JP6787169B2 - シート装置 - Google Patents
シート装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6787169B2 JP6787169B2 JP2017027088A JP2017027088A JP6787169B2 JP 6787169 B2 JP6787169 B2 JP 6787169B2 JP 2017027088 A JP2017027088 A JP 2017027088A JP 2017027088 A JP2017027088 A JP 2017027088A JP 6787169 B2 JP6787169 B2 JP 6787169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat cushion
- seat
- link
- cushion
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 83
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 3
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
また、前記複数の上下位置のうちには、前記座面が最も後傾する位置を含むことが好ましい。
図1に示すようにシート装置10は、シートクッション20、シートバック21、シートバック21の上部に設けられたヘッドレスト22を備えている。本実施形態では、シート装置10は車両(図示省略)のセカンドシートとして採用されている。また、シート装置10の前後左右上下の方向性は、車両(車体)の前後左右上下の方向性と一致する。なお、図中、FRは車両前方向を示し、UPは車両上方向を示し、Wは車幅方向を示している。
図6(c)に示すように自動保持機構40は、シートクッション20の右側部26側のリンク28と一体に形成された規制板41と、シートクッション20の右側部26側のリンク29に設けられたロッド装置42とを有している。
図7(a)に示すように、ロッド44が第1係止孔41aに係入された際には、図3及び図6(a)に示すように、シートクッション20は、見晴らし重視時の座面角度となる。見晴らし重視時の座面角度は、後述する快適性重視時の座面角度よりも小さくされていてシートクッション20の座面20aは水平、または若干後傾した状態で保持される。
次に、自動保持機構40によるシートクッション20の姿勢の保持を解除する操作機構50を説明する。
上記のように構成されたシート装置10の作用を説明する。
<見晴らし重視の状態から、快適性重視の状態への遷移>
図3に示す、シートクッション20が見晴らし重視時の状態となっているときから説明する。図7(a)に示すように、自動保持機構40のロッド44が規制板41の第1係止孔41aに係入されることによりシートクッション20の姿勢が保持されている。この状態では、シートクッション20の座面角度は、快適性重視時の座面角度よりも小さくされていることにより、ヒップポイントHPのフロアFからの高さは、快適性重視時よりも高くなる。このため、この状態で着座している着座者Tは広く見渡すことができる。
図4に示す快適性重視の状態から見晴らし重視の状態に変える場合には、着座者Tは、体重をシートクッション20の座面20aの後端側から、ネジリバネ32によるシートクッション20の後端の持ち上がりが可能な領域まで前方へ移動した後に、操作レバー52を操作して、自動保持機構40のロッド44を第2係止孔28aから外す。その後、操作レバー52の操作を解除する。なお、着座者Tによる体重の移動と、操作レバーによるロッド44の解除の操作は、逆順でもよい。
また、着座者Tが、見晴らし重視時(図3参照)のシートクッション20に着座している状態から、降車したい場合には、操作レバー52を操作して、自動保持機構40のロッド44を規制板41の第1係止孔41aから外した状態にした後、操作レバー52の操作を解除する。
また、図5の状態のシートクッション20に、人(着座者T)が座る場合は、着座者Tとなる人は、シートクッション20の座面20aの後端側であって、体重をネジリバネ32の付勢力に抗して、シートクッション20の後端が下方へ移動する領域に座る。この結果、シートクッション20の後端は、ネジリバネ32の付勢力に抗して、下方へ移動する。
(1)本実施形態のシート装置10は、前端が軸支されたシートクッション20に対して、複数の上下位置への後端の変位を許容することによりシートクッション20の座面20aの前傾及び後傾を可能とするリンク機構27(傾動許容機構)を有している。また、シート装置10は、前傾する方向へシートクッション20を付勢するネジリバネ32(付勢機構)と、各上下位置にシートクッション20が位置する毎に、その上下位置を自動的に保持する自動保持機構40を有している。また、シート装置10は、自動保持機構40によるシートクッション20の後端の上下位置の保持を解除する操作機構50とを備えている。また、複数の上下位置の中には、座面20aの前傾を最も大きくして、着座者Tの離座を促進する離座促進位置も含むようにしている。この結果、本実施形態によれば、シートクッションが離座促進位置に位置した際に、着座者が不安を抱くことなく、シートクッションから離座することができる。
(2)本実施形態では、自動保持機構40は、シートクッション20が離座促進位置に位置している状態で、座面20aの中でネジリバネ32(付勢機構)の付勢力に打ち勝つ領域に着座者の体重を掛けた際に、自動的にシートクッション20の保持が解除されるようにしている。
前記実施形態では、傾動許容機構をリンク機構27としたが、傾動許容機構はリンク機構に限定するものでなく、シートクッション20の後端における上下方向への揺動を許容するものであればよい。
前記実施形態では、シートクッション20の上下位置は、3つとしたが、2つ以上であればよく、その複数の上下位置中に、離座促進位置を含むようにすればよい。
21…シートバック、22…ヘッドレスト、23…支持フレーム、
24…カバー、25…左側部、26…右側部、
27…リンク機構(傾動許容機構)、28、29…リンク、
28a…第2係止孔、30…スライドレールアッパ、
31…スライドレール、32…ネジリバネ(付勢機構)、
34…左側板部、36…シートカバー、
40…自動保持機構、41…規制板、41a…第1係止孔、
41b…節度凹部、42…ロッド装置、43…ケース、44…ロッド、
45…フランジ、46…コイルスプリング、
50…操作機構、51…操作軸、52…操作レバー、
53…従動レバー、55…リンクケーブル、56…リンクワイヤ、
F…フロア、T…着座者、HP…ヒップポイント。
Claims (4)
- 前端が軸支されたシートクッションに対して、複数の上下位置への後端の変位を許容することにより該シートクッションの座面の前傾及び後傾を可能とする傾動許容機構と、
前記シートクッションを前傾する方向へ付勢する付勢機構と、
各上下位置に前記シートクッションが位置する毎に、その上下位置を自動的に保持する自動保持機構と、
前記自動保持機構による前記シートクッションの後端の上下位置の保持を解除する操作機構とを備え、
前記複数の上下位置の中には、前記座面の前傾を最も大きくして、着座者の離座を促進する離座促進位置を少なくとも含み、
前記自動保持機構は、前記シートクッションが前記離座促進位置に位置している状態で、前記シートクッションの座面の中で前記付勢機構の付勢力に打ち勝つ領域に着座者の体重を掛けた際に、自動的に前記シートクッションの保持が解除されるものであるシート装置。 - 前記自動保持機構は、前記傾動許容機構が作動し、前記操作機構が解除されている場合に、各上下位置に前記シートクッションを保持するものである請求項1に記載のシート装置。
- 前記複数の上下位置のうちには、前記座面が最も後傾する位置を含む請求項1または請求項2に記載のシート装置。
- 前記シートクッションは、前記座面が最も後傾する位置に位置している状態で着座者の体重移動と前記操作機構の解除操作により見晴らし重視の状態へ遷移するものである請求項3に記載のシート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027088A JP6787169B2 (ja) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | シート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027088A JP6787169B2 (ja) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | シート装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018131101A JP2018131101A (ja) | 2018-08-23 |
JP6787169B2 true JP6787169B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=63247898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017027088A Active JP6787169B2 (ja) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | シート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6787169B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7047670B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-04-05 | トヨタ車体株式会社 | 車両用シート |
JP7081418B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系および投写型画像表示装置 |
JP7192540B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2022-12-20 | トヨタ紡織株式会社 | クッションフレーム |
-
2017
- 2017-02-16 JP JP2017027088A patent/JP6787169B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018131101A (ja) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375240B2 (ja) | 座席装置 | |
JPH01285210A (ja) | コンバーチブル型の椅子 | |
EP3545795A1 (en) | Forward tilt assembly for chair seat | |
CA3026413C (en) | Chair and seat support mechanism | |
JP6787169B2 (ja) | シート装置 | |
WO2017221312A1 (ja) | 椅子及び座の支持機構 | |
EP2423041A2 (en) | Seat device having a function of retaining person's seated position | |
EP2423044B1 (en) | Seat device having a function of retaining person's seated position | |
KR102189467B1 (ko) | 전후방향으로 슬라이딩 가능한 좌판을 가지는 의자 | |
JP6041618B2 (ja) | 座席装置 | |
KR20100059407A (ko) | 등받이의 위치조절 기능이 구비된 의자 | |
JP6000871B2 (ja) | 乗物用シート | |
GB2292676A (en) | Reclinable seat for passenger-carrying vehicles | |
CN212878495U (zh) | 一种用于椅具的背座联动装置 | |
KR101384102B1 (ko) | 의자 | |
CN102381213A (zh) | 具有保持人的就座位置的功能的座椅装置 | |
JPH11235942A (ja) | 乗合い車両用腰掛け | |
JP6349352B2 (ja) | リクライニング式車いす | |
KR20210079761A (ko) | 의자 시트 각도조절장치 | |
KR102557721B1 (ko) | 틸팅 기능을 갖는 의자 | |
KR101679688B1 (ko) | 차량용 시트의 암레스트 틸팅장치 | |
JP6224981B2 (ja) | 移乗補助装置、及び、それを備えた介護器具 | |
JP2005177333A (ja) | 起立補助機能付き椅子 | |
JP2010051709A (ja) | ロッキング椅子 | |
JP2007210391A (ja) | 車両用シート配置構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6787169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |