[go: up one dir, main page]

JP6779661B2 - 画像診断用カテーテル - Google Patents

画像診断用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6779661B2
JP6779661B2 JP2016101712A JP2016101712A JP6779661B2 JP 6779661 B2 JP6779661 B2 JP 6779661B2 JP 2016101712 A JP2016101712 A JP 2016101712A JP 2016101712 A JP2016101712 A JP 2016101712A JP 6779661 B2 JP6779661 B2 JP 6779661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
end side
sheath
proximal end
support tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016101712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205430A (ja
Inventor
雄紀 坂口
雄紀 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2016101712A priority Critical patent/JP6779661B2/ja
Priority to US15/599,753 priority patent/US10492757B2/en
Publication of JP2017205430A publication Critical patent/JP2017205430A/ja
Priority to US16/700,081 priority patent/US11717259B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6779661B2 publication Critical patent/JP6779661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M25/0084Catheter tip comprising a tool being one or more injection needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、画像診断用カテーテルに関する。
従来から、生体内の疾患部位等の診断を行うための診断画像を取得するために使用される医療装置として、血管内超音波診断法(IVUS:Intra Vascular Ultra Sound)や光干渉断層診断法(OCT:Optical Coherence Tomography)といった画像診断装置に使用される画像診断用カテーテルがある。
画像診断用カテーテルは、検査波を送受信する送受信部が設けられた駆動シャフトと、駆動シャフトが進退移動可能に挿入されるシースとを備えている。画像診断用カテーテルの使用時には、駆動シャフトを回転させつつ後退移動させることにより、駆動シャフトを先端側から基端側へ移動させる、いわゆるプルバック操作(中引き操作)や、駆動シャフトを先端側へ押し込む押し込み操作が行われる(下記特許文献1を参照)。
一方、画像診断用カテーテルを使用する際には、検査波を効率良く送受信するため、生理食塩水等のプライミング液がシース内に充填される(プライミング処理)。シース内にプライミング液を充填するにあたって、一般的に、手元側のハブに設けられたポートにシリンジを接続してプライミング液を注入する。そして注入されたプライミング液はシースと駆動シャフトとの隙間を先端側に流れて、シースの先端に設けられた連通孔からカテーテル外へ放出される。
プライミング液を注入するためのシリンジを押す力は、プライミング液が流通する流路における流路抵抗に依存する。すなわち、流路抵抗が大きいほど、シリンジを押す際に大きな力が必要となる。よって、プライミング処理を円滑に行うために、流路抵抗を小さくすることが望まれている。ここで、流路抵抗は、プライミング液が流通する流路径に反比例し、プライミング液が流通する流路長に比例する。
流路抵抗を小さくする一例として、シースと駆動シャフトとの隙間(流路径)を大きくすることが挙げられるが、この隙間を大きくしてしまうと駆動シャフトを回転させた際に送受信部の振動が大きくなってしまい画像を好適に取得できなくなる可能性がある。
以上から、シースと駆動シャフトとの隙間を大きくすることなく、流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことのできる画像診断用カテーテルが求められている。
これに関連して、例えば下記の特許文献2には、ハブ(ドライブシャフトコネクタに相当)の先端側に設けられるユニットコネクタ(シースコネクタに相当)にプライミング用ポートが設けられた画像診断用カテーテルが開示されている。特許文献2に開示された画像診断用カテーテルによれば、ハブにポートが設けられる画像診断用カテーテルと比較して、プライミング液が流通する流路長が短くなるため、流路抵抗は低減する。
特開2015−119994号公報 特開2000−083959号公報
しかしながら、特許文献2に係る画像診断用カテーテルに対して、プライミング処理をより円滑に行うために、さらなる流路抵抗の低減が求められている。
一方、プライミング処理を行う際にプライミング液が駆動シャフトに直接接触すると、駆動シャフトが例えば変形や損傷して、好適に画像を取得できなくなる可能性がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、プライミング液が駆動シャフトに接触して好適に画像を取得できなくなることを防止しつつ、シースと駆動シャフトとの隙間を大きくすることなく流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことのできる画像診断用カテーテルを提供することを目的とする。
上記目的を達成する画像診断用カテーテルは、先端部に信号送受信部が設けられ、回転および進退移動可能な駆動シャフトと、前記駆動シャフトが挿入されるシースと、前記シースの基端側に設けられた外管と、前記外管内に進退移動可能に挿入される内側シャフトと、前記シースの基端に連結され、前記シースおよび前記外管を接続する中継コネクタと、前記駆動シャフトの外周に軸方向に沿って設けられ、前記駆動シャフトに連動して進退移動するサポートチューブと、前記外管の基端側に設けられ前記内側シャフトを受容するように構成されたユニットコネクタと、前記中継コネクタの内部に設けられ、前記中継コネクタおよび前記サポートチューブの間をシールするシール部材と、前記シール部材よりも先端側の領域であって、後進限位置における前記サポートチューブの先端よりも基端側に配置され、前記シース内に液体を注入可能な注入口と、を有する。
上記のように構成した画像診断用カテーテルによれば、中継コネクタの内部に設けられるシール部材よりも先端側の領域に設けられる注入口からプライミング液が注入される。このため、ユニットコネクタやハブにポートが設けられる構成と比較して、プライミング液が流通する流路長が短くなり、流路抵抗は低減する。したがって、シースと駆動シャフトとの隙間を大きくすることなく流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことができる。また、注入口は、後進限位置におけるサポートチューブの先端よりも基端側に配置されるため、注入口からプライミング液を注入する際に、プライミング液は駆動シャフトの外周に設けられるサポートチューブに接触する。よって、プライミング液が駆動シャフトに接触して好適に画像を取得できなくなることを防止できる。
以上から、プライミング液が駆動シャフトに接触して好適に画像を取得できなくなることを防止しつつ、シースと駆動シャフトとの隙間を大きくすることなく流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことのできる画像診断用カテーテルを提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像診断用カテーテルに外部装置が接続された状態を示す平面図である。 本実施形態に係る画像診断用カテーテルの全体構成を概略的に示す図であり、図2(A)は、プルバック操作(中引き操作)を実施する前の画像診断用カテーテルの側面図、図2(B)は、プルバック操作を実施した際の画像診断用カテーテルの側面図である。 画像診断用カテーテルの先端側の構成を示す拡大断面図である。 中継コネクタ近傍の構成を示す拡大断面図であって、サポートチューブが前進限位置にある状態を示す。 中継コネクタ近傍の構成を示す拡大断面図であって、サポートチューブが後進限位置にある状態を示す。 ユニットコネクタ近傍の構成を示す拡大断面図である。 画像診断用カテーテルの基端側の構成を示す拡大断面図である。 変形例1に係る画像診断用カテーテルの全体構成を概略的に示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100に外部装置300が接続された状態を示す平面図であり、図2は、画像診断用カテーテル100の全体構成を概略的に示す図であり、図3は、画像診断用カテーテル100の先端側の構成を示す図であり、図4、図5は、中継コネクタ170近傍の構成を示す図であり、図6は、ユニットコネクタ150近傍の構成を示す図であり、図7は、画像診断用カテーテル100の基端側の構成を示す図である。
本実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、血管内超音波診断法(IVUS)に適用される。図1に示すように、画像診断用カテーテル100は、外部装置300に接続されることによって駆動される。
図1〜図7を参照して、画像診断用カテーテル100の構成について説明する。
図1、図2(A)、(B)に示すように、画像診断用カテーテル100は、概説すると、生体の体腔内に挿入されるシース110と、シース110の基端側に設けられた外管120と、外管120内に進退移動可能に挿入される内側シャフト130と、信号を送受信する振動子ユニット145を先端に有してシース110内に回転および進退移動可能に設けられる駆動シャフト140と、シース110および外管120を接続する中継コネクタ170と、駆動シャフト140の外周に軸方向に沿って設けられ駆動シャフト140に連動して進退移動するサポートチューブ180と、外管120の基端側に設けられ内側シャフト130を受容するように構成されたユニットコネクタ150と、内側シャフト130の基端側に設けられたハブ160と、を有している。
明細書の説明においては、画像診断用カテーテル100の体腔内に挿入される側を先端または先端側と称し、画像診断用カテーテル100に設けられたハブ160側を基端または基端側と称し、外管120の延在方向を軸方向と称する。
図2(A)に示すように、駆動シャフト140は、シース110、中継コネクタ170、サポートチューブ180、外管120、内側シャフト130、およびユニットコネクタ150を通り、ハブ160の内部まで延在している。
ハブ160、内側シャフト130、駆動シャフト140、振動子ユニット145、およびサポートチューブ180は、それぞれが一体的に軸方向に進退移動するよう構成されている。このため、例えば、ハブ160が先端側に向けて押される操作がなされると、ハブ160に接続された内側シャフト130は、外管120内およびユニットコネクタ150内に押し込まれ、駆動シャフト140および振動子ユニット145がシース110の内部を先端側へ移動し、サポートチューブ180は、中継コネクタ170の内部を先端側へ移動する。例えば、ハブ160が基端側に引かれる操作がなされると、内側シャフト130は、図1、図2(B)中の矢印a1で示すように外管120およびユニットコネクタ150から引き出され、駆動シャフト140および振動子ユニット145は、矢印a2で示すように、シース110の内部を基端側へ移動し、サポートチューブ180は、矢印a3で示すように、中継コネクタ170の内部を基端側へ移動する。
図2(A)に示すように、内側シャフト130が先端側へ最も押し込まれたときには、内側シャフト130の先端部は中継コネクタ170付近まで到達する。この際、振動子ユニット145は、シース110の先端付近に位置する。
図2(B)に示すように、内側シャフト130の先端には抜け防止用の突部131(図6参照)が設けられている。抜け防止用の突部131は、内側シャフト130が外管120から抜け出るのを防止する機能を有している。抜け防止用の突部131は、ハブ160が最も基端側に引かれたとき、つまり外管120およびユニットコネクタ150から内側シャフト130が最も引き出されたときに、ユニットコネクタ150の内壁152B(図6参照)に引っ掛るように構成されている。また、ハブ160が最も基端側に引かれたときであっても、サポートチューブ180は、後述する注入口173aよりも先端側に配置される(図5符号B参照)。
図3に示すように、駆動シャフト140は、可撓性を有する管体140aと、管体140aの内部に挿通された信号線140bと、を有している。管体140aは、例えば軸まわりの巻き方向が異なる多層のコイルによって構成することができる。コイルの構成材料として、例えばステンレス、Ni−Ti(ニッケル・チタン)合金などが挙げられる。信号線140bは、例えば、ツイストペアケーブルや同軸ケーブルにより構成することができる。
振動子ユニット145は、超音波を送受信する超音波振動子(信号送受信部に相当)145aと、超音波振動子145aを収容するハウジング145bと、を有している。
超音波振動子145aは、検査波としての超音波を体腔内に送信し、かつ、体腔から反射してきた超音波を受信する機能を有している。超音波振動子145aは、信号線140bを介して電極端子166(図7を参照)と電気的に接続している。
超音波振動子145aとしては、例えば、セラミックス、水晶などの圧電材を用いることができる。
図3に示すように、シース110は、駆動シャフト140が進退移動可能に挿入されるルーメン110aを備える。シース110の先端部には、シース110に設けられたルーメン110aに並設されて、ガイドワイヤWが挿通可能なガイドワイヤルーメン114aを備えるガイドワイヤ挿通部材114が取り付けられている。シース110およびガイドワイヤ挿通部材114は、熱融着等により一体的に構成することが可能である。ガイドワイヤ挿通部材114には、X線造影性を有するマーカ115が設けられている。マーカ115は、Pt、Au、Ir等のX線不透過性の高い金属コイルから構成される。
シース110の先端部には、ルーメン110aの内部と外部とを連通する連通孔116が形成されている。また、シース110の先端部には、ガイドワイヤ挿通部材114を強固に接合・支持するための補強部材117が設けられる。補強部材117には、補強部材117より基端側に配置されるルーメン110aの内部と連通孔116とを連通する連通路117aが形成されている。なお、シース110の先端部には、補強部材117が設けられていなくてもよい。
連通孔116は、プライミング液を排出するためのプライミング液排出孔である。画像診断用カテーテル100を使用する際は、シース110内の空気による超音波の減衰を減らし、超音波を効率良く送受信するため、プライミング液をシース110内に充填させるプライミング処理を行う。プライミング処理を行う際に、プライミング液を連通孔116から外部に放出させて、プライミング液とともに空気等の気体をシース110の内部から排出することができる。
シース110は、超音波の透過性の高い材料により形成している。シース110の軸方向において超音波振動子145aが移動する範囲であるシース110の先端部は、超音波の透過性が他の部位に比べて高く形成された音響窓部を構成する。
シース110、ガイドワイヤ挿通部材114および補強部材117は、可撓性を有する材料で形成され、その材料は、特に限定されず、例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組合せたもの(ポリマーアロイ、ポリマーブレンド、積層体等)も用いることができる。なお、シース110の外表面には、湿潤時に潤滑性を示す親水性潤滑被覆層を配置することが可能である。
図4、5に示すように、中継コネクタ170は、シース110と外管120とを接続する。中継コネクタ170は、基端側に設けられる外管保持部171と、先端側に設けられる耐キンクプロテクタ172と、プライミング液を注入可能な注入口173aに連通するポート173と、を有する。中継コネクタ170は、駆動シャフト140およびサポートチューブ180が進退移動可能に挿入されるルーメン170aを備える。
外管保持部171は、先端側において、耐キンクプロテクタ172の内部に挿入されて、外管保持部171の外周に設けられる凸部171Aが耐キンクプロテクタ172の内周に設けられる凹部172Aに嵌合されることによって固定される。
外管保持部171の内部には、駆動シャフト140およびサポートチューブ180を支持する軸受174が設けられる。外管保持部171は、軸受174とともに、外管120を保持する。
また、外管保持部171の内部であって、軸受174の先端側には、外管保持部171およびサポートチューブ180の間をシールするXリング(シール部材に相当)175が設けられる。このため、プライミング液を注入する際に、プライミング液が外管保持部171およびサポートチューブ180の間を基端側に流れることを抑制できる。なお、外管保持部171およびサポートチューブ180の間をシールする構成は、Xリングに限定されず、Oリング等であってもよい。外管保持部171を構成する材料としては、比較的硬質の樹脂材料を用いることができる。
耐キンクプロテクタ172は、硬度に大きな差を有するシース110と外管保持部171との接続箇所において、硬度の変化をなだらかにすることを目的に取り付けられている。このため、耐キンクプロテクタ172は、外管保持部171よりも低い硬度を有する材料から形成されることが望ましい。このように耐キンクプロテクタ172が設けられることによって、シース110が外管保持部171から露出する部位におけるシース110の折れ曲がりおよびねじれなどを防止することができる。なお、本実施形態では耐キンクプロテクタ172は外管保持部171と別部材から構成されていたが、特に限定されず、例えば、外管保持部と一体的に構成され、スパイラル形状にカットされた構成であってもよい。
図4に示すように、サポートチューブ180が前進限位置(図4の符号A参照)にあるとき、シース110、駆動シャフト140、およびサポートチューブ180は、耐キンクプロテクタ172の内部から先端側に向けて引き出されている。また、図5に示すように、サポートチューブ180が後進限位置(図5の符号B参照)にあるとき、シース110および駆動シャフト140は、耐キンクプロテクタ172の内部から先端側に向けて引き出されている。
図4、図5に示すように、ポート173は、外管保持部171と一体的に構成されている。この構成によれば、ポート173は比較的硬質な材料からなるため、ポートが耐キンクプロテクタと一体的に構成される場合と比較して、シリンジSを接続する場合に変形しにくい。ポート173は注入口173aに連通しており、注入口173aはルーメン170aに連通している。ポート173は、プライミング処理を行う際に、シリンジS(図1参照)が接続される。
このように注入口173aが中継コネクタ170に設けられるため、例えばハブまたはユニットコネクタにプライミング用のポートを設ける構成と比較して、より先端側にポート173が設けられることになる。このため、プライミング液が連通孔116まで流通する流路長が短くなり、流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことができ、術者の負担を低減できる。さらに、プライミング液が連通孔116まで流通する流路長が短くなることによって、プライミング液の注入量を減らすことができる。このため、プライミング液を注入する際に術者がシリンジSを押す量が低減してプライミング処理を円滑に行うことができ、術者の負担を低減することができる。
さらに、ハブ160から中継コネクタ170までの間におけるルーメンには、複数の段差D(図6、図7参照)が構成されている。図6の段差Dは、抜け防止用の突部131が引っ掛かることを目的に構成され、図7の段差Dは、内側シャフト130を受容することを目的に構成されている。例えばプライミング用のポートがハブに設けられている構成では、この段差Dをプライミング液が通過する際に、渦が発生して気泡が発生する可能性がある。そして、この気泡がプライミング液とともに、シース110の先端側まで移動して振動子ユニット145に付着(エアートラップ)すると超音波の伝播が阻まれ、振動子ユニット145で計測される信号が微弱となって好適に画像を取得できなくなる場合がある。しかしながら、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100であれば、ポート173が中継コネクタ170に設けられるため、プライミング液が段差Dを通過して先端側に流れることがない。したがって、上記のようなエアートラップの発生を好適に抑制することができる。
また、例えば、ポートがハブに設けられる構成では、外部装置300との接続を行う際にハブの方向決めをするためにハブに突起を設ける必要がある。これに対して、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100では注入口173aが中継コネクタ170に設けられているため、上記の突起が不要となる。
ポート173は、図4に示すように、軸方向に直交する方向から基端側に傾斜して構成される。この構成によれば、プライミング液を注入する際に、軸方向に直交する方向に沿ってポートが設けられる構成と比較して、注入口173aにおいてプライミング液を先端側に向けて流通させることができる。このため、術者がシリンジSを押す力を低減することができる。
注入口173aは、Xリング175の先端側であって、中継コネクタ170の軸方向の中央170cよりも基端側に配置される。この構成によれば、注入口173aは、軸方向において、Xリング175に近づいて構成される。よって、注入口173aからXリング175の間に空気が溜まることを低減することができる。
図4〜図6に示すように、サポートチューブ180は、駆動シャフト140の外周かつ中継コネクタ170の内周に軸方向に沿って設けられ、駆動シャフト140を覆って保護する。
図4、図5に示すように、サポートチューブ180は、先端側において、シース110および駆動シャフト140の間に挟まれて構成する。図6に示すように、サポートチューブ180は、基端側において、内側シャフト130および駆動シャフト140の間に挟まれて構成する。
図6に示すように、サポートチューブ180は、内側シャフト130の先端部130Aにおいて、内側シャフト130と接着剤Bによって接着される。したがって、サポートチューブ180は、内側シャフト130と連動して、軸方向に進退移動可能に構成される。
図5に示すように、サポートチューブ180は、ハブ160が最も基端側に引かれたとき(サポートチューブ180の後進限位置に対応)、注入口173aよりも先端側に配置される。すなわち、注入口173aは、後進限位置におけるサポートチューブ180の先端(図5符号B)よりも基端側に配置される。この構成によれば、注入口173aから注入されたプライミング液は、直接駆動シャフト140に接触することなく、サポートチューブ180に接触する。よって、プライミング液が駆動シャフト140に接触して駆動シャフトが変形することを防止することができる。また、注入口173aにおいて、サポートチューブ180が駆動シャフト140を覆っているため、画像を取得するために駆動シャフト140を回転する際に、駆動シャフト140が注入口173aに進入して、駆動シャフト140がいわゆるトグロ状に巻回することを防止することができる。サポートチューブ180を構成する材料は、例えば、樹脂材料である。
サポートチューブ180は、図5に示すように、後進限位置において先端がより注入口173aに近づいて配設されることが好ましい。この構成によれば、シース110およびサポートチューブ180の隙間Gを形成する部位の軸方向の長さが短くなる。ここで隙間Gを形成する部位は、プライミング液が流通する流路の中で流路抵抗が比較的高い箇所であるため、隙間Gの軸方向の長さが短くなることによって、プライミング処理を円滑に行うことができる。
図6に示すように、ユニットコネクタ150は、基端側に設けられるユニットコネクタ本体151と、先端側に設けられるカバー部材152と、を有する。ユニットコネクタ150は、内側シャフト130および駆動シャフト140が進退移動可能に挿入されるルーメン150aを備える。
ユニットコネクタ本体151の先端側の内表面には、ネジ溝が設けられた雌ネジ部151Aが設けられている。カバー部材152の基端側の外表面には、ネジ山が設けられた雄ネジ部152Aが設けられている。ユニットコネクタ本体151の雌ネジ部151Aを、カバー部材152の雄ネジ部152Aに対してねじ込むことによって、ユニットコネクタ本体151をカバー部材152に対して取り付け可能に構成されている。
カバー部材152は、中継コネクタ170に取り付けられた外管120が挿入され、この外管120の内部にハブ160から伸びた内側シャフト130および駆動シャフト140が挿入される。
ユニットコネクタ本体151およびカバー部材152を構成する材料としては、比較的硬質の樹脂材料を用いることができる。
図7に示すように、ハブ160は、中空形状を有するハブ本体161と、駆動シャフト140を保持する接続パイプ164bと、ハブ本体161と接続パイプ164bの間を封止する封止部材164aと、接続パイプ164bを回転自在に支持する軸受164cと、外部装置300と機械的および電気的に接続される電極端子166が内部に配置されたコネクタ部165と、を有している。
ハブ本体161の先端部には内側シャフト130が接続されている。駆動シャフト140は、ハブ本体161の内部において内側シャフト130から引き出されている。
接続パイプ164bは、ロータ167の回転を駆動シャフト140に伝達するために、ロータ167と反対側の端部である接続パイプ164bの先端で駆動シャフト140を保持する。接続パイプ164bおよび駆動シャフト140の間には、不図示のシール部材が設けられている。このため、プライミング液が基端側に流れてロータ167に接触することを防止できる。
接続パイプ164bの内部には信号線140b(図3を参照)が挿通されており、当該信号線140bの一端は電極端子166に、他端は駆動シャフト140内を通り抜けて超音波振動子145aに接続されている。超音波振動子145aにおける受信信号は、電極端子166を介して外部装置300に送信され、所定の処理を施されて画像として表示される。
封止部材164aは、例えばOリングであって、プライミング処理の際にハブ160内におけるプライミング液の基端側への移動を規制する。このため、プライミング液が基端側に流れてロータ167に接触することを防止できる。また、注入口173aから封止部材164aの間のルーメン内に存在する気泡がプライミングを行う際のプライミング注入圧によって基端側に移動するが、封止部材164aが設けられることによって、気泡の封止部材164aよりも基端側への移動を防止することもできる。
再び図1を参照して、画像診断用カテーテル100は、外部装置300に接続されて駆動される。
上述したように、外部装置300は、ハブ160の基端側に設けられたコネクタ部165(図7参照)に接続される。
また、外部装置300は、駆動シャフト140を回転させるための動力源であるモータ300aと、駆動シャフト140を軸方向に移動させるための動力源であるモータ300bと、を有する。モータ300bの回転運動は、モータ300bに接続したボールネジ300cによって軸方向の運動に変換される。
外部装置300の動作は、これに電気的に接続した制御装置320によって制御される。制御装置320は、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを主たる構成として含む。制御装置320は、モニタ330に電気的に接続している。
次に、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100の使用例について述べる。
まず、術者は、ハブ160を最も基端側に引いた状態で(図2(B)、図5参照)、プライミング液が入ったシリンジSをポート173に接続し、術者はシリンジSの押し子を押す。シリンジSの押し子を押すことによって、プライミング液は注入口173aを介して、中継コネクタ170内に注入される。
ここで、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、注入口173aが中継コネクタ170に設けられるため、ユニットコネクタやハブにポートが設けられる構成と比較して、プライミング液が連通孔116まで流通する流路長が短くなり、流路抵抗は低減する。また、サポートチューブ180は注入口173aよりも先端側に配置されるため、注入口173aから注入されたプライミング液は、駆動シャフト140に直接接触することなく、サポートチューブ180に接触する。よって、プライミング液が、駆動シャフト140に接触して駆動シャフト140が変形することを防止することができる。
中継コネクタ170内に注入されたプライミング液は、シース110およびサポートチューブ180の隙間Gを介して先端側に流れ(図5参照)、サポートチューブ180の先端を通過した後は、シース110および駆動シャフト140の隙間を介して先端側に流れ、シース110のルーメン110a(図3参照)の内部に注入される。
プライミング液をルーメン110aの内部に注入すると、図3に示すように、連通路117aおよび連通孔116を介して、プライミング液がシース110の外部に放出され(図3矢印参照)、プライミング液とともに空気等の気体をシース110の内部から外部に排出することができる。
プライミング処理後、図1に示すように、外部装置300を画像診断用カテーテル100のコネクタ部165に接続する(図7参照)。そして術者は、ハブ160をユニットコネクタ150の基端に当接するまで押し込み(図2(A)参照)、図3に示すように、振動子ユニット145を先端側に移動させる。この状態で、シース110は、ガイドワイヤルーメン114aにガイドワイヤWを挿通させながら、ガイドワイヤWに沿って体腔(例えば、血管)内の目的の位置に挿入される。
体腔内の目的の位置で断層画像を得る際、振動子ユニット145は、駆動シャフト140とともに回転しつつ基端側へと移動する(プルバック操作)。このとき、振動子ユニット145の超音波振動子145aは、超音波を送受信する。ここで、注入口173aにおいて、サポートチューブ180が駆動シャフト140を覆っているため、駆動シャフト140が注入口173aに進入して、駆動シャフト140がいわゆるトグロ状に巻回することを防止することができる。
駆動シャフト140の回転および移動操作は、制御装置320によって制御される。ハブ160内に設けたコネクタ部165は、外部装置300に接続された状態で回転され、これに連動して、駆動シャフト140が回転する。コネクタ部165および駆動シャフト140の回転速度は、例えば1800rpmである。
また、制御装置320から送られる信号に基づき、超音波振動子145aは体内に超音波を送信する。超音波振動子145aが受信した反射波に対応する信号は、駆動シャフト140および外部装置300を介して制御装置320に送られる。制御装置320は、超音波振動子145aから送られてくる信号に基づき体腔の断層画像を生成し、生成した画像をモニタ330に表示する。
以上のように、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、先端部に超音波振動子145aが設けられ、回転および進退移動可能な駆動シャフト140と、駆動シャフト140が挿入されるシース110と、シース110の基端に連結される中継コネクタ170と、駆動シャフト140の外周に軸方向に沿って設けられ、駆動シャフト140に連動して進退移動するサポートチューブ180と、中継コネクタ170の内部に設けられ、中継コネクタ170およびサポートチューブ180の間をシールするXリング175と、Xリング175よりも先端側の領域であって、後進限位置におけるサポートチューブ180の先端(図5符号B)よりも基端側に配置され、シース110内にプライミング液を注入可能な注入口173aと、を有する。このように構成した画像診断用カテーテル100によれば、中継コネクタ170の内部に設けられるXリング175よりも先端側の領域に設けられる注入口173aからプライミング液が注入される。このため、ユニットコネクタやハブにポートが設けられる構成と比較して、プライミング液が連通孔116まで流通する流路長が短くなり、流路抵抗は低減する。したがって、シース110と駆動シャフト140との隙間を大きくすることなく流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことができる。また、注入口173aは、後進限位置におけるサポートチューブ180の先端(図5符号B)よりも基端側に配置されるため、注入口173aからプライミング液を注入する際に、プライミング液は駆動シャフト140の外周に設けられるサポートチューブ180に接触する。よって、プライミング液が駆動シャフト140に接触して好適に画像を取得できなくなることを防止できる。以上から、プライミング液が駆動シャフト140に接触して好適に画像を取得できなくなることを防止しつつ、シース110と駆動シャフト140との隙間を大きくすることなく流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことのできる画像診断用カテーテル100を提供することができる。
また、例えばハブにポートが設けられ、駆動シャフトおよび内側シャフトの間に、金属の疎巻きコイル状の管体が配置されている構成では、プライミング液がコイル状の管体を流通する際に、管体の内周および外周の速度差に起因して気泡が発生する。そして、この気泡は上述したように、振動子ユニット145に付着(エアートラップ)して、好適に画像を取得できなくなる場合がある。しかしながら、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100では、疎巻きコイル状の管体が設けられていないため、上記の気泡の発生を防止できる。したがって、エアートラップの発生を抑制でき、好適に画像を取得することができる。
また、注入口173aは中継コネクタ170に設けられる。この構成によれば、ユニットコネクタやハブにポートが設けられる構成と比較して、プライミング液が連通孔116まで流通する流路長が短くなり、流路抵抗は低減する。したがって、シース110と駆動シャフト140との隙間を大きくすることなく流路抵抗を小さくしてプライミング処理を円滑に行うことができる。
また、例えば疾患部位が足のような末梢部位である場合、プライミング液が流通する流路長が比較的長いため、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100のように、注入口173aを中継コネクタ170に設けることによって、流路抵抗をより好適に低減することができる。
また、注入口173aは中継コネクタ170の中央よりも基端側に配置される。この構成によれば、注入口173aが中継コネクタ170の中央よりも先端側に配置されている場合よりも、注入口173aは、軸方向において、Xリング175に近づいて構成される。このため、注入口173aからXリング175の間に空気が溜まることを低減することができる。
また、中継コネクタ170の基端側に配置され駆動シャフト140を回転および進退移動させるハブ160内に設けられ、プライミング液および空気(気泡)の基端側への移動を規制する封止部材164aを有する。この構成によれば、プライミング処理の際に、プライミング液が基端側に流れてロータ167に接触することを防止できる。また、注入口173aから封止部材164aの間のルーメン内に存在する気泡が、封止部材164aよりも基端側へ移動することを防止できる。
また、注入口173aに連結されるポート173をさらに有し、ポート173は、軸方向に直交する方向から基端側に傾斜して構成される。この構成によれば、プライミング液を注入する際に、軸方向に直交する方向に沿ってポートが設けられる構成と比較して、注入口173aにおいてプライミング液を先端側に向けてより滑らかに流通させることができる。このため、術者がシリンジSを押す力を低減することができる。
<変形例1>
図8は、変形例1に係る画像診断用カテーテル200の全体構成を概略的に示す図である。
変形例1に係る画像診断用カテーテル200は、シリンジSの接続される位置が、上述した実施形態に係る画像診断用カテーテル100と相違する。
変形例1に係る画像診断用カテーテル200は、図8に示すように、シース110と、外管120と、内側シャフト130と、駆動シャフト140と、中継コネクタ270と、サポートチューブ180と、ユニットコネクタ150と、ハブ160と、を有する。シース110、外管120、内側シャフト130、駆動シャフト140、サポートチューブ180、ユニットコネクタ150、およびハブ160は、上述した実施形態と同様の構成であるため、説明は省略する。
中継コネクタ270は、プライミング液を注入可能な注入口173aに連結されるポート273を有する。ポート273には、軸方向の基端側に延在するチューブ274が連結される。
このように構成した変形例1に係る画像診断用カテーテル200によれば、ポート273近傍において、シリンジSを接続するのが困難である場合であっても、基端側に延在するチューブ274にシリンジSを接続して、プライミング液を注入することができる。
以上、実施形態および変形例を通じて本発明に係る画像診断用カテーテルを説明したが、本発明は実施形態および変形例において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、上述した実施形態に係る画像診断用カテーテル100では、注入口173aは中継コネクタ170に設けられたが、Xリング175よりも先端側の領域に設けられていれば、特に限定されない。
また、上述した実施形態に係る画像診断用カテーテル100では、ポート173は、外管保持部171と一体的に構成されていたが、耐キンクプロテクタ172と一体的に構成されていてもよい。さらに、ポートは耐キンクプロテクタ172または外管保持部171と別体として構成されていてもよい。
また、上述した実施形態に係る画像診断用カテーテル100では、注入口173aは、中継コネクタ170の中央よりも基端側に配置された。しかしながら、注入口は、中継コネクタ170の中央よりも先端側に配置されていてもよい。
また、上述した実施形態に係る画像診断用カテーテル100では、ポート173は、軸方向に直交する方向から基端側に傾斜されて構成された。しかしながら、ポートは、軸方向に直交する方向に構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、術者がシリンジSの押し子を押すことによって、プライミング液が中継コネクタ170内に注入された。しかしながら、機械的構成によって、シリンジSの押し子が押されて、プライミング液が中継コネクタ170内に注入されてもよい。
また、上述した実施形態では、本発明に係る画像診断用カテーテルの適用対象として、血管内超音波診断法(IVUS)に使用される画像診断用カテーテルを例に挙げたが、例えば、光干渉断層診断法(Optical Coherence Tomography:OCT)に使用される画像診断用カテーテルや、血管内超音波診断法および光干渉断層診断法の両方に使用可能なハイブリッド型(デュアルタイプ)の画像診断用カテーテル等に適用することも可能である。
100、200 画像診断用カテーテル、
110 シース、
116 連通孔、
140 駆動シャフト、
145a 超音波振動子(信号送受信部)、
160 ハブ、
164a 封止部材、
170 中継コネクタ、
173 ポート、
173a 注入口、
175 Xリング(シール部材)、
180 サポートチューブ、
274 チューブ。

Claims (8)

  1. 先端部に信号送受信部が設けられ、回転および進退移動可能な駆動シャフトと、
    前記駆動シャフトが挿入されるシースと、
    前記シースの基端側に設けられた外管と、
    前記外管内に進退移動可能に挿入される内側シャフトと、
    前記シースの基端に連結され、前記シースおよび前記外管を接続する中継コネクタと、
    前記駆動シャフトの外周に軸方向に沿って設けられ、前記駆動シャフトに連動して進退移動するサポートチューブと、
    前記外管の基端側に設けられ前記内側シャフトを受容するように構成されたユニットコネクタと、
    前記中継コネクタの内部に設けられ、前記中継コネクタおよび前記サポートチューブの間をシールするシール部材と、
    前記シール部材よりも先端側の領域であって、後進限位置における前記サポートチューブの先端よりも基端側に配置され、前記シース内に液体を注入可能な注入口と、を有する画像診断用カテーテル。
  2. 前記注入口は前記中継コネクタに設けられる請求項1に記載の画像診断用カテーテル。
  3. 前記注入口は前記中継コネクタの前記軸方向の中央よりも基端側に配置される請求項2に記載の画像診断用カテーテル。
  4. 前記中継コネクタの基端側に配置され前記駆動シャフトを回転および進退移動させるハブ内に設けられ、流体の基端側への移動を規制する封止部材を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像診断用カテーテル。
  5. 前記注入口に連通するポートをさらに有し、
    前記ポートは、前記軸方向に直交する方向から基端側に傾斜して構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像診断用カテーテル。
  6. 前記注入口に連通して前記軸方向に沿って延在するチューブをさらに有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像診断用カテーテル。
  7. 前記サポートチューブは、基端側において、前記内側シャフトおよび前記駆動シャフトの間に挟まれて構成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像診断用カテーテル。
  8. 前記サポートチューブは、後進限位置において、先端が前記中継コネクタ内に配設される請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像診断用カテーテル。
JP2016101712A 2016-05-20 2016-05-20 画像診断用カテーテル Active JP6779661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101712A JP6779661B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像診断用カテーテル
US15/599,753 US10492757B2 (en) 2016-05-20 2017-05-19 Diagnostic imaging catheter
US16/700,081 US11717259B2 (en) 2016-05-20 2019-12-02 Diagnostic imaging catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101712A JP6779661B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像診断用カテーテル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173172A Division JP7032505B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 画像診断用カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205430A JP2017205430A (ja) 2017-11-24
JP6779661B2 true JP6779661B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=60329077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101712A Active JP6779661B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像診断用カテーテル

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10492757B2 (ja)
JP (1) JP6779661B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017207402A1 (de) * 2017-05-03 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Optischer Rußpartikelsensor für Kraftfahrzeuge
JP7254773B2 (ja) 2018-03-29 2023-04-10 テルモ株式会社 撮像デバイス
CN109528236B (zh) * 2018-12-31 2020-07-21 深圳北芯生命科技有限公司 血管内超声导管的注射装置
JP7342039B2 (ja) * 2019-01-17 2023-09-11 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル及び画像診断装置
WO2021140839A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 テルモ株式会社 カテーテル組立体及び結束方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763978B2 (ja) 1998-09-14 2006-04-05 テルモ株式会社 超音波カテーテル
JP2000229083A (ja) * 1999-01-07 2000-08-22 Terumo Corp 超音波カテーテル
CA2941213A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Sunnybrook Health Sciences Centre Imaging probe with combined ultrasound and optical means of imaging
JP5451289B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-26 テルモ株式会社 カテーテルおよび延長器具
JP5662846B2 (ja) * 2011-03-01 2015-02-04 テルモ株式会社 カテーテル
WO2013133356A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 テルモ株式会社 カテーテル
WO2014188509A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 テルモ株式会社 カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
US10492757B2 (en) 2019-12-03
US20200100764A1 (en) 2020-04-02
US11717259B2 (en) 2023-08-08
JP2017205430A (ja) 2017-11-24
US20170333001A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779661B2 (ja) 画像診断用カテーテル
US11596310B2 (en) Image diagnosis catheter
JP2017056142A (ja) 画像診断用カテーテル
JP2023009281A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6779890B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP2015066036A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6805009B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6625067B2 (ja) 医療用デバイス
JP6962850B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7032505B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017093506A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6599702B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6455885B2 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2014192146A1 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7179943B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6949579B2 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2022071157A1 (ja) 駆動シャフト及び画像診断用カテーテル
JP7245704B2 (ja) カテーテル及びカテーテルを分解する方法
WO2022071156A1 (ja) 駆動シャフト及び画像診断用カテーテル
JP2024166566A (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017158897A (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017221504A (ja) 画像診断用カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250