JP6783224B2 - 肺の非小細胞癌腫及び卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトール及びその類縁体又は誘導体の使用 - Google Patents
肺の非小細胞癌腫及び卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトール及びその類縁体又は誘導体の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6783224B2 JP6783224B2 JP2017503798A JP2017503798A JP6783224B2 JP 6783224 B2 JP6783224 B2 JP 6783224B2 JP 2017503798 A JP2017503798 A JP 2017503798A JP 2017503798 A JP2017503798 A JP 2017503798A JP 6783224 B2 JP6783224 B2 JP 6783224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- phenyl
- pharmaceutical composition
- group
- pat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/336—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having three-membered rings, e.g. oxirane, fumagillin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/04—Nitro compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/243—Platinum; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/0056—Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0087—Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
- A61K9/0095—Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/02—Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/19—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4808—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5107—Excipients; Inactive ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/156—Polymorphic or mutational markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
Description
(1)NSCLC又は卵巣癌を処置するための置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性及び/又は副作用の発生に関連する少なくとも1つの因子又はパラメータを同定するステップと、
(2)NSCLC又は卵巣癌を処置するための置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性を改善する及び/又は副作用を低減するように因子又はパラメータを変更するステップと
を含む、方法である。
(1)投与量の変更、
(2)投与経路、
(3)投与のスケジュール、
(4)使用のための適応症、
(5)病期の選択、
(6)他の適応症、
(7)患者の選択、
(8)患者/疾患の表現型、
(9)患者/疾患の遺伝子型、
(10)前/後処置の調製、
(11)毒性のマネージメント、
(12)薬物動態学的/薬力学的モニタリング、
(13)薬物の組合せ、
(14)化学増感、
(15)化学増強作用、
(16)処置後の患者のマネージメント、
(17)代替医療/治療のサポート、
(18)バルク製剤の改善、
(19)希釈剤系、
(20)溶媒系、
(21)賦形剤、
(22)剤形、
(23)投薬キット及び包装、
(24)薬物送達系、
(25)薬物コンジュゲート形態、
(26)化合物の類縁体、
(27)プロドラッグ、
(28)多剤システム、
(29)生物学的治療の増強、
(30)生物学的治療の抵抗性の調節、
(31)放射線治療の増強、
(32)新規な作用機序、並びに
(33)選択的標的細胞集団治療法
(34)電離放射線との使用、
(35)骨髄抑制に対抗する薬剤との使用、及び
(36)NSCLC又は卵巣癌の脳への転移を処置するために、血液脳関門を置換ヘキシトールが通過する能力を高める薬剤との使用
からなる群から選択される。
(i)修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグが、非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLCの処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、治療有効量の修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、
(ii)(a)治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、並びに
(b)組成物が、非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLCの処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、少なくとも1つのさらなる治療薬、化学増感に供される治療薬、化学増強作用に供される治療薬、希釈剤、賦形剤、溶媒系、薬物送達系又は骨髄抑制に対抗する薬剤、
を含む組成物、
(iii)剤形中に組み入れられている置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグが、非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLCの処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、剤形中に組み入れられている治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、
(iv)投薬キット及び包装中に組み入れられている置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグが、非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLCの処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、投薬キット及び包装中に組み入れられている治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、並びに
(v)バルク製剤の改善に供される置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグが、非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLCの処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、バルク製剤の改善に供される治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ
からなる群から選択される一代替を含む、NSCLC又は卵巣癌を処置するための置換ヘキシトール誘導体を用いて、最適ではなく投与された薬物治療の有効性を改善する及び/又は副作用を低減するための組成物である。
Currieらへの米国特許第8,975,260号は、Btkキナーゼインヒビターとしてピリダジノンの使用を開示している。Zaknoenらへの米国特許第8,975,248号は、パクリタキセル、エポチロンB、シスプラチン、カルボプラチン、{6−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン、エベロリムス、イマチニブ又はボルテゾミブと組み合わせた、7−t−ブトキシイミノメチルカンプトテシンの使用を開示している。Maierらへの米国特許第8,969,401号は、HDACインヒビターとして、(E)−N−ヒドロキシ−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1−H−ピロール−3−イル]−アクリルアミド;N−ヒドロキシ−3−(1−フェニルメタンスルホニル−1H−ピロール−3−イル)−アクリルアミド;(E)−3−[1−(4−ジメチルアミノ−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド;(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−アクリルアミド;(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(1−フェニルメタンスルホニル−1H−ピロール−3−イル)−アクリルアミド;(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[1−(4−ジメチルアミノ−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−アクリルアミド;(E)−N−ヒドロキシ−3−(1−[4−(([2−(1H−インドール−2−イル)−エチル]−メチル−アミノ)−メチル)−ベンゼンスルホニル]−1H−ピロール−3−イル)−アクリルアミド;(E)−3−[1−(4−ジメチルアミノメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド及び(E)−N−ヒドロキシ−3−[1−(4−{[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−アクリルアミドを含むスルホニルピロールの使用を開示している。Furitsuらへの米国特許第8,969,379号は、4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミドの使用を開示している。Huescaらへの米国特許第8,969,372号は、2,4,5−三置換アリールイミダゾールの使用を開示している。McAllisterらへの米国特許第8,962,637号は、N−(4−メチル−3−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニルアミノ]−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(4−メチル−3−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;5−{6−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ}−ピリジン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド;N−{3−[2−(4−シクロプロピルスルファモイル−フェニルアミノ)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−メチル−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;N−(4−クロロ−3−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸{4−クロロ−3−[2−(4−メチルカルバモイル−フェニルアミノ)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−アミド;4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−N−[4−メチル−3−(2−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルアミノ}−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−ブチルアミド及び1−シクロペンチル−3−(4−メチル−3−{2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミノ]−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−尿素を含む、ピリミジン及びピリジン部分を有する、デュアルc−SRC/JAKインヒビターである芳香族二環式化合物の使用を開示している。Kuntzらへの米国特許第8,969,372号は、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド;6−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド;6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド;N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1,3,6−トリメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド;N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−6−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド及び6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドを含めた、異常なH3−K27ヒストンメチル化を防止するための、二環式置換6,5−縮合ヘテロアリール化合物の使用を開示している。Ashwellらへの米国特許第8,962,619号は、置換イミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物の使用を開示している。Perriorらへの米国特許第8,962,609号は、プロテインキナーゼIKKε及び/又はTBK−1のインヒビターとして、5−(2−フェニルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(ピリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;2−ピロリジン−1−イル−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゾニトリル;2−[4−(3−シアノ−4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−オキサゾール−5−カルボン酸アミド;5−[2−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;2−[4−(3−シアノ−4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−オキサゾール−4−カルボン酸アミド;5−[4−(3−シアノ−4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸アミド;5−[2−(5−メチル−チアゾール−2−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(オキサゾール−2−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(4−メチル−チアゾール−2−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;4−[4−(3−シアノ−4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−3−メチル−ベンズアミド;5−[2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;5−[2−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル及び5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリルを含めた、ピリミジン化合物の使用を開示している。Fernandez Rodriguezらへの米国特許第8,962,602号は、ブファジエノリドに関連する不飽和ステロイド系ラクトン誘導体の使用を開示している。Huangらへの米国特許第8,961,970号は、MEKインヒビターである6−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−7−フルオロ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシエトキシ)−アミドとIGFR1インヒビターである抗体との組合せ使用を開示している。Chenらへの米国特許第8,952,151号は、ヒストンデメチラーゼインヒビターである、置換アミドピリジン又はアミドピリダジン誘導体の使用を開示している。
Huらへの米国特許第8,951,993号は、ALK又はc−Metキナーゼインヒビターとして、3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリルフェニル)ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−[1−[1−(ジメチルホスホリルメチル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−[1−(ジメチルホスホリルメチル)ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−アミン;5−[4−[(ビス(ジメチルホスホリルメチル)アミノ)メチル]フェニル]−3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−[4−[(ジメチルホスホリルメチルアミノ)メチル]フェニル]ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(5−ジメチルホスホリル−3−ピリジル)ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−[4−(ジメチルホスホリルオキシメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリル−2−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリル−1−ナフチル)ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリル−2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリルフェニル)ピラジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリル−3−メトキシ−フェニル)ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリル−2−フルオロ−フェニル)ピリジン−2−アミン;3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−(4−ジメチルホスホリル−3−フルオロ−フェニル)ピリジン−2−アミン及び3−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)エトキシ]−5−[4−ジメチルホスホリル−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミンを含めた、リン置換アリール化合物の使用を開示している。
Lennoxらへの米国特許第8,946,444号は、VEGF合成インヒビターとしてテトラヒドロカルバゾールの使用を開示している。Ortega Munozらへの米国特許第8,946,296号は、リシン特異的デメチラーゼ1インヒビターとして、2−((t)−2−(4−(4−シアノベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(3−シアノベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(4(ベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(3−ブロルノベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(4−フェネトキシフェニル)シクロプロピルアルニノ)アセトアミド;2−((t)−2−(3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(3’−クロロビフェニル−4−イル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;2−((t)−2−(6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピルアミノ)アセトアミド;(R)−2−((t)−2−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)プロパンアミド;(S)−2−((t)−2−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェナシクロプロピルアミノ)プロパンアミド;(R)−2−((t)−2−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)プロパンアミド;(S)−2−((t)−2−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)プロパンアミド及び(R)−2−((t)−2−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)シクロプロピルアミノ)プロパンアミドを含めた、置換ヘテロアリール−及びアリール−シクロプロピルアミンアセトアミドの使用を開示している。Magedovらへの米国特許第8,946,246号は、リギジン類縁体の使用を開示している。Butterworthらへの米国特許第8,946,235号は、変異EGFRのインヒビターとして2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物の使用を開示している。Crawfordらへの米国特許第8,946,213号は、Btkインヒビターとして、(S)−2−(5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(1−メチル−5−(5−(2−メチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピリド[3,4−b]インドリジン−1(2H)−オン;(S)−5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3(1−メチル−5−(5−(2−メチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.02,7]トリデカ−[(9),2(7),3−トリエン−6−オン;(2S)−10−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−[1−メチル−5−({5−[2−メチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]フェニル]−4,4−ジメチル−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−9−オン;2−(3−(5−(5−((2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−1(2H)−オン;(S)−2−(3−(5−(5−(2−エチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−1(2H)−オン;(S)−2−(5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(1−メチル−5−(5−(2−メチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−1(2H)−オン;(S)−2−(3−(5−(5−(3,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−1(2H)−オン;(R)−2−(3−(5−(5−(3,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラジノ[1,2−c]インドール−1(2H)−オン及び(R)−2−(3−(5−(5−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−6−−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−1(2H)−オンを含む、アルキル化ピペラジンの使用を開示している。Zahnらへの米国特許第8,937,095号は、3−[3−[[4−(ジメチルオキシドアミノメチル)アニリノ]−フェニルメチリデン]−2−オキソ−1H−インドール−6−イル]−N−エチルプロパ−2−インアミドを含めた、デュアルオーロラキナーゼ/MEKインヒビターの使用を開示している。Blakeらによる米国特許出願公開第2015/0087664号は、セリン/トレオニンキナ−ゼインヒビターとして、N−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−2−((S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−7−カルボキサミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(S)−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−(S)−ピロリジン−2−イル−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メチル]−アミド;2−イソプロピルアミノ−キナゾリン−7−カルボン酸[(S)−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−(R)−ピロリジン−2−イル−メチル]−アミド;N−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2−((S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−7−カルボキサミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(S)−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−(R)−ピロリジン−2−イル−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(R)−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(R)−ピロリジン−3−イル−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(R)−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(S)−ピロリジン−3−イル−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(S)−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(S)−ピロリジン−3−イル−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(S)−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(R)−ピロリジン−3−イル−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(S)−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−メチル]−アミド;2−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸[(R)−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−メチル]−アミド及び2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−キナゾリン−7−カルボン酸を含めた、キナゾリンの使用を開示している。Chenらによる米国特許出願公開第2015/0087630号は、ジアザカルバゾールの使用を開示している。Ostremらによる米国特許出願公開第2015/0087628号は、スイッチ−2結合ポケット部分、及びK−Rasシステイン残基又はK−Rasアスパラギン酸残基と共有結合を形成することが可能な求電子性化学部分を含む、K−Ras活性の調節剤の使用を開示している。Popovici−Mullerらによる米国特許出願公開第2015/0087600号は、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1又はイソクエン酸デヒドロゲナーゼ2の変異体のインヒビターの使用を開示している。Chenらによる米国特許出願公開第2015/0086551号は、HDAC経路を阻害するヒドロキサム酸誘導体の使用を開示している。
Wangらによる米国特許出願公開第2015/0080392号は、キナーゼインヒビターとして、N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((4−ヒドロキシブチル)アミノ)メチル−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((3−フェニルプロピル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((n−ヘキシルアミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((エチルアミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((N,N−ジエチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−ブテニル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((2−(1,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−((5−((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−(3−シクロヘキセニル)エチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((((3−クロロシクロヘキシル)メチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((4−メトキシブチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((3−クロロベンジル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−(4−ニトロフェニル)エチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−(3−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)エチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン;N−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−(((2−,6−ジヒドロキシヘキシル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミン及びN−(3−クロロ−4−((3−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−6−(5−((ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−フリル)−4−キナゾリンアミンなどの、EGFR、VEGFR−2、c−erbB−2、c−erbB−4、c−met、tie−2、PDGFR、c−src、lck、Zap70及びfynキナーゼの1つ又は複数を含めた、キナゾリン誘導体の使用を開示している。Dotsonらによる米国特許出願公開第2015/0079081号は、1−[4−(3a,8−ジメチル−7−モルホリン−4−イル−3,3a,8,8a−テトラヒドロ−2H−1−オキサ−4,6,8−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−フェニル]−3−エチル−尿素;5−(6,6−ジメチル−4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)−4−メチルピリミジン−2−アミン;5−(6,6−ジメチル−4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;5−(6,6−ジメチル−4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジル−2−アミン;5−(4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−7H−[1,3]オキサジノ[2,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;5−(4−モルホリノ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,1−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;5−(4−モルホリノ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,1−e]プリン−2−イル)ピリジン−2−アミン;5−(4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジル−2−アミン;5−(4−モルホリノ−7,8−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,1−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;6,6−ジメチル−4−モルホリノ−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン;5−(6,6−ジメチル−4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)ピリジン−2−アミン;5−(4−モルホリノ−8,9−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジノ[2,3−e]プリン−7,1’−シクロプロパン]−2−イル)ピリミジン−2−アミン;5−(4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;5−(4−モルホリノ−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−6,3’−オキセタン]−2−イル)ピリミジン−2−アミン;5−(7,7−ジメチル−4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−7H−[1,3]オキサジノ[2,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;5−(4−モルホリノ−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)ピリジン−2−アミン及び5−(6,6−(ヘキサジュウテリオ)ジメチル−4−モルホリノ−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[3,4−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミンなどの三環式PI3Kインヒビターの使用を開示している。Stronginらによる米国特許出願公開第2015/0073054号は、フーリンインヒビター、及び他のプロタンパク質コンバーターゼのインヒビターの使用を開示している。Daganらによる米国特許出願公開第2015/0073003号は、スフィンゴ脂質類縁体の使用を開示している。Dengらによる米国特許出願公開第2015/065526号は、ニクロサミドを含めた、Stat3インヒビターの使用を開示している。Vakkalankaらによる米国特許出願公開第2015/0057309号は、c−Met調節剤として、N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−(3−(キノリン−7−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:N−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:N−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド2−クロロ−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−4−(3−(キノリン−7−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド塩酸塩:2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド4−メチルベンゼンスルホナート2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロブロミド及びナトリウム(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾイル)(2−ヒドロキシエトキシ)アミドを含めた、3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン及び3,5−二置換−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物の使用を開示している。
Reiserらによる米国特許出願公開第2015/0057295号は、SMAC模倣薬として6−アルキニルピリジン誘導体の使用を開示している。Angibaudらによる米国特許出願公開第2015/0057293号は、ナフチリジン誘導体の使用を開示している。Reiserらによる米国特許出願公開第2015/0057286号は、SMAC模倣薬としてビス−アミドピリジンの使用を開示している。Bockらによる米国特許出願公開第2015/0051209号は、1−((3S,4S)−4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−3−フルオロピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノン;1−((3R,4R)−4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−3−フルオロピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノン;8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−1−(1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノロン;2−(4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エタノール;8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1−(1−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノロン;8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノロン;1−(4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロパン−1−オン;1−(4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン−2−オール;8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−1−(1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノロン;8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−1−(1−(イソプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノロン;4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−スルホンアミド;4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド及び1−(4−(8−(2−クロロ−4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エタノンを含む、イミダゾキノロン又はイミダゾキノリン部分を有するMEKインヒビターの使用を開示している。Bencherifらによる米国特許出願公開第2015/0045386号は、(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの使用を開示している。
Chaらによる米国特許出願公開第2015/0045324号は、N−(3−((2−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−((2−((4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−((2−((4−モルホリノフェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−((2−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−((2−((4−((4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)フェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−((2−((3−フルオロ−4−(1−メチルピペラジン−4−イル)フェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−((2−((4−(2−ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−3−フルオロフェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−((2−((3−フルオロ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)フェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド;N−(3−(2−(3−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル)−アクリルアミド及びN−(3−((2−((4−スルファモイルフェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミドを含めた、縮合ピリミジン誘導体の使用を開示している。Nacroらによる米国特許出願公開第2015/0038506号は、MNK1又はMNK2インヒビターとして、イミダゾピラジン、イミダゾピリジン、イミダゾピリダジン及びイミダゾピリミジン化合物の使用を開示している。Nashらによる米国特許出願公開第2015/0038430号は、MCL−1に結合する、ペプチド模倣マクロサイクルの使用を開示している。Woodheadらによる米国特許出願公開第2015/0031669号は、FGFRキナーゼのインヒビターとしてベンゾピラジンの使用を開示している。Allweinらによる米国特許出願公開第2015/0011561号は、デュアルALK及びFAKインヒビターとして縮合二環式2,4−ジアミノピリジン誘導体の使用を開示している。Olhavaらによる米国特許出願公開第2015/0011506号は、[(1R)−1−({[(2,3−ジフルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(3,5−ジフルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2,5−ジフルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2−ブロモベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2−クロロ−5−フルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(3,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(3−クロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(3,4−ジクロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(3−フルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2,3−ジクロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2−クロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(4−クロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸;[(1R)−1−({[(2,4−ジクロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸及び[(1R)−1−({[(3,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ボロン酸などのホウ素含有プロテアソームインヒビターの使用を開示している。Crawfordらによる米国特許出願公開第2015/0011461号は、Btkインヒビターとして、N−[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]シクロブタンカルボキサミド;N−[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]シクロプロパンカルボキサミド;2−シクロプロピル−N−[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アセトアミド;N−[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]オキセタン−3−カルボキサミド;N−[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]−2−モルホリノ−アセトアミド;N−[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]−2−メチル−シクロプロパンカルボキサミド及びN−[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]プロパンアミドを含めた、ヘテロアリールピリドン及びアザ−ピリドンアミド化合物の使用を開示している。Barfackerらによる米国特許出願公開第2015/0005309号は、PI3K/Aktインヒビターとして、2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−オール;1−[4−(6,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン;1−[4−(6−ブロモ−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン;1−[4−(6−エチル−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン;エチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラート;2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミド;メチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]−ピラジン−6−カルボキシラート及び2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドを含めた、置換イミダゾピラジンの使用を開示している。Modernaらによる米国特許出願公開第2014/0378466号は、MEKインヒビターとしてのN−(アリールアミノ)スルホンアミドの誘導体の使用を開示している。Leungらによる米国特許出願公開第2014/0371254号は、サングイナリンを含むイソキノリンアルカノイドの使用を開示している。Chadliらによる米国特許出願公開第2014/0371158号は、Hsp90シャペロン経路インヒビターとしてベアウベリシン及び類縁体及び誘導体の使用を開示している。
Gavaiらによる米国特許出願公開第2014/0357605号は、Notch受容体インヒビターとして、(2R,3S)−−N−((3S)−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド;(2R,3S)−N−((3S)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド;(2R,3S)−N−((3S)−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド;(2R,3S)−N−((3S)−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド;(2R,3S)−N−((3S)−1−(2H3)メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド;(2R,3S)−N−((3S)−7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド;(2R,3S)−N−((3S)−8−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド;(2R,3S)−N−((3S)−8−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミド及び(2R,3S)−N−((3S)−7−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−2,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)スクシンアミドを含めた、ビス−(フルオロアルキル)−1,4−ベンゾジアザピノン化合物の使用を開示している。Hedricksonらによる米国特許出願公開第2014/0357594号は、DNAメチルトランスフェラーゼを阻害するプリニル含有ヘテロアリール化合物の使用を開示している。Yangらによる米国特許出願公開第2014/0350096号は、アントロシンの使用を開示している。
Caldarelliらへの米国特許第8,975,267号は、N−(2,6−ジエチルフェニル)−9−(メトキシメチル)−2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−8−メチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、2−[(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)アミノ]−N−(2,6−ジエチルフェニル)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−({2−メトキシ−4−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アミノ)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−({4−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−({4−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、及び2−[(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)アミノ]−N−(2,6−ジエチルフェニル)−9−メチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミドなどの三環式ピロール誘導体の使用を開示している。Bauerらへの米国特許第8,974,781号は、抗P−カドヘリン抗体の使用を開示している。Abrahamらへの米国特許第8,969,587号は、1−(3−(6,7−ジメトキシキナゾリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)ウレアなどの、BRAFキナーゼインヒビターの使用を開示している。Maierらへの米国特許第8,969,401号は、HDACインヒビターとしてのスルホニルピロールの使用を開示している。Duらへの米国特許第8,969,396号は、3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(1−メチル−インドール−5−イル)−5−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾールなどのHsp90インヒビターを含めた、BRAFインヒビターの使用を開示している。Ribeiro Salvadorらへの米国特許第8,969,395号は、トリテルペノイド誘導体の使用を開示している。Wilsonらへの米国特許第8,969,381号は、N1−(((S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミン;N1−(((R)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミン;N1−(((S)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミン及びN1−(((R)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミンなどのケモカインCXCR4調節剤の使用を開示している。Furitsuらへの米国特許第8,969,379号は、4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミドの使用を開示している。Laiらへの米国特許第8,969,375号は、4−[1−(3−フルオロベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;1−(3−フルオロベンジル)−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール;1−ベンジル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボニトリル;1−(3−フルオロベンジル)−6−{2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−ベンゾイミダゾール;6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール;6−{2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール;5−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;1−(3−フルオロベンジル)−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボニトリル;4−[5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;6−{2−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−カルボニトリル;1−(3−フルオロベンジル)−6−{2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インドール−3−カルボニトリル及び1−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾールなどの、CDK9キナーゼインヒビターの使用を開示している。Marchionniらへの米国特許第8,969,366号は、置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体の使用を開示している。Charrierらへの米国特許第8,969,360号は、ATRキナーゼのインヒビターの使用を開示している。Hoelzemannらへの米国特許第8,969,335号は、ベンゾニトリル誘導体を含めた、IKKε及びTBK1のインヒビターの使用を開示している。Yuへの米国特許第8,969,313号は、DACTタンパク質アクチベーターの使用を開示している。Chenらへの米国特許第8,962,855号は、ナイトロジェンマスタード誘導体の使用を開示している。Wangらへの米国特許第8,962,679号は、アルコキシクロメノン−4−オンを含めた、ダイゼイン誘導体の使用を開示している。Mahadevanらへの米国特許第8,962,663号は、プレクストリン相同ドメインインヒビターの使用を開示している。Mortimoreらへの米国特許第8,962,642号は、5−シアノ−4−(ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の使用を開示している。McAllisterらへの米国特許第8,962,637号は、c−SRC/JAKインヒビターとして置換二環式芳香族化合物の使用を開示している。Brainらへの米国特許第8,962,630号は、CDKプロテインキナーゼインヒビターとして、7−シクロペンチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミドを含めたピロロピリミジン化合物の使用を開示している。Kuntzらへの米国特許第8,962,620号は、置換6,5−縮合二環式アリール化合物の使用を開示している。Ashwellらへの米国特許第8,962,619号は、置換イミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物の使用を開示している。Christopherらへの米国特許第8,962,611号は、HDM2インヒビターとして置換イミダゾピリジンの使用を開示している。Brubakerらへの米国特許第8,962,608号は、ヤヌスキナーゼインヒビターとしてのシクロアルキルニトリルピラゾールカルボキサミドの使用を開示している。Schoeberlらへの米国特許第8,961,966号は、抗ERBB3抗体の使用を開示している。Heatonらへの米国特許第8,957,109号は、クロマン誘導体の使用を開示している。Dannhardtらへの米国特許第8,957,103号は、コンジュゲートされている3−(インドリル)−及び3−(アザインドリル)−4−アリールマレイミド化合物の使用を開示している。Kimらへの米国特許第8,957,102号は、1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[3−フルオロ−4−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−アミド;2−(4−フルオロ−フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[3−フルオロ−4−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−アミド;2−(4−フルオロ−フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[3−フルオロ−4−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−アミド;N−(3−フルオロ−4−(2−(チオフェン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド及びN−(3−フルオロ−4−(2−(チオフェン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを含む、c−Metインヒビターの使用を開示している。Brenchleyらへの米国特許第8,957,078号は、ATRキナーゼインヒビターとしてピラゾロピリミジンの使用を開示している。Caferroらへの米国特許第8,957,068号は、変異体IDHのインヒビターとして3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オンの使用を開示している。Danishefskyらへの米国特許第8,957,056号は、ミグラスタチン類縁体の使用を開示している。Wuらへの米国特許第8,956,613号は、ゲムシタビンプロドラッグの使用を開示している。Blackburnへの米国特許第8,952,163号は、HDAC6インヒビターとして置換ヒドロキサム酸の使用を開示している。Beatonらへの米国特許第8,952,161号は、性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体アンタゴニストの使用を開示している。
Dingらへの米国特許第8,952,157号は、4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;2−(4−アミノ−3−クロロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2,5−ジクロロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;N−(4−((4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)−3−ニトロフェニルスルホニル)−2−(3−クロロフェノキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(3−フルオロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;2−(2−クロロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2−フルオロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2−フルオロフェノキシ)−N−({4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド及び2−(3−クロロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミドなどの抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質のインヒビターの使用を開示している。Kufeらへの米国特許第8,952,054号は、フラボン誘導体などの、MUC1オリゴマー化の低分子インヒビターの使用を開示している。Blaquiereらへの米国特許第8,952,043号は、ベンゾキセピンPI3Kインヒビターの使用を開示している。Hamiltonらへの米国特許第8,951,987号は、テトラヒドロウリジン誘導体の使用を開示している。Combsらへの米国特許第8,951,536号は、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼの調節剤としてN−ヒドロキシアミジノ複素環の使用を開示している。Wangへの米国特許第8,946,445号は、(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール(Z)−2−クロロ−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール;(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−2−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール;(Z)−2−ブロモ−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール;(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール及び(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−2−メチル−6H−チエノ[2,3−b]ピロールなどの、複素環式アポトーシスインヒビターの使用を開示している。Hughesらへの米国特許第8,946,413号は、ケモカイン受容体アンタゴニストとして3−アミノシクロペンタンカルボキサミドの使用を開示している。Beckerらへの米国特許第8,946,409号は、多環式β−ラクタム誘導体の使用を開示している。Hongらへの米国特許第8,946,289号は、HIF経路を遮断するマナサンチン化合物の使用を開示している。Seefeldらへの米国特許第8,946,278号は、AKTインヒビターとして、N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(4−クロロ−1−−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−エチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド及びN−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドなどの、複素環式カルボキサミドの使用を開示している。Curdらへの米国特許第8,946,205号はN,N’−ビス(2−ブロモエチル)ホスホロドアミジックアシッド(1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチルエステルを含めた、低酸素活性化プロドラッグの使用を開示している。Gangjeeへの米国特許第8,946,239号は、置換ピロロ、フラノ及びシクロペンチルピリミジン二環式化合物の使用を開示している。Butterworthらへの米国特許第8,946,235号は、2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物の使用を開示している。Craigheadらへの米国特許第8,946,224号は、置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンの使用を開示している。Dengらへの米国特許第8,946,216号は、ERKインヒビターとして、N−[3−[6−(1−メチルエトキシ)−3−ピリジニル]−1H−インダゾール−5−イル]−4−(フェニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−[6−(1−メチルエトキシ)−3−ピリジニル]−1H−インダゾール−5−イル]−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(4−チアゾリルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(3−チエニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;4−[(2−フルオロフェニル)メチル]−N−[3−(4−ピリジニル)−1h−インダゾール−5−イル]−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(2−ピリジニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(2−ピリジニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド及び4−[(2−ブロモフェニル)メチル]−N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−2−モルホリンカルボキサミドを含む、インダゾール誘導体の使用を開示している。Leeらへの米国特許第8,940,936号は、アリールオキシフェノキシアクリル化合物の使用を開示している。Pageらへの米国特許第8,940,760号は、NADPHオキシダーゼインヒビターとしてピラゾロピリジン誘導体の使用を開示している。Flynnらへの米国特許第8,940,756号は、c−Kitインヒビターとしてジヒドロナフチリジンの使用を開示している。
Wangらへの米国特許第8,940,737号は、6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(4−ヒドロキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−−[1−(1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ベンジル}−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−{8−[(5,6−ジフルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(3−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸及び3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−{8−[(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}ピリジン−2−カルボン酸などのアポトーシス誘発剤の使用を開示している。Howardらへの米国特許第8,940,733号は、非対称ピロロベンゾジアゼピン二量体の使用を開示している。Duncanらへの米国特許第8,940,726号は、PRMT5インヒビターの使用を開示している。Pellecchiaらへの米国特許第8,937,193号は、アポゴシポロン誘導体の使用を開示している。Burlisonらへの米国特許第8,937,094号は、5−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド及び5−(4−ヒドロキシ−3−プロピルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドを含むHsp90調節剤の使用を開示している。Seipeltらへの米国特許第8,937,068号は、ピリドピラジン化合物の使用を開示している。Fayardらへの米国特許第8,933,212号は、転移を低減するプロテアーゼネキシン1インヒビターの使用を開示している。Wuらへの米国特許第8,933,116号は、γ−セクレターゼインヒビターの使用を開示している。Ohkiらへの米国特許第8,933,103号は、N−{4−[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]フェニル}−5−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩を含めた、ピリドン誘導体であるAxlインヒビターの使用を開示している。Andrewsらへの米国特許第8,933,084号は、Trkインヒビターとし、(6R)−9−フルオロ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.17,11.02,6.020,24]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオンなどのマクロ環式化合物の使用を開示している。Singhらへの米国特許第8,933,080号は、Axlインヒビターとして架橋二環式ヘテロアリール置換トリアゾールの使用を開示している。McGuiganらへの米国特許第8,933,053号は、5−フルオロ−2’−デオキシウリジンのホスホルアミデート誘導体の使用を開示している。Sasakiらへの米国特許第8,927,718号は、Smoインヒビターとして、3,6−ジエチル−N−[1−(ヒドロキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキサミド;3−エテニル−6−エチル−N−[1−(ヒドロキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキサミド及び6−エチル−3−(エチルアミノ)−N−[1−(ヒドロキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキサミドを含めた、縮合複素環式環誘導体の使用を開示している。Huangらへの米国特許第8,927,717号は、3−((4−クロロフェニル)チオ)−2−ヒドロキシキノリン−4−カルボン酸、6,9−ジクロロ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−ヒドロキシ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−メトキシ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン10−クロロ−6−ジメチルアミノ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、及び6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−10−クロロ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オンを含めた、チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン誘導体の使用を開示している。Abrahamらへの米国特許第8,927,711号は、(3−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(3−フルオロフェニル)メタノン;(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(4−フルオロフェニル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(2−メトキシフェニル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(4−フルオロフェニル)メタノール;2−(フルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;2−(ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;2−(ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−(ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)キナゾリン−4−アミン;3−(2−(4−フルオロベンゾイル)キナゾリン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル;(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)メタノール;2−((4−フルオロフェニル)(メトキシ)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;2−(アミノ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;3−(2−((4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)キナゾリン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル;(5−フルオロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(4−フルオロフェニル)メタノール;(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(トリフルオロメチル)キナゾリン−2−イル)メタノン及び(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(トリフルオロメチル)キナゾリン−2−イル)メタノールを含む、キナゾリンJAKインヒビターの使用を開示している。Richardsonらへの米国特許第8,927,580号はジ−2−ピリジルケトン4−エチル−4−メチル−3−チオセミカルバゾンなどのジピリジルチオセミカルバゾンの使用を開示している。Mengらへの米国特許第8,927,562号は、mTORの縮合三環式インヒビターの使用を開示している。Ahmedらへの米国特許第8,927,560号は、4−アザ−2,3−ジデヒドロポドフィロトキシン化合物の使用を開示している。Yingらへの米国特許第8,927,548号は、Hsp90インヒビターであるトリアゾール化合物の使用を開示している。Kamalらへの米国特許第8,927,538号は、DNAと反応して、N10−C11位の求電子性イミンへの酸に不安定なアミナール結合を介して、二重鎖DNAの副溝内部に収まるN2−グアニン付加物を形成する薬剤としての、カルバゾール連結ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンハイブリッドの使用を開示している。
Gianniniらへの米国特許第8,927,533号はラクタム置換チオ誘導体の使用を開示している。Flynnらへの米国特許第8,921,565号は、c−Metキナーゼインヒビターとして、N−(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(2,5−ジフルオロ−4−((2−プロピオンアミドピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(4−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(2,5−ジフルオロ−4−((2−ピバルアミドピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(2,5−ジフルオロ−4−((2−イソブチルアミドピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドなどの、ピリドンアミドの使用を開示している。Kamalらへの米国特許第8,921,522号は、2−フェニルベンゾチアゾールに連結されている、オレフィン、カルコン、ピラゾリン、ピラゾール、イソキサゾリン及びイソオキサゾールを含めた、ベンゾチアゾール誘導体の使用を開示している。Chaoへの米国特許第8,921,546号は、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロ−フェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール及び4−(7−(2−モルホリノエトキシ)ベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−イル)アニリンなどのイミダゾチアゾールの使用を開示している。
Reddellらへの米国特許第8,921,414号は、スピロケタールの使用を開示している。Yingらへの米国特許第8,921,407号は、Hsp90調節剤としてピラゾール化合物の使用を開示している。Fribergらへの米国特許第8,921,367号は、オーロラキナーゼインヒビターとしてAMG900(N−(4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−4−(4−メチルチオフェン−2−イル)フタラジン−1−アミン)の使用を開示している。Grahamらへの米国特許第8,920,799号は、Axlチロシンキナーゼ受容体のAxlリガンド結合部分の使用を開示している。Dupontらへの米国特許第8,778,340号は、抗体を含む抗血管新生剤の使用を開示している。Lengyelらへの米国特許第8,748,470号は、カルバゾールブタン酸、アリールスルホンアミド、スルホニルチオフェン、4−ヒドロキシピリミジン、2,3−ジメチルインドール、ベンゾイルベンゼン、ビフェニル−アルカン酸、2−オキサゾール−アルカン酸、テトラヒドロピリミドン、ピリドン、ピラジノン、アリールカルボン酸、テトラゾール、トリアゾロピリミジノン、インドール、BMS480404((2S)−2−[2,3−ビス[(2−クロロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−ヒドロキシ酢酸)又はBMS309403(2−[[2’−(5−エチル−3,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)[1,1’−ビフェニル]−3−イル]オキシ]−酢酸)を含む脂肪酸結合性タンパク質インヒビターの使用を開示している。Clozelらへの米国特許第8,541,433号はマシテンタンの使用を開示している。Jensenらへの米国特許第8,362,072号は、BRCA1産生促進剤の使用を開示している。Kloogらへの米国特許第8,268,889号はファルネシルサリチル酸及び類縁体の使用を開示している。Coelingh Benninkらへの米国特許第7,968,514号は免疫原性ペプチドの使用を開示している。Chandrasekherらへの米国特許第7,323,164号は、インターロイキン24の使用を開示している。Chandrasekherらへの米国特許第7,074,575号は、インターロイキン19の使用を開示している。Millerらへの米国特許第6,237,307号は、2−フェニル−1−[4−(2−アミノエトキシ)−ベンジル]−インドール誘導体の使用を開示している。Howellらへの米国特許第5,597,798号は、タキソールと上皮成長因子との組合せの使用を開示している。Frederickによる米国特許出願公開第2014/0336150号は、カレニテシン(7−[(2’−トリメチルシリル)エチル]−20(S)カンプトテシン)の使用を開示している。Mooreらによる米国特許出願公開第2014/0315959号は、ベンジリデンベンゾヒドラジドの使用を開示している。Rocconiらによる米国特許出願公開第2014/0309184号は、白金含有剤を含む、別の薬物と組み合わせて用いられるSmoインヒビターの使用を開示している。Chanらによる米国特許出願公開第2014/0302174号は、ゲムシタビン、シスプラチン又はカルボプラチンと5−[2−tert−ブチル−5−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−(2,2−ジメチル−プロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミンとの併用療法を開示している。Mooreらによる米国特許出願公開第2014/0275174号は、2−アミノ−4H−ナフト[1,2−b]ピラン−3−カルボニトリルの使用を開示している。Kuhnertらによる米国特許出願公開第2014/0134169号は、Dll4アンタゴニストの使用を開示している。Chenによる米国特許出願公開第2013/0231286号は、プロラクチン受容体アンタゴニストの使用を開示している。Liuらによる米国特許出願公開第2013/0203861号は、シクロヘキセノン化合物の使用を開示している。Whitemanらによる米国特許出願公開第2012/0269827号は、CD56とのコンジュゲートの使用を開示している。Darnowskiによる米国特許出願公開第2012/0237502号は、3β−アセトキシ−17−(3−ピリジル)アンドロスタ−5,16−ジエン、6−[(7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタレンカルボキサミド、3β−ヒドロキシ−17−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)アンドロスタ−5,16−ジエン又は6−[(7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタレンカルボキサミドなどの17,20−リアーゼインヒビターの使用を開示している。Weinreichによる米国特許出願公開第2012/0183546号は、アンジオポエチン−2インヒビターの使用を開示している。Shermanらによる米国特許出願公開第2010/0009330号は、4−ヨード−3−ニトロベンズアミドを含めた、PARPインヒビターの使用を開示している。Umedaらによる米国特許出願公開第2009/0118271号は、(9S)−1−ブチル−9−エチル−9−ヒドロキシ−1H,12H−ピラノ[3’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−[2−(4−モルホリノ)エチル]−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−9−エチル−9−ヒドロキシ−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−フェネチル−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−1−ヘプチル−9−ヒドロキシ−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン及び(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−プロピル−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオンなどの水溶性プロドラッグの使用を開示している。Yeらによる米国特許出願公開第2009/0099102号は、ギンコライドA及びBを含めた、ギンコライドの使用を開示している。Zeldisによる米国特許出願公開第2007/0299020号は、4−(アミノ)−2(2,6−ジオキソ(3−ピペリジル)−イソインドリン−1,3−ジオンの使用を開示している。Whiteらによる米国特許出願公開第2006/0058217号は、アンタラルミンの使用を開示している。Koyaらによる米国特許出願第2005/0272766号は、1−グリオキシルアミドインドリジンの使用を開示している。
(1)NSCLC又は卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトールなどの置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性及び/又は副作用の発生に関連する少なくとも1つの因子又はパラメータを同定するステップと、
(2)NSCLC又は卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトールなどの置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性を改善する及び/又は副作用を低減するように因子又はパラメータを変更するステップと
を含む、NSCLC又は卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトールなどの置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性を改善する及び/又は副作用を低減する方法である。
(1)投与量の変更、
(2)投与経路、
(3)投与のスケジュール、
(4)使用のための適応症、
(5)病期の選択、
(6)他の適応症、
(7)患者の選択、
(8)患者/疾患の表現型、
(9)患者/疾患の遺伝子型、
(10)前/後処置の調製、
(11)毒性のマネージメント、
(12)薬物動態学的/薬力学的モニタリング、
(13)薬物の組合せ、
(14)化学増感、
(15)化学増強作用、
(16)処置後の患者のマネージメント、
(17)代替医療/治療のサポート、
(18)バルク製剤の改善、
(19)希釈剤系、
(20)溶媒系、
(21)賦形剤、
(22)剤形、
(23)投薬キット及び包装、
(24)薬物送達系、
(25)薬物コンジュゲート形態、
(26)化合物の類縁体、
(27)プロドラッグ、
(28)多剤システム、
(29)生物学的治療の増強、
(30)生物学的治療の抵抗性の調節、
(31)放射線治療の増強、
(32)新規な作用機序、
(33)選択的標的細胞集団治療法
(34)電離放射線との使用、
(35)骨髄抑制に対抗する薬剤の使用、及び
(36)NSCLC又は卵巣癌の脳への転移を処置するために、血液脳関門を置換ヘキシトールが通過する能力を高める薬剤との使用
からなる群から選択される。
(a)数時間から数日間の持続的i.v.注入、
(b)週2回投与、
(c)5mg/m2/日を超える投与量、
(d)患者の忍容性に基づく1mg/m2/日からの投薬の累進的な増加、
(e)代謝を調節するためのカフェインの使用、
(f)代謝を調節するためのイソニアジドの使用、
(g)投薬量の投与の選択された及び間欠的なブースティング、
(h)ボーラスによる5mg/m2/日から増大する単回投与量及び複数回投与量の投与、
(i)30mg/m2未満の経口投与量、
(j)130mg/m2を超える経口投与量、
(k)3日間最高40mg/m2の経口投与量、次いで18〜21日の最下点/回復期間、
(l)長期間(例えば、21日間)、低レベルの投薬、
(m)高レベルの投薬、
(n)21日を超える最下点/回復期間の投薬
(o)典型的には30mg/m2/日×5日間で1カ月、繰り返す単一の細胞毒性薬としてのジアンヒドロガラクチトールなどの置換ヘキシトール誘導体の使用、
(p)3mg/kgの投薬、
(q)典型的には30mg/m2/日×5日間での併用療法における、ジアンヒドロガラクチトールなどの置換ヘキシトール誘導体の使用、
(r)成人患者における2週間毎に繰り返す、40mg/日×5日間の投薬
からなる群から選択される、少なくとも1つの投与量の変更であってもよい。
(a)局所投与、
(b)経口投与、
(c)遅放出性の経口送達、
(d)くも膜下腔内投与、
(e)動脈内投与、
(f)持続的注入、
(g)間欠的注入、
(h)30分間の静脈内投与などの静脈内投与、
(i)長期注入による投与、及び
(j)IVプッシュによる投与
からなる群から選択される少なくとも1つの投与経路であってもよい。
(a)毎日投与、
(b)毎週投与、
(c)3週間毎週投与、
(d)週2回投与、
(e)1〜2週の休薬期間で3週間、週2回投与
(f)間欠的なブースト投与量の投与、及び
(g)複数の週の間、1週間毎日投与
からなる群から選択される少なくとも1つの投与のスケジュールであってもよい。
(a)NSCLC又は卵巣癌に適切な病期における使用、
(b)転移拡散を防ぎ又は制限する血管新生インヒビターとの使用、
(c)新たに診断された疾患に対する使用、
(d)再発疾患に対する使用、及び
(e)抵抗性又は不応性の疾患に対する使用
からなる群から選択される少なくとも1つの病期の選択であってもよい。
(a)ヒストンデアセチラーゼ及びオルニチンデカルボキシラーゼからなる群から選択される代謝酵素の高レベルによって特徴付けられる疾患状態を有する患者を選択すること、
(b)血小板減少症及び好中球減少症からなる群から選択される状態に対する感受性が低い又は高い患者を選択すること、
(c)GI毒性に忍容性ではない患者を選択すること、
(d)c−Jun、GPCR、シグナル伝達タンパク質、VEGF、前立腺特異的遺伝子、及びプロテインキナーゼからなる群から選択される遺伝子の過剰発現又は過少発現によって特徴付けられる患者を選択すること、
(e)NSCLCに対してEGFR遺伝子の余分なコピーを保有することによって特徴付けられる患者を選択すること、
(f)MGMT遺伝子のプロモーターのメチル化又はメチル化の欠如によって特徴付けられる患者を選択すること、
(g)MGMT(O6−メチルグアニンメチルトランスフェラーゼ)の非メチル化プロモーター領域により特徴付けられる患者を選択すること、
(h)MGMTのメチル化プロモーター領域によって特徴付けられる患者を選択すること、
(i)MGMTの高発現によって特徴付けられる患者を選択すること、
(j)MGMTの低発現によって特徴付けられる患者を選択すること、並びに
(k)それだけには限定されないがEGFRバリアントIIIを含めた、EGFRにおける変異によって特徴付けられる患者を選択すること
(l)併用療法として白金をベースとする薬物を投与されている患者を選択すること、
(m)EGFR変異を有しておらず、したがって、チロシンキナーゼインヒビター(TKI)に応答する可能性が低い患者を選択すること、
(n)TKI処置に抵抗性となった患者を選択すること、
(o)BIM同時欠失変異を有しており、したがって、TKI処置に応答する可能性が低い患者を選択すること、
(p)白金をベースとする薬物処置に抵抗性となった患者を選択すること、
(q)脳への転移を有する患者を選択すること
からなる群から選択される基準によって行われる患者の選択であってもよい。
(a)患者の特定の表現型を確認するための、診断ツール、診断技術、診断キット、又は診断アッセイの使用、
(b)ヒストンデアセチラーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ、VEGF、junの遺伝子生成物であるタンパク質、及びプロテインキナーゼからなる群から選択されるマーカーを測定するための方法の使用、
(c)サロゲート化合物の投薬、並びに
(d)酵素の状態に対する低投与量の予備試験
からなる群から選択される方法により行われる患者又は疾患の表現型の分析の方法であってもよい。
(a)患者の特定の遺伝子型を確認するための、診断ツール、診断技術、診断キット、又は診断アッセイの使用、
(b)遺伝子チップの使用、
(c)遺伝子発現分析の使用、
(d)一塩基多型(SNP)分析の使用、
(e)代謝産物又は代謝酵素のレベルの測定、
(f)EGFR遺伝子のコピー数の測定、
(g)MGMT遺伝子のプロモーターのメチル化の状態の測定、
(h)MGMT遺伝子の非メチル化プロモーター領域の存在の測定、
(i)MGMT遺伝子のメチル化プロモーター領域の存在の測定、
(j)MGMTの高発現の存在の測定、
(k)MGMTの低発現の存在の測定、及び
(l)卵巣癌のための、p53の遺伝子型状態の測定
からなる群から選択される方法によって行われる患者又は疾患の遺伝子型の分析の方法であってもよい。
(a)コルヒチン又はその類縁体の使用、
(b)利尿薬の使用
(c)尿酸排泄性の使用、
(d)ウリカーゼの使用、
(e)ニコチンアミドの非経口使用、
(f)徐放形態のニコチンアミドの使用、
(g)ポリ−ADPリボースポリメラーゼのインヒビターの使用、
(h)カフェインの使用、
(i)ロイコボリンレスキューの使用、
(j)感染の制御、及び
(k)降圧薬の使用
からなる群から選択される前/後処置の調製の方法であってもよい。
(a)コルヒチン又はその類縁体の使用、
(b)利尿薬の使用
(c)尿酸排泄性の使用、
(d)ウリカーゼの使用、
(e)ニコチンアミドの非経口使用、
(f)徐放形態のニコチンアミドの使用、
(g)ポリ−ADPリボースポリメラーゼのインヒビターの使用、
(h)カフェインの使用、
(i)ロイコボリンレスキューの使用、
(j)徐放アロプリノールの使用、
(k)アロプリノールの非経口使用
(l)骨髄移植の使用、
(m)血液細胞刺激薬の使用、
(n)血液又は血小板注入の使用、
(o)フィルグラスチム、G−CSF、及びGM−CSFからなる群から選択される薬剤の投与、
(p)疼痛マネージメント技術の適用、
(q)抗炎症剤の投与、
(r)輸液の投与、
(s)コルチコステロイドの投与、
(t)インスリンコントロール薬物の投与、
(u)解熱薬の投与、
(v)抗嘔吐処置の投与、
(w)止瀉処置の投与、
(x)N−アセチルシステインの投与、及び
(y)抗ヒスタミン薬の投与
からなる群から選択される毒性のマネージメントの方法であってもよい。
(a)血漿レベルの複数回の測定、及び
(b)血中又は尿中の少なくとも1つの代謝産物の複数回の測定
からなる群から選択される方法であってもよい。
(a)トポイソメラーゼインヒビターとの使用、
(b)不正ヌクレオシドとの使用、
(c)不正ヌクレオチドとの使用、
(d)チミジル酸シンターゼインヒビターとの使用、
(e)シグナル伝達インヒビターとの使用、
(f)シスプラチン、オキサリプラチン又は他の白金類縁体との使用、
(g)一官能性アルキル化薬との使用、
(h)二官能性アルキル化薬との使用、
(i)ジアンヒドロガラクチトールとは異なる場所でDNAを損傷するアルキル化薬との使用、
(j)抗チューブリン薬との使用、
(k)代謝拮抗薬との使用、
(l)ベルベリンとの使用、
(m)アピゲニンとの使用、
(n)アモナフィドとの使用、
(o)コルヒチン又は類縁体との使用、
(p)ゲニステインとの使用、
(q)エトポシドとの使用、
(r)シタラビンとの使用、
(s)カンプトテシンとの使用、
(t)ビンカアルカロイドとの使用、
(u)5−フルオロウラシルとの使用、
(v)クルクミンとの使用、
(w)NF−κBインヒビターとの使用、
(x)ロスマリン酸との使用、
(y)ミトグアゾンとの使用、
(z)テトランドリンとの使用、
(aa)テモゾロミドとの使用、
(ab)VEGFインヒビターとの使用、
(ac)癌ワクチンとの使用、
(ad)EGFRインヒビターとの使用、
(ae)チロシンキナーゼインヒビターとの使用、
(af)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)インヒビターとの使用、
及び、
(ag)ALKインヒビターとの使用。
からなる群から選択される薬物の組合せであってもよい。
(a)トポイソメラーゼインヒビター、
(b)不正ヌクレオシド、
(c)不正ヌクレオチド、
(d)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(e)シグナル伝達インヒビター、
(f)シスプラチン、オキサリプラチン又は別の白金類縁体、
(g)アルキル化薬、
(h)抗チューブリン薬、
(i)代謝拮抗薬、
(j)ベルベリン、
(k)アピゲニン、
(l)アモナフィド、
(m)コルヒチン又は類縁体、
(n)ゲニステイン、
(o)エトポシド、
(p)シタラビン、
(q)カンプトテシン、
(r)ビンカアルカロイド、
(s)トポイソメラーゼインヒビター
(t)5−フルオロウラシル、
(u)クルクミン、
(v)NF−κBインヒビター、
(w)ロスマリン酸、
(x)ミトグアゾン、
(y)テトランドリン、
(z)チロシンキナーゼインヒビター、
(aa)EGFRのインヒビター、及び
(ab)PARPのインヒビター
からなる群から選択される薬剤と組み合わせた、化学増感薬として置換ヘキシトール誘導体の使用を含むことができる。
(a)トポイソメラーゼインヒビター、
(b)不正ヌクレオシド、
(c)不正ヌクレオチド、
(d)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(e)シグナル伝達インヒビター、
(f)シスプラチン、オキサリプラチン又は別の白金類縁体、
(g)アルキル化薬、
(h)抗チューブリン薬、
(i)代謝拮抗薬、
(j)ベルベリン、
(k)アピゲニン、
(l)アモナフィド、
(m)コルヒチン又は類縁体、
(n)ゲニステイン、
(o)エトポシド、
(p)シタラビン、
(q)カンプトテシン、
(r)ビンカアルカロイド、
(s)5−フルオロウラシル、
(t)クルクミン、
(u)NF−κBインヒビター、
(v)ロスマリン酸、
(w)ミトグアゾン、
(x)テトランドリン、
(y)チロシンキナーゼインヒビター、
(z)EGFRのインヒビター、及び
(aa)PARPのインヒビター
からなる群から選択される薬剤と組み合わせた、化学増強作用薬として置換ヘキシトール誘導体の使用を含むことができる。
(a)疼痛マネージメントに関連する治療、
(b)制吐薬の投与、
(c)抗嘔吐治療、
(d)抗炎症剤の投与、
(e)解熱薬の投与、及び
(f)免疫刺激薬の投与
からなる群から選択される方法であってもよい。
(a)催眠術、
(b)鍼治療、
(c)瞑想、
(d)合成的に又は抽出により作り出された植物薬、及び
(e)応用運動学
からなる群から選択される方法であってもよい。
(a)NF−κBインヒビター、
(b)天然の抗炎症薬、
(c)免疫刺激薬、
(d)抗微生物薬、及び
(e)フラボノイド、イソフラボン、又はフラボン
からなる群から選択することができる。
(a)塩の形成、
(b)均質な結晶構造としての調製、
(c)純粋な異性体としての調製、
(d)純度の増大、
(e)残留溶媒含量がより低い調製、及び
(f)残留重金属含量がより低い調製
からなる群から選択されるバルク製剤の改善であってもよい。
(a)エマルジョン、
(b)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(c)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(d)DMF、
(e)エタノール、
(f)ベンジルアルコール、
(g)デキストロース含有注射用水、
(h)Cremophor、
(i)シクロデキストリン、及び
(j)PEG
からなる群から選択される希釈剤であってもよい。
(a)エマルジョン、
(b)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(c)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(d)DMF、
(e)エタノール、
(f)ベンジルアルコール、
(g)デキストロース含有注射用水、
(h)Cremophor、
(i)シクロデキストリン、及び
(j)PEG
からなる群から選択される溶媒系であってもよい。
(a)マンニトール、
(b)アルブミン、
(c)EDTA、
(d)亜硫酸水素ナトリウム、
(e)ベンジルアルコール、
(f)炭酸バッファー、及び
(g)リン酸バッファー
からなる群から選択される賦形剤であってもよい。
(a)錠剤、
(b)カプセル剤、
(c)局所用ゲル剤、
(d)局所用クリーム剤、
(e)パッチ剤、
(f)坐剤、及び
(g)凍結乾燥した投薬充填物
からなる群から選択される剤形であってもよい。
(1)薬物を、10℃未満に予め冷却した注射用水に溶解する。最終体積を冷注射用水で希釈して40mg/mL溶液とする。
(2)バルク溶液を、0.2μmフィルターを通して、無菌条件下、受け容器中に濾過する。調合及び濾過は1時間以内に完了しなければならない。
(3)名目上1.0mLの濾過した溶液を、無菌条件下、制御された標的範囲の滅菌ガラスバイアル中に充填する。
(4)充填後、全てのバイアルに、「凍結乾燥位置」に挿入したゴム製のストッパを配置し、予め冷却した凍結乾燥機に積載する。凍結乾燥機は、棚温度を+5℃に設定し、1時間保持し、次いで棚温度を−5℃に調整し、1時間保持し、−60℃に設定したコンデンサーのスイッチを入れる。
(5)次いで、バイアルを30℃以下に凍結し、3時間ほど、典型的には4時間保持する。
(6)次いで真空のスイッチを入れ、棚温度を−5℃に調整し、第1の乾燥を8時間行い、棚温度を再び−5℃に調整し、乾燥を少なくとも5時間行う。
(7)コンデンサー(−60℃に設定)及び真空のスイッチを入れた後、第2の乾燥を開始する。第2の乾燥において、棚温度を1時間から3時間、典型的には1.5時間、+5℃、次いで1時間から3時間、典型的には1.5時間、25℃、最後に少なくとも5時間、典型的には9時間、又は生成物が完全に乾燥するまで、35〜40℃に制御する。
(8)不活性ガス(例えば、窒素)を充填して真空を遮断する。凍結乾燥機中でバイアルに栓をする。
(9)凍結乾燥機のチャンバーからバイアルを取り出し、アルミニウム製フリップオフシールで密封する。全てのバイアルを肉眼で点検し、認可ラベルを貼る。
(a)ナノ結晶、
(b)生体内分解性ポリマー、
(c)リポソーム、
(d)遅放出性注射用ゲル、及び
(e)ミクロスフェア
からなる群から選択される薬物送達系であってもよい。
(a)ポリマー系、
(b)ポリラクチド、
(c)ポリグリコリド、
(d)アミノ酸、
(e)ペプチド、及び
(f)多価リンカー
からなる群から選択される薬物コンジュゲート形態であってもよい。
(a)親油性を増大又は低減するための側鎖の変更、
(b)反応性、電子親和性、及び結合能力からなる群から選択される性質を変更するためのさらなる化学官能基の追加、並びに
(c)塩形態の変更
からなる群から選択される、化合物の類縁体であってもよい。
(a)酵素感受性エステルの使用、
(b)二量体の使用、
(c)シッフ塩基の使用、
(d)ピリドキサール複合体の使用、及び
(e)カフェイン複合体の使用
からなる群から選択されるプロドラッグ系であってもよい。
(a)多剤耐性インヒビターの使用、
(b)特異的な薬物耐性インヒビターの使用、
(c)選択的酵素の特異的なインヒビターの使用、
(d)シグナル伝達インヒビターの使用、
(e)修復阻害の使用、及び
(f)副作用が重複しないトポイソメラーゼインヒビターの使用
からなる群から選択される、多剤システムであってもよい。
(a)サイトカイン、
(b)リンホカイン、
(c)治療用抗体、
(d)アンチセンス治療、
(e)遺伝子治療、
(f)リボザイム、
(g)RNA干渉、及び
(h)ワクチン
からなる群から選択される治療薬又は治療技術であってもよい治療薬又は技術と、増感薬/強化作用薬として、組み合わせて使用することにより行うことができる。
(a)生体応答調節物質、
(b)サイトカイン、
(c)リンホカイン、
(d)治療用抗体、
(e)アンチセンス治療、
(f)遺伝子治療、
(g)リボザイム、
(h)RNA干渉、及び
(i)ワクチン
からなる群から選択される治療薬又は治療技術に抵抗性であるNSCLCに対する使用であってもよい。
(a)低酸素細胞増感薬、
(b)放射線増感薬/保護薬、
(c)光増感薬、
(d)放射線修復インヒビター、
(e)チオール枯渇薬、
(f)血管標的化薬、
(g)DNA修復インヒビター、
(h)放射性シード、
(i)放射性核種、
(j)放射標識した抗体、及び
(k)近接照射療法
からなる群から選択される放射線治療増強薬又は治療技術であってもよい。
(a)ポリADPリボースポリメラーゼのインヒビター、
(b)脈管構造又は血管拡張に影響を及ぼす薬剤、
(c)発癌性標的化薬、
(d)シグナル伝達インヒビター、
(e)EGFR阻害、
(f)プロテインキナーゼC阻害、
(g)ホスホリパーゼC下方制御、
(h)Jun下方制御、
(i)ヒストン遺伝子、
(j)VEGF、
(k)オルニチンデカルボキシラーゼ、
(l)ユビキチンC、
(m)Jun D、
(n)v−Jun、
(o)GPCR、
(p)プロテインキナーゼA、
(q)プロテインキナーゼA以外のプロテインキナーゼ、
(r)前立腺特異的遺伝子、
(s)テロメラーゼ、
(t)ヒストンデアセチラーゼ、及び
(u)チロシンキナーゼインヒビター
からなる群から選択される標的又は機序との治療上の相互作用である新規な作用機序であってもよい。
(a)放射線感受性細胞に対する使用、
(b)放射線抵抗性細胞に対する使用、及び
(c)エネルギー枯渇細胞に対する使用
からなる群から選択される使用であってもよい。
[式中、
(i)R1及びR2は、同一であるか又は異なるC1〜C6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基又はC5〜C6ヘテロシクロアルキル基であるか、又は
(ii)R1及びR2は、両方ともHではないが一方はHとすることができるか、又は
(iii)R1及びR2は、窒素原子と一緒になって、5員又は6員のN−複素環式環とすることができる、この複素環式環は脂肪族であるか、又は環酸素若しくは第2の環窒素により分断されている脂肪族であり、
(iv)Mは水素、又はこの分子の残りが負に帯電している場合には、1当量の薬学的に許容される陽イオンであるか、又は
(v)Mは式(D−II)の部分:
(式中、R3及びR4は、R1及びR2と同じように定義される)である]である。式(D−I)により定義される基が陰イオンである場合、陽イオンはアンモニウム陽イオンとすることができるか、或いはNa+、K+若しくはZn+2などのアルカリ金属又はアルカリ土類金属などの一価若しくは二価の金属から誘導することができる。ジチオカルバミン酸の場合には、式(D−I)により定義される基は、イオン化可能な水素原子に連結されている。典型的には、水素原子は約5.0超のpHで解離するであろう。使用することができるジチオカルバマートの中には、N−メチルジチオカルバミン酸イオン、N−エチルジチオカルバミン酸イオン、ヘキサメチレンジチオカルバミン酸、ジ(β−ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸ナトリウム、様々なジプロピル、ジブチル及びジアミルジチオカルバミン酸、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、N−シクロブチルメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、N−アリル−N−シクロプロピルメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、シクロヘキシルアミルジチオカルバミン酸イオン、ジベンジル−ジチオカルバミン酸イオン、ジメチレン−ジチオカルバミン酸ナトリウム、様々なペンタメチレンジチオカルバミン酸塩、ピロリジン−N−カルボジチオ酸ナトリウム、ピペリジン−N−カルボジチオ酸ナトリウム、モルホリン−N−カルボジチオ酸ナトリウム、α−フルフリルジチオカルバミン酸イオン及びイミダゾリンジチオカルバマートである。もう1つの選択肢は、式(D−I)のR1が、最大6個の炭素原子を有する、ヒドロキシ置換又は、好ましくは(ビスからペンタ)ポリヒドロキシ置換低級アルキル基である化合物である。例えば、R1は、HO−CH2−CHOH−CHOH−CHOH−CHOH−CH2−とすることができる。こうした化合物において、R2はH又は低級アルキル(非置換であるか、又は1つ若しくは複数のヒドロキシル基により置換されている)とすることができる。R2がH、メチル又はエチルである場合、立体の問題を最小限にすることができる。したがって、このタイプの特に好ましい化合物は、N−メチル−グルカミンジチオカルバミン酸塩であり、これらの塩の最も好ましい陽イオンはナトリウム又はカリウムである。他の好ましいジチオカルバミン酸イオンには、該陰イオンがジ−n−ブチルジチオカルバミン酸イオン、ジ−n−プロピルジチオカルバミン酸イオン、ペンタメチレンジチオカルバミン酸イオン又はテトラメチレンジチオカルバミン酸イオンである、アルカリ又はアルカリ土類金属塩が挙げられる。
(a)式(D−III)の構造であるキメラペプチド:
(式中、(A)Aは、ソマトスタチン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、バソプレッシン、アルファインターフェロン、エンドルフィン、ムラミルジペプチド若しくはACTH4−9類縁体であり、(B)Bは、インスリン、IGF−I、IGF−II、トランスフェリン、陽イオン化(塩基性)アルブミン若しくはプロラクチンである)、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(a)):
A−NH(CH2)2S−S−B(開裂可能な連結)
(式中、架橋は架橋試薬としてシステアミン及びEDACを使用して形成される)により置き換えられている式(D−III)の構造であるキメラペプチド、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(b)):
A−NH=CH(CH2)3CH=NH−B(開裂不可能な連結)
(式中、架橋は架橋試薬としてグルタルアルデヒドを使用して形成される)の架橋により置き換えられている、式(D−III)の構造であるキメラペプチド、
(b)アジビン、又はビオチン化置換ヘキシトール誘導体に結合されて、アジビン−ビオチン剤複合体を形成するアジビン融合タンパク質であって、その中のタンパク質が、インスリン、トランスフェリン、抗受容体モノクローナル抗体、陽イオン化タンパク質、及びレクチンからなる群から選択される、上記アジビン融合タンパク質のどちらかを含む、組成物、
(c)ペグ化されており、置換ヘキシトール誘導体を取り込んでいる中性リポソームであって、ポリエチレングリコール鎖が少なくとも1つの輸送可能なペプチド又は標的化剤にコンジュゲートされている、上記中性リポソーム、
(d)アジビン−ビオチン連結によって、置換ヘキシトール誘導体に連結されているヒトインスリン受容体に結合しているヒト化マウス抗体、及び
(e)第1セグメント及び第2セグメントを含む融合タンパク質であって、該第1セグメントが、抗体の可変領域に結合した後、抗体−受容体媒介性エンドサイトーシスを受ける細胞の表面の抗原を認識する抗体の可変領域を含み、任意選択で、抗体の定常領域の少なくとも1つのドメインをさらに含み、該第2セグメントが、アビジン、アビジンムテイン、化学修飾されているアビジン誘導体、ストレプトアビジン、ストレプトアビジンムテイン、及び化学修飾されているストレプトアビジン誘導体からなる群から選択されるタンパク質ドメインを含み、ビオチンへの共有結合による連結によって、置換ヘキシトールに連結されている、上記融合タンパク質、
からなる群から選択される薬剤とすることができる。
(式中、
(i)Aはソマトスタチン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、バソプレシン、アルファインターフェロン、エンドルフィン、ムラミルジペプチド又はACTH4−9類縁体であり、
(ii)Bはインスリン、IGF−I、IGF−II、トランスフェリン、陽イオン化(塩基性)アルブミン又はプロラクチンである)のペプチドを含む。別の一代替において、AとBの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−IV(a)):
A−NH(CH2)2S−S−B(開裂可能な連結)
の架橋により置き換えられており、部分式(D−III(a))の架橋は、システアミン及びEDACが架橋剤として使用される場合に形成される。さらに別の一代替において、AとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−IV(b)):
A−NH=CH(CH2)3CH=NH−B(開裂不可能な連結)
の架橋により置き換えられており、部分式(D−III(b))の架橋は、グルタルアルデヒドが架橋試薬として使用される場合に形成される)
(i)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、治療有効量の修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、
(ii)(a)治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、並びに
(b)少なくとも1つのさらなる治療薬、化学増感に供される治療薬、化学増強作用に供される治療薬、希釈剤、賦形剤、溶媒系、薬物送達系、骨髄抑制に対抗する薬剤、又は置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤
を含む組成物であって、非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、上記組成物、
(iii)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、剤形中に組み入れられている治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、
(iv)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、投薬キット及び包装中に組み入れられている治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、並びに
(v)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、バルク製剤の改善に供される治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ
からなる群から選択される一代替を含む、NSCLC又は卵巣癌を処置するための置換ヘキシトール誘導体を用いて、最適ではなく投与された薬物治療の有効性を改善する及び/又は副作用を低減するための組成物である。
(i)置換ヘキシトール誘導体、並びに
(ii)
(a)トポイソメラーゼインヒビター、
(b)不正ヌクレオシド、
(c)不正ヌクレオチド、
(d)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(e)シグナル伝達インヒビター、
(f)シスプラチン、オキサリプラチン、又は別の白金類縁体、
(g)一官能性アルキル化薬、
(h)二官能性アルキル化薬、
(i)ジアンヒドロガラクチトールとは異なる場所でDNAを損傷するアルキル化薬、
(j)抗チューブリン薬、
(k)代謝拮抗薬、
(l)ベルベリン、
(m)アピゲニン、
(n)アモナフィド、
(o)コルヒチン又は類縁体、
(p)ゲニステイン、
(q)エトポシド、
(r)シタラビン、
(s)カンプトテシン、
(t)ビンカアルカロイド、
(u)5−フルオロウラシル、
(v)クルクミン、
(w)NF−κBインヒビター、
(x)ロスマリン酸、
(y)ミトグアゾン、
(z)テトランドリン、
(aa)テモゾロミド、
(ab)VEGFインヒビター、
(ac)癌ワクチン、
(ad)EGFRインヒビター、
(ae)チロシンキナーゼインヒビター、
(af)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)インヒビター、及び
(ag)ALKインヒビター
からなる群から選択される、さらなる治療薬
を含む、薬物の組合せを含んでいる。
これらのさらなる薬剤の1つ又は複数が、この薬物の組合せの組成物中に含まれ得る。これらのさらなる薬剤は、ジアンヒドロガラクチトール又はジアセチルジアンヒドロガラクチトールなどの置換ヘキシトール誘導体を含めた薬物の組合せにおいて、卵巣癌に対する活性のため、上記に記載した薬剤の1つ又は複数と一緒の組成物中に含まれ得る。これらの薬剤は、本明細書において、「卵巣癌に対する活性を有する第2の追加の薬剤」と総称される薬剤である。
(i)置換ヘキシトール誘導体、並びに
(ii)
(a)トポイソメラーゼインヒビター、
(b)不正ヌクレオシド、
(c)不正ヌクレオチド、
(d)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(e)シグナル伝達インヒビター、
(f)シスプラチン、オキサリプラチン又は別の白金類縁体、
(g)アルキル化薬、
(h)抗チューブリン薬、
(i)代謝拮抗薬、
(j)ベルベリン、
(k)アピゲニン、
(l)アモナフィド、
(m)コルヒチン又は類縁体、
(n)ゲニステイン、
(o)エトポシド、
(p)シタラビン、
(q)カンプトテシン、
(r)ビンカアルカロイド、
(s)トポイソメラーゼインヒビター
(t)5−フルオロウラシル、
(u)クルクミン、
(v)NF−κBインヒビター、
(w)ロスマリン酸、
(x)ミトグアゾン、
(y)テトランドリン、
(z)チロシンキナーゼインヒビター、
(aa)EGFRのインヒビター、及び
(ab)PARPのインヒビター
からなる群から選択される化学増感に供される治療薬
を含んでおり、置換ヘキシトール誘導体は化学増感薬として作用する。
(i)置換ヘキシトール誘導体、並びに
(ii)
(a)トポイソメラーゼインヒビター、
(b)不正ヌクレオシド、
(c)不正ヌクレオチド、
(d)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(e)シグナル伝達インヒビター、
(f)シスプラチン、オキサリプラチン又は別の白金類縁体、
(g)アルキル化薬、
(h)抗チューブリン薬、
(i)代謝拮抗薬、
(j)ベルベリン、
(k)アピゲニン、
(l)アモナフィド、
(m)コルヒチン又は類縁体、
(n)ゲニステイン、
(o)エトポシド、
(p)シタラビン、
(q)カンプトテシン、
(r)ビンカアルカロイド、
(s)5−フルオロウラシル、
(t)クルクミン、
(u)NF−κBインヒビター、
(v)ロスマリン酸、
(w)ミトグアゾン、
(x)テトランドリン、
(y)チロシンキナーゼインヒビター、
(z)EGFRのインヒビター、及び
(aa)PARPのインヒビター
からなる群から選択される化学増強作用に供される治療薬
を含んでおり、置換ヘキシトール誘導体は化学増強作用薬として作用する。
(a)塩の形成、
(b)均質な結晶構造としての調製、
(c)純粋な異性体としての調製、
(d)純度の増大、
(e)残留溶媒含量がより低い調製、及び
(f)残留重金属含量がより低い調製
からなる群から選択される。
(a)エマルジョン、
(b)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(c)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(d)DMF、
(e)エタノール、
(f)ベンジルアルコール、
(g)デキストロース含有注射用水、
(h)Cremophor、
(i)シクロデキストリン、及び
(j)PEG
からなる群から選択される。
(a)エマルジョン、
(b)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(c)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(d)DMF、
(e)エタノール、
(f)ベンジルアルコール、
(g)デキストロース含有注射用水、
(h)Cremophor、
(i)シクロデキストリン、及び
(j)PEG
からなる群から選択される。
(a)マンニトール、
(b)アルブミン、
(c)EDTA、
(d)亜硫酸水素ナトリウム、
(e)ベンジルアルコール、
(f)炭酸バッファー、及び
(g)リン酸バッファー
からなる群から選択される。
(a)錠剤、
(b)カプセル剤、
(c)局所用ゲル剤、
(d)局所用クリーム剤、
(e)パッチ剤、
(f)坐剤、及び
(g)凍結乾燥した投薬充填物
からなる群から選択される剤形中に組み入れられる。
(a)ナノ結晶、
(b)生体内分解性ポリマー、
(c)リポソーム、
(d)遅放出性注射用ゲル、及び
(e)ミクロスフェア
からなる群から選択される薬物送達系を含んでいる。
(a)ポリマー系、
(b)ポリラクチド、
(c)ポリグリコリド、
(d)アミノ酸、
(e)ペプチド、及び
(f)多価リンカー
からなる群から選択される薬物コンジュゲートにおいて組成物中に存在する。
(a)親油性を増大又は低減するための側鎖の変更、
(b)反応性、電子親和性、及び結合能力からなる群から選択される性質を変更するためのさらなる化学官能基の追加、並びに
(c)塩形態の変更
からなる群から選択される。
(a)酵素感受性エステルの使用、
(b)二量体の使用、
(c)シッフ塩基の使用、
(d)ピリドキサール複合体の使用、及び
(e)カフェイン複合体の使用
からなる群から選択される。
(a)多剤耐性のインヒビター、
(b)特異的な薬物耐性のインヒビター、
(c)選択的な酵素の特異的なインヒビター、
(d)シグナル伝達インヒビター、
(e)修復酵素のインヒビター、及び
(f)副作用が重複しないトポイソメラーゼインヒビター
からなる群から選択される。
(a)式(D−III)の構造であるキメラペプチド:
(式中、(A)Aは、ソマトスタチン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、バソプレッシン、アルファインターフェロン、エンドルフィン、ムラミルジペプチド若しくはACTH4−9類縁体であり、(B)Bは、インスリン、IGF−I、IGF−II、トランスフェリン、陽イオン化(塩基性)アルブミン若しくはプロラクチンである)、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(a)):
A−NH(CH2)2S−S−B(開裂可能な連結)
(式中、架橋は架橋試薬としてシステアミン及びEDACを使用して形成される)により置き換えられている式(D−III)の構造であるキメラペプチド、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(b)):
A−NH=CH(CH2)3CH=NH−B(開裂不可能な連結)
(式中、架橋は架橋試薬としてグルタルアルデヒドを使用して形成される)の架橋により置き換えられている、式(D−III)の構造であるキメラペプチド、
(b)アジビン、又はビオチン化置換ヘキシトール誘導体に結合されて、アジビン−ビオチン剤複合体を形成するアジビン融合タンパク質であって、その中のタンパク質が、インスリン、トランスフェリン、抗受容体モノクローナル抗体、陽イオン化タンパク質、及びレクチンからなる群から選択される、上記アジビン融合タンパク質のどちらかを含む、組成物、
(c)ペグ化されており、置換ヘキシトール誘導体を取り込んでいる中性リポソームであって、ポリエチレングリコール鎖が少なくとも1つの輸送可能なペプチド又は標的化剤にコンジュゲートされている、上記中性リポソーム、
(d)アジビン−ビオチン連結によって、置換ヘキシトール誘導体に連結されているヒトインスリン受容体に結合しているヒト化マウス抗体、及び
(e)第1セグメント及び第2セグメントを含む融合タンパク質であって、該第1セグメントが、抗体の可変領域に結合した後、抗体−受容体媒介性エンドサイトーシスを受ける細胞の表面の抗原を認識する抗体の可変領域を含み、任意選択で、抗体の定常領域の少なくとも1つのドメインをさらに含み、該第2セグメントが、アビジン、アビジンムテイン、化学修飾されているアビジン誘導体、ストレプトアビジン、ストレプトアビジンムテイン、及び化学修飾されているストレプトアビジン誘導体からなる群から選択されるタンパク質ドメインを含み、ビオチンへの共有結合による連結によって、置換ヘキシトールに連結されている、上記融合タンパク質、
からなる群から選択される薬剤である。
Caldarelliらへの米国特許第8,975,267号は、N−(2,6−ジエチルフェニル)−9−(メトキシメチル)−2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−8−メチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、2−[(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)アミノ]−N−(2,6−ジエチルフェニル)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−({2−メトキシ−4−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アミノ)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−({4−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−2−({4−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−8,9−ジメチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミド、及び2−[(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)アミノ]−N−(2,6−ジエチルフェニル)−9−メチル−6,9−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−h]キナゾリン−7−カルボキサミドなどの三環式ピロール誘導体の使用を開示している。Bauerらへの米国特許第8,974,781号は、抗P−カドヘリン抗体の使用を開示している。Abrahamらへの米国特許第8,969,587号は、1−(3−(6,7−ジメトキシキナゾリン−4−イルオキシ)フェニル)−3−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)ウレアなどの、BRAFキナーゼインヒビターの使用を開示している。Maierらへの米国特許第8,969,401号は、HDACインヒビターとしてのスルホニルピロールの使用を開示している。Duらへの米国特許第8,969,396号は、3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(1−メチル−インドール−5−イル)−5−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾールなどのHsp90インヒビターを含めた、BRAFインヒビターの使用を開示している。Ribeiro Salvadorらへの米国特許第8,969,395号は、トリテルペノイド誘導体の使用を開示している。Wilsonらへの米国特許第8,969,381号は、N1−(((S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミン;N1−(((R)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミン;N1−(((S)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミン及びN1−(((R)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)−N1−((S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ブタン−1,4−ジアミンなどのケモカインCXCR4調節剤の使用を開示している。Furitsuらへの米国特許第8,969,379号は、4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミドの使用を開示している。Laiらへの米国特許第8,969,375号は、4−[1−(3−フルオロベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;1−(3−フルオロベンジル)−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール;1−ベンジル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボニトリル;1−(3−フルオロベンジル)−6−{2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−ベンゾイミダゾール;6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール;6−{2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール;5−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;1−(3−フルオロベンジル)−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボニトリル;4−[5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;6−{2−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−カルボニトリル;1−(3−フルオロベンジル)−6−{2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インドール−3−カルボニトリル及び1−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾールなどの、CDK9キナーゼインヒビターの使用を開示している。Marchionniらへの米国特許第8,969,366号は、置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体の使用を開示している。Charrierらへの米国特許第8,969,360号は、ATRキナーゼのインヒビターの使用を開示している。Hoelzemannらへの米国特許第8,969,335号は、ベンゾニトリル誘導体を含めた、IKKε及びTBK1のインヒビターの使用を開示している。Yuへの米国特許第8,969,313号は、DACTタンパク質アクチベーターの使用を開示している。Chenらへの米国特許第8,962,855号は、ナイトロジェンマスタード誘導体の使用を開示している。Wangらへの米国特許第8,962,679号は、アルコキシクロメノン−4−オンを含めた、ダイゼイン誘導体の使用を開示している。Mahadevanらへの米国特許第8,962,663号は、プレクストリン相同ドメインインヒビターの使用を開示している。Mortimoreらへの米国特許第8,962,642号は、5−シアノ−4−(ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の使用を開示している。McAllisterらへの米国特許第8,962,637号は、c−SRC/JAKインヒビターとしての置換二環式芳香族化合物の使用を開示している。Brainらへの米国特許第8,962,630号は、CDKプロテインキナーゼインヒビターとしての、7−シクロペンチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミドを含めた、ピロロピリミジン化合物の使用を開示している。Kuntzらへの米国特許第8,962,620号は、置換6,5−縮合二環式アリール化合物の使用を開示している。Ashwellらへの米国特許第8,962,619号は、置換イミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物の使用を開示している。Christopherらへの米国特許第8,962,611号は、HDM2インヒビターとして置換イミダゾピリジンの使用を開示している。Brubakerらへの米国特許第8,962,608号は、ヤヌスキナーゼインヒビターとしてシクロアルキルニトリルピラゾールカルボキサミドの使用を開示している。Schoeberlらへの米国特許第8,961,966号は、抗ERBB3抗体の使用を開示している。Heatonらへの米国特許第8,957,109号は、クロマン誘導体の使用を開示している。Dannhardtらへの米国特許第8,957,103号は、コンジュゲートされている3−(インドリル)−及び3−(アザインドリル)−4−アリールマレイミド化合物の使用を開示している。Kimらへの米国特許第8,957,102号は、1,5−ジメチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[3−フルオロ−4−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−アミド;2−(4−フルオロ−フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[3−フルオロ−4−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−アミド;2−(4−フルオロ−フェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[3−フルオロ−4−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−アミド;N−(3−フルオロ−4−(2−(チオフェン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド及びN−(3−フルオロ−4−(2−(チオフェン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,5−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを含む、c−Metインヒビターの使用を開示している。Brenchleyらへの米国特許第8,957,078号は、ATRキナーゼインヒビターとしてピラゾロピリミジンの使用を開示している。Caferroらへの米国特許第8,957,068号は、変異体IDHのインヒビターとして3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オンの使用を開示している。
Danishefskyらへの米国特許第8,957,056号は、ミグラスタチン類縁体の使用を開示している。Wuらへの米国特許第8,956,613号は、ゲムシタビンプロドラッグの使用を開示している。Blackburnへの米国特許第8,952,163号は、HDAC6インヒビターとして置換ヒドロキサム酸の使用を開示している。Beatonらへの米国特許第8,952,161号は、性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体アンタゴニストの使用を開示している。Dingらへの米国特許第8,952,157号は、4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;2−(4−アミノ−3−クロロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2,5−ジクロロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;N−(4−((4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)−3−ニトロフェニルスルホニル)−2−(3−クロロフェノキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(3−フルオロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;2−(2−クロロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2−フルオロフェノキシ)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド;4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−2−(2−フルオロフェノキシ)−N−({4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミド及び2−(3−クロロフェノキシ)−4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−3−ニトロフェニル}スルホニル)ベンズアミドなどの抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質のインヒビターの使用を開示している。Kufeらへの米国特許第8,952,054号は、フラボン誘導体などの、MUC1オリゴマー化の低分子インヒビターの使用を開示している。Blaquiereらへの米国特許第8,952,043号は、ベンゾキセピンPI3Kインヒビターの使用を開示している。Hamiltonらへの米国特許第8,951,987号は、テトラヒドロウリジン誘導体の使用を開示している。Combsらへの米国特許第8,951,536号は、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼの調節剤としてN−ヒドロキシアミジノ複素環の使用を開示している。Wangへの米国特許第8,946,445号は、(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール(Z)−2−クロロ−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール;(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−2−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール;(Z)−2−ブロモ−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール;(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール及び(Z)−5−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−2−メチル−6H−チエノ[2,3−b]ピロールなどの、複素環式アポトーシスインヒビターの使用を開示している。Hughesらへの米国特許第8,946,413号は、ケモカイン受容体アンタゴニストとして3−アミノシクロペンタンカルボキサミドの使用を開示している。Beckerらへの米国特許第8,946,409号は、多環式β−ラクタム誘導体の使用を開示している。Hongらへの米国特許第8,946,289号は、HIF経路を遮断するマナサチン化合物の使用を開示している。Seefeldらへの米国特許第8,946,278号は、AKTインヒビターとして、N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−クロロ−4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−5−エチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド及びN−((1S)−2−アミノ−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}エチル)−4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミドなどの複素環式カルボキサミドの使用を開示している。Curdらへの米国特許第8,946,205号はN,N’−ビス(2−ブロモエチル)ホスホロドアミジックアシッド(1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチルエステルを含めた、低酸素活性化プロドラッグの使用を開示している。Gangjeeへの米国特許第8,946,239号は、置換ピロロ、フラノ及びシクロペンチルピリミジン二環式化合物の使用を開示している。Butterworthらへの米国特許第8,946,235号は、2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物の使用を開示している。Craigheadらへの米国特許第8,946,224号は、置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンの使用を開示している。Dengらへの米国特許第8,946,216号は、ERKインヒビターとしてN−[3−[6−(1−メチルエトキシ)−3−ピリジニル]−1H−インダゾール−5−イル]−4−(フェニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−[6−(1−メチルエトキシ)−3−ピリジニル]−1H−インダゾール−5−イル]−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(4−チアゾリルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(3−チエニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;4−[(2−フルオロフェニル)メチル]−N−[3−(4−ピリジニル)−1h−インダゾール−5−イル]−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(2−ピリジニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド;N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−(2−ピリジニルメチル)−2−モルホリンカルボキサミド及び4−[(2−ブロモフェニル)メチル]−N−[3−(4−ピリジニル)−1H−インダゾール−5−イル]−2−モルホリンカルボキサミドを含むインダゾール誘導体の使用を開示している。Leeらへの米国特許第8,940,936号は、アリールオキシフェノキシアクリル化合物の使用を開示している。Pageらへの米国特許第8,940,760号は、NADPHオキシダーゼインヒビターとしてピラゾロピリジン誘導体の使用を開示している。Flynnらへの米国特許第8,940,756号は、c−Kitインヒビターとしてジヒドロナフチリジンの使用を開示している。
Wangらへの米国特許第8,940,737号は、6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(4−ヒドロキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−−[1−(1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−(1−{4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ベンジル}−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−{8−[(5,6−ジフルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸;6−[8−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]−3−[1−(3−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸及び3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−{8−[(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル}ピリジン−2−カルボン酸などのアポトーシス誘発剤の使用を開示している。Howardらへの米国特許第8,940,733号は、非対称ピロロベンゾジアゼピン二量体の使用を開示している。Duncanらへの米国特許第8,940,726号は、PRMT5インヒビターの使用を開示している。Pellecchiaらへの米国特許第8,937,193号は、アポゴシポロン誘導体の使用を開示している。
Burlisonらへの米国特許第8,937,094号は、5−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−イソプロピルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;5−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド及び5−(4−ヒドロキシ−3−プロピルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドを含むHsp90調節剤の使用を開示している。Seipeltらへの米国特許第8,937,068号は、ピリドピラジン化合物の使用を開示している。Fayardらへの米国特許第8,933,212号は、転移を低減するプロテアーゼネキシン1インヒビターの使用を開示している。Wuらへの米国特許第8,933,116号は、γ−セクレターゼインヒビターの使用を開示している。Ohkiらへの米国特許第8,933,103号は、N−{4−[2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]フェニル}−5−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1−(2,2,2トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩を含めた、ピリドン誘導体であるAxlインヒビターの使用を開示している。Andrewsらへの米国特許第8,933,084号は、Trkインヒビターとして、(6R)−9−フルオロ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.17,11.02,6.020,24]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオンなどのマクロ環式化合物の使用を開示している。Singhらへの米国特許第8,933,080号は、Axlインヒビターとして架橋二環式ヘテロアリール置換トリアゾールの使用を開示している。McGuiganらへの米国特許第8,933,053号は、5−フルオロ−2’−デオキシウリジンのホスホルアミデート誘導体の使用を開示している。Sasakiらへの米国特許第8,927,718号は、Smoインヒビターとして、3,6−ジエチル−N−[1−(ヒドロキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキサミド;3−エテニル−6−エチル−N−[1−(ヒドロキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキサミド及び6−エチル−3−(エチルアミノ)−N−[1−(ヒドロキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキサミドを含む縮合複素環式環誘導体の使用を開示している。Huangらへの米国特許第8,927,717号は、3−((4−クロロフェニル)チオ)−2−ヒドロキシキノリン−4−カルボン酸、6,9−ジクロロ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−ヒドロキシ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−メトキシ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン 10−クロロ−6−ジメチルアミノ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、10−クロロ−6−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン、及び6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−10−クロロ−12H−チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オンを含めた、チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン誘導体の使用を開示している。Abrahamらへの米国特許第8,927,711号は、(3−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(3−フルオロフェニル)メタノン;(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(4−フルオロフェニル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(2−メトキシフェニル)メタノン;(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(4−フルオロフェニル)メタノール;2−(フルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;2−(ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;2−(ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−(ジフルオロ(4−フルオロフェニル)メチル)キナゾリン−4−アミン;3−(2−(4−フルオロベンゾイル)キナゾリン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル;(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)メタノール;2−((4−フルオロフェニル)(メトキシ)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;2−(アミノ(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キナゾリン−4−アミン;3−(2−((4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)キナゾリン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル;(5−フルオロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)キナゾリン−2−イル)(4−フルオロフェニル)メタノール;(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(トリフルオロメチル)キナゾリン−2−イル)メタノン及び(4−フルオロフェニル)(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(トリフルオロメチル)キナゾリン−2−イル)メタノールを含む、キナゾリンJAKインヒビターの使用を開示している。Richardsonらへの米国特許第8,927,580号はジ−2−ピリジルケトン4−エチル−4−メチル−3−チオセミカルバゾンなどのジピリジルチオセミカルバゾンの使用を開示している。Mengらへの米国特許第8,927,562号は、mTORの縮合三環式インヒビターの使用を開示している。Ahmedらへの米国特許第8,927,560号は、4−アザ−2,3−ジデヒドロポドフィロトキシン化合物の使用を開示している。Yingらへの米国特許第8,927,548号は、Hsp90インヒビターであるトリアゾール化合物の使用を開示している。Kamalらへの米国特許第8,927,538号は、DNAと反応して、N10−C11位の求電子性イミンへの酸に不安定なアミナール結合を介して、二重鎖DNAの副溝内部に収まるN2−グアニン付加物を形成する薬剤としての、カルバゾール連結ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンハイブリッドの使用を開示している。Gianniniらへの米国特許第8,927,533号はラクタム置換チオ誘導体の使用を開示している。Flynnらへの米国特許第8,921,565号は、c−Metキナーゼインヒビターとして、N−(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(2,5−ジフルオロ−4−((2−プロピオンアミドピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(4−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロフェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(2,5−ジフルオロ−4−((2−ピバルアミドピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、N−(2,5−ジフルオロ−4−((2−イソブチルアミドピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドなどのピリドンアミドの使用を開示している。Kamalらへの米国特許第8,921,522号は、2−フェニルベンゾチアゾールに連結されている、オレフィン、カルコン、ピラゾリン、ピラゾール、イソキサゾリン及びイソオキサゾールを含めた、ベンゾチアゾール誘導体の使用を開示している。Chaoへの米国特許第8,921,546号は、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロ−フェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール及び4−(7−(2−モルホリノエトキシ)ベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−イル)アニリンなどのイミダゾチアゾールの使用を開示している。Reddellらへの米国特許第8,921,414号は、スピロケタールの使用を開示している。Yingらへの米国特許第8,921,407号は、Hsp90調節剤としてピラゾール化合物の使用を開示している。Fribergらへの米国特許第8,921,367号は、オーロラキナーゼインヒビターとしてAMG900(N−(4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−4−(4−メチルチオフェン−2−イル)フタラジン−1−アミン)の使用を開示している。Grahamらへの米国特許第8,920,799号は、Axlチロシンキナーゼ受容体のAxlリガンド結合部分の使用を開示している。Dupontらへの米国特許第8,778,340号は、抗体を含む抗血管新生剤の使用を開示している。
Lengyelらへの米国特許第8,748,470号(カルバゾールブタン酸、アリールスルホンアミド、スルホニルチオフェン、4−ヒドロキシピリミジン、2,3−ジメチルインドール、ベンゾイルベンゼン、ビフェニル−アルカン酸、2−オキサゾール−アルカン酸、テトラヒドロピリミドン、ピリドン、ピラジノン、アリールカルボン酸、テトラゾール、トリアゾロピリミジノン、インドール、BMS480404((2S)−2−[2,3−ビス[(2−クロロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−ヒドロキシ酢酸)又はBMS309403(2−[[2’−(5−エチル−3,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)[1,1’−ビフェニル]−3−イル]オキシ]−酢酸)を含む脂肪酸結合性タンパク質インヒビター)。Clozelらへの米国特許第8,541,433号はマシテンタンの使用を開示している。Jensenらへの米国特許第8,362,072号は、BRCA1産生促進剤の使用を開示している。Kloogらへの米国特許第8,268,889号はファルネシルサリチル酸及び類縁体の使用を開示している。Coelingh Benninkらへの米国特許第7,968,514号は免疫原性ペプチドの使用を開示している。Chandrasekherらへの米国特許第7,323,164号は、インターロイキン24の使用を開示している。Chandrasekherらへの米国特許第7,074,575号は、インターロイキン19の使用を開示している。Millerらへの米国特許第6,237,307号は、2−フェニル−1−[4−(2−アミノエトキシ)−ベンジル]−インドール誘導体の使用を開示している。Howellらへの米国特許第5,597,798号は、タキソールと上皮成長因子との組合せの使用を開示している。Frederickによる米国特許出願公開第2014/0336150号は、カレニテシン(7−[(2’−トリメチルシリル)エチル]−20(S)カンプトテシン)の使用を開示している。Mooreらによる米国特許出願公開第2014/0315959号は、ベンジリデンベンゾヒドラジドの使用を開示している。Rocconiらによる米国特許出願公開第2014/0309184号は、白金含有剤を含む、別の薬物と組み合わせたSmoインヒビターの使用を開示している。Chanらによる米国特許出願公開第2014/0302174号は、ゲムシタビン、シスプラチン又はカルボプラチンと5−[2−tert−ブチル−5−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−(2,2−ジメチル−プロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミンとの併用療法を開示している。Mooreらによる米国特許出願公開第2014/0275174号は、2−アミノ−4H−ナフト[1,2−b]ピラン−3−カルボニトリルの使用を開示している。Kuhnertらによる米国特許出願公開第2014/0134169号は、Dll4アンタゴニストの使用を開示している。Chenによる米国特許出願公開第2013/0231286号は、プロラクチン受容体アンタゴニストの使用を開示している。Liuらによる米国特許出願公開第2013/0203861号は、シクロヘキセノン化合物の使用を開示している。Whitemanらによる米国特許出願公開第2012/0269827号は、CD56とのコンジュゲートの使用を開示している。Darnowskiによる米国特許出願公開第2012/0237502号は、3β−アセトキシ−17−(3−ピリジル)アンドロスタ−5,16−ジエン、6−[(7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタレンカルボキサミド、3β−ヒドロキシ−17−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)アンドロスタ−5,16−ジエン又は6−[(7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル]−N−メチル−2−ナフタレンカルボキサミドなどの17,20−リアーゼインヒビターの使用を開示している。Weinreichによる米国特許出願公開第2012/0183546号は、アンジオポエチン−2インヒビターの使用を開示している。Shermanらによる米国特許出願公開第2010/0009330号は、4−ヨード−3−ニトロベンズアミドを含めた、PARPインヒビターの使用を開示している。Umedaらによる米国特許出願公開第2009/0118271号は、(9S)−1−ブチル−9−エチル−9−ヒドロキシ−1H,12H−ピラノ[3’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−[2−(4−モルホリノ)エチル]−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−9−エチル−9−ヒドロキシ−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−フェネチル−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン;(9S)−9−エチル−1−ヘプチル−9−ヒドロキシ−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオン及び(9S)−9−エチル−9−ヒドロキシ−1−プロピル−1H,12H−ピラノ[3’’,4’’:6’,7’]インドリジノ[1’,2’:6,5]ピリド[4,3,2−de]キナゾリン−2,10,13(3H,9H,15H)−トリオンなどの水溶性プロドラッグの使用を開示している。Yeらによる米国特許出願公開第2009/0099102号は、ギンコライドA及びBを含めた、ギンコライドの使用を開示している。Zeldisによる米国特許出願公開第2007/0299020号は、4−(アミノ)−2(2,6−ジオキソ(3−ピペリジル)−イソインドリン−1,3−ジオンの使用を開示している。Whiteらによる米国特許出願公開第2006/0058217号は、アンタラルミンの使用を開示している。Koyaらによる米国特許出願第2005/0272766号は、1−グリオキシルアミドインドリジンの使用を開示している。これらの特許及び特許出願公開は、それらの全体が参照により援用されている。
(例1)
マウス異種移植片モデルを使用する非小細胞肺癌の処置におけるジアンヒドロガラクチトールのin vivo有効性
(例2)
化学抵抗性非小細胞肺癌に関する新規処置としてのジアンヒドロガラクチトールの使用
TGI=(68日目の対照のTV−開始時の対照のTV)−(68日目のtxのTV−開始時のtxのTV)×100%/(68日目の対照のTV−開始時の対照のTV)
(1)
TGD=txのDT−対照のDT
(2)
(例3)
細胞系に関するさらなる結果
(例4)
卵巣癌系列に対する細胞毒性活性を有するジアンヒドロガラクチトール
(例5)
NSCLC腫瘍モデルに対する細胞毒性検討
本発明は、従来の手段による化学療法に抵抗性があることが証明されている肺癌のタイプである、非小細胞肺癌腫(NSCLC)の処置、及び卵巣癌の処置に対する、ジアンヒドロガラクチトールを使用する改善された方法及び組成物を提供する。
他の記載と重複するが、本発明を以下に示す。
[発明1]
非小細胞肺癌腫(NSCLC)及び卵巣癌からなる群から選択される悪性腫瘍を処置するための置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性を改善する及び/又は副作用を低減するための方法であって、
(a)NSCLC又は卵巣癌を処置するための置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性及び/又は副作用の発生に関連する少なくとも1つの因子又はパラメータを同定するステップと、
(b)NSCLC又は卵巣癌を処置するための置換ヘキシトール誘導体の投与の有効性を改善する及び/又は副作用を低減するように因子又はパラメータを変更するステップと
を含む、上記方法。
[発明2]
前記置換ヘキシトール誘導体が、ガラクチトール、置換ガラクチトール、ズルシトール、及び置換ズルシトールからなる群から選択される、発明1に記載の方法。
[発明3]
前記置換ヘキシトール誘導体が、ジアンヒドロガラクチトール、ジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジアセチルジアンヒドロガラクチトール、ジアセチルジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジブロモズルシトール、及びジブロモズルシトールの誘導体からなる群から選択される、発明2に記載の方法。
[発明4]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明3に記載の方法。
[発明5]
悪性腫瘍がNSCLCである、発明1に記載の方法。
[発明6]
悪性腫瘍が卵巣癌である、発明1に記載の方法。
[発明7]
前記因子又はパラメータが、
(a)投与量の変更、
(b)投与経路、
(c)投与のスケジュール、
(d)脳組織における優先的な蓄積を促進するための投与、
(e)病期の選択、
(f)患者の選択、
(g)患者/疾患の表現型、
(h)患者/疾患の遺伝子型、
(i)前/後処置の調製、
(j)毒性のマネージメント、
(k)薬物動態学的/薬力学的モニタリング、
(l)薬物の組合せ、
(m)化学増感、
(n)化学増強作用、
(o)処置後の患者のマネージメント、
(p)代替医療/治療のサポート、
(q)バルク製剤の改善、
(r)希釈剤系、
(s)溶媒系、
(t)賦形剤、
(u)剤形、
(v)投薬キット及び包装、
(w)薬物送達系、
(x)薬物コンジュゲート形態、
(y)化合物の類縁体、
(z)プロドラッグ、
(aa)多剤システム、
(ab)生物学的治療の増強、
(ac)生物学的治療の抵抗性の調節、
(ad)放射線治療の増強、
(ae)新規な作用機序、並びに
(af)選択的標的細胞集団治療法
(ag)電離放射線との使用、
(ah)骨髄抑制に対抗する薬剤との使用、及び
(aj)NSCLCの脳への転移を処置するために、血液脳関門を置換ヘキシトールが通過する能力を高める薬剤との使用
からなる群から選択される、発明1に記載の方法。
[発明8]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明7に記載の方法。
[発明9]
前記改善が投与量の変更によって行われ、該投与量の変更が、
(i)数時間から数日間の持続的i.v.注入、
(ii)週2回投与、
(iii)5mg/m 2 /日を超える投与量、
(iv)患者の忍容性に基づく1mg/m 2 /日からの投薬の累進的な増加、
(v)代謝を調節するためのカフェインの使用、
(vi)代謝を調節するためのイソニアジドの使用、
(vii)投薬量の投与の選択された及び間欠的なブースティング、
(viii)ボーラスによる5mg/m 2 /日から増大する単回投与量及び複数回投与量の投与、
(ix)30mg/m 2 未満の経口投与量、
(x)130mg/m 2 を超える経口投与量、
(xi)3日間最高40mg/m 2 の経口投与量、次いで18〜21日の最下点/回復期間、
(xii)長期間、低レベルの投薬、
(xiii)高レベルの投薬、
(xiv)21日を超える最下点/回復期間の投薬、
(xv)30mg/m 2 /日×5日間で毎月繰り返す、単一の細胞毒性薬としての置換ヘキシトール誘導体の使用、
(xvi)3mg/kgの投薬、
(xvii)30mg/m 2 /日×5日間での併用療法における、置換ヘキシトール誘導体の使用、
(xviii)成人患者における、2週間毎に繰り返す、40mg/日×5日間の投薬
からなる群から選択される少なくとも1つの投与量の変更である、発明7に記載の方法。
[発明10]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明9に記載の方法。
[発明11]
前記改善が投与経路によってなされ、該投与経路が、
(i)局所投与、
(ii)経口投与、
(iii)遅放出性の経口送達、
(iv)くも膜下腔内投与、
(v)動脈内投与、
(vi)持続的注入、
(vii)間欠的注入、
(viii)30分間の静脈内投与などの静脈内投与、
(ix)長期の注入による投与、及び
(x)IVプッシュによる投与
からなる群から選択される少なくとも1つの投与経路である、発明7に記載の方法。
[発明12]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明10に記載の方法。
[発明13]
前記改善が投与のスケジュールによってなされ、該投与のスケジュールが、
(i)毎日投与、
(ii)毎週投与、
(iii)3週間毎週投与、
(iv)週2回投与、
(v)1〜2週の休薬期間で3週間、週2回投与
(vi)間欠的なブースト投与量の投与、及び
(vii)複数の週の間、1週間毎日投与
からなる群から選択される少なくとも1つの投与のスケジュールである、発明7に記載の方法。
[発明14]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明13に記載の方法。
[発明15]
前記改善が病期の選択によってなされ、該病期の選択が、
(i)NSCLCに適切な病期における使用、
(ii)転移拡散を防ぎ又は制限する血管新生インヒビターとの使用、
(iii)新たに診断された疾患に対する使用、
(iv)再発疾患に対する使用、及び
(v)抵抗性又は不応性の疾患に対する使用
からなる群から選択される病期の少なくとも1つの選択である、発明7に記載の方法。
[発明16]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明15に記載の方法。
[発明17]
前記改善が患者の選択によってなされ、該患者の選択が、
(i)ヒストンデアセチラーゼ及びオルニチンデカルボキシラーゼからなる群から選択される代謝酵素の高レベルによって特徴付けられる疾患状態を有する患者を選択すること、
(ii)血小板減少症及び好中球減少症からなる群から選択される状態に対する感受性が低い又は高い患者を選択すること、
(iii)GI毒性に忍容性ではない患者を選択すること、
(iv)c−Jun、GPCR、シグナル伝達タンパク質、VEGF、前立腺特異的遺伝子、及びプロテインキナーゼからなる群から選択される遺伝子の過剰発現又は過少発現によって特徴付けられる患者を選択すること、
(v)NSCLCに対してEGFR遺伝子の余分なコピーを保有することによって特徴付けられる患者を選択すること、
(vi)MGMT遺伝子のプロモーターのメチル化又はメチル化の欠如によって特徴付けられる患者を選択すること、
(vii)MGMT(O 6 −メチルグアニンメチルトランスフェラーゼ)の非メチル化プロモーター領域によって特徴付けられる患者を選択すること、
(viii)MGMTのメチル化プロモーター領域によって特徴付けられる患者を選択すること、
(ix)MGMTの高発現によって特徴付けられる患者を選択すること、
(x)MGMTの低発現によって特徴付けられる患者を選択すること、
(xi)EGFRにおける変異によって特徴付けられる患者を選択すること
(xii)併用療法として白金をベースとする薬物を投与されている患者を選択すること、
(xiii)EGFR変異を有しておらず、したがって、チロシンキナーゼインヒビター(TKI)に応答する可能性が低い患者を選択すること、
(xiv)TKI処置に抵抗性となった患者を選択すること、
(xv)BIM同時欠失変異を有しており、したがって、TKI処置に応答する可能性が低い患者を選択すること、
(xvi)白金をベースとする薬物処置に抵抗性となった患者を選択すること、
(xvii)脳への転移を有する患者を選択すること
からなる群から選択される基準によって行われる少なくとも1人の患者の選択である、発明7に記載の方法。
[発明18]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明17に記載の方法。
[発明19]
前記基準が、EGFRにおける変異によって特徴付けられる患者を選択することであり、該EGFRにおける変異がEGFRバリアントIIIである、発明17に記載の方法。
[発明20]
悪性腫瘍がNSCLCであり、患者の選択が
(i)EGFR遺伝子のコピー数、
(ii)エクソン18G719A、エクソン19欠失、エクソン19A743S、及びエクソン21L858R/L861Qからなる群から選択されるEGFR変異の存在、
(iii)EGFRタンパク質の発現、
(iv)p−Aktタンパク質の発現、
(v)KRAS変異の存在、
(vi)BRAF変異の存在、
(vii)ERCC1のmRNAレベル、
(viii)DNAメチル化、
(ix)低いHER3、
(x)miRNAの発現、
(xi)rs1051730アレルT、rs16969968アレルA、ss107794645アレルC及びrs8034191アレルCからなる群から選択されるアレルの存在、
(xii)TOP1、TYMS、MGMT、PTEN、ERBB2、SPARC、ESR1、PGR、KIT、EGFR、PTGS2及びARからなる群から選択されるマーカー、
(xiii)転移型初期腫瘍内アルギニンリッチタンパク質(ARMET)、
(xiv)CTAP−III関連バイオマーカー、
(xv)pErbB3
(xvi)遺伝子発現プロファイル、
(xvii)14−3−3シグマをコードする核酸のメチル化状態、
(xviii)多重遺伝子シグネチャ、
(xix)リン酸化Stat、
(xx)サバイビンの発現、及び
(xxi)リン酸化AKTタンパク質及び/又はリン酸化MAPKタンパク質の過剰発現
からなる群から選択されるバイオマーカーの検出又は定量により行われる、発明17に記載の方法。
[発明21]
悪性腫瘍が卵巣癌であり、患者の選択が、
(i)BRCA1又はBRCA2における変異、
(ii)BRCA1、RASSF1A、APC、p14ARF、p16INK4a又はDAPキナーゼの過剰メチル化、
(iii)卵巣癌に特異的な遺伝子発現プロファイル、
(iv)CLDN3、HE4、FOLR1、COL18A1、CCND1又はFLJ12988に関する遺伝子発現の連鎖解析(SAGE)に由来するプロファイル、
(v)インターα−トリプシンインヒビター重鎖H4の開裂断片、
(vi)トランスフェリン、
(vii)アファミン、
(viii)アポリポタンパク質A−IV、
(ix)miRNA発現プロファイル、
(x)血清中のCA125、
(xi)血清中のDF3、
(xii)染色体領域2q14.2、3p24.1、3q26.2、3q29、4q34.2、6q23、9p21 3、11q13.3、13q22.1、13q33.1、13q33.3、15q12、15q15.1、17p12、17p13.1、17p13.3、18q21.1、18q21.2、18q21.31、18q21.32、18q21.33、18q23、20q13.13、20q13.2、20q13.31、20q13.33、Xp11.23、Xp13.1、Xp13.3、Xp26.2、Xp26.3又はXq28に存在している遺伝子の変更、
(xiii)修飾ApoA1、
(xiv)システイニル化トランスサイチレン、スルホン化トランスサイチレン、CysGly修飾トランスサイチレン及びグルタチオニル化トランスサイチレンからなる群から選択される、修飾トランスサイチレン、
(xv)CRP、EGF−R、CA−19−9、Apo−AI、Apo−CIII、IL−6、IL−18、MIP−1a、テネイシンC及びミオグロビン、並びにそれらの断片からなる群から選択される、マーカー、
(xvi)CpGジヌクレオチドのメチル化状態、
(xvii)尿中に存在しているCA125の分解に由来するペプチド、
(xviii)カゼインキナーゼ1に対する抗体、
(xix)カルサイクリン、カルグラニュリンC、ヘプシジン、ApoC1、ApoAII、ApoCII、カルグラニュリンA及びトランスサイチレンからなる群から選択されるマーカー、
(xx)PVT1の発現の向上、
(xxi)LIV−1、
(xxii)MetAP2の発現レベル、
(xxiii)15遺伝子シグネチャ、23遺伝子シグネチャ及び28遺伝子シグネチャからなる群から選択される遺伝子シグネチャ、
(xxiv)p66−Shc及びリン酸化Shcからなる群から選択されるマーカー、
(xxv)シスプラチン抵抗性の指標としてのS100A10及びS100A11の発現レベル、
(xxvi)BRCA1の生殖細胞系の欠失、
(xxvii)プラスモリピン、TNFRSF10B腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(メンバー10b)、RUNX3 runt関連転写因子3、ACTN1アクチニン(アルファ1)及びFANCG ファンコーニ貧血(補群G)からなる群から選択される遺伝子のエピジェネティックなサイレンシング、
(xxviii)遺伝子が、B3GALT1、B3GALT2、B3GALT4、B3GALT5、B3GNT6、B4GALT1、B4GALT2、B4GALT3、C1GALT1、GALNT1、GALNT10、GALNT11、GALNT12、GALNT13、GALNT14、GALNT2、GALNT3、GALNT4、GALNT5、GALNT6、GALNT7、GALNT8、GALNT9、GALNTL1、GALNTL2、GALNTL4、GALNTL5、GCNT1、GCNT2、GCNT3、ST3GAL1、ST3GAL2、ST6GALN及びWBSCR17からなる群から選択される、Oーグリカン経路に関与する、上記の遺伝子の発現レベルの向上、
(xxix)HE4、IL−2Rα、α−1−抗トリプシン、YKL−40、細胞外フィブロネクチン、プロスタシン、TIMP−1、IL−8、VEGF−B、MMP−7、カルプロテクチン、IGFBP−2、LOX−1、ニューロピリン−1、TNFR2、MPIF−1及びCA−72−4からなる群から選択されるマーカー、
(xxx)CA15−3(MUC−1)、Her2/Neu(erbB−2)、カリクレイン−5、マクロファージ阻止因子(MIF)、オステオポンチン、TAG−72、IGF−II、HE4、IL6−R、IL18−R、IL−18BP、VCAM−1、IP−10(インターフェロン−ガンマ誘起性10kDタンパク質)、SMRP、Tgll(組織トランスグルタミナーゼ)、エキソタキシン−1、Cyfra21−1(サイトケラチン19断片)、IGF2BP3、TIMP−1、アルファ−1抗トリプシン、MMP7、IL−8、IL−6、ソルチリン、CD40、アルファ1−アンチキモトリプシン、VEGF及びハプトグロビンからなる群から選択されるマーカー、及び
(xxxi)細胞死経路タンパク質のBCL2アンタゴニストが、BAD、Bax、BcL−XL、PP2C/PPM1A、AKT、EGFR、IRS−1、Shc、H−Ras、CDK1、G−タンパク質アルファ−s、G−タンパク質ベータ/ガンマ、PI3K catクラス1A、c−Raf−1、p90Rsk、MEK2(MAP2K2)、PKA−cat又はPKA−regである、細胞死経路のタンパク質のBCL2アンタゴニストのリン酸化レベル
からなる群から選択されるバイオマーカーの検出又は定量により行われる、発明17に記載の方法。
[発明22]
前記改善が患者又は疾患の表現型の分析によってなされ、該患者又は疾患の表現型の分析が、
(a)患者の特定の表現型を確認するための、診断ツール、診断技術、診断キット、又は診断アッセイの使用、
(b)ヒストンデアセチラーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ、VEGF、junの遺伝子生成物であるタンパク質、及びプロテインキナーゼからなる群から選択されるマーカーを測定するための方法の使用、
(c)サロゲート化合物の投薬、並びに
(d)酵素の状態に対する低投与量の予備試験
からなる群から選択される方法によって行われる、患者又は疾患の表現型の分析の方法である、発明5に記載の方法。
[発明23]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明22に記載の方法。
[発明24]
改善が患者又は疾患の遺伝子型の分析によってなされ、患者又は疾患の遺伝子型の分析の方法が、
(i)患者の特定の遺伝子型を確認するための、診断ツール、診断技術、診断キット又は診断アッセイの使用、
(ii)遺伝子チップの使用、
(iii)遺伝子発現分析の使用、
(iv)一塩基多型(SNP)分析の使用、
(v)代謝産物又は代謝酵素のレベルの測定、
(vi)EGFR遺伝子のコピー数の測定、
(vii)MGMT遺伝子のプロモーターのメチル化の状態の測定、
(viii)MGMT遺伝子の非メチル化プロモーター領域の存在の測定、
(ix)MGMT遺伝子のメチル化プロモーター領域の存在の測定、
(x)MGMTの高発現の存在の測定、
(xi)MGMTの低発現の存在の測定、及び
(xii)卵巣癌の場合、p53遺伝子型状態の測定
からなる群から選択される方法によって行われる、患者又は疾患の遺伝子型の分析の方法である、発明5に記載の方法。
[発明25]
前記方法が、一塩基多型(SNP)の分析の使用であり、SNP分析が、ヒストンデアセチラーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ、VEGF、前立腺特異的遺伝子、c−Jun及びプロテインキナーゼからなる群から選択される遺伝子に対して行われる、発明24に記載の方法。
[発明26]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明24に記載の方法。
[発明27]
前記改善が前/後処置の調製によってなされ、該前/後処置の調製が、
(i)コルヒチン又はその類縁体の使用、
(ii)利尿薬の使用、
(iii)尿酸排泄性の使用、
(iv)ウリカーゼの使用、
(v)ニコチンアミドの非経口使用、
(vi)徐放形態のニコチンアミドの使用、
(vii)ポリ−ADPリボースポリメラーゼのインヒビターの使用、
(viii)カフェインの使用、
(ix)ロイコボリンレスキューの使用、
(x)感染の制御、及び
(xi)降圧薬の使用
からなる群から選択される、前/後処置の調製の方法である、発明5に記載の方法。
[発明28]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明27に記載の方法。
[発明29]
前記改善が毒性のマネージメントによってなされ、該毒性のマネージメントが、
(i)コルヒチン又はその類縁体の使用、
(ii)利尿薬の使用、
(iii)尿酸排泄性の使用、
(iv)ウリカーゼの使用、
(v)ニコチンアミドの非経口使用、
(vi)徐放形態のニコチンアミドの使用、
(vii)ポリ−ADPリボースポリメラーゼのインヒビターの使用、
(viii)カフェインの使用、
(ix)ロイコボリンレスキューの使用、
(x)徐放アロプリノールの使用、
(xi)アロプリノールの非経口使用
(xii)骨髄移植の使用、
(xiii)血液細胞刺激薬の使用、
(xiv)血液又は血小板注入の使用、
(xv)フィルグラスチム、G−CSF、及びGM−CSFからなる群から選択される薬剤の投与、
(xvi)疼痛マネージメント技術の適用、
(xvii)抗炎症剤の投与、
(xviii)輸液の投与、
(xix)コルチコステロイドの投与、
(xx)インスリンコントロール薬物の投与、
(xxi)解熱薬の投与、
(xxii)抗嘔吐処置の投与、
(xxiii)止瀉処置の投与、
(xxiv)N−アセチルシステインの投与、及び
(xxv)抗ヒスタミン薬の投与
からなる群から選択される、毒性マネージメントの方法である、発明5に記載の方法。
[発明30]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明29に記載の方法。
[発明31]
前記改善が薬物動態学的/薬力学的モニタリングによってなされ、該薬物動態学的/薬力学的モニタリングが、
(i)血漿レベルの複数回の測定、及び
(ii)血中又は尿中の少なくとも1つの代謝産物の複数回の測定
からなる群から選択される方法である、発明5に記載の方法。
[発明32]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明31に記載の方法。
[発明33]
前記改善が薬物の組合せによってなされ、該薬物の組合せが、
(i)トポイソメラーゼインヒビターとの使用、
(ii)不正ヌクレオシドとの使用、
(iii)不正ヌクレオチドとの使用、
(iv)チミジル酸シンターゼインヒビターとの使用、
(v)シグナル伝達インヒビターとの使用、
(vi)シスプラチン、オキサリプラチン、及び別の化学療法用の白金類縁体からなる群から選択される白金類縁体との使用、
(vii)一官能性アルキル化薬との使用、
(viii)二官能性アルキル化薬との使用、
(ix)ジアンヒドロガラクチトールとは異なる場所でDNAを損傷するアルキル化薬との使用、
(x)抗チューブリン薬との使用、
(xi)代謝拮抗薬との使用、
(xii)ベルベリンとの使用、
(xiii)アピゲニンとの使用、
(xiv)アモナフィドとの使用、
(xv)コルヒチン又は類縁体との使用、
(xvi)ゲニステインとの使用、
(xvii)エトポシドとの使用、
(xviii)シタラビンとの使用、
(xix)カンプトテシンとの使用、
(xx)ビンカアルカロイドとの使用、
(xxi)5−フルオロウラシルとの使用、
(xxii)クルクミンとの使用、
(xxiii)NF−κBインヒビターとの使用、
(xxiv)ロスマリン酸との使用、
(xxv)ミトグアゾンとの使用、
(xxvi)テトランドリンとの使用、
(xxvii)テモゾロミドとの使用、
(xxviii)VEGFインヒビターとの使用、
(xxix)癌ワクチンとの使用、
(xxx)EGFRインヒビターとの使用、
(xxxi)チロシンキナーゼインヒビターとの使用、
(xxxii)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)インヒビターとの使用
及び、
(xxxiii)ALKインヒビターとの使用
からなる群から選択される薬物の組合せである、発明5に記載の方法。
[発明34]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明33に記載の方法。
[発明35]
薬物の組合せが、
(i)5−アザシチジンとの使用、
(ii)γ−セクレターゼインヒビターとの使用、
(iii)EGFRインヒビターと組み合わせたピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオン化合物との使用、
(iV)ニューロテンシン受容体1(NTSR1)のニューロテンシンの活性化のインヒビターとの使用、
(v)14又は15員環マクロライド化合物との使用、
(vi)水溶性カンプトテシン類縁体との使用、
(vii)5−メチル−6−[[(3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ]−メチル]−2,4−キナゾリンジアミン(トリメトレキサート)との使用、
(viii)置換ピラゾリルピリジン、ピラゾリルピリダジン又はピラゾリルピリミジン誘導体との使用、
(ix)水素結合サロゲートマクロサイクルペプチドとの使用、
(x)葉酸−ビンカコンジュゲートとの使用、
(xi)ピラゾロピリミジンPIK3インヒビターとの使用、
(xii)2−置換−8−アルキル−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボニトリルとの使用、
(xiii)2−(1H−インダゾール−4−イル)−6−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イルメチル)−4−モルホリン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジンビスメシラートとの使用、
(xiv)モルホリニルプリン誘導体との使用、
(xv)置換ハロエステルイソボルネオールである、複製タンパク質Aの低分子インヒビターとの使用、
(xvi)抗有糸分裂剤としてのツブリシンとの使用、
(xvii)亜鉛結合部分を含有するキナゾリンをベースとするEGFRインヒビターとの使用、
(xviii)置換イミダゾ[1,2−a]ピリミジン又は置換イミダゾ[1,2−a]ピリジンとの使用、
(xix)パクリタキセル、エポチロンB、シスプラチン、カルボプラチン、{6−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン、エベロリムス、イマチニブ又はボルテゾミブと組み合わせた、7−t−ブトキシイミノメチルカンプトテシンとの使用、
(xx)HDACインヒビターとしてのスルホニルピロールとの使用、
(xxi)4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミドとの使用、
(xxii)ピリミジン及びピリジン部分を有する、デュアルcSRC/JAKインヒビターである芳香族二環式化合物との使用、
(xxiii)異常なH3−K27ヒストンメチル化を予防するための、置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物との使用、
(xxiv)置換イミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物との使用、
(xxv)プロテインキナーゼIKKε及び/又はTBK−1のインヒビターとしてのピリミジン化合物との使用、
(xxvi)ブファジエノリドに関連する不飽和ステロイド系ラクトン誘導体との使用、
(xxxvii)MEKインヒビターである6−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−7−フルオロ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシエトキシ)−アミドとIGFR1インヒビターである抗体との使用、
(xxviii)ヒストンデメチラーゼインヒビターである置換アミドピリジン又はアミドピリダジン誘導体との使用、
(xxix)ALK又はc−Metキナーゼインヒビターとしてのリン置換アリール化合物との使用、
(xxx)VEGF合成インヒビターとしてのテトラヒドロカルバゾールとの使用、
(xxxi)リシン特異的デメチラーゼ1インヒビターとしての置換ヘテロアリール−又はアリール−シクロプロピルアミンアセトアミドとの使用、
(xxxii)リギジン類縁体との使用、
(xxxiii)変異EGFRのインヒビターとしての2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物との使用、
(xxxiv)Btkインヒビターとしてのアルキル化ピペラジンとの使用、
(xxxv)3−[3−[[4−(ジメチルオキシドアミノメチ)アニリノ]−フェニルメチリデン]−2−オキソ−1H−インドール−6−イル]−N−エチルプロパ−2−インアミドとの使用、
(xxxvi)セリン/トレオニンキナ−ゼインヒビターとしてのキナゾリンとの使用、
(xxxvii)ジアザカルバゾールとの使用、
(xxxviii)スイッチ−2結合ポケット部分、及びK−Rasシステイン残基又はK−Rasアスパラギン酸残基と共有結合を形成することが可能な求電子性化学部分を含む、K−Ras活性の調節剤との使用、
(xxxix)イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1又はイソクエン酸デヒドロゲナーゼ2の変異体のインヒビターとの使用、
(xl)HDAC経路を阻害するヒドロキサム酸誘導体との使用、
(xli)EGFR、VEGFR−2、c−erbB−2、c−erbB−4、c−met、tie−2、PDGFR、c−src、lck、Zap70及びfynキナーゼの1つ又は複数を含めた、キナーゼインヒビターとしてのキナゾリン誘導体との使用、
(xlii)三環式PI3Kインヒビターとの使用、
(xliii)フーリンインヒビターとの使用、
(xliv)スフィンゴ脂質類縁体との使用、
(xlv)ニクロサミドとの使用、
(xlvi)c−Met調節剤としての3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン又は3,5−二置換−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物との使用、
(xlvii)SMAC模倣薬としての6−アルキニルピリジン誘導体との使用、
(xlvii)ナフチリジン誘導体との使用、
(xlviii)SMAC模倣薬としてのビス−アミドピリジンとの使用、
(xlix)イミダゾキノロン又はイミダゾキノリン部分を有するMEKインヒビターとの使用、
(l)縮合ピリミジン誘導体との使用、
(li)イミダゾピラジン、イミダゾピリジン、イミダゾピリダジン及びイミダゾピリミジン化合物、又はMNK1若しくはMNK2インヒビターとの使用、
(lii)MCL−1に結合するペプチド模倣マクロサイクルとの使用、
(liii)FGFRキナーゼのインヒビターとしてのベンゾピラジンとの使用、
(liv)デュアルALK及びFAKインヒビターとしての縮合二環式2,4−ジアミノピリジン誘導体との使用、
(lv)ホウ素含有プロテアソームインヒビターとの使用、
(lvi)Btkインヒビターとしてのヘテロアリールピリドン又はアザ−ピリドンアミド化合物との使用、
(lvii)PI3K/Aktインヒビターとしての置換イミダゾピラジンとの使用、
(lviii)MEKインヒビターとしてのN−(アリールアミノ)スルホンアミドの誘導体との使用、
(lix)サンギナリンとの使用、
(lx)Hsp90シャペロン経路インヒビターとしてのベアウベリシン、又はその類縁体及び誘導体との使用、
(lxi)Notch受容体インヒビターとしてのビス−(フルオロアルキル)−1,4−ベンゾジアザピノン化合物との使用、
(lxii)DNAメチルトランスフェラーゼを阻害するプリニル含有ヘテロアリール化合物との使用、及び
(lxiii)アントロシンとの使用
からなる群から選択される薬物の組合せである、NSCLCの処置のための、発明5に記載の方法。
[発明36]
薬物の組合せが、
(i)パクリタキセルとの使用、
(ii)ドセタキセルとの使用、
(iii)シスプラチンとの使用、
(iv)カルボプラチンとの使用、
(v)トポテカンとの使用、
(vi)ゲムシタビンとの使用、
(vii)ブレオマイシンとの使用、
(viii)エトポシドとの使用、
(ix)ドキソルビシンとの使用、
(x)タモキシフェンとの使用、
(xi)レトロゾールとの使用、
(xii)オラパリブとの使用、
(xiii)セルメチニブとの使用、
(xiv)mTORインヒビターとの使用、
(xv)PI3キナーゼインヒビターとの使用、
(xvi)トリコスタチンAとの使用、
(xvii)三環式化合物との使用、
(xviii)DGATインヒビターであるピペリジン/ピペラジン誘導体との使用、
(xix)ピロロピリミジンCHK1又はCHK2インヒビターとの使用、
(xx)オキサジアゾールHDACインヒビターとの使用、
(xxi)ハロエステルイソボルネオール誘導体である複製タンパク質Aのインヒビターとの使用、
(xxii)TTKプロテインキナーゼのインダゾールインヒビターとの使用、
(xxiii)コンブレタスタチン類縁体との使用、
(xxiv)カンプトテシンの誘導体を阻害するHDACとの使用、
(xxv)ピペラジニルベンズアミドPARPインヒビターとの使用、
(xxvi)BETブロモドメインインヒビターとの使用、
(xxvii)白金N−複素環式カルベン誘導体との使用、
(xxviii)NEDD8活性化酵素インヒビターとの使用、
(xxix)WDR5/MLL1相互作用の環式ペプチド模倣インヒビターとの使用、
(xxx)抗Ang2抗体との使用、
(xxxi)抗TGFα抗体との使用、
(xxxii)NAMPTインヒビターとの使用、
(xxxiii)抗α 2 −インテグリン抗体との使用、
(xxxiv)1,2,4−オキサジアゾール安息香酸化合物との使用、
(xxxv)三環式ピロール誘導体との使用、
(xxxvi)抗P−カドヘリン抗体との使用、
(xxxvii)BRAFキナーゼインヒビターとの使用、
(xxxviii)HDACインヒビターとしてのスルホニルピロールとの使用、
(xxxix)3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(1−メチル−インドール−5−イル)−5−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾールとの使用、
(xl)トリテルペノイド誘導体との使用、
(xli)ケモカインCXCR4調節剤との使用、
(xlii)4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミドとの使用、
(xliii)CDK9キナーゼインヒビターとの使用、
(xliv)置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体との使用、
(xlv)ATRキナーゼのインヒビターとの使用、
(xlvi)IKKε及びTBK1のインヒビターであるベンゾニトリル誘導体との使用、
(xlvii)DACTタンパク質アクチベーターとの使用、
(xlviii)ナイトロジェンマスタード誘導体との使用、
(xlix)アルコキシクロメノン−4−オンとの使用、
(l)プレクストリン相同ドメインインヒビターとの使用、
(li)5−シアノ−4−(ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体との使用、
(lii)c−SRC/JAKインヒビターとしての置換二環式芳香族化合物との使用、
(liii)7−シクロペンチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミドとの使用、
(liv)置換6,5−縮合二環式アリール化合物との使用、
(lv)置換イミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物との使用、
(lvi)HDM2インヒビターとしての置換イミダゾピリジンとの使用、
(lvii)ヤヌスキナーゼインヒビターとしてのシクロアルキルニトリルピラゾールカルボキサミドとの使用、
(lviii)抗ERBB3抗体との使用、
(lvix)クロマン誘導体との使用、
(lx)3−(インドリル)−及び3−(アザインドリル)−4−アリールマレイミド化合物との使用、
(lxi)c−Metインヒビターとの使用、
(lxii)ATRキナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジンとの使用、
(lxiii)変異体IDHのインヒビターとしての3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オンとの使用、
(lxiv)ミグラスタチン類縁体との使用、
(lxv)ゲムシタビンプロドラッグとの使用、
(lxvi)HDAC6インヒビターとしての置換ヒドロキサム酸との使用、
(lxvii)性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体アンタゴニストとの使用、
(lxviii)抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質のインヒビターとの使用、
(lxix)MUC1オリゴマー化のインヒビターであるフラボン誘導体との使用、
(lxx)ベンゾキセピンPI3Kインヒビターとの使用、
(lxxi)テトラヒドロウリジン誘導体との使用、
(lxxii)インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼの調節剤としてのN−ヒドロキシアミジノ複素環との使用、
(lxxiii)複素環式アポトーシスインヒビターとの使用、
(lxxiv)ケモカイン受容体アンタゴニストとしての3−アミノシクロペンタンカルボキサミドとの使用、
(lxxv)多環式β−ラクタム誘導体との使用、
(lxxvi)HIF経路を遮断するマナサチン化合物との使用、
(lxxvii)AKTインヒビターとしての複素環式カルボキサミドとの使用、
(lxxvii)N,N’−ビス(2−ブロモエチル)ホスホロドアミジックアシッド(1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチルエステルとの使用、
(lxxviii)置換ピロロ、フラノ、及びシクロペンチルピリミジン二環式化合物との使用、
(lxxix)2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物との使用、
(lxxx)置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンとの使用、
(lxxxi)ERKインヒビターとしてのインダゾール誘導体との使用、
(lxxxii)アリールオキシフェノキシアクリル化合物との使用、
(lxxxiii)NADPHオキシダーゼインヒビターとしてのピラゾロピリジン誘導体との使用、
(lxxxiv)c−Kitインヒビターとしてのジヒドロナフチリジンとの使用、
(lxxxv)アポトーシス誘発剤との使用、
(lxxxvi)非対称ピロロベンゾジアゼピン二量体との使用、
(lxxxvii)PRMT5インヒビターとの使用、
(lxxxviii)アポゴシポロン誘導体との使用、
(lxxxix)Hsp90調節剤との使用、
(xc)ピリドピラジン化合物との使用、
(xci)転移低減性プロテアーゼネキシン1インヒビターとの使用、
(xcii)γーセクレターゼインヒビターとの使用、
(xciii)ピリドン誘導体であるAxlインヒビターとの使用、
(xciv)(6R)−9−フルオロ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオンとの使用、
(xcv)Axlインヒビターとしての架橋二環式ヘテロアリール置換トリアゾールとの使用、
(xcvi)5−フルオロ−2’−デオキシウリジンのホスホルアミデート誘導体との使用、
(xcvii)Smoインヒビターとしての縮合複素環式環誘導体との使用、
(xcviii)チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン誘導体との使用、
(xcix)キナゾリンJAKインヒビターとの使用、
(c)ジ−2−ピリジルケトン4−エチル−4−メチル−3−チオセミカルバゾンとの使用、
(ci)mTORの縮合三環式インヒビターとの使用、
(cii)4−アザ−2,3−ジデヒドロポドフィロトキシン化合物との使用、
(ciii)Hsp90インヒビターであるトリアゾール化合物との使用、
(civ)DNAと反応して、N10−C11位の求電子性イミンへの酸に不安定なアミナール結合を介して、二重鎖DNAの副溝内部に収まるN2−グアニン付加物を形成する薬剤としての、カルバゾール連結ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンハイブリッドとの使用、
(cv)ラクタム置換チオ誘導体との使用、
(cvi)c−Metキナーゼインヒビターとしてのピリドンアミドとの使用、
(cvii)2−フェニルベンゾチアゾールに連結されている、オレフィン、カルコン、ピラゾリン、ピラゾール、イソキサゾリン及びイソオキサゾールからなる群から選択される、ベンゾチアゾール誘導体との使用、
(cviii)7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロ−フェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール又は4−(7−(2−モルホリノエトキシ)ベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−イル)アニリンとの使用、
(cix)スピロケタールとの使用、
(cx)Hsp90調節剤としてのピラゾール化合物との使用、
(cxi)オーロラキナーゼインヒビターとしてのN−(4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−4−(4−メチルチオフェン−2−イル)フタラジン−1−アミンとの使用、
(cxii)Axlチロシンキナーゼ受容体のAxlリガンド−結合部分との使用、
(cxiii)抗血管新生剤としての抗生物質との使用、
(cxiv)カルバゾールブタン酸、アリールスルホンアミド、スルホニルチオフェン、4−ヒドロキシピリミジン、2,3−ジメチルインドール、ベンゾイルベンゼン、ビフェニル−アルカン酸、2−オキサゾール−アルカン酸、テトラヒドロピリミドン、ピリドン、ピラジノン、アリールカルボン酸、テトラゾール、トリアゾロピリミジノン、インドール、BMS480404((2S)−2−[2,3−ビス[(2−クロロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−ヒドロキシ酢酸)及びBMS309403(2−[[2’−(5−エチル−3,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)[1,1’−ビフェニル]−3−イル]オキシ]−酢酸)からなる群から選択される脂肪酸結合性タンパク質インヒビターとの使用、
(cxv)マシテンタンとの使用、
(cxvi)BRCA1産生促進剤との使用、
(cxvii)ファルネシルサリチル酸又は類縁体との使用、
(cxviii)免疫原性ペプチドとの使用、
(cxix)インターロイキン24又はインターロイキン19との使用、
(cxx)2−フェニル−1−[4−(2−アミノエトキシ)−ベンジル]−インドール誘導体との使用、
(cxxi)カレニテシンとの使用、
(cxxii)ベンジリデンベンゾヒドラジドとの使用、
(cxxiii)5−[2−tert−ブチル−5−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−(2,2−ジメチル−プロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミンとの使用、
(cxxiv)2−アミノ−4H−ナフト[1,2−b]ピラン−3−カルボニトリルとの使用、
(cxxv)Dll4アンタゴニストとの使用、
(cxxvi)プロラクチン受容体アンタゴニストとの使用、
(cxxvii)シクロヘキセノン化合物との使用、
(cxxviii)CD56を有するコンジュゲートとの使用、
(cxxix)17,20−リアーゼインヒビターとの使用、
(cxxx)アンジオポエチン−2インヒビターとの使用、
(cxxxi)PARPインヒビターとの使用、
(cxxxii)水溶性プロドラッグとの使用、
(cxxxiii)ギンコライドA及びBからなる群から選択されるギンコライドとの使用、
(cxxxiv)4−(アミノ)−2(2,6−ジオキソ(3−ピペリジル)−イソインドリン−1,3−ジオンとの使用、
(cxxxv)アンタラルミンとの使用、及び
(cxxxvi)1−グリオキシルアミドインドリジンとの使用
からなる群から選択される薬物の組合せである、卵巣癌の処置のための、発明5に記載の方法。
[発明37]
前記改善が化学増感によってなされ、該化学増感が、
(i)トポイソメラーゼインヒビター、
(ii)不正ヌクレオシド、
(iii)不正ヌクレオチド、
(iv)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(v)シグナル伝達インヒビター、
(vi)シスプラチン、オキサリプラチン及び別の白金類縁体からなる群から選択される白金類縁体、
(vii)アルキル化薬、
(viii)抗チューブリン薬、
(ix)代謝拮抗薬、
(x)ベルベリン、
(xi)アピジェニン、
(xii)アモナフィド、
(xiii)コルヒチン又は類縁体、
(xiv)ゲニステイン、
(xv)エトポシド、
(xvi)シタラビン、
(xvii)カンプトテシン、
(xviii)ビンカアルカロイド、
(xix)トポイソメラーゼインヒビター、
(xx)5−フルオロウラシル、
(xxi)クルクミン、
(xxii)NF−κBインヒビター、
(xxiii)ロスマリン酸、
(xxiv)ミトグアゾン、
(xxv)テトランドリン、
(xxvi)チロシンキナーゼインヒビター、
(xxvii)EGFRのインヒビター、及び
(xxviii)PARPのインヒビター
からなる群から選択される薬剤と組み合わせた化学増感薬としての置換ヘキシトール誘導体の使用である、発明5に記載の方法。
[発明38]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明37に記載の方法。
[発明39]
前記改善が化学増強作用によってなされ、化学増感が、
(i)トポイソメラーゼインヒビター、
(ii)不正ヌクレオシド、
(iii)不正ヌクレオチド、
(iv)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(v)シグナル伝達インヒビター、
(vi)シスプラチン、オキサリプラチン及び別の白金類縁体からなる群から選択される白金類縁体、
(vii)アルキル化薬、
(viii)抗チューブリン薬、
(ix)代謝拮抗薬、
(x)ベルベリン、
(xi)アピジェニン、
(xii)アモナフィド、
(xiii)コルヒチン又は類縁体、
(xiv)ゲニステイン、
(xv)エトポシド、
(xvi)シタラビン、
(xvii)カンプトテシン、
(xviii)ビンカアルカロイド、
(xix)5−フルオロウラシル、
(xx)クルクミン、
(xxi)NF−κBインヒビター、
(xxii)ロスマリン酸、
(xxiii)ミトグアゾン、
(xxiv)テトランドリン、
(xxv)チロシンキナーゼインヒビター、
(xxvi)EGFRのインヒビター、及び
(xxvii)PARPのインヒビター
からなる群から選択される薬剤と組み合わせた化学増強作用薬としての置換ヘキシトール誘導体の使用である、発明5に記載の方法。
[発明40]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明39に記載の方法。
[発明41]
前記改善が処置後マネージメントによってなされ、該処置後マネージメントが、
(i)疼痛マネージメントに関連する治療、
(ii)制吐薬の投与、
(iii)抗嘔吐治療、
(iv)抗炎症剤の投与、
(v)解熱薬の投与、及び
(vi)免疫刺激薬の投与
からなる群から選択される方法である、発明5に記載の方法。
[発明42]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明41に記載の方法。
[発明43]
前記改善が代替医療/処置後サポートによってなされ、該代替医療/処置後サポートが、
(i)催眠術、
(ii)鍼治療、
(iii)瞑想、
(iv)合成的に又は抽出により作り出された植物薬、及び
(v)応用運動学
からなる群から選択される方法である、発明5に記載の方法。
[発明44]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明43に記載の方法。
[発明45]
前記改善がバルク製剤の改善によってなされ、該バルク製剤の改善が、
(i)塩の形成、
(ii)均質な結晶構造としての調製、
(iii)純粋な異性体としての調製、
(iv)純度の増大、
(v)残留溶媒含量がより低い調製、及び
(vi)残留重金属含量がより低い調製
からなる群から選択されるバルク製剤の改善である、発明5に記載の方法。
[発明46]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明45に記載の方法。
[発明47]
前記改善が希釈剤の使用によってなされ、該希釈剤が、
(i)エマルジョン、
(ii)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(iii)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(iv)DMF、
(v)エタノール、
(vi)ベンジルアルコール、
(vii)デキストロース含有注射用水、
(viii)Cremophor、
(ix)シクロデキストリン、及び
(x)PEG
からなる群から選択される希釈剤である、発明5に記載の方法。
[発明48]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明47に記載の方法。
[発明49]
前記改善が溶媒系の使用によってなされ、該溶媒系が、
(i)エマルジョン、
(ii)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(iii)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(iv)DMF、
(v)エタノール、
(vi)ベンジルアルコール、
(vii)デキストロース含有注射用水、
(viii)Cremophor、
(ix)シクロデキストリン、及び
(x)PEG
からなる群から選択される溶媒系である、発明5に記載の方法。
[発明50]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明49に記載の方法。
[発明51]
前記改善が賦形剤の使用によってなされ、該賦形剤が、
(i)マンニトール、
(ii)アルブミン、
(iii)EDTA、
(iv)亜硫酸水素ナトリウム、
(v)ベンジルアルコール、
(vi)炭酸バッファー、及び
(vii)リン酸バッファー
からなる群から選択される賦形剤である、発明5に記載の方法。
[発明52]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明51に記載の方法。
[発明53]
前記改善が剤形の使用によってなされ、該剤形が、
(i)錠剤、
(ii)カプセル剤、
(iii)局所用ゲル剤、
(iv)局所用クリーム剤、
(v)パッチ剤、
(vi)坐剤、及び
(vii)凍結乾燥した投薬充填物
からなる群から選択される剤形である、発明5に記載の方法。
[発明54]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明53に記載の方法。
[発明55]
前記改善が投薬キット及び包装の使用によってなされ、該投薬キット及び包装が、光線から保護する褐色バイアルの使用、及び有効期間の安定性を改善するための特殊化されたコーティングを有するストッパの使用からなる群から選択される、発明5に記載の方法。
[発明56]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明55に記載の方法。
[発明57]
前記改善が薬物送達系の使用によってなされ、該薬物送達系が、
(i)ナノ結晶、
(ii)生体内分解性ポリマー、
(iii)リポソーム、
(iv)遅放出性注射用ゲル、及び
(v)ミクロスフェア
からなる群から選択される薬物送達系である、発明5に記載の方法。
[発明58]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明57に記載の方法。
[発明59]
前記改善が薬物コンジュゲート形態の使用によってなされ、該薬物コンジュゲート形態が、
(i)ポリマー系、
(ii)ポリラクチド、
(iii)ポリグリコリド、
(iv)アミノ酸、
(v)ペプチド、及び
(vi)多価リンカー
からなる群から選択される、発明5に記載の方法。
[発明60]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明53に記載の方法。
[発明61]
治療薬が化合物類縁体である修飾されている置換ヘキシトール誘導体であり、該修飾が、
(i)親油性を増大又は低減するための側鎖の変更、
(ii)反応性、電子親和性、及び結合能力からなる群から選択される性質を変更するためのさらなる化学官能基の追加、及び
(iii)塩形態の変更
からなる群から選択される、発明5に記載の方法。
[発明62]
前記修飾されている置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールの化合物類縁体である、発明55に記載の方法。
[発明63]
置換ヘキシトール誘導体がプロドラッグ系の形態にあり、該プロドラッグ系が、
(i)酵素感受性エステルの使用、
(ii)二量体の使用、
(iii)シッフ塩基の使用、
(iv)ピリドキサール複合体の使用、及び
(v)カフェイン複合体の使用
からなる群から選択される、発明5に記載の方法。
[発明64]
プロドラッグ系がジアンヒドロガラクチトールのプロドラッグを含むプロドラッグ系である、発明63に記載の方法。
[発明65]
前記改善が多剤システムの使用によってなされ、該多剤システムが、
(i)多剤耐性インヒビターの使用、
(ii)特異的な薬物耐性インヒビターの使用、
(iii)選択的酵素の特異的なインヒビターの使用、
(iv)シグナル伝達インヒビターの使用、
(v)修復阻害の使用、及び
(vi)副作用が重複しないトポイソメラーゼインヒビターの使用
からなる群から選択される、多剤システムである、発明5に記載の方法。
[発明66]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明65に記載の方法。
[発明67]
前記改善が生物学的治療の増強によってなされ、該生物学的治療の増強が、
(i)サイトカイン、
(ii)リンホカイン、
(iii)治療用抗体、
(iv)アンチセンス治療、
(v)遺伝子治療、
(vi)リボザイム、
(vii)RNA干渉、及び
(viii)ワクチン
からなる群から選択される治療薬又は治療技術との、増感薬/強化作用薬としての組合せの使用によって行われる、発明5に記載の方法。
[発明68]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明67に記載の方法。
[発明69]
前記改善が生物学的治療の抵抗性の調節によってなされ、該生物学的治療の抵抗性の調節が、
(i)生体応答調節物質、
(ii)サイトカイン、
(iii)リンホカイン、
(iv)治療用抗体、
(v)アンチセンス治療、
(vi)遺伝子治療、
(vii)リボザイム、
(viii)RNA干渉、及び
(ix)ワクチン
からなる群から選択される治療薬又は治療技術に抵抗性であるNSCLCに対する使用である、発明5に記載の方法。
[発明70]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明69に記載の方法。
[発明71]
前記改善が放射線治療の増強によってなされ、該放射線治療の増強が、
(i)低酸素細胞増感薬、
(ii)放射線増感薬/保護薬、
(iii)光増感薬、
(iv)放射線修復インヒビター、
(e)チオール枯渇薬、
(f)血管標的化薬、
(g)DNA修復インヒビター、
(h)放射性シード、
(i)放射性核種、
(j)放射標識した抗体、及び
(k)近接照射療法
からなる群から選択される放射線治療増強薬又は技術である、発明5に記載の方法。
[発明72]
前記置換ヘキシトールがジアンヒドロガラクチトールである、発明71に記載の方法。
[発明73]
前記改善が新規な作用機序の使用によってなされ、該新規な作用機序が、
(i)ポリADPリボースポリメラーゼのインヒビター、
(ii)脈管構造又は血管拡張に影響を及ぼす薬剤、
(iii)発癌性標的化薬、
(iv)シグナル伝達インヒビター、
(v)EGFR阻害、
(vi)プロテインキナーゼC阻害、
(vii)ホスホリパーゼC下方制御、
(viii)Jun下方制御、
(ix)ヒストン遺伝子、
(x)VEGF、
(xi)オルニチンデカルボキシラーゼ、
(xii)ユビキチンC、
(xiii)Jun D、
(xiv)v−Jun、
(xv)GPCR、
(xvi)プロテインキナーゼA、
(xvii)プロテインキナーゼA以外のプロテインキナーゼ、
(xviii)前立腺特異的遺伝子、
(xix)テロメラーゼ、
(xx)ヒストンデアセチラーゼ、及び
(xxi)チロシンキナーゼインヒビター
からなる群から選択される標的又は作用機序との治療上の相互作用である、発明5に記載の方法。
[発明74]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明73に記載の方法。
[発明75]
前記改善が選択的標的細胞集団治療法の使用によってなされ、該選択的標的細胞集団治療法の使用が、
(i)放射線感受性細胞に対する使用、
(ii)放射線抵抗性細胞に対する使用、及び
(iii)エネルギー枯渇細胞に対する使用
からなる群から選択される使用である、発明5に記載の方法。
[発明76]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明75に記載の方法。
[発明77]
前記改善が、置換ヘキシトール誘導体を電離放射線との組合せで使用することによってなされる、発明5に記載の方法。
[発明78]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明77に記載の方法。
[発明79]
前記改善が骨髄抑制に対抗する薬剤の使用によってなされ、該骨髄抑制に対抗する薬剤がジチオカルバマートである、発明5に記載の方法。
[発明80]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明79に記載の方法。
[発明81]
前記改善が、NSCLCの脳への転移を処置するため、前記置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤と使用することによってなされ、該置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤が、
(i)式(D−III)の構造であるキメラペプチド:
[化1]
(式中、(A)Aは、ソマトスタチン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、バソプレッシン、アルファインターフェロン、エンドルフィン、ムラミルジペプチド若しくはACTH4−9類縁体であり、(B)Bは、インスリン、IGF−I、IGF−II、トランスフェリン、陽イオン化(塩基性)アルブミン若しくはプロラクチンである)、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(a)):
A−NH(CH 2 ) 2 S−S−B(開裂可能な連結) (D−III(a))
(式中、架橋は架橋試薬としてシステアミン及びEDACを使用して形成される)により置き換えられている式(D−III)の構造であるキメラペプチド、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(b)):
A−NH=CH(CH 2 ) 3 CH=NH−B(開裂不可能な連結) (D−III(b))
(式中、架橋は架橋試薬としてグルタルアルデヒドを使用して形成される)の架橋により置き換えられている、式(D−III)の構造であるキメラペプチド、
(ii)アジビン、又はビオチン化置換ヘキシトール誘導体に結合されて、アジビン−ビオチン剤複合体を形成するアジビン融合タンパク質であって、その中のタンパク質が、インスリン、トランスフェリン、抗受容体モノクローナル抗体、陽イオン化タンパク質、及びレクチンからなる群から選択される、上記アジビン融合タンパク質のどちらかを含む、組成物、
(iii)ペグ化されており、置換ヘキシトール誘導体を取り込んでいる中性リポソームであって、ポリエチレングリコール鎖が少なくとも1つの輸送可能なペプチド又は標的化剤にコンジュゲートされている、上記中性リポソーム、
(iv)アジビン−ビオチン連結によって、置換ヘキシトール誘導体に連結されているヒトインスリン受容体に結合しているヒト化マウス抗体、及び
(v)第1セグメント及び第2セグメントを含む融合タンパク質であって、該第1セグメントが、抗体の可変領域に結合した後、抗体−受容体媒介性エンドサイトーシスを受ける細胞の表面の抗原を認識する抗体の可変領域を含み、任意選択で、抗体の定常領域の少なくとも1つのドメインをさらに含み、該第2セグメントが、アビジン、アビジンムテイン、化学修飾されているアビジン誘導体、ストレプトアビジン、ストレプトアビジンムテイン、及び化学修飾されているストレプトアビジン誘導体からなる群から選択されるタンパク質ドメインを含み、ビオチンへの共有結合による連結によって、置換ヘキシトールに連結されている、上記融合タンパク質
からなる群から選択される薬剤である、発明5に記載の方法。
[発明82]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明81に記載の方法。
[発明83]
(a)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、治療有効量の修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、
(b)
(i)治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、及び
(ii)少なくとも1つのさらなる治療薬、化学増感に供される治療薬、化学増強作用に供される治療薬、希釈剤、賦形剤、溶媒系、薬物送達系、骨髄抑制に対抗する薬剤、又は置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤
を含む組成物であって、非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、上記組成物、
(c)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、剤形中に組み入れられている治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、
(d)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、投薬キット及び包装中に組み入れられている治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ、及び
(e)非修飾の置換ヘキシトール誘導体に比べて、NSCLC又は卵巣癌の処置に対して治療有効性の増大又は副作用の低減を有する、バルク製剤の改善に供される治療有効量の置換ヘキシトール誘導体、修飾されている置換ヘキシトール誘導体、又は置換ヘキシトール誘導体若しくは修飾されている置換ヘキシトール誘導体の誘導体、類縁体、若しくはプロドラッグ
からなる群から選択される代替を含む、NSCLC及び卵巣癌からなる群から選択される悪性腫瘍を処置するための置換ヘキシトール誘導体を用いて、最適ではなく投与された薬物治療の有効性を改善する及び/又は副作用を低減するための組成物。
[発明84]
NSCLCを処置するための置換ヘキシトール誘導体を用いて、最適ではなく投与された薬物治療の有効性を改善する及び/又は副作用を低減する、発明83に記載の組成物。
[発明85]
卵巣癌を処置するための置換ヘキシトール誘導体を用いて、最適ではなく投与された薬物治療の有効性を改善する及び/又は副作用を低減する、発明83に記載の組成物。
[発明86]
前記非修飾の置換ヘキシトール誘導体が、ジアンヒドロガラクチトール、ジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジアセチルジアンヒドロガラクチトール、ジアセチルジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジブロモズルシトール、及びジブロモズルシトールの誘導体からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明87]
前記非修飾の置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明86に記載の組成物。
[発明88]
前記組成物が、
(a)置換ヘキシトール誘導体、並びに
(b)
(i)トポイソメラーゼインヒビター、
(ii)不正ヌクレオシド、
(iii)不正ヌクレオチド、
(iv)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(v)シグナル伝達インヒビター、
(vi)シスプラチン、オキサリプラチン、及び別の白金類縁体からなる群から選択される白金類縁体、
(vii)一官能性アルキル化薬、
(viii)二官能性アルキル化薬、
(ix)ジアンヒドロガラクチトールとは異なる場所でDNAを損傷するアルキル化薬
(x)抗チューブリン薬、
(xi)代謝拮抗薬、
(xii)ベルベリン、
(xiii)アピゲニン、
(xiv)アモナフィド、
(xv)コルヒチン又は類縁体、
(xvi)ゲニステイン、
(xvii)エトポシド、
(xviii)シタラビン、
(xix)カンプトテシン、
(xx)ビンカアルカロイド、
(xxi)5−フルオロウラシル、
(xxii)クルクミン、
(xxiii)NF−κBインヒビター、
(xxiv)ロスマリン酸、
(xxv)ミトグアゾン、
(xxvi)テトランドリン、
(xxvii)テモゾロミド、
(xxviii)VEGFインヒビター、
(xxix)癌ワクチン、
(xxx)EGFRインヒビター、
(xxxi)チロシンキナーゼインヒビター、及び
(xxxii)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)インヒビター
からなる群から選択される
さらなる治療薬
を含む薬物の組合せを含む、発明83に記載の組成物。
[発明89]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明88に記載の組成物。
[発明90]
NSCLCを処置するために調合されており、
(a)置換ヘキシトール誘導体、及び
(b)
(i)5−アザシチジン、
(ii)γ−セクレターゼインヒビター、
(iii)EGFRインヒビターと組み合わせたピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオン化合物、
(iV)ニューロテンシン受容体1(NTSR1)のニューロテンシンの活性化のインヒビター、
(v)14又は15員環マクロライド化合物、
(vi)水溶性カンプトテシン類縁体、
(vii)5−メチル−6−[[(3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ]−メチル]−2,4−キナゾリンジアミン(トリメトレキサート)、
(viii)置換ピラゾリルピリジン、ピラゾリルピリダジン又はピラゾリルピリミジン誘導体、
(ix)水素結合サロゲートマクロサイクルペプチド、
(x)葉酸−ビンカコンジュゲート、
(xi)ピラゾロピリミジンPIK3インヒビター、
(xii)2−置換−8−アルキル−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボニトリル、
(xiii)2−(1H−インダゾール−4−イル)−6−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イルメチル)−4−モルホリン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジンビスメシラート、
(xiv)モルホリニルプリン誘導体、
(xv)置換ハロエステルイソボルネオールである、複製タンパク質Aの低分子インヒビター、
(xvi)抗有糸分裂剤としてのツブリシン、
(xvii)亜鉛結合部分を含有するキナゾリンをベースとするEGFRインヒビター、
(xviii)置換イミダゾ[1,2−a]ピリミジン又は置換イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
(xix)パクリタキセル、エポチロンB、シスプラチン、カルボプラチン、{6−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン、エベロリムス、イマチニブ又はボルテゾミブと組み合わせた、7−t−ブトキシイミノメチルカンプトテシン、
(xx)HDACインヒビターとしてのスルホニルピロール、
(xxi)4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミド、
(xxii)ピリミジン及びピリジン部分を有する、デュアルcSRC/JAKインヒビターである芳香族二環式化合物、
(xxiii)異常なH3−K27ヒストンメチル化を予防するための、置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物、
(xxiv)置換イミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物、
(xxv)プロテインキナーゼIKKε及び/又はTBK−1のインヒビターとしてのピリミジン化合物、
(xxvi)ブファジエノリドに関連する不飽和ステロイド系ラクトン誘導体、
(xxxvii)MEKインヒビターである6−(4−ブロモ−2−フルオロフェニルアミノ)−7−フルオロ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシエトキシ)−アミドとIGFR1インヒビターである抗体、
(xxviii)ヒストンデメチラーゼインヒビターである置換アミドピリジン又はアミドピリダジン誘導体、
(xxix)ALK又はc−Metキナーゼインヒビターとしてのリン置換アリール化合物、
(xxx)VEGF合成インヒビターとしてのテトラヒドロカルバゾール、
(xxxi)リシン特異的デメチラーゼ1インヒビターとしての置換ヘテロアリール−又はアリール−シクロプロピルアミンアセトアミド、
(xxxii)リギジン類縁体、
(xxxiii)変異EGFRのインヒビターとしての2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物、
(xxxiv)Btkインヒビターとしてのアルキル化ピペラジン、
(xxxv)3−[3−[[4−(ジメチルオキシドアミノメチ)アニリノ]−フェニルメチリデン]−2−オキソ−1H−インドール−6−イル]−N−エチルプロパ−2−インアミド、
(xxxvi)セリン/トレオニンキナ−ゼインヒビターとしてのキナゾリン、
(xxxvii)ジアザカルバゾール、
(xxxviii)スイッチ−2結合ポケット部分、及びK−Rasシステイン残基又はK−Rasアスパラギン酸残基と共有結合を形成することが可能な求電子性化学部分を含む、K−Ras活性の調節剤、
(xxxix)イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1又はイソクエン酸デヒドロゲナーゼ2の変異体のインヒビター、
(xl)HDAC経路を阻害するヒドロキサム酸誘導体、
(xli)EGFR、VEGFR−2、c−erbB−2、c−erbB−4、c−met、tie−2、PDGFR、c−src、lck、Zap70及びfynキナーゼの1つ又は複数を含めた、キナーゼインヒビターとしてのキナゾリン誘導体、
(xlii)三環式PI3Kインヒビター、
(xliii)フーリンインヒビター、
(xliv)スフィンゴ脂質類縁体、
(xlv)ニクロサミド、
(xlvi)c−Met調節剤としての3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン又は3,5−二置換−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物、
(xlvii)SMAC模倣薬としての6−アルキニルピリジン誘導体、
(xlvii)ナフチリジン誘導体、
(xlviii)SMAC模倣薬としてのビス−アミドピリジン、
(xlix)イミダゾキノロン又はイミダゾキノリン部分を有するMEKインヒビター、
(l)縮合ピリミジン誘導体、
(li)イミダゾピラジン、イミダゾピリジン、イミダゾピリダジン及びイミダゾピリミジン化合物、又はMNK1若しくはMNK2インヒビター、
(lii)MCL−1に結合するペプチド模倣マクロサイクル、
(liii)FGFRキナーゼのインヒビターとしてのベンゾピラジン、
(liv)デュアルALK及びFAKインヒビターとしての縮合二環式2,4−ジアミノピリジン誘導体、
(lv)ホウ素含有プロテアソームインヒビター、
(lvi)Btkインヒビターとしてのヘテロアリールピリドン又はアザ−ピリドンアミド化合物、
(lvii)PI3K/Aktインヒビターとしての置換イミダゾピラジン、
(lviii)MEKインヒビターとしてのN−(アリールアミノ)スルホンアミドの誘導体、
(lix)サンギナリン、
(lx)Hsp90シャペロン経路インヒビターとしてのベアウベリシン、又はその類縁体及び誘導体、
(lxi)Notch受容体インヒビターとしてのビス−(フルオロアルキル)−1,4−ベンゾジアザピノン化合物、
(lxii)DNAメチルトランスフェラーゼを阻害するプリニル含有ヘテロアリール化合物、及び
(lxiii)アントロシン
からなる群から選択されるさらなる治療薬
を含む薬物の組合せを含む、発明83に記載の組成物。
[発明91]
卵巣癌を処置するために調合されており、
(a)置換ヘキシトール誘導体、及び
(b)
(i)パクリタキセル、
(ii)ドセタキセル、
(iii)シスプラチン、
(iv)カルボプラチン、
(v)トポテカン、
(vi)ゲムシタビン、
(vii)ブレオマイシン、
(viii)エトポシド、
(ix)ドキソルビシン、
(x)タモキシフェン、
(xi)レトロゾール、
(xii)オラパリブ、
(xiii)セルメチニブ、
(xiv)mTORインヒビター、
(xv)PI3キナーゼインヒビター、
(xvi)トリコスタチンA、
(xvii)三環式化合物、
(xviii)DGATインヒビターであるピペリジン/ピペラジン誘導体、
(xix)ピロロピリミジンCHK1又はCHK2インヒビター、
(xx)オキサジアゾールHDACインヒビター、
(xxi)ハロエステルイソボルネオール誘導体である複製タンパク質Aのインヒビター、
(xxii)TTKプロテインキナーゼのインダゾールインヒビター、
(xxiii)コンブレタスタチン類縁体、
(xxiv)カンプトテシンの誘導体を阻害するHDAC、
(xxv)ピペラジニルベンズアミドPARPインヒビター、
(xxvi)BETブロモドメインインヒビター、
(xxvii)白金N−複素環式カルベン誘導体、
(xxviii)NEDD8活性化酵素インヒビター、
(xxix)WDR5/MLL1相互作用の環式ペプチド模倣インヒビター、
(xxx)抗Ang2抗体、
(xxxi)抗TGFα抗体、
(xxxii)NAMPTインヒビター、
(xxxiii)抗α 2 −インテグリン抗体、
(xxxiv)1,2,4−オキサジアゾール安息香酸化合物、
(xxxv)三環式ピロール誘導体、
(xxxvi)抗P−カドヘリン抗体、
(xxxvii)BRAFキナーゼインヒビター、
(xxxviii)HDACインヒビターとしてのスルホニルピロール、
(xxxix)3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(1−メチル−インドール−5−イル)−5−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾール、
(xl)トリテルペノイド誘導体、
(xli)ケモカインCXCR4調節剤、
(xlii)4−(3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ)−7−メトキシ−6−キノリンカルボキサミド、
(xliii)CDK9キナーゼインヒビター、
(xliv)置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体、
(xlv)ATRキナーゼのインヒビター、
(xlvi)IKKε及びTBK1のインヒビターであるベンゾニトリル誘導体、
(xlvii)DACTタンパク質アクチベーター、
(xlviii)ナイトロジェンマスタード誘導体、
(xlix)アルコキシクロメノン−4−オン、
(l)プレクストリン相同ドメインインヒビター、
(li)5−シアノ−4−(ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体、
(lii)c−SRC/JAKインヒビターとしての置換二環式芳香族化合物、
(liii)7−シクロペンチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミド、
(liv)置換6,5−縮合二環式アリール化合物、
(lv)置換イミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物、
(lvi)HDM2インヒビターとしての置換イミダゾピリジン、
(lvii)ヤヌスキナーゼインヒビターとしてのシクロアルキルニトリルピラゾールカルボキサミド、
(lviii)抗ERBB3抗体、
(lvix)クロマン誘導体、
(lx)3−(インドリル)−及び3−(アザインドリル)−4−アリールマレイミド化合物、
(lxi)c−Metインヒビター、
(lxii)ATRキナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン、
(lxiii)変異体IDHのインヒビターとしての3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オン、
(lxiv)ミグラスタチン類縁体、
(lxv)ゲムシタビンプロドラッグ、
(lxvi)HDAC6インヒビターとしての置換ヒドロキサム酸、
(lxvii)性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体アンタゴニスト、
(lxviii)抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質のインヒビター、
(lxix)MUC1オリゴマー化のインヒビターであるフラボン誘導体、
(lxx)ベンゾキセピンPI3Kインヒビター、
(lxxi)テトラヒドロウリジン誘導体、
(lxxii)インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼの調節剤としてのN−ヒドロキシアミジノ複素環、
(lxxiii)複素環式アポトーシスインヒビター、
(lxxiv)ケモカイン受容体アンタゴニストとしての3−アミノシクロペンタンカルボキサミド、
(lxxv)多環式β−ラクタム誘導体、
(lxxvi)HIF経路を遮断するマナサチン化合物、
(lxxvii)AKTインヒビターとしての複素環式カルボキサミド、
(lxxvii)N,N’−ビス(2−ブロモエチル)ホスホロドアミジックアシッド(1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチルエステル、
(lxxviii)置換ピロロ、フラノ、及びシクロペンチルピリミジン二環式化合物、
(lxxix)2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物、
(lxxx)置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、
(lxxxi)ERKインヒビターとしてのインダゾール誘導体、
(lxxxii)アリールオキシフェノキシアクリル化合物、
(lxxxiii)NADPHオキシダーゼインヒビターとしてのピラゾロピリジン誘導体、
(lxxxiv)c−Kitインヒビターとしてのジヒドロナフチリジン、
(lxxxv)アポトーシス誘発剤、
(lxxxvi)非対称ピロロベンゾジアゼピン二量体、
(lxxxvii)PRMT5インヒビター、
(lxxxviii)アポゴシポロン誘導体、
(lxxxix)Hsp90調節剤、
(xc)ピリドピラジン化合物、
(xci)転移低減性プロテアーゼネキシン1インヒビター、
(xcii)γーセクレターゼインヒビター、
(xciii)ピリドン誘導体であるAxlインヒビター、
(xciv)(6R)−9−フルオロ−2,11,15,19,20,23−ヘキサアザペンタシクロ[15.5.2.1 7,11 .0 2,6 .0 20,24 ]ペンタコサ−1(23),7,9,17(24),18,21−ヘキサエン−16,25−ジオン、
(xcv)Axlインヒビターとしての架橋二環式ヘテロアリール置換トリアゾール、
(xcvi)5−フルオロ−2’−デオキシウリジンのホスホルアミデート誘導体、
(xcvii)Smoインヒビターとしての縮合複素環式環誘導体、
(xcviii)チオクロメノ[2,3−c]キノリン−12−オン誘導体、
(xcix)キナゾリンJAKインヒビター、
(c)ジ−2−ピリジルケトン4−エチル−4−メチル−3−チオセミカルバゾン、
(ci)mTORの縮合三環式インヒビター、
(cii)4−アザ−2,3−ジデヒドロポドフィロトキシン化合物、
(ciii)Hsp90インヒビターであるトリアゾール化合物、
(civ)DNAと反応して、N10−C11位の求電子性イミンへの酸に不安定なアミナール結合を介して、二重鎖DNAの副溝内部に収まるN2−グアニン付加物を形成する薬剤としての、カルバゾール連結ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンハイブリッド、
(cv)ラクタム置換チオ誘導体、
(cvi)c−Metキナーゼインヒビターとしてのピリドンアミド、
(cvii)2−フェニルベンゾチアゾールに連結されている、オレフィン、カルコン、ピラゾリン、ピラゾール、イソキサゾリン及びイソオキサゾールからなる群から選択される、ベンゾチアゾール誘導体、
(cviii)7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロ−フェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール又は4−(7−(2−モルホリノエトキシ)ベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−イル)アニリン、
(cix)スピロケタール、
(cx)Hsp90調節剤としてのピラゾール化合物、
(cxi)オーロラキナーゼインヒビターとしてのN−(4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−4−(4−メチルチオフェン−2−イル)フタラジン−1−アミン、
(cxii)Axlチロシンキナーゼ受容体のAxlリガンド−結合部分、
(cxiii)抗血管新生剤としての抗生物質、
(cxiv)カルバゾールブタン酸、アリールスルホンアミド、スルホニルチオフェン、4−ヒドロキシピリミジン、2,3−ジメチルインドール、ベンゾイルベンゼン、ビフェニル−アルカン酸、2−オキサゾール−アルカン酸、テトラヒドロピリミドン、ピリドン、ピラジノン、アリールカルボン酸、テトラゾール、トリアゾロピリミジノン、インドール、BMS480404((2S)−2−[2,3−ビス[(2−クロロフェニル)メトキシ]フェニル]−2−ヒドロキシ酢酸)及びBMS309403(2−[[2’−(5−エチル−3,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)[1,1’−ビフェニル]−3−イル]オキシ]−酢酸)からなる群から選択される脂肪酸結合性タンパク質インヒビター、
(cxv)マシテンタン、
(cxvi)BRCA1産生促進剤、
(cxvii)ファルネシルサリチル酸又は類縁体、
(cxviii)免疫原性ペプチド、
(cxix)インターロイキン24又はインターロイキン19、
(cxx)2−フェニル−1−[4−(2−アミノエトキシ)−ベンジル]−インドール誘導体、
(cxxi)カレニテシン、
(cxxii)ベンジリデンベンゾヒドラジド、
(cxxiii)5−[2−tert−ブチル−5−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−(2,2−ジメチル−プロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミン、
(cxxiv)2−アミノ−4H−ナフト[1,2−b]ピラン−3−カルボニトリル、
(cxxv)Dll4アンタゴニスト、
(cxxvi)プロラクチン受容体アンタゴニスト、
(cxxvii)シクロヘキセノン化合物、
(cxxviii)CD56を有するコンジュゲート、
(cxxix)17,20−リアーゼインヒビター、
(cxxx)アンジオポエチン−2インヒビター、
(cxxxi)PARPインヒビター、
(cxxxii)水溶性プロドラッグ、
(cxxxiii)ギンコライドA及びBからなる群から選択されるギンコライド、
(cxxxiv)4−(アミノ)−2(2,6−ジオキソ(3−ピペリジル)−イソインドリン−1,3−ジオン、
(cxxxv)アンチラミン、及び
(cxxxvi)1−グリオキシルアミドインドリジンからなる群から選択されるさらなる追加の治療薬
を含む薬物の組合せを含む、発明83に記載の組成物。
[発明92]
(a)置換ヘキシトール誘導体、並びに
(b)該置換ヘキシトール誘導体が化学増感薬として作用する、
(i)トポイソメラーゼインヒビター、
(ii)不正ヌクレオシド、
(iii)不正ヌクレオチド、
(iv)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(v)シグナル伝達インヒビター、
(vi)シスプラチン、オキサリプラチン及び別の白金類縁体からなる群から選択される白金類縁体、
(vii)アルキル化薬、
(viii)抗チューブリン薬、
(ix)代謝拮抗薬、
(x)ベルベリン、
(xi)アピジェニン、
(xii)アモナフィド、
(xiii)コルヒチン又は類縁体、
(xiv)ゲニステイン、
(xv)エトポシド、
(xvi)シタラビン、
(xvii)カンプトテシン、
(xviii)ビンカアルカロイド、
(xix)トポイソメラーゼインヒビター、
(xx)5−フルオロウラシル、
(xxi)クルクミン、
(xxii)NF−κBインヒビター、
(xxiii)ロスマリン酸、
(xxiv)ミトグアゾン、
(xxv)テトランドリン、
(xxvi)チロシンキナーゼインヒビター、
(xxvii)EGFRのインヒビター、及び
(xxviii)PARPのインヒビター
からなる群から選択される、化学増感に供される治療薬
を含む、発明83に記載の組成物。
[発明93]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明92に記載の組成物。
[発明94]
(a)置換ヘキシトール誘導体、並びに
(b)
(i)トポイソメラーゼインヒビター、
(ii)不正ヌクレオシド、
(iii)不正ヌクレオチド、
(iv)チミジル酸シンターゼインヒビター、
(v)シグナル伝達インヒビター、
(vi)シスプラチン、オキサリプラチン及び別の白金類縁体からなる群から選択される白金類縁体、
(vii)アルキル化薬、
(viii)抗チューブリン薬、
(ix)代謝拮抗薬、
(x)ベルベリン、
(xi)アピジェニン、
(xii)アモナフィド、
(xiii)コルヒチン又は類縁体、
(xiv)ゲニステイン、
(xv)エトポシド、
(xvi)シタラビン、
(xvii)カンプトテシン、
(xviii)ビンカアルカロイド、
(xix)5−フルオロウラシル、
(xx)クルクミン、
(xxi)NF−κBインヒビター、
(xxii)ロスマリン酸、
(xxiii)ミトグアゾン、
(xxvi)テトランドリン、
(xxv)チロシンキナーゼインヒビター、
(xxvi)EGFRのインヒビター、及び
(xxvii)PARPのインヒビター
からなる群から選択される、化学増強作用に供される治療薬
を含む、発明83に記載の組成物であって、該置換ヘキシトール誘導体が化学増強作用薬として作用する、上記組成物。
[発明95]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明94に記載の組成物。
[発明96]
前記置換ヘキシトール誘導体がバルク製剤の改善に供され、該バルク製剤の改善が、
(a)塩の形成、
(b)均質な結晶構造としての調製、
(c)純粋な異性体としての調製、
(d)純度の増大、
(e)残留溶媒含量がより低い調製、及び
(f)残留重金属含量がより低い調製
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明97]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明96に記載の組成物。
[発明98]
前記組成物が置換ヘキシトール誘導体及び希釈剤を含み、該希釈剤が、
(a)エマルジョン、
(b)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(c)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(d)DMF、
(e)エタノール、
(f)ベンジルアルコール、
(g)デキストロース含有注射用水、
(h)Cremophor、
(i)シクロデキストリン、及び
(j)PEG
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明99]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明98に記載の組成物。
[発明100]
前記組成物が置換ヘキシトール誘導体及び溶媒系を含み、該溶媒系が、
(a)エマルジョン、
(b)ジメチルスルホキシド(DMSO)、
(c)N−メチルホルムアミド(NMF)、
(d)DMF、
(e)エタノール、
(f)ベンジルアルコール、
(g)デキストロース含有注射用水、
(h)Cremophor、
(i)シクロデキストリン、及び
(j)PEG
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明101]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明100に記載の組成物。
[発明102]
前記組成物が置換ヘキシトール誘導体及び賦形剤を含み、該賦形剤が
(a)マンニトール、
(b)アルブミン、
(c)EDTA、
(d)亜硫酸水素ナトリウム、
(e)ベンジルアルコール、
(f)炭酸バッファー、及び
(g)リン酸バッファー
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明103]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明102に記載の組成物。
[発明104]
前記置換ヘキシトール誘導体が、
(a)錠剤、
(b)カプセル剤、
(c)局所用ゲル剤、
(d)局所用クリーム剤、
(e)パッチ剤、
(f)坐剤、及び
(g)凍結乾燥した投薬充填物
からなる群から選択される剤形中に組み入れられる、発明83に記載の組成物。
[発明105]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明104に記載の組成物。
[発明106]
前記置換ヘキシトール誘導体が、光線から保護するための褐色バイアル、及び有効期間の安定性を改善するための特殊化されたコーティングを有するストッパからなる群から選択される投与キット及び容器中に組み入れられている、発明105に記載の組成物。
[発明107]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明106に記載の組成物。
[発明108]
前記組成物が、置換ヘキシトール誘導体及び
(a)ナノ結晶、
(b)生体内分解性ポリマー、
(c)リポソーム、
(d)遅放出性注射用ゲル、及び
(e)ミクロスフェア
からなる群から選択される薬物送達系を含む、発明83に記載の組成物。
[発明109]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明108に記載の組成物。
[発明110]
前記置換ヘキシトール誘導体が、
(a)ポリマー系、
(b)ポリラクチド、
(c)ポリグリコリド、
(d)アミノ酸、
(e)ペプチド、及び
(f)多価リンカー
からなる群から選択される薬物コンジュゲート形態の前記組成物中に存在する、発明83に記載の組成物。
[発明111]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明110に記載の組成物。
[発明112]
前記治療薬が修飾されている置換ヘキシトール誘導体であり、該修飾が、
(a)親油性を増大又は低減するための側鎖の変更、
(b)反応性、電子親和性、及び結合能力からなる群から選択される性質を変更するためのさらなる化学官能基の追加、並びに
(c)塩形態の変更
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明113]
前記修飾されている置換ヘキシトール誘導体が改変されているジアンヒドロガラクチトールである、発明112に記載の組成物。
[発明114]
置換ヘキシトール誘導体がプロドラッグ系の形態にあり、プロドラッグ系が、
(a)酵素感受性エステル、
(b)二量体、
(c)シッフ塩基、
(d)ピリドキサール複合体、及び
(e)カフェイン複合体
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明115]
置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明114に記載の組成物。
[発明116]
前記組成物が、置換ヘキシトール誘導体、及び多剤システムを形成するためのさらなる治療薬を少なくとも1つ含んでおり、該少なくとも1つのさらなる治療薬が、
(a)多剤耐性のインヒビター、
(b)特異的な薬物耐性のインヒビター、
(c)選択的な酵素の特異的なインヒビター、
(d)シグナル伝達インヒビター、
(e)修復酵素のインヒビター、及び
(f)副作用が重複しないトポイソメラーゼインヒビター
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明117]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明116に記載の組成物。
[発明118]
前記組成物が、置換ヘキシトール誘導体、及び骨髄抑制に対抗するための薬剤を含み、該骨髄抑制に対抗する薬剤がジチオカルバマートである、発明83に記載の組成物。
[発明119]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明118に記載の組成物。
[発明120]
前記組成物が、置換ヘキシトール誘導体、及び該置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤を含み、該置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤が、
(a)式(D−III)の構造であるキメラペプチド:
[化2]
(式中、(A)Aは、ソマトスタチン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、バソプレッシン、アルファインターフェロン、エンドルフィン、ムラミルジペプチド若しくはACTH4−9類縁体であり、(B)Bは、インスリン、IGF−I、IGF−II、トランスフェリン、陽イオン化(塩基性)アルブミン若しくはプロラクチンである)、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(a)):
A−NH(CH 2 ) 2 S−S−B(開裂可能な連結) (D−III(a))
(式中、架橋は架橋試薬としてシステアミン及びEDACを使用して形成される)により置き換えられている式(D−III)の構造であるキメラペプチド、又はAとBとの間の架橋を結合するジスルフィドが、部分式(D−III(b)):
A−NH=CH(CH 2 ) 3 CH=NH−B(開裂不可能な連結) (D−III(b))
(式中、架橋は架橋試薬としてグルタルアルデヒドを使用して形成される)の架橋により置き換えられている、式(D−III)の構造であるキメラペプチド、
(b)アジビン、又はビオチン化置換ヘキシトール誘導体に結合されて、アジビン−ビオチン剤複合体を形成するアジビン融合タンパク質であって、その中のタンパク質が、インスリン、トランスフェリン、抗受容体モノクローナル抗体、陽イオン化タンパク質、及びレクチンからなる群から選択される、上記アジビン融合タンパク質のどちらかを含む、組成物、
(c)ペグ化されており、置換ヘキシトール誘導体を取り込んでいる中性リポソームであって、ポリエチレングリコール鎖が少なくとも1つの輸送可能なペプチド又は標的化剤にコンジュゲートされている、上記中性リポソーム、
(d)アジビン−ビオチン連結によって、置換ヘキシトール誘導体に連結されているヒトインスリン受容体に結合しているヒト化マウス抗体、及び
(e)第1セグメント及び第2セグメントを含む融合タンパク質であって、該第1セグメントが、抗体の可変領域に結合した後、抗体−受容体媒介性エンドサイトーシスを受ける細胞の表面の抗原を認識する抗体の可変領域を含み、任意選択で、抗体の定常領域の少なくとも1つのドメインをさらに含み、該第2セグメントが、アビジン、アビジンムテイン、化学修飾されているアビジン誘導体、ストレプトアビジン、ストレプトアビジンムテイン、及び化学修飾されているストレプトアビジン誘導体からなる群から選択されるタンパク質ドメインを含み、ビオチンへの共有結合による連結によって、置換ヘキシトールに連結されている、上記融合タンパク質、
からなる群から選択される、発明83に記載の組成物。
[発明121]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明120に記載の組成物。
[発明122]
治療有効量の置換ヘキシトール誘導体を非小細胞肺癌腫(NSCLC)に罹患している患者に投与するステップを含む、NSCLCを処置する方法。
[発明123]
前記置換ヘキシトール誘導体が、ガラクチトール、置換ガラクチトール、ズルシトール、及び置換ズルシトールからなる群から選択される、発明122に記載の方法。
[発明124]
前記置換ヘキシトール誘導体が、ジアンヒドロガラクチトール、ジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジアセチルジアンヒドロガラクチトール、ジアセチルジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジブロモズルシトール、及びジブロモズルシトールの誘導体からなる群から選択される、発明123に記載の方法。
[発明125]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明124に記載の方法。
[発明126]
ジアンヒドロガラクチトールの前記治療有効量が、約1mg/m 2 から約40mg/m 2 までの投与量をもたらすジアンヒドロガラクチトールの量である、発明125に記載の方法。
[発明127]
ジアンヒドロガラクチトールの前記治療有効量が、約5mg/m 2 から約25mg/m 2 までの投与量をもたらすジアンヒドロガラクチトールの量である、発明126に記載の方法。
[発明128]
ジアンヒドロガラクチトールが、静脈内及び経口からなる群から選択される経路によって投与される、発明125に記載の方法。
[発明129]
(a)治療有効線量の電離放射線を投与するステップ、
(b)治療有効量のテモゾロミドを投与するステップ、
(c)治療有効量のベバシズマブを投与するステップ、
(d)治療有効量のコルチコステロイドを投与するステップ、
(e)ロムスチン、白金含有化学療法薬、ビンクリスチン及びシクロホスファミドからなる群から選択される、少なくとも1つの化学療法薬の治療有効量を投与するステップ、
(f)治療有効量のチロシンキナーゼインヒビターを投与するステップ、及び
(g)治療有効量のEGFRインヒビターを投与するステップ、
からなる群から選択されるステップをさらに含む、発明122に記載の方法。
[発明130]
前記方法が、治療有効量の白金含有化学療法薬を投与するステップをさらに含み、該白金含有化学療法薬が、シスプラチン、カルボプラチン、イプロプラチン、オキサリプラチン、テトラプラチン、サトラプラチン、ピコプラチン、ネダプラチン、及びトリプラチンからなる群から選択される、発明122に記載の方法。
[発明131]
前記白金含有化学療法薬と一緒の前記置換ヘキシトール誘導体の投与が、標準的な白金二剤併用療法の構成成分である、発明130に記載の方法。
[発明132]
前記ジアンヒドロガラクチトールが、癌幹細胞(CSC)の増殖を実質的に抑制する、発明125に記載の方法。
[発明133]
前記ジアンヒドロガラクチトールが、O 6 −メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼ(MGMT)駆動性薬物耐性を有する癌細胞の増殖を抑制するのに有効である、発明125に記載の方法。
[発明134]
前記ジアンヒドロガラクチトールが、テモゾロミドに抵抗性の癌細胞の増殖を抑制するのに有効である、発明125に記載の方法。
[発明135]
前記方法が、治療有効量のEGFRインヒビターを投与するステップを含み、EGFRインヒビターが野生型結合部位に影響を及ぼす、発明129に記載の方法。
[発明136]
前記方法が、治療有効量のEGFRインヒビターを投与するステップを含み、EGFRインヒビターが変異結合部位に影響を及ぼす、発明129に記載の方法。
[発明137]
前記EGFRインヒビターがEGFRバリアントIIIに影響を及ぼす、発明136に記載の方法。
[発明138]
置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤の治療有効量を患者に投与するステップをさらに含む、発明122に記載の方法。
[発明139]
治療有効量の骨髄抑制に対抗する薬剤を患者に投与するステップをさらに含む、発明122に記載の方法。
[発明140]
ジアンヒドロガラクチトール、並びにシスプラチン及びオキサリプラチンからなる群から選択される白金含有剤の投与効果が、少なくとも相加的である、発明125に記載の方法。
[発明141]
ジアンヒドロガラクチトールが、p53又はp25の少なくとも1つが機能喪失型変異によって影響を受ける対象に投与される、発明125に記載の方法。
[発明142]
治療有効量の置換ヘキシトール誘導体を卵巣癌に罹患している患者に投与するステップを含む、卵巣癌を処置する方法。
[発明143]
置換ヘキシトール誘導体が、ガラクシトール、置換ガラクチトール、ズルシトール及び置換ズルシトールからなる群から選択される、発明142に記載の方法。
[発明144]
前記置換ヘキシトール誘導体が、ジアンヒドロガラクチトール、ジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジアセチルジアンヒドロガラクチトール、ジアセチルジアンヒドロガラクチトールの誘導体、ジブロモズルシトール、及びジブロモズルシトールの誘導体からなる群から選択される、発明143に記載の方法。
[発明145]
前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、発明144に記載の方法。
[発明146]
ジアンヒドロガラクチトールの治療有効量が、約1mg/m 2 から約40mg/m 2 までの投与量をもたらすジアンヒドロガラクチトール量である、発明145に記載の方法。
[発明147]
ジアンヒドロガラクチトールの治療有効量が、約5mg/m 2 から約25mg/m 2 までの投与量をもたらすジアンヒドロガラクチトール量である、発明146に記載の方法。
[発明148]
ジアンヒドロガラクチトールが、静脈内及び経口からなる群から選択される経路によって投与される、発明145に記載の方法。
[発明149]
卵巣癌がシスプラチン抵抗性野生型p53癌である、発明146に記載の方法。
[発明150]
前記方法が、治療有効量の白金含有化学療法薬を投与するステップをさらに含み、該白金含有化学療法薬が、シスプラチン、カルボプラチン、イプロプラチン、オキサリプラチン、テトラプラチン、サトラプラチン、ピコプラチン、ネダプラチン、及びトリプラチンからなる群から選択される、発明142に記載の方法。
[発明151]
パクリタキセル、ドセタキセル、トポテカン、ゲムシタビン、ブレオマイシン、エトポシド、ドキソルビシン、タモキシフェン、レトロゾール、オラパリブ、セルメチニブ、mTORインヒビター、PI3キナーゼインヒビター及びトリコスタチンAから選択される抗新生物剤の治療有効量を投与するステップをさらに含む、発明142に記載の方法。
[発明152]
前記置換ヘキシトール誘導体が癌幹細胞の増殖を抑制する、発明142に記載の方法。
[発明153]
前記置換ヘキシトール誘導体が、O 6 −メチルグアニン−DNA−メチルトランスフェラーゼ(MGMT)駆動性薬物耐性を有する癌細胞の増殖を抑制する、発明142に記載の方法。
Claims (24)
- 置換ヘキシトール誘導体を含有する、白金をベースとする化学療法薬に抵抗性の非小細胞肺癌腫(NSCLC)及び白金をベースとする化学療法薬に抵抗性の卵巣癌からなる群から選択される悪性腫瘍を治療するための医薬組成物であって、
前記置換ヘキシトール誘導体が、ガラクチトール、置換ガラクチトール、ズルシトール、又は置換ズルシトールであり、
前記置換ヘキシトール誘導体が、ジアンヒドロガラクチトール、ジアセチルジアンヒドロガラクチトール、及びジブロモズルシトールからなる群から選択される、
医薬組成物。 - 前記置換ヘキシトール誘導体がジアンヒドロガラクチトールである、請求項1に記載の医薬組成物。
- ジアンヒドロガラクチトールが、1mg/m2から40mg/m2までの投与量をもたらす量で与えられる、請求項2に記載の医薬組成物。
- ジアンヒドロガラクチトールが、5mg/m2から25mg/m2までの投与量をもたらす量で与えられる、請求項3に記載の医薬組成物。
- ジアンヒドロガラクチトールが、静脈内及び経口からなる群から選択される経路によって投与されるように配合される、請求項2に記載の医薬組成物。
- (a)電離放射線、
(b)テモゾロミド、
(c)ベバシズマブ、
(d)コルチコステロイド、
(e)ロムスチン、白金含有化学療法薬、ビンクリスチン及びシクロホスファミドからなる群から選択される、少なくとも1つの化学療法薬、
(f)チロシンキナーゼインヒビター、及び
(g)EGFRインヒビター、
と共に用いられる、請求項1に記載の医薬組成物。 - 白金含有化学療法薬と共に用いられ、該白金含有化学療法薬が、シスプラチン、カルボプラチン、イプロプラチン、オキサリプラチン、テトラプラチン、サトラプラチン、ピコプラチン、ネダプラチン、及びトリプラチンからなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記白金含有化学療法薬が、標準的な白金二剤併用療法の構成成分である、請求項7に記載の医薬組成物。
- 前記ジアンヒドロガラクチトールが、白金をベースとする化学療法薬に抵抗性の癌幹細胞(CSC)の増殖を実質的に抑制でき、それにより前記悪性腫瘍を治療する、請求項2に記載の医薬組成物。
- 前記ジアンヒドロガラクチトールが、前記悪性腫瘍の治療においてO6−メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼ(MGMT)駆動性薬物耐性も有する癌細胞の増殖を抑制するのに有効である、請求項2に記載の医薬組成物。
- 前記ジアンヒドロガラクチトールが、前記悪性腫瘍の治療においてテモゾロミドへの抵抗性もある癌細胞の増殖を抑制するのに有効である、請求項2に記載の医薬組成物。
- 前記EGFRインヒビターが野生型結合部位に影響を及ぼす、請求項6に記載の医薬組成物。
- 前記EGFRインヒビターが変異結合部位に影響を及ぼす、請求項6に記載の医薬組成物。
- 前記EGFRインヒビターがEGFRバリアントIIIに影響を及ぼす、請求項13に記載の医薬組成物。
- 前記置換ヘキシトールが血液脳関門を通過する能力を高める薬剤と共に用いられる、請求項1に記載の医薬組成物。
- 骨髄抑制に対抗する薬剤と共に用いられる、請求項1に記載の医薬組成物。
- シスプラチン及びオキサリプラチンからなる群から選択される白金含有剤と共に用いられ、その効果が、少なくとも相加的である、請求項2に記載の医薬組成物。
- 請求項2に記載の医薬組成物であって、治療のために当該医薬組成物が使用される患者のp53又はp21をコードする遺伝子の少なくとも1つが機能喪失型変異を含む、医薬組成物。
- 前記悪性腫瘍がNSCLCである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記悪性腫瘍が卵巣癌である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 患者がシスプラチン抵抗性野生型p53癌である卵巣癌を有している、請求項20に記載の医薬組成物。
- 抗新生物剤と共に用いられ、該抗新生物剤が、パクリタキセル、ドセタキセル、トポテカン、ゲムシタビン、ブレオマイシン、エトポシド、ドキソルビシン、タモキシフェン、レトロゾール、オラパリブ、セルメチニブ、mTORインヒビター、PI3キナーゼインヒビター及びトリコスタチンAからなる群から選択される、請求項20に記載の医薬組成物。
- 患者の癌幹細胞の増殖が抑制される、請求項20に記載の医薬組成物。
- 患者のO6−メチルグアニン−DNA−メチルトランスフェラーゼ(MGMT)駆動性薬物耐性を有する癌細胞の増殖が抑制される、請求項20に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461975587P | 2014-04-04 | 2014-04-04 | |
US61/975,587 | 2014-04-04 | ||
US201462062246P | 2014-10-10 | 2014-10-10 | |
US62/062,246 | 2014-10-10 | ||
PCT/US2015/024462 WO2015154064A2 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-06 | Use of dianhydrogalactitol and analogs or derivatives thereof to treat non-small-cell carcinoma of the lung and ovarian cancer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017512841A JP2017512841A (ja) | 2017-05-25 |
JP2017512841A5 JP2017512841A5 (ja) | 2018-05-17 |
JP6783224B2 true JP6783224B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=54241453
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017503798A Active JP6783224B2 (ja) | 2014-04-04 | 2015-04-06 | 肺の非小細胞癌腫及び卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトール及びその類縁体又は誘導体の使用 |
JP2018511343A Pending JP2018515613A (ja) | 2014-04-04 | 2016-05-12 | 癌を治療するための白金含有抗腫瘍剤とジアンヒドロガラクチトールの類縁体又は誘導体の組み合わせ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018511343A Pending JP2018515613A (ja) | 2014-04-04 | 2016-05-12 | 癌を治療するための白金含有抗腫瘍剤とジアンヒドロガラクチトールの類縁体又は誘導体の組み合わせ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11541027B2 (ja) |
EP (2) | EP3125920B1 (ja) |
JP (2) | JP6783224B2 (ja) |
KR (2) | KR102456088B1 (ja) |
CN (1) | CN106659765B (ja) |
AU (2) | AU2015240465B2 (ja) |
CA (1) | CA2946538A1 (ja) |
CL (1) | CL2016002514A1 (ja) |
IL (1) | IL248189B (ja) |
MX (1) | MX385778B (ja) |
SG (1) | SG11201608303QA (ja) |
TW (1) | TW201713326A (ja) |
WO (2) | WO2015154064A2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10745467B2 (en) | 2010-03-26 | 2020-08-18 | The Trustees Of Dartmouth College | VISTA-Ig for treatment of autoimmune, allergic and inflammatory disorders |
US20150231215A1 (en) | 2012-06-22 | 2015-08-20 | Randolph J. Noelle | VISTA Antagonist and Methods of Use |
BR112012024565B1 (pt) | 2010-03-26 | 2022-02-08 | Trustees Of Dartmouth College | Proteína de fusão vista imunossupressora multimérica isolada ou recombinante e composição |
AU2013277051B2 (en) | 2012-06-22 | 2018-06-07 | King's College London | Novel VISTA-Ig constructs and the use of VISTA-Ig for treatment of autoimmune, allergic and inflammatory disorders |
US9890215B2 (en) | 2012-06-22 | 2018-02-13 | King's College London | Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer |
CN105246507B (zh) | 2012-09-07 | 2019-01-25 | 达特茅斯大学理事会 | 用于诊断和治疗癌症的vista调节剂 |
US11014987B2 (en) | 2013-12-24 | 2021-05-25 | Janssen Pharmaceutics Nv | Anti-vista antibodies and fragments, uses thereof, and methods of identifying same |
IL290972B2 (en) | 2013-12-24 | 2023-10-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | Antibodies and anti-VISTA fragments |
MX389695B (es) | 2014-06-11 | 2025-03-20 | Kathy A Green | Uso de agonistas y antagonistas vista para suprimir o aumentar la inmunidad humoral. |
WO2016077264A1 (en) * | 2014-11-10 | 2016-05-19 | Del Mar Pharmaceuticals | Dianhydrogalactitol together with radiation to treat non-small-cell carcinoma of the lung and glioblastoma multiforme |
EP3226900A4 (en) | 2014-12-05 | 2018-09-19 | Immunext, Inc. | Identification of vsig8 as the putative vista receptor and its use thereof to produce vista/vsig8 modulators |
CN107922497B (zh) | 2015-06-24 | 2022-04-12 | 詹森药业有限公司 | 抗vista抗体和片段 |
TW201722421A (zh) * | 2015-09-10 | 2017-07-01 | 德瑪製藥公司 | 雙脫水半乳糖醇或其衍生物和類似物藉由dna損傷之誘導和細胞周期之延宕治療非小細胞肺癌、神經膠母細胞瘤及卵巢癌之用途 |
US12159994B2 (en) | 2015-09-22 | 2024-12-03 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Immobilized selenium, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery |
US12155058B2 (en) | 2015-09-22 | 2024-11-26 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Immobilized chalcogen comprising a chalcogen element, an electrically conductive material, and hydrophilic membrane gate and use thereof in a rechargeable battery |
US11784303B2 (en) | 2015-09-22 | 2023-10-10 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Immobilized chalcogen and use thereof in a rechargeable battery |
US11588149B2 (en) | 2015-09-22 | 2023-02-21 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Immobilized selenium in a porous carbon with the presence of oxygen, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery |
US11446274B2 (en) | 2015-10-28 | 2022-09-20 | Del Mar Pharmaceuticals (Bc) Ltd. | Use of dianhydrogalactitol or derivatives or analogs thereof for treatment of pediatric central nervous system malignancies |
US10899836B2 (en) | 2016-02-12 | 2021-01-26 | Janssen Pharmaceutica Nv | Method of identifying anti-VISTA antibodies |
CN117562992A (zh) | 2016-04-15 | 2024-02-20 | 伊穆奈克斯特股份有限公司 | 抗人vista抗体及其用途 |
US11870059B2 (en) | 2017-02-16 | 2024-01-09 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) | Immobilized selenium in a porous carbon with the presence of oxygen, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery |
EP3589282A4 (en) * | 2017-02-28 | 2020-09-02 | Del Mar Pharmaceuticals (BC) Ltd. | USE OF DIANHYDROGALACTITOL OR ANALOGUES AND DERIVATIVES IN COMBINATION WITH A P53 MODULATOR OR PARP INHIBITOR |
US10357493B2 (en) | 2017-03-10 | 2019-07-23 | Selenity Therapeutics (Bermuda), Ltd. | Metalloenzyme inhibitor compounds |
CN106947821B (zh) * | 2017-04-11 | 2020-06-30 | 成都望路医药技术有限公司 | 用于诊治结肠腺癌的生物标志物 |
CN107447027A (zh) * | 2017-09-13 | 2017-12-08 | 赵小刚 | 检测egfr基因g873r位点突变的试剂盒 |
CN107540746B (zh) * | 2017-10-17 | 2022-07-12 | 北京格根生物科技有限公司 | 一种抗血管内皮生长因子抗体及与铁调素的融合蛋白 |
BR112021002145A2 (pt) * | 2018-08-07 | 2021-12-14 | In3Bio Ltd | Métodos e composições para inibição da via egf/egfr em combinação com inibidores da quinase de linfoma anaplásico |
KR102216645B1 (ko) * | 2018-10-29 | 2021-02-17 | 사회복지법인 삼성생명공익재단 | 폐암의 분자 아형 결정을 위한 바이오마커 패널 및 이의 용도 |
CN109517776A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-03-26 | 河北科技师范学院 | 一种肠炎沙门菌icdA基因缺失株及其应用 |
CN110927387B (zh) * | 2019-11-08 | 2022-05-20 | 江苏大学 | 一种brca2蛋白酶联免疫双抗夹心试剂盒及其应用 |
CN111228307B (zh) * | 2020-02-16 | 2020-12-29 | 中山大学附属第五医院 | 巨噬细胞在保护血管屏障中的应用以及卵巢癌腹水的预防、抑制和治疗 |
WO2022061001A1 (en) * | 2020-09-16 | 2022-03-24 | Splash Pharmaceuticals, Inc. | Methods for patent selection and treatment of cancer |
CN113896721B (zh) * | 2020-07-06 | 2024-09-20 | 华东师范大学 | 具有肿瘤靶向的烟酰胺磷酸核糖转移酶抑制剂 |
KR102560912B1 (ko) * | 2020-08-26 | 2023-07-28 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 엑소좀을 유효성분으로 포함하는 폐암 치료, 예방 또는 전이 억제용 약학적 조성물 |
KR102199001B1 (ko) * | 2020-09-25 | 2021-01-06 | 이화여자대학교 산학협력단 | 간암 진단을 위한 신규 바이오마커 |
CN112575005A (zh) * | 2021-01-04 | 2021-03-30 | 昆明理工大学 | 一种提高烟草重金属镉胁迫抗性和降低镉富集的方法 |
JP2023140319A (ja) | 2022-03-22 | 2023-10-04 | アッヴィ・インコーポレイテッド | ブルトン型チロシンキナーゼを分解するためのピリミジン |
Family Cites Families (265)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4853221A (en) | 1980-11-13 | 1989-08-01 | Warner-Lambert Company | Method for treating non-small cell lung cancer, head and neck cancers and breast cancer |
US4801575A (en) | 1986-07-30 | 1989-01-31 | The Regents Of The University Of California | Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier |
US5294430A (en) | 1988-09-12 | 1994-03-15 | University Of Rochester | Use of dithiocarbamates to treat myelosuppression |
US5035878A (en) | 1988-09-12 | 1991-07-30 | University Of Rochester | Use of dithiocarbamates to counteract myelosuppression |
US5542935A (en) | 1989-12-22 | 1996-08-06 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Therapeutic delivery systems related applications |
US5597798A (en) | 1990-03-05 | 1997-01-28 | The Regents Of The University Of California | Taxol and epidermal growth factor used to enhance treatment of ovarian cancer |
JP2738979B2 (ja) | 1991-02-21 | 1998-04-08 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 非小細胞肺癌の治療 |
US6287792B1 (en) | 1991-06-17 | 2001-09-11 | The Regents Of The University Of California | Drug delivery of antisense oligonucleotides and peptides to tissues in vivo and to cells using avidin-biotin technology |
US5795870A (en) | 1991-12-13 | 1998-08-18 | Trustees Of Princeton University | Compositions and methods for cell transformation |
WO1995028939A1 (fr) | 1994-04-26 | 1995-11-02 | Nobuhiro Narita | Composition medicinale servant de medicament contre le cancer bronchopulmonaire 'non a petites cellules' |
US6011069A (en) | 1995-12-26 | 2000-01-04 | Nisshin Flour Milling Co., Ltd. | Multidrug resistance inhibitors |
US5998402A (en) | 1996-04-19 | 1999-12-07 | American Home Products Corporation | 2-phenyl-1-[4-(2-aminoethoxy)-benzyl]-indoles as estrogenic agents |
AU754748B2 (en) | 1997-06-04 | 2002-11-21 | Rijksuniversiteit Te Leiden | A diagnostic test kit for determining a predisposition for breast and ovarian cancer, materials and methods for such determination |
US6335156B1 (en) | 1997-12-18 | 2002-01-01 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | 14-3-3σ arrests the cell cycle |
US6288234B1 (en) | 1998-06-08 | 2001-09-11 | Advanced Medicine, Inc. | Multibinding inhibitors of microsomal triglyceride transferase protein |
CA2336932A1 (en) | 1998-07-09 | 2000-01-20 | Francis A. Nardella | Methods and compositions for the treatment of chronic lymphocytic leukemia |
WO2001007084A1 (en) | 1999-07-23 | 2001-02-01 | Regents Of The University Of California | Anti-growth factor receptor avidin fusion proteins as universal vectors for drug delivery |
US6635677B2 (en) | 1999-08-13 | 2003-10-21 | Case Western Reserve University | Methoxyamine combinations in the treatment of cancer |
US6372250B1 (en) | 2000-04-25 | 2002-04-16 | The Regents Of The University Of California | Non-invasive gene targeting to the brain |
US20020037328A1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-03-28 | Brown Dennis M. | Hexitol compositions and uses thereof |
GB0014820D0 (en) | 2000-06-16 | 2000-08-09 | Medical Res Council | Methods and materials relating to plasmid vectors |
ITMI20002358A1 (it) | 2000-10-31 | 2002-05-01 | Flavio Moroni | Derivati di tieno ,2, 3-c|isochinolin-3-one come inibitori della poli(a dp-ribosio)polimerasi |
US7619005B2 (en) | 2000-11-01 | 2009-11-17 | Cognition Pharmaceuticals Llc | Methods for treating cognitive impairment in humans with Multiple Sclerosis |
US20030068636A1 (en) | 2001-06-21 | 2003-04-10 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions, kits and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of breast and ovarian cancer |
AU2003219796A1 (en) | 2002-02-20 | 2003-09-09 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Conjugates comprising a biodegradable polymer and uses therefor |
AU2003228225B2 (en) | 2002-03-01 | 2010-05-13 | Roger Williams Hospital | SHC protein-related methods and compositions for the prognosis of breast, prostate and ovarian cancer |
IL164218A0 (en) | 2002-04-11 | 2005-12-18 | Zymogenetics Inc | Use of interleukin-19 to treat ovarian cancer |
CA2480176A1 (en) | 2002-04-11 | 2003-10-23 | Zymogenetics, Inc. | Use of interleukin-24 to treat ovarian cancer |
US7101576B2 (en) | 2002-04-12 | 2006-09-05 | Elan Pharma International Limited | Nanoparticulate megestrol formulations |
US7968569B2 (en) | 2002-05-17 | 2011-06-28 | Celgene Corporation | Methods for treatment of multiple myeloma using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione |
US7388079B2 (en) | 2002-11-27 | 2008-06-17 | The Regents Of The University Of California | Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor |
US20060058217A1 (en) | 2003-01-21 | 2006-03-16 | White Hillary D | Compositions and methods for treatment of ovarian cancer |
NZ567952A (en) | 2003-03-24 | 2009-12-24 | Sequoia Pharmaceuticals Inc | Long acting biologically active conjugates |
ZA200507752B (en) | 2003-03-28 | 2007-01-31 | Threshold Pharmaceuticals Inc | Compositions and methods for treating cancer |
EA009120B1 (ru) | 2003-04-11 | 2007-10-26 | ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. | Соединения 1,2,4-оксадиазолбензойной кислоты и их применение |
BRPI0414136A (pt) | 2003-09-04 | 2006-10-31 | Aventis Pharma Inc | indóis substituìdos como inibidores de poli(adp-ribose) polimerase (parp) |
EP1673373A2 (en) | 2003-10-02 | 2006-06-28 | Salmedix, Inc. | Indole derivatives |
HUP0303313A2 (hu) | 2003-10-09 | 2005-07-28 | Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. | Transzdermális gyógyszerkészítmények |
CA2545942C (en) | 2003-11-14 | 2012-07-10 | Lorus Therapeutics Inc. | Aryl imidazoles and their use as anti-cancer agents |
BRPI0508464B8 (pt) | 2004-03-11 | 2021-05-25 | Altana Pharma Ag | sulfonilpirróis, composição farmacêutica compreendendo os mesmos e uso dos mesmos |
WO2005099824A1 (en) | 2004-03-30 | 2005-10-27 | Synta Pharmaceuticals, Corp. | 1-glyoxylamide indolizines for treating lung and ovarian cancer |
WO2005098446A2 (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | The Johns Hopkins University | Biomarkers for ovarian cancer |
US8957056B2 (en) | 2004-05-25 | 2015-02-17 | Sloan-Kettering Instiute For Cancer Research | Migrastatin analogs in the treatment of cancer |
CA2569826C (en) | 2004-06-30 | 2013-07-16 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Substituted 2-alkyl quinazolinone derivatives as parp inhibitors |
KR101422286B1 (ko) | 2004-07-22 | 2014-07-23 | 에라스무스 유니버시티 메디컬 센터 로테르담 | 결합 분자 |
KR101400505B1 (ko) | 2004-08-20 | 2014-05-28 | 버크 인스티튜트 포 에이지 리서치 | P53 기능을 대체하거나 작동시키는 소형 분자 |
KR20070053205A (ko) | 2004-09-17 | 2007-05-23 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 의약 조성물 |
US8080675B2 (en) | 2004-09-21 | 2011-12-20 | Marshall Edwards, Inc. | Chroman derivatives, medicaments and use in therapy |
US8946444B2 (en) | 2004-11-23 | 2015-02-03 | Ptc Therapeutics, Inc. | Tetrahydrocarbazoles as active agents for inhibiting VEGF production by translational control |
WO2006065780A2 (en) | 2004-12-15 | 2006-06-22 | Novartis Ag | Combinations of therapeutic agents for treating cancer |
CN101223175B (zh) | 2005-01-19 | 2013-03-27 | 卫材有限公司 | 二氮杂苯并[de]蒽-3-酮化合物及抑制PARP的方法 |
US8404829B2 (en) | 2005-01-25 | 2013-03-26 | The Regents Of The University Of California | Predictive and therapeutic markers in ovarian cancer |
EP1702989A1 (en) | 2005-03-16 | 2006-09-20 | Fundacion para la Investigacion Clinica y Molecular del Cancer de Pulmon | Method of predicting the clinical response to cisplatin or carboplatin chemotherapeutic treatment |
WO2006110683A1 (en) | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Abbott Laboratories | 2-substituted-1h-benzimidazole-4-carboxamides are parp inhibitors |
EP2444419A1 (en) | 2005-04-26 | 2012-04-25 | Pfizer Inc. | P-Cadherin antibodies |
AR053272A1 (es) | 2005-05-11 | 2007-04-25 | Hoffmann La Roche | Determinacion de responsivos a la quimioterapia |
JP5159616B2 (ja) | 2005-06-15 | 2013-03-06 | カーディオム ファーマ コーポレイション | アミノシクロヘキシルエーテル化合物の調製のための合成プロセス |
EP1910821B1 (en) | 2005-06-24 | 2013-02-20 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Biomarkers for ovarian cancer |
US20070032502A1 (en) | 2005-07-15 | 2007-02-08 | Schering Corporation | Quinazoline derivatives useful in cancer treatment |
US8133692B2 (en) | 2005-07-20 | 2012-03-13 | University Of South Florida | Methods of predicting responsiveness to chemotherapeutic agents and selecting treatments |
US8101799B2 (en) | 2005-07-21 | 2012-01-24 | Ardea Biosciences | Derivatives of N-(arylamino) sulfonamides as inhibitors of MEK |
JP5178515B2 (ja) | 2005-08-12 | 2013-04-10 | シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション | Hsp90活性を調節するピラゾール化合物 |
US8124095B2 (en) | 2005-10-07 | 2012-02-28 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for delivery of erythropoietin to the CNS |
US7507536B2 (en) | 2005-10-07 | 2009-03-24 | The Johns Hopkins University | Methylation markers for diagnosis and treatment of ovarian cancer |
US20090118271A1 (en) | 2005-10-19 | 2009-05-07 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Preventive or Therapeutic Agents for Pancreatic Cancer, Ovarian Cancer, or Liver Cancer Comprising a Novel Water-Soluble Prodrug |
WO2007050599A2 (en) | 2005-10-27 | 2007-05-03 | The Brigham & Women's Hospital, Inc. | Ginkgolides in the treatment and prevention of ovarian cancer |
WO2007054550A1 (en) | 2005-11-11 | 2007-05-18 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Quinazoline derivatives for the treatment of cancer diseases |
CN101365473B (zh) | 2005-11-16 | 2013-04-03 | 潘塔希生物科学股份有限公司 | 用于治疗或预防卵巢癌的药物组合物 |
ES2540561T3 (es) | 2005-12-20 | 2015-07-10 | Incyte Corporation | N-hidroxiamidinoheterociclos como moduladores de indolamina 2,3-dioxigenasa |
AU2006326871B2 (en) | 2005-12-23 | 2011-09-15 | Ecobiotics Limited | Spiroketals |
EP1986625B1 (en) | 2006-02-10 | 2012-08-01 | Ramot at Tel-Aviv University Ltd. | Treatment of ovarian cancer |
PL2001892T3 (pl) | 2006-03-17 | 2013-09-30 | Ambit Biosciences Corp | Imidazolotiazolowe związki do leczenia chorób proliferacyjnych |
CL2007001165A1 (es) | 2006-04-26 | 2008-01-25 | Hoffmann La Roche | 2-(1h-indazol-4-il)-6-(4-metanosulfonil-piperazin-1-ilmetil)-4-morfolin-4-il-tieno[3,2-d]pirimidina; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica; proceso de preparacion de dicha composicion; kit farmaceutico; y uso para tratar enfermedades tales como cancer, desordenes inmunes y enfermedades cardiovasculares. |
US8768629B2 (en) | 2009-02-11 | 2014-07-01 | Caris Mpi, Inc. | Molecular profiling of tumors |
CA2651995C (en) | 2006-05-18 | 2017-04-25 | Molecular Profiling Institute, Inc. | System and method for determining individualized medical intervention for a disease state |
CA2653222A1 (en) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Synta Pharmaceuticals Corp. | Triazole compounds that modulate hsp90 activity |
CA2653217A1 (en) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Synta Pharmaceuticals Corp. | Method for treating proliferative disorders associated with protooncogene products |
MX2008016339A (es) | 2006-06-20 | 2009-01-16 | Abbott Lab | Pirazoloquinazolinonas en la forma de inhibidores parp. |
PL2061765T3 (pl) | 2006-09-01 | 2015-04-30 | Senhwa Biosciences Inc | Modulatory białkowych kinaz serynowo-treoninowych i PARP |
US7547781B2 (en) | 2006-09-11 | 2009-06-16 | Curis, Inc. | Quinazoline based EGFR inhibitors containing a zinc binding moiety |
EP2073802A1 (en) | 2006-10-12 | 2009-07-01 | Astex Therapeutics Limited | Pharmaceutical combinations |
UY30639A1 (es) | 2006-10-17 | 2008-05-31 | Kudos Pharm Ltd | Derivados sustituidos de 2h-ftalazin-1-ona, sus formas cristalinas, proceso de preparacion y aplicaciones |
KR20090091350A (ko) | 2006-12-21 | 2009-08-27 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 단백질 키나제 억제제로 유용한 5-시아노-4-피롤로[2,3b]피리딘-3-일)-피리디민 유도체 |
WO2008098139A2 (en) | 2007-02-07 | 2008-08-14 | The Regents Of The University Of Colorado | Axl tyrosine kinase inhibitors and methods of making and using the same |
UY30892A1 (es) | 2007-02-07 | 2008-09-02 | Smithkline Beckman Corp | Inhibidores de la actividad akt |
BRPI0808055A2 (pt) | 2007-02-16 | 2013-07-30 | Merrimack Pharmaceuticals Inc | anticorpo monoclonal isolado ou porÇço do mesmo que se liga ao antÍgeno, composiÇço, Ácido nucleico isolado, vetor de expressço, cÉlula hospedeira, hibridoma, kit, uso de um anticorpo monoclonal isolado ou porÇço do mesmo que se liga ao antÍgeno, mÉtodo para diagnosticar um cÂncer associado com erbb3 em um paciente, e, anticorpo |
RU2009135818A (ru) | 2007-02-28 | 2011-04-10 | Инотек Фармасьютикалз Корпорейшн (Us) | Инденоизохинолиноновые аналоги и способы их применения |
CN103432580A (zh) | 2007-03-02 | 2013-12-11 | 健泰科生物技术公司 | 基于低her3表达预测对her二聚化抑制剂的响应 |
US8299256B2 (en) | 2007-03-08 | 2012-10-30 | Janssen Pharmaceutica Nv | Quinolinone derivatives as PARP and TANK inhibitors |
US8030060B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-10-04 | West Virginia University | Gene signature for diagnosis and prognosis of breast cancer and ovarian cancer |
AR065948A1 (es) | 2007-04-06 | 2009-07-15 | Neurocrine Biosciences Inc | Antagonistas del receptor de la hormona liberadora de gonadotropina y procedimientos relacionados con los mismos |
TWI448284B (zh) | 2007-04-24 | 2014-08-11 | Theravance Inc | 雙效抗高血壓劑 |
JP2008295328A (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Fujifilm Corp | 卵巣癌の検出方法、及び抑制方法 |
WO2008148868A1 (en) | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Piperidine/piperazine derivatives |
KR20120087885A (ko) | 2007-06-29 | 2012-08-07 | 안국약품 주식회사 | 난소암의 예측 마커 |
TW200908958A (en) | 2007-07-27 | 2009-03-01 | Piramal Life Sciences Ltd | Tricyclic compounds for the treatment of inflammatory disorders |
SA08290475B1 (ar) | 2007-08-02 | 2013-06-22 | Targacept Inc | (2s، 3r)-n-(2-((3-بيردينيل)ميثيل)-1-آزا بيسيكلو[2، 2، 2]أوكت-3-يل)بنزو فيوران-2-كربوكساميد، وصور أملاحه الجديدة وطرق استخدامه |
US7442830B1 (en) | 2007-08-06 | 2008-10-28 | Millenium Pharmaceuticals, Inc. | Proteasome inhibitors |
JP5282037B2 (ja) | 2007-08-10 | 2013-09-04 | 田辺三菱製薬株式会社 | 新規なイソキノリン化合物の塩及びその結晶 |
JP5512521B2 (ja) | 2007-09-17 | 2014-06-04 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 卵巣癌疾患の解析方法 |
JP5439380B2 (ja) | 2007-10-03 | 2014-03-12 | エーザイ インク. | Parp阻害化合物、組成物及び使用方法 |
JO2778B1 (en) | 2007-10-16 | 2014-03-15 | ايساي انك | Certain Compounds, Compositions and Methods |
CN101909630A (zh) | 2007-11-02 | 2010-12-08 | 新加坡科技研究局 | 预防和治疗肿瘤的方法和化合物 |
IL187247A0 (en) | 2007-11-08 | 2008-12-29 | Hadasit Med Res Service | Novel synthetic analogs of sphingolipids |
KR20100102607A (ko) | 2007-11-12 | 2010-09-24 | 바이파 사이언스 인코포레이티드 | Parp 억제제를 단독으로 사용하거나 항종양제와 병용하여 자궁암 및 난소암을 치료하는 방법 |
US20090170842A1 (en) | 2007-11-14 | 2009-07-02 | University Of Kansas | Brca1-based breast or ovarian cancer prevention agents and methods of use |
CA2704714C (en) | 2007-11-15 | 2018-12-04 | Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. | Pyridazinone derivatives as parp inhibitors |
US8728823B2 (en) | 2007-11-23 | 2014-05-20 | British Columbia Cancer Agency Branch | Methods for detecting lung cancer and monitoring treatment response |
ES2397672T3 (es) | 2007-12-05 | 2013-03-08 | The Wistar Institute Of Anatomy And Biology | Método de diagnóstico de cánceres de pulmón utilizando perfiles de expresión genética en células mononucleares de sangre periférica |
EP2229443A1 (en) | 2007-12-06 | 2010-09-22 | Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung | Use of protease nexin 1 inhibitors to reduce metastasis |
US8741889B2 (en) | 2008-01-11 | 2014-06-03 | Hoffmann-La Roche Inc | Method of treating non-small cell lung cancer and colon cancer with gamma-secretase inhibitor |
CN101981037B (zh) | 2008-01-30 | 2013-09-04 | 吉宁特有限公司 | 吡唑并嘧啶pi3k抑制剂化合物及使用方法 |
WO2009099561A2 (en) | 2008-01-31 | 2009-08-13 | The Brigham And Womens' Hospital, Inc. | Urinary ca125 peptides as biomarkers of ovarian cancer |
WO2009099736A2 (en) | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Lead Therapeutics, Inc. | Benzoxazole carboxamide inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase (parp) |
DE112009000300T5 (de) | 2008-02-08 | 2011-01-20 | Aileron Therapeutics, Inc., Cambridge | Therapeutische Peptidomimetische Makrocyclen |
EP2247755B1 (en) | 2008-02-14 | 2015-01-28 | Decode Genetics EHF | Susceptibility variants for lung cancer |
SI2254570T1 (sl) | 2008-02-20 | 2014-03-31 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Kombinacija, obsegajoča paklitaksel, za zdravljenje raka na jajčnikih |
FR2928151B1 (fr) | 2008-03-03 | 2010-12-31 | Sanofi Aventis | Derives platine-carbene n-heterocyclique, leur preparation et leur application en therapeutique |
ES2547406T3 (es) | 2008-03-17 | 2015-10-06 | Ambit Biosciences Corporation | Derivados de moduladores como moduladores de quinasas RAF y metodo de uso de los mismos |
US8476026B2 (en) | 2008-04-01 | 2013-07-02 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Biomarkers of ovarian cancer |
KR101626136B1 (ko) | 2008-04-14 | 2016-06-03 | 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 플렉스트린 상동 도메인의 소분자 억제제 및 이의 사용방법 |
ES2584932T3 (es) | 2008-04-16 | 2016-09-30 | Assistance Publique Hôpitaux De Paris | Métodos para el tratamiento, la evaluación pronóstica y la estadificación de cáncer no microcítico de pulmón |
AR071717A1 (es) | 2008-05-13 | 2010-07-07 | Array Biopharma Inc | Pirrolo[2,3-b]piridinas inhibidoras de quinasas chk1 y chk2,composiciones farmaceuticas que las contienen,proceso para prepararlas y uso de las mismas en el tratamiento y prevencion del cancer. |
US8211643B2 (en) | 2008-05-14 | 2012-07-03 | University Health Network | Prognostic and predictive gene signature for non-small cell lung cancer and adjuvant chemotherapy |
DK2300475T3 (en) | 2008-06-11 | 2014-12-08 | Genentech Inc | Diazacarbazoler and methods of using |
CA2730251C (en) | 2008-07-09 | 2016-08-09 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Bridged bicyclic heteroaryl substituted triazoles useful as axl inhibitors |
US8946239B2 (en) | 2008-07-10 | 2015-02-03 | Duquesne University Of The Holy Spirit | Substituted pyrrolo, -furano, and cyclopentylpyrimidines having antimitotic and/or antitumor activity and methods of use thereof |
EP2307027A4 (en) | 2008-07-11 | 2012-08-15 | Neumedics | TETRACYCLINE DERIVATIVES WITH REDUCED ANTIBIOTIC ACTIVITY AND NEUROPROTECTIVE PROPERTIES |
HUE035295T2 (en) | 2008-08-06 | 2018-05-02 | Medivation Technologies Inc | Dihydropyridophthalazinone inhibitors of poly(ADP-ribose)polymerase (PARP) |
US8106083B2 (en) | 2008-08-08 | 2012-01-31 | Synta Pharmaceuticals Corp. | Triazole compounds that modulate HSP90 activity |
US8623592B2 (en) | 2008-08-15 | 2014-01-07 | Merrimack Pharmaceuticals, Inc. | Methods and systems for predicting response of cells to a therapeutic agent |
PT2331547E (pt) | 2008-08-22 | 2014-10-29 | Novartis Ag | Compostos de pirrolopirimidina como inibidores de cdk |
EP2166008A1 (en) | 2008-09-23 | 2010-03-24 | Genkyo Tex Sa | Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors |
KR100961410B1 (ko) | 2008-10-14 | 2010-06-09 | (주)네오팜 | 단백질 키나제 억제제로서 헤테로사이클릭 화합물 |
GB0819095D0 (en) | 2008-10-17 | 2008-11-26 | Spirogen Ltd | Pyrrolobenzodiazepines |
ES2884674T3 (es) | 2008-10-21 | 2021-12-10 | Immunogenesis Inc | Tratamiento del cáncer con el profármaco activado por hipoxia TH-302 en combinación con docetaxel o pemetrexed |
WO2010059858A1 (en) | 2008-11-19 | 2010-05-27 | Duke University | Manassantin compounds and methods of making and using same |
MY152557A (en) | 2008-11-26 | 2014-10-31 | Pfizer | 3-aminocyclopentanecarboxamides as chemokine receptor modulators |
US20100160322A1 (en) | 2008-12-04 | 2010-06-24 | Abbott Laboratories | Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases |
US8058075B2 (en) | 2008-12-10 | 2011-11-15 | University Of Utah Research Foundation | Molecular fluorescence sensor for highly sensitive and selective detection of mercury |
EP2380024B1 (en) | 2008-12-22 | 2014-06-11 | Roche Diagnostics GmbH | Armet as a marker for cancer |
MA33053B1 (fr) | 2009-01-23 | 2012-02-01 | Tadeka Pharmaceutical Company Ltd | Inhibiteurs de la poly(adp-ribose) polymerase (parp) |
WO2010093435A1 (en) | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Celgene International Sarl | Methods for treating non-small cell lung cancer using 5-azacytidine |
US8648046B2 (en) | 2009-02-26 | 2014-02-11 | Oncolix, Inc. | Compositions and methods for visualizing and eliminating cancer stem cells |
JP5746981B2 (ja) | 2009-02-27 | 2015-07-08 | アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン | Jakキナーゼ調節キナゾリン誘導体、及びその使用方法 |
US8969001B2 (en) | 2009-03-12 | 2015-03-03 | Rush University Medical Center | Materials and methods for predicting recurrence of non-small cell lung cancer |
CN101869558A (zh) * | 2009-04-22 | 2010-10-27 | 北京大学 | 二乙酰二脱水卫矛醇的抗血管生成及肿瘤转移作用 |
PT104607B (pt) | 2009-05-20 | 2012-03-23 | Univ De Coimbra | Derivados triterpenóides úteis como agentes antiproliferativos |
EP2443117B1 (en) | 2009-06-15 | 2016-03-23 | Nerviano Medical Sciences S.r.l. | Substituted pyrimidinylpyrrolopyridinone derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors |
US8980268B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-03-17 | Regeneron Pharamceuticals, Inc. | Methods for treating cancer by administering an anti-Ang-2 antibody |
WO2011014681A1 (en) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Poly (ADP-Ribose) Polymerase (PARP) INHIBITORS |
WO2011014697A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | The Translational Genomics Research Institute | Methods of assessing a risk of cancer progression |
JP5722781B2 (ja) | 2009-08-26 | 2015-05-27 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合複素環誘導体およびその用途 |
US20130203861A1 (en) | 2009-09-09 | 2013-08-08 | Golden Biotechnology Corporation | Methods and compositions for treating ovarian cancer |
US20120183546A1 (en) | 2009-09-23 | 2012-07-19 | Amgen Inc. | Treatment of ovarian cancer using a specific binding agent of human angiopoietin-2 in combination with a taxane |
KR20140034948A (ko) | 2009-09-28 | 2014-03-20 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 벤즈옥세핀 pi3k 억제제 화합물 및 사용 방법 |
JP2013507380A (ja) | 2009-10-08 | 2013-03-04 | サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート | 抗癌剤としてのアポゴシポロン誘導体 |
WO2011042217A1 (en) | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Oryzon Genomics S.A. | Substituted heteroaryl- and aryl- cyclopropylamine acetamides and their use |
US8981084B2 (en) | 2010-01-13 | 2015-03-17 | Tempero Pharmaceuticals, Inc. | Oxadiazole HDAC inhibitors |
SA111320200B1 (ar) | 2010-02-17 | 2014-02-16 | ديبيوفارم اس ايه | مركبات ثنائية الحلقة واستخداماتها كمثبطات c-src/jak مزدوجة |
CN102933604B (zh) | 2010-02-23 | 2016-04-06 | 赛诺菲 | 抗-α2整联蛋白抗体及其用途 |
WO2011115819A2 (en) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | Genus Oncology, Llc | Small molecule inhibitors of muc1 and methods of identifying the same |
US8927538B2 (en) | 2010-03-22 | 2015-01-06 | Council Of Scientific & Industrial Research | Carbazole linked pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazefine hybrids as potential anticancer agents and process for the preparation thereof |
SI2563803T1 (sl) | 2010-04-27 | 2016-06-30 | Pharma Mar S.A. | Na položaju 7 (8) nenasičeni steroidni lakton proti raku |
JP5636091B2 (ja) | 2010-05-05 | 2014-12-03 | ウニベルジテート バイロイト | 癌治療に用いるためのコンブレタスタチン類似体 |
CN103003424B (zh) | 2010-05-18 | 2015-05-13 | 株式会社医学生物学研究所 | 结合转化生长因子α且对Ras基因突变的癌具有增殖抑制活性的抗体 |
JP5832527B2 (ja) | 2010-05-20 | 2015-12-16 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Trkキナーゼ阻害剤としてのマクロ環化合物 |
PL2585470T3 (pl) | 2010-06-23 | 2017-07-31 | Hanmi Science Co., Ltd. | Nowe sprzężone pochodne pirymidyny do hamowania aktywności kinazy tyrozynowej |
WO2012006563A2 (en) | 2010-07-08 | 2012-01-12 | The Administrators Of The Tulane Educational Fund | Novel daidzein analogs as treatment for cancer |
WO2012007345A2 (en) | 2010-07-12 | 2012-01-19 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Substituted imidazo[1,2-a]pyrimidines and -pyridines |
GB201012105D0 (en) | 2010-07-19 | 2010-09-01 | Domainex Ltd | Novel pyrimidine compounds |
US20120171694A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-07-05 | Vermillion, Inc. | Predictive markers and biomarker panels for ovarian cancer |
US8987267B2 (en) | 2010-08-05 | 2015-03-24 | Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education | 2-substituted-8-alkyl-7-OXO-7,8-dihydropyrido[2,3-D]pyrimidine-6-carbonitriles and uses thereof in treating proliferative disorders |
EP3246026A3 (en) * | 2010-08-18 | 2018-02-21 | Del Mar Pharmaceuticals | Compositions and methods to improve the therapeutic benefit of suboptimally administered chemical compounds including substituted hexitols such as dianhydrogalactitol and diacetyldianhydrogalactitol |
WO2012027564A1 (en) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Substituted hydroxamic acids and uses thereof |
TW201221126A (en) | 2010-09-01 | 2012-06-01 | Arqule Inc | Methods for treatment of non-small cell lung cancer |
EP2613782B1 (en) | 2010-09-01 | 2016-11-02 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Indazole derivatives useful as erk inhibitors |
KR101864908B1 (ko) | 2010-09-01 | 2018-06-05 | 질레드 코네티컷 인코포레이티드 | 피리다지논, 그의 제조 방법 및 사용 방법 |
US8980955B2 (en) | 2010-09-17 | 2015-03-17 | Indiana University Research And Technology | Small molecule inhibitors of replication protein A that also act synergistically with cisplatin |
WO2012047570A1 (en) | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Schering Corporation | Fused tricyclic inhibitors of mammalian target of rapamycin |
KR101497113B1 (ko) | 2010-10-20 | 2015-03-03 | 한국생명공학연구원 | Hif-1 활성을 저해하는 아릴옥시페녹시아크릴계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물 |
KR20130126912A (ko) | 2010-11-11 | 2013-11-21 | 레드엑스 파마 리미티드 | 약물 유도체 |
AU2011325982C1 (en) | 2010-11-12 | 2015-08-20 | Endocyte, Inc. | Methods of treating cancer |
UY33740A (es) | 2010-11-18 | 2012-05-31 | Takeda Pharmaceutical | Método para tratar el cáncer de mama y cáncer de ovarios |
AU2011336397B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-12-15 | Emory University | Chemokine CXCR4 receptor modulators and uses related thereto |
EP2649078B1 (en) | 2010-12-06 | 2016-07-27 | Council of Scientific & Industrial Research | 4-aza-2, 3-didehydropodophyllotoxin compounds and process for the preparation thereof |
KR20140099556A (ko) | 2010-12-16 | 2014-08-12 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 트라이사이클릭 pi3k 억제제 화합물 및 이의 사용 방법 |
CN103370308B (zh) | 2010-12-17 | 2015-06-17 | 德斯·R·里卡德松 | 缩氨基硫脲化合物和在癌症治疗中的用途 |
US8980909B2 (en) | 2011-01-12 | 2015-03-17 | Crystal Biopharmaceutical Llc | HDAC inhibiting derivatives of camptothecin |
WO2012101032A1 (en) | 2011-01-26 | 2012-08-02 | Nerviano Medical Sciences S.R.L. | Tricyclic pyrrolo derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors |
US8946409B2 (en) | 2011-01-27 | 2015-02-03 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Polycyclic β lactam derivatives for the treatment of cancer |
PE20140293A1 (es) | 2011-01-31 | 2014-03-19 | Novartis Ag | Novedosos derivados heterociclicos |
US8951993B2 (en) | 2011-02-24 | 2015-02-10 | Jiangsu Hansoh Pharmaceutical Co., Ltd. | Phosphorus containing compounds as protein kinase inhibitors |
WO2012116328A2 (en) | 2011-02-24 | 2012-08-30 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | Bad phosphorylation determines ovarian cancer chemo-sensitivity and patient survival |
CA2828119A1 (en) | 2011-02-24 | 2012-08-30 | Vermillion, Inc. | Biomarker panels, diagnostic methods and test kits for ovarian cancer |
ES2951688T3 (es) | 2011-02-28 | 2023-10-24 | Epizyme Inc | Compuestos de heteroarilo biciclico fusionados en 6,5 sustituidos |
DK3447061T3 (da) | 2011-03-01 | 2022-01-03 | NuCana plc | Farmaceutisk formulering omfattende et phosphoramidatderivat af 5-fluor-2'-deoxyuridin til anvendelse i cancerbehandling |
ES2734673T3 (es) | 2011-03-02 | 2019-12-11 | Nestle Sa | Predicción de la sensibilidad farmacológica de tumores de pulmón basándose en identificaciones moleculares y genéticas |
JP6239979B2 (ja) | 2011-03-04 | 2017-11-29 | ニューヨーク・ユニバーシティ | Rasの調節因子としての水素結合代替大環状分子 |
US8748470B2 (en) | 2011-03-17 | 2014-06-10 | The University Of Chicago | Methods for treating ovarian cancer by inhibiting fatty acid binding proteins |
US20140357605A1 (en) | 2012-03-22 | 2014-12-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Bis(fluoroalkyl)-1,4-benzodiazepinone compounds |
US20120269827A1 (en) | 2011-04-01 | 2012-10-25 | Immunogen, Inc. | Compositions and Methods for Treatment of Ovarian, Peritoneal, and Fallopian Tube Cancer |
US8933116B2 (en) | 2011-04-04 | 2015-01-13 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Gamma secretase inhibitors |
MX339862B (es) | 2011-06-24 | 2016-06-15 | Arqule Inc | Compuestos imidazopiridinil-aminopiridina substituidos. |
PT3333161T (pt) | 2011-07-27 | 2020-05-18 | Astrazeneca Ab | Derivados de 2-(2,4,5-anilino-substituídos)pirimidina como moduladores do egfr úteis para o tratamento do cancro |
US9499530B2 (en) | 2011-08-01 | 2016-11-22 | Hangzhou Minsheng Institutes For Pharma Research | Quinazoline derivative, composition having the derivative, and use of the derivative in preparing medicament |
EP2739618B1 (en) | 2011-08-04 | 2015-09-16 | Array Biopharma, Inc. | Quinazoline compounds as serine/threonine kinase inhibitors |
EP2746268B1 (en) | 2011-08-10 | 2016-12-07 | Yang, Zhen | Method for chemical synthesis of antrocin |
DE102011112978A1 (de) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Merck Patent Gmbh | Benzonitrilderivate |
HUE029687T2 (en) | 2011-09-19 | 2017-03-28 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | New effective HDAC inhibitor thio derivatives and their use as medicaments |
US20140309184A1 (en) | 2011-09-21 | 2014-10-16 | University Of South Alabama | Methods and compositions for the treatment of ovarian cancer |
CA2849168A1 (en) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Cycloalkylnitrile pyrazole carboxamides as janus kinase inhibitors |
JP6026544B2 (ja) | 2011-09-27 | 2016-11-16 | ノバルティス アーゲー | 変異体idhの阻害剤としての3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オン類 |
SI2760860T1 (sl) | 2011-09-28 | 2017-04-26 | Euro-Celtique S.A. | Derivati dušikove gorčice |
CN104039797B (zh) | 2011-10-12 | 2016-06-01 | 南京奥昭生物科技有限公司 | 作为细胞凋亡诱导剂的杂环分子 |
CN103958508B (zh) | 2011-10-14 | 2019-02-12 | 艾伯维公司 | 用于治疗癌症以及免疫与自身免疫性疾病的细胞凋亡诱导剂 |
WO2013062943A1 (en) | 2011-10-24 | 2013-05-02 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | New compounds |
GB201118654D0 (en) | 2011-10-28 | 2011-12-07 | Astex Therapeutics Ltd | New compounds |
GB201118675D0 (en) | 2011-10-28 | 2011-12-14 | Astex Therapeutics Ltd | New compounds |
PH12014501001B1 (en) | 2011-11-03 | 2018-05-04 | Takeda Pharmaceuticals Co | Administration of nedd8-activating enzyme inhibitor and hypomethylating agent |
PE20141686A1 (es) | 2011-11-03 | 2014-11-08 | Hoffmann La Roche | Compuestos de piperazina alquilados como inhibidores de actividad btk |
US20140275174A1 (en) | 2011-11-10 | 2014-09-18 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | TREATMENT OF OVARIAN CANCER WITH 2-AMINO-4H-NAPHTHO[1,2-b]PYRAN-3-CARBONITRILES |
EP2776029A1 (en) | 2011-11-10 | 2014-09-17 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Treatment of ovarian cancer with benzylidenebenzohydrazides |
ME03035B (me) | 2011-11-11 | 2018-10-20 | Lilly Co Eli | Kombinacijska terapija raka jajnika |
US8921565B2 (en) | 2011-11-22 | 2014-12-30 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Pyridone amides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities |
CA2895930A1 (en) | 2011-12-21 | 2013-06-27 | New York University | Proteolytically resistant hydrogen bond surrogate helices |
US9260435B2 (en) | 2012-01-10 | 2016-02-16 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Substituted imidazopyrazines as Akt kinase inhibitors |
MX350432B (es) | 2012-01-19 | 2017-09-06 | Agios Pharmaceuticals Inc | Compuestos terapeuticamente activos y sus metodos de empleo. |
CN115813902A (zh) * | 2012-01-20 | 2023-03-21 | 德玛公司 | 经取代的己糖醇类用于治疗恶性肿瘤的用途 |
AU2013216006B2 (en) | 2012-01-31 | 2017-06-08 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Pyridone derivatives |
TWI573792B (zh) | 2012-02-01 | 2017-03-11 | 歐陸斯迪公司 | 新穎治療劑 |
CN104159894B (zh) | 2012-03-06 | 2016-09-07 | 赛福伦公司 | 作为alk和fak双重抑制剂的稠合双环2,4-二氨基嘧啶衍生物 |
WO2013138665A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Inhibitors of furin and other pro-protein convertases |
US8961970B2 (en) | 2012-03-20 | 2015-02-24 | Novartis Ag | Combination therapy |
US10280168B2 (en) | 2012-03-30 | 2019-05-07 | Agency For Science, Technology And Research | Bicyclic heteroaryl derivatives as MNK1 and MNK2 modulators and uses thereof |
NZ629499A (en) | 2012-03-30 | 2016-05-27 | Rhizen Pharmaceuticals Sa | Novel 3,5-disubstituted-3h-imidazo[4,5-b]pyridine and 3,5- disubstituted -3h-[1,2,3]triazolo[4,5-b] pyridine compounds as modulators of c-met protein kinases |
WO2013152301A1 (en) | 2012-04-05 | 2013-10-10 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | O-glycan pathway ovarian cancer signature |
US20150087628A1 (en) | 2012-04-10 | 2015-03-26 | The Regents Of The University Of California | Compositions and methods for treating cancer |
TW201350478A (zh) | 2012-05-11 | 2013-12-16 | Abbvie Inc | Nampt抑制劑 |
EP2854811A1 (en) | 2012-05-31 | 2015-04-08 | Amgen Inc. | Use of amg 900 for the treatment of cancer |
US8461179B1 (en) | 2012-06-07 | 2013-06-11 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases |
US8980934B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-03-17 | University Health Network | Kinase inhibitors and method of treating cancer with same |
WO2014004376A2 (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | Del Mar Pharmaceuticals | Methods for treating tyrosine-kinase-inhibitor-resistant malignancies in patients with genetic polymorphisms or ahi1 dysregulations or mutations employing dianhydrogalactitol, diacetyldianhydrogalactitol, dibromodulcitol, or analogs or derivatives thereof |
WO2014009319A1 (en) | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Indolinone derivatives anticancer compounds |
CN104968353B (zh) | 2012-11-13 | 2017-12-22 | 博研医药开发股份有限公司 | 吉西他滨前药及其用途 |
TW201438736A (zh) | 2012-11-14 | 2014-10-16 | Regeneron Pharma | 以dll4拮抗劑治療卵巢癌之方法 |
US8946246B2 (en) | 2012-11-16 | 2015-02-03 | New Mexico Technical Research Foundation | Synthetic rigidin analogues as anticancer agents, salts, solvates and prodrugs thereof, and method of producing same |
EP2928471B1 (en) | 2012-12-06 | 2020-10-14 | Celgene Quanticel Research, Inc. | Histone demethylase inhibitors |
ES2707305T3 (es) | 2012-12-20 | 2019-04-03 | Merck Sharp & Dohme | Imidazopiridinas sustituidas como inhibidores de HDM2 |
WO2014100818A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Quanticel Pharmaceuticals, Inc. | Histone demethylase inhibitors |
JP2016505002A (ja) | 2012-12-21 | 2016-02-18 | エピザイム,インコーポレイティド | ジヒドロイソキノリンまたはテトラヒドロイソキノリンを含有するprmt5阻害剤およびその使用 |
SMT201700294T1 (it) | 2013-02-14 | 2017-07-18 | Bristol Myers Squibb Co | Composti a base di tubulisina, metodi di produzione e uso |
MX2015012158A (es) | 2013-03-11 | 2015-12-01 | Abbvie Inc | Inhibidores de bomodominio tetraciclicos fusionados. |
JP2016512559A (ja) | 2013-03-13 | 2016-04-28 | アッヴィ・インコーポレイテッド | Cdk9キナーゼ阻害薬 |
US8957078B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
JP2016512816A (ja) | 2013-03-15 | 2016-05-09 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物 |
US10413538B2 (en) | 2013-05-08 | 2019-09-17 | Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. | Administration of karenitecin for the treatment of platinum and/or taxane chemotherapy-resistant or -refractory advanced ovarian cancer |
US20140371158A1 (en) | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Georgia Regents University | Beauvericin compositions and methods thereof for inhibiting the hsp90 chaperone pathway |
AU2014100435A4 (en) | 2013-06-17 | 2014-05-29 | Macau University Of Science And Technology | A novel treatment of Gefitinib-resistant non-small-cell lung cancer |
MX2015018038A (es) | 2013-07-03 | 2016-03-16 | Hoffmann La Roche | Compuestos de heteroaril-piridona y aza-piridona-amida. |
US9227969B2 (en) | 2013-08-14 | 2016-01-05 | Novartis Ag | Compounds and compositions as inhibitors of MEK |
US9278978B2 (en) | 2013-08-23 | 2016-03-08 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | 6-Alkynyl Pyridine |
US9249151B2 (en) | 2013-08-23 | 2016-02-02 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Bis-amido pyridines |
US20150065526A1 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Emory University | Overcoming acquired resistance to chemotherapy treatments through suppression of stat3 |
US8927717B1 (en) | 2014-02-14 | 2015-01-06 | National Defense Medical Center | Thiochromeno[2,3-c]quinolin-12-one derivatives, preparation method and application thereof |
-
2015
- 2015-04-06 EP EP15772413.9A patent/EP3125920B1/en active Active
- 2015-04-06 WO PCT/US2015/024462 patent/WO2015154064A2/en active Application Filing
- 2015-04-06 KR KR1020227003524A patent/KR102456088B1/ko active Active
- 2015-04-06 AU AU2015240465A patent/AU2015240465B2/en not_active Ceased
- 2015-04-06 CA CA2946538A patent/CA2946538A1/en active Pending
- 2015-04-06 JP JP2017503798A patent/JP6783224B2/ja active Active
- 2015-04-06 CN CN201580030033.3A patent/CN106659765B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-06 MX MX2016013027A patent/MX385778B/es unknown
- 2015-04-06 KR KR1020167030879A patent/KR102359214B1/ko active Active
- 2015-04-06 SG SG11201608303QA patent/SG11201608303QA/en unknown
- 2015-05-12 US US14/710,240 patent/US11541027B2/en active Active
-
2016
- 2016-05-11 TW TW105114527A patent/TW201713326A/zh unknown
- 2016-05-12 WO PCT/US2016/032120 patent/WO2016183331A1/en active Application Filing
- 2016-05-12 AU AU2016262079A patent/AU2016262079A1/en not_active Abandoned
- 2016-05-12 JP JP2018511343A patent/JP2018515613A/ja active Pending
- 2016-05-12 US US15/572,666 patent/US20180140571A1/en not_active Abandoned
- 2016-05-12 EP EP16793533.7A patent/EP3294284A4/en not_active Withdrawn
- 2016-10-03 CL CL2016002514A patent/CL2016002514A1/es unknown
- 2016-10-05 IL IL248189A patent/IL248189B/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106659765B (zh) | 2021-08-13 |
CN106659765A (zh) | 2017-05-10 |
US11541027B2 (en) | 2023-01-03 |
KR102359214B1 (ko) | 2022-02-07 |
US20180140571A1 (en) | 2018-05-24 |
KR20160132130A (ko) | 2016-11-16 |
IL248189B (en) | 2020-05-31 |
TW201713326A (zh) | 2017-04-16 |
AU2016262079A1 (en) | 2018-01-04 |
AU2015240465B2 (en) | 2020-02-27 |
IL248189A0 (en) | 2016-11-30 |
EP3294284A4 (en) | 2019-02-20 |
MX2016013027A (es) | 2017-05-23 |
AU2016262079A8 (en) | 2018-01-18 |
SG11201608303QA (en) | 2016-11-29 |
KR102456088B1 (ko) | 2022-10-19 |
CL2016002514A1 (es) | 2017-12-15 |
US20190269646A9 (en) | 2019-09-05 |
EP3125920A4 (en) | 2018-03-07 |
EP3125920B1 (en) | 2020-12-23 |
CA2946538A1 (en) | 2015-10-08 |
JP2018515613A (ja) | 2018-06-14 |
EP3294284A1 (en) | 2018-03-21 |
EP3125920A2 (en) | 2017-02-08 |
WO2016183331A1 (en) | 2016-11-17 |
WO2015154064A2 (en) | 2015-10-08 |
US20160008316A1 (en) | 2016-01-14 |
MX385778B (es) | 2025-03-18 |
WO2015154064A3 (en) | 2016-01-14 |
KR20220021013A (ko) | 2022-02-21 |
AU2015240465A1 (en) | 2016-10-27 |
JP2017512841A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6783224B2 (ja) | 肺の非小細胞癌腫及び卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトール及びその類縁体又は誘導体の使用 | |
JP2022088616A (ja) | 再発性神経膠腫および進行性の二次性脳腫瘍からなる群から選択される悪性腫瘍の治療に使用するための薬剤の調製方法 | |
US20160067241A1 (en) | Compositions and methods to improve the therapeutic benefit of suboptimally administered chemical compounds including substituted naphthalimides such as amonafide for the treatment of immunological, metabolic, infectious, and benign or neoplastic hyperproliferative disease conditions | |
CN112472699A (zh) | 改善比生群及衍生物的治疗益处的组合方法 | |
KR20150018765A (ko) | 다형교모세포종 및 수모세포종을 비롯한 신생종양 질환 및 암 줄기세포의 치료를 위한 디안히드로갈락티톨 및 유사체를 비롯한 치환된 헥시톨의 용도 | |
US20190091195A1 (en) | Use of dianhydrogalactitol and derivatives thereof in the treatment of glioblastoma, lung cancer, and ovarian cancer | |
JP2022174200A (ja) | 医薬組成物 | |
US20180071244A1 (en) | Use of dianhydrogalactitol or derivatives or analogs thereof for treatment of pediatric central nervous system malignancies | |
TW201815395A (zh) | 二去水半乳糖醇或其衍生物或類似物於治療小兒中樞神經系統惡性病之用途 | |
CN108024987A (zh) | 用于治疗癌症的二去水卫矛醇的类似物或衍生物与含铂抗肿瘤药物的组合 | |
CA2985511A1 (en) | Combination of analogs or derivatives of dianhydrogalactitol with platinum-containing antineoplastic agents to treat cancer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190716 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6783224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |