JP6784375B2 - トランスインピーダンスアンプ - Google Patents
トランスインピーダンスアンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6784375B2 JP6784375B2 JP2017156742A JP2017156742A JP6784375B2 JP 6784375 B2 JP6784375 B2 JP 6784375B2 JP 2017156742 A JP2017156742 A JP 2017156742A JP 2017156742 A JP2017156742 A JP 2017156742A JP 6784375 B2 JP6784375 B2 JP 6784375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transimpedance amplifier
- transistor
- tia
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
また、本発明のトランスインピーダンスアンプの1構成例において、前記第1のトランジスタはP型トランジスタであり、前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子が前記信号出力端子に接続され、前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されることを特徴とするものである。
また、本発明のトランスインピーダンスアンプの1構成例において、前記第2、第3のトランジスタのゲート端子に前記反転増幅器によって反転増幅された信号が入力されることを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に係るTIAの構成を示す回路図である。本実施例のTIAは、入力端子がTIAの信号入力端子INに接続され、出力端子がTIAの信号出力端子OUTに接続されたN型ゲート接地増幅回路からなるトランスインピーダンスアンプコア(TIAコア)回路1Nと、正側電源電圧VDDと負側電源電圧(接地)との間の、TIAコア回路1Nと同じ電流経路に挿入され、入力端子がTIAの信号入力端子INに接続されたP型ゲート接地増幅回路からなるTIAコア回路1Pと、信号入力端子INに入力される信号を増幅する反転増幅器2と、ゲート端子が反転増幅器2の出力端子に接続され、ドレイン端子がTIAの信号出力端子OUTに接続され、ソース端子がTIAコア回路1Pの出力端子に接続されたN型トランジスタMN4とから構成される。
なお、図1中で信号入力端子INとトランジスタMN4のゲート端子間に用いている反転増幅器2は、入力信号を反転増幅し、トランジスタMN4のゲート端子に入力することで入力信号を非反転増幅した信号を信号出力端子OUTに伝える、すなわちTIA回路の利得をさらに高める役割を果たす。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図4は本発明の第2の実施例に係るTIAの構成を示す回路図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付してある。TIAコア回路1N’,1P’は、第1の実施例のTIAコア回路1N,1Pと同様の構成を有するものであるが、第1の実施例との差分はTIAコア回路1N’を構成するN型トランジスタMN3のゲート端子が反転増幅器2の出力端子と接続され、TIAコア回路1P’を構成するP型トランジスタMP3のゲート端子がコンデンサC2を介して反転増幅器2の出力端子と接続されている点である。これにより、本実施例のTIAは、トランジスタMN3,MP3のゲート端子に、反転増幅した入力信号を帰還するレギュレーテッドカスコード型TIA(RGC−TIA)となっている。図4では、図2と同じくP型トランジスタMP3のゲート端子の直流動作電位を与えるパスを省略して記載しているが、こちらも例えば高抵抗を介して固定電位に接続することでP型トランジスタMP3の動作電位を適切な値に設定することができる。
Claims (5)
- 信号入力端子に入力される信号を増幅するN型ゲート接地増幅回路からなる第1のトランスインピーダンスアンプコア回路と、
正側電源電圧と負側電源電圧との間の、前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路と同じ電流経路に挿入され、前記信号入力端子に入力される信号を増幅するP型ゲート接地増幅回路からなる第2のトランスインピーダンスアンプコア回路と、
前記信号入力端子に入力される信号を増幅する反転増幅器と、
ゲート端子が前記反転増幅器の出力端子に接続された第1のトランジスタとを備え、
前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路は、
ソース端子が前記信号入力端子に接続され、ドレイン端子が第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されたN型の第2のトランジスタと、
一端が前記正側電源電圧に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレイン端子に接続された第1の出力抵抗とから構成され、
前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路は、
ソース端子が前記信号入力端子に接続され、ドレイン端子が第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されたP型の第3のトランジスタと、
一端が前記負側電源電圧に接続され、他端が前記第3のトランジスタのドレイン端子に接続された第2の出力抵抗とから構成され、
前記第1、第2のトランスインピーダンスアンプコア回路のそれぞれの出力端子のうちいずれか一方が信号出力端子に接続され、
前記第1のトランジスタのドレイン端子が前記信号出力端子に接続され、前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1、第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子のうち前記信号出力端子と接続されていない方の端子に接続されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。 - 請求項1記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
前記第1のトランジスタはN型トランジスタであり、
前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子が前記信号出力端子に接続され、
前記第1のトランジスタのソース端子が前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。 - 請求項1記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
前記第1のトランジスタはP型トランジスタであり、
前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子が前記信号出力端子に接続され、
前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
前記第2、第3のトランジスタのゲート端子にそれぞれ固定のバイアス電圧が印加されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
前記第2、第3のトランジスタのゲート端子に前記反転増幅器によって反転増幅された信号が入力されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156742A JP6784375B2 (ja) | 2017-08-15 | 2017-08-15 | トランスインピーダンスアンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156742A JP6784375B2 (ja) | 2017-08-15 | 2017-08-15 | トランスインピーダンスアンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036839A JP2019036839A (ja) | 2019-03-07 |
JP6784375B2 true JP6784375B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=65636008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017156742A Active JP6784375B2 (ja) | 2017-08-15 | 2017-08-15 | トランスインピーダンスアンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6784375B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109962684B (zh) * | 2019-03-13 | 2020-11-17 | 华中科技大学 | 一种具备三条被控电流支路的高动态范围跨阻放大器 |
CN110212867B (zh) * | 2019-05-23 | 2020-11-27 | 东南大学 | 一种宽电压跨阻放大器 |
CN118891822A (zh) * | 2022-03-31 | 2024-11-01 | 华为技术有限公司 | 一种具有滤波功能的跨阻放大器 |
-
2017
- 2017-08-15 JP JP2017156742A patent/JP6784375B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019036839A (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100474760C (zh) | 米勒补偿放大器 | |
WO2010100741A1 (ja) | 光通信装置 | |
US8040187B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
CN104113295A (zh) | 一种低压全差分运算放大器电路 | |
US8618787B1 (en) | Current mirror and high-compliance single-stage amplifier | |
US20090219095A1 (en) | Operational transconductance amplifier (ota) | |
CN103023444B (zh) | 跨阻放大器及其电流转换电压方法 | |
US20010017571A1 (en) | System and method for converting from single- ended to differential signals | |
CN111030610B (zh) | 一种消除直流失调电压全差分运算放大器电路 | |
JP6784375B2 (ja) | トランスインピーダンスアンプ | |
CN107370461B (zh) | 一种应用于跨阻放大器的补偿结构 | |
US9966912B2 (en) | Amplifier circuit and amplifier arrangement | |
US9438353B2 (en) | Optical receiver for compensating DC offset | |
JP6107103B2 (ja) | 増幅器および光受信器 | |
US8717083B2 (en) | Limiting amplifier and method thereof | |
EP3439174B1 (en) | Plural feedback loops instrumentation folded cascode amplifier | |
KR101101617B1 (ko) | 전력 증폭기 | |
CN102570989B (zh) | 运算放大电路 | |
JP7344506B2 (ja) | トランスインピーダンスアンプ | |
US8432226B1 (en) | Amplifier circuits and methods for cancelling Miller capacitance | |
CN106249023A (zh) | 一种微电流检测电路 | |
CN111585529A (zh) | 形成半导体器件及其结构的方法 | |
JP2006314059A (ja) | 半導体装置 | |
US8279006B2 (en) | Low noise amplifier | |
TW201740678A (zh) | 放大器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6784375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |