JP6782185B2 - Substrate processing equipment and substrate processing method - Google Patents
Substrate processing equipment and substrate processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6782185B2 JP6782185B2 JP2017054191A JP2017054191A JP6782185B2 JP 6782185 B2 JP6782185 B2 JP 6782185B2 JP 2017054191 A JP2017054191 A JP 2017054191A JP 2017054191 A JP2017054191 A JP 2017054191A JP 6782185 B2 JP6782185 B2 JP 6782185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- nozzle
- cleaning liquid
- spin base
- substrate processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 283
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 302
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 245
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 106
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 85
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 46
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 8
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
この発明は、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用ガラス基板、太陽電池用基板、等(以下、単に「基板」という)に、処理を施す基板処理技術に関する。 The present invention relates to a semiconductor wafer, a glass substrate for a liquid crystal display device, a glass substrate for a plasma display, a substrate for an optical disk, a substrate for a magnetic disk, a substrate for a magneto-optical disk, a glass substrate for a photomask, a substrate for a solar cell, and the like (hereinafter, It relates to a substrate processing technique for processing a substrate (simply referred to as a "board").
特許文献1には、基板を保持しつつ回転するスピンチャックを備えた基板処理装置が示されている。スピンチャックは、スピンベースと、スピンベースの周縁から立設された保持ピン(「チャックピン」)とを含む。当該装置は、スピンチャックによって回転されている基板に対して、硫酸含有液を供給する硫酸含有液供給工程と、リンス液供給工程と、有機溶剤を供給する有機溶剤供給工程とを順に実行する。当該装置は、スピンベースの側面と下面周縁部との双方に下方から洗浄液を吐出する第1ノズルと、基板を囲む円筒状のガードの内壁に洗浄液を吐出する第2ノズルとをさらに備える。第1ノズルの吐出口と、第2ノズルの吐出口とは、スピンベースを下方から回転させる回転機構を覆うケーシングの外周面にそれぞれ開口している。当該装置は、硫酸含有液供給工程の終了後、有機溶剤供給工程の開始に先立って、または有機溶剤供給工程の実行中もしくは実行後に、第1、第2ノズルから洗浄液を吐出して、ガード内壁およびスピンベースの壁面に洗浄液を供給する。これにより、当該装置は、硫酸含有液供給工程において供給される硫酸含有液と、有機溶剤供給工程において供給される有機溶剤とが混じることの抑制を図っている。
枚葉式の基板処理装置では、スピンベースの側面だけでなく、基板の周縁を保持する保持ピンも処理液で汚染することがある。しかしながら、特許文献1の基板処理装置においては、スピンベースの側面に洗浄液を吐出する第1ノズルはスピンベースの下部分に設けられている。第1ノズルから吐出される洗浄液は、スピンベースによって遮られ保持ピンに到達することができない。このため、第1ノズルから吐出される洗浄液ではチャックピンを洗浄することができない。
In a single-wafer processing apparatus, not only the side surface of the spin base but also the holding pin holding the peripheral edge of the substrate may be contaminated with the processing liquid. However, in the substrate processing apparatus of
本発明は、こうした問題を解決するためになされたもので、スピンベースから立設された保持ピンによって基板を保持し、スピンベースを回転させつつ基板の処理を行う基板処理装置において、保持ピンとスピンベースとの双方を洗浄できる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve these problems. In a substrate processing apparatus in which a substrate is held by a holding pin erected from a spin base and the substrate is processed while rotating the spin base, the holding pin and spin The purpose is to provide a technique capable of cleaning both the base and the base.
上記の課題を解決するために、第1の態様に係る基板処理装置は、水平な上面を備え、鉛直な回転軸を中心に回転可能なスピンベースと、前記スピンベースに立設され、前記スピンベースの上面から隙間を隔てた基板の周縁部を保持する保持ピンと、前記スピンベースを回転させる回転機構と、前記スピンベースの周縁に対向して前記スピンベースを取り囲むガードと、洗浄液を流量可変に供給する洗浄液供給機構と、少なくとも一部が前記ガードの内側に設けられて、前記洗浄液供給機構が供給する前記洗浄液を吐出可能なノズルと、前記洗浄液供給機構による前記洗浄液の供給を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記洗浄液を前記保持ピンに当てて前記保持ピンを洗浄する第1洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記洗浄液供給機構に第1流量の前記洗浄液を供給させる第1制御と、前記洗浄液を前記スピンベースの側面に当てて前記スピンベースを洗浄する第2洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記洗浄液供給機構に前記第1流量よりも少ない第2流量の前記洗浄液を供給させる第2制御と、を行う。 In order to solve the above problems, the substrate processing apparatus according to the first aspect has a spin base that has a horizontal upper surface and can rotate about a vertical rotation axis, and a spin base that is erected on the spin base and has the spin. A holding pin that holds the peripheral edge of the substrate separated from the upper surface of the base, a rotating mechanism that rotates the spin base, a guard that faces the peripheral edge of the spin base and surrounds the spin base, and a variable flow rate of the cleaning liquid. A cleaning liquid supply mechanism to be supplied, a nozzle provided at least partly inside the guard and capable of discharging the cleaning liquid supplied by the cleaning liquid supply mechanism, and a control unit for controlling the supply of the cleaning liquid by the cleaning liquid supply mechanism. The control unit supplies the cleaning liquid with a first flow rate to the cleaning liquid supply mechanism so that the nozzle performs the first cleaning operation of applying the cleaning liquid to the holding pin to clean the holding pin. A second flow rate smaller than the first flow rate to the cleaning liquid supply mechanism so that the nozzle performs the first control of causing the nozzle to perform the first control and the second cleaning operation of applying the cleaning liquid to the side surface of the spin base to clean the spin base. The second control for supplying the cleaning liquid is performed.
第2の態様に係る基板処理装置は、第1の態様に係る基板処理装置であって、前記ノズルは、前記ガードに取り付けられている。 The substrate processing apparatus according to the second aspect is the substrate processing apparatus according to the first aspect, and the nozzle is attached to the guard.
第3の態様に係る基板処理装置は、第1または第2の態様に係る基板処理装置であって、前記基板の上面に第1処理液を供給する第1処理液供給部をさらに有し、前記制御部は前記第1処理液の供給と並行して、前記第1洗浄動作または前記第2洗浄動作を行うように前記洗浄液供給機構を制御する。 The substrate processing apparatus according to the third aspect is the substrate processing apparatus according to the first or second aspect, and further includes a first processing liquid supply unit for supplying the first processing liquid on the upper surface of the substrate. The control unit controls the cleaning liquid supply mechanism so as to perform the first cleaning operation or the second cleaning operation in parallel with the supply of the first processing liquid.
第4の態様に係る基板処理装置は、第3の態様に係る基板処理装置であって、前記基板の上面に形成された膜をエッチングまたは剥離により除去する除去液である第2処理液を供給する第2処理液供給部をさらに有するとともに、前記第1処理液は、前記第2処理液を供給した後、前記基板の上面に存在する反応生成物または残渣を前記基板の上面から除去する目的で前記基板の上面に供給される処理液である。 The substrate processing apparatus according to the fourth aspect is the substrate processing apparatus according to the third aspect, and supplies a second processing liquid which is a removing liquid for removing a film formed on the upper surface of the substrate by etching or peeling. The purpose of the first treatment liquid is to remove the reaction product or residue existing on the upper surface of the substrate from the upper surface of the substrate after supplying the second treatment liquid. Is a processing liquid supplied to the upper surface of the substrate.
第5の態様に係る基板処理装置は、第4の態様に係る基板処理装置であって、前記制御部は、前記回転機構による前記スピンベースの回転を制御可能であり、前記制御部は、前記第1処理液供給部により前記第1処理液が前記基板の上面に供給されているときは前記スピンベースを第1回転速度で回転させ、前記第2処理液供給部により前記第2処理液が前記基板の上面に供給されているときは前記スピンベースを前記第1回転速度よりも低い第2回転速度で前記基板を回転させる。 The substrate processing apparatus according to the fifth aspect is the substrate processing apparatus according to the fourth aspect, the control unit can control the rotation of the spin base by the rotation mechanism, and the control unit is the control unit. When the first treatment liquid is supplied to the upper surface of the substrate by the first treatment liquid supply unit, the spin base is rotated at the first rotation speed, and the second treatment liquid is supplied by the second treatment liquid supply unit. When supplied to the upper surface of the substrate, the spin base rotates the substrate at a second rotation speed lower than the first rotation speed.
第6の態様に係る基板処理装置は、第3から第5の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記第1処理液と前記洗浄液とは混合しても安全であり、かつ、反応生成物を生成しない液の組み合わせである。 The substrate processing apparatus according to the sixth aspect is the substrate processing apparatus according to any one of the third to fifth aspects, and it is safe to mix the first treatment liquid and the cleaning liquid, and , A combination of liquids that do not produce reaction products.
第7の態様に係る基板処理装置は、第2から第6の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記回転機構を下方から支持するベース面をさらに備え、前記ノズルが前記第1洗浄動作を行う際の前記ガードの前記ベース面からの高さと、前記ノズルが前記第2洗浄動作を行う際の前記ガードの前記ベース面からの高さとは、略等しい。 The substrate processing apparatus according to the seventh aspect is the substrate processing apparatus according to any one of the second to sixth aspects, further including a base surface that supports the rotation mechanism from below, and the nozzle is the first. 1 The height of the guard from the base surface when performing the cleaning operation is substantially equal to the height of the guard from the base surface when the nozzle performs the second cleaning operation.
第8の態様に係る基板処理装置は、第1から第7の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記保持ピンに保持された前記基板の上面と隙間を隔てて対向する主面を含む板状の遮断板をさらに備え、前記ガードの上部は前記回転軸に向かって延設されており、前記第1洗浄動作を行う際に、前記ガードの上部の内周縁が前記遮断板の側面に対向する。 The substrate processing apparatus according to the eighth aspect is the substrate processing apparatus according to any one of the first to seventh aspects, and is mainly opposed to the upper surface of the substrate held by the holding pin with a gap. A plate-shaped blocking plate including a surface is further provided, and the upper portion of the guard extends toward the rotation axis, and when the first cleaning operation is performed, the inner peripheral edge of the upper portion of the guard is the blocking plate. Facing the side surface of.
第9の態様に係る基板処理装置は、第1から第8の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記第1流量は前記ノズルから吐出された洗浄液が、平面視において前記回転軸を隔てて前記ノズルの反対側に位置する保持ピンに直接当てることのできる流量に設定されている。 The substrate processing apparatus according to the ninth aspect is the substrate processing apparatus according to any one of the first to eighth aspects, and the first flow rate is such that the cleaning liquid discharged from the nozzle rotates in a plan view. The flow rate is set so that it can be directly applied to the holding pin located on the opposite side of the nozzle across the shaft.
第10の態様に係る基板処理装置は、第9の態様に係る基板処理装置であって、前記スピンベースの上面には前記保持ピンに保持された前記基板の下面に向けて処理液を供給する下面ノズルが設けられており、前記第1洗浄動作において前記ノズルから吐出される洗浄液は前記下面ノズルと干渉しない軌跡で飛翔して、平面視において前記回転軸を隔てて前記ノズルの反対側に位置する保持ピンに直接当たる。 The substrate processing apparatus according to the tenth aspect is the substrate processing apparatus according to the ninth aspect, and the processing liquid is supplied to the upper surface of the spin base toward the lower surface of the substrate held by the holding pin. A lower surface nozzle is provided, and the cleaning liquid discharged from the nozzle in the first cleaning operation flies in a trajectory that does not interfere with the lower surface nozzle, and is located on the opposite side of the nozzle across the rotation axis in a plan view. It hits the holding pin directly.
第11の態様に係る基板処理方法は、基板処理装置による基板処理方法であって、前記基板処理装置は、水平な上面を備え、鉛直な回転軸を中心に回転可能なスピンベースと、前記スピンベースに立設され、前記スピンベースの上面から隙間を隔てた基板の周縁部を保持する保持ピンと、前記スピンベースを回転させる回転機構と、前記スピンベースの周縁に対向して前記スピンベースを取り囲むガードと、少なくとも一部が前記ガードの内側に設けられ、所定の洗浄液を吐出可能なノズルと、を備え、当該基板処理方法は、前記洗浄液を前記保持ピンに当てて前記保持ピンを洗浄する第1洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記ノズルに第1流量の前記洗浄液を供給する第1工程と、前記洗浄液を前記スピンベースの側面に当てて前記スピンベースを洗浄する第2洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記ノズルに前記第1流量よりも少ない第2流量の前記洗浄液を供給する第2工程と、を備える。 The substrate processing method according to the eleventh aspect is a substrate processing method using a substrate processing apparatus, wherein the substrate processing apparatus includes a spin base that has a horizontal upper surface and is rotatable about a vertical rotation axis, and the spin. A holding pin that is erected on the base and holds the peripheral edge of the substrate separated from the upper surface of the spin base, a rotation mechanism that rotates the spin base, and surrounds the spin base facing the peripheral edge of the spin base. The substrate processing method includes a guard and a nozzle provided at least partially inside the guard and capable of discharging a predetermined cleaning liquid, and the substrate processing method applies the cleaning liquid to the holding pin to clean the holding pin. The first step of supplying the cleaning liquid of the first flow rate to the nozzle and the second cleaning operation of applying the cleaning liquid to the side surface of the spin base to clean the spin base so that the nozzle performs one cleaning operation. As the nozzle performs, the nozzle is provided with a second step of supplying the cleaning liquid with a second flow rate smaller than the first flow rate.
第1の態様に係る発明によれば、制御部は、洗浄液を保持ピンに当てて保持ピンを洗浄する第1洗浄動作をノズルが行うように、洗浄液供給機構に第1流量の洗浄液を供給させる第1制御と、洗浄液をスピンベースの側面に当ててスピンベースを洗浄する第2洗浄動作をノズルが行うように、洗浄液供給機構に前記第1流量よりも少ない第2流量の洗浄液を供給させる第2制御と、を行う。従って、ノズルは、保持ピンを洗浄する第1動作において高速で洗浄液を供給し、スピンベースを洗浄する第2動作において低速で洗浄液を供給する。従って、第1動作で供給された洗浄液は、重力の影響をあまり受けることなく、直線状の経路に沿って進み、第2動作で供給された洗浄液は、重力の影響を強く受けて、弧状の経路に沿って下方に曲りながら進む。これにより、保持ピンと、保持ピンの下方に位置するスピンベースとの双方を共通のノズルで洗浄することができる。 According to the invention according to the first aspect, the control unit causes the cleaning liquid supply mechanism to supply the cleaning liquid of the first flow rate so that the nozzle performs the first cleaning operation of applying the cleaning liquid to the holding pin to clean the holding pin. The cleaning liquid supply mechanism is made to supply a cleaning liquid having a second flow rate smaller than the first flow rate so that the nozzle performs the first control and the second cleaning operation in which the cleaning liquid is applied to the side surface of the spin base to clean the spin base. 2 Control and perform. Therefore, the nozzle supplies the cleaning liquid at a high speed in the first operation of cleaning the holding pin, and supplies the cleaning liquid at a low speed in the second operation of cleaning the spin base. Therefore, the cleaning liquid supplied in the first operation proceeds along a linear path without being affected by gravity so much, and the cleaning liquid supplied in the second operation is strongly affected by gravity and has an arc shape. Proceed while turning downward along the route. As a result, both the holding pin and the spin base located below the holding pin can be cleaned with a common nozzle.
第2の態様に係る発明によれば、ノズルは、ガードに取り付けられているので、ノズル取り付け用の別部材が不要となる。 According to the invention according to the second aspect, since the nozzle is attached to the guard, a separate member for attaching the nozzle is unnecessary.
第3の態様に係る発明によれば、ノズルによる第1または第2洗浄動作と並行して、第1処理液供給部が基板の上面に第1処理液を供給する。従って、基板の処理時間を短縮できる。 According to the invention according to the third aspect, the first treatment liquid supply unit supplies the first treatment liquid to the upper surface of the substrate in parallel with the first or second cleaning operation by the nozzle. Therefore, the processing time of the substrate can be shortened.
第4の態様による発明によれば、第2処理液(基板の上面に形成された膜をエッチングまたは剥離により除去する液)を供給する第2処理液供給部をさらに有する。第2処理液の供給によりチャックピンやスピンベースが汚染するおそれがあるが、第2処理液を供給した後、第1または第2洗浄を実行することにより第2処理液の供給により汚染されたチャックピンやスピンベースを洗浄することができる。 According to the invention according to the fourth aspect, it further has a second treatment liquid supply unit for supplying the second treatment liquid (a liquid for removing the film formed on the upper surface of the substrate by etching or peeling). The chuck pin and spin base may be contaminated by the supply of the second treatment liquid, but the chuck pin and the spin base are contaminated by the supply of the second treatment liquid by performing the first or second cleaning after the supply of the second treatment liquid. The chuck pin and spin base can be cleaned.
第5の態様に係る発明によれば、比較的高い回転速度でスピンベースを回転させながら第1または第2洗浄を実行するため、チャックピンやスピンベースを高い効率で洗浄することができる。 According to the invention according to the fifth aspect, since the first or second cleaning is performed while rotating the spin base at a relatively high rotation speed, the chuck pin and the spin base can be cleaned with high efficiency.
第6の態様に係る発明によれば、薬液と洗浄液とは混合しても安全であり、かつ、反応生成物を生成しない液の組み合わせである。従って、薬液と洗浄液とを同一の排出経路で排出できるので、排出経路の構成を簡略化できるとともに、排出された液の取扱いも容易になる。 According to the invention according to the sixth aspect, the chemical solution and the cleaning solution are a combination of solutions that are safe to mix and do not produce a reaction product. Therefore, since the chemical solution and the cleaning solution can be discharged through the same discharge route, the configuration of the discharge route can be simplified and the discharged liquid can be easily handled.
第7の態様に係る発明によれば、ノズルは、ガードに取り付けられており、ノズルが第1洗浄動作を行う際のガードの高さと、ノズルが第2洗浄動作を行う際のガードの高さとは、略等しい。従って、第1洗浄動作と第2洗浄動作とにおけるノズルの高さを容易に略等しくできる。 According to the invention according to the seventh aspect, the nozzle is attached to the guard, and the height of the guard when the nozzle performs the first cleaning operation and the height of the guard when the nozzle performs the second cleaning operation. Are approximately equal. Therefore, the heights of the nozzles in the first cleaning operation and the second cleaning operation can be easily made substantially equal.
第8の態様に係る発明によれば、第1洗浄動作を行う際に、ガードの上部の内周縁が遮断板の側面に対向するので、保持ピンによって跳ね返った洗浄液が、ガードの外に拡散することを抑制できる。 According to the invention according to the eighth aspect, when the first cleaning operation is performed, the inner peripheral edge of the upper part of the guard faces the side surface of the blocking plate, so that the cleaning liquid repelled by the holding pin diffuses out of the guard. Can be suppressed.
第9の態様による発明によれば、第1洗浄を行う際の第1流量はノズルから吐出された洗浄液が平面視において前記回転軸を隔てて前記ノズルの反対側に位置する保持ピンに直接当てることのできる流量に設定されている。このため、保持ピンの回転軸に対向しない側面を洗浄することができる。 According to the invention according to the ninth aspect, the first flow rate when performing the first cleaning directly applies the cleaning liquid discharged from the nozzle to the holding pin located on the opposite side of the nozzle across the rotation axis in a plan view. The flow rate is set so that it can be used. Therefore, it is possible to clean the side surface of the holding pin that does not face the rotation axis.
第10の態様による発明によれば、ノズルから吐出された洗浄液が下面ノズルと干渉することが防止できる。 According to the invention according to the tenth aspect, it is possible to prevent the cleaning liquid discharged from the nozzle from interfering with the lower surface nozzle.
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。また、以下に参照する各図では、理解容易のため、各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。上下方向は鉛直方向であり、スピンベースに対して基板側が上である。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. The following embodiments are examples that embody the present invention, and are not examples that limit the technical scope of the present invention. Further, in each figure referred to below, the dimensions and numbers of each part may be exaggerated or simplified for easy understanding. The vertical direction is the vertical direction, and the substrate side is above the spin base.
<1.基板処理装置1の構成>
図1は、実施形態にかかる基板処理装置1の構成例を示す概略側面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板Wの表面形状は略円形である。また、基板Wの上面にはレジスト膜等の薄膜が形成されている。図1では、遮断板90が待避位置に配置されている状態が示されている。また、基板Wに対して定められた近接位置に配置された遮断板90が仮想線で示されている。基板Wの基板処理装置1への搬入搬出は、遮断板90が待避位置に配置された状態で、ロボット等により行われる。基板処理装置1に搬入された基板Wは、スピンチャック2により着脱自在に保持される。
<1. Configuration of
FIG. 1 is a schematic side view showing a configuration example of the
基板処理装置1は、ベース面1aを備えた箱形のチャンバー11、スピンチャック2、飛散防止部3、除去液供給部4、薬液供給部5、洗浄液供給部6、リンス液供給部7、有機溶剤供給部8、表面保護部9および制御部130を備える。これら各部2〜9は、制御部130と電気的に接続されており、制御部130からの指示に応じて動作する。制御部130としては、例えば、一般的なコンピュータと同様のものを採用できる。すなわち、制御部130は、例えば、各種演算処理を行うCPU(不図示)、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM(不図示)、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAM(不図示)、制御用のプログラムPG1やデータなどを記憶しておく磁気ディスク(不図示)、等を備えている。制御部130においては、プログラムPG1に記述された手順に従って主制御部としてのCPUが演算処理を行うことにより、基板処理装置1の各部を制御する。
The
チャンバー11は、スピンチャック2やノズル等を収容する。チャンバー11の上部には、チャンバー11内に清浄空気(フィルタによってろ過された空気)を送る送風ユニットとしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)12が設けられている。FFU12は、基板Wの処理中にチャンバー11内に清浄空気の下向きの気流(「下降流」)を発生させる。
The
チャンバー11の下部には、排気口13が開口している。排気口13には、排気ダクト14が接続されている。排気ダクト14は、基板処理装置1が設置される工場等の排気装置(不図示)に接続されている。チャンバー11内の雰囲気は、排気口13から排気ダクト14を経て排気装置に排気される。
An
<スピンチャック2>
スピンチャック2は、基板Wを、その一方の主面を上方に向けた状態で、略水平姿勢に保持する基板保持部であって、当該基板Wを、主面の中心c1を通る鉛直な回転軸a1を中心に周方向に回転させる。
<Spin
The
スピンチャック2は、基板Wより若干大きい円板状の部材であるスピンベース(「保持部材」)21を備える。スピンベース21は、水平な上面と、下面と、上面と下面との周縁同士を接続する側面とを備えている。スピンベース21は、その上面、下面の中央にそれぞれ開口する円筒状の貫通孔21aが、その中心軸が回転軸a1に一致するように形成されている。貫通孔21aの下側の開口には、円筒状の回転軸部22が連結されている。これにより貫通孔21aと回転軸部22の中空部とが連通する。回転軸部22は、その軸線を鉛直方向に沿わすような姿勢で配置される。また、回転軸部22には、回転駆動部(例えば、モータ)23が接続される。回転駆動部23は、回転軸部22をその軸線を中心に回転駆動する。回転軸部22の軸線は、回転軸a1と一致する。従って、スピンベース21は、回転軸部22とともに回転軸a1を中心に回転可能である。回転軸部22および回転駆動部23は、筒状のケーシング24内に収容されている。ケーシング24は、例えば、PVC(塩化ビニル)等の樹脂によって形成されている。後述する除去液供給部4は、基板Wに高温のSPMを供給する。このSPMが、ケーシング24に付着すると、ケーシング24は劣化して、例えば、白く変色する。
The
スピンチャック2は、回転軸部22の中空部に貫通して配置された供給管27を備える。供給管27の先端(上端)は、供給管27とスピンベース21の貫通孔21aとが連通するように、貫通孔21aの下側の開口に接続されている。貫通孔21aの上側(基板W側)の開口には、下面ノズル50が接続されている。下面ノズル50は、スピンベース21に保持されて回転している基板Wの下面に対向する吐出口を備えている。
The
供給管27の下端には、配管27aの一端が接続されている。配管27aの他端には、CO2水を供給するCO2水供給源28が接続され、配管27aの経路途中には、制御部130によって開閉制御される開閉弁29が設けられている。
One end of the
したがって、開閉弁29が開放されると、下面ノズル50は、CO2水供給源28から供給管27を経てCO2水を供給される。CO2水は、基板Wの除電に用いられる。下面ノズル50は、その吐出口から基板の下面にCO2水を上向きに吐出する。
Therefore, when the on-off
スピンベース21の上面の周縁部付近には、適当な間隔をおいて複数個(例えば6個)のチャックピン25が設けられている。チャックピン25は、基板Wの端面と当接して基板Wの水平方向の位置決めを行うとともに、スピンベース21の上面より僅かに高い位置で(すなわち、スピンベース21の上面から定められた間隔を隔てて)、基板Wを略水平姿勢で着脱可能に保持する。すなわち、チャックピン25は、スピンベース21の上面から隙間を隔てた基板Wの周縁部を保持する。これにより、スピンベース21は、チャックピン25を介して基板Wを下方から略水平に保持する。スピンベース21の上面は、基板Wの下面と隙間を隔てて、例えば、略平行に対向する。
A plurality (for example, 6) chuck pins 25 are provided near the peripheral edge of the upper surface of the
この構成において、スピンベース21がその上方でチャックピン25によって基板Wを保持した状態で、回転駆動部23が回転軸部22を回転すると、スピンベース21が鉛直方向に沿った軸心を中心に回転され、これによって、スピンベース21の上方に保持された基板Wが、その面内の中心c1を通る鉛直な回転軸a1を中心に回転される。回転駆動部23と、回転軸部22とは、スピンベース21を、回転軸a1を中心に回転させる回転機構231である。
In this configuration, when the
<飛散防止部3>
飛散防止部3は、スピンベース21とともに回転される基板Wから飛散する処理液等を受け止める。なお、本明細書で処理液とは基板処理装置1で使用される各種液体(リンス液、除去液、薬液、および有機溶剤など)の総称である。
<
The
飛散防止部3は、スプラッシュガード31を備える。スプラッシュガード31は、上端が開放された筒形状の部材であり、スピンチャック2を取り囲むように設けられる。この実施の形態では、スプラッシュガード31は、例えば、底部材311、内部材(「内側ガード」、若しくは、単に「ガード」とも称する)312、および、外部材(「外側ガード」とも称する)313の3個の部材を含んで構成されている。外部材313が設けられていなくてもよいし、逆に、外部材313の外側に、スピンチャック2を取り囲むようにガードがさらに設けられてもよい。
The
底部材311は、上端が開放された筒形状の部材であり、円環状の底部と、底部の内側縁部から上方に延びる円筒状の内側壁部と、底部の外側縁部から上方に延びる円筒状の外側壁部と、を備える。内側壁部の少なくとも先端付近は、スピンチャック2のケーシング24に設けられた鍔状部材241の内側空間に収容される。
The
底部材311の底部には、内側壁部と外側壁部との間の空間と連通する配管32が接続されている。配管32は、配管33、34に分岐している。配管33、34の先端は、それぞれ別個のタンク(不図示)に接続している。配管33、34には、開閉弁35、36が設けられている。制御部130が開閉弁35、36の何れか一方を選択的に開くことによって、底部材311の底部に集まった液は、配管32を通った後、配管33と配管34とに選択的に導かれ、各配管が接続する各タンクに回収される。
A
内部材312は、上端が開放された筒形状の部材であり、内部材312の上部(「上端側部分」、「上端部分」)は内側上方に向かって延びている。すなわち、当該上部は、回転軸a1に向かって斜め上方に延びている。換言すれば、内部材312の上部は回転軸a1に向かって延設されている。内部材312の下部には、上部の内周面に沿って下方に延びる筒状の内周壁部と、上部の外周面に沿って下方に延びる筒状の外周壁部とが形成されている。内部材312と外部材313の間には隙間が形成されている。内部材312のうち、上部と、内周壁部(外周壁部)とを接続する接続部分には、後述する洗浄液供給部6のノズル64が取り付けられている。底部材311の外側壁部のうち少なくとも上端側の部分は、内部材312の内周壁部と外周壁部との間に収容される。当該収容される部分の長さは、内部材312が底部材311に近づく程、増える。内部材312の上部が受けた処理液等は、底部材311を介して飛散防止部3の外部に排出される。
The
外部材313は、上端が開放された筒形状の部材であり、内部材312の外側に設けられている。外部材313の上部(「上端側部分」、「上端部分」)は内側上方に向かって延びている。すなわち、当該上部は、回転軸a1に向かって斜め上方に延びている。換言すれば、外部材313の上部は回転軸a1に向かって延設されている。下部は、内部材312の外周壁部に沿って下方に延びている。外部材313の上部が受けた処理液等は、内部材312の外周壁部と外部材313の下部との隙間から排出される。排出された処理液等は、スピンチャック2を取り囲むように外部材313の下方に設けられた円環状の液受部材(不図示)によって受けられ、液受部材の底部に連通する排液溝を経て基板処理装置1の外部に排出される。
The
スプラッシュガード31には、これを昇降移動させるガード駆動機構(「昇降駆動部」)37が連結されている。ガード駆動機構37は、例えば、ステッピングモータを備えて構成される。この実施の形態では、ガード駆動機構37は、スプラッシュガード31が備える3個の部材311,312,313のうち内部材312と外部材313とを、独立して昇降させる。
A guard drive mechanism (“elevating drive unit”) 37 that moves the
ガード駆動機構37は、上位置P1(図6参照)と、ガード(内部材312、外部材313)の上端部が基板Wより下方に位置する下位置P3(図5等参照)との間で、各部材312、313を昇降させる。各部材312、313の上位置P1は、途中位置P2(図7等参照)よりも上方に設定される位置である。より詳細には、上位置P1は、除去液供給部4のノズル44が処理位置に配置されたときのアーム49の下端面よりも下で、かつ、近接位置に配置された遮断板90の上面よりも上方の位置である。
The guard drive mechanism 37 is located between the upper position P1 (see FIG. 6) and the lower position P3 (see FIG. 5 and the like) in which the upper ends of the guards (
一方、各部材312,313の下位置P3は、当該部材312,313の上端縁部が、スピンベース21の上面よりも下方に配置される位置である。外部材313の上位置P1(下位置P3)は、内部材312の上位置P1(下位置P3)よりも若干上方に位置する。
On the other hand, the lower position P3 of each
各部材312、313の途中位置P2は、前記した上位置P1および下位置P3の間の高さ位置であって、各部材312、313の上部の内周縁が、近接位置に配置された遮断板90の側面に対向する位置である。内部材312が途中位置P2に配置されると、ノズル64は、チャックピン25の回転軌跡に水平面で対向する。上位置P1あるいは途中位置P2に配置された内部材312は、スピンベース21の周縁(側面)に対向するようにスピンベース21を取り囲む。外部材313の途中位置P2は内部材312の途中位置P2よりも若干上方に位置する。
The intermediate position P2 of each
ガード駆動機構37は、上位置P1と下位置P3との間の任意の位置で各部材312、313を保持可能である。具体的には、ガード駆動機構37は、各部材312、313を、上位置P1と、下位置P3と、上位置P1と下位置P3との間に設定された途中位置P2とに保持する。内部材312と外部材313とは、互いにぶつからないように同時に、若しくは順次に昇降される。
The guard drive mechanism 37 can hold each
ガード駆動機構37は、制御部130と電気的に接続されており、制御部130の制御下で動作する。つまり、スプラッシュガード31の位置(具体的には、内部材312、および、外部材313各々の高さ位置。すなわち、内部材312および外部材313それぞれのベース面1aからの鉛直方向の距離。)は、制御部130によって制御される。
The guard drive mechanism 37 is electrically connected to the
<除去液供給部4>
除去液供給部(「第2処理液供給部」)4は基板Wの上面に形成された膜をエッチングまたは剥離により除去する除去液(「第2処理液」)を基板Wの上面に供給する手段である。ここでは除去液供給部4は、基板Wの上面のレジスト膜を剥離するために、除去液としてSPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture)、すなわち硫酸過酸化水素水混合液を基板Wの上面に供給する。除去液供給部4は他の除去液(たとえば、塩酸、フッ酸等を含む処理液)を基板Wの上面に供給してもよい。除去液供給部4は、除去液供給源41と、ノズル(「除去液ノズル」)44と、ノズル44が先端部に取り付けられたアーム49と、除去液供給源41とノズル44とを接続する配管42と、配管42に設けられた開閉弁43と、ノズル移動機構47とを備える。ノズル移動機構47は、アーム49に接続されており、所定の鉛直軸を中心にアーム49を双方向に回転させる。これにより、ノズル移動機構47は、ノズル44がSPMを吐出している状態で基板Wの中心部分の上方を通って基板Wに平行な円弧状の経路に沿って、ノズル44を移動(スキャン)させる。ノズル移動機構47は、サーボモータ等を含む。
<Removal liquid supply unit 4>
The removal liquid supply unit (“second treatment liquid supply unit”) 4 supplies a removal liquid (“second treatment liquid”) for removing the film formed on the upper surface of the substrate W by etching or peeling to the upper surface of the substrate W. It is a means. Here, the removal liquid supply unit 4 supplies SPM (sulfuric acid / hydrogen peroxide mixture), that is, a hydrogen peroxide solution mixture as a removal liquid to the upper surface of the substrate W in order to peel off the resist film on the upper surface of the substrate W. To do. The removal liquid supply unit 4 may supply another removal liquid (for example, a treatment liquid containing hydrochloric acid, hydrofluoric acid, etc.) to the upper surface of the substrate W. The removal liquid supply unit 4 connects the removal
ノズル44は、例えば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルである。この実施形態では、ノズル44のボディの外周面に、吐出口44aが形成されており、吐出口44aから横向きにSPMを吐出するようになっている。しかし、この構成に代えて、ノズル44のボディの下端に吐出口が形成されており、当該吐出口から下向きにSPMを吐出する構成が採用されていてもよい。
The
除去液供給源41は、配管42を介してSPMを供給する。この実施形態では、配管42に供給されるSPMは高温(たとえば約140℃〜約160℃)である。硫酸と過酸化水素水との反応熱により、前記の高温まで昇温されたSPMが配管42に供給されている。
The removal
開閉弁43が開かれると、配管42からノズル44に供給された高温のSPMが、ノズル44の吐出口44aから吐出される。開閉弁43が閉じられると、ノズル44からの、高温のSPMの吐出が停止される。ノズル移動機構47は、制御部130による制御に従って、ノズル44から吐出された高温のSPMが基板Wの上面の中心付近に供給される処理位置と、ノズル44が平面視でスピンチャック2の側方に退避した退避位置との間で、ノズル44を移動させる。このように、ノズル44の位置と、ノズル44によるSPMの供給は、制御部130によって制御される。
When the on-off
<薬液供給部5>
薬液供給部(「第1処理液供給部」)5は、パーティクル、若しくは金属などの異物を除去するための薬液(「洗浄薬液」とも、「第1処理液」とも称する)を基板Wの上面に供給する。実施形態では、薬液供給部5は、薬液としてSC1(ammonia hydrogen peroxide mixture)、すなわちアンモニア過酸化水素水混合液を基板Wの上面に供給する。
<Chemical solution supply unit 5>
The chemical solution supply unit (“first treatment liquid supply unit”) 5 uses a chemical solution (also referred to as “cleaning chemical solution” or “first treatment solution”) for removing foreign substances such as particles or metals on the upper surface of the substrate W. Supply to. In the embodiment, the chemical solution supply unit 5 supplies SC1 (ammonia hydrogen peroxide mixture), that is, a mixture of ammonia hydrogen peroxide solution, as a chemical solution to the upper surface of the substrate W.
薬液供給部5は、SC1供給源51と、ノズル(「SC1ノズル」)54と、ノズル54が先端部に取り付けられたアーム59と、SC1供給源51とノズル54とを接続する配管52と、配管52に設けられた開閉弁53と、ノズル移動機構57とを備える。ノズル移動機構57は、アーム59に接続されており、所定の鉛直軸を中心にアーム59を双方向に回転させる。これにより、ノズル移動機構57は、ノズル54がSC1を吐出している状態で、基板Wの中心部分の上方を通って基板Wに平行な円弧状の経路に沿って、ノズル54を移動(スキャン)させる。ノズル移動機構57は、サーボモータ等を含む。
The chemical solution supply unit 5 includes an
ノズル54は、例えば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルである。この実施形態では、ノズル54のボディの下端部に吐出口54aが形成されており、吐出口54aから下向きにSC1を吐出するようになっている。
The
SC1供給源51は、配管52を介してSC1を供給する。開閉弁53が開かれると、配管52からノズル54に供給されたSC1が、吐出口54aから吐出される。開閉弁53が閉じられると、ノズル54からのSC1の吐出が停止される。ノズル移動機構57は、制御部130による制御に従って、ノズル54から吐出されたSC1が基板Wの上面の中心付近に供給される処理位置と、ノズル54が平面視でスピンチャック2の側方に退避した退避位置との間で、ノズル54を移動させる。このように、ノズル54の位置と、ノズル54によるSC1の供給は、制御部130によって制御される。薬液供給部5がSC1に代えて、塩酸過酸化水素水混合液(SC2)、希フッ酸(DHF)などを薬液として供給してもよい。
The
<洗浄液供給部6>
洗浄液供給部6は、チャックピン25、若しくはスピンベース21に当たるように、すなわちスピンチャック2に当たるように洗浄液を供給する。スピンベース21に当たった洗浄液は、下方に流れてケーシング24の側面、より具体的には鍔状部材241の側面にも供給される。
<Cleaning
The cleaning
洗浄液供給部6は、洗浄液を供給する洗浄液供給機構66と、洗浄液供給機構66から洗浄液を供給されて、当該洗浄液を吐出可能なノズル(「洗浄液ノズル」)64とを備える。洗浄液供給機構66は、ノズル64に一端が接続する配管62と、配管62の他端が接続し、配管62に洗浄液を供給する洗浄液供給源61と、配管62に設けられた流量制御弁(「流量制御器」)63とを備える。ノズル64の先端には、洗浄液を吐出する吐出口64aが形成されている。
The cleaning
洗浄液供給源61は、洗浄液として、例えば、純水、オゾン水、還元水(水素水)、CO2水などを配管62に供給する。流量制御弁63は、制御部130の制御に従って、その開度を変更可能に構成されている。制御部130は、流量制御弁63の開度を変更して配管62を流れる洗浄液の流量を変更することによって、ノズル64が吐出する洗浄液の液量を変更する。なお、流量制御弁63は開度をゼロにしてノズル64からの洗浄液を吐出を停止させることもできる。すなわち、洗浄液供給機構66は、供給する洗浄液の流量を変更することができ、制御部130は、洗浄液供給機構66による洗浄液の供給を制御する。
The cleaning
ノズル64は、例えば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルである。ノズル64は、内部材312に取り付けられている。より詳細には、ノズル64は、内部材312のうち、上部と、内周壁部(外周壁部)とを接続する接続部分を貫通して当該接続部分に取り付けられている。ノズル64の吐出口64aは、スピンチャック2の外周面に向けられている、すなわち水平面における吐出口64aの吐出方向は好ましくはおよそ回転軸a1を向く方向に設定されている。また、上下方向における吐出口64aの吐出角度は吐出口64aから高流量の液が吐出される際に当該吐出液がおよそ水平軌跡を取るような角度に設定されている。なお、ノズル64の高さ位置は、後述するように内部材312の上下動に伴い変動するが、吐出口64aの水平面における吐出方向は一定である。
The
なお、内部材312に囲まれた内側の空間に、内部材312から独立して固定されたノズル64が設けられてもよい。
A
<リンス液供給部7>
リンス液供給部7は、基板Wの上面にリンス処理を行うために、リンス液を基板Wの上面に供給する。リンス液としては、例えば、純水、オゾン水、還元水(水素水)、CO2水などが採用される。リンス液供給部7は、リンス液供給源71と、後述する表面保護部9に取り付けられた円筒状のノズル94と、リンス液供給源71とノズル94とを接続する配管72と、配管72に設けられた開閉弁73とを備える。制御部130は、開閉弁73の開閉を制御する。
<Rinse liquid supply unit 7>
The rinse liquid supply unit 7 supplies the rinse liquid to the upper surface of the substrate W in order to perform the rinse treatment on the upper surface of the substrate W. As the rinsing liquid, for example, pure water, ozone water, reduced water (hydrogen water), CO 2 water and the like are adopted. The rinse liquid supply unit 7 is connected to the rinse
ノズル94は、例えば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルである。ノズル94の内部空間は、遮断板90の中央部に形成された貫通孔95と連通している。
The
リンス液供給源71は、配管72を介してリンス液を供給する。開閉弁73が開かれると、配管72からノズル94に供給されたリンス液が、スピンチャック2に保持された基板Wの上面中央部に当たるようにノズル94から貫通孔95を介して吐出される。開閉弁73が閉じられると、ノズル94からのリンス液の吐出が停止される。
The rinse
<有機溶剤供給部8>
有機溶剤供給部8は、スピンチャック2に保持された基板Wの上面に残留しているリンス液を置換するための有機溶剤を基板Wの上面に供給する。この実施形態では、有機溶剤としてイソプロピルアルコール(isopropyl alcohol:IPA)が採用されている。有機溶剤としてIPAの他に、メタノール、エタノール、HFE(ハイドロフロロエーテル)、アセトン等を採用してもよい。なお、基板処理装置1が有機溶剤供給部8を備えていないとしても本発明の有用性は損なわれない。
<Organic solvent supply unit 8>
The organic solvent supply unit 8 supplies the organic solvent for replacing the rinse liquid remaining on the upper surface of the substrate W held by the
有機溶剤供給部8は、有機溶剤供給源81と、表面保護部9に取り付けられた円筒状のノズル94と、有機溶剤供給源81とノズル94とを接続する配管82と、配管82に設けられた開閉弁83とを備える。すなわち、この実施形態では、有機溶剤供給部8とリンス液供給部7とはノズル94を共有している。有機溶剤供給部8がノズル94とは別のノズルを備えてもよい。制御部130は、開閉弁83の開閉を制御する。
The organic solvent supply unit 8 is provided in the organic
有機溶剤供給源81は、配管82を介して有機溶剤を供給する。開閉弁83が開かれると、配管82からノズル94に供給された有機溶剤が、ノズル94から吐出される。開閉弁83が閉じられると、ノズル94からの有機溶剤の吐出が停止される。
The organic
<表面保護部9>
表面保護部9は、基板Wの上面を、チャックピン25に供給された洗浄液等の液跳ねから保護する。洗浄液供給部6がチャックピン25に洗浄液を供給して、これらを洗浄する際に、表面保護部9は、スピンベース21上に保持された基板Wの上面から僅かに隙間を空けて上面を覆うことによって、基板Wの上面を保護する。
<
The
表面保護部9は、円筒状のノズル94を備える。上述のように、リンス液供給部7(有機溶剤供給部8)のリンス液供給源71(有機溶剤供給源81)は、リンス液(有機溶剤)をノズル94に供給する。ノズル94は、スピンベース21の上方に保持される基板Wの上面の中央付近に向けて、リンス液(有機溶剤)を吐出する。ノズル94の中心軸は、回転軸a1と一致している。表面保護部9は、円筒状の回転部93と、円板状の遮断板90とをさらに備える。回転部93はノズル94の下端部分を挿通した状態で、ベアリングを介して当該下端部分に取り付けられている。回転部93の中心軸は、回転軸a1と一致している。これにより、回転部93は、回転軸a1を中心としてノズル94の周囲を周方向に回転可能となっている。
The
回転部93の下部には、円板状の遮断板(「対向部材」)90が回転部93と一体的に回転可能なように取り付けられている。遮断板90は、基板Wと同等若しくは基板Wよりも若干大きい円板状の形状を有しており、その中心を回転軸a1が通る。これにより、遮断板90は、回転軸a1を中心とする周方向に回転可能である。遮断板90は、基板Wの上面全域に対向する下面(「主面」)91と、下面91の周縁から上方に立設された側面92とを含んでいる。下面91は円形である。遮断板90の中央部には、ノズル94と連通する貫通孔95が設けられている。下面91は、チャックピン25に保持された基板Wの上面と隙間を隔てて対向する。隙間の幅は、表面保護部9の高さに応じて変動する。
A disk-shaped blocking plate (“opposing member”) 90 is attached to the lower portion of the rotating
回転部93には、遮断板回転機構97が結合されている。遮断板回転機構97は、制御部130により動作を制御される電動モーター、ギア等を備えており、回転部93を、回転軸a1を中心に周方向に回転させる。これにより、遮断板90は、回転部93と一体的に回転する。より詳細には、遮断板回転機構97は、制御部130の制御に従って、基板Wと同じ回転速度で、同じ方向に遮断板90と回転部93とを回転させる。
A blocking
ノズル94の上端部分には、ノズル94を保持する保持部材(不図示)を介して、制御部130により動作を制御される電動モーター、ボールねじ等を含む構成の遮断板昇降機構98が結合されている。遮断板昇降機構98は、遮断板90、回転部93と一緒にノズル94を鉛直方向に昇降する。遮断板昇降機構98は、遮断板90の下面91がスピンチャック2に保持されている基板Wの上面に近接する近接位置(図7参照)と、近接位置の上方に設けられた退避位置(図1、図5、図6等参照)の間で、遮断板90、回転部93、およびノズル94を昇降させる。遮断板昇降機構98は、近接位置と退避位置との間の各位置で遮断板90を保持可能である。遮断板90の退避位置は、具体的には、基板Wの上面から遮断板90の下面91までの高さが、例えば、150mmとなる高さ位置である。また、近接位置は、当該高さが、例えば、3mmとなる高さ位置である。
A blocking
<2.基板処理装置1の動作>
図2は、基板処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図3、図4は、図2の中間(最終)リンス処理、SC1処理における動作の一例をそれぞれ示すフローチャートである。図5、図6、図7、図8、図9は、図2の除電処理、SPM処理、中間リンス処理とSC1処理、有機溶剤置換処理、スピンドライをそれぞれ説明するための概略側面図である。図5〜図9では、図1に記載された基板処理装置1の構成要素のうち一部の構成要素は、記載を省略されている。
<2. Operation of
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the
以下に、図5〜図9を適宜参照しつつ、図2〜図4のフローチャートに基づいて基板処理装置1の動作の一例について説明する。
An example of the operation of the
ここでは、予め、遮断板90、除去液供給部4のノズル44、薬液供給部5のノズル54は、それぞれの退避位置に配置されている。また、スプラッシュガード31の内部材312、外部材313は、それぞれの下位置P3に配置されている。そして、基板処理装置1に基板Wが搬入され、スピンチャック2によって保持されている。また、基板Wは、予め、デバイス面である上面にレジストを塗布された後、露光、現像、エッチング等の処理を経て、不純物注入と活性化処理をされている。基板Wの上面には、エッチングされた導電体の微細パターンの上に、レジストのパターンが残存しており、基板Wは、次に、レジスト剥離処理(レジスト除去処理)を施される段階であるものとする。
Here, the blocking
<除電処理>
基板処理装置1は、先ず、基板Wの除電処理を行う(図2のステップS10)。回転機構231は、所定の回転数でスピンベース21の回転を開始する。この状態で、除電処理用のCO2水を基板Wの下面に供給するために、制御部130は、開閉弁29を開く。これにより、図5に示されるように、CO2水供給源28が供給するCO2水が、配管27aから供給管27を経て下面ノズル50に供給され、下面ノズル50は、基板Wの下面の中央部分に着液するようにCO2水を吐出する。CO2水は、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの下面に沿って下面の中央部から周縁部へ拡がり、周縁から基板Wの外部に排出される。
<Static elimination processing>
The
ここで、基板Wから排出されるCO2水がスプラッシュガード31で跳ね返って基板Wの上面に飛散しないようにするために、各部材312、313は、予め、下位置P3に配置されている。従って、基板Wから排出されたCO2水は、各部材312、313に当たって基板Wの上面に跳ね返ることなく、チャンバー11の床面に排出され、不図示の排出管を経て回収用のタンク等に回収される。所定の処理時間が経過すると、制御部130が開閉弁29を閉じて、下面ノズル50によるCO2水の吐出を停止し、除電処理を終了する。なお、除電処理における各部材312、313は下位置P3でなく、上位置P1に位置していてもよい。
Here, the
<SPM処理>
除電処理が終了すると、基板処理装置1は、基板Wの上面にSPMを供給してレジスト膜を剥離するSPM処理(レジスト剥離処理)を行う(図2のステップS20)。SPMの供給に先立って、図6に示されるように、ノズル移動機構47は、除去液供給部4のノズル44を退避位置から基板Wの上方の処理位置に移動させ、ガード駆動機構37は、スプラッシュガード31の各部材312、313をそれぞれの上位置P1に移動している。回転機構231は、スピンベース21を、例えば、10回転/分程度の低速の回転速度(「第2回転速度」)で回転させる。また、上述のように、スプラッシュガード31の底部材311に接続された配管32から配管33、34が分岐し、配管33、34に開閉弁35、36が設けられている。制御部130は、開閉弁35、36のうち開閉弁35を開き、開閉弁36を閉じる。これにより、基板Wから排出されたSPMは、底部材311に受けられて配管32、33を経て配管33に接続するタンク等に回収されるようになる。
<SPM processing>
When the static elimination treatment is completed, the
この状態で、制御部130が除去液供給部4の開閉弁43を開くことによって、除去液供給源41から配管42を経て高温のSPMがノズル44に供給される。ノズル44は、SPMを吐出口44aから基板Wの上面の中央部分に吐出する。そして、ノズル移動機構47は、基板Wの中央部分の上方位置と、基板Wの周縁の上方位置との間でノズル44を移動(スキャン)させる。基板Wの上面に吐出されたSPMは、着液位置から基板Wの回転による遠心力によって、上面に沿って上面周縁部に拡がり、基板Wの周縁部から基板Wの外部に排出される。基板Wが低速で回転しているために、排出されたSPMの多くは基板Wから飛散することなく、基板Wの周縁から下方に垂れて流れる。これにより、SPMは、チャックピン25、スピンベース21の側面を順に経て、ケーシング24(より具体的には鍔状部材241)の外周面に沿って、底部材311に向けて落液する。SPMは、底部材311から配管32、33を経て配管33に接続するタンク等に回収される。また、基板Wの上面に形成されていたレジスト膜は、高温のSPMによって剥離(除去)され、SPMとともに基板Wから排出され配管32、33を経て回収される。このようにSPMは上記CO2水と排液先が分けられている。
In this state, when the
基板Wの表面に高温のSPMが供給されるとレジストと反応してヒューム(fume)が発生する。ヒュームはSPM及びレジスト由来のガスまたはミストであるため、チャンバー11内に拡散しやすい。ヒュームが、遮断板90などに付着すると基板Wを汚染するパーティクルの原因となる。基板処理装置1では、基板Wの上面から発生したヒュームは、FFU12が発生させる下降流と、排気ダクト14に接続する排気設備等が発生する負圧とによって、内部材312の内側空間を下方に向かって流れた後、内部材312の内周壁部と、底部材311の外側壁部との間を流通し、排気口13から排気ダクト14を経て排気設備に排気される。なお、外部材313に排気ダクト(不図示)を連通させるとともに、SPM処理(S20)時において内部材312を下位置P3に、外部材313を上位置(P1)に位置させてもよい。
When high-temperature SPM is supplied to the surface of the substrate W, it reacts with the resist to generate fume. Since the fume is a gas or mist derived from SPM and resist, it easily diffuses into the
所定の処理時間が経過すると、制御部130は、開閉弁43を閉じて除去液供給源41からノズル44へのSPMの供給を停止し、ガード駆動機構37は、各部材312、313を、次の中間リンス処理(S30)のために途中位置P2へ移動させ、ノズル移動機構47がノズル44を退避位置に移動し、SPM処理を終了する。この実施形態では、SPMを供給するノズル44は、基板Wの上面の中央部と周縁部とのそれぞれの上方の間で移動しつつ、SPMを吐出するが、ノズル44が、移動されることなく基板Wの上面の中央部にSPMを吐出してもよい。この場合、ノズル44は、例えば、表面保護部9に取り付けられてもい。
When the predetermined processing time elapses, the
<中間リンス処理>
SPM処理が終了すると、基板処理装置1は、基板Wの上面にリンス液を供給して、基板Wに付着しているSPMを洗い流す中間リンス処理を行う(図2のステップS30)。中間リンス処理では、SPM処理(S20)の後、基板Wの上面に存在する反応生成物または残渣の除去も実行する。このような反応生成物または残渣は、例えばSPM処理(S20)によって発生する。
<Intermediate rinse treatment>
When the SPM treatment is completed, the
図7には、基板処理装置1の2つの概略側面図が示されており、上側の概略側面図はステップS30の中間リンス処理に対応している。リンス液の供給に先立って、ガード駆動機構37は、スプラッシュガード31の各部材312、313を、それぞれの途中位置P2に移動させる。ノズル移動機構47は、除去液供給部4のノズル44を基板Wの上方の処理位置から図外の退避位置に移動させる。また、遮断板昇降機構98は、表面保護部9を降下させて、遮断板90を退避位置から基板Wに近接する近接位置に移動させる。これにより、内部材312に取り付けられたノズル64の吐出口64aが、チャックピン25の側方(より正確には、チャックピン25を通る水平面に沿って、チャックピン25の回転軌跡に対して回転軸a1とは反対側の位置)においてチャックピン25の回転軌跡に対向するように配置される。吐出口64aの高さ位置は、スピンベース21の上面よりも上方で、かつ、基板Wの下面よりも下方となる。また、内部材312と外部材313のそれぞれの上部の内周縁が遮断板90の側面92にそれぞれ対向する。
FIG. 7 shows two schematic side views of the
回転機構231は、スピンベース21の回転速度を、SPM処理における回転速度よりも速い所定の回転速度(例えば、250回転/分)に設定し、当該回転速度でスピンベース21を回転させる(図3のステップS110)。また、制御部130は、配管33、34の開閉弁35、36のうち開閉弁35を閉じ、開閉弁36を開く。これにより、基板Wから排出されたリンス液と、洗浄液供給部6が供給する洗浄液は、底部材311に受けられて配管32、34を経て配管34に接続するタンク等に回収できるようになる。
The
この状態で、制御部130がリンス液供給部7の開閉弁73を開くことによって、リンス液供給源71から配管72を経てリンス液がノズル94に供給される。これにより、ノズル94は、基板Wの上面(主面)の中央部分へのリンス液の吐出を開始する(図3のステップS120)。基板Wの上面中央部に着液したリンス液は、着液位置から基板Wの回転による遠心力によって、上面に沿って上面周縁部に拡がる。このリンス液によって、基板Wの上面に残留していたSPM等が基板Wの外部へ洗い流される。
In this state, the
また、制御部130は、洗浄液供給部6の洗浄液供給機構66に設けられた配管62を大流量(例えば、1700ml/m)の洗浄液が流れるように、流量制御弁63を開いてその開度を設定する。これにより、ノズル64は、洗浄液供給源61から供給される洗浄液を高速(大流量。第1流量)で吐出してチャックピン25の洗浄を開始する(図3のステップS130)。この大流量は、洗浄液が吐出口64aからスピンベース21の上面と基板Wの下面との間の空間に入って、当該空間をスピンベース21の上面(基板Wの下面)に沿って直線状に進むことができる高速の吐出速度で吐出される流量である。より具体的には、この高速の吐出速度は、吐出口64aから吐出された洗浄液が、直線状の形状を保ちつつ、スピンベース21と基板Wとの間の空間をスピンベース21の上面に沿って進み、回転しているチャックピン25の外周面のうち回転軸a1に対向している回転軸対向面に到達可能な速度である。図10はステップS130時点でのスピンベース21の概念的な側面図である。図10に示すように、ノズル64から吐出した洗浄液Lはスピンベース21の回転軸a1を隔ててノズル64に対向する内部材312に到達するような速度で直線状に飛翔する。なお、図10では下面ノズル50の図示を省略している。
Further, the
図11はステップS130時点でのスピンベース21の概念的な上面図である。図11に示すようにノズル64から吐出された直線状の洗浄液Lの平面視における吐出方向は、洗浄液が下面ノズル50を避けてチャックピン25の回転軸対向面に到達可能なように設定されている。すなわち、ノズル64から吐出された直線状の洗浄液Lは、下面ノズル50と干渉しない軌跡で飛翔して、平面視においてスピンベース21の回転軸a1を隔ててノズル64の反対側に位置するチャックピン25の側面に到達し、これを洗浄する。
FIG. 11 is a conceptual top view of the
このようにノズル64に大流量で供給されて高速度でノズル64から吐出された洗浄液の直線状の流れは、ノズル64に近い側と遠い側との2箇所においてチャックピン25の回転軌跡と交差することができる。洗浄液の液流が、当該2箇所のうちノズル64に近い側の箇所においてチャックピン25に当たる場合には、洗浄液は、チャックピン25の外周面のうち回転軸a1とは反対側の面(回転軸a1に対向していない面)に当たる。洗浄液の液流が当該2箇所のうちノズルから遠い側においてチャックピン25に当たる場合には、洗浄液は、上述のように、チャックピン25の外周面のうち回転軸対向面に当たる。
In this way, the linear flow of the cleaning liquid supplied to the
上述のように、制御部130は、ノズル64が洗浄液をチャックピン25に当ててチャックピン25を洗浄する洗浄動作(「第1洗浄動作」、「第1洗浄処理」)を行うように、洗浄液供給機構66に大流量の洗浄液を供給させる制御(「第1制御」)を行う。
As described above, the
リンス液供給部7から基板Wに供給されたリンス液は、基板Wが比較的に高速で回転されているために、基板Wの周縁から内部材312に向けて飛散する。また、洗浄液供給部6が供給する洗浄液もチャックピン25の外周面のうち回転軸a1とは反対側の面に当たった場合には、洗浄液が高速であることから激しく液跳ねする。しかし、遮断板90がその近接位置に配置されるとともに、内部材312と外部材313のそれぞれの上部の内周縁が遮断板90の側面92にそれぞれ対向しているので、リンス液や、洗浄液が、内部材312の内側空間からスプラッシュガード31の外側へ飛散することを抑制できる。
The rinse liquid supplied from the rinse liquid supply unit 7 to the substrate W scatters from the peripheral edge of the substrate W toward the
次に、制御部130は、リンス処理に要する所定の処理時間が経過するのを待ち(図3のステップS140)、その後、リンス液供給部7の開閉弁73を閉じてノズル94からのリンス液の吐出を停止し(図3のステップS150)、洗浄液供給部6の流量制御弁63を閉じてノズル64からの洗浄液の吐出を停止する(図3のステップS160)。これにより、中間リンス処理が終了する。なお、ステップS160の処理において、制御部130は、洗浄液の吐出を停止する代わりに、後述する小流量でノズル64から洗浄液を吐出させてもよい。また、この実施形態では、リンス処理と第1洗浄処理とは並行して行われているが、これらの処理のうち何れか一方の処理を先に行い、その後、他方の処理を行ってもよい。
Next, the
<SC1処理>
中間リンス処理が終了すると、基板処理装置1は、基板Wの上面にSC1を薬液として供給して、SPM処理(S20)の後、基板Wの上面に存在する反応生成物または残渣と、パーティクルとを除去するSC1処理(「パーティクル除去処理」)を行う(図2のステップS40)。
<SC1 processing>
When the intermediate rinsing treatment is completed, the
図7に記載の2つの概略側面図のうち、下側の概略側面図はステップS40のSC1処理に対応している。SC1の供給に先立って、遮断板昇降機構98は、遮断板90が待避位置に配置されるように、表面保護部9を移動する。ノズル移動機構57は、薬液供給部5のノズル54を退避位置から基板Wの上方の処理位置に移動する。
Of the two schematic side views shown in FIG. 7, the lower schematic side view corresponds to the SC1 process in step S40. Prior to the supply of the SC1, the cutoff
回転機構231は、スピンベース21の回転速度を、例えば、中間リンス処理における回転速度よりも、さらに速い所定の回転速度(例えば、500回転/分)に設定し、当該回転速度(「第1回転速度」)でスピンベース21を回転させる(図4のステップS210)。
The
この状態で、制御部130が薬液供給部5の開閉弁53を開くことによって、SC1供給源51から配管52を経てSC1がノズル54に供給される。これにより、ノズル54は、基板Wの上面(主面)の中央部分へのSC1の吐出を開始する(図4のステップS220)。そして、ノズル移動機構57は、基板Wの中央の上方位置と、基板Wの周縁の上方位置との間でノズル54を往復移動(スキャン)させる。基板Wの上面中央部に当たったSC1は、着液位置から基板Wの回転による遠心力によって、上面に沿って上面周縁部に拡がる。このSC1によって、基板Wに付着しているレジストの残渣とパーティクルとが除去される。
In this state, the
また、制御部130は、洗浄液供給部6の洗浄液供給機構66に設けられた配管62を小流量(例えば、400〜500ml/m)の洗浄液が流れるように、流量制御弁63を開いてその開度を設定する。これにより、ノズル64は、洗浄液供給源61から供給される洗浄液を低速(小流量)で吐出してスピンベース21とケーシング24の洗浄を開始する(図4のステップS230)。このときの洗浄液の流量はステップS130における流量よりも少ない流量(第2流量)である。
Further, the
この小流量は、吐出口64aから吐出された洗浄液が、回転軸a1に向かいつつ、下方に曲りながらスピンベース21の側面に近づく弧状の経路に沿って進むことができる低速の吐出速度で洗浄液が吐出される流量である。換言すれば、制御部130は、洗浄液が吐出口64aから回転軸a1に向かいつつ、下方に曲りながらスピンベース21の側面に近づく弧状の経路に沿って進むことができる低速で吐出口64aから吐出されるように、洗浄液供給部6の洗浄液供給機構66に小流量の洗浄液を供給させる。
This small flow rate allows the cleaning liquid discharged from the
上述のように、制御部130は、ノズル64が洗浄液をスピンベース21の側面に当ててスピンベース21を洗浄する洗浄動作(「第2洗浄動作」、「第2洗浄処理」)を行うように、洗浄液供給機構66に小流量の洗浄液を供給させる制御(「第2制御」)を行う。また、薬液供給部5は、ノズル64による第2洗浄動作と並行して、基板Wの上面に薬液を供給する。
As described above, the
薬液供給部5から基板Wに供給されたSC1は、基板WがSPM処理(S20)時よりも高速で回転されているために、基板Wの周縁から内部材312に向けて飛散し、当該周縁からは殆ど流下しない。基板Wの周縁から飛散したSC1は、内部材312の内周面に沿って、下方に流れ、底部材311に流れる。
The SC1 supplied from the chemical solution supply unit 5 to the substrate W scatters from the peripheral edge of the substrate W toward the
また、洗浄液供給部6が供給する洗浄液は、低速であるとともに、スピンベース21の側面に斜め下向きに当たる。このため、スピンベース21の側面に当たった後、側面からあまり液跳ねすることなく、側面に沿って下方に流れ、さらにケーシング24の外周面に沿って底部材311に流れる。
Further, the cleaning liquid supplied by the cleaning
底部材311に流れ込んだSC1と洗浄液とは、底部材311から配管32、34を経て配管34に接続するタンク等に回収される。SC1(薬液)と洗浄液とは混合しても安全であり、かつ、反応生成物を生成しない液の組み合わせの例である。このような組み合わせとして、他に、フッ酸と水、IPMと水、などが挙げられる。
The SC1 and the cleaning liquid that have flowed into the
次に、制御部130は、リンス処理に要する所定の処理時間が経過するのを待ち(図4のステップS240)、その後、薬液供給部5の開閉弁53を閉じてノズル54からのSC1の吐出を停止し(図4のステップS250)、洗浄液供給部6の流量制御弁63を閉じてノズル64からの洗浄液の吐出を停止する(図4のステップS260)。これにより、SC1処理が終了する。この実施形態では、SC1処理と第2洗浄処理とは並行して行われているが、これらの処理のうち何れか一方の処理を先に行い、その後、他方の処理を行ってもよい。また、この実施形態では、SC1を供給するノズル54は、基板Wの上面の中央部と周縁部とのそれぞれの上方の間で移動しつつ、SC1を吐出するが、ノズル54が、移動されることなく基板Wの上面の中央部にSC1を吐出してもよい。この場合、ノズル54は、例えば、表面保護部9に取り付けられてもよい。
Next, the
上述のように、中間リンス処理とSC1処理との双方において内部材312、外部材313は、途中位置P2に配置されている。第1洗浄処理と第2洗浄処理とにおいて、内部材312の高さを若干変更してもよい。すなわち、ノズル64が第1洗浄動作を行う際の内部材312の高さと、ノズル64が第2洗浄動作を行う際の内部材312の高さとは、好ましくは、略等しく設定される。
As described above, the
<最終リンス処理>
SC1処理が終了すると、基板処理装置1は、基板Wの上面にリンス液を供給して、基板Wに付着しているSC1を洗い流す最終リンス処理を行う(図2のステップS50)。
<Final rinse treatment>
When the SC1 treatment is completed, the
最終リンス処理は、上述した中間リンス処理と同一の処理であるので詳細な説明は省略する。なお、図7の2つの概略側面図は、上側の概略側面図はステップS30の中間リンス処理だけでなく、ステップS50の最終リンス処理にも対応している。また、図3のフローチャートも、中間リンス処理だけでなく、最終リンス処理の動作を説明する。 Since the final rinsing treatment is the same as the intermediate rinsing treatment described above, detailed description thereof will be omitted. In addition, in the two schematic side views of FIG. 7, the upper schematic side view corresponds not only to the intermediate rinsing process of step S30 but also to the final rinsing process of step S50. Further, the flowchart of FIG. 3 also describes the operation of the final rinsing process as well as the intermediate rinsing process.
<有機溶剤置換処理>
最終リンス処理が終了すると、基板処理装置1は、基板Wの上面に有機溶剤を供給して、上面に残留しているリンス液を有機溶剤に置換する処理(有機溶剤置換処理)を行う(図2のステップS60)。この実施形態では、基板処理装置1は、有機溶剤供給部8から有機溶剤としてのIPAを供給する。
<Organic solvent replacement treatment>
When the final rinsing treatment is completed, the
IPAの供給に先立って、ノズル移動機構57は、薬液供給部5のノズル54を基板Wの上方から退避位置に移動させ、遮断板昇降機構98は、表面保護部9を降下させて、遮断板90を退避位置から近接位置に移動させる。ガード駆動機構37は、スプラッシュガード31の内部材312を、途中位置P2から下位置P3に移動させる。外部材313は、移動されず、途中位置P2に留められている。回転機構231は、スピンベース21を所定の回転速度(例えば、500回転/分)で回転させる。
Prior to the supply of the IPA, the
この状態で、制御部130が有機溶剤供給部8の開閉弁83を開くことによって、有機溶剤供給源81から配管82を経てIPAがノズル94に供給される。これにより、ノズル94は、基板Wの上面(主面)の中央部分へのIPAの吐出を開始する。基板Wの上面中央部に当たったIPAは、着液位置から基板Wの回転による遠心力によって、上面に沿って上面周縁部に拡がる。このIPAによって、基板Wの上面に残留していたリンス液が基板Wの外部へ流されてIPAに置換される。
In this state, the
有機溶剤供給部8から基板Wに供給されたIPAは、基板Wの周縁から外部材313に向けて飛散する。外部材313に到達したIPAは、外部材313の内周面に沿って下方に流れ落ち、スピンチャック2を取り囲むように外部材313の下方に設けられた円環状の液受部材(不図示)によって受けられ、液受部材の底部に連通する排液溝を経て基板処理装置1の外部に排出される。
The IPA supplied from the organic solvent supply unit 8 to the substrate W scatters from the peripheral edge of the substrate W toward the
制御部130は、有機溶剤置換処理に要する所定の処理時間が経過するのを待ち、その後、有機溶剤供給部8の開閉弁83を閉じてノズル94からのIPAの吐出を停止する。これにより、有機溶剤置換処理が終了する。なお、有機溶剤置換処理が行われないとしても本発明の有用性は損なわれない。
The
<スピンドライ>
有機溶剤置換処理が終了すると、基板処理装置1は、基板Wの上面に残留しているIPA(有機溶剤)を基板Wの回転により基板Wの外部に振り切って基板Wを乾燥させるスピンドライ処理を行う(図2のステップS70)。
<Spin dry>
When the organic solvent replacement treatment is completed, the
遮断板90、スプラッシュガード31の高さ位置は、有機溶剤置換処理の位置に維持される。すなわち、遮断板90は、近接位置に留められ、内部材312、外部材313は、下位置P3、途中位置P2にそれぞれ留められる。
The height positions of the blocking
回転機構231は、スピンベース21を所定の高速の回転速度(例えば、1500回転/分)で回転させる。これにより、基板Wの上面に残留していたIPAは、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの周縁に移動し、周縁から外部材313に向けて飛散し、基板Wの乾燥が行われる。外部材313に到達したIPAは、外部材313の内周面に沿って下方に流れ落ち、外部材313の下方に設けられた円環状の液受部材によって受けられ、液受部材の底部に連通する排液溝を経て基板処理装置1の外部に排出される。
The
制御部130は、スピンドライに要する所定の処理時間が経過するのを待ち、回転機構231にスピンベース21の回転を停止させる。これにより、基板Wのスピンドライが終了する。
The
以上のように構成された本実施形態に係る基板処理装置によれば、制御部130は、洗浄液をチャックピン25に当ててチャックピン25を洗浄する第1洗浄動作をノズル64が行うように、洗浄液供給機構66に大流量の洗浄液を供給させる第1制御と、洗浄液をスピンベース21の側面に当ててスピンベース21を洗浄する第2洗浄動作をノズル64が行うように、洗浄液供給機構66に小流量の洗浄液を供給させる第2制御と、を行う。従って、ノズル64は、チャックピン25を洗浄する第1動作において高速で洗浄液を供給し、スピンベース21を洗浄する第2動作において低速で洗浄液を供給する。従って、第1動作で供給された洗浄液は、重力の影響をあまり受けることなく、直線状の経路に沿って進み、第2動作で供給された洗浄液は、重力の影響を強く受けて、弧状の経路に沿って下方に曲りながら進む。これにより、チャックピン25と、チャックピン25の下方に位置するスピンベース21との双方を共通のノズル64で洗浄することができるとともに、スピンベース21を洗浄する際には洗浄液が低速であるため、スピンベース21からの洗浄液の液跳ねを抑制することもできる。
According to the substrate processing apparatus according to the present embodiment configured as described above, the
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル64は、内部材312に取り付けられているので、ノズル64取り付け用の別部材が不要となる。
Further, according to the substrate processing apparatus according to the present embodiment, since the
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル64による第2洗浄動作と並行して、薬液供給部5が基板Wの上面に薬液を供給する。従って、基板Wの処理時間を短縮できる。
Further, according to the substrate processing apparatus according to the present embodiment, the chemical solution supply unit 5 supplies the chemical solution to the upper surface of the substrate W in parallel with the second cleaning operation by the
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、薬液と洗浄液とは混合しても安全であり、かつ、反応生成物を生成しない液の組み合わせである。従って、薬液と洗浄液とを同一の排出経路で排出できるので、排出経路の構成を簡略化できるとともに、排出された液の取扱いも容易になる。 Further, according to the substrate processing apparatus according to the present embodiment, the chemical solution and the cleaning solution are a combination of solutions that are safe to mix and do not produce a reaction product. Therefore, since the chemical solution and the cleaning solution can be discharged through the same discharge route, the configuration of the discharge route can be simplified and the discharged liquid can be easily handled.
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、除去液供給部は、第1洗浄動作の直前にSPMを基板Wの上面に供給する。従って、SPMが基板Wから排出されてチャックピン25にSPMが付着した直後に洗浄液をチャックピン25に供給できるので、チャックピン25に付着しているSPMを効率的に除去できる。
Further, according to the substrate processing apparatus according to the present embodiment, the removal liquid supply unit supplies SPM to the upper surface of the substrate W immediately before the first cleaning operation. Therefore, since the cleaning liquid can be supplied to the
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル64は、内部材312に取り付けられており、ノズル64が第1洗浄動作を行う際の内部材312の高さと、ノズル64が第2洗浄動作を行う際の内部材312の高さとは、略等しい。従って、第1洗浄動作と第2洗浄動作とにおけるノズル64の高さを容易に略等しくできる。
Further, according to the substrate processing apparatus according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、中間リンス処理(S30)と並行して第1洗浄処理(S130)を実行し、SC1処理(S40)と並行して第2洗浄処理(S230)を実行した。中間リンス処理(S30)およびSC1処理(S40)実行時のスピンベース21の回転速度はそれぞれ250rpmおよび500rpmであり、SPM処理(S20)実行時のスピンベース21の回転速度10rpmよりも大幅に高い。このように本実施形態では、スピンベース21を比較的高速で回転させながら第1および第2洗浄処理(S130)および(S230)を実行する。これにより、洗浄液を比較的高速でチャックピン25およびスピンベース21に衝突させることができる。従って、第1および第2洗浄処理S130およびS230を高い洗浄効率で実行することができる。
Further, according to the substrate processing apparatus according to the present embodiment, the first cleaning process (S130) is executed in parallel with the intermediate rinsing process (S30), and the second cleaning process (S230) is executed in parallel with the SC1 process (S40). ) Was executed. The rotation speeds of the
また、上記のように、中間リンス処理(S30)およびSC1処理(S40)はスピンベース21を比較的高速で回転させながら実行するため、基板Wからはほとんどの処理液が飛散し、基板Wの下方へはゼロまたは微量の処理液しか落液しない。第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)はこのように上方からの処理液の落液がほとんどない状態で実行することができるため、チャックピン25およびスピンベース21を効率的に洗浄することが可能である。
Further, as described above, since the intermediate rinsing treatment (S30) and the SC1 treatment (S40) are executed while rotating the
また、本実施形態に係る基板処理装置によれば、第1洗浄動作を行う際に、内部材312の上部の内周縁が遮断板の側面に対向するので、チャックピン25によって跳ね返った洗浄液が、内部材312の外に拡散することを抑制できる。
Further, according to the substrate processing apparatus according to the present embodiment, when the first cleaning operation is performed, the inner peripheral edge of the upper portion of the
なお、本実施形態では、中間リンス処理(S30)と並行して第1洗浄処理(S130)を実行し、SC1処理(S40)と並行して第2洗浄処理(S230)を実行した。しかし、中間リンス処理(S30)と並行しつつ、第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を順次実行してもよい。第2洗浄処理(S230)の後に、中間リンス処理(S30)と並行しつつ、第1洗浄処理(S130)を実行してもよい。あるいは、SC1処理(S40)と並行しつつ、第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を順次実行してもよい。第2洗浄処理(S230)の後に、SC1処理(S40)と並行しつつ、第1洗浄処理(S130)を実行してもよい。 In this embodiment, the first cleaning treatment (S130) was executed in parallel with the intermediate rinsing treatment (S30), and the second cleaning treatment (S230) was executed in parallel with the SC1 treatment (S40). However, the first and second cleaning treatments (S130) and (S230) may be sequentially executed in parallel with the intermediate rinsing treatment (S30). After the second cleaning treatment (S230), the first cleaning treatment (S130) may be executed in parallel with the intermediate rinsing treatment (S30). Alternatively, the first and second cleaning processes (S130) and (S230) may be sequentially executed in parallel with the SC1 process (S40). After the second cleaning process (S230), the first cleaning process (S130) may be executed in parallel with the SC1 process (S40).
また、本実施形態では、除去液の一であるSPMを供給した(SPM処理(S20))後に、第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を実行した。しかし、他の処理液(例えば、有機溶剤、リンス液など)を基板Wに供給した後に、第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を実行してもよい。 Further, in the present embodiment, after supplying SPM, which is one of the removal liquids (SPM treatment (S20)), the first and second cleaning treatments (S130) and (S230) were executed. However, the first and second cleaning treatments (S130) and (S230) may be executed after supplying another treatment liquid (for example, an organic solvent, a rinsing liquid, etc.) to the substrate W.
さらに、本実施形態では、基板Wの上面への処理液の供給と並行して第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を実行したが、基板Wの上面に処理液が供給されていない状態で第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を実行してもよい。 Further, in the present embodiment, the first and second cleaning treatments (S130) and (S230) are executed in parallel with the supply of the treatment liquid to the upper surface of the substrate W, but the treatment liquid is supplied to the upper surface of the substrate W. The first and second cleaning processes (S130) and (S230) may be executed in the state where the cleaning process is not performed.
また、本実施形態ではスピンベース21に基板Wが保持された状態で第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を実行したが、スピンベース21に基板Wが保持されていない状態で第1および第2洗浄処理(S130)、(S230)を実行してもよい。
Further, in the present embodiment, the first and second cleaning processes (S130) and (S230) are executed with the substrate W held by the
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての態様において例示であって限定的ではない。したがって、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 Although the present invention has been shown and described in detail, the above description is exemplary and not limiting in all embodiments. Therefore, in the present invention, the embodiments can be appropriately modified or omitted within the scope of the invention.
1 基板処理装置
130 制御部
2 スピンチャック
21 スピンベース
231 回転機構
24 ケーシング
25 チャックピン(保持ピン)
3 飛散防止部
31 スプラッシュガード
312 内部材(ガード)
4 除去液供給部(第2処理液供給部)
5 薬液供給部(第1処理液供給部)
6 洗浄液供給部
64 ノズル
66 洗浄液供給機構
7 リンス液供給部
8 有機溶剤供給部
9 表面保護部
90 遮断板
P1 上位置
P2 途中位置
P3 下位置
W 基板
a1 回転軸
c1 中心
1
3
4 Removal liquid supply unit (second treatment liquid supply unit)
5 Chemical supply unit (first treatment liquid supply unit)
6 Cleaning
Claims (11)
前記スピンベースに立設され、前記スピンベースの上面から隙間を隔てた基板の周縁部を保持する保持ピンと、
前記スピンベースを回転させる回転機構と、
前記スピンベースの周縁に対向して前記スピンベースを取り囲むガードと、
洗浄液を流量可変に供給する洗浄液供給機構と、
少なくとも一部が前記ガードの内側に設けられて、前記洗浄液供給機構が供給する前記洗浄液を吐出可能なノズルと、
前記洗浄液供給機構による前記洗浄液の供給を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記洗浄液を前記保持ピンに当てて前記保持ピンを洗浄する第1洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記洗浄液供給機構に第1流量の前記洗浄液を供給させる第1制御と、前記洗浄液を前記スピンベースの側面に当てて前記スピンベースを洗浄する第2洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記洗浄液供給機構に前記第1流量よりも少ない第2流量の前記洗浄液を供給させる第2制御と、を行う、基板処理装置。 With a spin base that has a horizontal top surface and can rotate around a vertical axis of rotation,
A holding pin that is erected on the spin base and holds the peripheral edge of the substrate with a gap from the upper surface of the spin base.
A rotation mechanism that rotates the spin base and
A guard that faces the periphery of the spin base and surrounds the spin base,
A cleaning liquid supply mechanism that supplies cleaning liquid with a variable flow rate,
A nozzle that is provided inside the guard at least in part and can discharge the cleaning liquid supplied by the cleaning liquid supply mechanism.
A control unit that controls the supply of the cleaning liquid by the cleaning liquid supply mechanism, and
With
The control unit
The first control of supplying the cleaning liquid to the cleaning liquid supply mechanism with the first flow rate and the cleaning liquid being supplied to the cleaning liquid supply mechanism so that the nozzle performs the first cleaning operation of applying the cleaning liquid to the holding pin to clean the holding pin. A second control for causing the cleaning liquid supply mechanism to supply the cleaning liquid having a second flow rate smaller than the first flow rate so that the nozzle performs the second cleaning operation of touching the side surface of the spin base to clean the spin base. , A board processing device.
前記ノズルは、前記ガードに取り付けられている、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 1.
The nozzle is a substrate processing device attached to the guard.
前記基板の上面に第1処理液を供給する第1処理液供給部をさらに有し、
前記制御部は前記第1処理液の供給と並行して、前記第1洗浄動作または前記第2洗浄動作を行うように前記洗浄液供給機構を制御する、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 1 or 2.
Further, a first treatment liquid supply unit for supplying the first treatment liquid is provided on the upper surface of the substrate.
The control unit is a substrate processing apparatus that controls the cleaning liquid supply mechanism so as to perform the first cleaning operation or the second cleaning operation in parallel with the supply of the first processing liquid.
前記基板の上面に形成された膜をエッチングまたは剥離により除去する除去液である第2処理液を供給する第2処理液供給部をさらに有するとともに、
前記第1処理液は、前記第2処理液を供給した後、前記基板の上面に存在する反応生成物または残渣を前記基板の上面から除去する目的で前記基板の上面に供給される処理液である、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 3.
It also has a second treatment liquid supply unit that supplies a second treatment liquid that is a removal liquid that removes the film formed on the upper surface of the substrate by etching or peeling.
The first treatment liquid is a treatment liquid supplied to the upper surface of the substrate for the purpose of removing the reaction product or residue existing on the upper surface of the substrate from the upper surface of the substrate after supplying the second treatment liquid. There is a board processing device.
前記制御部は、前記回転機構による前記スピンベースの回転を制御可能であり、
前記制御部は、前記第1処理液供給部により前記第1処理液が前記基板の上面に供給されているときは前記スピンベースを第1回転速度で回転させ、前記第2処理液供給部により前記第2処理液が前記基板の上面に供給されているときは前記スピンベースを前記第1回転速度よりも低い第2回転速度で前記基板を回転させる、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 4.
The control unit can control the rotation of the spin base by the rotation mechanism.
When the first treatment liquid is supplied to the upper surface of the substrate by the first treatment liquid supply unit, the control unit rotates the spin base at the first rotation speed, and the second treatment liquid supply unit rotates the spin base. A substrate processing apparatus that rotates the substrate at a second rotation speed lower than the first rotation speed of the spin base when the second treatment liquid is supplied to the upper surface of the substrate.
前記第1処理液と前記洗浄液とは混合しても安全であり、かつ、反応生成物を生成しない液の組み合わせである、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to any one of claims 3 to 5.
A substrate processing apparatus, wherein the first treatment liquid and the cleaning liquid are a combination of liquids that are safe to mix and do not produce reaction products.
前記回転機構を下方から支持するベース面をさらに備え、
前記ノズルが前記第1洗浄動作を行う際の前記ガードの前記ベース面からの高さと、前記ノズルが前記第2洗浄動作を行う際の前記ガードの前記ベース面からの高さとは、略等しい、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to any one of claims 2 to 6.
Further provided with a base surface that supports the rotation mechanism from below,
The height of the guard from the base surface when the nozzle performs the first cleaning operation is substantially equal to the height of the guard from the base surface when the nozzle performs the second cleaning operation. Board processing equipment.
前記保持ピンに保持された前記基板の上面と隙間を隔てて対向する主面を含む板状の遮断板をさらに備え、
前記ガードの上部は前記回転軸に向かって延設されており、
前記第1洗浄動作を行う際に、前記ガードの上部の内周縁が前記遮断板の側面に対向する、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
A plate-shaped blocking plate including a main surface facing the upper surface of the substrate held by the holding pin with a gap is further provided.
The upper part of the guard extends toward the rotation axis and
A substrate processing device in which the inner peripheral edge of the upper part of the guard faces the side surface of the blocking plate when the first cleaning operation is performed.
前記第1流量は前記ノズルから吐出された洗浄液が、平面視において前記回転軸を隔てて前記ノズルの反対側に位置する保持ピンに直接当てることのできる流量に設定されている、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 8.
The first flow rate is set to a flow rate at which the cleaning liquid discharged from the nozzle can be directly applied to a holding pin located on the opposite side of the nozzle across the rotation axis in a plan view.
前記スピンベースの上面には前記保持ピンに保持された前記基板の下面に向けて処理液を供給する下面ノズルが設けられており、前記第1洗浄動作において前記ノズルから吐出される洗浄液は前記下面ノズルと干渉しない軌跡で飛翔して、平面視において前記回転軸を隔てて前記ノズルの反対側に位置する保持ピンに直接当たる、基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 9.
A lower surface nozzle for supplying a treatment liquid toward the lower surface of the substrate held by the holding pin is provided on the upper surface of the spin base, and the cleaning liquid discharged from the nozzle in the first cleaning operation is the lower surface. A substrate processing device that flies on a locus that does not interfere with a nozzle and directly hits a holding pin located on the opposite side of the nozzle across the rotation axis in a plan view.
前記基板処理装置は、
水平な上面を備え、鉛直な回転軸を中心に回転可能なスピンベースと、
前記スピンベースに立設され、前記スピンベースの上面から隙間を隔てた基板の周縁部を保持する保持ピンと、
前記スピンベースを回転させる回転機構と、
前記スピンベースの周縁に対向して前記スピンベースを取り囲むガードと、
少なくとも一部が前記ガードの内側に設けられ、所定の洗浄液を吐出可能なノズルと、
を備え、
当該基板処理方法は、
前記洗浄液を前記保持ピンに当てて前記保持ピンを洗浄する第1洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記ノズルに第1流量の前記洗浄液を供給する第1工程と、
前記洗浄液を前記スピンベースの側面に当てて前記スピンベースを洗浄する第2洗浄動作を前記ノズルが行うように、前記ノズルに前記第1流量よりも少ない第2流量の前記洗浄液を供給する第2工程と、
を備える、基板処理方法。 It is a substrate processing method using a substrate processing device.
The substrate processing apparatus is
With a spin base that has a horizontal top surface and can rotate around a vertical axis of rotation,
A holding pin that is erected on the spin base and holds the peripheral edge of the substrate with a gap from the upper surface of the spin base.
A rotation mechanism that rotates the spin base and
A guard that faces the periphery of the spin base and surrounds the spin base,
A nozzle provided at least partly inside the guard and capable of discharging a predetermined cleaning liquid,
With
The substrate processing method is
A first step of supplying a first flow rate of the cleaning liquid to the nozzle so that the nozzle performs the first cleaning operation of applying the cleaning liquid to the holding pin to clean the holding pin.
A second cleaning liquid that supplies the nozzle with a second flow rate smaller than the first flow rate so that the nozzle performs a second cleaning operation in which the cleaning liquid is applied to the side surface of the spin base to clean the spin base. Process and
A substrate processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054191A JP6782185B2 (en) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | Substrate processing equipment and substrate processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054191A JP6782185B2 (en) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | Substrate processing equipment and substrate processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157129A JP2018157129A (en) | 2018-10-04 |
JP6782185B2 true JP6782185B2 (en) | 2020-11-11 |
Family
ID=63715797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017054191A Active JP6782185B2 (en) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | Substrate processing equipment and substrate processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6782185B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11227778B2 (en) * | 2019-08-12 | 2022-01-18 | Nanya Technology Corporation | Wafer cleaning apparatus and operation method of the same |
JP7337633B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-09-04 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
TWI756850B (en) * | 2019-09-30 | 2022-03-01 | 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 | Substrate processing equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3739225B2 (en) * | 1998-12-22 | 2006-01-25 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
JP2003282516A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment equipment |
JP4078163B2 (en) * | 2002-09-13 | 2008-04-23 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017054191A patent/JP6782185B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018157129A (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI709169B (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR100945768B1 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method and cleaning method of drainage cup | |
JP4762098B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4397299B2 (en) | Substrate processing equipment | |
KR100979979B1 (en) | Liquid treatment device and liquid treatment method | |
JP6894264B2 (en) | Board processing method and board processing equipment | |
JP4976949B2 (en) | Substrate processing equipment | |
TWI728346B (en) | Substrate processing device and substrate processing method | |
JP6718714B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP5486708B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2010040818A (en) | Substrate treatment apparatus | |
TWI753789B (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP6363876B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP6890992B2 (en) | Substrate processing equipment and substrate processing method | |
JP6782185B2 (en) | Substrate processing equipment and substrate processing method | |
WO2017164186A1 (en) | Substrate processing method and substrate processing device | |
JP7203685B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS, SUBSTRATE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP2011071198A (en) | Substrate processing method and apparatus | |
TWI749295B (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP5667592B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP6649837B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2006202983A (en) | Substrate processing device and cleaning method in processing chamber | |
JP2008060260A (en) | Substrate processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6782185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |