JP6778494B2 - ロータリースクリーンプリント用スクリーン版およびそれを用いたプリント方法 - Google Patents
ロータリースクリーンプリント用スクリーン版およびそれを用いたプリント方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6778494B2 JP6778494B2 JP2016051293A JP2016051293A JP6778494B2 JP 6778494 B2 JP6778494 B2 JP 6778494B2 JP 2016051293 A JP2016051293 A JP 2016051293A JP 2016051293 A JP2016051293 A JP 2016051293A JP 6778494 B2 JP6778494 B2 JP 6778494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pores
- printing
- nickel
- nickel layer
- screen plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000010022 rotary screen printing Methods 0.000 title claims description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 176
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 54
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
ガルバノ法によって得られるスクリーン版は、柄をプリントする部分がニッケルメッキ処理によって作られるため、耐久性は良好であるが、捺染糊の塗布量を多くするべく、メッキ層に厚みを持たせようとすると、感光樹脂による皮膜上にメッキ層が覆いかぶさってしまい、所望の柄を忠実に再現できず、特に細線や小さな点のような繊細な柄表現ができないという問題があった。
本発明は、ロータリースクリーンプリント用スクリーン版であって、少なくとも2層のニッケル層からなり、細孔を有する第1のニッケル層からなる内層、および、柄開口部を有する第2のニッケル層からなる外層を備え、柄開口部に1以上の細孔が存在していることを特徴とするロータリースクリーンプリント用スクリーン版である。
図1のスクリーン版1の拡大断面図は、第1のニッケル層2、第2のニッケル層3の積層状態の一例である。
また、細孔の大きさや開孔率は、所望の塗布量に合わせて適宜設定すればよいが、細孔の大きさはその長径が150〜600μmであることが好ましい。細孔の大きさが150μm未満であると、捺染糊の塗布量が少なくなる虞がある。600μmを超えると、捺染糊が過剰に印捺され、柄にじみの発生の虞がある。開孔率は10〜80%であることが好ましい。開孔率が10%未満であると、捺染糊の塗布量が少なくなる虞がある。80%を超えると、スクリーン版の強度が弱くなる虞がある。
なお、本発明において、開孔率とは、スクリーン版の面積に対する細孔の面積の和の割合を指すが、細孔の形成が部分的である場合には、細孔が形成されている領域の面積をスクリーン版の面積として算出することとする。
また、次のように得られる、細孔を有するニッケルシリンダーを用いてもよい。マザーロールに所望の細孔を表面に刻印して凹部を形成し、凹部にのみ非電導性の樹脂を充填した後、ニッケルメッキ処理を行い、ニッケルメッキ層を抜き取る方法で得られる。
工程負荷の観点から、第2のニッケル層の柄開口部と重なる部分のみに部分的に第1のニッケル層に細孔を開ける方法であると、第2のニッケル層の柄開口部に細孔の形状を欠けることなく細孔を形成できるため好ましい。
第2のニッケル層の厚みは、第1のニッケル層の厚みよりも小さい方が好ましい。これにより、捺染糊の供給バラツキ、特には、加工スタート時の過剰供給を抑制することができ、加工スタート時とエンド時の柄のバラツキが少なくなるため、柄の再現性が向上する。
スクリーン版の厚みは、140〜500μmであることが好ましく、140〜300μmであることがより好ましく、さらに好ましくは200〜260μmである。スクリーン版の厚みが140μm以上であることにより、捺染糊を十分保持することができ、塗布量を多くすることができる。スクリーン版の厚みが500μm以下であることにより、ニッケル層の厚みを均一なものとすることができる。
特に、細線柄や小さな点状柄といった柄を表現する場合に、有効である。
ロータリースクリーン捺染機で印捺加工を行った際、トリコット布を30m印捺した時点の捺染糊使用量から、下記式により、捺染塗布量を算出した。
捺染塗布量(g/m2)=30m加工時に使用した糊の量(g)÷30m÷布帛の幅(m)
今回のスクリーン版の図柄(図2に示す、0.3〜1.6mm幅×30mm長さのライン柄)においては、捺染塗布量が15g/m2以上であることが、意匠性の観点から好ましい。なお、ラインの太さは、0.3、0.4、0.5、0.6、0.8、1.0、1.1、1.2、1.4、1.6mmであった。
印捺加工後、130℃で7分間乾熱処理した布帛の表面をマイクロスコープで観察し、スクリーン版上で0.3mm幅、0.5mm幅、1.0mm幅の細線について、布帛上での細線の幅が最も細い部分ともっとも太い部分を測定した。下記式により、細線幅の変化率を算出し、下記判断基準に従って判定した。
細線幅の変化率(%)=布帛上での細線の幅が最も細い部分(mm)÷布帛上での細線の幅が最も太い部分(mm)×100
(評価基準)
○ ・・・ 80%以上
△ ・・・ 70%以上、80%未満
× ・・・ 70%未満
捺染後の布帛を目視にて官能評価し、下記判断基準に従って判定した。
(評価基準)
5 ・・・ラインの太さが常に一定になっている。
4 ・・・ラインの太さが若干一定ではないが、製品として問題ない。
3 ・・・ラインの太さが一定ではないと認識できるが、製品としてほとんど問題ない。
2 ・・・ラインの太さが一定でなく、製品として問題がある。
1 ・・・ラインの太さが一定ではなく、細線とは言えない状態である。
ステンレスのマザーロールにニッケルメッキを行い、厚さ240μmのニッケルシリンダーを形成した。ニッケルシリンダーの外層表面に感光樹脂を塗布して、第2のニッケル層の柄開口部を形成するための画像フィルム(図2、0.3〜1.6mm幅のライン柄)を密着した状態で、マザーロールを回転させながらメタルハロゲン光源を用いて所定の時間露光することにより、上記画像フィルムを焼き付け、現像し水洗した。次いで、エッチング剤により、ニッケルシリンダーの外層表面から厚み(深さ)120μmまで、ライン柄の柄開口部を形成し、第2のニッケル層を作製した。
ステンレスのマザーロールからニッケルシリンダーを抜き取り、本発明のスクリーン版を得た。得られたスクリーン版は、細孔を有する第1のニッケル層からなる内層、柄開口部を有する第2のニッケル層からなる外層を備え、柄開口部には多数の細孔が存在していた。なお、柄開口部における細孔は、全て六角形であり同一形状であった。また、各ライン1cm当たりの細孔の数は、太さ0.4mm−24個、太さ0.5mm−30個、太さ0.6mm−36個、太さ0.8mm−46個、太さ1mm−58個、太さ1.1mm−67個、太さ1.2mm−75個、太さ1,4mm−91個、太さ1.6mm−100個であった。
その際、使用した捺染糊は、アクリル系エマルジョン(株式会社村山化学研究所製、サンアクリルNH−18、樹脂分44%、pH7.2)を50重量部に、アンモニア水0.3重量部、顔料を加えたものを増粘剤で粘度15000cps(BM型粘度計No.4ローター、12rpmにて測定)まで増粘したものを使用した。
前述した評価項目の評価結果を表1に示す。なお、捺染されたラインの全てにおいて、太さが一定であると判断された。参考までに、0.3mmラインのデジタルマイクロスコープ写真を図3に示す。
ニッケルシリンダーの厚み、ニッケル層の厚みを表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、本発明のスクリーン版を得た。
評価結果を表1に示す。
ステンレスのマザーロール上に、タテ0.30mm、ヨコ0.26mmの六角形が0.15mm間隔で分布した細孔が全面に規則的に設けられた円筒状のニッケルシリンダーを設置した。ニッケルシリンダーの外層表面に、感光樹脂を塗布し乾燥して、厚み(深さ)130μmの被膜を形成した。次いで、該被膜に実施例1と同様の条件にて柄開口の画像フィルムを密着、露光、焼き付け、現像、水洗し、所望の柄開口を形成した。
ステンレスのマザーロールからニッケルシリンダーを抜き取り、スクリーン版を得た。
得られたスクリーン版は、細孔を有する柄開口部が形成されており、細孔は六角形であり、同一形状であったが、柄際の孔はきれいな六角形になっていない部分もあった。
評価結果を表2に示す。なお、捺染されたラインは、0.3mm、0.5mmのラインにおいて太さが一定にならず、例えば、0.3mmのラインでは一部が極端に細く製品としては問題になるレベルであると判断された。0.3mmラインのデジタルマイクロスコープ写真を図4に示す。
ステンレスのマザーロール上に、感光樹脂を塗布し、マザーロールの表面全体に皮膜を形成した後、タテ0.33mm、ヨコ0.30mmの六角形を0.15mm間隔で分布させ、図2のライン柄を表現した画像フィルムを、実施例1と同様の条件にて密着、露光、焼き付け、現像した。所望の柄開口を有する該皮膜に不動処理をし、水洗後、ニッケルメッキを行い、厚さ240μmのニッケルシリンダーを形成した。
ステンレスのマザーロールからニッケルシリンダーを抜き取り、スクリーン版を得た。
得られたスクリーン版は、細孔を有する柄開口部が形成されており、細孔は六角形であり、同一形状だったが、柄際の孔はきれいな六角形にはなっていない部分もあった。
評価結果を表2に示す。
ステンレスのマザーロールにニッケルメッキを行い、厚さ240μmのニッケルシリンダーを形成した。ニッケルシリンダーの外層表面に感光樹脂を塗布して、表面全面に被膜を形成した後、実施例1と同様の条件にて細孔を有する画像フィルムを密着、露光、焼き付け、現像、水洗した。次いで、露光されたニッケル部をエッチング剤にて取り除き、所望の柄開口を形成した。
ステンレスのマザーロールからニッケルシリンダーを抜き取り、スクリーン版を得た。
得られたスクリーン版は、細孔を有する柄開口部が形成されており、細孔は六角形であり、同一形状だったが、柄際の孔はきれいな六角形にはなっていない部分もあった。
評価結果を表2に示す。
2 第1のニッケル層
3 第2のニッケル層
4 柄開口部
5 細孔
Claims (3)
- ロータリースクリーンプリント用スクリーン版であって、少なくとも2層のニッケル層からなり、細孔を有する第1のニッケル層からなる内層、および、柄開口部を有する第2のニッケル層からなる外層を備え、第2のニッケル層の厚みは80〜350μmであり、柄開口部に1以上の細孔が存在していることを特徴とするロータリースクリーンプリント用スクリーン版。
- 柄開口部に存在する第1ニッケル層の細孔が同一形状である開口部を有することを特徴とする請求項1に記載のロータリースクリーンプリント用スクリーン版。
- 請求項1または2に記載のロータリースクリーンプリント用スクリーン版を用いたプリント方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016051293A JP6778494B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ロータリースクリーンプリント用スクリーン版およびそれを用いたプリント方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016051293A JP6778494B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ロータリースクリーンプリント用スクリーン版およびそれを用いたプリント方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017164950A JP2017164950A (ja) | 2017-09-21 |
JP6778494B2 true JP6778494B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=59912365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016051293A Active JP6778494B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ロータリースクリーンプリント用スクリーン版およびそれを用いたプリント方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6778494B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7296099B6 (ja) * | 2019-04-01 | 2024-02-19 | 有限会社フジテック | プリント柄を有する布地の製造方法及びプリント柄を有する布地 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50152802A (ja) * | 1974-06-03 | 1975-12-09 | ||
DE2539845A1 (de) * | 1975-09-08 | 1977-03-17 | Mohn Ohg Reinhard | Druckform, verfahren zu ihrer herstellung sowie verwendung der druckform zum bedrucken von papier, kunststoff oder dergleichen |
JPS5440702A (en) * | 1977-01-24 | 1979-03-30 | Shirou Ichinose | Cylinder for rotary screen printing and method of making said cylinder |
JPS54156880A (en) * | 1978-05-04 | 1979-12-11 | Kenseido Kagaku Kogyo Kk | Production of sleeve for rotary screen printing |
DE3011192A1 (de) * | 1980-03-22 | 1981-10-01 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von siebdruckschablonen auf galvanischem wege |
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016051293A patent/JP6778494B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017164950A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3759800A (en) | Seamless rotary printing screen and method of making same | |
JP2009108463A (ja) | カラー立体視的パターンを有するファブリックの製造法およびファブリック | |
CA1276583C (en) | Process and device for the production of silkscreen fabrics for silkscreen cylinders | |
DK3107735T3 (en) | Screen printing template and method for its imaging | |
JP6778494B2 (ja) | ロータリースクリーンプリント用スクリーン版およびそれを用いたプリント方法 | |
TWI681877B (zh) | 具有離型層的印刷網版及其製作方法 | |
Stancıc et al. | The influence of washing treatment on screen printed textile substrates | |
CN106585158A (zh) | 一种金属网布印刷版及其制备方法 | |
US3354519A (en) | Method for manufacturing a screen cylinder | |
TW201125734A (en) | Screen plate and manufacturing method thereof | |
JPS62142691A (ja) | スクリン印刷ステンシル用織物 | |
TWI566950B (zh) | Composite material network process method | |
TW201235223A (en) | Method for making screen plate for printing | |
JP6467671B2 (ja) | スクリーン製版およびスクリーン製版の製造方法 | |
US2351696A (en) | Stencil and stencil backing | |
JPH06287884A (ja) | 透き入れ紙用模様網の製造方法及びそれを使用して製造した透き入れ紙 | |
US2131225A (en) | Process of manufacturing a photographic stencil | |
CN1934501B (zh) | 用于丝网印刷的基底材料的制造方法及该类型的基底材料 | |
KR200260721Y1 (ko) | 포일전사나염 필름 이를 이용한 직물 | |
JPH03287892A (ja) | 透き入れ用模様網の製造方法 | |
TWI820452B (zh) | 鍍膜印刷網版及其製作方法 | |
JPWO2009116336A1 (ja) | スクリーン印刷版及びスクリーン印刷版の製造方法 | |
KR102155729B1 (ko) | 로터리 스크린의 제조 방법 | |
US152717A (en) | Improvement in ornamenting canvas for window-screens | |
JP2011126071A (ja) | 孔版原紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6778494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |