JP6784871B1 - 半導体膜 - Google Patents
半導体膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6784871B1 JP6784871B1 JP2020538744A JP2020538744A JP6784871B1 JP 6784871 B1 JP6784871 B1 JP 6784871B1 JP 2020538744 A JP2020538744 A JP 2020538744A JP 2020538744 A JP2020538744 A JP 2020538744A JP 6784871 B1 JP6784871 B1 JP 6784871B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor film
- film
- substrate
- layer
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
- C23C16/4486—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
- C23C16/029—Graded interfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/14—Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/16—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明の半導体膜は、α−Ga2O3、又はα−Ga2O3系固溶体で構成されるコランダム型結晶構造を有する。α−Ga2O3は、三方晶系の結晶群に属し、コランダム型結晶構造をとる。また、α−Ga2O3系固溶体は、α−Ga2O3に他の成分が固溶したものであり、コランダム型結晶構造が維持されている。
半導体膜は、α−Ga2O3、又はα−Ga2O3系固溶体で構成されるコランダム型結晶構造を有する半導体膜を、少なくとも一方の表面における(104)面のX線ロッキングカーブ半値幅が500arcsec以下となるように成膜できる限り、その製法は特に限定されるものではない。しかしながら、前述したような、α−Cr2O3、若しくはα−Cr2O3と異種材料との固溶体で構成される二軸配向基板、又はα−Cr2O3、若しくはα−Cr2O3と異種材料との固溶体で構成される配向層を有する複合下地基板のいずれかを成膜用下地基板として使用することが好ましい。以下に、半導体膜の製造方法を、(1)複合下地基板の作製、(2)半導体膜の形成の順に説明する。
複合下地基板は、(a)サファイア基板を準備し、(b)所定の配向前駆体層を作製し、(c)サファイア基板上で配向前駆体層を熱処理してその少なくともサファイア基板近くの部分を配向層に変換し、所望により(d)研削や研磨等の加工を施して配向層の表面を露出させることにより好ましく製造することができる。この配向前駆体層は熱処理により配向層となるものであり、a軸長及び/又はc軸長がサファイアより大きいコランダム型結晶構造を有する材料、あるいは後述する熱処理によってa軸長及び/又はc軸長がサファイアより大きいコランダム型結晶構造となる材料を含む。また、配向前駆体層はコランダム型結晶構造を有する材料の他に、微量成分を含んでいてもよい。このような製造方法によれば、サファイア基板を種結晶として配向層の成長を促すことができる。すなわち、サファイア基板の単結晶特有の高い結晶性と結晶配向方位が配向層に引き継がれる。
複合下地基板を作製するには、まず、サファイア基板を準備する。用いるサファイア基板は、いずれの方位面を有するものであってもよい。すなわち、a面、c面、r面、m面を有するものであってもよく、これらの面に対して所定のオフ角を有するものであってもよい。例えばc面サファイアを用いた場合、表面に対してc軸配向しているため、その上に、容易にc軸配向させた配向層をヘテロエピタキシャル成長させることが可能となる。また、電気特性を調整するために、ドーパントを加えたサファイア基板を用いることも可能である。このようなドーパントとしては公知のものが使用可能である。
a軸長及び/又はc軸長がサファイアより大きいコランダム型結晶構造を有する材料、又は熱処理によってa軸長及び/又はc軸長がサファイアより大きいコランダム型結晶構造となる材料を含む配向前駆体層を作製する。配向前駆体層を形成する方法は特に限定されず、公知の手法が採用可能である。配向前駆体層を形成する方法の例としては、AD(エアロゾルデポジション)法、ゾルゲル法、水熱法、スパッタリング法、蒸着法、各種CVD(化学気相成長)法、PLD法、CVT(化学気相輸送)法、昇華法等の手法等が挙げられる。CVD法の例としては、熱CVD法、プラズマCVD法、ミストCVD法、MO(有機金属)CVD法等が挙げられる。あるいは、配向前駆体の成形体を予め作製し、この成形体をサファイア基板上に載置する手法であってもよい。このような成形体は、配向前駆体の材料を、テープ成形又はプレス成形等の手法で成形することで作製可能である。また、配向前駆体層として予め各種CVD法や焼結等で作製した多結晶体を使用し、サファイア基板上に載置する方法も用いることができる。
配向前駆体層が形成されたサファイア基板を1000℃以上の温度で熱処理する。この熱処理により、配向前駆体層の少なくともサファイア基板近くの部分を緻密な配向層に変換することが可能となる。また、この熱処理により、配向層をヘテロエピタキシャル成長させることが可能となる。すなわち、配向層をコランダム型結晶構造を有する材料で構成することで、熱処理時にコランダム型結晶構造を有する材料がサファイア基板を種結晶として結晶成長するヘテロエピタキシャル成長が生じる。その際、結晶の再配列が起こり、サファイア基板の結晶面に倣って結晶が配列する。この結果、サファイア基板と配向層の結晶軸を揃えることができる。例えば、c面サファイア基板を用いると、サファイア基板と配向層が下地基板の表面に対していずれもc軸配向した態様とすることが可能となる。その上、この熱処理により、配向層の一部に傾斜組成領域を形成することが可能となる。すなわち、熱処理の際に、サファイア基板と配向前駆体層の界面で反応が生じ、サファイア基板中のAl成分が配向前駆体層中に拡散する及び/又は配向前駆体層中の成分がサファイア基板中に拡散して、α−Al2O3を含む固溶体で構成される傾斜組成領域が形成される。
熱処理によりサファイア基板近くに形成される配向層の上には、配向前駆体層や配向性に劣る又は無配向の表面層が存在又は残留しうる。この場合、配向前駆体層に由来する側の面に研削や研磨等の加工を施して配向層の表面を露出させるのが好ましい。こうすることで、配向層の表面に優れた配向性を有する材料が露出することになるため、その上に効果的に半導体層をエピタキシャル成長させることができる。配向前駆体層や表面層を除去する手法は特に限定されるものではないが、例えば、研削及び研磨する手法やイオンビームミリングする手法を挙げることができる。配向層の表面の研磨は、砥粒を用いたラップ加工や化学機械研磨(CMP)により行われるのが好ましい。
次に、得られた複合下地基板の配向層上に半導体膜を形成する。半導体膜の形成手法としては、本発明で特定される特性を有する半導体膜が得られる限り、言い換えると半導体膜の少なくとも一方の表面における(104)面のX線ロッキングカーブ半値幅が500arcsec以下となるように成膜できる限り、公知の手法が可能である。しかしながら、ミストCVD法、HVPE法、MBE法、MOCVD法、水熱法及びスパッタリング法のいずれかが好ましく、ミストCVD法、水熱法、又はHVPE法が特に好ましい。これらの方法のうち、HVPE法について以下に説明する。
成膜用下地基板として市販のCr2O3単結晶(サイズ8mm×8mm、厚さ0.5mm、c面、オフ角なし)(以下、Cr2O3基板という)を使用し、以下のようにしてα−Ga2O3膜(半導体膜)の形成を行った。
(1a)ミストCVD装置
図3に本例で用いたミストCVD装置61を模式的に示す。ミストCVD装置61は、希釈ガス源62a、キャリアガス源62b、流量調節弁63b、ミスト発生源64、容器65、超音波振動子66、石英管67、ヒーター68、サセプタ70、及び排気口71を備えている。サセプタ70には基板69が載置される。流量調節弁63aは希釈ガス源62aから送り出される希釈ガスの流量を調節可能に構成される一方、流量調節弁63bはキャリアガス源62bから送り出されるキャリアガスの流量を調節可能に構成される。ミスト発生源64には原料溶液64aが収容される一方、容器65には水65aが入れられる。超音波振動子66は容器65の底面に取り付けられる。石英管67は成膜室を成しており、ヒーター68が石英管67の周辺部に設置される。サセプタ70は石英で構成され、基板69を載置する面が水平面から傾斜している。
ガリウムアセチルアセトナート濃度が0.05mol/Lの水溶液を調製した。この際、36%塩酸を体積比で1.5%を含有させ、原料溶液64aとした。
得られた原料溶液64aをミスト発生源64内に収容した。上述した成膜用下地基板(Cr2O3基板)を基板69としてサセプタ70上に設置させ、ヒーター68を作動させて石英管67内の温度を600℃にまで上昇させた。次に、流量調節弁63a及び63bを開いて希釈ガス源62a及びキャリアガス源62bから希釈ガス及びキャリアガスをそれぞれ石英管67内に供給した。石英管67内の雰囲気を希釈ガス及びキャリアガスで十分に置換した後、希釈ガスの流量を0.5L/min、キャリアガスの流量を1L/minにそれぞれ調節した。希釈ガス及びキャリアガスとしては、窒素ガスを用いた。
超音波振動子66を2.4MHzで振動させ、その振動を、水65aを通じて原料溶液64aに伝播させることによって、原料溶液64aをミスト化させて、ミスト64bを生成した。このミスト64bが、希釈ガス及びキャリアガスによって成膜室である石英管67内に導入され、石英管67内で反応して、基板69の表面でのCVD反応によって基板69上に膜を形成させた。こうして結晶性半導体膜(半導体層)を得た。成膜時間は60分とした。
(2a)表面EDS
得られた膜の成膜側(すなわちCr2O3基板と反対側)の膜表面のEDS測定を実施した結果、Ga及びOのみが検出され、得られた膜はGa酸化物であることが分かった。
電子線後方散乱回折装置(EBSD)(オックスフォード・インストゥルメンツ社製Nordlys Nano)を取り付けたSEM(日立ハイテクノロジーズ社製、SU−5000)にてGa酸化物で構成される成膜側の膜表面の逆極点図方位マッピングを500μm×500μmの視野で実施した。このEBSD測定の諸条件は以下のとおりとした。
・加速電圧:15kv
・スポット強度:70
・ワーキングディスタンス:22.5mm
・ステップサイズ:0.5μm
・試料傾斜角:70°
・測定プログラム:Aztec(version 3.3)
XRD装置(Bruker−AXS株式会社製D8−DISCOVER)を用いてα−Ga2O3膜の成膜側表面の(104)面のXRC測定を実施した。実際には2θ、ω、χ、φを調整してα−Ga2O3の(104)面のピークが出るように軸立てを行った後、管電圧40kV、管電流40mA、コリメータ径0.5mm、アンチスキャッタリングスリット3mmで、ω=15.5〜19.5°の範囲、ωステップ幅0.005°、及び計数時間0.5秒の条件を用いた。また、X線源にはGe(022)非対称反射モノクロメーターでCuKα線を平行単色光化したものを用いた。得られた(104)面のXRCプロファイルの半値幅(FWHM)は、XRD解析ソフトウェア(Bruker−AXS製、「LEPTOS」Ver4.03)を使用し、プロファイルのスムージングを行った後にピークサーチを行うことにより決定した。その結果、α−Ga2O3膜の成膜側表面の(104)面XRCプロファイルの半値幅は127arcsec.であった。
α−Ga2O3膜表面の結晶欠陥密度を評価するため、平面TEM観察(プランビュー)を実施した。成膜側の表面が含まれるように切り出し、測定視野周辺の試料厚さ(T)が150nmとなるようにイオンミリングによって加工した。得られた切片に対し、透過型電子顕微鏡(日立製H−90001UHR−I)を使用して加速電圧300kVでTEM観察を行い、結晶欠陥密度を評価した。実際には測定視野4.1μm×3.1μmのTEM像を8視野観察し、その中で認められた欠陥の数を算出した。その結果、得られたTEM像内には結晶欠陥が観察されず、結晶欠陥密度は9.9×105/cm2未満であることが分かった。得られたTEM像の一例を図4に示す。
α−Ga2O3膜から成膜側の表面とCr2O3基板に隣接する表面の両方が含まれ、測定視野周辺の試料厚さ(T)が200nmとなるように断面試験片を切り出した。得られた試験片を用いて、透過型電子顕微鏡(日立製H−90001UHR−I)を使用して、加速電圧300kVでTEM観察をした。得られたTEM像からα−Ga2O3膜の厚さを測定した結果、0.7μmであった。
D−SIMS(CAMECA社製IMS−7f)を用いてα−Ga2O3膜中のSn濃度を測定した。測定時の1次イオン種としてはCs+イオンを用い、一次イオン加速電圧14.5kVで測定した。その結果、α−Ga2O3膜中のSn濃度は検出限界以下であった。
上記(1b)における原料溶液の調製を以下のとおり行ったこと、及び上記(1d)における成膜時間を130分としたこと以外は、例1と同様にしてα−Ga2O3膜の形成及び各種評価を行った。結果は、表1に示されるとおりであった。
ガリウムアセチルアセトナート濃度が0.05mol/Lの水溶液を調製した。この際、36%塩酸を体積比で1.5%を含有させた。得られたガリウムアセチルアセトナート溶液に塩化スズ(II)二水和物(SnCl2・2H2O)を加え、ガリウムに対するスズの原子比が0.2となるように濃度を調整して、原料溶液64aを得た。
上記(1c)において石英管67内の温度を460℃としたこと、及び上記(1d)における成膜時間を200分としたこと以外は、例1と同様にしてα−Ga2O3膜の形成及び各種評価を行った。結果は、表1に示されるとおりであった。
上記(1b’)においてガリウムに対するスズの原子比が5.0×10−6となるように塩化スズ(II)二水和物を添加したこと、上記(1c)において石英管67内の温度を460℃としたこと、及び上記(1d)において成膜時間を110分としたこと以外は、例2と同様にしてα−Ga2O3膜の形成及び各種評価を実施した。結果は、表1に示されるとおりであった。
成膜用下地基板として以下のようにして作製された複合下地基板を用いたこと、上記(1b’)においてガリウムに対するスズの原子比が0.7となるように塩化スズ(II)二水和物を添加したこと、及び上記(1d)において成膜時間を280分としたこと以外は、例2と同様にしてα−Ga2O3膜の形成及び各種評価を行った。結果は、表1に示されるとおりであった。
(a)配向前駆体層の作製
原料粉体としてCr2O3粉体(ランクセス製、カラーサームグリーン)、基板としてサファイア(直径50.8mm(2インチ)、厚さ0.43mm、c面、オフ角0.2°)を用いて、図1に示されるエアロゾルデポジション(AD)装置20により種基板(サファイア基板)上にCr2O3で構成されるAD膜(配向前駆体層)を形成した。エアロゾルデポジション(AD)装置20の構成については前述したとおりである。
AD膜(配向前駆体層)を形成したサファイア基板をAD装置から取り出し、窒素雰囲気中で1700℃にて4時間アニールした。
得られた基板をセラミックスの定盤に固定し、AD膜に由来する側の面を配向層が露出するまで、#2000までの番手の砥石を用いて研削した後、ダイヤモンド砥粒を用いたラップ加工により、板面をさらに平滑化した。このとき、ダイヤモンド砥粒のサイズを3μmから0.5μmまで段階的に小さくしつつラップ加工を行うことで、板面の平坦性を高めた。その後、コロイダルシリカを用いた化学機械研磨(CMP)により鏡面仕上げを施し、サファイア基板上に配向層を備えた複合下地基板を得た。なお、基板のAD膜に由来する側の面を「おもて面」と称することとした。加工後の配向層のおもて面の算術平均粗さRaは0.1nm、研削及び研磨量は50μmであり、研磨後の複合下地基板の厚さは0.48mmとなった。
(d1)断面EDX
エネルギー分散型X線分析器(EDX)を用いて基板主面に直交する断面の組成分析を行った。その結果、複合下地基板のおもて面から深さ約20μmまでの範囲ではCr及びOのみが検出された。Cr及びOの比率は深さ約20μmの範囲ではほぼ変化がなく、厚さ約20μmのCr酸化物層が形成されていることが分かった。また、そのCr酸化物層からさらに深さ30μmまで範囲ではCr、O及びAlが検出され、Cr酸化物層とサファイア基板の間に厚さ約30μmのCr−Al酸化物層(傾斜組成層)を形成していることが分かった。Cr−Al酸化物層内ではCrとAlの比率が異なり、サファイア基板側ではAl濃度が高く、Cr酸化物層に近い側ではAl濃度が低下している様子が認められた。
電子線後方散乱回折装置(EBSD)(オックスフォード・インストゥルメンツ社製Nordlys Nano)を取り付けたSEM(日立ハイテクノロジーズ社製、SU−5000)にてCr酸化物層で構成される配向層のおもて面の逆極点図方位マッピングを500μm×500μmの視野で実施した。このEBSD測定の諸条件は以下のとおりとした。
・加速電圧:15kV
・スポット強度:70
・ワーキングディスタンス:22.5mm
・ステップサイズ:0.5μm
・試料傾斜角:70°
・測定プログラム:Aztec(version 3.3)
多機能高分解能X線回折(XRD)装置(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、D8 DISCOVER)を用いて基板のおもて面のXRDインプレーン測定を行った。具体的には、基板表面の高さに合わせてZ軸を調整した後、(11−20)面に対してChi、Phi、ω、2θを調整して軸立てを行い、以下の条件にて2θ−ω測定を行った。
・管電圧:40kV
・管電流:40mA
・検出器:Tripple Ge(220) Analyzer
・Ge(022)非対称反射モノクロメーターにて平行単色光化(半値幅28秒)したCuKα線
・ステップ幅:0.001°
・スキャンスピード:1.0秒/ステップ
上記(1b’)においてガリウムに対するスズの原子比が0.2となるように塩化スズ(II)二水和物を添加したこと、及び上記(1d)において成膜時間を600分としたこと以外は例5と同様にしてα−Ga2O3膜の形成及び各種評価を行った。結果は、表1に示されるとおりであった。
Claims (7)
- α−Ga2O3、又はα−Ga2O3系固溶体で構成されるコランダム型結晶構造を有する半導体膜であって、前記半導体膜の少なくとも一方の表面における(104)面のX線ロッキングカーブ半値幅が500arcsec以下である、半導体膜。
- 前記半導体膜の少なくとも一方の表面における(006)面のX線ロッキングカーブ半値幅が50arcsec以下である、請求項1に記載の半導体膜。
- 前記半導体膜の一方の表面(おもて面)における(104)面のX線ロッキングカーブ半値幅(FWHM−T)に対する、前記半導体膜の前記表面に対向する表面(裏面)における(104)面のX線ロッキングカーブ半値幅(FWHM−B)の比であるFWHM−B/FWHM−Tが、1.0を超える、請求項1又は2に記載の半導体膜。
- 前記半導体膜の少なくとも一方の表面の結晶欠陥密度が1.0×106/cm2以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体膜。
- 前記半導体膜の厚さが0.3μm以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体膜。
- 前記半導体膜が、ドーパントとして14族元素を1.0×1016〜1.0×1021/cm3の割合で含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体膜。
- 前記半導体膜がc軸配向膜である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020176244A JP7461851B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-10-20 | 半導体膜 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2019/017516 | 2019-04-24 | ||
JP2019017516 | 2019-04-24 | ||
PCT/JP2019/035514 WO2020217564A1 (ja) | 2019-04-24 | 2019-09-10 | 半導体膜 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020176244A Division JP7461851B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-10-20 | 半導体膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6784871B1 true JP6784871B1 (ja) | 2020-11-11 |
JPWO2020217564A1 JPWO2020217564A1 (ja) | 2021-05-06 |
Family
ID=72941607
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020538744A Active JP6784871B1 (ja) | 2019-04-24 | 2019-09-10 | 半導体膜 |
JP2020176244A Active JP7461851B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-10-20 | 半導体膜 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020176244A Active JP7461851B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-10-20 | 半導体膜 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220029022A1 (ja) |
EP (1) | EP3960915A4 (ja) |
JP (2) | JP6784871B1 (ja) |
CN (1) | CN113677834A (ja) |
WO (1) | WO2020217564A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11804519B2 (en) * | 2020-04-24 | 2023-10-31 | Flosfia Inc. | Crystalline multilayer structure, semiconductor device, and method of manufacturing crystalline structure |
US20240166872A1 (en) | 2021-03-16 | 2024-05-23 | Toray Industries, Inc. | Polyamide resin composition, and molded article obtained by molding same |
TW202332813A (zh) | 2021-04-07 | 2023-08-16 | 日商信越化學工業股份有限公司 | 積層體的製造方法、積層體的製造裝置、積層體以及半導體裝置 |
JP7644812B2 (ja) | 2021-04-27 | 2025-03-12 | 日本碍子株式会社 | 複合基板、複合基板の製法及び酸化ガリウム結晶膜の製法 |
KR102546042B1 (ko) * | 2021-12-22 | 2023-06-22 | 주식회사루미지엔테크 | HVPE법에 따른 Ga2O3 결정막 증착방법, 증착장치 및 이를 사용한 Ga2O3 결정막 증착 기판 |
JPWO2023149180A1 (ja) * | 2022-02-02 | 2023-08-10 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015134717A (ja) * | 2015-03-09 | 2015-07-27 | 公立大学法人高知工科大学 | ドーパントを添加した結晶性の高い導電性α型酸化ガリウム薄膜およびその生成方法 |
JP2015196603A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社Flosfia | 結晶性積層構造体、半導体装置 |
JP2016157878A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物半導体膜、半導体装置 |
WO2018084304A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物半導体膜および半導体装置 |
CN109000790A (zh) * | 2018-05-30 | 2018-12-14 | 张紫菡 | 一种氧化镓基柔性日盲紫外火焰探测器及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091470A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 |
CN101578715A (zh) * | 2007-01-16 | 2009-11-11 | 昭和电工株式会社 | Ⅲ族氮化物化合物半导体元件及其制造方法、ⅲ族氮化物化合物半导体发光元件及其制造方法和灯 |
JP5793732B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-10-14 | 高知県公立大学法人 | ドーパントを添加した結晶性の高い導電性α型酸化ガリウム薄膜およびその生成方法 |
JP6067532B2 (ja) | 2013-10-10 | 2017-01-25 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
JP6013383B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2016-10-25 | 株式会社タムラ製作所 | β−Ga2O3系単結晶基板の製造方法 |
US10109707B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-10-23 | Flosfia Inc. | Crystalline multilayer oxide thin films structure in semiconductor device |
JP6349592B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-07-04 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
CN110828552B (zh) | 2014-07-22 | 2024-04-12 | 株式会社Flosfia | 结晶性半导体膜和板状体以及半导体装置 |
JP6539906B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2019-07-10 | 株式会社Flosfia | 結晶性積層構造体の製造方法および半導体装置 |
JP6422159B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2018-11-14 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | α−Ga2O3単結晶、α−Ga2O3の製造方法、および、それを用いた半導体素子 |
-
2019
- 2019-09-10 WO PCT/JP2019/035514 patent/WO2020217564A1/ja unknown
- 2019-09-10 JP JP2020538744A patent/JP6784871B1/ja active Active
- 2019-09-10 EP EP19925779.1A patent/EP3960915A4/en active Pending
- 2019-09-10 CN CN201980093713.8A patent/CN113677834A/zh active Pending
-
2020
- 2020-10-20 JP JP2020176244A patent/JP7461851B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-13 US US17/450,706 patent/US20220029022A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196603A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社Flosfia | 結晶性積層構造体、半導体装置 |
JP2016157878A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物半導体膜、半導体装置 |
JP2015134717A (ja) * | 2015-03-09 | 2015-07-27 | 公立大学法人高知工科大学 | ドーパントを添加した結晶性の高い導電性α型酸化ガリウム薄膜およびその生成方法 |
WO2018084304A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物半導体膜および半導体装置 |
CN109000790A (zh) * | 2018-05-30 | 2018-12-14 | 张紫菡 | 一种氧化镓基柔性日盲紫外火焰探测器及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7461851B2 (ja) | 2024-04-04 |
WO2020217564A1 (ja) | 2020-10-29 |
US20220029022A1 (en) | 2022-01-27 |
EP3960915A1 (en) | 2022-03-02 |
JP2021042120A (ja) | 2021-03-18 |
CN113677834A (zh) | 2021-11-19 |
EP3960915A4 (en) | 2022-12-21 |
JPWO2020217564A1 (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6784871B1 (ja) | 半導体膜 | |
US12159907B2 (en) | Semiconductor film | |
JP7159449B2 (ja) | 下地基板及びその製造方法 | |
US11942520B2 (en) | Semiconductor film | |
US20210408242A1 (en) | Semiconductor film | |
US20210355602A1 (en) | Underlying substrate | |
JP7320070B2 (ja) | 下地基板及びその製造方法 | |
JP7439117B2 (ja) | 下地基板及びその製造方法 | |
JP7108783B2 (ja) | 半導体膜 | |
WO2020261356A1 (ja) | 半導体膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200710 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6784871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |