[go: up one dir, main page]

JP6777227B2 - 光モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777227B2
JP6777227B2 JP2019518677A JP2019518677A JP6777227B2 JP 6777227 B2 JP6777227 B2 JP 6777227B2 JP 2019518677 A JP2019518677 A JP 2019518677A JP 2019518677 A JP2019518677 A JP 2019518677A JP 6777227 B2 JP6777227 B2 JP 6777227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back surface
stem
hole
lead
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211636A1 (ja
Inventor
島田 征明
征明 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018211636A1 publication Critical patent/JPWO2018211636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777227B2 publication Critical patent/JP6777227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • F21S4/22Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports flexible or deformable, e.g. into a curved shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F55/00Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
    • H10F55/20Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers
    • H10F55/25Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the electric light source controls the radiation-sensitive semiconductor devices, e.g. optocouplers wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/50Encapsulations or containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/70Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on flexible or deformable supports or substrates, e.g. for changing the light source into a desired form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光モジュールおよびその製造方法に関するものである。
従来、日本特開2016−18862号公報に開示されているように、フレキシブル基板がモジュール本体のステムに固定された光モジュールが知られている。以下、フレキシブル基板を「Flexible Printed Circuit(FPC)」とも称す。
日本特開2016−18862号公報
FPCの表面には、複数の貫通穴およびこの貫通穴に達する複数の配線が設けられている。FPCの裏面には、グランド配線が設けられている。複数の配線のうち高周波配線とグランド配線とによって伝送線路が構成される。ステムとFPCとの組立は次のように行われる。まず、モジュール本体のステム上にFPCの裏面が載せられて、モジュール本体のリードがFPCの貫通穴に挿入される。FPCの裏面がステムに乗せられることで、グランド配線がステムと接触する。次に、リードを貫通穴に挿入させた状態で、リードがFPCの配線にハンダ付け固定される。
FPCが傾くなどしてグランド配線とステムとの間に隙間が生じると、グランド配線の接触不良となるので高周波特性が悪化してしまう。FPCの傾きを防止するために、両面テープ等の接着層によりフレキシブル基板をモジュール本体に仮止めすることもできる。しかしながら、両面テープ等の接着層を用いた単純な仮止め方法には欠点がある。両面テープ等の接着層がグランド配線とステムとの間に介在すると、接着層の厚みによってグランド配線とステムとの間に微小な隙間が残ってしまう。この微小な隙間によって依然として高周波特性が悪化するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ステムとグランド配線との接触不良を抑制することができる光モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる光モジュールは、モジュール本体と、フレキシブル基板とを備える。前記モジュール本体は、上面および下面を有するステムと、前記ステムの前記上面の側に設けられた複数の光半導体素子と、前記ステムの前記上面と前記下面とを貫通し前記複数の光半導体素子に接続された高周波リードおよび直流リードと、を有する。前記フレキシブル基板は、前記ステムの前記下面と接するステム接触部を有する。前記ステム接触部は前記下面と接する裏面と前記裏面と反対の表面とを持つ。前記表面と前記裏面とを貫通し前記高周波リードおよび前記直流リードがそれぞれ差し込まれた高周波貫通穴および直流貫通穴が前記ステム接触部に形成されている。前記フレキシブル基板は、さらに、前記表面に設けられ前記高周波貫通穴および前記直流貫通穴に達する複数の表面配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記高周波貫通穴を含み且つ前記直流貫通穴を含まない第一領域に設けられた裏面グランド配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記第一領域を除いた領域である第二領域に設けられた裏面接着層とを有する。前記裏面グランド配線と前記裏面接着層は同じ厚さである。前記裏面グランド配線および前記裏面接着層が前記ステムの前記下面に接触している。前記高周波リードおよび前記直流リードと前記複数の表面配線とが前記表面においてハンダ付けされている。
本発明にかかる光モジュールの製造方法は、モジュール本体を準備する工程と、フレキシブル基板を準備する工程と、を備える。前記モジュール本体は、上面および下面を有するステムと、前記ステムの前記上面の側に設けられた複数の光半導体素子と、前記ステムの前記上面と前記下面とを貫通し前記複数の光半導体素子に接続された高周波リードおよび直流リードと、を有する。前記フレキシブル基板は、前記ステムの前記下面と接するステム接触部を有する。前記ステム接触部は前記下面と接する裏面と前記裏面と反対の表面とを持つ。前記表面と前記裏面とを貫通する高周波貫通穴および直流貫通穴が前記ステム接触部に形成されている。前記フレキシブル基板は、さらに、前記表面に設けられ前記高周波貫通穴および前記直流貫通穴に達する複数の表面配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記高周波貫通穴を含み且つ前記直流貫通穴を含まない第一領域に設けられた裏面グランド配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記第一領域を除いた第二領域に設けられた裏面接着層とを有する。前記光モジュールの製造方法は、さらに、前記ステムの前記下面に前記フレキシブル基板の前記裏面を載せることで、前記高周波リードを前記高周波貫通穴に挿入し、前記直流リードを前記直流貫通穴に挿入し、前記ステムの前記下面に前記裏面グランド配線および前記裏面接着層を接触させる工程と、前記高周波リードを前記高周波貫通穴に挿入し前記直流リードを前記直流貫通穴に挿入した状態で、前記高周波リードおよび前記直流リードと前記複数の表面配線とを前記表面においてハンダ付けする工程と、を備える。前記裏面グランド配線と前記裏面接着層は同じ厚さである。
本発明によれば、高周波特性に直結する高周波貫通穴の周辺を含む第一領域に裏面グランド配線が設けられ、第一領域以外の残りのスペースに裏面接着層が設けられている。裏面グランド配線と裏面接着層の厚さを同程度に調節することで、ステムと裏面グランド配線との間の隙間を抑制しつつステムとフレキシブル基板とを仮固定できる。仮固定があることで、ステムと裏面グランド配線との接触不良の状態でハンダ付けが施されることを抑制できる。
本発明の実施の形態にかかる光モジュールを示す図である。 本発明の実施の形態にかかるモジュール本体を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるモジュール本体を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板の表面を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板の裏面を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板のA−A´線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板のB−B´線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態にかかるステムとフレキシブル基板の組立状態を示すA−A´線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態にかかるステムとフレキシブル基板の組立状態を示すB−B´線に沿う断面図である。 実施の形態に対する比較例を示す図である。 実施の形態に対する比較例を示す図である。 実施の形態に対する比較例を示す図である。 実施の形態に対する比較例を示す図である。 実施の形態に対する比較例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる光モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる光モジュールの変形例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる光モジュールの変形例を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる光モジュール1を示す図である。光モジュール1は、モジュール本体10と、フレキシブル基板11とを備える。図2および図3は、本発明の実施の形態にかかるモジュール本体10を示す図である。図2に示すように、モジュール本体10は、上面21aおよび下面21bを有するステム21を備えている。ステム21の上面21aの側には、レーザーダイオード2およびモニタフォトダイオード6が設けられている。図3はステム21が有する下面21bの平面図である。ステム21には、ステム21の上面21aと下面21bとを貫通した複数のリード22a〜22cが設けられている。複数のリード22a〜22cは、グランドリード22a、高周波リード22bおよび直流リード22cである。
図2に示すように、モジュール本体10は、同軸型のCANパッケージモジュールである。モジュール本体10は送信用光モジュールである。モジュール本体10において、レーザーダイオード2は、電気信号から光信号に又はその逆に変換する。ステム21をグランドリード22aが貫通し、ワイヤ5によりグランドリード22aとステム21の上面21aに設けられた金属ブロックとが接続されている。ステム21にはグランド電位が与えられる。図3に示すように、ステム21を高周波リード22bが貫通し、図示しないワイヤにより高周波リード22bとレーザーダイオード2が接続されている。レーザーダイオード2の背面にモニタフォトダイオード6が配置されている。ワイヤ5によりモニタフォトダイオード6と直流リード22cとが接続されている。レンズキャップ7によりレーザーダイオード2の出射端面に対向するようにレンズ8が配置されている。レセプタクル固定ホルダ9によりレンズ8に対向するようにレセプタクル3が配置されている。
次に図4〜図7を用いてフレキシブル基板11の構造を説明する。図4は、本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板11の表面を示す図である。図5は、本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板11の裏面を示す図である。図6は、本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板11のA−A´線に沿う断面図である。図7は、本発明の実施の形態にかかるフレキシブル基板11のB−B´線に沿う断面図である。フレキシブル基板11は、外部回路基板(図示せず)とモジュール本体10とを接続するためのものである。
フレキシブル基板11は、誘電体12と、誘電体12の表面に設けられた複数の表面配線13a〜13cと、誘電体12の裏面に設けられた複数の裏面配線14a〜14cおよび裏面接着層31とを有する。誘電体12は、例えばポリイミドまたは液晶ポリマなどである。複数の表面配線13a〜13cおよび複数の裏面配線14a〜14cは、銅箔などの金属で形成される。フレキシブル基板11は、ステム接触部30を有する。ステム接触部30は、フレキシブル基板11のうちステム21の下面21bと接する部分である。ステム接触部30には、表面と裏面とを貫通したグランド貫通穴15a、高周波貫通穴15bおよび直流貫通穴15cが形成されている。
図4に示すように、フレキシブル基板11の表面には複数の表面配線13a〜13cが設けられている。複数の表面配線13a〜13cは、表面グランド配線13aと、高周波貫通穴15bに達する表面高周波配線13bと、直流貫通穴15cに達する表面直流配線13cとを含んでいる。
図5に示すように、フレキシブル基板11の裏面には複数の裏面配線14a〜14cが設けられている。複数の裏面配線14a〜14cは、裏面グランド配線14aと、裏面高周波配線14bと、裏面直流配線14cと、を含んでいる。表面高周波配線13bと裏面グランド配線14aは、マイクロストリップ線路等の伝送線路を形成しており、高周波信号を伝送できるようにインピーダンス調整されている。
図5に示すように、ステム接触部30の裏面は、第一領域30aと第二領域30bに区分される。第一領域30aは、ステム接触部30の裏面において、高周波貫通穴15bを含み、且つ直流貫通穴15cを含まない領域である。第一領域30aに裏面グランド配線14aが設けられている。高周波貫通穴15bには高周波リード22bが差し込まれる(図9参照)。高周波リード22bの周辺において、裏面グランド配線14aとステム21の下面21bとが接する。同軸線路が形成されるとともに、インピーダンスが調整されている。第一領域30aは、ステム接触部30の半分以上にわたっている。第二領域30bは、ステム接触部30の裏面における第一領域30a以外の残りのスペースである。第二領域30bに、裏面接着層31が設けられている。裏面グランド配線14aと裏面接着層31は同じ厚さである。裏面接着層31は、フレキシブル基板11がステム21から剥がれないように仮固定するためのものである。裏面接着層31は、例えば両面テープであってもよい。裏面接着層31は、接着剤または粘着材を第二領域30bに塗布したものであっても良い。裏面接着層31の材質には具体的な限定はない。
なお、実施の形態では、裏面グランド配線14aおよび裏面接着層31は、ステム接触部30の裏面の上で離間して設けられている。この離間部位には、誘電体12が露出する露出部32が設けられる。直流貫通穴15cは、露出部32に設けられている。互いに離間することで裏面グランド配線14aおよび裏面接着層31の重なりを排除することができる。裏面接着層31が、誤って直流貫通穴15cを塞いだり直流貫通穴15cの穴径を縮小したりすることも防止される。
図8は、本発明の実施の形態にかかるステム21とフレキシブル基板11の組立状態を示すA−A´線に沿う断面図である。図9は、本発明の実施の形態にかかるステム21とフレキシブル基板11の組立状態を示すB−B´線に沿う断面図である。図8および図9は、便宜上、モジュール本体10におけるステム21以外の構造を省略して、ステム21とフレキシブル基板11の組立状態を図示している。ステム接触部30の裏面がステム21の下面21bと接しており、裏面グランド配線14aおよび裏面接着層31がステム21の下面21bに接触している。グランド貫通穴15a、高周波貫通穴15bおよび直流貫通穴15cには、グランドリード22a、高周波リード22bおよび直流リード22cがそれぞれ差し込まれている。グランドリード22a、高周波リード22bおよび直流リード22cと複数の表面配線13a〜13cとが、ステム接触部30の表面においてハンダ付けされている。ハンダ36によりステム21に対してフレキシブル基板11が本固定されている。
2本の高周波リード22bおよび直流リード22cは、ガラス23でステム21から絶縁されている。2本の高周波リード22bは、レーザーダイオード2のアノードおよびカソードにそれぞれ接続される。高周波リード22bは、ガラス23およびステム21によって同軸構造を構成する。高周波リード22bの周辺構造は、高周波信号が伝送可能なようにインピーダンス調整されている。モニタフォトダイオード6は光出力パワーを監視するためのものである。直流リード22cはモニタフォトダイオード6に駆動電圧を印加するためのものであり、直流リード22cには高周波信号が入力されない。従って直流リード22cに高周波特性は不要である。このため、直流貫通穴15cの周辺には、裏面グランド配線14aを設けていない。
裏面グランド配線14aと裏面接着層31の厚さを同程度に調節することで、ステム21と裏面グランド配線14aとの間の隙間を抑制しつつステム21とフレキシブル基板11とを仮固定できる。仮固定があることで、ステム21と裏面グランド配線14aとの接触不良の状態でハンダ付けが施されることを抑制できる。
図16〜図17は、本発明の実施の形態にかかる光モジュール1の変形例を示す図である。図16〜図17に示すフレキシブル基板221〜231をフレキシブル基板11の代わりにモジュール本体10と接続して、光モジュール1を構築してもよい。図16のフレキシブル基板221では、ステム接触部30の中央領域には裏面グランド配線14aを設けないように第一領域30aを凹ませて、直流貫通穴15cをステム接触部30の中央領域に配置している。図17のフレキシブル基板231では、ステム接触部30の中央領域に裏面グランド配線14aを設けないように第一領域30aを凹ませて、裏面接着層31をステム接触部30の中央に配置している。なお、図示は省略するが、直流リード22cの位置を、グランドリード22aおよび2つの高周波リード22bのいずれかの位置と交換しても良い。この直流リード22cの位置変更に伴って、裏面グランド配線14aを設ける第一領域30aを変形し、これに伴って裏面接着層31を設ける位置を変更することができる。
なお、実施の形態では光モジュール1がレーザーダイオード2およびモニタフォトダイオード6という二つの光半導体素子を含んでいるが、この光半導体素子を変更しても良い。例えば、モニタフォトダイオード6に代えて又はこれとともに、レーザーダイオード2および電界吸収型光変調器を光モジュール1に搭載してもよい。この変形例では、レーザーダイオード2に対して直流リード22cを介して直流の駆動電流が供給されるとともに、電界吸収型光変調器に対して高周波リード22bを介して高周波の変調信号が供給される。なお、これらのレーザーダイオード2および電界吸収型光変調器という二つの光半導体素子が、モノリシック型電界吸収型光変調レーザチップという形でワンチップに集積されてもよい。
図10〜図14は、実施の形態に対する比較例を示す図である。図10〜図12に示す比較例のフレキシブル基板111では、裏面グランド配線14aがフレキシブル基板111の裏面全体に設けられており、裏面接着層31が設けられていない。ステム接触部30の第一縁部からフレキシブル基板111が片方向に伸びている。このため、重量のバランスが悪い。その結果、図13および図14のように、モジュール本体10への実装時にステム21の端部を支点にしてフレキシブル基板111が傾くおそれがある。この傾きによって、ステム21の下面21bとフレキシブル基板111との間に隙間150が形成されてしまう。フレキシブル基板111が傾いたままでハンダ付けがされると、ステム21と裏面グランド配線14aとの接続が不十分となる。その結果高周波リード22bの同軸構造が崩れるとインピーダンス不整合となり、高周波特性が劣化し、高速信号を伝送できないなどの問題点がある。
この点、実施の形態にかかるフレキシブル基板11では、ステム接触部30の第一縁部からフレキシブル基板11が片方向に伸びていることは比較例と同じではあるものの、ステム接触部30の第一縁部と反対の第二縁部に裏面接着層31が設けられている。これにより、フレキシブル基板11が一方向に伸びて重量バランスが悪い構造であっても十分な仮止めを行うことができる。
図15は、本発明の実施の形態にかかる光モジュール1の製造方法を示すフローチャートである。図15のフローチャートでは、まず、上記説明したモジュール本体10およびフレキシブル基板11を準備する工程が行われる(ステップS100)。
次に、差込工程が行われる(ステップS102)。ステム21の下面21bにフレキシブル基板11の裏面を載せることで、グランドリード22aをグランド貫通穴15aに挿入し、高周波リード22bを高周波貫通穴15bに挿入し、直流リード22cを直流貫通穴15cに挿入する。
次に、仮固定が行われる(ステップS104)。ステム21の下面21bに裏面グランド配線14aおよび裏面接着層31を接触させることで、裏面接着層31が仮固定を実現する。
次に、ハンダ付けが行われる(ステップS106)。グランドリード22a〜直流リード22cがグランド貫通穴15a〜直流貫通穴15cにそれぞれ挿入された状態で、グランドリード22a〜直流リード22cと複数の表面配線13a〜13cとがハンダ付けされる。ハンダ36によりステム21に対してフレキシブル基板11が本固定される。仮固定があることで、ステム21と裏面グランド配線14aとの接触不良の状態で本固定が施されることを抑制できる。
1 光モジュール
2 レーザーダイオード
3 レセプタクル
5 ワイヤ
6 モニタフォトダイオード
7 レンズキャップ
8 レンズ
9 レセプタクル固定ホルダ
10 モジュール本体
11、111、221、231 フレキシブル基板
12 誘電体
13a 表面配線(表面グランド配線)
13b 表面配線(表面高周波配線)
13c 表面配線(表面直流配線)
14a 裏面配線(裏面グランド配線)
14b 裏面配線(裏面高周波配線)
14c 裏面配線(裏面直流配線)
15a グランド貫通穴
15b 高周波貫通穴
15c 直流貫通穴
21 ステム
21a 上面
21b 下面
22a リード(グランドリード)
22b リード(高周波リード)
22c リード(直流リード)
23 ガラス
30 ステム接触部
30a 第一領域
30b 第二領域
31 裏面接着層
32 露出部
36 ハンダ
150 隙間

Claims (4)

  1. 上面および下面を有するステムと、前記ステムの前記上面の側に設けられた複数の光半導体素子と、前記ステムの前記上面と前記下面とを貫通し前記複数の光半導体素子に接続された高周波リードおよび直流リードと、を有するモジュール本体と、
    前記ステムの前記下面と接するステム接触部を有し、前記ステム接触部は前記下面と接する裏面と前記裏面と反対の表面とを持ち、前記表面と前記裏面とを貫通し前記高周波リードおよび前記直流リードがそれぞれ差し込まれた高周波貫通穴および直流貫通穴が前記ステム接触部に形成され、さらに、前記表面に設けられ前記高周波貫通穴および前記直流貫通穴に達する複数の表面配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記高周波貫通穴を含み且つ前記直流貫通穴を含まない第一領域に設けられた裏面グランド配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記第一領域を除いた領域である第二領域に設けられた裏面接着層とを有するフレキシブル基板と、
    を備え、
    前記裏面グランド配線と前記裏面接着層は同じ厚さであり、
    前記裏面グランド配線および前記裏面接着層が前記ステムの前記下面に接触し、
    前記高周波リードおよび前記直流リードと前記複数の表面配線とが前記表面においてハンダ付けされた光モジュール。
  2. 前記裏面グランド配線および前記裏面接着層は、前記裏面の上で離間して設けられ、
    前記裏面の上における前記裏面グランド配線および前記裏面接着層の間に前記直流貫通穴が設けられた請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記ステム接触部の第一縁部から前記フレキシブル基板が伸びており、
    前記ステム接触部の前記第一縁部と反対の第二縁部に前記裏面接着層が設けられた請求項1または2に記載の光モジュール。
  4. 上面および下面を有するステムと、前記ステムの前記上面の側に設けられた複数の光半導体素子と、前記ステムの前記上面と前記下面とを貫通し前記複数の光半導体素子に接続された高周波リードおよび直流リードと、を有するモジュール本体を準備する工程と、
    前記ステムの前記下面と接するステム接触部を有し、前記ステム接触部は前記下面と接する裏面と前記裏面と反対の表面とを持ち、前記表面と前記裏面とを貫通する高周波貫通穴および直流貫通穴が前記ステム接触部に形成され、さらに、前記表面に設けられ前記高周波貫通穴および前記直流貫通穴に達する複数の表面配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記高周波貫通穴を含み且つ前記直流貫通穴を含まない第一領域に設けられた裏面グランド配線と、前記ステム接触部の前記裏面における前記第一領域を除いた第二領域に設けられた裏面接着層とを有するフレキシブル基板を準備する工程と、
    前記ステムの前記下面に前記フレキシブル基板の前記裏面を載せることで、前記高周波リードを前記高周波貫通穴に挿入し、前記直流リードを前記直流貫通穴に挿入し、前記ステムの前記下面に前記裏面グランド配線および前記裏面接着層を接触させる工程と、
    前記高周波リードを前記高周波貫通穴に挿入し前記直流リードを前記直流貫通穴に挿入した状態で、前記高周波リードおよび前記直流リードと前記複数の表面配線とを前記表面においてハンダ付けする工程と、
    を備え
    前記裏面グランド配線と前記裏面接着層は同じ厚さである光モジュールの製造方法。
JP2019518677A 2017-05-17 2017-05-17 光モジュールおよびその製造方法 Active JP6777227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018568 WO2018211636A1 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211636A1 JPWO2018211636A1 (ja) 2019-11-07
JP6777227B2 true JP6777227B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64273597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518677A Active JP6777227B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光モジュールおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10704748B2 (ja)
JP (1) JP6777227B2 (ja)
CN (1) CN110637399B (ja)
WO (1) WO2018211636A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230327A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 三菱電機株式会社 光モジュール
CN116648835B (zh) * 2020-11-24 2025-03-21 三菱电机株式会社 光模块
US12085770B2 (en) * 2021-10-13 2024-09-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical submodule

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815802B2 (ja) * 1994-07-01 2006-08-30 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
JP2001318396A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換ユニット及び光波長変換モジュール
TW551611U (en) * 2002-12-13 2003-09-01 Kingpak Tech Inc Improved structure of photo sensor package
JP2006054405A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Funai Electric Co Ltd 半導体レーザ素子の取付構造
JP4756840B2 (ja) * 2004-09-13 2011-08-24 三菱電機株式会社 キャンパッケージ型光半導体装置および光モジュール
JP4672425B2 (ja) * 2005-04-19 2011-04-20 電気化学工業株式会社 金属ベース回路基板およびその製法ならびにそれを用いた混成集積回路
JP4776466B2 (ja) * 2005-08-04 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フレキシブル基板付き光モジュール
JP2009147245A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nec Corp Canタイプ光モジュール
JP5273600B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-28 日本オクラロ株式会社 光半導体装置
JP5292027B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-18 信越ポリマー株式会社 光トランシーバ
JP5720199B2 (ja) 2010-11-24 2015-05-20 三菱電機株式会社 光モジュールの製造方法
JP2012256692A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
CN102709265B (zh) * 2012-05-18 2015-01-07 苏州旭创科技有限公司 半导体光器件表面贴装封装结构及其封装方法
KR101512816B1 (ko) * 2012-10-08 2015-04-17 한국전자통신연구원 플렉시블 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 광통신 모듈
JP6305179B2 (ja) * 2014-04-15 2018-04-04 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP6430160B2 (ja) * 2014-07-07 2018-11-28 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP6445268B2 (ja) * 2014-07-11 2018-12-26 日本オクラロ株式会社 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
JP6553901B2 (ja) * 2015-03-11 2019-07-31 株式会社小糸製作所 光源モジュール
JP6654364B2 (ja) * 2015-06-12 2020-02-26 日本ルメンタム株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018211636A1 (ja) 2018-11-22
US10704748B2 (en) 2020-07-07
CN110637399B (zh) 2021-03-12
US20200149692A1 (en) 2020-05-14
CN110637399A (zh) 2019-12-31
JPWO2018211636A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101430634B1 (ko) 광 모듈
US7087988B2 (en) Semiconductor packaging apparatus
US11340412B2 (en) Optical module
JP6777227B2 (ja) 光モジュールおよびその製造方法
US10502982B2 (en) Optical modulator
CN114188381A (zh) 显示面板及显示装置
CN101938882B (zh) 高速传输用电路板的连接结构
JP7545349B2 (ja) 光モジュール
US20100326704A1 (en) Soldering pad layout for flexible printed circuit board
US10935821B2 (en) Optical modulator
WO2017130450A1 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP7542419B2 (ja) 光モジュール
JP7020590B1 (ja) レーザ光源装置
US9922918B2 (en) Substrate for stacked module, stacked module, and method for manufacturing stacked module
JP4823648B2 (ja) 光半導体素子パッケージおよび光半導体素子
JP7187871B6 (ja) 光変調器および光送信装置
JP4404684B2 (ja) 配線基板
JP2019186379A (ja) 光モジュール
JP2009238926A (ja) Tabテープおよびその製造方法
JP7474143B2 (ja) 光モジュール
JP4127652B2 (ja) 光モジュール
JP2005026584A (ja) レーザモジュール
US10585251B2 (en) Optical modulator and optical transmission device using the same
JP2005317597A (ja) 配線基板
JP2007059741A (ja) 光半導体素子モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250