JP6788964B2 - Catheter Balloon manufacturing method and balloon catheter - Google Patents
Catheter Balloon manufacturing method and balloon catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6788964B2 JP6788964B2 JP2015230458A JP2015230458A JP6788964B2 JP 6788964 B2 JP6788964 B2 JP 6788964B2 JP 2015230458 A JP2015230458 A JP 2015230458A JP 2015230458 A JP2015230458 A JP 2015230458A JP 6788964 B2 JP6788964 B2 JP 6788964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- catheter
- film
- slit
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 14
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、カテーテルバルーンの製造方法およびバルーンカテーテルに関する。 The present invention relates to a manufacturing method and balloon catheters of the catheter balloon.
バルーンカテーテルは、冠動脈等の血管の狭窄部位を拡張して血流を改善する目的で広く使用されている。 Balloon catheters are widely used for the purpose of expanding stenotic sites of blood vessels such as coronary arteries to improve blood flow.
バルーンカテーテルは、手元側から離れた遠位側にバルーンを備えている。使用前のバルーンカテーテルのバルーンは、血管への挿入の妨げとならぬように小径に折り畳まれている。そして、そのバルーンカテーテルを血管内に挿入して、バルーンを狭窄部位に一致させ、手元側から拡張流体を注入してバルーンを拡張する。こうすることで、その狭窄部位が拡張治療されて血流が改善する。拡張治療の後は、注入した流体を抜き取ることでバルーンを減圧圧縮させてバルーンを再度折り畳み、バルーンカテーテルを血管から抜き取る。 The balloon catheter has a balloon on the distal side away from the hand side. The balloon of the balloon catheter before use is folded to a small diameter so as not to interfere with insertion into the blood vessel. Then, the balloon catheter is inserted into the blood vessel, the balloon is aligned with the stenosis site, and the expansion fluid is injected from the hand side to expand the balloon. By doing so, the stenotic site is dilated and the blood flow is improved. After the diastolic treatment, the injected fluid is withdrawn to compress the balloon under reduced pressure, the balloon is refolded, and the balloon catheter is withdrawn from the blood vessel.
ここで、バルーンの折り畳み方法としては、バルーンをカテーテル本体の回りに小径に巻いて加熱し、その加熱によりバルーンに折り畳み形状を記憶させ、再折畳み(リラップ)の際も、減圧により、その加熱によって記憶させておいた折畳み形状に近い形状に収縮させることが一般的である。 Here, as a method of folding the balloon, the balloon is wound around the catheter body in a small diameter and heated, and the balloon is memorized by the heating to memorize the folded shape, and even when refolding (rewrapping), the balloon is heated by decompression. It is common to shrink the shape to a shape close to the memorized folding shape.
しかしながら、バルーンを加熱するとバルーンが硬くなり、再折畳み(リラップ)の際にきれいには折り畳まれず、ごわごわした不定形になり易い。 However, when the balloon is heated, the balloon becomes hard, and when it is refolded (rewrapped), it is not folded neatly and tends to have a stiff irregular shape.
バルーンが硬く、かつきれいに折り畳まれない状態が生じると、バルーンカテーテルを血管内から抜き取る際に血管等に引っ掛かり易くなり、好ましくない。 If the balloon is stiff and cannot be folded neatly, it is not preferable because the balloon catheter is easily caught in the blood vessel or the like when it is pulled out from the blood vessel.
また、1つのバルーンカテーテルで同一患者の複数の狭窄部位について拡張治療を行なうことがあり、その場合、バルーンの拡張と収縮とが繰り返される。この収縮時にバルーンがごわごわとした不定形に収縮されると、拡張治療すべき次の狭窄部位にバルーンを挿し込むことが困難となるおそれがある。 In addition, one balloon catheter may be used to perform diastolic treatment for a plurality of stenotic sites in the same patient, in which case the balloon dilation and contraction are repeated. If the balloon contracts in a stiff and irregular shape during this contraction, it may be difficult to insert the balloon into the next stenotic site to be treated for dilatation.
ここで、特許文献1には、バルーンの基材とは剛性が異なる材料からなり、長手方向に延びる筋を周回方向複数箇所に配置したバルーンが開示されている。 Here, Patent Document 1 discloses a balloon made of a material having a rigidity different from that of the base material of the balloon, in which muscles extending in the longitudinal direction are arranged at a plurality of locations in the circumferential direction.
また、特許文献2には、加熱により剛性を増した、長手方向に延びる筋を周回方向複数箇所に形成したバルーンが開示されている。 Further, Patent Document 2 discloses a balloon in which rigidity is increased by heating and muscles extending in the longitudinal direction are formed at a plurality of locations in the circumferential direction.
ここで、上掲の特許文献1に開示されている、バルーンの基材からなる膜とは剛性の異なる材料からなる、長手方向に延びる筋を周回方向複数箇所に配置したバルーンの場合、バルーンの基材からなる膜と筋との間は極めて薄いバルーンの膜厚でのみ互いに接合されている。このため、異なる材料からなる膜と筋との接合部が断裂するおそれがある。 Here, in the case of the balloon disclosed in Patent Document 1 above, which is made of a material having a rigidity different from that of the membrane made of the base material of the balloon and in which muscles extending in the longitudinal direction are arranged at a plurality of locations in the circumferential direction, the balloon The membrane made of the base material and the streaks are joined to each other only with a very thin balloon thickness. For this reason, the joint between the membrane and the streak made of different materials may be torn.
また、上掲の特許文献2に開示されている、加熱により剛性を増した、長手方向に延びる筋を、周回方向複数箇所に形成したバルーンの場合、多くの製造工程を必要とし、コスト上の観点から好ましくない。 Further, in the case of the balloon disclosed in Patent Document 2 described above, in which the rigidity is increased by heating and the streaks extending in the longitudinal direction are formed at a plurality of locations in the circumferential direction, many manufacturing steps are required and the cost is increased. Not preferable from the viewpoint.
本発明は、上記事情に鑑み、比較的簡易に製造可能であって、再折畳み性(リラップ性)に優れた信頼性の高いバルーンを有するバルーンカテーテルおよびそのバルーンカテーテル用のバルーンを提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention provides a balloon catheter having a highly reliable balloon that can be manufactured relatively easily and has excellent refoldability (rewrapability), and a balloon for the balloon catheter. The purpose.
上記目的を達成する本発明のバルーンカテーテルは、
カテーテル本体と、カテーテル本体の遠位部に設けられカテーテル本体を通じて流体が注入されることにより拡径するバルーンとを有するバルーンカテーテルであって、
上記バルーンは、第1の材料からなる第1の膜と、その第1の膜とは相対的に剛性が異なる第2の材料からなる第2の膜とが相互に密着した二重管形状を有し、第2の膜に、カテーテル本体の長手方向の成分を含む向きに延びるスリットが形成されていることを特徴とする。
The balloon catheter of the present invention that achieves the above object is
A balloon catheter having a catheter body and a balloon provided at the distal portion of the catheter body and expanding in diameter by injecting fluid through the catheter body.
The balloon has a double-tube shape in which a first film made of a first material and a second film made of a second material having a relative rigidity different from that of the first film are in close contact with each other. The second membrane is characterized by having a slit extending in a direction containing a component in the longitudinal direction of the catheter body.
本発明のバルーンカテーテルは、二重管形状であって互いに密着した第1の膜と第2の膜で構成されるバルーンを有する。したがって第1の膜と第2の膜は広い面で互いに接合される。したがって第1の膜と第2の膜が解離するおそれを十分に低く抑えることができる。また、仮に解離が生じてもバルーンの断裂とならず、高信頼性が担保される。 The balloon catheter of the present invention has a balloon having a double tube shape and composed of a first membrane and a second membrane that are in close contact with each other. Therefore, the first film and the second film are joined to each other on a wide surface. Therefore, the risk of dissociation between the first film and the second film can be sufficiently suppressed. Further, even if dissociation occurs, the balloon does not rupture, and high reliability is ensured.
また、本発明のバルーンカテーテルのバルーンは、第2の膜にスリットが形成されている。このため、折り癖がつきやすく、十分な再折畳み性(リラップ性)が確保される。また、このバルーンは比較的簡易に製造可能であり、コスト的にも有利である。 Further, in the balloon of the balloon catheter of the present invention, a slit is formed in the second membrane. Therefore, it is easy to have a fold habit, and sufficient refoldability (rewrap property) is ensured. In addition, this balloon can be manufactured relatively easily, which is advantageous in terms of cost.
ここで、本発明のバルーンカテーテルにおいて、上記第2の材料が、第1の材料と比較して相対的に剛性が高い材料であることが好ましい。 Here, in the balloon catheter of the present invention, it is preferable that the second material is a material having a relatively high rigidity as compared with the first material.
剛性の高い材料にスリットを設けた方が、バルーンのスリットの部分とスリット以外の部位との間の剛性の差が大きくなり、再折畳み性(リラップ性)がさらに向上する。 When the slit is provided in a material having high rigidity, the difference in rigidity between the slit portion of the balloon and the portion other than the slit becomes large, and the refoldability (rewrap property) is further improved.
また、本発明のバルーンカテーテルにおいて、上記スリットが、第2の膜の、カテーテル本体を取り巻く周回方向に等間隔に離れた複数箇所に形成されていることが好ましい。 Further, in the balloon catheter of the present invention, it is preferable that the slits are formed at a plurality of positions of the second membrane at equal intervals in the circumferential direction surrounding the catheter body.
バルーンカテーテルのバルーンは、通常、周回方向に120度ずつの3箇所が放射状に羽根形状に突き出て、それら3つの羽根形状の部分が丸められた形状に折り畳まれる。そこで、例えば3本等、複数本の筋を形成することで、再折畳み性の更なる向上が見込まれる。 The balloon of a balloon catheter usually has three points of 120 degrees in the circumferential direction protruding radially in a wing shape, and the three wing-shaped parts are folded into a rounded shape. Therefore, it is expected that the refoldability will be further improved by forming a plurality of streaks such as three streaks.
また、本発明のバルーンカテーテルにおいて、第2の膜が第1の膜の外周面側に形成されることが好ましい。 Further, in the balloon catheter of the present invention, it is preferable that the second membrane is formed on the outer peripheral surface side of the first membrane.
第2の膜にはスリットが形成される。このため、第2の膜を第1の膜の外周面側に形成することで、スリットが正しく形成されていることの検査が容易となる。また、スリットは押出成形時に形成してもよいが、押出成形後のレーザ加工等で形成してもよい。すなわち、第2の膜を第1の膜の外周面側に形成することで、スリット形成方法の選択の幅を広げることができる。 A slit is formed in the second film. Therefore, by forming the second film on the outer peripheral surface side of the first film, it becomes easy to inspect that the slit is correctly formed. Further, the slit may be formed at the time of extrusion molding, but may be formed by laser processing or the like after extrusion molding. That is, by forming the second film on the outer peripheral surface side of the first film, the range of selection of the slit forming method can be expanded.
また、上記目的を達成する本発明のバルーンは、
カテーテル本体の遠位部に設けられカテーテル本体を通じて流体が注入されることにより拡径するバルーンであって、
第1の材料からなる第1の膜と、その第1の膜とは相対的に剛性が異なる第2の材料からなる第2の膜とが相互に密着した二重管形状を有し、第2の膜に、カテーテル本体の長手方向の成分を含む向きに延びるスリットが形成されていることを特徴とする。
Further, the balloon of the present invention that achieves the above object is
A balloon provided at the distal part of the catheter body and expanding in diameter by injecting fluid through the catheter body.
A first film made of a first material and a second film made of a second material having a relative rigidity different from that of the first film have a double-tube shape in which they are in close contact with each other. The membrane of No. 2 is characterized in that a slit extending in a direction containing a component in the longitudinal direction of the catheter body is formed.
ここで、本発明のバルーンカテーテルおよびバルーンにおいて、第2の膜に形成されるスリットは、カテーテル本体の長手方向の成分を含む向きに延びるスリットである。換言すると、このスリットは、カテーテル本体の長手方向にカテーテル本体と平行に直線的に延びていてもよく、あるいは、カテーテル本体を周回しながらカテーテル本体の長手方向に延びる螺旋形のスリットであってもよい。また、螺旋形のスリットの場合において、そのスリットは、カテーテル本体を一周以上に渡って周回するスリットであってもよいが、それに限られず、カテーテル本体の長手方向についての、そのスリットの始点と終点との間で、カテーテル本体を周回する向きに一周よりも小さい角度だけ周回していてもよい。 Here, in the balloon catheter and the balloon of the present invention, the slit formed in the second membrane is a slit extending in a direction containing a component in the longitudinal direction of the catheter body. In other words, the slit may extend linearly in the longitudinal direction of the catheter body parallel to the catheter body, or may be a spiral slit extending in the longitudinal direction of the catheter body while orbiting the catheter body. Good. Further, in the case of a spiral slit, the slit may be a slit that orbits the catheter body more than once, but is not limited to this, and the start point and the end point of the slit in the longitudinal direction of the catheter body. The catheter body may be orbited by an angle smaller than one orbit in the direction of orbiting the catheter body.
一旦拡張した後収縮したバルーンは、血管の細い部位あるいは狭窄部位に、バルーンの長手方向一方から他方に向かって徐々に入り込むことになる。螺旋形のスリットが形成されていると、バルーンの長手方向一方から他方に向かって順に小径に折り畳まれ易く、長手方向に直線的な筋を設けた場合と比べ再折畳み性(リラップ性)がさらに向上する。 The balloon, which has been expanded and then contracted, gradually enters the narrow or narrowed portion of the blood vessel from one of the longitudinal directions of the balloon toward the other. When the spiral slit is formed, it is easy to fold the balloon in order from one to the other in the longitudinal direction to a smaller diameter, and the refoldability (relap property) is further improved as compared with the case where a straight streak is provided in the longitudinal direction. improves.
なお、この螺旋形の筋を設けた場合に、筋は、周回方向に例えば3本等の複数本であってもよいが、それに限らず螺旋のピッチによっては、1本のみであってもよい。 When this spiral streak is provided, the number of streaks may be a plurality of streaks such as three in the circumferential direction, but the number of streaks may be only one depending on the pitch of the spiral. ..
また、本発明のバルーンカテーテルを構成するバルーンや本発明のバルーンは、上記の第1の膜と第2の膜とからなる二重管形状を有していればよく、例えば三重管形状など、
その二重管形状以外の構成部分をさらに有していてもよい。
Further, the balloon constituting the balloon catheter of the present invention and the balloon of the present invention may have a double tube shape composed of the above-mentioned first membrane and the second membrane, for example, a triple tube shape, etc.
It may further have a component other than the double tube shape.
以上の本発明によれば、再折畳み性に優れた信頼性の高いバルーンを有するバルーンカテーテルおよびバルーンカテーテル用のバルーンを提供することができる。 According to the above invention, it is possible to provide a balloon catheter having a highly reliable balloon having excellent refoldability and a balloon for the balloon catheter.
以下、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
図1は、本発明の第1実施形態としてのバルーンカテーテルの全体構成概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram of the overall configuration of a balloon catheter as the first embodiment of the present invention.
このバルーンカテーテル100は、カテーテル本体10とバルーン20とを有する。
The
カテーテル本体10は、ハブ11、プロキシマルシャフト12、およびディスタルシャフト13を有する。プロキシマルシャフト12は、アウターチューブによる単管構造を有し、ディスタルシャフト13はアウターチューブとインナーチューブとによる二重管構造となっている。これらの構造については、図2を参照して後述する。これらプロキシマルシャフト12とディスタルシャフト13との境界には、ガイドワイヤ30を挿し込むためのガイドワイヤ挿入ポート14が形成されている。
The
ハブ11は、このバルーンカテーテル100を操作する医師の手元に置かれる。バルーン20は、ハブ11から離れた遠位側に設けられている。
The
ハブ11は、流体の供給および排出に用いるインデフレータ(不図示)等に接続される。ハブ11に供給された流体は、プロキシマルシャフト12およびディスタルシャフト13を通ってバルーン20に供給される。この図1では、バルーン20は既に拡張した形状に示されているが、このバルーン20は、バルーンカテーテル100が未使用のときは、小径に巻き付けられるように折り畳まれている。このバルーンカテーテル100がガイドワイヤ30にガイドされながら、血管内に、バルーン20が血管の狭窄部位に達するまで挿し込まれる。そして、その状態で流体の供給を受けてバルーンが拡張し、血管を押し広げる。その後、流体が排出され、バルーン20は萎んだ形状となる。この萎んだ形状のバルーン20が血管の細径の部位に達すると、再折畳み(リラップ)される。
The
図2は、図1に全体を示したバルーンカテーテルのシャフト部分を長手方向に切断してその内部構造を示した断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal structure of the balloon catheter, which is shown in FIG. 1 as a whole, by cutting the shaft portion in the longitudinal direction.
プロキシマルシャフト12は、図1に示すハブ11に繋がる金属管15と、その金属管15の遠位端部に接合されたアウターチューブ16とを有する。アウターチューブ16には、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂、あるいは、ポリエチレン系樹脂などが用いられる。
The
ディスタルシャフト13は、プロキシマルシャフト12からさらに延びるアウターチューブ16と、その内側に配設されたインナーチューブ17との二重管構造となっている。インナーチューブ17には、図1に示すガイドワイヤ30が挿通される。このガイドワイヤ30は、プロキシマルシャフト12とディスタルシャフト13との境界に設けられているガイドワイヤ挿入ポート14から挿入され、インナーチューブ17を通り、そのインナーチューブ17の遠位端のガイドワイヤ延出ポート171からさらに遠位方向に延出している。このインナーチューブ17としては、アウターチューブ16と同様、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂、あるいは、ポリエチレン系樹脂等で形成することができる。
The
バルーン20の近位端201は、アウターチューブ16の遠位端162に一周にわたって接合されており、バルーン20の遠位端202は、インナーチューブ17の、ガイドワイヤ延出ポート171よりもやや下がった位置(近位側によった位置)に、一周にわたって接合されている。この図2には、図1と同様、既に拡張した状態のバルーン20が示されているが、このバルーン20は、未使用のときは、アウターチューブ16の外径とほぼ同径となる程度に、インナーチューブ17に巻きつくように折り畳まれている。
The
図1に示すハブ11から供給されてきた流体は、アウターチューブ16の内側かつインナーチューブ17の外側を通ってバルーン20に注入され、バルーン20を拡張させる。
The fluid supplied from the
アウターチューブ16内には、金属製のコアワイヤ18が配設されている。このコアワイヤ18は、その近位端が金属管15に溶接され、ディスタルシャフト13のバルーン20の手前の位置まで延びている。このコアワイヤ18は、カテーテル先端の柔軟性を維持しつつ、カテーテルのキンクや座屈を防止する役割を担っている。
A
図3は、図2に示す矢印A−Aに沿った、バルーンの断面を示した模式図である。この図3には、拡張した形状のバルーンの断面が示されている。 FIG. 3 is a schematic view showing a cross section of the balloon along the arrows AA shown in FIG. FIG. 3 shows a cross section of an expanded balloon.
このバルーン20は、第1の膜21と第2の膜22とが相互に密着した二重管構造を有する。ここで第1の膜21を形成している第1の材料と第2の膜22を形成している第2の材料とでは、互いに剛性が異なっている。本実施形態では、内側の第1の膜21よりも外側の第2の膜22の方が剛性の高い材料で形成されている。
The
本実施形態の場合、内側の第1の膜21の外周面と外側の第2の膜22の内周面が、以下に説明するスリット23の部分を除き全周および全長にわたって接合されている。したがって、第1の膜21と第2の膜22は互いに異なる材料から形成されているものの、解離し難い構造となっている。万一解離したとしても、前掲の特許文献1に開示されているような、異なる材料が周回方向に並ぶ構造と比べ、バルーンの断裂等の事故のおそれは少ない。
In the case of the present embodiment, the outer peripheral surface of the inner
ここで、スリット23は、カテーテル本体10(図1,図2参照)の延びる長手方向については、そのカテーテル本体10と平行に直線的に延びている。あるいは、スリット23は、カテーテル本体10を周回しながらカテーテル本体10の長手方向に延びる螺旋形を有するスリットであってもよい。螺旋形のスリット23を形成すると、長手方向に直線的なスリットを形成した場合と比べ、再折畳み性(リラップ性)がさらに向上することが期待される。また、螺旋形のスリットの場合は、図3に示すような3本等、複数本のスリットである必要はなく、螺旋のピッチ等によっては1本のみのスリットであってもよい。
Here, the
図4は、図3に示したバルーンの一旦拡張した後の萎んだ形状における断面を示した模式図である。 FIG. 4 is a schematic view showing a cross section of the balloon shown in FIG. 3 in a withered shape after being expanded once.
この図4に示す萎んだ形状では、スリット23は、3本に延びた羽根形状の膜21,22の頂点に位置している。使用前においては、このバルーン20は、3本に延びた羽根がさらに丸められた形状に折り畳まれ、アウターチューブ12(図2参照)の外径とほぼ同じ外径となっている。
In the withered shape shown in FIG. 4, the
一旦拡張した後の、この図4に示すように萎んだ形状のバルーン20が血管の細い部位を通過しようとすると、その羽根形状の部位が血管内壁に押されてさらに丸められ、容易に通過することができる。このように、本実施形態におけるバルーン20は、スリット23が形成されているため、そのスリット23に沿って折り畳まれ易く、再折畳み性に優れている。
When the deflated
また、この図3,図4に示す形状のバルーン20を製造するにあたっては、第1の膜21を形成する第1の材料と第2の膜22を形成する第2の材料との2色の押出成形が行なわれ、その後ブロー成形が行なわれる。スリット23は、押出成形の金型をそのようなスリット23が形成される金型構造としておけばよい。あるいは、スリット23のない単純な二重管構造に押し出される金型とし、押出成形後にレーザ光の照射等によりスリット23を形成してもよい。また、押出成形により螺旋形のスリット23を形成するには、金型あるいは押し出された2色の材料を回転させながら押出成形を行なえばよい。
Further, in manufacturing the
以下、他の実施形態について、バルーンの断面形状を示して説明する。以下のいずれの実施形態においても、スリットの、長手方向の形状については、上述の第1実施形態の場合と同じである。また、以下の実施形態の説明にあたっては、分かり易さのため、上述の第1実施形態における図3と同じ符号を付して説明する。 Hereinafter, other embodiments will be described with reference to the cross-sectional shape of the balloon. In any of the following embodiments, the shape of the slit in the longitudinal direction is the same as that of the above-described first embodiment. Further, in the following description of the embodiment, for the sake of clarity, the same reference numerals as those in FIG. 3 in the above-described first embodiment will be added.
図5は、本発明の第2実施形態に係るバルーンの断面を示した模式図である。 FIG. 5 is a schematic view showing a cross section of the balloon according to the second embodiment of the present invention.
この図5に示す第2実施形態のバルーン20は、外側の第1の膜21と内側の第2の膜22とが相互に密着した二重管形状を有する。この第2実施形態の場合、内側の第2の膜22の方が、外側の第1の膜21よりも剛性の高い材料で形成されている。そして、この第2実施形態の場合、内側の第2の膜22に、周回方向等間隔に3本のスリット23が形成されている。上述の通り、この第2実施形態におけるスリット23の長手方向の形状は、直線形状であってもよく、螺旋形状であってもよい。この図5に示す第2実施形態のバルーン20の場合、レーザ加工によりスリット23を形成することは難しく、押出成形の金型の形状によりスリット23が形成される。
The
この図5に示すように、スリット23は内側の膜に形成してもよい。
As shown in FIG. 5, the
図6は、本発明の第3実施形態に係るバルーンの断面を示した模式図である。 FIG. 6 is a schematic view showing a cross section of a balloon according to a third embodiment of the present invention.
この図6に示す第3実施形態のバルーン20は、前述の第1実施形態(図3参照)の場合と同じく、内側の第1の膜21と外側の第2の膜22とが相互に密着した二重管形状を有する。この第3実施形態の場合、外側の第2の膜22の方が、内側の第1の膜21よりも剛性の高い材料で形成されている。この第3実施形態の場合、第1実施形態の場合と同様、外側の第2の膜22にスリット23が形成されている。第1実施形態との相違点は、第1実施形態の場合、図3に示すように、スリット23は、第2の膜をその厚み方向の全厚にわたって取り除いた形状を有するのに対し、この第3実施形態の場合は、厚み方向について、第2の膜22の、第1の膜21側の一部分を残した溝形状のスリット23が形成されている点である。
In the
第1の膜21や第2の膜22の厚みや剛性等と、再折畳み性(リラップ性)とを考慮し、この第3実施形態に示すような溝形状のスリット23を形成してもよい。
The groove-shaped
なお、ここでは、剛性の高い方の膜にスリット23を形成する例について説明したが、剛性の低い方の膜にスリット23を形成してもよい。その場合も、そのスリットの部位とスリットのない部位とで折畳みの性状を変えることができる。
Although the example of forming the
10 カテーテル本体
11 ハブ
12 アウターチューブ
13 ディスタルシャフト
14 ガイドワイヤ挿入ポート
15 金属管
16 アウターチューブ
17 インナーチューブ
18 コアワイヤ
20 バルーン
21 第1の膜
22 第2の膜
23 スリット
100 バルーンカテーテル
171 ガイドワイヤ延出ポート
201 近位端
202 遠位端
10
Claims (2)
第1の材料と、前記第1の材料と比較して相対的に剛性が高い第2の材料とを2色の押出成形し、前記第1の材料からなる第1の膜と、前記第2の材料からなる第2の膜とが相互に密着した二重管を生成する工程と、
前記二重管をブロー成形する工程と、を有し、
前記二重管を生成する工程では、前記第2の膜に、バルーンの長手方向の成分を含む向きに延びるスリットが形成される構造の金型を用いる、
ことを特徴とするカテーテルバルーンの製造方法。 A method for manufacturing catheter balloons
The first material and the second material having a relatively high rigidity as compared with the first material are extruded in two colors, and the first film made of the first material and the second material are formed. The process of forming a double tube in which the second film made of the same material is in close contact with each other,
It has a step of blow molding the double tube.
In the step of forming the double tube, a mold having a structure in which a slit extending in a direction containing a component in the longitudinal direction of the balloon is formed in the second film is used.
A method for manufacturing a catheter balloon.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015230458A JP6788964B2 (en) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | Catheter Balloon manufacturing method and balloon catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015230458A JP6788964B2 (en) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | Catheter Balloon manufacturing method and balloon catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017093874A JP2017093874A (en) | 2017-06-01 |
JP6788964B2 true JP6788964B2 (en) | 2020-11-25 |
Family
ID=58804241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230458A Active JP6788964B2 (en) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | Catheter Balloon manufacturing method and balloon catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6788964B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107929918B (en) * | 2017-11-21 | 2023-06-16 | 北京积水潭医院 | A balloon dilatation catheter |
US11883617B2 (en) * | 2017-11-30 | 2024-01-30 | Kaneka Corporation | Balloon catheter and method for producing same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59145929U (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-29 | 沢谷ゴム工業株式会社 | Urethral balloon catheter |
EP0420488B1 (en) * | 1989-09-25 | 1993-07-21 | Schneider (Usa) Inc. | Multilayer extrusion as process for making angioplasty balloons |
US7306616B2 (en) * | 2003-05-05 | 2007-12-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Balloon catheter and method of making same |
JP4443278B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-03-31 | テルモ株式会社 | Catheter with expansion body |
US20070244501A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-10-18 | Horn Daniel J | Medical balloons |
JP2008023070A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Kaneka Corp | Medical drain tube and production method thereof |
EP2262566A1 (en) * | 2008-03-06 | 2010-12-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Balloon catheter devices with folded balloons |
US10376679B2 (en) * | 2012-03-06 | 2019-08-13 | Biomerics Fmi, Llc | Medical balloon with enhanced refolding properties |
-
2015
- 2015-11-26 JP JP2015230458A patent/JP6788964B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017093874A (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6975857B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6527199B2 (en) | Expandable medical device | |
US9339291B2 (en) | Cutting or scoring balloon, system and method of making a cutting or scoring balloon | |
US10207083B2 (en) | Balloon catheter and method for manufacturing balloon | |
US20120022563A1 (en) | Angioplasty balloon with conceal wires | |
US20110093001A1 (en) | Balloon catheter and method for manufacturing it | |
JP2014514095A (en) | Pivot ring seal | |
WO2018143254A1 (en) | Medical balloon catheter | |
JP7359853B2 (en) | balloon catheter | |
JP4850707B2 (en) | Balloon assembly with torque | |
JP6788964B2 (en) | Catheter Balloon manufacturing method and balloon catheter | |
JP6227194B2 (en) | Endoscopic treatment tool | |
JP6101681B2 (en) | Balloon catheter and stent delivery system | |
JPWO2004101057A1 (en) | Balloon catheter and balloon catheter manufacturing method | |
JP6687370B2 (en) | Balloon catheter and balloon | |
JP7100666B2 (en) | Balloon catheter and its manufacturing method | |
WO2022137763A1 (en) | Balloon for balloon catheter | |
WO2017159039A1 (en) | Stent | |
JP7467637B2 (en) | catheter | |
JP7465696B2 (en) | Balloon catheter | |
JP2013042841A (en) | Balloon catheter | |
WO2020235352A1 (en) | Balloon catheter, method for folding balloon of balloon catheter, and balloon forming device | |
JP2022054780A (en) | Balloon for catheter, balloon catheter, and manufacturing method of balloon for catheter | |
JP6026775B2 (en) | Stent delivery catheter | |
JP2018089162A (en) | Stent delivery catheter and manufacturing method of stent delivery catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170629 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6788964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |