JP6781992B2 - Experimental data recording device, computer program, experimental data, experimental data recording method, experimental data display device and experimental data display method - Google Patents
Experimental data recording device, computer program, experimental data, experimental data recording method, experimental data display device and experimental data display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6781992B2 JP6781992B2 JP2019130553A JP2019130553A JP6781992B2 JP 6781992 B2 JP6781992 B2 JP 6781992B2 JP 2019130553 A JP2019130553 A JP 2019130553A JP 2019130553 A JP2019130553 A JP 2019130553A JP 6781992 B2 JP6781992 B2 JP 6781992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- experiment
- protocol
- experimental data
- experimental
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、実験データ記録装置、コンピュータプログラム、実験データ、実験データ記録方法、実験データ表示装置及び実験データ表示方法に関する。 The present invention relates to an experimental data recording device, a computer program, experimental data, an experimental data recording method, an experimental data display device, and an experimental data display method.
生化学や生物・生命工学等の分野における実験(一連の検査や培養、増幅といった試料に対してする操作をいう。)の結果を正しく評価するには、その実験が、あらかじめ設定した手順及び条件通りに確実に行われていることが検証可能に記録される必要がある。実験における作業手順や条件は一般にプロトコルと呼びならわされており、ある実験がプロトコル通りに正しく行われたか否かは、実験者が各自の実験ノートにする記述に頼って判断されることになる。 In order to correctly evaluate the results of experiments in fields such as biochemistry and biology / biotechnology (meaning operations on samples such as a series of tests, culture, and amplification), the experiments must be performed under preset procedures and conditions. It needs to be verifiable that it is being done on the street. The work procedure and conditions in an experiment are generally called a protocol, and whether or not an experiment was performed correctly according to the protocol will be judged by the experimenter depending on the description in his / her own experiment notebook. ..
本発明の解決しようとする課題は、プロトコルに基づく実験の記録を、客観性かつ高い信頼性を持って記録することである。 An object to be solved by the present invention is to record a record of an experiment based on a protocol objectively and with high reliability.
本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、生化学及び生物・生命工学の少なくとも一方の分野におけるプロトコルに基づく実験の記録である実験データを記録する実験データ記録装置であって、実験器具の動作記録を受信する受信部と、実験固有のIDである実験IDをプロトコルに固有のプロトコルIDと紐付けて記録する実験ID記録部と、受信した前記動作記録のそれぞれを、前記プロトコルに含まれる複数の手順のうち、対応する手順と関連付けて記録する動作記録記録部と、を有する。 The experimental data recording device according to one aspect of the present invention is an experimental data recording device that records experimental data that is a record of experiments based on a protocol in at least one of the fields of biochemistry and biological / bioengineering, and is an experimental data recording device. The protocol includes a receiving unit that receives an operation record, an experiment ID recording unit that records an experiment ID that is an experiment-specific ID in association with a protocol-specific protocol ID, and the received operation record. It has an operation recording / recording unit for recording in association with a corresponding procedure among a plurality of procedures.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、実験の対象となった試料のIDである対象試料IDを、前記実験IDと紐付けて記録する対象試料ID記録部と、実験の結果得られた試料のIDである結果試料IDを、前記実験IDと紐付けて記録する結果試料ID記録部と、を有してよい。 Further, the experimental data recording device according to one aspect of the present invention further includes a target sample ID recording unit that records a target sample ID, which is an ID of a sample that is the subject of an experiment, in association with the experiment ID, and an experiment. The result sample ID recording unit, which records the result sample ID, which is the ID of the sample obtained as a result of the above, in association with the experiment ID, may be provided.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、実験環境データを、前記実験IDと紐付けて記録する実験環境データ記録部を有してよい。 Further, the experimental data recording device according to one aspect of the present invention may further have an experimental environment data recording unit that records experimental environment data in association with the experiment ID.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置では、前記実験器具には、実験者が直接操作する器具が含まれてよい。 Further, in the experimental data recording device according to one aspect of the present invention, the experimental instrument may include an instrument directly operated by the experimenter.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置では、前記実験器具には、電動ピペットが含まれてよい。 Further, in the experimental data recording device according to one aspect of the present invention, the experimental instrument may include an electric pipette.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、実験中に、実験に係るプロトコルをモニタに表示する実験中プロトコル表示部を有してよい。 In addition, the experimental data recording device according to one aspect of the present invention may further have an in-experiment protocol display unit that displays the protocol related to the experiment on a monitor during the experiment.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置では、前記実験器具は、前記プロトコルに基づいて実験を実行するロボットが含まれてよい。 Further, in the experimental data recording device according to one aspect of the present invention, the experimental instrument may include a robot that executes an experiment based on the protocol.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、実験毎に、前記実験IDを発行する実験ID発行部を有してよい。 Further, the experiment data recording device according to one aspect of the present invention may further have an experiment ID issuing unit that issues the experiment ID for each experiment.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置では、前記実験ID発行部は、外部の実験ID生成装置により生成された実験IDを取得してよい。 Further, in the experiment data recording device according to one aspect of the present invention, the experiment ID issuing unit may acquire an experiment ID generated by an external experiment ID generating device.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、前記実験データに改ざん防止処理を施す改ざん防止部を有してよい。 Further, the experimental data recording device according to one aspect of the present invention may further have a falsification prevention unit that performs falsification prevention processing on the experimental data.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置では、前記改ざん防止部は、少なくとも、前記動作記録記録部による動作記録の記録の度に、改ざん防止処理を施してよい。 Further, in the experimental data recording device according to one aspect of the present invention, the falsification prevention unit may perform falsification prevention processing at least every time the operation recording is recorded by the operation recording recording unit.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、外部の実験データ格納装置に、得られた前記実験データを格納する実験データ格納部を有してよい。 Further, the experimental data recording device according to one aspect of the present invention may further have an experimental data storage unit for storing the obtained experimental data in an external experimental data storage device.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、実験の結果得られた試料に対する分析結果のデータである分析データを、当該試料の結果試料IDに紐付けて記録する分析データ記録部を有してよい。 Further, the experimental data recording device according to one aspect of the present invention further records analytical data that is associated with the result sample ID of the sample, which is the data of the analysis result for the sample obtained as a result of the experiment. May have a part.
また、本発明の一側面に係る実験データ記録装置は、さらに、実験が行われたプロトコルを表示する実験後プロトコル表示部と、前記プロトコルに含まれる手順それぞれに対応づけて、前記プロトコルに対応する前記実験データに含まれる動作記録を表示する動作記録表示部と、を有してよい。 Further, the experimental data recording device according to one aspect of the present invention further corresponds to the protocol by associating the post-experiment protocol display unit for displaying the protocol in which the experiment was performed and the procedure included in the protocol. It may have an operation record display unit for displaying the operation record included in the experimental data.
また、本発明の別の一側面に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、上述のいずれかの実験データ記録装置として機能させる。 In addition, the computer program according to another aspect of the present invention causes the computer to function as any of the above-mentioned experimental data recording devices.
また、本発明の別の一側面に係る実験データは、生化学及び生物・生命工学の少なくとも一方の分野におけるプロトコルに基づく実験の記録である実験データであって、プロトコルに固有のプロトコルIDと紐付けられた、実験固有のIDである実験IDと、前記プロトコルに含まれる対応する手順と関連付けられた、実験器具の動作記録と、を含む。 Further, the experimental data according to another aspect of the present invention is experimental data which is a record of an experiment based on a protocol in at least one field of biochemistry and biological / bioengineering, and is associated with a protocol ID peculiar to the protocol. It includes an attached experiment ID, which is an experiment-specific ID, and an operation record of the laboratory equipment associated with the corresponding procedure included in the protocol.
また、本発明の別の一側面に係る実験データ記録方法は、生化学及び生物・生命工学の少なくとも一方の分野におけるプロトコルに基づく実験の記録である実験データを記録する実験データ記録方法であって、実験器具の動作記録を受信し、実験固有のIDである実験IDをプロトコルに固有のプロトコルIDと紐付けて記録し、受信した前記動作記録のそれぞれを、前記プロトコルに含まれる複数の手順のうち、対応する手順と紐付けて記録する。 Further, the experimental data recording method according to another aspect of the present invention is an experimental data recording method for recording experimental data which is a record of an experiment based on a protocol in at least one field of biochemistry and biological / bioengineering. , Receives the operation record of the experimental instrument, records the experiment ID which is the ID unique to the experiment in association with the protocol ID unique to the protocol, and records each of the received operation records in the plurality of procedures included in the protocol. Of these, record it in association with the corresponding procedure.
また、本発明の別の一側面に係る実験データ表示装置は、生化学及び生物・生命工学の少なくとも一方の分野におけるプロトコルに基づく実験の記録である実験データに関して、実験が行われたプロトコルを表示する実験後プロトコル表示部と、前記プロトコルに含まれる手順それぞれに対応づけて、前記プロトコルに対応する前記実験データに含まれる、実験に用いられた動作記録を表示する動作記録表示部と、を有する。 Further, the experimental data display device according to another aspect of the present invention displays the protocol in which the experiment was performed with respect to the experimental data which is a record of the experiment based on the protocol in at least one field of biochemistry and biological / bioengineering. It has a post-experiment protocol display unit and an operation record display unit that displays the operation record used in the experiment, which is included in the experiment data corresponding to the protocol, in association with each of the procedures included in the protocol. ..
また、本発明の一側面に係る実験データ表示装置では、さらに、前記実験データに対応する分析データを表示する分析データ表示部を有してよい。 Further, the experimental data display device according to one aspect of the present invention may further have an analysis data display unit that displays analysis data corresponding to the experiment data.
また、本発明の別の一側面に係る実験データ表示方法は、生化学及び生物・生命工学の少なくとも一方の分野におけるプロトコルに基づく実験の記録である実験データに関して、実験が行われたプロトコルを表示し、前記プロトコルに含まれる手順それぞれに対応づけて、前記プロトコルに対応する前記実験データに含まれる、実験に用いられた実験器具の動作記録を表示する。 Further, the experimental data display method according to another aspect of the present invention displays the protocol in which the experiment was performed with respect to the experimental data which is a record of the experiment based on the protocol in at least one field of biochemistry and biological / bioengineering. Then, in association with each of the procedures included in the protocol, the operation record of the experimental equipment used in the experiment included in the experimental data corresponding to the protocol is displayed.
本発明の発明者の見地によれば、実験ノートによる実験の記録には、実験者による主観や人為的ミスが介在する余地があり、重要な実験に対して、その結果の検証に多大な時間と労力が必要とされる場合がある。また、実験ノートへの正確かつ十分な記録を求めることは、実験者にとり負担となり、実験の作業効率や、研究活動そのものの生産性を低下させることになりかねない。 From the point of view of the inventor of the present invention, there is room for subjective and human error by the experimenter to intervene in the record of the experiment by the experiment notebook, and it takes a lot of time to verify the result for the important experiment. And labor may be required. In addition, requesting accurate and sufficient records in the experiment notebook imposes a burden on the experimenter, and may reduce the work efficiency of the experiment and the productivity of the research activity itself.
そこで、本発明の発明者は、プロトコルに基づく実験の記録を、客観性かつ高い信頼性を持って記録することについて鋭意研究開発を行った結果、新規かつ独創的な実験データ記録装置等を発明するに至った。以下、かかる実験データ記録装置等をその実施形態を通じ図面を参照しつつ詳述する。 Therefore, the inventor of the present invention has invented a new and original experimental data recording device and the like as a result of diligent research and development on recording experiments based on a protocol with objectivity and high reliability. I came to do it. Hereinafter, such an experimental data recording device and the like will be described in detail through the embodiment with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る実験データ記録装置1の物理的な構成を示すブロック図である。実験データ記録装置1自体は、専用の機器であってもよいが、ここでは一般的なコンピュータを使用して実現されている。すなわち、市販のコンピュータにおいて、当該コンピュータを実験データ記録装置1として動作させるコンピュータプログラムを実行することによりかかるコンピュータを実験データ記録装置1として使用する。かかるコンピュータプログラムは、一般にアプリケーションソフトウェアの形で提供され、コンピュータにインストールされて使用される。当該アプリケーションソフトウェアは、CD−ROMやDVD−ROMその他のコンピュータ読み取り可能な適宜の情報記録媒体に記録されて提供されてよく、また、インターネット等の各種の情報通信ネットワークを通じて提供されてもよい。あるいは、情報通信ネットワークを通じて遠隔地にあるサーバによりその機能が提供される、いわゆるクラウドコンピューティングにより実現されてもよい。 FIG. 1 is a block diagram showing a physical configuration of the experimental data recording device 1 according to the embodiment of the present invention. The experiment data recording device 1 itself may be a dedicated device, but here, it is realized by using a general computer. That is, in a commercially available computer, such a computer is used as the experimental data recording device 1 by executing a computer program that operates the computer as the experimental data recording device 1. Such computer programs are generally provided in the form of application software and are installed and used on a computer. The application software may be recorded and provided on an appropriate computer-readable information recording medium such as a CD-ROM or DVD-ROM, or may be provided through various information communication networks such as the Internet. Alternatively, it may be realized by so-called cloud computing in which the function is provided by a server located at a remote location through an information communication network.
図1に示した構成は、実験データ記録装置1として用いられる一般的なコンピュータを示しており、CPU(Central Processing Unit)1a、RAM(Random Access Memory)1b、外部記憶装置1c、GC(Graphics Controller)1d、入力デバイス1e及びI/O(Input/Output)1fがデータバス1gにより相互に電気信号のやり取りができるよう接続されている。ここで、外部記憶装置1cはHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の静的に情報を記録できる装置である。またGC1dからの信号はフラットパネルディスプレイ等の、使用者が視覚的に画像を認識するモニタ1hに出力され、画像として表示される。入力デバイス1eはキーボードやマウス、タッチパネル等の、ユーザが情報を入力するための機器であり、I/O1fは実験データ記録装置1が外部の機器と情報をやり取りするためのインタフェースである。
The configuration shown in FIG. 1 shows a general computer used as an experimental data recording device 1, and includes a CPU (Central Processing Unit) 1a, a RAM (Random Access Memory) 1b, an
図2は、本実施形態に係る実験データ記録装置1の機能ブロック図である。なお、ここで示した機能ブロックは、実験データ記録装置1が有する機能に着目して示したものであり、必ずしも各機能ブロックに1対1に対応する物理的構成が存在することを有しない。いくらかの機能ブロックは実験データ記録装置1のCPU1a等の情報処理装置が特定のソフトウェアを実行することにより実現され、またいくらかの機能ブロックは実験データ記録装置1のRAM1b等の情報記憶装置に特定の記憶領域が割り当てられることにより実現される。
FIG. 2 is a functional block diagram of the experimental data recording device 1 according to the present embodiment. The functional blocks shown here are shown focusing on the functions of the experimental data recording device 1, and do not necessarily have a one-to-one physical configuration in each functional block. Some functional blocks are realized by an information processing device such as
実験データ記録装置1は、プロトコルを示す電子データであるプロトコルデータを記憶するプロトコルデータ記憶部10、実験データを記憶する実験データ記憶部11を有しており、実験の際に得られる実験データを、その実験が基いたプロトコルを示すプロトコルデータと関連付けて記録するものである。ここで、プロトコルは、生化学や生物・生命工学等の分野において試料に対しなされる前処理等の作業手順及び条件を指しており、プロトコルに含まれる個々の手順を、指定された条件及び順番で行うことにより、所定の実験がなされるよう記述されるものである。なお、プロトコルは、通常、生化学又は生物・生命工学等の分野における実験(狭義の実験に留まらず、特定の手順でサンプルや試薬、試料等に所定の処理を施すことを含み、生産や製造行為等も含む)の実施者又は計画者が計画通りの実験を行ったり、実験内容を記録・伝達したりする等のために記載するものである。したがって、ここで言うプロトコルは、上述の通り、1又は2以上の作業手順等を含めば、特定の記載形式に限定されるものではない。また、プロトコルに含まれる作業手順の数や質、内容等は、プロトコル作成者の意図に依存するものであるから、これらもまた限定されるものではない。さらに、ここで言うプロトコルが用いられる技術分野は、生化学又は生物・生命工学のみに限定されるわけではないが、本明細書では、少なくとも、生化学及び生物・生命工学の一方が含まれるものとする。プロトコルデータには、当該プロトコルを一意に特定する情報であるプロトコルIDと、プロトコルに含まれる個々の手順を意味する手順データが含まれる。また、実験データは、プロトコルに基づく実験において、実験そのものや実験の各種条件、実験において用いられた各種器具の動作記録等の、実験に関する各種情報を指す。特に、実験データには、実験そのものを一意に特定する情報である実験IDと、実験に用いられた各種器具の動作記録が含まれる。
The experimental data recording device 1 has a protocol
なお、プロトコルデータ記憶部10、又は後述するプロトコルサーバ32、或いはこれらの両方は、プロトコルIDに紐づけられた1又は複数のプロトコルデータを記憶してよく、プロトコルIDからプロトコルデータを特定することができる等、一般的なデータベース類似の機能を有していてよい。
The protocol
実験データ記録装置1は、実験データに含まれる各種情報を実験の際に記録する種々の記録部を含んでいる。実験ID記録部12は、実験を行う際に、実験IDをプロトコルIDに紐づけて、実験データとして実験データ記憶部11に記録する。この紐づけは、具体的には、実験データ中にプロトコルIDと実験IDの両方が含まれることにより、実験IDにより特定される実験が、プロトコルIDにより特定されるプロトコルに基づいてなされたことが示される。なお、実験データに、プロトコルデータそのものを付加してもよい。実験IDは、実験毎に、実験ID発行部13により発行される。
The experiment data recording device 1 includes various recording units that record various information contained in the experiment data at the time of the experiment. When conducting an experiment, the experiment
なお、実験データ記憶部11、又は後述する実験データ格納装置26、或いはこれらの両方もまた、プロトコルID及び実験IDに紐づけられた1又は複数の実験データを記憶してよく、実験IDから実験データを特定したり、プロトコルIDから実験データを検索したりすることができる等、一般的なデータベース類似の機能を有していてよい。
The experiment
実験ID発行部13は、実験IDを自ら生成するものであってもよいが、通信部20を介して接続される、外部の実験ID生成装置24により生成された実験IDを取得するものであってもよい。実験ID生成装置24を、インターネット等の電気通信回線を介して通信可能なwebサーバとして、複数の実験データ記録装置1に共通に設置することで、異なる実験データ記録装置1においても重複することなく、実験IDを一意に発行することができる。あるいは、実験ID発行部13により発行する実験IDにある種の制限、例えば、実験データ記録装置1に固有に設定されたIDを実験IDの一部として使用する等を施すことにより、実験IDの一意性を担保してもよい。いずれにせよ、実験IDは実験ごとに固有のものとして発行され、以下に説明する実験データに含まれる種々の情報は、この実験IDと紐付けて記録されるから、これら種々の情報がどの実験についての情報であるのかが明確に記録されることになる。
The experiment
実験環境データ記録部14は、実験についての実験環境データを実験データとして実験データ記憶部11に記録する。実験環境データは、実験そのものについての条件を示すデータであり、少なくとも、実験者、実験場所、実験日時、実験器具を示すデータのいずれかが含まれる。実験者は、直接実験を行った人物又は実験に責任を持つ人物を特定する情報であり、実験場所は実験を行った建物や部屋、ブース番号等の場所を特定する情報であり、実験日時は実験を行った日時を特定する情報であり、実験の開始時刻や、これに加えて終了時刻を含んでよい。そして、実験器具を示すデータは、実験に用いられた実験器具を特定する情報である。例えば、後述するように、実験器具が電動ピペットである場合には、その電動ピペットのシリアル番号等の固有のIDが実験器具を特定する情報に相当する。実験器具が複数用いられた場合、例えば、複数の電動ピペットが用いられたり、電動ピペットに加え顕微鏡が用いられたりした場合には、それぞれの実験器具固有のIDが全て実験器具を示すデータとして、実験環境データに含まれてよい。実験環境データもまた、実験が真正に行われたことを示す重要なデータとして活用できる。
The experimental environment
対象試料ID記録部15は、実験に用いた試料を特定する情報である対象試料IDを実験データとして実験データ記憶部11に記録する。また、結果試料ID記録部16は、実験に用いた試料に対して各種操作を施した結果得られる、実験の結果物としての試料を特定する情報である結果試料IDを実験データとして実験データ記憶部11に記録する。これにより、実験に用いられた対象試料と、実験の結果得られた結果試料を正確に特定できる。対象試料ID及び結果試料IDは、例えば、試料が格納された試験管やペトリ皿等の容器に付された容器を示すIDを、リーダ17により読み取り、対象試料ID又は結果試料IDとして用いてよい。
The target sample
動作記録記録部18は、実験において用いられた各種器具の動作記録を実験データとして実験データ記憶部11に記録する。ここで、動作記録は、実験に用いた実験器具19の動作の記録であり、通信部20を介して受信部21により受信される。動作記録の具体的な例については後述する。動作記録は、プロトコルに含まれる個々の手順が、具体的な実験器具19を用いて現実に行われたことを記録するものであるので、動作記録記録部18は、動作記録のそれぞれを、プロトコルデータ中の対応する手順データに紐づけて記録する。これにより、実験データに含まれる動作記録のそれぞれが、プロトコルに含まれる複数の手順のうち、どの手順に対応しているのかを特定できる。
The operation
分析データ記録部22は、実験が終了した後得られた結果試料を、外部の分析機23により分析した結果の情報である分析データを、実験データとして実験データ記憶部11に記録する。このとき、分析機23による分析がなされた試料を特定するため、分析データ記録部22は、分析データを結果試料IDと紐づけて記録する。この分析データには、分析対象となった試料の情報に加え、分析環境に関する情報、例えば、分析に用いた分析機を特定するIDや、各種分析条件、分析日時を示す情報が含まれてよい。これにより、実験データにより、実験の事実のみならず、得られた結果までも合わせて評価できることになる。また、結果試料IDは、実験IDと紐付けられているため、分析データは、実験IDとも紐づけられることになる。
The analysis
実験データ格納部25は、以上説明した各種の記録部により記録され、実験データ記憶部11に記憶された実験データを、通信部20を介して外部の実験データ格納装置26に格納する。実験データ格納装置26がインターネット等の電気通信回線を介して通信可能なwebサーバとして設置されているものである場合、格納された実験データは、実験データ記録装置1以外の機器からも閲覧可能であり、また、実験者以外の第三者からも閲覧可能となる。実験データの機密性を確保し、また閲覧可能な者を制限するために、実験データ格納装置26に格納される実験データに、パスワードを付加したり、閲覧制限を付加し、対応する閲覧権限を持つ者に閲覧を制限するようにしたりしてもよい。また、この実験データ格納部25による実験データの格納は、改ざん防止部33を通じて、実験データに適宜の改ざん防止処理を施すとよい。改ざん防止部33は、実験データに公知の改ざん防止処理、例えば、電子証明を付与したり、非公開のハッシュ関数によるハッシュ値を付加する等により、電子データの改ざんを防止する。これにより、実験データに人為的な操作がなされたり、データの破損が検出可能となり、実験データの信頼性・正確性が保たれる。
The experiment
通信部20は、実験データ記録装置1と外部の各種機器との電気的通信を行う。通信部20は、図1のI/O1fにより実現され、その通信の有線/無線の別や使用する通信規格は問わない。特に、通信部20は、実験器具19と通信し、その動作記録を受信部21に受信させる。
The
実験中プロトコル表示部27は、実験中に、プロトコルデータ記憶部10に記憶されたプロトコルデータに基づいて、実験に用いられるプロトコルをモニタ1h上に表示する。これにより、実験者が実験器具19を直接操作して実験を行う場合に、実験者がプロトコルを確認しながら操作を行うことができる。そのような実験者が直接操作すべき実験器具19としては、例えば電動ピペットや、顕微鏡が挙げられる。また、実験器具19がロボットであり、ロボット制御装置がプロトコルデータを解釈して実験を自動で行う場合等には、実験中プロトコル表示部27により、実験に立ち会う実験者が、ロボットがプロトコルに含まれるどの操作を行っているのかを確認することができる。
During the experiment, the
実験後プロトコル表示部28は、実験が行われたプロトコルについて、プロトコルデータ記憶部10に記憶されたプロトコルデータ、又は、実験データ記憶部11に記憶された実験データにプロトコルデータが含まれる場合には、当該プロトコルデータに基づいて、当該プロトコルをモニタ1h上に表示する。さらに、動作記録表示部29は、実験データ記憶部11に記憶された実験データに基づいて、モニタ1h上に表示されたプロトコルに含まれる手順それぞれに対応付けて、動作記録をモニタ1h上に同時に表示する。このように、モニタ1h上で、プロトコルと実験データとを、個々の手順に動作記録を対応付けて表示することにより、実験に含まれる個々の手順が、実際にどのように行われたかが直ちに把握できる。また、分析データ表示部30は、さらに、外部の分析機23により得られた分析データを、実験により得られた結果試料と対応付けてモニタ1h上に表示する。これにより、実験が依拠したプロトコルと、その実験の履歴、並びに、実験の結果得られた分析データが互いに関連付けて示され、これら情報は互いに紐づいているため、プロトコルに基づく実験の記録が、客観性かつ高い信頼性をもって示されることになる。また、この記録は実験データ記録装置1により自動的に記録されるから、実験を記録するために、実験ノートに細かな記入を求めるなど実験者に余計な負担をかけることがない。
After the experiment, the
図3は、表示部27又はプロトコル表示部28によりモニタ1hに表示されるプロトコルの一例を示す図である。ここで示すように、プロトコルは、図表(チャート)の形式で、プロトコルに含まれる各手順とその実行順や条件、実験に用いる器具が明瞭に示されている。以降、プロトコルを図表の形式で示したものをプロトコルチャートと称する。なお、図3に示されたプロトコルチャートはその一部分である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a protocol displayed on the
より詳細には、この例で示すプロトコルチャートでは、実験に用いる試料を収容し、また試料に各種操作を加える上で使用する容器ごとに、その手順を上から下に縦に並べて示している。実験に用いる容器は、横に並べて示され、縦軸に沿った一連の手順は、一の容器に対して順に行われることが明示される。 More specifically, in the protocol chart shown in this example, the procedure is shown vertically from top to bottom for each container used to contain the sample used in the experiment and to perform various operations on the sample. The containers used in the experiment are shown side by side, demonstrating that the sequence of procedures along the vertical axis is performed sequentially for one container.
容器は、容器の初期状態を意味するシンボル100aと容器の最終状態を意味するシンボル100bによって表され、その容器又はその容器に収容された試料の流れは、容器シンボル100aから容器シンボル100bへと向かう縦の矢印により示されている。容器や、容器に収容された試料になされる手順は、個々の手順を示すシンボル100cにより示されている。ここでは、手順が容器から内容物を取り出す操作(例えば、内容物の廃棄を意味する「Discard」等)である場合には、縦の矢印から引き出される矢印、容器に内容物を加える操作(たとえば、試薬などの添加を意味する「Add」等)である場合には、縦の矢印に合流する矢印により、また、容器単独で行う操作(例えば、細胞のかき取りを意味する「Scrape」や、遠心分離を意味する「Centrifuge」等)は縦の矢印上にシンボル100cを配置することにより個々の手順がどのようなものであるかが視覚的に分かりやすく表示されている。個々のシンボル100cには、それぞれ、用いる試薬や分量などの条件が示される。実験における手順の実行順は、各シンボルの配置位置により、すなわち、上から下の優先順位で、また、高さが同じシンボルの場合には左から右の優先順位で実行するものと定められているため、各手順の実行順もまた一意に示されている。
The container is represented by the
プロトコルデータ記憶部10に記憶されるプロトコルデータは、図3に示すようなプロトコルに一意に付与されたプロトコルIDと、プロトコルに示される各手順を示す手順データを含んでいる。ここで、手順データは、図3に示した個々のシンボルに対応するデータである。実験中プロトコル表示部27は、かかるプロトコルデータを解釈し、モニタ1h上に、図3に示すような態様でプロトコルチャートを表示する。なお、図3に示したプロトコルチャートは一例であり、プロトコルを表現する形式として、異なる形式でプロトコルを示しても差し支えないが、少なくとも、プロトコルに含まれる個々の手順はそれぞれ独立して明示される。
The protocol data stored in the protocol
図4は、実験データ記録装置1を含む、実験システム全体を示す概念図である。同図では、インターネット等に代表される広域電気通信回線に種々の機器が互いに通信可能に接続されている様子を示している。 FIG. 4 is a conceptual diagram showing the entire experimental system including the experimental data recording device 1. The figure shows how various devices are communicatively connected to a wide area telecommunication line represented by the Internet or the like.
図中左下に示した実験データ記録装置1は、実験器具19の例として実験者が直接操作する器具である電動ピペットが接続されており、実験者が行う実験についての記録を実験データ記録装置1で記録することを意図したものである。実験データ記録装置1には、別途用意された(または、実験データ記録装置1自体を兼用してもよい)プロトコル作成装置31により作成されたプロトコルデータが読み込まれるようにしてよい。
The experimental data recording device 1 shown in the lower left of the figure is connected to an electric pipette, which is an instrument directly operated by the experimenter as an example of the
図中右下に示した実験データ記録装置1は、実験器具19の例として自動装置、ここでは汎用のロボットが接続されており、プロトコルデータに基づく実験をロボットの自動制御により実行し、その記録を実験データ記録装置1で記録することを意図したものである。この実験データ記録装置1には、電気通信回線を通して接続されたサーバであるプロトコルサーバ32に蓄積されたプロトコルデータがダウンロードされ、かかるプロトコルデータに基づいて実験が記録され、またロボットが制御されてよい。プロトコルサーバ32には、実験を行う主体となる実験者が作成したプロトコルデータのみならず、第三者が作成した多数のプロトコルデータが蓄積されていてよく、これにより、他の研究者による実験の追試を容易に行ったり、他の研究者が作成したプロトコルを利用して新たな実験を行ったりすることができるなど、知的資産としてのプロトコルの有効活用が図られる。
The experiment data recording device 1 shown in the lower right of the figure is connected to an automatic device, here a general-purpose robot, as an example of the
電気通信回線には、その他、分析機23、実験ID生成装置24及び実験データ格納装置26等が実験データ記録装置1と通信可能に接続されていてよい。これら機器については、すでに述べたとおりである。
In addition, the
以上示した実験システムを通じて、実験データ記録装置1が収集記録した実験データは、ユーザからの要求等に基づいて、実験データ記録装置1のモニタ1h上に、図2に示した実験後プロトコル表示部28、動作記録表示部29及び分析データ表示部30によりプロトコルチャートに重ね合わせて表示される。図5は、実験データがプロトコルチャート上に重ね合わせて表示されている様子の一例を示す図である。
The experimental data collected and recorded by the experimental data recording device 1 through the experimental system shown above is displayed on the
実験後プロトコル表示部28がモニタ1h上にプロトコルチャートを表示する点については、先に説明した実験中プロトコル表示部27によるものとおおむね同様である。ここでは、図3に示したものと同じプロトコルチャートが示されているものとし、各種シンボル100によりプロトコルが示される点も同様である。
The point that the
動作記録表示部29は、実験データに含まれる動作記録を、プロトコルチャート上の各シンボルの近傍に表示する。これにより、動作記録と、プロトコルに含まれる手順とが対応付けられて示されることになる。図5に示した例では、例えば、左上のシンボル100aに対し、対象試料名(「サンプル1」)とその対象試料ID(「1400010」)、試料が準備された時刻が、又そのすぐ下のシンボル100cに対しては、使用した実験器具名(「ピペット4」)とそのID(「450341」)、使用したチップとその個体番号(「チップ4340」及び「2689912」)、液体を吸引廃棄した分量の実測値(「627μL」)、手順が実行された時刻が示される。同様に、その下のシンボル100cでは使用した試薬のID(「156710」)が、さらにその下のシンボル100cでは用いたスクレーパの個体番号(「156710」)がそれぞれ時刻とともに示されている。このように、動作記録表示部29は、実験器具の動作記録を、個々の手順に対応付けて表示し、動作記録には、使用した器具や消耗品、試薬、時刻、作動量(分量や時間)等が含まれる。
The operation
さらにその下のシンボル100cは試料の容器間の移送を指示するものであるが、ここで符号101に示したように、実験中に撮影された実際の試料の写真などの画像や、実験中に計測記録された温度、pHなどの物理量を、合わせて動作記録として示してよい。このようにすることにより、プロトコルに基づく実験が確かに行われたこと、また、個々の手順がどのように実施されたか、その過程で試料がどのように変化したかを詳細に追跡することが可能となる。
Furthermore, the
また、プロトコル上部に符号102で示すように、種々の実験環境データを実験ID並びにプロトコルIDとともに示してよい。これにより、実験が行われた状況、たとえば、その実験は何時、誰によりなされたか、といったこともまた誤りなく確認されることになる。
In addition, various experimental environment data may be shown together with the experimental ID and the protocol ID, as indicated by
さらに、分析データ表示部30は、モニタ1h上に、プロトコルチャート及び実験データと併せて、分析データを符号103に示すように表示する。この分析データの表示形式は一例であるが、これは対象試料IDが1400010であるサンプル1についての分析データであり、分析対象となった結果試料IDは9400010であること、分析結果について何らかの基準による判断(例えば、信頼できる実験結果である等)がOKであったことが示されている。なお、表示されている分析データの右上に「LOG」とあるが、この例では、この部分を選択することにより、分析データに換えて、実験データのより詳細な情報(細かな数値など)が表示されるようになっている。
Further, the analysis
また、同一のプロトコルによる一連の実験において、複数の対象試料について実験がなされた場合、これを対象試料ごとに切り替えて表示できるようにしてもよい。図5に示した例では、プロトコルチャート右上にタブ104が示されており、閲覧したい対象試料IDに応じたタブを選択することにより、それぞれの対象試料ごとの実験データ及び分析データが表示されるようになっている。なお、分析データの表示にあたって、複数の対象試料についての分析データを重ね合わせるなどして比較表示することとしてもよい。また、表示の切り替えを対象試料ごとでなく、結果試料ごととしてもよい。
Further, when an experiment is performed on a plurality of target samples in a series of experiments using the same protocol, this may be switched and displayed for each target sample. In the example shown in FIG. 5, a
図6は、実験データ記録装置1が実験データを記録する動作を示すフロー図である。なお、このフローは一例として示したものであり、必ずしもここで示した全ての動作がなされることを要求するものではない。 FIG. 6 is a flow chart showing an operation in which the experiment data recording device 1 records the experiment data. It should be noted that this flow is shown as an example, and does not necessarily require that all the operations shown here be performed.
まず、ステップST1にて、プロトコルデータ記憶部10にプロトコルサーバ32などからプロトコルデータをダウンロードし、読み込む。プロトコルデータには、プロトコルIDと手順データが含まれている。
First, in step ST1, protocol data is downloaded from the
続くステップST2にて、読み込んだプロトコルデータに基づいて、表示部27によりプロトコルチャートを表示する。
In the following step ST2, the protocol chart is displayed on the
ステップST3では、実験ID発行部13が実験IDを発行し、実験ID記録部12が当該実験IDを記録する。実験IDの発行は、例えば、実験ID発行部13が実験ID生成装置24に実験IDを生成させることによりなされる。
In step ST3, the experiment
ステップST4では、実験環境データ記録部14が、各種機器から必要な情報を収集し、記録する。ここでの各種機器は、実験環境データとして必要な情報に依存しており、例えば、実験者のIDであれば、IDカードリーダであってよいし、実験に用いる実験器具のIDであれば、実験器具そのものであってよい。
In step ST4, the experimental environment
ステップST5では、対象試料ID記録部15が、実験に用いる対象試料のIDを記録する。対象試料IDは、例えば、リーダ17により読み取られてよい。
In step ST5, the target sample
ステップST6では、受信部21が、実験に用いる実験器具19の動作記録を受信し、動作記録記録部18が当該動作記録を記録する。この記録は、プロトコルに含まれる手順が実行される間、それぞれの手順について行われ、収集される個々の動作記録は、プロトコルに含まれる対応する各手順に紐づけて記録される。
In step ST6, the receiving
ステップST7では、結果試料ID記録部16が、実験の結果得られた結果試料のIDを記録する。この結果試料IDもまた、例えば、リーダ17により読み取られてよい。
In step ST7, the result sample
ステップST8では、分析データ記録部22が、分析機23から得られる分析データを記録する。分析データは、分析に供された結果試料の結果試料IDに紐づけられる。
In step ST8, the analysis
ステップST9では、こうして得られた実験データに改ざん防止部33による改ざん防止処理を施し、さらに続くステップST10では、実験データ格納部25により、当該実験データ格納装置26に格納する。これにより、プロトコルIDと紐づけられ、改ざん防止処理が施された実験データが自動的に記録されることになる。
In step ST9, the experimental data thus obtained is subjected to falsification prevention processing by the
図7は、実験データ記録装置1が実験データをプロトコルチャートに重ね合わせて表示する動作を示すフロー図である。なお、このフローは一例として示したものであり、必ずしもここで示した全ての動作がなされることを要求するものではない。 FIG. 7 is a flow chart showing an operation in which the experiment data recording device 1 superimposes and displays the experiment data on the protocol chart. It should be noted that this flow is shown as an example, and does not necessarily require that all the operations shown here be performed.
まずステップST11にて、表示したい実験データを実験データ格納装置26から読み込み、実験データ記憶部11に記憶する。表示したい実験データがすでに記憶済みの場合、このステップは不要である。
First, in step ST11, the experimental data to be displayed is read from the experimental
続くステップST12で、実験データに紐づけられたプロトコルIDを持つプロトコルデータを、プロトコルサーバ32よりダウンロードし、プロトコルデータ記憶部10に記憶する。プロトコルIDは、プロトコルに一意に付与されるIDであるから、プロトコルIDに基づいて、実験データを得る際に用いた正しいプロトコルがダウンロードされることになる。なお、実験データにプロトコルデータが含まれている場合、このステップは不要である。
In the following step ST12, the protocol data having the protocol ID associated with the experimental data is downloaded from the
ステップST13で、プロトコル表示部28によりプロトコルチャートを表示し、続くステップST14で動作記録表示部29により動作記録をプロトコルチャート中の手順を示すシンボルと関連付けて表示し、さらに、ステップST15で分析データ表示部30により、分析データを表示する。このようにして表示された結果は、図5に例示した通りである。
In step ST13, the
以上の説明では、改ざん防止部33は、実験データ格納部25が、実験データ記憶部に記憶された実験データを実験データ格納装置に格納する際に、改ざん防止処理を施す例を説明した。この例に対し、改ざん防止処理をより強化した変形例に係る実験データ記録装置1の機能ブロック図を図8に示す。
In the above description, the tamper-
本実施形態に係る実験データ記録装置1では、改ざん防止部33は、実験データ格納部25と通信部20の間ではなく、実験データ記録装置1が有する各記録部、ここでは、実験ID記録部12、実験環境データ記録部14、対象試料ID記録部15、結果試料ID記録部16、動作記録記録部18及び分析データ記録部22と実験データ記憶部11の間に介在するように配置されている。そして、各記録部による各種情報の記録の度に、改ざん防止処理が施される。
In the experiment data recording device 1 according to the present embodiment, the
これにより、実験データ格納装置26に格納される前の、実験データ記憶部11に記憶されている段階における実験データにも改ざん防止処理が施されるから、改ざん防止処理が施される前の実験データに対し不正な改ざんを行うことが極めて困難となる。
As a result, the experimental data at the stage stored in the experimental
なお、本変形例における改ざん防止部33による改ざん防止処理は、必ずしも、実験データ記録装置1が有する全ての記録部による各種情報の記録に対しなされずともよく、改ざんを防止すべき事情が認められる情報についてのみ行うようにしてもよい。例えば、少なくとも、動作記録記録部18による動作記録の記録の度に改ざん防止処理を施すようにしてよい。
The falsification prevention process by the
以上示した実施形態に係る実験データ記録装置1では、実験データ記録装置1が実験データをプロトコルチャートに重ね合わせて表示する動作も行っていた。しかしながら、発明者の見地によれば、実験データをプロトコルと併せ閲覧したいという要求は、実験者のみに限定されるものでなく、実験結果を検証し、また参考としたい第三者によってもなされうるものである。このとき、第三者からは、閲覧しようとする実験結果が、確かにプロトコル通りになされたこと、またその結果が真正であり、客観性・正確性が担保されたものであると確認できれば、結果の検証に必要とされる多大な時間と労力を省略できるなどメリットが大きいと考えられる。 In the experimental data recording device 1 according to the above-described embodiment, the experimental data recording device 1 also performs an operation of superimposing the experimental data on the protocol chart and displaying it. However, from the inventor's point of view, the request to view the experimental data together with the protocol is not limited to the experimenter, but may be made by a third party who wants to verify the experimental results and refer to them. It is a thing. At this time, if it can be confirmed from a third party that the experimental result to be viewed was certainly performed according to the protocol, and that the result is genuine and the objectivity and accuracy are guaranteed. It is considered that there are great merits such as saving a lot of time and labor required for verification of the result.
そこで、発明者は、さらに、実験データをプロトコルと関連付け、客観性かつ高い信頼性を持って表示する実験データ表示装置2をも、実験データ記録装置1と併せて発明するに至ったので、以下にかかる実験データ表示装置2を説明する。
Therefore, the inventor has further invented an experimental
実験データ表示装置2の物理的構成は、実験データ記録装置1と同じであるから、図1を援用し、その重複する説明は省略するものとする。実験データ表示装置2は、一般的なコンピュータ上で、同コンピュータを、実験データ表示装置2として動作させるためのプログラムを実行することにより実現される点についても実験データ記録装置1と同様である。
Since the physical configuration of the experimental
図8は、実験データ表示装置2の機能ブロック図である。なお、実験データ表示装置2は、その機能上、実験データ記録装置1と共通する構成を含むため、同図中、実験データ記録装置1について図2に示したものと同様の機能ブロックについては同符号を付し、重複する説明は省略するものとする。
FIG. 8 is a functional block diagram of the experimental
実験データ読込部34は、通信部20を介し、実験データ格納装置26より表示したい実験データを読み込み、実験データ記憶部11に記憶する。また、プロトコルデータ読込部35は、読み込んだ実験データに紐づけられたプロトコルIDを持つプロトコルデータを、プロトコルサーバ32より読み込み、プロトコルデータ記憶部10に記憶する。
The experiment
実験後プロトコル表示部28、動作記録表示部29及び分析データ表示部30の動作は、先に説明した実験データ記録装置1のものと同じである。また、実験データ表示装置2の動作は、図7で説明したものと同じである。
The operations of the post-experiment
このように、プロトコルIDと紐づいた動作データに基づいて、プロトコルデータを特定し読み込み、プロトコルチャートに重ね合わせて動作データ、及び分析データを表示することにより、実験データをプロトコルと関連付け、客観性かつ高い信頼性を持って表示することができる。 In this way, by identifying and reading the protocol data based on the operation data associated with the protocol ID and displaying the operation data and the analysis data by superimposing them on the protocol chart, the experimental data can be associated with the protocol and objective. Moreover, it can be displayed with high reliability.
以上説明した実施形態の構成は具体例として示したものであり、本明細書にて開示される発明をこれら具体例の構成そのものに限定することは意図されていない。当業者はこれら開示された実施形態に種々の変形を加えてもよく、また、開示されたフローチャートに示した制御は、同等の機能を奏する他の制御に置き換えてもよい。本明細書にて開示される発明の技術的範囲は、そのようになされた変形をも含むものと理解すべきである。 The configurations of the embodiments described above are shown as specific examples, and the invention disclosed in the present specification is not intended to be limited to the configurations of these specific examples themselves. Those skilled in the art may make various modifications to these disclosed embodiments, and the controls shown in the disclosed flowcharts may be replaced by other controls that perform equivalent functions. It should be understood that the technical scope of the invention disclosed herein also includes modifications made in this way.
1 実験データ記録装置、1a CPU、1b RAM、1c 外部記憶装置、1d GC、1e 入力デバイス、1f I/O、1g データバス、1h モニタ、2 実験データ表示装置、10 プロトコルデータ記憶部、11 実験データ記憶部、12 実験ID記録部、13 実験ID発行部、14 実験環境データ記録部、15 対象試料ID記録部、16 結果試料ID記録部、17 リーダ、18 動作記録記録部、19 実験器具、20 通信部、21 受信部、22 分析データ記録部、23 分析機、25 実験データ格納部、26 実験データ格納装置、27 実験中プロトコル表示部、28 実験後プロトコル表示部、30 分析データ表示部、31 プロトコル作成装置、32 プロトコルサーバ、33 改ざん防止部、34 実験データ読込部、プロトコルデータ読込部、100a,100b,100c シンボル。
1 Experimental data recording device, 1a CPU, 1b RAM, 1c external storage device, 1d GC, 1e input device, 1f I / O, 1g data bus, 1h monitor, 2 experimental data display device, 10 protocol data storage unit, 11 experiments Data storage unit, 12 Experiment ID recording unit, 13 Experiment ID issuing unit, 14 Experimental environment data recording unit, 15 Target sample ID recording unit, 16 Result sample ID recording unit, 17 Reader, 18 Operation recording recording unit, 19 Laboratory equipment, 20 communication unit, 21 receiver, 22 analysis data recording unit, 23 analyzer, 25 experiment data storage unit, 26 experiment data storage device, 27 intra-experiment protocol display unit, 28 post-experiment protocol display unit, 30 analysis data display unit, 31 Protocol creator, 32 Protocol server, 33 Anti-tampering unit, 34 Experimental data reading unit, Protocol data reading unit, 100a, 100b, 100c symbols.
Claims (19)
実験器具の動作記録を受信する受信部と、
実験固有のIDである実験IDをプロトコルに固有のプロトコルIDと紐付けて記録する実験ID記録部と、
受信した前記動作記録のそれぞれを、前記プロトコルに含まれる前記複数の手順のうち、対応する手順と関連付けて記録する動作記録記録部と、
実験中に、前記プロトコルに含まれる前記複数の手順のそれぞれを示す複数のシンボルをモニタに表示する実験中プロトコル表示部と、
前記複数のシンボルそれぞれに対応付けて、前記動作記録を、前記モニタに表示する動作記録表示部と、
を有する実験データ記録装置。 Experimental data that records experimental data that is a protocol in at least one of the fields of biochemistry and biotechnology, and is a record of experiments based on a protocol in which multiple procedures and their sequence are described so that a given experiment is performed. It ’s a recording device,
A receiver that receives the operation record of the laboratory equipment,
An experiment ID recording unit that records an experiment ID, which is an experiment-specific ID, in association with a protocol-specific protocol ID.
Each received the operation record, among the plurality of steps involved in the protocol, and the operation recording the recording unit to record in association with the corresponding procedure,
An experimental protocol display unit that displays on the monitor a plurality of symbols indicating each of the plurality of procedures included in the protocol during the experiment.
An operation record display unit that displays the operation record on the monitor in association with each of the plurality of symbols.
Experimental data recording device with.
る対象試料ID記録部と、Target sample ID recording unit and
実験の結果得られた試料のIDである結果試料IDを、前記実験IDと紐付けて記録すThe result sample ID, which is the ID of the sample obtained as a result of the experiment, is recorded in association with the experiment ID.
る結果試料ID記録部と、Result sample ID recording unit and
を有する請求項1に記載の実験データ記録装置。The experimental data recording device according to claim 1.
請求項1〜12のいずれか1項に記載の実験データ記録装置。The experimental data recording device according to any one of claims 1 to 12.
請求項1〜12のいずれか1項に記載の実験データ記録装置。The experimental data recording device according to any one of claims 1 to 12.
実験器具の動作記録を受信し、Receive the operation record of the laboratory equipment,
実験固有のIDである実験IDをプロトコルに固有のプロトコルIDと紐付けて記録し、The experiment ID, which is an ID unique to the experiment, is recorded in association with the protocol ID unique to the protocol.
受信した前記動作記録のそれぞれを、前記プロトコルに含まれる前記複数の手順のうち、対応する手順と紐付けて記録し、Each of the received operation records is recorded in association with the corresponding procedure among the plurality of procedures included in the protocol.
実験中に、前記プロトコルに含まれる前記複数の手順のそれぞれを示す複数のシンボルをモニタに表示し、During the experiment, a plurality of symbols indicating each of the plurality of procedures included in the protocol were displayed on the monitor.
前記複数のシンボルそれぞれに対応付けて、前記動作記録を、前記モニタに表示する、実験データ記録方法。An experimental data recording method for displaying the operation record on the monitor in association with each of the plurality of symbols.
実験中に、前記プロトコルに含まれる前記複数の手順のそれぞれを示す複数のシンボルをモニタに表示する実験中プロトコル表示部と、During the experiment, an experimental protocol display unit that displays a plurality of symbols indicating each of the plurality of procedures included in the protocol on the monitor.
実験が行われたプロトコルを表示する実験後プロトコル表示部と、A post-experiment protocol display that displays the protocol in which the experiment was performed,
前記プロトコルに含まれる前記複数の手順を示すシンボルそれぞれに対応づけて、前記プロトコルに対応する前記実験データに含まれる、実験に用いられた実験器具の動作記録を表示する動作記録表示部と、を有する実験データ表示装置。An operation record display unit that displays the operation record of the laboratory equipment used in the experiment, which is included in the experimental data corresponding to the protocol, is associated with each of the symbols indicating the plurality of procedures included in the protocol. Experimental data display device to have.
実験中に、前記プロトコルに含まれる前記複数の手順のそれぞれを示す複数のシンボルをモニタに表示し、During the experiment, a plurality of symbols indicating each of the plurality of procedures included in the protocol were displayed on the monitor.
実験が行われたプロトコルを表示し、Display the protocol in which the experiment was performed
前記プロトコルに含まれる前記複数の手順を示す前記複数のシンボルそれぞれに対応づけて、前記プロトコルに対応する前記実験データに含まれる、実験に用いられた実験器具の動作記録を表示する、実験データ表示方法。Experimental data display that displays the operation record of the laboratory equipment used in the experiment included in the experimental data corresponding to the protocol in association with each of the plurality of symbols indicating the plurality of procedures included in the protocol. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130553A JP6781992B2 (en) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | Experimental data recording device, computer program, experimental data, experimental data recording method, experimental data display device and experimental data display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130553A JP6781992B2 (en) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | Experimental data recording device, computer program, experimental data, experimental data recording method, experimental data display device and experimental data display method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017512480A Division JP6722173B2 (en) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | Experimental data recording device, computer program, experimental data recording method, experimental data display device, and experimental data display method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019194619A JP2019194619A (en) | 2019-11-07 |
JP2019194619A5 JP2019194619A5 (en) | 2019-12-19 |
JP6781992B2 true JP6781992B2 (en) | 2020-11-11 |
Family
ID=68469023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130553A Active JP6781992B2 (en) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | Experimental data recording device, computer program, experimental data, experimental data recording method, experimental data display device and experimental data display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6781992B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7421806B2 (en) * | 2021-04-13 | 2024-01-25 | 株式会社パイプシェルナノセカンズ | Execution information recording method, execution information recording device, program, recording medium, execution information transmission method, and execution information transmission device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3504116B2 (en) * | 1997-08-28 | 2004-03-08 | 株式会社日立製作所 | Analysis equipment |
WO1999030167A1 (en) * | 1997-12-06 | 1999-06-17 | Genox Research, Inc. | Sample data managing system |
WO2003005249A2 (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-16 | Kinematik Research Limited | An information management and control system |
JP2008516351A (en) * | 2004-10-12 | 2008-05-15 | ウォーターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | General electronic laboratory notebook |
CA2589154A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Maxcyte, Inc. | Computerized electroporation |
JP5507085B2 (en) * | 2006-01-12 | 2014-05-28 | マイクロラボ ピーティーワイ エルティーディー | New instrumentation system and method |
US20080031774A1 (en) * | 2006-03-13 | 2008-02-07 | Sage Science, Inc. | Apparatus for Guiding Sample and Reagent Manipulations and Receptacles for Holding Same |
EP2116851B1 (en) * | 2008-02-13 | 2018-09-19 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analyzer |
JP2010190779A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
CN108761108B (en) * | 2010-11-23 | 2022-06-07 | 安德鲁联合有限公司 | Method for volume calibration, handling of fluids and handling of pipettes |
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2019130553A patent/JP6781992B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019194619A (en) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Heumos et al. | Best practices for single-cell analysis across modalities | |
JP6722173B2 (en) | Experimental data recording device, computer program, experimental data recording method, experimental data display device, and experimental data display method | |
JP7079310B2 (en) | Diagnostic analyzer related information aggregation method and aggregation system | |
CA2880545C (en) | Systems and methods for designing, developing, and sharing assays | |
Vaught et al. | Biospecimens and biorepositories: from afterthought to science | |
CN105095623B (en) | Screening assays, platform, server and the system of disease biomarkers | |
CN105096225A (en) | Analysis system, apparatus and method for assisting disease diagnosis and treatment | |
CN111754197A (en) | Laboratory management system, method and computer readable medium for managing workflow | |
Baralis et al. | LAS: a software platform to support oncological data management | |
CN108140072A (en) | PCR result visualization tools | |
AU2013256248A1 (en) | System and method for automated determination of the relative effectiveness of anti-cancer drug candidates | |
Lih et al. | Considerations of developing an NGS assay for clinical applications in precision oncology: the NCI-MATCH NGS assay experience | |
JP6781992B2 (en) | Experimental data recording device, computer program, experimental data, experimental data recording method, experimental data display device and experimental data display method | |
CN111263964A (en) | Gene analysis method, gene analysis device, management server, gene analysis system, program, and recording medium | |
WO2020163218A1 (en) | Systems and methods for implemented mixed reality in laboratory automation | |
Grimes et al. | MendeLIMS: a web-based laboratory information management system for clinical genome sequencing | |
Li et al. | Embracing an integromic approach to tissue biomarker research in cancer: Perspectives and lessons learned | |
EP3115961A1 (en) | Gene/chromosome test management system, test management server, client terminal, method for gene/chromosome test management, and program | |
EP3115962A1 (en) | Gene/chromosome test management system, test management server, client terminal, method for gene/chromosome test management, and program | |
JPWO2018037879A1 (en) | Automatic analyzer and information processing apparatus | |
JP7415000B2 (en) | Computer-implemented liquid handler protocol | |
JP7107526B2 (en) | Experiment information management system, experiment notebook system, experiment notebook generation device, screen generation device, experiment information management method, and program | |
WO2017064142A1 (en) | Analysing a biological sample and obtaining related biological information and storing and searching biological information in a database | |
Tang et al. | Clinical implementation of RNA signatures for pharmacogenomic decision-making | |
Fan et al. | Quality control and quality assurance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6781992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |