[go: up one dir, main page]

JP6781261B2 - 複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置 - Google Patents

複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6781261B2
JP6781261B2 JP2018540079A JP2018540079A JP6781261B2 JP 6781261 B2 JP6781261 B2 JP 6781261B2 JP 2018540079 A JP2018540079 A JP 2018540079A JP 2018540079 A JP2018540079 A JP 2018540079A JP 6781261 B2 JP6781261 B2 JP 6781261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
aluminum oxide
crystal grains
composite sintered
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155374A1 (ja
Inventor
宣浩 日▲高▼
宣浩 日▲高▼
弘訓 釘本
弘訓 釘本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Publication of JPWO2018155374A1 publication Critical patent/JPWO2018155374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781261B2 publication Critical patent/JP6781261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/101Refractories from grain sized mixtures
    • C04B35/103Refractories from grain sized mixtures containing non-oxide refractory materials, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • C04B2235/3834Beta silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6586Processes characterised by the flow of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置に関するものである。
本願は、2017年2月23日に、日本に出願された特願2017−032622号および特願2017−032623号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、プラズマ工程を実施する半導体製造装置は、静電チャック装置を有している。静電チャック装置は、試料台に簡単に板状試料(例えばウエハ)を取付けて、固定することができる。また静電チャック装置は、そのウエハを所望の温度に維持することができる。静電チャック装置は、一主面がウエハを載置する載置面である基体と、載置面に載置したウエハとの間に静電気力(クーロン力)を発生させる静電吸着用電極と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、上述のような静電チャック装置をプラズマ工程で使用する場合、ウエハを載置する基体は、プラズマにより高温に加熱される。そのため、基体は、耐熱性を有し且つ絶縁性を有するセラミックス材料を用いて形成されている。
このような静電チャック装置では、ウエハと静電吸着用電極との間に発生させた静電気力を利用して、ウエハを固定している。すなわち、静電チャック装置がウエハを固定する際には、静電吸着用電極に電圧を印加し、ウエハと静電吸着用電極との間に静電気力を発生させる。一方、静電チャック装置の載置面に固定したウエハを取り外す際には、静電吸着用電極への電圧印加を停止し、ウエハと静電吸着用電極との間の静電気力を消失させる。
特許第4744855号公報
しかしながら、従来の静電チャック装置は、例えばプラズマ工程実施後にウエハを取り外そうとする際、加熱された載置面とウエハとの間に吸着力が残存し、ウエハの取り外しが困難となることがある。このような状況が発生すると、作業効率が低下することから、改善が求められている。
また、半導体を用いたデバイスは高集積化される傾向にある。半導体を用いたデバイスの製造時には、配線の微細化(微細加工技術ともいう)や3D化(三次元実装技術ともいう)が必要とされている。そのため、半導体製造装置および半導体製造装置で使用する静電チャック装置の使用条件が厳しくなっている。このような使用条件の変更に従い、歩留まり良くウエハを処理可能な静電チャック装置が求められている。半導体製造装置には、(i)ウエハの面内温度分布(温度差)を低減させることや、(ii)深堀加工技術を確実に実施可能であること、が求められる。
なお、本明細書においては、「試料台に載置したウエハの面内温度分布(温度差)の度合い」のことを「均熱性」と称することがある。「均熱性が高い」とは、ウエハの面内温度分布が小さいことを意味する。
静電チャック装置においては、(i)ウエハの面内温度分布(温度差)を低減させるため、試料台に微細な溝を設け、当該溝に気体の冷媒(例えばヘリウム)を流動させることで、試料台に載置したウエハを冷却する技術が知られている。このような静電チャック装置において均熱性を高めるためには、冷媒のガス圧を高め冷却効率を向上させることが考えられる。一方、冷媒のガス圧を高める場合、冷媒から受ける圧力によってウエハが脱離しないように、静電チャック装置には高い吸着力が求められる。高い吸着力を得るには、静電チャック装置の基体の比誘電率が高いことが好ましい。
また、静電チャック装置を用いる半導体製造装置においては、(ii)深堀加工技術を確実に実施するため、加工時の印加電圧が増加する傾向にある。そのため、静電チャック装置には、高い耐電圧が求められる。
しかし、比誘電率と耐電圧とは相反関係にあることが知られている。そのため、比誘電率と耐電圧とを両立するセラミックス焼結体が求められている。
また、生産性を向上可能である静電チャック装置が求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、静電チャック装置に好適に用いられ、生産性を向上可能であり、高い比誘電率と高い耐電圧とを両立する複合焼結体を提供することを目的とする。また、このような複合焼結体を用いた静電チャック部材および静電チャック装置を提供することを目的とする。
基体の形成材料であるセラミックス材料は、加熱されると導電しやすくなり、絶縁破壊される電圧(耐電圧)が低下する。上述したように、静電チャック装置は、プラズマ工程において高温に加熱される。そのため、セラミックス材料を基体の形成材料として用いた静電チャック装置は、使用条件によっては、耐電圧が低下した基体が絶縁破壊し、プラズマ工程での処理対象である半導体素子や配線パターン等を破損して、歩留まりを低下させるおそれがある。
発明者は、セラミックス材料の上記事象に着目した。すなわち、基体の形成材料として用いるセラミックス材料の耐電圧が、高温条件であっても低下しにくいものであれば、基体の絶縁破壊を防ぎ、歩留まりを改善可能であると考えた。
また、発明者が検討したところ、静電チャック装置がプラズマや内蔵されたヒータにより加熱され高温になったとき、ウエハを載置する載置面である基体の電気抵抗値(体積固有抵抗値)が低下し、通電しやすくなることが、上記課題の要因の一つであることが分かった。基体が高温になった際に体積固有抵抗値が低下すると、静電吸着用電極への電圧印加を停止した後であっても、分極が解消しにくく、クーロン力が残存しやすいことが、ウエハの取り外しが困難となる要因の一つであると考えられる。
発明者は、これらの考えに基づいて鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成させた。
本発明の一態様においては、主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、粒界における前記酸化アルミニウムの結晶粒と、前記炭化ケイ素の結晶粒との界面に、前記酸化アルミニウムおよび前記炭化ケイ素以外の材料を形成材料とする界面層を有する複合焼結体を提供する。
本発明の上記態様は、前記界面層の厚みが、0.6nm以上2.5nm以下である構成としてもよい。
本発明の上記態様は、体積固有抵抗値が、室温から300℃までの全範囲において5×1015Ω・cm以上である構成としてもよい。
本発明の他の態様は、主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、前記酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下であり、前記炭化ケイ素の結晶粒は、前記酸化アルミニウムの結晶粒内および前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散しており、前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、前記炭化ケイ素の結晶粒全体の個数に対して、50%以上60%以下である複合焼結体を提供する。
本発明の上記態様においては、前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径は、前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径よりも小さい構成としてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の複合焼結体を形成材料とし、一主面が板状試料を載置する載置面である板状の基体と、前記基体の前記載置面とは反対側、または前記基体の内部に設けられた静電吸着用電極と、を有する静電チャック部材を提供する。
また、本発明の一態様は、上記の静電チャック部材と、前記載置面に載置された前記板状試料を冷却する冷却手段と、を備え、前記載置面には、前記板状試料を支持する複数の突起部が設けられ、前記冷却手段は、前記複数の突起部の間に伝熱ガスを供給する静電チャック装置を提供する。
別の側面として言い換えると、本発明は以下の態様を有する。
[1]主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、前記酸化アルミニウムの少なくとも2つの結晶粒の間に位置する前記炭化ケイ素の結晶粒を少なくとも1つ含み、前記酸化アルミニウムの前記結晶粒と、前記炭化ケイ素の前記結晶粒との粒界に、前記酸化アルミニウムおよび前記炭化ケイ素以外の材料を含む界面層を有する複合焼結体。
[2]前記界面層の厚みが、0.6nm以上2.5nm以下である[1]に記載の複合焼結体。
[3]体積固有抵抗値が、室温から300℃までの全範囲において5×1015Ω・cm以上である[1]または[2]に記載の複合焼結体。
[4]前記酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下であり、前記炭化ケイ素の結晶粒は、前記酸化アルミニウムの結晶粒内および前記酸化アルミニウムの結晶粒同士の粒界に分散しており、前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、前記炭化ケイ素の結晶粒全体の個数に対して50%以上60%以下である[1]から[3]のいずれか1項に記載の複合焼結体。
[5]前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径は、前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径よりも小さい[4]に記載の複合焼結体。
[6]主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、前記酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下であり、前記炭化ケイ素の結晶粒は、前記酸化アルミニウムの結晶粒内および前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散しており、前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、前記炭化ケイ素の結晶粒全体の個数に対して50%以上60%以下である複合焼結体。
[7]前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径は、前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径よりも小さい[6]に記載の複合焼結体。
[8][1]から[7]のいずれか1項に記載の複合焼結体を形成材料とし、一主面が板状試料を載置する載置面である基体と、前記基体の前記一主面とは反対側の主面または前記基体の内部に設けられた静電吸着用電極と、を備える静電チャック部材。
[9][8]に記載の静電チャック部材と、前記載置面に載置された前記板状試料を冷却する冷却手段と、を備え、前記載置面には、前記板状試料を支持する複数の突起部が設けられ、前記冷却手段は、前記複数の突起部の間に伝熱ガスを供給する静電チャック装置。
本発明によれば、静電チャック装置に好適に用いられ、生産性を向上可能である静電チャック用複合焼結体を提供することができる。高い比誘電率と高い耐電圧とを両立する複合焼結体を提供することができる。このような静電チャック用複合焼結体を用いた静電チャック部材、静電チャック装置を提供することができる。
本発明の一態様における静電チャック装置を示す模式断面図である。 実施例1Aで体積固有抵抗値を測定する際の焼結体の様子を示す模式図である。 実施例1Aの複合焼結体の電子顕微鏡写真である。 比較例1Aの複合焼結体の電子顕微鏡写真である。 実施例1A、比較例1Aおよび参考例1Aにて作製した各焼結体の体積固有抵抗率について、温度依存性を確認した結果を示すグラフである。 本発明の一態様における複合焼結体の電気特性を説明する図である。 本発明の一態様における複合焼結体の電気特性を説明する図である。 本発明の一態様における複合焼結体の電気特性を説明する図である。 水準1の複合焼結体を撮像した電子顕微鏡写真である。 水準2の複合焼結体を撮像した電子顕微鏡写真である。 水準3の複合焼結体を撮像した電子顕微鏡写真である。 実施例1Bの複合焼結体について、酸化アルミニウムの平均結晶粒径に対する、複合焼結体の比誘電率の関係を示すグラフである。 実施例1Bの複合焼結体について、酸化アルミニウムの平均結晶粒径に対する、耐電圧の関係を示すグラフである。
以下、図を参照しながら、本実施形態に係る静電チャック装置及び複合焼結体等について説明する。以下の複数の実施形態では、好ましい例や条件を共有してもよい。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、数、量、位置及び形状等について変更、省略及び置換等してもよい。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてあることがある。
[静電チャック装置]
図1は、本実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。本実施形態の静電チャック装置1は、静電チャック部2と、温度調節用ベース部3と、を備えている。静電チャック部2は、一主面(上面)側を載置面とした平面視円板状である。温度調節用ベース部3は、静電チャック部2の下方に設けられて、静電チャック部2を所望の温度に調整する。温度調節用ベース部3は、厚みのある平面視円板状である。また、静電チャック部2と温度調節用ベース部3とは、静電チャック部2と温度調節用ベース部3の間に設けられた接着剤層8を介して接着されている。
以下、順に説明する。
(静電チャック部)
静電チャック部2(静電チャック部材ともいう)は、載置板11と、支持板12と、静電吸着用電極13および絶縁材層14と、を有している。載置板11の上面は、半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面11aである。支持板12は、載置板11と一体化されている。支持板12は、載置板11の底部側を支持する。静電吸着用電極13は、載置板11と支持板12との間に設けられている。絶縁材層14は、静電吸着用電極13の周囲を絶縁している。載置板11および支持板12は、本発明における「基体」に該当する。言い換えれば、基体は、載置板11と支持板12からなる。
別の側面として、静電チャック部材は、一主面が板状試料を載置する載置面である基体と、前記基体の前記一主面とは反対側の主面または前記基体の内部に設けられた静電吸着用電極と、を備える。
上述したように、静電チャック装置においては、(i)ウエハの面内温度分布(温度差)を低減させるため、試料台に微細な溝を設け、当該溝に気体の冷媒(例えばヘリウム)を流動させることで、試料台に載置したウエハを冷却する技術が知られている。このような静電チャック装置において均熱性を高めるためには、冷媒のガス圧を高め冷却効率を向上させることが考えられる。一方、冷媒のガス圧を高める場合、冷媒から受ける圧力によってウエハが脱離しないように、静電チャック装置には高い吸着力が求められる。
以上に鑑みて、本実施形態において板状試料Wに対する載置板11の高い吸着力を得るには、静電チャック装置の基体である載置板11および支持板12の比誘電率が12以上であり、13以上であることが好ましい。載置板11および支持板12の比誘電率の上限値は特に限定されないが、14程度である。
また、静電チャック装置を用いる半導体製造装置においては、(ii)深堀加工技術を確実に実施するため、加工時の印加電圧が増加する傾向にある。そのため、静電チャック装置には、高い耐電圧が求められる。
以上に鑑みて、深堀加工時の加工条件において静電チャック装置の基体が破損しないためには、本実施形態の基体である載置板および支持板12の耐電圧は、19kV以上であり、16kV以上であることが好ましい。載置板11および支持板12の耐電圧の上限値は特に限定されないが、25kV程度である。
載置板11および支持板12は、互いに重ね合わせた面の形状を同じくする円板状の部材である。載置板11および支持板12は、機械的な強度を有する。かつ、載置板11および支持板12は、腐食性ガスおよびそのプラズマに対する耐久性を有するセラミックス焼結体からなる。載置板11および支持板12の形成材料について、詳しくは後述する。
載置板11の載置面11aには、直径が板状試料Wの厚みより小さい突起部11bが複数所定の間隔で形成されている。これらの突起部11bは、板状試料Wを支える。
載置板11、支持板12、静電吸着用電極13および絶縁材層14を含めた全体の厚み、即ち、静電チャック部2の厚みは、一例として0.7mm以上かつ5.0mm以下である。なお、静電チャック部2の厚みには突起部11bが含まれる。言い換えれば、静電チャック部2の厚みは、支持板12の静電吸着用電極13と接する面とは反対の面から突起部11bの上面までの最小寸法である。
例えば、静電チャック部2の厚みが0.7mmを下回ると、静電チャック部2の機械的強度を確保することが難しくなる。言い換えれば、静電チャック部2の厚みが0.7mm以上であると、静電チャック部2の機械的強度を確保することができる。静電チャック部2の厚みが5.0mmを上回ると、静電チャック部2の熱容量が大きくなる。これにより、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化し、静電チャック部の横方向の熱伝達が増加する。よって、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することが難しくなる。つまり、静電チャック部2の厚みが5.0mm以下であると、静電チャック部2の熱容量が適切な値となり、載置される板状試料Wの熱応答性の劣化や、静電チャック部の横方向の熱伝達の増加が抑制される。よって、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することができる。なお、ここで説明した各部の厚さは一例であって、前記範囲に限るものではない。
静電吸着用電極13は、電荷を発生させて静電吸着力で板状試料Wを固定するための静電チャック用電極として用いられる。静電吸着用電極13は、その用途によって、その形状や、大きさが適宜調整される。
静電吸着用電極13は、酸化アルミニウム−炭化タンタル(Al−Ta)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−タングステン(Al−W)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タングステン(AlN−W)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タンタル(AlN−Ta)導電性複合焼結体および酸化イットリウム−モリブデン(Y−Mo)導電性複合焼結体等の導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の高融点金属により形成されることが好ましい。
静電吸着用電極13の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上かつ100μm以下の厚みを選択することができ、5μm以上かつ20μm以下の厚みがより好ましい。
静電吸着用電極13の厚みが0.1μmを下回ると、充分な導電性を確保することが難しくなる。言い換えれば、静電吸着用電極13の厚みが0.1μm以上であると、充分な導電性を確保することができる。静電吸着用電極13の厚みが100μmを越えると、静電吸着用電極13と載置板11および支持板12との間の熱膨張率差に起因し、静電吸着用電極13と載置板11および支持板12との接合界面にクラックが入り易くなる。言い換えれば、静電吸着用電極13の厚みが100μm以下であれば、静電吸着用電極13と載置板11および支持板12との接合界面にクラックが入り難くなる。
このような厚みの静電吸着用電極13は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法、あるいはスクリーン印刷法等の塗工法により容易に形成することができる。
絶縁材層14は、静電吸着用電極13を囲繞して腐食性ガスおよびそのプラズマから静電吸着用電極13を保護する。絶縁材層14は、載置板11と支持板12との境界部、すなわち静電吸着用電極13以外の外周部領域を接合一体化する。言い換えれば、絶縁材層14は、載置板11と支持板12とに挟まれ、かつ静電吸着用電極13の外周を取り囲む領域に位置し、載置板11と支持板12と静電吸着用電極13とを互いに接着するよう固定している。載置板11および支持板12を構成する材料と同一組成または主成分が同一の絶縁材料により構成されている。
(温度調整用ベース部)
温度調節用ベース部3は、静電チャック部2を所望の温度に調整する。温度調節用ベース部3は、厚みのある円板状である。この温度調節用ベース部3としては、例えば、その内部に冷媒を循環させる流路3Aが形成された液冷ベース等が好適である。
この温度調節用ベース部3を構成する材料としては、熱伝導性、導電性および加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はない。例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金およびステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。この温度調節用ベース部3の少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理が施されているか、あるいはアルミナ等の絶縁膜が成膜されていることが好ましい。
温度調節用ベース部3の上面側には、接着層6を介して絶縁板7が接着されている。接着層6はポリイミド樹脂、シリコン樹脂およびエポキシ樹脂等の耐熱性、および、絶縁性を有するシート状またはフィルム状の接着性樹脂からなる。接着層は例えば厚み5〜100μm程度に形成される。絶縁板7は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂などの耐熱性を有する樹脂の薄板、シートあるいはフィルムからなる。
なお、絶縁板7は、樹脂シートに代え、絶縁性のセラミック板でもよく、またアルミナ等の絶縁性を有する溶射膜でもよい。
(フォーカスリング)
フォーカスリング10は、温度調節用ベース部3の周縁部に載置される平面視円環状の部材である。フォーカスリング10は、例えば、載置面に載置される板状試料W(ウエハ)と同等の電気伝導性を有する材料を形成材料としている。このようなフォーカスリング10を配置することにより、ウエハの周縁部においては、プラズマに対する電気的な環境をウエハと略一致させることができる。よって、ウエハの中央部と周縁部とでプラズマ処理の差や偏りを生じにくくすることができる。
(その他の部材)
静電吸着用電極13には、静電吸着用電極13に直流電圧を印加するための給電用端子15が接続されている。給電用端子15は、温度調節用ベース部3、接着剤層8および支持板12を厚み方向に貫通する貫通孔16の内部に挿入されている。給電用端子15の外周側には、絶縁性を有する碍子15aが設けられている。この碍子15aにより金属製の温度調節用ベース部3に対し給電用端子15が絶縁されている。
図1では、給電用端子15を一体の部材として示しているが、複数の部材が電気的に接続して給電用端子15を構成していてもよい。給電用端子15は、熱膨張係数が互いに異なる温度調節用ベース部3および支持板12に挿入されている。そのため、例えば、温度調節用ベース部3および支持板12に挿入されている部分について、それぞれ異なる材料で構成するとよい。
給電用端子15のうち、静電吸着用電極13に接続され、支持板12に挿入されている部分(取出電極)の材料としては、耐熱性に優れた導電性材料であれば特に制限されるものではないが、熱膨張係数が静電吸着用電極13および支持板12の熱膨張係数に近似したものが好ましい。例えば、Al−TaCなどの導電性セラミック材料からなる。
給電用端子15のうち、温度調節用ベース部3に挿入されている部分は、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)及びコバール合金等の金属材料からなる。
これら2つの部材は、柔軟性と耐電性を有するシリコン系の導電性接着剤で接続するとよい。
静電チャック部2の下面側には、ヒータエレメント5が設けられている。ヒータエレメント5は、一例として、厚みが0.2mm以下、好ましくは0.1mm程度の一定の厚みを有する非磁性金属薄板である。ヒータエレメント5は、例えばチタン(Ti)薄板、タングステン(W)薄板およびモリブデン(Mo)薄板等をフォトリソグラフィー法やレーザー加工により所望のヒータ形状に加工することで得られる。ヒータ形状としては、例えば帯状の導電薄板を蛇行させた形状であり、かつ全体輪郭が円環状である形状が挙げられる。
このようなヒータエレメント5は、静電チャック部2に非磁性金属薄板を接着した後に、静電チャック部2の表面で加工成型することで設けてもよい。ヒータエレメント5は、静電チャック部2とは異なる位置でヒータエレメント5を加工成形したものを、静電チャック部2の表面に転写印刷することで設けてもよい。
ヒータエレメント5は、接着層4により支持板12の底面に接着および固定されている。接着層4は、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状のシリコン樹脂またはアクリル樹脂からなる。
ヒータエレメント5には、ヒータエレメント5に給電するための給電用端子17が接続されている。給電用端子17を構成する材料は、先の給電用端子15を構成する材料と同じの材料を用いることができる。給電用端子17は、それぞれ温度調節用ベース部3に形成された貫通孔3bを充填するように設けられている。
また、ヒータエレメント5の下面側には温度センサー20が設けられている。本実施形態の静電チャック装置1では、温度調節用ベース部3と絶縁板7を厚さ方向に貫通するように設置孔21が形成されている。これらの設置孔21の最上部には、温度センサー20が設置されている。なお、温度センサー20はできるだけヒータエレメント5に近い位置に設置することが望ましい。そのため、図1に示す構造から更に接着剤層8側に突き出るように設置孔21を延在して形成し、温度センサー20とヒータエレメント5とを近づけてもよい。
温度センサー20は、一例としては、蛍光発光型の温度センサーが挙げられる。蛍光発光型の温度センサーは、石英ガラス等からなる直方体形状の透光体の上面側に蛍光体層が形成されている温度センサーである。この温度センサー20が透光性および耐熱性を有するシリコン樹脂系接着剤等によりヒータエレメント5の下面に接着されている。
蛍光体層は、ヒータエレメント5からの入熱に応じて蛍光を発生する材料からなる。蛍光体層の形成材料としては、発熱に応じて蛍光を発生する材料であれば多種多様の蛍光材料を選択できる。蛍光体層の形成材料は、一例として、発光に適したエネルギー準位を有する希土類元素が添加された蛍光材料、AlGaAs等の半導体材料、酸化マグネシウム等の金属酸化物およびルビーやサファイア等の鉱物を挙げることができ、これらの材料の中から適宜選択して用いることができる。
ヒータエレメント5に対応する温度センサー20は、それぞれ給電用端子15、17などと干渉しない位置であってヒータエレメント5の下面周方向の任意の位置にそれぞれ設けられている。
温度計測部22は、これらの温度センサー20の蛍光からヒータエレメント5の温度を測定する。温度計測部22は、一例として、励起部23と、蛍光検出器24と、制御部25とから構成されている。励起部23は、温度調節用ベース部3の設置孔21の外側(下側)に前記蛍光体層に対し励起光を照射する。蛍光検出器24は、蛍光体層から発せられた蛍光を検出する。制御部25は、励起部23および蛍光検出器24を制御する。さらに制御部25は、前記蛍光に基づき主ヒータの温度を算出する。
さらに、静電チャック装置1は、温度調節用ベース部3から載置板11までをそれらの厚さ方向に貫通するように設けられたガス穴28を有している。ガス穴28の内周部には筒状の碍子29が設けられている。
このガス穴28には、ガス供給装置(冷却手段)27が接続される。ガス供給装置27からは、ガス穴28を介して板状試料Wを冷却するための冷却ガス(伝熱ガス)が供給される。冷却ガスは、ガス穴を介して載置板11の上面において複数の突起部11bの間に形成される溝19に供給され、板状試料Wを冷却する。
さらに、静電チャック装置1は、温度調節用ベース部3から載置板11までをそれらの厚さ方向に貫通するように設けられた不図示のピン挿通孔を有している。ピン挿通孔は、例えばガス穴28と同様の構成を採用することができる。ピン挿通孔には、板状試料離脱用のリフトピンが挿通される。
静電チャック装置1は、以上のような構成となっている。
以下に、第1実施形態及び第2実施形態の複合焼結体について説明する。
[第1実施形態の複合焼結体]
まず、第1実施形態の基体(載置板11および支持板12)の材料である複合焼結体について詳述する。
本実施形態の載置板11および支持板12は、主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体により形成されている。
本実施形態の1つの側面として、複合焼結体は、主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、前記酸化アルミニウムの少なくとも2つの結晶粒の間に位置する前記炭化ケイ素の結晶粒を少なくとも1つ含み、前記酸化アルミニウムの前記結晶粒のうちの1つと、前記炭化ケイ素の前記結晶粒との粒界に、前記酸化アルミニウムおよび前記炭化ケイ素以外の材料を含む界面層を有する。
本実施形態の複合焼結体は、酸化アルミニウムと炭化ケイ素の質量比が97:3〜88:12であることが好ましく、96:4〜93:7であることがより好ましい。
本実施形態の複合焼結体において、酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下であることが好ましい。
なお、本明細書において「平均結晶粒径」は、複合焼結体の一部を切り出して得られた試験片を用い、表面を走査型電気顕微鏡(SEM)で観察することにより撮影された画像から任意の200点の結晶粒についてその最大寸法を測定し、その平均値を算出することにより得られる。
また、本実施形態の複合焼結体において、炭化ケイ素の平均結晶粒径は、0.1μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
また、本実施形態の複合焼結体は、粒界における酸化アルミニウムの結晶粒と、炭化ケイ素の結晶粒との界面に、酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素以外の材料を形成材料とする界面層を有する。言い換えれば、複合焼結体は、酸化アルミニウムの少なくとも2つの結晶粒の間に位置する炭化ケイ素の結晶粒を少なくとも1つ含み、酸化アルミニウムの前記結晶粒のうちの1つと、炭化ケイ素の前記結晶粒との粒界に、酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素以外の材料を含む界面層を有する。
ここで、「粒界」とは、多結晶焼結体である複合焼結体において、複合焼結体を構成する結晶粒同士の境目(界面)のことを指す。多結晶焼結体においては、結晶方位の異なる結晶粒の境目は、界面として顕在化する。
界面層は、複合焼結体の一部を切り出して得られた試験片を用い、表面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することで確認することができる。
界面層の材料は、「酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素以外の材料」、すなわち酸化アルミニウムでもなく、炭化ケイ素でもない材料である。
ここで、本実施形態の複合焼結体が、酸化アルミニウムと炭化ケイ素からなる複合焼結体であるとすると、界面層を構成する元素は、アルミニウム(Al)、酸素(O)、ケイ素(Si)、炭素(C)の4種に限られる。発明者が確認したところ、本実施形態の複合焼結体が有する界面層は、酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素ではない材料が形成材料となっていることが分かった。界面層の形成材料、即ち酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素以外の材料とは、少なくともケイ素原子を含む酸化物であると推測される。または、炭化ケイ素や酸化アルミニウムと、ケイ素を含む酸化物との混晶であることも考えられる。これらは、導電体である炭化ケイ素と比べると高抵抗である蓋然性が高い。ケイ素を含む酸化物の例としては、シリカ等が挙げられる。
以上より、酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素以外の材料は、少なくとも酸素とケイ素とを含み、任意にアルミニウム及び炭素の少なくとも一方を含んでいてもよい。酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素以外の材料は、ケイ素原子を含む酸化物又は炭化ケイ素及び酸化アルミニウムの少なくとも1つと、ケイ素を含む酸化物との混晶であってもよい。より具体的には、酸化アルミニウムおよび炭化ケイ素以外の材料は、シリカ又は、炭化ケイ素及び酸化アルミニウムの少なくとも1つと、シリカとの混晶であってもよい。
このような界面層を有する複合焼結体では、高抵抗化する傾向にある。
まず、本実施形態の複合焼結体を構成する物質のうち、主相である酸化アルミニウムは絶縁体であり、副相である炭化ケイ素は導電体である。また、炭化ケイ素の結晶粒は、酸化アルミニウムの結晶粒界に存在する。つまり、炭化ケイ素の結晶粒は、少なくとも二つの酸化アルミニウムの結晶粒の間に存在する。そのため、複合焼結体に通電しようとすると、電子は、酸化アルミニウムの結晶粒内に侵入して移動するよりも、導電体である炭化ケイ素の結晶粒が配置された酸化アルミニウムの結晶粒界に沿って移動すると考えられる。
このとき、本願の複合焼結体においては、結晶粒界を移動する電子に対して抵抗となりうる界面層が存在している。そのため、界面層が存在しない従来の複合焼結体と比べ、全体が高抵抗化する。
本実施形態のように導電体と絶縁体とが混在する複合焼結体においては、温度の上昇と共に導電体(炭化ケイ素)の抵抗値が増加する一方で、絶縁体(酸化アルミニウム)の抵抗値が低下する。両者のバランスにより、複合焼結体では、温度の上昇にしたがって高温域では体積固有抵抗率が低下する傾向にある。本実施形態の複合焼結体においては、体積固有抵抗率の温度依存性の小さい界面層の存在により、体積固有抵抗率が低下しにくい。結果として高温域においても高い体積固有抵抗率を維持することができる。
本実施形態の複合焼結体は、体積固有抵抗値が、室温(24℃)から300℃までの全範囲において5×1015Ω・cm以上であることが好ましい。
ここで、「室温(24℃)から300℃までの範囲」は、静電チャック装置の使用環境の温度条件を考慮して定めたものである。すなわち、本実施形態の複合焼結体を構成材料として有する静電チャック装置は、室温(24℃)から、プラズマ処理工程における温度条件として想定される温度を上回る温度(300℃)までの範囲において、体積固有抵抗率が高く維持される。そのため、高温域においてウエハの取り外しが困難になることなく、また、ウエハに過度の電流が流れることが抑制され、生産性が向上する。
界面層の厚みは、0.6nm以上2.5nm以下であると好ましい。ここで、界面層の「厚み」とは、界面層が確認できる透過型電子顕微鏡写真において、平行な2本の線分で界面層を挟んだ時の線分間の距離に該当する。同一視野において界面層の任意の複数箇所(例えば5箇所)の厚みを測定し、得られた測定値の平均値を「界面層の厚み」として採用する。
界面層の厚みが0.6nm以上であると、導電しにくく、絶縁破壊される電圧(耐電圧)が低下しにくい。
一方、界面層の厚みが2.5nm以下であると、分極能の小さい界面層の割合が多くなり過ぎず、比誘電率が低下しにくい。そのため、本実施形態の複合焼結体を静電チャック装置の基体に採用した場合、ウエハを固定する静電吸着力を十分な大きさとすることができる。
なお、炭化ケイ素(SiC)には、結晶構造が多数あることが知られており、立方晶系で3C型(閃亜鉛鉱型)の結晶構造を有するもの、4H型および6H型等の六方晶系でウルツ鉱型の結晶構造を有するもの、菱面体晶系で15R型の結晶構造を有するもの、が挙げられる。このうち、3C型の結晶構造を有するものを「β−SiC」と称する。また、それ以外の結晶構造を有するもの全てを「α−SiC」と称する。
本実施形態の載置板11および支持板12は、複合焼結体に含まれる炭化ケイ素がβ−SiCであることが好ましい。また、複合焼結体においては、β−SiCの結晶粒が、マトリックス材料である酸化アルミニウムの結晶粒に取り囲まれる状態で分散して存在していることが好ましい。複合焼結体において、β−SiCの体積比率は、焼結体全体体積に対して4体積%以上15体積%以下が好ましく、6体積%以上10体積%以下がより好ましい。
β−SiCの体積比率が4体積%より少ないと、炭化ケイ素粒子による電子導電性の発現効果が少ない。また、β−SiCの体積比率が15体積%より多いと、炭化ケイ素粒子同士の接触を生じ炭化ケイ素粒子を介した抵抗値低下を生じるおそれがある。
また、本実施形態の複合焼結体においては、アルミニウムおよびケイ素以外の金属不純物含有率が、複合焼結体の総質量に対し100ppm以下であることが好ましい。金属不純物含有率は、複合焼結体の総質量に対し50ppm以下であることが好ましく、25ppm以下であることがより好ましい。
ここで、金属不純物として着目すべき元素は、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)およびイットリウム(Y)である。
[第2実施形態の複合焼結体]
次に、第2実施形態の基体(載置板11および支持板12)の材料である複合焼結体について、詳述する。
本実施形態の載置板11および支持板12は、主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体により形成されている。
本実施形態の1つの側面として、複合焼結体は、主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、前記酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下であり、前記炭化ケイ素の結晶粒は、前記酸化アルミニウムの結晶粒内および前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散しており、前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、前記炭化ケイ素の結晶粒全体の個数に対して50%以上60%以下である。
本実施形態の複合焼結体において、酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下である。
また、本実施形態の複合焼結体において、炭化ケイ素の結晶粒は、酸化アルミニウムの結晶粒内および酸化アルミニウムの結晶粒同士の結晶粒界に分散している。
また、本実施形態の複合焼結体において、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、炭化ケイ素の結晶粒全体の個数に対して50%以上60%以下である。酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の割合は、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が大きいほど多くなる傾向にある。
なお、本発明において、複合焼結体における「酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合」は、複合焼結体の任意の視野の走査型電子顕微鏡写真において、炭化ケイ素の結晶粒を目視で数えた結果に基づいて算出する。すなわち、拡大倍率10000倍の電子顕微鏡写真において、無作為に抽出した炭化ケイ素の結晶粒150個を「炭化ケイ素の結晶粒全体の個数」とし、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の割合を求める。同様の処理を2つの視野の電子顕微鏡写真において行い、平均値を「酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合」として求める。
載置板11および支持板12の材料である複合焼結体は、上述のような構成であることにより、高い比誘電率と高い耐電圧とを両立することができる。
本実施形態の複合焼結体においては、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が大きくなり、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合が増加すると、比誘電率は増加する傾向にある。
また、本実施形態の複合焼結体においては、酸化アルミニウムの平均結晶粒径を大きくし、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合を増加させると、ある平均結晶粒径までは耐電圧が増加し、その後、耐電圧が低下する傾向にある。
この耐電圧の変化の傾向は、次のようなモデルで説明できると考えられる。
図6〜8は、本実施形態の複合焼結体の電気特性を説明する図であり、複合焼結体の結晶を模式的に示した図である。図6は、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が0.8μm未満である複合焼結体A2の電気特性を説明する図である。図7は、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が0.8μm以上1.2μm以以下である複合焼結体B2の電気特性を説明する図である。図8は、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が1.2μmを超えている複合焼結体C2の電気特性を説明する図である。また、図6に示す複合焼結体A2の長さL1、図7に示す複合焼結体B2の長さL2、図8に示す複合焼結体C2の長さL3はそれぞれ同じであるとする。
各図の六角形は、それぞれ主相である酸化アルミニウムの結晶粒を示している。また、各図の破線は、電圧印加時に電子が移動する経路を示す。
本実施形態の複合焼結体を構成する物質のうち、主相である酸化アルミニウムは絶縁体であり、副相である炭化ケイ素は導電体である。また、炭化ケイ素の結晶粒は、酸化アルミニウムの結晶粒内と、酸化アルミニウムの結晶粒同士の結晶粒界との両方に存在する。そのため、複合焼結体に通電しようとすると、電子は、導電体である炭化ケイ素の結晶粒が配置された結晶粒界を移動しやすい。
図6の複合焼結体A2において、電圧を印加し、符号A12から符号A22に電流を流そうとすると(電子を移動させようとすると)、電子は、結晶粒界に沿って移動すると考えられる。すなわち、複合焼結体A2のように酸化アルミニウムの結晶粒の平均結晶粒径が0.8μm未満と小さい場合、電子は、酸化アルミニウムの結晶粒同士の結晶粒界に沿って符号A12と符号A22とを結ぶ最短距離を移動すると考えられる。
同様に、図7の複合焼結体B2において、電圧を印加し、符号B12から符号B22に電流を流そうとすると、電子は、酸化アルミニウムの結晶粒同士の結晶粒界に沿って移動すると考えられる。このとき、図7の複合焼結体B2は、図6の複合焼結体A2よりも酸化アルミニウムの平均結晶粒径が大きい。そのため、複合焼結体B2においては、結晶粒界に沿って符号B12と符号B22とを結ぶ最短距離が、図6に示す構成の複合焼結体A2よりも長くなり、電子の移動距離が長くなる。その結果、同じ電圧を印加したときに、図7の複合焼結体B2は、図6の複合焼結体A2よりも電流が流れにくくなり、耐電圧が高くなると考えられる。
一方、図8の複合焼結体C2において、電圧を印加し、符号C12から符号C22に電流を流そうとした場合には傾向が異なる。すなわち、複合焼結体C2においては、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が大きい分、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の個数割合が複合焼結体A2,B2よりも多くなる。そのため、複合焼結体C2の酸化アルミニウムの結晶粒は、複合焼結体A2,B2の酸化アルミニウムの結晶粒よりも絶縁性が低下する。
複合焼結体C2においては、酸化アルミニウムの結晶粒同士の結晶粒界に沿って符号C12と符号C22とを結ぶ最短距離が、図7に示す構成の複合焼結体B2よりも長くなる。その結果、酸化アルミニウムの結晶粒同士の結晶粒界に沿って符号C12と符号C22とを結ぶ最短距離を電子が移動した場合、複合焼結体B2の場合より電子の移動距離が長くなる。一方で、上述のように、複合焼結体C2においては、酸化アルミニウムの結晶粒の絶縁性が低下している。そのため、複合焼結体C2に電圧を印加すると、結晶粒界に沿って電子が移動するよりも、酸化アルミニウムの結晶粒内を電子が移動する方がエネルギー的に有利になる。そのため、図8の複合焼結体C2は、図7の複合焼結体B2よりも電流が流れやすくなり、耐電圧が低下すると考えられる。
発明者らの検討により、主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が、0.8μm以上1.2μm以下であり、炭化ケイ素の結晶粒が、酸化アルミニウムの結晶粒内および前記酸化アルミニウムの結晶粒同士の結晶粒界に分散しており、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合が、炭化ケイ素の結晶粒全体の50%以上60%以下である複合焼結体は、上述のような性質を示し、高い比誘電率と高い耐電圧とを両立することができることが分かった。
複合焼結体において、酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、焼結温度を制御することにより調節可能である。焼結温度が高くなると、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が大きくなる傾向にある。焼結温度が低くなると、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が小さくなる傾向にある。
また、複合焼結体において、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、焼結温度を制御することにより調整可能である。焼結温度が高くなると酸化アルミニウムの粒成長が促進される。そのため、焼結温度が高くなると、粒内に存在する炭化ケイ素の結晶粒の個数割合が増加する傾向にある。一方、焼結温度が低くなると、酸化アルミニウムの粒成長が抑制される。そのため、焼結温度が低くなると、粒内に存在する炭化ケイ素の結晶粒の個数割合が低減する傾向にある。
本実施形態の載置板11および支持板12は、複合焼結体に含まれる炭化ケイ素がβ−SiCであることが好ましい。また、複合焼結体においては、β−SiCの結晶粒が、マトリックス材料である酸化アルミニウムの結晶粒に取り囲まれる状態で分散して存在していることが好ましい。複合焼結体において、β−SiCの体積比率は、複合焼結体全体の体積に対し4体積%以上15体積%以下が好ましく、6体積%以上10体積%以下がより好ましい。
β−SiCの体積比率が4体積%より少ないと、炭化ケイ素の結晶粒による電子導電性の発現効果が少ない。また、β−SiCの体積比率が15体積%より多いと、炭化ケイ素の結晶粒同士の接触を生じ炭化ケイ素の結晶粒を介した抵抗値低下を生じるおそれがあるためである。
また、本実施形態の複合焼結体においては、アルミニウムおよびケイ素以外の金属不純物含有量が、複合焼結体の総質量に対し100ppm以下であることが好ましい。金属不純物含有量は、複合焼結体の総質量に対し50ppm以下であることが好ましく、25ppm以下であることがより好ましい。
金属不純物として着目すべき元素は、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)およびイットリウム(Y)である。
[複合焼結体の製造方法]
本実施形態に係る複合焼結体は、酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子とを、それぞれ高速で噴射してお互いに衝突させながら混合する工程と、混合する工程で得られたスラリーから分散媒を除去した後、成形する工程と、得られる成形体を、非酸化性雰囲気下、25MPa以上の圧力で押し固めながら1600℃以上に加熱して加圧焼結する工程と、を有する製造方法により製造することができる。
本実施形態に係る複合焼結体の製造方法では、用いる酸化アルミニウム粒子は、酸化アルミニウムの含有量が酸化アルミニウム粒子全体の総質量に対し99.99質量%以上であることが好ましい。このような高純度の酸化アルミニウム粒子は、ミョウバン法を用いることにより調製可能である。ミョウバン法を用いて調整した酸化アルミニウム粒子は、例えばバイヤー法を用いて調製した酸化アルミニウム粒子と比べると、金属不純物であるナトリウム原子の含有量を大幅に低減することが可能である。また、所望の純度の酸化アルミニウム粒子が得られるのであれば、種々の方法を採用可能である。
本明細書において、酸化アルミニウム粒子をミョウバン法で調製する場合、以下の操作を行う。
まず硫酸アルミニウムと硫酸アンモニウムを加熱下で純水に溶解し、続いて撹拌冷却することにより、無色透明な結晶が得られる。さらに高純度化するために、再結晶を繰り返してミョウバン中の不純物を除去する。その後、例えば1150℃に加熱することにより、三酸化硫黄が脱離し酸化アルミニウムが得られる。
本明細書において、酸化アルミニウム粒子をバイヤー法で調製するとは、以下の操作を行うことを意味する。まず、ボーキサイトを例えば250℃の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄する。この際、ボーキサイトに含まれる酸化アルミニウムは、水酸化アルミニウムとなり、水溶液中に溶解する。ボーキサイトに含まれる酸化アルミニウム以外の成分は、固体の不純物としてろ過により除去される。次に水溶液を冷却することにより、水酸化アルミニウムを沈殿させる。その後、例えば1050℃に加熱することにより、水酸化アルミニウムから脱水が生じ、酸化アルミニウムが得られる。
混合する工程においては、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用い、分散媒に分散させた酸化アルミニウム粒子と、分散媒に分散させた炭化ケイ素粒子とをそれぞれ加圧することで高速で噴射してお互いに衝突させながら混合する。これにより、酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子とが粉砕され、これらの粉砕粒子を含む分散液が得られる。
酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子とを衝突させる際、大きい粒子は、衝突時の運動エネルギーが大きく、粉砕されやすい。一方、小さい粒子は、衝突時の運動エネルギーが小さく、粉砕されにくい。そのため、上記粉砕混合装置を用いて得られる酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子は、粗大粒子や過粉砕の粒子の少ない、粒度分布幅の狭い粒子となる。したがって、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用いて粉砕混合した混合粒子を用いると、焼結工程において、粗大粒子を核とする異常粒成長を抑制することができる。
例えば、ボールミルやビーズミル等のメディアを用いて粉砕混合すると、各メディアの破損に起因した不純物の混入が生じるおそれがある。これと比較して、本実施形態のように粉砕混合装置を用いて粉砕混合することにより、純物の混入を抑制することが可能である。
成形する工程においては、まず、粉砕混合装置で得られた分散液をスプレードライすることにより、酸化アルミニウム粒子と炭化ケイ素粒子との混合粒子からなる顆粒を得る。
次いで、目的とする焼結体の形状に応じて、得られた顆粒を一軸成形(一軸プレス成形)する。
次いで、得られた成形体を不活性ガス雰囲気下、常圧で(プレス圧を加えることなく)例えば500℃に加熱し、成形体に含まれる水分や分散媒等の夾雑物を除去する。不活性ガスとしては、窒素またはアルゴンを用いることができる。この操作においては、成形体を変性することなく成形体から夾雑物を除去できるならば、加熱温度は500℃に限られない。
さらに、夾雑物を除去した成形体を、大気中、例えば400℃で加熱して成形体を構成する混合粒子を酸化処理する酸化工程を有することが好ましい。この酸化処理により、混合粒子に含まれる炭化ケイ素粒子の表面には酸化膜が形成される。酸化膜には、混合粒子に含まれる金属不純物が溶け出しやすいため、混合粒子に含まれる金属不純物が粒子表面に偏って存在することになる。すると、後述する加圧焼結する工程において、金属不純物を除去しやすいため好ましい。
加圧焼成する工程においては、まず、上述の成形体を、真空雰囲気(第1の非酸化性雰囲気)において、1600℃よりも低い温度且つ常圧で(プレス圧を加えることなく)加熱(予備加熱)する。このような操作によれば、予備加熱時の温度を適宜設定することにより、混合粒子に含まれるアルカリ金属等の金属不純物が蒸発し、金属不純物を容易に除去できる。そのため、このような操作によれば、混合粒子の純度を向上しやすくなる。また、基体の体積抵抗値を制御しやすくなる。
また、成形する工程において、上述したように夾雑物を除去した成形体に対し酸化処理を施すと、真空雰囲気下で予備加熱することにより、粒子表面に形成された酸化膜が揮発する。同時に、酸化膜に含まれる金属不純物が蒸発する。そのため、成形体から金属不純物を容易に除去できる。したがって、このような操作によれば、混合粒子の純度を向上しやすくなる。また、基体の体積抵抗値を制御しやすくなる。
なお、本実施形態において「真空」とは、「大気圧より低い圧力の基体で満たされた空間内の状態」のことであり、JIS規格において工業的に利用できる圧力として定義された状態のことを指す。本実施形態においては、真空雰囲気は、低真空(100Pa以上)であってもよいが、中真空(0.1Pa〜100Pa)であると好ましく、高真空(10−5Pa〜0.1Pa)であるとより好ましい。
本実施形態の複合焼結体の製造方法においては、例えば、真空雰囲気下、1200℃で4時間以上予備加熱した後、大気圧までアルゴンで気圧を戻す。
次いで、予備加熱を施した成形体を、アルゴン雰囲気(第2の非酸化性雰囲気)において、5MPa以上の圧力で押し固めながら1600℃以上に加熱して加圧焼結する。このような操作によれば、成形体に含まれる酸化アルミニウム粒子や炭化ケイ素粒子の焼結が進行し、気孔の少ない緻密な焼結体が得られる。
本実施形態の複合焼結体の製造方法においては、例えば、アルゴン雰囲気下、1600℃以上1850℃以下で、焼結圧力25MPa以上50MPa以下の範囲で焼結する。
このような方法で製造して得られた焼結体は、金属不純物含有率が低減し高純度なものとなる。金属不純物含有率が目標値に達しない場合には、予備加熱の時間を長くする、または予備加熱の温度を高くするとよい。
以上のようにして、本実施形態の複合焼結体を製造することができる。
得られた複合焼結体を所望の形状に研削することで、静電チャック部材を構成する基体である載置板11および支持板12をそれぞれ形成することができる。載置板11の載置面11aに形成された突起部11bについては、公知の方法により適宜形成可能である。
以上のような構成の複合焼結体によれば、静電チャック装置に好適に用いられ、生産性を向上可能である静電チャック用複合焼結体を提供することができる。
また、以上のような構成の静電チャック装置によれば、生産性を向上可能である静電チャック装置を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、本明細書においては、第1実施形態の複合焼結体と、第2実施形態の複合焼結体とを別々に説明したが、複合焼結体が、第1実施形態に記載の側面と、第2実施形態に記載の側面との双方を備えるものであってもよい。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1A]
本実施例においては、直流三端子法により円盤状の焼結体の体積固有抵抗値を測定した。
(使用機器)
スクリーン印刷機:MODEL MEC−2400型、ミタニマイクロニクス株式会社製
抵抗率測定装置:西山製作所製
絶縁計:デジタル絶縁計(型式DSM−8103、日置電機株式会社製)
(測定条件)
温度:室温(24℃)、50℃、100℃、150℃、200℃、250℃、300℃
雰囲気:窒素(純度99.99995%、流量200ml/分)
印加電圧:0.5kV、1kV
(測定方法)
スクリーン印刷機を用いて、銀ペースト(NP−4635、株式会社ノリタケカンパニーリミテッド製)を焼結体の上面および下面に印刷し、大気中100℃で12時間乾燥させた。その後、銀ペーストを大気中450℃で1時間焼き付け、主電極、ガード電極、対極を形成した。図2は、本実施例で体積固有抵抗値を測定する際の焼結体の様子を示す模式図である。図2において、符号100は焼結体、符号110は主電極、符号120はガード電極、符号130は対極を示す。
このとき、主電極直径は1.47cmであり、ガード電極の内径は1.60cmであった。
上述のように各電極を形成した焼結体に対し、各測定温度において直流電圧を印加し、1分間充電後の電流を測定して、焼結体の体積抵抗を求めた。その後、焼結体の厚み、および電極面積を用いて下記式(1)より体積固有抵抗率(ρv)を算出した。
ρv=S/t×Rv=S/t×V/I …(1)
(S:電極の有効面積(cm)、t:焼結体の厚み(cm)、Rv:体積抵抗、V:直流電圧(V)、I:電流(A))
(誘電正接)
本実施例においては、プレシジョン・インピーダンス・アナライザー(型番:4294A、Agilent Technologies社製)、および誘電体テスト・フィクスチャ(型番:16451B、Agilent Technologies社製)を用い、平行平板法にて誘電正接を測定した。
(複合焼結体の組織観察)
加圧焼結後に得られる複合焼結体から一部を切り出して得られた試験片を用い、走査型電子顕微鏡を用いて複合焼結体の組織観察を行った。
(測定条件)
装置名:日立ハイテクノロジー株式会社製、型番:S−4000
試料作製:サーマルエッチング(1400℃×30min, Ar雰囲気)
(複合焼結体の界面観察)
加圧焼結後に得られる複合焼結体から一部を切り出して得られた試験片を用い、透過型電子顕微鏡を用いて複合焼結体の組織観察を行った。
(測定条件)
装置名:原子分解能分析電子顕微鏡 JEM−ARM200F Dual−X、JEOL製
EDX検出器:JED−2300、JEOL製
観察条件:加速電圧200kV,ビーム径:約0.2nmφ
試料作製:機械研磨+イオンミリング(PIPS691、Gatan製、加速電圧〜4kV)
(複合焼結体の作製)
出発原料として、平均粒子径が0.03μmであり熱プラズマCVDで合成されたβ−SiC型の炭化ケイ素(β−SiC)粒子と、平均粒子径が0.1μmであり金属不純物含有量が酸化アルミニウム(Al)粒子の総質量に対し95ppmの酸化アルミニウム(Al)粒子とを用いた。
β−SiC粒子とAl粒子との全体の質量に対し、β−SiC粒子が8質量%となるように秤量し、分散剤が入った蒸留水に投入した。β−SiC粒子とAl粒子とを投入した分散液について、超音波分散装置にて分散処理の後、2流粒子衝突型の粉砕混合装置を用いて粉砕混合した。
得られた混合溶液をスプレードライ装置にて噴霧乾燥させ、β−SiCとAlとの混合粒子とした。
混合粒子をプレス圧8MPaで一軸プレス成形し、直径320mm×15mm厚の成形体とした。
次いで、成形体を窒素雰囲気下、プレス圧を加えることなく500℃まで昇温させ、水分および分散剤(夾雑物)を除去した。その後、夾雑物を除去した成形体を大気中400℃に加熱し、成形体に含まれるβ−SiC粒子の表面を酸化した。
得られた成形体を黒鉛製のモールドにセットし、加圧焼結を行った。まず、成形体を、真空雰囲気下、プレス圧を加えることなく1200℃まで昇温させた。その後、アルゴン雰囲気下、プレス圧40MPa、1800℃で焼結を行い、実施例1Aの複合焼結体を得た。
実施例1Aの複合焼結体の金属不純物含有量は、複合焼結体の総質量に対し、80ppmであった。なお、本実施例において金属不純物含有量は、ICP−MS法にて測定した値を採用した。
(比較例1A)
Al粒子として、金属不純物含有量がAl粒子と金属不純物の総質量に対し800ppm、平均粒子径が0.5μmのものを用いた。また、夾雑物を除去した成形体を、室温から焼結温度に至るまで真空雰囲気に曝すことなく、アルゴン雰囲気下で熱処理(焼結)を行ったこと以外は、実施例1Aと同様にして、比較例1Aの焼結体を得た。
比較例1Aの焼結体の金属不純物含有量は、複合焼結体の総質量に対し、795ppmであった。なお金属不純物含有量は、実施例1Aと同様にICP−MS法にて測定した値を採用した。
(参考例1A)
出発原料であるβ−SiC粒子を用いないこと以外は、実施例1Aと同様にして、参考例1Aの焼結体を得た。
図3および4は、作製した複合焼結体の電子顕微鏡写真である。図3は、実施例1Aの複合焼結体、図4は比較例1Aの複合焼結体を示す。各写真において、符号A1で示す結晶は酸化アルミニウム、符号B1で示す結晶は炭化ケイ素を示す。
図3に示すように、実施例1Aの複合焼結体においては、酸化アルミニウムの結晶と炭化ケイ素の結晶との粒界に、酸化アルミニウムの結晶とも炭化ケイ素の結晶とも異なる1nm程度の領域が観察された。すなわち、酸化アルミニウムの結晶と炭化ケイ素の結晶との粒界に、1nm程度の界面層Xが確認できた。
一方、図4に示すように、比較例1Aの複合焼結体においては、酸化アルミニウムの結晶と炭化ケイ素の結晶との粒界に界面層は確認できなかった。
図5は、作製した各焼結体の体積固有抵抗率について、温度依存性を確認した結果を示す片対数グラフである。図5は、横軸が測定温度(単位:℃)、縦軸が体積固有抵抗率(単位:Ω・cm)を示している。
図5に示すように、実施例1Aの複合焼結体は、−70℃から300℃までの広範囲において、体積固有抵抗率が5×1015Ω・cm以上であることが確認できた。一方、比較例1Aの複合焼結体では、300℃において体積固有抵抗率が1×1015Ω・cmを下回っていた。なお、参考例1Aの酸化アルミニウム焼結体は、温度上昇に応じて、体積固有抵抗率が低下する傾向を見せ、150℃において体積固有抵抗率が1×1015Ω・cmを下回っていた。
実施例1Aと比較例1Aとの複合焼結体について、図5で体積固有抵抗率を測定した温度にて誘電正接を測定した結果を表1に示す。誘電正接の測定は、100kHz、500kHz、1MHzで行った。
測定の結果、実施例1Aの複合焼結体は、比較例1Aの複合焼結体と比べ、誘電正接が低下していることが確認できた。
[実施例1B]
(比誘電率・誘電正接)
実施例1Aと同様に、プレシジョン・インピーダンス・アナライザー(型番:4294A、Agilent Technologies社製)、および誘電体テスト・フィクスチャ(型番:16451B、Agilent Technologies社製)を用い、平行平板法にて比誘電率・誘電正接を測定した。
(耐電圧)
本実施例においては、高圧電源(型番HGR10−20P、松定プレシジョン社製)を用い、複合焼結体を直径20mmの円柱状電極で挟んだ後、室温のシリコーン油中にて昇温速度1kV/秒で電圧を印加したとき、試験片に1μAの電流が流れる電圧(耐電圧)を測定した。
(酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合)
本実施例においては、複合酸化物(複合焼結体)の表面を3μmのダイヤモンドペーストで鏡面研磨した後、アルゴン雰囲気下、1400℃で30分サーマルエッチングを施した。
得られた焼結体の表面を、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー株式会社製、型番:S−4000)を用いて、拡大倍率10000倍で組織観察を行った。
得られた電子顕微鏡写真において、無作為に抽出した炭化ケイ素の結晶粒150個を「炭化ケイ素の結晶粒全体」とし、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の割合を求めた。同様の処理を2つの視野の電子顕微鏡写真において行い、平均値を「酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合」として求めた。
(水準1)
実施例1Aの複合焼結体と同じ工程により、水準1の複合焼結体を得た。
水準1の複合焼結体の金属不純物含有量は、80ppmであった。なお、水準1において金属不純物含有量は、ICP−MS法にて測定した値を採用した。
また、水準1の複合焼結体について、上述の条件にて電子顕微鏡写真を撮影した。図9は、撮像した電子顕微鏡写真である。相対的に黒く写っている部分が炭化ケイ素の結晶粒、白く写っている部分が酸化アルミニウムの結晶粒である。
得られた電子顕微鏡写真から酸化アルミニウムの平均結晶粒径を求めたところ、0.65μmであった。また、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合を求めたところ、45%であった。
(水準2)
アルゴン雰囲気下、プレス圧40MPa、1845℃で焼結を行ったこと以外は、水準1と同様にして、水準2の複合焼結体を得た。
また、水準2の複合焼結体について、上述の条件にて電子顕微鏡写真を撮影した。図10は、撮像した電子顕微鏡写真である。得られた電子顕微鏡写真から酸化アルミニウムの平均結晶粒径を求めたところ、1.05μmであった。また、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合を求めたところ、55%であった。
(水準3)
アルゴン雰囲気下、プレス圧40MPa、1875℃で焼結を行ったこと以外は、水準1と同様にして、水準3の複合焼結体を得た。
また、水準3の複合焼結体について、上述の条件にて電子顕微鏡写真を撮影した。図11は、撮像した電子顕微鏡写真である。得られた電子顕微鏡写真から酸化アルミニウムの平均結晶粒径を求めたところ、1.52μmであった。また、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合を求めたところ、65%であった。
(水準4)
アルゴン雰囲気下、プレス圧40MPa、1750℃で焼結を行ったこと以外は、水準1と同様にして、水準4の複合焼結体を得た。
また、水準4の複合焼結体について、上述の条件にて電子顕微鏡写真を撮影した得られた電子顕微鏡写真から酸化アルミニウムの平均結晶粒径を求めたところ、0.56μmであった。また、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合を求めたところ、39%であった。
図12は、本実施例の複合焼結体について、酸化アルミニウムの平均結晶粒径に対する、複合焼結体の比誘電率の関係を示すグラフである。図12においては、横軸が酸化アルミニウムの平均結晶粒径(単位:μm)、縦軸が1MHzの交流電圧印加時の比誘電率(単位:無次元)を示している。また、図12には、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散する炭化ケイ素の結晶粒の個数割合を併記している。
図12に示すように、本実施例の複合焼結体は、酸化アルミニウムの平均結晶粒径の増加に伴い、比誘電率が増加する傾向にあることが分かる。
図13は、本実施例の複合焼結体について、酸化アルミニウムの平均結晶粒径に対する、耐電圧の関係を示すグラフである。図13においては、横軸が酸化アルミニウムの平均結晶粒径(単位:μm)、縦軸が上述した測定条件において試験片に1μAの電流が流れる電圧(単位:kV)を示している。また、図13には、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散する炭化ケイ素の結晶粒の個数割合を併記している。
図13に示すように、本実施例の複合焼結体は、酸化アルミニウムの平均結晶粒径の増加に伴って耐電圧が増加し、平均結晶粒径1μm付近に極大を示した後、酸化アルミニウムの平均結晶粒径の増加に伴って耐電圧が低下する傾向にあることが分かる。
上述したように、静電チャック装置においては、(i)ウエハの面内温度分布(温度差)を低減させるため、試料台に微細な溝を設け、当該溝に気体の冷媒(例えばヘリウム)を流動させることで、試料台に載置したウエハを冷却する技術が知られている。このような静電チャック装置において均熱性を高めるためには、冷媒のガス圧を高め冷却効率を向上させることが考えられる。一方、冷媒のガス圧を高める場合、冷媒から受ける圧力によってウエハが脱離しないように、静電チャック装置には高い吸着力が求められる。高い吸着力を得るには、静電チャック装置の基体の比誘電率が13以上であることが好ましい。
また、静電チャック装置を用いる半導体製造装置においては、(ii)深堀加工技術を確実に実施するため、加工時の印加電圧が増加する傾向にある。そのため、静電チャック装置には、高い耐電圧が求められる。深堀加工時の加工条件において静電チャック装置の基体が破損しないためには、基体の耐電圧は、16kV以上であることが好ましい。
本実施形態の結果から、酸化アルミニウムの平均結晶粒径が0.8μm以上1.2μm以下、酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している炭化ケイ素の結晶粒の個数割合が炭化ケイ素の結晶粒全体の50%以上60%以下である複合焼結体は、高い比誘電率および高い耐電圧を両立することが分かった。
以上の結果より、本発明が有用であることが分かった。
本発明は、静電チャック装置に好適に用いられ、生産性を向上可能である静電チャック用複合焼結体を提供することができる。また、高い比誘電率と高い耐電圧とを両立する静電チャック用複合焼結体を提供することができる。また、このような静電チャック用複合焼結体を用いた静電チャック部材、静電チャック装置を提供することができる。
1…静電チャック装置、11…載置板(基体)、11a…載置面、12…支持板(基体)、13…静電吸着用電極、W…板状試料、A1…酸化アルミニウム、B1…炭化ケイ素、X…界面層

Claims (9)

  1. 主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、
    前記酸化アルミニウムの少なくとも2つの結晶粒の間に位置する前記炭化ケイ素の結晶粒を少なくとも1つ含み、
    前記酸化アルミニウムの前記結晶粒と、前記炭化ケイ素の前記結晶粒との粒界に、前記酸化アルミニウムおよび前記炭化ケイ素以外の材料を形成材料とする界面層を有し、
    アルミニウムおよびケイ素以外の金属不純物含有率が、前記複合焼結体の総質量に対し100ppm以下であり、
    前記炭化ケイ素は、β−SiCであり、
    体積固有抵抗値が、室温から300℃までの全範囲において5×10 15 Ω・cm以上である複合焼結体。
  2. 前記界面層の厚みが、0.6nm以上2.5nm以下である請求項1に記載の複合焼結体。
  3. 前記β−SiCの体積比率は、前記複合焼結体全体に対して4体積%以上15体積%以下である請求項1または2に記載の複合焼結体。
  4. 前記酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下であり、
    前記炭化ケイ素の結晶粒は、前記酸化アルミニウムの結晶粒内および前記酸化アルミニウムの結晶粒同士の粒界に分散しており、
    前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、前記炭化ケイ素の結晶粒全体の個数に対して50%以上60%以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の複合焼結体。
  5. 前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径は、前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径よりも小さい請求項4に記載の複合焼結体。
  6. 主相である酸化アルミニウムと、副相である炭化ケイ素と、を含むセラミックスの複合焼結体であり、
    前記酸化アルミニウムの平均結晶粒径は、0.8μm以上1.2μm以下であり、
    前記炭化ケイ素の結晶粒は、前記酸化アルミニウムの結晶粒内および前記酸化アルミニウムの結晶粒同士の粒界に分散しており、
    前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の個数割合は、前記炭化ケイ素の結晶粒全体の個数に対して50%以上60%以下であり、
    アルミニウムおよびケイ素以外の金属不純物含有率が、前記複合焼結体の総質量に対し100ppm以下であり、
    前記炭化ケイ素は、β−SiCである複合焼結体。
  7. 前記酸化アルミニウムの結晶粒内に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径は、前記酸化アルミニウムの結晶粒界に分散している前記炭化ケイ素の結晶粒の平均結晶粒径よりも小さい請求項6に記載の複合焼結体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の複合焼結体を形成材料とし、一主面が板状試料を載置する載置面である基体と、
    前記基体の前記一主面とは反対側の主面または前記基体の内部に設けられた静電吸着用電極と、を備える静電チャック部材。
  9. 請求項8に記載の静電チャック部材と、
    前記載置面に載置された前記板状試料を冷却する冷却手段と、を備え、
    前記載置面には、前記板状試料を支持する複数の突起部が設けられ、
    前記冷却手段は、前記複数の突起部の間に伝熱ガスを供給する静電チャック装置。
JP2018540079A 2017-02-23 2018-02-19 複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置 Active JP6781261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032622 2017-02-23
JP2017032623 2017-02-23
JP2017032622 2017-02-23
JP2017032623 2017-02-23
PCT/JP2018/005719 WO2018155374A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-19 複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155374A1 JPWO2018155374A1 (ja) 2019-02-28
JP6781261B2 true JP6781261B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63253941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540079A Active JP6781261B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-19 複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11842914B2 (ja)
JP (1) JP6781261B2 (ja)
KR (1) KR102543049B1 (ja)
CN (1) CN110248910B (ja)
WO (1) WO2018155374A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181130A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 住友大阪セメント株式会社 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
JP7259765B2 (ja) * 2017-12-28 2023-04-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6860117B2 (ja) 2018-03-22 2021-04-14 住友大阪セメント株式会社 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
JP7124093B2 (ja) * 2018-08-29 2022-08-23 京セラ株式会社 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
JP7111257B2 (ja) * 2019-05-22 2022-08-02 住友大阪セメント株式会社 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
CN110788326B (zh) * 2019-12-02 2021-06-25 南昌航空大学 一种制备多孔Fe基非晶合金-Al基复合材料的方法
WO2021185939A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Asml Netherlands B.V. Method, apparatus, and system for dynamically controlling an electrostatic chuck during an inspection of wafer
JP7100778B1 (ja) * 2022-04-18 2022-07-13 黒崎播磨株式会社 静電チャック用給電部及び静電チャック

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777986B2 (ja) * 1985-01-31 1995-08-23 京セラ株式会社 炭化珪素質焼結体の製法
JPH01201067A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 耐摩耗性複合体
JP3127022B2 (ja) 1991-12-03 2001-01-22 住友大阪セメント株式会社 アルミナ基複合焼結体の製造方法
JPH05295352A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Noritake Co Ltd Al2O3複合セラミック研摩材料、工具材料及びその製法
JP3093897B2 (ja) 1992-11-13 2000-10-03 東芝セラミックス株式会社 高純度アルミナセラミックス及びその製造方法
JPH0797256A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸化アルミニウム基焼結体及びその製造方法
JPH08267305A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 複合セラミックス工具、皮膜付き複合セラミックス工具及びそれらの製造方法
JP3586034B2 (ja) * 1996-04-08 2004-11-10 住友大阪セメント株式会社 静電チャック
JPH10279349A (ja) 1997-02-05 1998-10-20 Kobe Steel Ltd 耐プラズマ性に優れたアルミナセラミックス
JPH11171647A (ja) 1997-12-05 1999-06-29 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体及びその製造方法
JP4744855B2 (ja) 2003-12-26 2011-08-10 日本碍子株式会社 静電チャック
JP2006206376A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック焼結体、切削インサート及び切削工具
EP2058287A4 (en) * 2006-08-30 2011-01-19 Ngk Spark Plug Co COMPOSITE INTERMEDIATE BASED ON ALUMINUM OXIDE AND CUTTING INSERT
CN101511748A (zh) * 2006-08-30 2009-08-19 日本特殊陶业株式会社 氧化铝基复合烧结体和切削刀片
US8366071B2 (en) * 2007-11-29 2013-02-05 Kyocera Corporation Sliding member, mechanical seal ring, mechanical seal and faucet valve
CN101665352A (zh) * 2008-09-01 2010-03-10 日本碍子株式会社 氧化铝烧结体及其制造方法
JP5185773B2 (ja) * 2008-10-28 2013-04-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 形状測定装置
JP5423632B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US9440887B2 (en) * 2012-10-30 2016-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride sintered body and wear resistant member using the same
KR101757793B1 (ko) * 2014-03-10 2017-07-14 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 유전체 재료 및 정전 척 장치
US9951952B2 (en) * 2014-10-15 2018-04-24 Specialized Component Parts Limited, Inc. Hot surface igniters and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190385884A1 (en) 2019-12-19
JPWO2018155374A1 (ja) 2019-02-28
CN110248910A (zh) 2019-09-17
CN110248910B (zh) 2022-09-09
KR102543049B1 (ko) 2023-06-14
WO2018155374A1 (ja) 2018-08-30
US11842914B2 (en) 2023-12-12
KR20190135990A (ko) 2019-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781261B2 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置
JP6863352B2 (ja) 静電チャック装置の製造方法
JP6432649B2 (ja) セラミックス材料、静電チャック装置
JP7063326B2 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
JP6693600B2 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材および静電チャック装置
WO2020235651A1 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
JP6860117B2 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
JP6828395B2 (ja) 静電チャック部材、静電チャック装置
JP2017183467A (ja) 静電チャック装置、静電チャック装置の製造方法
JP6834468B2 (ja) 静電チャック部材、静電チャック装置および高周波透過材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190722

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190906

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190910

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200901

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201006

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150