JP6785497B2 - Anti-vibration device - Google Patents
Anti-vibration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6785497B2 JP6785497B2 JP2016151428A JP2016151428A JP6785497B2 JP 6785497 B2 JP6785497 B2 JP 6785497B2 JP 2016151428 A JP2016151428 A JP 2016151428A JP 2016151428 A JP2016151428 A JP 2016151428A JP 6785497 B2 JP6785497 B2 JP 6785497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated body
- axial direction
- regulating member
- vibration isolator
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 68
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 124
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、対象物の振動が該対象物を支持する支持側に伝わることを防止する防振装置に関する。 The present invention relates to a vibration isolator that prevents vibration of an object from being transmitted to a support side that supports the object.
従来より、対象物の振動が該対象物を支持する支持側に伝わることを防止する防振装置が知られている。このような防振装置として、例えば特許文献1に開示されるように、二重床の上床を、ゴムなどの弾性部材によって弾性的に支持する防振具が知られている。この防振具は、下床上に配置されていて、上床の下側に固定された支持ボルトを弾性的に支持する。
Conventionally, a vibration isolator that prevents vibration of an object from being transmitted to a support side that supports the object has been known. As such a vibration isolator, for example, as disclosed in
前記特許文献1に開示されている構成のように床下に配置される防振装置の場合、床上で人が飛び跳ねた際に生じる低い振動数の振動を低減しようとすると、防振装置の弾性部材を、容易に変形可能な構成にする必要がある。しかしながら、前記特許文献1に開示されているようなゴムの塊を防振装置に用いた場合、上床などの軽い荷重が付加された状態では低い振動数の振動に対して十分なゴムの変形が得られず、低い振動数の振動を低減できない可能性がある。
In the case of the vibration isolator arranged under the floor as in the configuration disclosed in
そのため、例えば特許文献2に開示されるように、コンクリートスラブ上に防振ゴムを配置し、その上に制震ボード及び床材等を配置した構成も知られている。すなわち、特許文献2に開示されている構成では、防振装置上に重量ボードまたはコンクリート等の重量の大きい下地を形成して、防振装置に所定の初期荷重を付加している。
Therefore, for example, as disclosed in
しかしながら、前記特許文献2に開示されている構成のように、低い振動数の振動を吸収可能な防振装置を床下に設置しようとすると、防振装置上に重量の大きい下地を形成する必要がある。そのため、防振装置の設置工事が複雑になるとともに、大規模な工事が必要になる。
However, in order to install a vibration isolator capable of absorbing vibrations having a low frequency under the floor as in the configuration disclosed in
これに対し、特許文献3には、低い振動数の振動が入力された場合に変形を生じるゴムを用いることにより、低い振動数の振動を低減することができ且つ簡単な工事によって設置可能な防振装置が開示されている。具体的には、前記特許文献3には、厚み方向の少なくとも一方の面に凹部を有する平板状の弾性部材を、厚み方向に複数、積層する構成が開示されている。
On the other hand, in
ところで、特許文献3に開示されている防振装置では、平板状の弾性部材が厚み方向に複数積層されている。そのため、防振装置に大きな力が入力された場合、積層された複数の弾性部材が、厚み方向に大きな変形を生じて厚み方向の一部が外方に拡がったり、該厚み方向と直交する方向に変位を生じたりする。前記弾性部材の変形または変位が大きくなると、防振装置としての機能が低下する可能性がある。
By the way, in the vibration isolator disclosed in
そのため、本発明の目的は、低い振動数の振動を低減することができ且つ簡単な工事によって設置可能な防振装置において、大きな力が入力された場合でも、防振装置としての性能を確保可能な構成を得ることにある。 Therefore, an object of the present invention is that in a vibration isolator that can reduce vibrations having a low frequency and can be installed by simple construction, it is possible to secure the performance as a vibration isolator even when a large force is input. To get a good composition.
本発明の一実施形態に係る防振装置は、軸線方向に延びる筒状の積層体と、前記積層体を前記軸線方向に挟み込むように配置された一対の支持板と、前記一対の支持板のうち一方の支持板に、前記積層体における前記軸線方向の一方側の外方に該軸線方向に延びるように設けられ、前記積層体の前記一方側が前記軸線方向と直交する方向に所定量以上、変位または変形することを規制する外側規制部材と、前記一対の支持板のうち他方の支持板に、前記積層体における前記軸線方向の他方側の内方に該軸線方向に延びるように設けられた内側規制部材とを備える。前記積層体は、厚み方向に貫通する貫通穴を有する平板状に形成され、該貫通穴が繋がるように厚み方向に積層された複数の弾性部材と、前記複数の弾性部材よりも大きい縦弾性係数を有する平板部材とを有する。前記複数の弾性部材のうち少なくとも一つの弾性部材は、その厚み方向の少なくとも一面に凹部を有する。前記平板部材は、前記複数の弾性部材に対し、弾性部材と弾性部材との間に挟み込まれるように配置される。前記内側規制部材は、前記複数の弾性部材のうち少なくとも一部の前記貫通穴内に、該複数の弾性部材のうち少なくとも一部が前記軸線方向と直交する方向に変位することを規制するように位置する。前記外側規制部材及び前記内側規制部材は、前記軸線方向と直交する方向から見て、重なるように設けられている(第1の構成)。 The vibration isolator according to an embodiment of the present invention comprises a tubular laminate extending in the axial direction, a pair of support plates arranged so as to sandwich the laminate in the axial direction, and the pair of support plates. One of the support plates is provided so as to extend in the axial direction to the outside of one side of the laminated body in the axial direction, and the one side of the laminated body is provided in a direction orthogonal to the axial direction by a predetermined amount or more. The outer regulating member that regulates displacement or deformation and the support plate of the other of the pair of support plates are provided so as to extend inward of the other side of the laminate in the axial direction. It is equipped with an inner regulating member. The laminated body is formed in a flat plate shape having through holes penetrating in the thickness direction, and a plurality of elastic members laminated in the thickness direction so as to connect the through holes, and a Young's modulus larger than the plurality of elastic members. It has a flat plate member having. At least one elastic member among the plurality of elastic members has a recess on at least one surface in the thickness direction thereof. The flat plate member is arranged so as to be sandwiched between the elastic member and the elastic member with respect to the plurality of elastic members. The inner regulating member is positioned so as to restrict displacement of at least a part of the plurality of elastic members in a direction orthogonal to the axial direction in at least a part of the through holes of the plurality of elastic members. To do. The outer regulating member and the inner regulating member are provided so as to overlap each other when viewed from a direction orthogonal to the axial direction (first configuration).
以上の構成では、平板状に形成された弾性部材と該弾性部材よりも縦弾性係数が大きい平板部材とが厚み方向に交互に積層されるため、積層体に対して軸線方向に力が入力された際に弾性部材が変形を生じやすくなる。これにより、防振装置によって、低い振動数の振動を低減することが可能となる。しかも、複数の弾性部材のうち少なくとも一つの弾性部材は、厚み方向の少なくとも一面に凹部を有するため、該弾性部材の表面積を増大させることができる。よって、弾性部材がより変形を生じやすくなり、より低い振動数の振動を低減可能な防振装置が得られる。 In the above configuration, since the elastic member formed in a flat plate shape and the flat plate member having a Young's modulus larger than the elastic member are alternately laminated in the thickness direction, a force is input to the laminated body in the axial direction. At that time, the elastic member is likely to be deformed. This makes it possible to reduce the vibration of a low frequency by the vibration isolator. Moreover, since at least one elastic member among the plurality of elastic members has a recess on at least one surface in the thickness direction, the surface area of the elastic member can be increased. Therefore, the elastic member is more likely to be deformed, and a vibration isolator capable of reducing vibrations having a lower frequency can be obtained.
そして、外側規制部材によって、前記積層体における前記軸線方向の一方側に位置する前記弾性部材が前記軸線方向と直交する方向に変位することが規制されるとともに、内側規制部材によって、前記積層体における前記軸線方向の他方側に位置する前記弾性部材が前記軸線方向と直交する方向に変位することが規制される。これにより、厚み方向に積層された複数の弾性部材を含む積層体において、弾性部材の位置ずれが規制される。 Then, the outer regulating member regulates the elastic member located on one side of the axial direction of the laminated body from being displaced in a direction orthogonal to the axial direction, and the inner regulating member regulates the laminated body. The elastic member located on the other side of the axial direction is restricted from being displaced in a direction orthogonal to the axial direction. As a result, the displacement of the elastic members is regulated in the laminated body including the plurality of elastic members laminated in the thickness direction.
また、前記外側規制部材及び前記内側規制部材は、前記軸線方向と直交する方向から見て、重なるように設けられている。これにより、前記弾性部材が前記軸線方向と直交する方向に変位することを、前記外側規制部材及び前記内側規制部材の少なくとも一方によって、規制することができる。 Further, the outer regulating member and the inner regulating member are provided so as to overlap each other when viewed from a direction orthogonal to the axial direction. Thereby, the displacement of the elastic member in the direction orthogonal to the axial direction can be regulated by at least one of the outer regulating member and the inner regulating member.
したがって、上述の構成により、防振装置に大きな力が入力された場合でも、防振装置の所定の性能を確保することができる。 Therefore, with the above configuration, it is possible to secure the predetermined performance of the vibration isolator even when a large force is input to the vibration isolator.
しかも、前記外側規制部材を、前記積層体における前記軸線方向の一方側に対して該軸線方向と直交する方向の外方に該軸線方向に延びるように設けることにより、前記積層体が前記軸線方向に入力された力によって該軸線方向と直交する方向に変位を生じた場合に、所定量以上の変位が前記外側規制部材によって抑制される。これにより、防振装置に入力される力に応じて、該防振装置のばね特性を変えることができる。 Moreover, by providing the outer regulating member so as to extend in the axial direction outward in the direction orthogonal to the axial direction with respect to one side in the axial direction of the laminated body, the laminated body is provided in the axial direction. When a displacement is caused in a direction orthogonal to the axial direction by the force input to the above, the displacement of a predetermined amount or more is suppressed by the outer regulating member. Thereby, the spring characteristics of the vibration isolator can be changed according to the force input to the vibration isolator.
前記第1の構成において、前記外側規制部材は、前記軸線方向において、前記積層体における前記軸線方向の半分よりも大きい長さを有する(第2の構成)。 In the first configuration, the outer regulating member has a length larger than half of the axial direction of the laminated body in the axial direction (second configuration).
これにより、積層体における弾性部材の軸線方向と直交する方向への所定量以上の変位を、外側規制部材によって、より確実に抑制することができる。したがって、防振装置の性能をより確実に確保できるとともに、入力される力に応じて防振装置のばね特性をより確実に変えることができる。 As a result, the displacement of the elastic member in the laminated body in the direction orthogonal to the axial direction by a predetermined amount or more can be more reliably suppressed by the outer regulating member. Therefore, the performance of the vibration isolator can be ensured more reliably, and the spring characteristics of the vibration isolator can be changed more reliably according to the input force.
前記第1または第2の構成において、前記外側規制部材は、前記軸線方向に延びて前記積層体における前記軸線方向の一方側を外方から覆う筒状である(第3の構成)。 In the first or second configuration, the outer regulating member has a tubular shape that extends in the axial direction and covers one side of the laminated body in the axial direction from the outside (third configuration).
これにより、積層体における弾性部材の軸線方向と直交する方向への所定量以上の変位を、前記積層体の全周に亘って、外側規制部材によって規制することができる。したがって、防振装置の性能をより確実に確保できるとともに、入力される力に応じて防振装置のばね特性をより確実に変えることができる。 Thereby, the displacement of a predetermined amount or more in the direction orthogonal to the axial direction of the elastic member in the laminated body can be regulated by the outer regulating member over the entire circumference of the laminated body. Therefore, the performance of the vibration isolator can be ensured more reliably, and the spring characteristics of the vibration isolator can be changed more reliably according to the input force.
前記第1から第3の構成のうちいずれか一つの構成において、前記内側規制部材は、前記軸線方向に延びる柱状である(第4の構成)。 In any one of the first to third configurations, the inner regulating member is a columnar shape extending in the axial direction (fourth configuration).
これにより、積層体における弾性部材の軸線方向と直交する方向への変位を、内側規制部材によってより確実に規制することができる。したがって、防振装置の性能をより確実に確保することができる。 As a result, the displacement of the elastic member in the laminated body in the direction orthogonal to the axial direction can be more reliably regulated by the inner regulating member. Therefore, the performance of the vibration isolator can be ensured more reliably.
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、防振装置は、前記内側規制部材と前記一方の支持板とを前記積層体の内方で接続する接続部材と、前記接続部材と前記内側規制部材との間に配置され、前記一対の支持板間での振動の伝達を抑制する振動抑制部材とをさらに備える(第5の構成)。 In any one of the first to fourth configurations, the vibration isolator includes a connecting member that connects the inner regulating member and the one support plate inside the laminated body, and the connecting member. A vibration suppressing member, which is arranged between the inner regulating member and the inner regulating member and suppresses the transmission of vibration between the pair of support plates, is further provided (fifth configuration).
弾性部材を含む積層体に対して軸線方向に大きな力を加えると、その反動で積層体を構成する弾性部材及び平板部材が積層方向に分離する可能性がある。これに対し、上述の構成のように、内側規制部材と一方の支持板とを接続部材によって積層体の内方で接続することにより、積層体の積層方向の両端に位置する一対の支持板同士を接続部材によって接続することができる。これにより、積層体の弾性部材及び平板部材が互いに積層方向に分離することを防止できる。よって、積層体に圧縮方向に加わった衝撃の反動で、積層体の弾性部材及び平板部材が積層方向に分離するのを防止できる。 When a large force is applied in the axial direction to the laminated body including the elastic member, the elastic member and the flat plate member constituting the laminated body may be separated in the laminated direction due to the reaction. On the other hand, as in the above configuration, by connecting the inner regulating member and one of the support plates inside the laminated body by the connecting member, the pair of support plates located at both ends of the laminated body in the laminating direction are connected to each other. Can be connected by a connecting member. As a result, it is possible to prevent the elastic member and the flat plate member of the laminated body from being separated from each other in the laminated direction. Therefore, it is possible to prevent the elastic member and the flat plate member of the laminated body from being separated in the laminated direction due to the reaction of the impact applied to the laminated body in the compression direction.
しかも、接続部材と内側規制部材との間には、振動抑制部材が配置されているため、接続部材を介して他方の支持板から一方の支持板に振動が伝わることを防止できる。 Moreover, since the vibration suppressing member is arranged between the connecting member and the inner regulating member, it is possible to prevent vibration from being transmitted from the other support plate to one support plate via the connecting member.
前記第1から第5の構成のうちいずれか一つの構成において、前記外側規制部材は、前記積層体における前記複数の弾性部材のうち、前記積層体の前記他方側に位置する弾性部材が露出するように、前記他方の支持板との間に所定の間隔を有する(第6の構成)。 In any one of the first to fifth configurations, the outer regulating member exposes the elastic member located on the other side of the laminated body among the plurality of elastic members in the laminated body. As described above, it has a predetermined distance from the other support plate (sixth configuration).
これにより、積層体に対して軸線方向に大きな力が入力されて前記積層体が前記軸線方向に圧縮された場合でも、外側規制部材が他方の支持板と接触することを抑制することができる。 As a result, even when a large force is applied to the laminated body in the axial direction and the laminated body is compressed in the axial direction, it is possible to prevent the outer regulating member from coming into contact with the other support plate.
しかも、前記積層体は、前記外側規制部材と前記他方の支持板との間で露出しているため、前記積層体に対して前記軸線方向に大きな力が入力されることにより前記積層体の弾性部材が前記軸線方向と直交する方向に変位を生じて外側規制部材に接触した場合に、前記積層体のうち前記露出している部分は、前記外側規制部材によって変位を規制されない。これにより、前記積層体が上述のような変位を生じた場合に、前記外側規制部材によって前記積層体全体の前記軸線方向と直交する方向への変位が規制される場合に比べて、防振装置のバネ定数の変化が緩やかになる。したがって、前記積層体に対して前記軸線方向に大きな力が入力されることにより前記積層体が前記軸線方向と直交する方向に変位を生じて外側規制部材に接触した場合に、防振装置のばね特性が急激に変化することを防止できる。 Moreover, since the laminated body is exposed between the outer regulating member and the other support plate, the elasticity of the laminated body is caused by applying a large force in the axial direction to the laminated body. When the member is displaced in a direction orthogonal to the axial direction and comes into contact with the outer regulating member, the exposed portion of the laminated body is not displaced by the outer regulating member. As a result, when the laminated body is displaced as described above, the vibration isolator device is compared with the case where the outer regulating member regulates the displacement of the entire laminated body in the direction orthogonal to the axial direction. The change of the spring constant of is gradual. Therefore, when a large force is applied to the laminated body in the axial direction, the laminated body is displaced in a direction orthogonal to the axial direction and comes into contact with the outer regulating member, the spring of the vibration isolator. It is possible to prevent the characteristics from changing suddenly.
前記第6の構成において、前記所定の間隔は、前記内側規制部材と前記一方の取付板との間隔と同等である(第7の構成)。これにより、積層体に対して軸線方向に大きな力が入力された場合に、内側規制部材も一方の取付板に接触することを抑制することができる。しかも、前記内側規制部材と前記一方の取付板との間隔は、外側規制部材と他方の取付板との間隔と同等であるため、前記内側規制部材が前記一方の取付板に接触すること及び前記外側規制部材が前記他方の取付板に接触することを防止できる。 In the sixth configuration, the predetermined spacing is equivalent to the spacing between the inner regulating member and the one mounting plate (seventh configuration). As a result, when a large force is applied to the laminated body in the axial direction, it is possible to prevent the inner regulating member from coming into contact with one of the mounting plates. Moreover, since the distance between the inner regulating member and the one mounting plate is the same as the distance between the outer regulating member and the other mounting plate, the inner regulating member comes into contact with the one mounting plate and the said. It is possible to prevent the outer regulating member from coming into contact with the other mounting plate.
前記第1から第7の構成のうちいずれか一つの構成において、前記凹部は、溝部である。前記溝部は、前記弾性部材の厚み方向の両面に形成されている。前記溝部は、前記弾性部材の平面視で、該弾性部材の内方から外方に向かって延びるとともに、前記弾性部材の一方の面に形成された溝部と前記弾性部材の他方の面に形成された溝部とが交差するように設けられている(第8の構成)。 In any one of the first to seventh configurations, the recess is a groove. The grooves are formed on both sides of the elastic member in the thickness direction. The groove portion extends from the inside to the outside of the elastic member in a plan view of the elastic member, and is formed on one surface of the elastic member and the other surface of the elastic member. It is provided so as to intersect with the groove portion (eighth configuration).
これにより、弾性部材を厚み方向に容易に変形させることができる。よって、厚み方向に積層された複数の弾性部材を含む積層体を、軸線方向に容易に変形させることができる。したがって、防振装置としての性能を確保することができる。 As a result, the elastic member can be easily deformed in the thickness direction. Therefore, the laminated body including the plurality of elastic members laminated in the thickness direction can be easily deformed in the axial direction. Therefore, the performance as a vibration isolator can be ensured.
しかも、前記弾性部材において、平面視で、一方の面に形成された溝と他方の面に形成された溝とが交差している。これにより、前記弾性部材において、平面視で、前記一方の面に形成された溝同士の間に位置する凸部と、前記他方の面に形成された溝同士の間に位置する凸部とが交差する。よって、前記弾性部材に対して厚み方向に力が入力された場合に、前記凸部の交差部分で力を支えることができるため、前記弾性部材が大きく変形することを防止できる。 Moreover, in the elastic member, the groove formed on one surface and the groove formed on the other surface intersect in a plan view. As a result, in the elastic member, the convex portion located between the grooves formed on the one surface and the convex portion located between the grooves formed on the other surface in the plan view are formed. Cross. Therefore, when a force is input to the elastic member in the thickness direction, the force can be supported at the intersection of the convex portions, so that the elastic member can be prevented from being significantly deformed.
前記第1から第8の構成のうちいずれか一つの構成において、前記積層体及び前記外側規制部材は、それぞれ、円筒である。前記内側規制部材は、有底円筒状である(第9の構成)。 In any one of the first to eighth configurations, the laminate and the outer regulating member are each cylindrical. The inner regulating member has a bottomed cylindrical shape (nineth configuration).
これにより、積層体を周方向に均一に変形させることができるとともに、該積層体における弾性部材の軸線方向と直交する方向への変位を、外側規制部材及び内側規制部材によって、前記積層体の全周に亘って規制することができる。しかも、上述の構成により、前記積層体が前記外側規制部材及び前記内側規制部材に接触した場合に、前記積層体が損傷を受けることを防止できる。 As a result, the laminated body can be uniformly deformed in the circumferential direction, and the displacement of the elastic member in the laminated body in the direction orthogonal to the axial direction can be determined by the outer regulating member and the inner regulating member in the entire laminated body. It can be regulated over the circumference. Moreover, with the above-described configuration, it is possible to prevent the laminated body from being damaged when the laminated body comes into contact with the outer regulating member and the inner regulating member.
本発明の一実施形態に係る防振装置によれば、平板状に形成された弾性部材と平板部材とを交互に積層することにより積層体を構成するとともに、少なくとも一つの弾性部材は厚み方向の少なくとも一面に凹部を有する。そして、前記積層体における軸線方向の一方側が該軸線方向と直交する方向に所定量以上、変位することを規制する外側規制部材と、前記積層体における軸線方向の他方側が該軸線方向と直交する方向に変位することを規制する内側規制部材とが、前記積層体を前記軸線方向と直交する方向から見て、重なっている。 According to the vibration isolator according to the embodiment of the present invention, a laminated body is formed by alternately laminating elastic members formed in a flat plate shape and flat plate members, and at least one elastic member is in the thickness direction. It has a recess on at least one surface. Then, an outer regulating member that regulates displacement of one side of the laminated body in the axial direction by a predetermined amount or more in a direction orthogonal to the axial direction, and a direction in which the other side of the laminated body in the axial direction is orthogonal to the axial direction. The inner regulating member that regulates the displacement to the above overlaps the laminated body when viewed from a direction orthogonal to the axial direction.
これにより、低い振動数の振動を低減することができ且つ簡単な工事によって設置することができるとともに、大きな力が入力された場合でも、防振装置としての性能を確保可能な構成が得られる。 As a result, it is possible to reduce the vibration of a low frequency, install it by simple construction, and obtain a configuration that can secure the performance as a vibration isolator even when a large force is input.
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係る防振装置1の概略構成示す図である。この防振装置1は、図2に示すように、例えば乾式二重床2に用いられる。具体的には、防振装置1は、乾式二重床2の下床3と上床4との間に配置され、上床4を下床3に対して弾性支持する。なお、防振装置1は、例えばコンクリート製の下床3上に接着材等によって固定されるとともに、上床4を下方から支える例えば梁状の構造部材5に、ボルト等によって連結されている。
(overall structure)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an
本実施形態では、防振装置1を乾式二重床に適用しているが、この限りではなく、防振装置1を、他の構造体を支持するために用いてもよい。
In the present embodiment, the
図1に示すように、防振装置1は、全体として概略円柱状に形成されている。詳しくは、防振装置1は、軸線方向に延びる略円柱状の積層体10と、積層体10の軸線方向の両端に位置する上部支持体20及び下部支持体25とを有する。すなわち、上部支持体20及び下部支持体25は、それぞれ、積層体10の軸線方向の端面を覆うように配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すように、積層体10は、それぞれリング状に形成された複数のゴム板11(弾性部材)と複数の硬質板12(平板部材)とをそれらの厚み方向に交互に積層することにより構成される。すなわち、硬質板12は、ゴム板11とゴム板11との間に配置されるとともに、最下層のゴム板11の下方に配置される。本実施形態では、3枚のゴム板11と3枚の硬質板12とを重ね合わせることにより、積層体10が構成されている。
As shown in FIG. 3, in the
ゴム板11と硬質板12とは、接着材によって接着されていてもよいし、単に接触している状態であってもよい。積層体10の軸線方向は、ゴム板11の積層方向と一致する。したがって、以下では、積層体10の軸線方向を、積層方向ともいう。
The
ゴム板11及び硬質板12は、それぞれ、中央部分に貫通穴11a,12aを有する円形状の平板である。これらの貫通穴11a,12aは、それぞれ、ゴム板11及び硬質板12に、積層体10を軸線方向から見て中央部分に形成されている。これにより、ゴム板11及び硬質板12を積層することによって構成された積層体10には、ゴム板11及び硬質板12の貫通穴11a,12aによって積層方向に延びる貫通孔10aが設けられている。
The
このような貫通孔10aを有する積層体10では、積層方向に力を受けた場合に、受圧面積が小さくなる一方、積層体10の表面積が増大するため、容易に変形を生じる。よって、上述の構成により、人が床上で跳ねた場合などに生じる低い振動数(例えば10Hz以下)の振動を低減可能な防振装置1が得られる。
When a force is applied to the
ゴム板11は、天然ゴム等の弾性材料によって構成されるリング状の平板部材である。図4に示すように、ゴム板11の厚み方向の一方の面には、複数の溝部11b(凹部)が形成されているとともに、該ゴム板11の厚み方向の他方の面には、複数の溝部11c(凹部)が形成されている。すなわち、ゴム板11の厚み方向の両面には、それぞれ複数の溝部11b,11cが形成されている。このように、ゴム板11の厚み方向の両面に溝部11b,11cを設けることで、ゴム板11の表面積を拡大させることができ、ゴム板11を容易に変形させることができる。
The
溝部11b,11cは、それぞれ、ゴム板11の厚み方向から見て、ゴム板11の径方向且つ周方向に延びているとともに、隣りの溝部11b,11cに対して略平行に形成されている。このような溝部11b,11cをゴム板11に設けることにより、溝部11b同士の間及び溝部11c同士の間には、それぞれ、ゴム板11の径方向且つ周方向に延びる凸部11d,11eが複数、形成される(図4(a)、(b)参照)。
The
図5に示すように、溝部11bは、ゴム板11を厚み方向から見て、該ゴム板11の他方の面に形成された溝部11cに対して交差するように、ゴム板11に形成されている。これにより、ゴム板11の片面のみに溝部を設ける構成に比べて、ゴム板11の厚み方向の剛性のばらつきを低減することができる。しかも、ゴム板11の両面に、上述のような溝部11b,11cを設けることにより、ゴム板11の厚み方向の剛性のばらつきをより低減することができるとともに、ゴム板11の厚み方向の剛性を全周で均一にすることができる。
As shown in FIG. 5, the
また、上述のようにゴム板11の厚み方向の両面に溝11b,11cを設けることにより、溝部11b,11c同士の間に形成される凸部11d,11eは、ゴム板11を厚み方向から見て、交差している。ゴム板11を厚み方向から見て凸部11d,11eが交差する部分によって、ゴム板11の厚み方向の剛性を確保することができる。これにより、積層された複数のゴム板11を有する積層体10に対して、積層方向(ゴム板11の厚み方向)に圧縮する力が入力された場合に、ゴム板11が厚み方向に大きく変形することを防止できる。したがって、防振装置1に対して積層体10の軸線方向に大きな力が入力された場合に、防振装置1の機能が損なわれることを防止できる。
Further, by providing the
ゴム板11の最外周側には、周方向に繋がる円環部11fが形成されている。また、ゴム板11の厚み方向の一方側の面では、円環部11fが該厚み方向の外方に突出している。円環部11fの突出長さは、硬質板12の厚みと同等である。
An
硬質板12は、例えばステンレス鋼などの金属製の平板であり、ゴム板11と同等の内径を有するリング状に形成されている。硬質板12は、ゴム板11に比べて大きい縦弾性係数を有する材料によって構成される。
The
上述の構成を有するゴム板11同士の間に硬質板12を挟み込むように、複数のゴム板11及び硬質板12を厚み方向に交互に積層することにより、積層体10を形成する。硬質板12は、ゴム板11における厚み方向の前記一方側の面上に配置される。硬質板12は、ゴム板11の円環部11fにおける突出部分の内径よりも小さい外径を有していて、円環部11fの内方に配置される。これにより、ゴム板11に対する硬質板12の位置ずれを防止することができるとともに、積層体10を軸線方向にコンパクトな構成にすることができる。
The
上述のように、ゴム板11の厚み方向の両面に溝部11b,11cを設けることにより、複数のゴム板11を厚み方向に積層した状態で、積層体10の軸線方向の剛性を、該積層体10の軸線方向から見て積層体10の全周で同等にすることができる。これにより、積層体10に対し、該積層体10の軸線方向に力が加わっても、積層体10を軸線方向に全周で均一に変形させることができる。したがって、防振装置1によって、該防振装置1に入力される低い振動数の振動を、より確実に低減することができる。
As described above, by providing the
しかも、ゴム板11の厚み方向の両面に、径方向且つ周方向に延びる溝部11b,11cを設けることにより、複数のゴム板11を積層する際に、各ゴム板11の溝部11b,11cの延びる方向を考慮して複数のゴム板11を積層することなく、積層体10の軸線方向の剛性を積層体10の全周で同等にすることができる。よって、軸線方向の剛性が全周で同等である積層体10を容易に組み立てることができる。
Moreover, by providing the
図3に示すように、上部支持体20及び下部支持体25は、略円筒状の積層体10の軸線方向の端部に配置される。上部支持体20と下部支持体25とをボルト30(接続部材)によって接続することにより、積層体10は、上部支持体20と下部支持体25との間に挟み込まれる。すなわち、積層体10は、軸線方向に上部支持体20の後述する天板21と下部支持体25の後述する底板26との間に挟みこまれている。
As shown in FIG. 3, the
上部支持体20は、例えばステンレスなどの金属材料によって構成されている。上部支持体20は、円盤状の天板21(他方の支持板)と、該天板21の一面側に設けられた上側支持部22(内側規制部材)とを備える。上部支持体20は、天板21が積層体10の上面に接触する一方、上側支持部22が該積層体10の上側(他方側)の内方に位置付けられるように、積層体10に対して配置されている。
The
天板21は、積層体10の外径よりも大きな外径を有する円盤状の部材である。天板21の中央部分には、防振装置1を組み立てる際にボルト30が通過する貫通穴21aが形成されている。
The
上側支持部22は、図3及び図6に示すように、前記軸線方向に延びる有底円筒状である。すなわち、上側支持部22は、円形状の底部22aと、該底部22aを天板21に対して支持する円筒状の側壁22bとを有する。側壁22bは、底部22aとは反対側が天板21の下面に溶接等によって接続されている。すなわち、上側支持部22は、開口側が天板21に接続されている。上側支持部22は、積層体10の上側の内方に配置可能なように、積層体10の貫通孔10aよりも小さい直径を有する。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
上側支持部22を積層体10の上側の内方に配置することにより、積層体10のゴム板11が軸線方向と直交する方向に変位(位置ずれ)することを規制することができる。
By arranging the
図3に示すように、上側支持部22の底部22aには、その中央部分に、貫通穴22cが形成されている。この貫通穴22c内には、ボルト30が挿入されたゴムブッシュ31の一部が配置される。
As shown in FIG. 3, a through
ゴムブッシュ31(振動抑制部材)は、円柱状の大径部31aと、該大径部31aよりも外径が小さい円柱状の小径部31bとを有し、大径部31aの一方の端面上に小径部31bが一体で形成されている。ゴムブッシュ31の小径部31bは、上側支持部22の底部22aに設けられた貫通穴22cに挿入される。また、ゴムブッシュ31には、大径部31a及び小径部31bを貫通するように、貫通孔31cが形成されている。この貫通孔31c内に、ボルト30の軸部が挿入される。なお、ゴムブッシュ31も、上述のゴム板11と同様、天然ゴム等の弾性材料によって構成される。
The rubber bush 31 (vibration suppressing member) has a columnar
上述のように、ボルト30と上側支持部22の底部22aとの間にゴムブッシュ31を設けることにより、上側支持部22の底部22aに、ボルト30が直接、接触することを防止できる。したがって、上床3から構造部材5を介して上側支持部22の天板21に伝わった振動が、後述するようにボルト30と接続された下部支持体25の底板26に伝わることを、ゴムブッシュ31によって防止することができる。すなわち、ゴムブッシュ31は、ボルト30を介して天板21から底板26に振動が伝わることを防止する振動抑制部材として機能する。
As described above, by providing the
ゴムブッシュ31は、防振装置1に荷重が作用していない状態では、後述するナット28に締結されたボルト30の頭部が接触する一方、防振装置1に所定の荷重が作用している状態で、ボルト30の頭部が離間するような厚みを有する。これにより、防振装置1によって上床4等を支持していて該防振装置1に所定の荷重が作用している状態では、ボルト30を介して天板21から底板26に振動が伝わることをより確実に防止できる。
In the
下部支持体25は、上部支持体20と同様、例えばステンレスなどの金属材料によって構成されている。図3及び図6に示すように、下部支持体25は、円盤状の底板26(一方の支持板)と、該底板26の上面に設けられた下側支持部27(外側規制部材)とを備える。下部支持体25は、底板26が積層体10の下面に接触する一方、下側支持部27が積層体10の下側(一方側)を外方から囲むように、積層体10に対して配置されている。
Like the
底板26には、図3及び図7に示すように、上面の中央部分に、ボルト30のネジ部が締結されるナット28が設けられている。ナット28は、ボルト30のネジ部が締結可能なように、開口部分が上側を向いた状態で底板26に取り付けられている。なお、ナット28とボルト30との締結が緩まないように、ナット28とボルト30との間に接着剤を入れてもよいし、ナット28をダブルナットにしてもよい。
As shown in FIGS. 3 and 7, the
下側支持部27は、円筒状であり、底板26の上面に筒軸が上下方向に延びるように固定されている。下側支持部27は、底板26の上面に固定されたナット28を囲むように、底板26に固定されている。下側支持部27は、積層体10の外径よりも大きい内径を有する。具体的には、下側支持部27は、積層体10に対して軸線方向に力が入力された場合に、ゴム板11が所定量以上、径方向(軸線方向と直交する方向)外方に変形することを規制可能な内径を有する。すなわち、ゴム板11は、径方向外方に所定量以上、変形した場合に、下側支持部27に接触する。これにより、ゴム板11の径方向への変位(位置ずれ)を防止できるとともに、積層体10が径方向に大きく変形を生じることを抑制できる。しかも、防振装置1のばね特性を、ゴム板11が下側支持部27に接触する前後で変えることができる。
The
下側支持部27は、筒軸方向の長さが、積層体10の軸線方向の半分よりも大きい。これにより、下側支持部27によって、積層体10のゴム板11の位置ずれをより確実に防止することができるとともに、ゴム板11の径方向への変形をより確実に規制することができる。
The length of the
特に、下側支持部27は、積層体10の最上段のゴム板11(積層体10の上側に一するゴム板11)を露出させるような筒軸方向の高さ(最上段のゴム板11を露出させるような筒軸方向の高さ)を有するのが好ましい。すなわち、下側支持部27は、天板21との間に所定の間隔(最上段のゴム板11が露出する間隔)を有するような筒軸方向の高さを有するのが好ましい。これにより、積層体10の複数のゴム板11を下側支持部27によって全て覆う場合に比べて、ゴム板11が下側支持部27に接触した後のばね特性の変化を小さくすることができる。
In particular, the
図7に、下側支持部27を設けない場合(破線)、下側支持部27によって積層体10の下側2つのゴム板11を覆った場合(実線)及び下側支持部27によって積層体10全体を覆った場合(一点鎖線)における、防振装置1のばね特性の一例を示す。図7に示すように、下側支持部27を設けたことにより、ゴム板11が下側支持部27に接触する前後で防振装置1のばね定数を変化させることができる。これにより、防振装置1に対して積層体10の軸線方向に入力される荷重が小さい場合には、積層体10のばね定数を低くして振動を効果的に吸収する一方、積層体10の軸線方向に入力される荷重が大きい場合には、積層体10のばね定数を高くして大きな荷重を支持しつつ振動を低減することができる。
In FIG. 7, when the
図7に示すように、下側支持部27が積層体10の全体を覆う場合には、ばね定数の変化が大きいが、下側支持部27が最上段のゴム板11を露出させるような筒軸高さを有する場合には、ばね定数の変化を小さくすることができる。これにより、防振装置1のばね特性が、ゴム板11が下側支持部27に接触することによって急激に変化することを防止できる。
As shown in FIG. 7, when the
上側支持部22及び下側支持部27は、下側支持部27と天板21との間隔が上側支持部22と底板26との間隔と同等になるように、形成されている。これにより、防振装置1に対して積層体10の軸線方向に大きな力が入力された際に、上側支持部22が底板26に接触すること、及び、下側支持部27が天板21に接触することを防止することができる。
The
上述のように構成された上部支持体20及び下部支持体25は、図3に示すように、積層体10の軸線方向両端に配置された状態で、上側支持部22が積層体10の内方に位置付けられ、下側支持部27が積層体10の外方に位置付けられる。しかも、上側支持部22及び下側支持部27は、積層体10の軸線方向に直交する方向から見て、重なるように設けられている。すなわち、図3に示す状態で、上側支持部22の側壁22bと、下側支持部27とが、積層体10の軸線方向に重なっている。これにより、積層体10のゴム板11の位置ずれを、上側支持部22及び下側支持部27によって、より確実に防止することができる。
As shown in FIG. 3, the
(実施形態の効果)
本実施形態では、厚み方向に積層された複数のゴム板11を含む積層体10に対し、積層体10の上側の内方に上側支持部22が配置されているとともに、積層体10の下側の外方に下側支持部27が配置されている。これにより、積層体10における複数のゴム板11の位置ずれを、上側支持部22及び下側支持部27によって規制することができる。また、上述のように積層体10の上側の内方に上側支持部22を配置し、積層体10の下側の外方に下側支持部27を配置することにより、防振装置1に対して積層体10の軸線方向に大きな力が入力された場合でも、積層体10の支持部同士が接触することを防止できる。
(Effect of embodiment)
In the present embodiment, the
そして、下側支持部27を、積層体10の下側の外方に設けることにより、防振装置1に対して積層体10の軸線方向に力が入力された際に、ゴム板11が径方向外方に所定量以上、変位することを規制することができる。これにより、ゴム板11の過大な変形を防止できるとともに、防振装置1の積層体10のばね定数を変えることができる。
Then, by providing the
上側支持部22及び下側支持部27は、積層体10を軸線方向と直交する方向から見て、重なっている。これにより、積層体10を上側支持部22及び下側支持部27によって、より確実に支持することができる。
The
下側支持部27は、筒軸方向の長さが、積層体10における軸線方向の半分よりも大きい。これにより、積層体10の径方向外方への位置ずれ及び変形を、下側支持部27によってより確実に規制することができる。
The length of the
下側支持部27は、筒軸方向の長さが、積層体10に対して最上段のゴム板11(積層体10の上側に位置するゴム板11)が露出するような長さである。これにより、積層体10を下側支持部27によって覆った場合に比べて、下側支持部27によって外方を覆われたゴム板11が下側支持部27に接触した後の防振装置1のばね特性の変化を、緩やかにすることができる。したがって、防振装置1に大きな力が入力された状態でも、防振装置1としての性能を確保することができる。
The length of the
上側支持部22及び下側支持部27は、上側支持部22と底板26との間隔と、下側支持部27と天板21との間隔とが、同等になるように形成されている。これにより、防振装置1に対して積層体10の軸線方向に大きな力が入力された場合に、上側支持部22が底板26に接触すること、及び、下側支持部27が天板21に接触することを抑制することができる。
The
複数のリング状のゴム板11と複数のリング状の硬質板12とをそれらの厚み方向に交互に積層することにより積層体10を形成する。これにより、積層体10の受圧面積を小さくしつつ、ゴム板11が変形可能な表面積を増大させることができる。したがって、積層体10は、軸線方向に容易に変形可能である。
The
また、ゴム板11の厚み方向の両面に溝部11b,11cを設けることにより、ゴム板11を厚み方向により容易に変形させることができる。したがって、積層体10は、軸線方向により容易に変形するため、防振装置1によって、低い振動数の振動をより効果的に低減することができる。
Further, by providing the
しかも、ゴム板11の厚み方向の両面に形成されている溝部11b,11cは、ゴム板11を厚み方向から見て、ゴム板11の径方向且つ周方向に延びているとともに、ゴム板11の一方の面に形成されている溝部11bと他方の面に形成されている溝部11cとが交差している。
Moreover, the
これにより、ゴム板11の厚み方向の両面に溝部11b,11cを設けることによって形成される凸部11d,11eが、ゴム板11の厚み方向から見て、交差している。よって、ゴム板11の厚み方向から見て凸部11d,11eが交差する部分によって、ゴム板11が厚み方向に大きく変形を生じることを防止できる。これにより、防振装置1に対して大きな力が入力された場合でも、防振装置1の性能を確保することができる。
As a result, the
しかも、上述のようなゴム板11の構成により、防振装置1に対し、積層体10の軸線方向に振動が入力された場合に、積層体10を軸線方向に全周で均一に変形させることができるため、低い振動数の振動をより確実に低減することができる。
Moreover, due to the configuration of the
また、ゴム板11を上述の構成にすることで、ゴム板11を複数積層した場合に、積層体10の軸線方向の剛性は、溝部11b,11cが延びる方向の影響を受けにくい。よって、ゴム板11を、溝部11b,11cが延びる方向に関係なく、複数積層することができるため、積層体10を容易に組み立てることができる。
Further, by adopting the
さらに、積層体10の軸線方向の両端に位置する上部支持体20と下部支持体25とは、ボルト30によって接続されている。これにより、積層体10のゴム板11及び硬質板12が軸線方向(積層方向)に分離するのを防止できる。すなわち、防振装置1に強い衝撃が加わると、その反動で積層体10のゴム板11が硬質板12から離間するが、そのようなゴム板11の挙動を、ボルト30によって抑えることができる。
Further, the
しかも、上側支持部22と下部支持体25の底板26とをボルト30によって接続することにより、ボルト30の長さを短くすることができ、該ボルト30に作用する曲げ応力やせん断力等を低減することができる。
Moreover, by connecting the
また、上側支持部22とボルト30との間にはゴムブッシュ31が配置されているため、上部支持体20の天板21に加わった振動がボルト30を介して下部支持体25の底板26に伝わるのを防止できる。
Further, since the
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
Although the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the embodiment is not limited to the above-described embodiment, and the above-described embodiment can be appropriately modified and implemented within a range that does not deviate from the gist thereof.
前記実施形態では、積層体10を、3枚のゴム板11と3枚の硬質板12とを有する構成としている。しかしながら、積層体10に用いるゴム板11は2枚であってもよいし、4枚以上であってもよい。また、硬質板12は1枚または3枚以上であってもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、各ゴム板11の厚み方向の両面に溝部11b,11cが設けられている。しかしながら、各ゴム板11の厚み方向の片面のみに溝部を設けてもよい。また、各ゴム板11の厚み方向の面の一部に溝部を設けてもよいし、各ゴム板11の側面の少なくとも一部に溝部を設けてもよい。さらに、複数のゴム板11のうち一部のゴム板11のみに溝部を設けてもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、ゴム板11の径方向且つ周方向に延びる溝部11b、11cを設けているが、どのような形状の溝部であってもよいし、溝部以外の凹部であってもよい。例えば、ゴム板11の中央部分から径方向に放射線状に延びるように溝部を設けたり、ディンプルなどのような凹凸を設けたりしてもよい。また、ゴム板11に設ける溝部または凹部は、一つであってもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、ボルト30によって上部支持体20と下部支持体25とを接続している。しかしながら、上部支持体20と下部支持体25とを接続せずに、ゴム板11と、硬質板12、上部支持体20及び下部支持体25とをそれぞれ接着材等によって接着してもよい。また、ボルト以外の接続部材によって上部支持体20と下部支持体25とを接続してもよい。さらに、ボルト30などの接続部材を設けなくてもよいし、ゴム板11と、硬質板12、上部支持体20及び下部支持体25とを接着しなくてもよい。この場合にゴム板11及び硬質板12が積層方向に分離するのを防止するためには、例えば防振装置を挟み込む部材同士を連結すればよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、下側支持部27は、筒軸方向の長さが積層体10の軸線方向の半分よりも大きい。しかしながら、下側支持部27の筒軸方向の長さは、防振装置1に対して積層体10の軸線方向に大きな力が入力された際に、下側支持部27が天板21と干渉しないような長さであれば、どのような長さであってもよい。また、下側支持部27と天板21との間隔と、上側支持部22と底板26との間隔とが、同等でなくてもよい。
In the above embodiment, the length of the
前記実施形態では、硬質板12をステンレス鋼板としているが、この限りではなく、積層体10に用いられるゴム板11等の弾性部材よりも縦弾性係数が大きい材料であれば、硬質板12にどのような材料を用いてもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、積層体10及び下側支持部27は円筒状であり、上側支持部22は、有底円筒状である。しかしながら、積層体10、下側支持部27及び上側支持部22の形状は、円筒状以外の形状であってもよい。
In the above embodiment, the
なお、上述の実施形態のように、積層体10及び下側支持部27を円筒状として、上側支持部22を有底円筒状とすることにより、積層体10を周方向に均一に変形させることができるとともに、積層体10におけるゴム板11の径方向への変位を、下側支持部27及び上側支持部22によって、積層体10の全周に亘って規制することができる。しかも、上述の構成により、積層体10が下側支持部27及び上側支持部22に接触した場合に、積層体10が損傷を受けることを防止できる。
In addition, as in the above-described embodiment, the
本発明は、平板状の弾性部材と平板部材とが交互に積層された積層体を有する防振装置に利用可能である。 The present invention can be used for a vibration isolator having a laminated body in which flat plate-shaped elastic members and flat plate members are alternately laminated.
1 防振装置
10 積層体
10a 貫通孔
11 ゴム板(弾性部材)
11a 貫通穴
11b、11c 溝部(凹部)
12 硬質板(平板部材)
12a 貫通穴
20 上部支持体
21 天板(他方の支持板)
22 上側支持部(内側規制部材)
25 下部支持体
26 底板(一方の支持板)
27 下側支持部(外側規制部材)
30 ボルト(接続部材)
31 ゴムブッシュ(振動抑制部材)
1
11a Through
12 Hard plate (flat plate member)
12a Through
22 Upper support part (inner regulation member)
25
27 Lower support (outer regulation member)
30 bolts (connecting member)
31 Rubber bush (vibration suppression member)
Claims (9)
前記積層体を前記軸線方向に挟み込むように配置された一対の支持板と、
前記一対の支持板のうち一方の支持板に、前記積層体における前記軸線方向の一方側の外方に該軸線方向に延びるように設けられ、前記積層体の前記一方側が前記軸線方向と直交する方向に所定量以上、変位または変形することを規制する外側規制部材と、
前記一対の支持板のうち他方の支持板に、前記積層体における前記軸線方向の他方側の内方に該軸線方向に延びるように設けられた内側規制部材とを備え、
前記積層体は、
厚み方向に貫通する貫通穴を有する平板状に形成され、該貫通穴が繋がるように厚み方向に積層された複数の弾性部材と、
前記複数の弾性部材よりも大きい縦弾性係数を有する平板部材とを有し、
前記複数の弾性部材のうち少なくとも一つの弾性部材は、その厚み方向の少なくとも一面に凹部を有し、
前記平板部材は、前記複数の弾性部材に対し、弾性部材と弾性部材との間に挟み込まれるように配置され、
前記内側規制部材は、前記複数の弾性部材のうち少なくとも一部の前記貫通穴内に、該複数の弾性部材のうち少なくとも一部が前記軸線方向と直交する方向に変位することを規制するように位置し、
前記外側規制部材及び前記内側規制部材は、前記軸線方向と直交する方向から見て、重なるように設けられている、防振装置。 A tubular laminate extending in the axial direction and
A pair of support plates arranged so as to sandwich the laminated body in the axial direction,
One of the support plates of the pair of support plates is provided so as to extend in the axial direction to the outside of one side in the axial direction of the laminated body, and the one side of the laminated body is orthogonal to the axial direction. An outer regulating member that regulates displacement or deformation by a predetermined amount or more in the direction,
The other support plate of the pair of support plates is provided with an inner regulating member provided so as to extend in the axial direction inward on the other side of the laminated body in the axial direction.
The laminate is
A plurality of elastic members formed in a flat plate shape having through holes penetrating in the thickness direction and laminated in the thickness direction so as to connect the through holes.
It has a flat plate member having a Young's modulus larger than that of the plurality of elastic members.
At least one elastic member among the plurality of elastic members has a recess on at least one surface in the thickness direction thereof.
The flat plate member is arranged so as to be sandwiched between the elastic member and the elastic member with respect to the plurality of elastic members.
The inner regulating member is positioned so as to restrict displacement of at least a part of the plurality of elastic members in a direction orthogonal to the axial direction in at least a part of the through holes of the plurality of elastic members. And
The outer regulating member and the inner regulating member are provided so as to overlap each other when viewed from a direction orthogonal to the axial direction.
前記外側規制部材は、前記軸線方向において、前記積層体における前記軸線方向の半分よりも大きい長さを有する、防振装置。 In the vibration isolator according to claim 1,
The outer regulating member is a vibration isolator having a length larger than half of the axial direction of the laminated body in the axial direction.
前記外側規制部材は、前記軸線方向に延びて前記積層体における前記軸線方向の一方側を外方から覆う筒状である、防振装置。 In the anti-vibration device according to claim 1 or 2.
The outer regulating member is a vibration isolator having a tubular shape that extends in the axial direction and covers one side of the laminated body in the axial direction from the outside.
前記内側規制部材は、前記軸線方向に延びる柱状である、防振装置。 In the anti-vibration device according to any one of claims 1 to 3.
The inner regulating member is a vibration isolator having a columnar shape extending in the axial direction.
前記内側規制部材と前記一方の支持板とを前記積層体の内方で接続する接続部材と、
前記接続部材と前記内側規制部材との間に配置され、前記一対の支持板間での振動の伝達を抑制する振動抑制部材とをさらに備える、防振装置。 In the anti-vibration device according to any one of claims 1 to 4.
A connecting member that connects the inner regulating member and the one support plate inside the laminated body, and
A vibration isolator that is further provided with a vibration suppressing member that is arranged between the connecting member and the inner regulating member and suppresses the transmission of vibration between the pair of support plates.
前記外側規制部材は、前記積層体における前記複数の弾性部材のうち、前記積層体の前記他方側に位置する弾性部材が露出するように、前記他方の支持板との間に所定の間隔を有する、防振装置。 In the anti-vibration device according to any one of claims 1 to 5.
The outer regulating member has a predetermined distance from the other support plate so that the elastic member located on the other side of the laminated body is exposed among the plurality of elastic members in the laminated body. , Anti-vibration device.
前記所定の間隔は、前記内側規制部材と前記一方の取付板との間隔と同等である、防振装置。 In the anti-vibration device according to claim 6.
The vibration isolator, wherein the predetermined spacing is equivalent to the spacing between the inner regulating member and the one mounting plate.
前記凹部は、溝部であり、
前記溝部は、前記弾性部材の厚み方向の両面に形成されていて、
前記溝部は、前記弾性部材の平面視で、該弾性部材の内方から外方に向かって延びるとともに、前記弾性部材の一方の面に形成された溝部と前記弾性部材の他方の面に形成された溝部とが交差するように設けられている、防振装置。 In the vibration isolator according to any one of claims 1 to 7.
The recess is a groove and
The grooves are formed on both sides of the elastic member in the thickness direction.
The groove portion extends from the inside to the outside of the elastic member in a plan view of the elastic member, and is formed on one surface of the elastic member and the other surface of the elastic member. Anti-vibration device provided so as to intersect with the groove.
前記積層体及び前記外側規制部材は、それぞれ、円筒であり、
前記内側規制部材は、有底円筒状である、防振装置。 In the anti-vibration device according to any one of claims 1 to 8.
The laminated body and the outer regulating member are each cylindrical.
The inner regulating member is a vibration isolator having a bottomed cylindrical shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151428A JP6785497B2 (en) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | Anti-vibration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151428A JP6785497B2 (en) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | Anti-vibration device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018021314A JP2018021314A (en) | 2018-02-08 |
JP6785497B2 true JP6785497B2 (en) | 2020-11-18 |
Family
ID=61165292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016151428A Active JP6785497B2 (en) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | Anti-vibration device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6785497B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102018167B1 (en) * | 2019-03-27 | 2019-09-04 | 디에스씨(주) | Earthquake-proof architectural panel assembly based on reinforcing plate |
CN110644301B (en) * | 2019-11-12 | 2025-02-14 | 山东交通学院 | An easily replaceable polymer composite floating slab ballast vibration isolator |
CN111139695A (en) * | 2020-01-20 | 2020-05-12 | 中南大学 | Smart Vibration Isolator |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4305132C1 (en) * | 1993-02-19 | 1994-04-21 | Uwe E Dr Dorka | Friction damper for securing support structure against dynamic effects - has superimposed friction plates contacting surfaces which are connected to friction damper connections |
JP4330171B2 (en) * | 2007-03-01 | 2009-09-16 | 国立大学法人東京工業大学 | Isolator protection device, seismic isolation device |
WO2010094088A1 (en) * | 2009-02-23 | 2010-08-26 | Isoflex Technologies International Pty Ltd | An engine mount |
JP5390565B2 (en) * | 2011-07-11 | 2014-01-15 | 株式会社Ihiインフラシステム | Bearing device |
JP6013766B2 (en) * | 2012-04-23 | 2016-10-25 | 株式会社創和設計 | Vibration isolator |
-
2016
- 2016-08-01 JP JP2016151428A patent/JP6785497B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018021314A (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587806B2 (en) | Spring member | |
JP5784912B2 (en) | Vibration isolator | |
JP4330171B2 (en) | Isolator protection device, seismic isolation device | |
JP4622979B2 (en) | Cylindrical anti-vibration device stopper and cylindrical anti-vibration assembly | |
JP5517556B2 (en) | Vibration separator | |
JP6785497B2 (en) | Anti-vibration device | |
WO2018168516A1 (en) | Vibration-proof frame | |
JP6013766B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2009024753A (en) | Seismic isolation device | |
JP5703035B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP2010180618A (en) | Vibration isolating device | |
JP7339149B2 (en) | Seismic isolation device and its mounting structure | |
JP2012002296A (en) | Base isolation supporting tool | |
JP5108469B2 (en) | Damping device and building | |
JP4736715B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP2006275197A (en) | Gas spring type vibration resistant device | |
JP2016138625A (en) | Vibration isolator | |
JP5795905B2 (en) | Bridge support structure | |
JP7231999B2 (en) | Anti-vibration device for dynamic load | |
JP2007333164A (en) | Dynamic vibration absorber | |
JP2005146680A (en) | Laminated rubber bearing device with lead core material | |
JP4915594B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP2014066297A (en) | Cylindrical type vibration control device | |
JPH0489979A (en) | Anti-seismic device for lightweight building | |
JP5960492B2 (en) | Laminated rubber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160829 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20170609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6785497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |