JP6776994B2 - 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents
全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6776994B2 JP6776994B2 JP2017082217A JP2017082217A JP6776994B2 JP 6776994 B2 JP6776994 B2 JP 6776994B2 JP 2017082217 A JP2017082217 A JP 2017082217A JP 2017082217 A JP2017082217 A JP 2017082217A JP 6776994 B2 JP6776994 B2 JP 6776994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode mixture
- solid electrolyte
- mixture
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 205
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 148
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 41
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 35
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 29
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 12
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 claims description 5
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 39
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 22
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 10
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical class CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 7
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 7
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 7
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003701 mechanical milling Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N butyl butanoate Chemical compound CCCCOC(=O)CCC XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910018119 Li 3 PO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008587 Li2O—B2O3—P2O3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000009702 powder compression Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018130 Li 2 S-P 2 S 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018133 Li 2 S-SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008088 Li-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012316 Li3.6Si0.6P0.4O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010634 Li6BaLa3Ta2O12 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010835 LiI-Li2S-P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010833 LiI-Li2S-SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010840 LiI—Li2S—P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010855 LiI—Li2S—SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010847 LiI—Li3PO4-P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010864 LiI—Li3PO4—P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006327 Li—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015222 Ni1/3Mn1/3Co1/3O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/446—Initial charging measures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
- H01M4/382—Lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本開示は、上記実情に鑑み、負極活物質としてLiと合金を形成可能な金属、当該金属の酸化物、及び、当該金属とLiとの合金からなる群より選ばれる少なくとも一つを含む負極を有し、サイクル特性が良好である全固体リチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
式(1) V=100−(D1/D0)×100
(上記式(1)中、Vは乾燥後の負極合材内の空隙率(%)を、D1は当該負極合材の絶対密度(g/cm3)を、D0は当該負極合材の真密度(g/cm3)を、それぞれ示す。)
負極合材形成工程における乾燥後の負極合材の体積を100体積%としたときの前記導電材の体積割合が2.5体積%であってもよい。
前記負極活物質が、Si単体を含んでいてもよい。
前記固体電解質が硫化物系固体電解質であってもよい。
前記導電材がカーボンブラック、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種の炭素系素材であってもよい。
式(1) V=100−(D1/D0)×100
(上記式(1)中、Vは乾燥後の負極合材内の空隙率(%)を、D1は当該負極合材の絶対密度(g/cm3)を、D0は当該負極合材の真密度(g/cm3)を、それぞれ示す。)
式(2) xLi+ + xe− + yM → LixMy
また、リチウムイオン二次電池の放電に伴い、負極では、下記式(3)に示すように、前記SiとLiとの合金からLiイオンの離脱反応が起こる。
式(3) LixMy → xLi+ + xe− + yM
Liと合金を形成可能な金属を負極活物質として使用したリチウムイオン二次電池では、上記式(2)及び式(3)に示すLiの挿入・離脱反応に伴う体積変化が大きい。
しかし、本研究者らは、全固体リチウムイオン二次電池の負極内に隙間が多いと、負極内で導電材同士の凝集が発生しやすくなり、Si等の合金系負極活物質を用いた場合に負極内の電子伝導パスが阻害されてしまう結果、特に初期段階において容量維持率が悪化する場合があることを知見した。
このように電子伝導パスが狭い部分では、充放電に伴う合金系活物質の体積変化を繰り返すことによって、徐々に電子伝導パスが切断されるため、結果として、リチウムイオン二次電池の容量維持率が悪化すると考えられる。
本開示の製造方法では、負極合材形成工程における乾燥後の空隙率Vが43%以上54%以下である負極合材を使用することで、良好なイオン伝導性を維持しつつ、導電材の偏在を防止することができるため、合金系活物質を負極活物質として使用した場合であっても容量維持率を高く保つことができると考えられる。
本開示は、(1)負極合材形成工程、及び(2)通電工程を有する。本開示は、必ずしもこれら2工程のみに限定されることはなく、この他にも正極や固体電解質層の作製に関する工程を有していてもよい。
以下、上記工程(1)〜(2)、及びその他の工程について、順に説明する。
本工程に使用される負極合材用原料は、負極活物質、導電材、及び、固体電解質を含有する。
前記負極活物質は、Liと合金を形成可能な金属、及び当該金属の酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の活物質を含む。
Liと合金を形成可能な金属とは、前記式(2)及び式(3)に示す、いわゆる電気化学的合金化反応に伴いLiイオンを挿入・離脱することができる金属であれば特に制限はない。Liと合金を形成可能な金属元素の例として、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBi等が挙げられ、中でも、Si、Ge、Snであってもよく、Siであってもよい。なお、本開示において「金属」用語は、一般的な元素の分類で使用される「金属」と「半金属」とを含む概念として使用する。
前記負極活物質は、Si単体を含んでいてもよい。
式(4) xLi+ + xe− + yMO → LixOy+yM
式(4)によりLiと合金を形成可能な金属の酸化物から生じたMには、上記式(2)又は(3)の電気化学反応によりLiの挿入・離脱が可能となるため、一般的に、Liと合金を形成可能な金属の酸化物も合金系活物質の範疇に分類される。Liの挿入・離脱反応に伴う体積変化が大きいという性質はLiと合金を形成可能な金属と同様である。
Liと合金を形成可能な金属の酸化物の例として、SiO、SnO等が挙げられ、SiOであってもよい。
前記Liと合金を形成可能な金属、及び当該金属の酸化物の形状には特に制限はなく、例えば、粒子状、膜状の形状等が挙げられる。
固体電解質の原料は、全固体リチウムイオン二次電池に使用できるものであれば、特に制限はないが、Liイオンの伝導度が高い酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、結晶質酸化物・窒化物等が好ましく用いられ、このうち硫化物系固体電解質がより好ましく用いられる。
前記酸化物系非晶質固体電解質としては、例えばLi2O−B2O3−P2O3、Li2O−SiO2等が挙げられ、前記硫化物系非晶質固体電解質としては、例えば、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Li2S−P2S5、LiI−Li3PO4−P2S5、Li2S−P2S5等が挙げられる。また、前記結晶質酸化物・窒化物等としては、LiI、Li3N、Li5La3Ta2O12、Li7La3Zr2O12、Li6BaLa3Ta2O12、Li3PO(4−3/2w)Nw(w<1)、Li3.6Si0.6P0.4O4等が挙げられる。
負極合材中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば10質量%以上であり、20質量%〜50質量%の範囲内であってもよく、25質量%〜45質量%の範囲内であってもよい。
まず、固体電解質の原料、分散媒、及び分散用ボールを容器に投入する。この容器を用いてメカニカルミリングを行うことにより、固体電解質を粉砕する。その後、得られた混合物について適宜熱処理を行うことにより、固体電解質が得られる。
前記導電材は、負極中で、全固体リチウムイオン二次電池に使用できるものであれば、特に制限はない。例えば、前記導電材の原料は、アセチレンブラックやファーネスブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種の炭素系素材であってもよい。
電子伝導性の観点から、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種の炭素系素材であってもよく、当該カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーはVGCF(気相法炭素繊維)であってもよい。
負極合材形成工程における乾燥後の負極合材の体積を100体積%としたとき、導電材の体積割合が1体積%以上であってもよい。このように導電材を1体積%以上用いることによって、得られる負極中の電子伝導パスを多く確保することができる。
なお本開示において、負極合材中の各材料の体積割合は、各材料の真密度から算出される値である。この体積割合の算出に際し、負極合材中の空隙は考慮に入れないものとする。
負極合材の体積を100体積%としたとき、結着剤の体積割合は、好適には0.3体積%以上9.0体積%以下であり、より好適には1.0体積%以上4.0体積%以下である。
エネルギー密度が高くなることから、本開示に係る負極は、負極活物質以外の成分が少ないものであってもよい。
また、除去可能な結着剤を含む負極合材用原料の粉末を圧縮成形した後、焼成することにより結着剤を除去する方法や、溶剤及び除去可能な結着剤を含む負極合材用原料の分散液を固体電解質材料部の上又は他の支持体の上に塗布、乾燥して負極合材の形状に形成した後、焼成することにより結着剤を除去する方法などを行うことができる。
空隙率Vは下記式(1)により算出される。
式(1) V=100−(D1/D0)×100
上記式(1)中、Vは乾燥後の負極合材内の空隙率(%)を、D1は当該負極合材の絶対密度(g/cm3)を、D0は当該負極合材の真密度(g/cm3)を、それぞれ示す。
負極合材の絶対密度とは、負極合材の質量をその体積で除して得られる値をいう。一方、負極合材の真密度とは、負極合材中に含まれる各物質の真密度とその含有割合との積を、負極合材中の全ての物質について足し合わせて得られる値である。
空隙率Vが54%を超える場合には、乾燥後の負極合材中において導電材が動く可能性があるため、その後のプレス時に導電材の偏在が生じる。その結果、導電材が少ない部分では、電子伝導パスが狭くなり、容量維持率の低下につながる。
一方、空隙率Vが43%未満の場合には、負極合材の密度が高すぎるため、プレス時に電池の成形が困難となる。また、この場合には、乾燥時に既に負極合材中で導電材の凝集が始まるため、その後のプレス時に導電材の偏在が生じる。その結果、導電材が少ない部分では、電子伝導パスが狭くなり、容量維持率の低下につながる。
イオン伝導パスと電子伝導パスをバランスよく維持するため、空隙率Vは44%以上53%以下であってもよく、45%以上52%以下であってもよい。
通電工程は、正極合材、負極合材、及びこれらの電極合材間に配置される固体電解質材料部を備える積層体(以下、このような積層体を電池部材と称する場合がある。)に通電する工程であれば、特に制限はない。通電により、正極合材が正極へ、負極合材が負極へ、固体電解質材料部が固体電解質層へそれぞれ変換され、全固体リチウムイオン二次電池が得られる。
本工程において上記式(2)に示すような電気化学的合金化反応が起こる。すなわち、通電によって、負極活物質中の金属がリチウムイオンと反応し、当該金属とLiとの合金が生成する。
前記電池部材に通電する方法にも特に制限はないが、効率よく上記式(2)に示すような、電気化学的合金化反応を進行させるため、電流密度を0.1〜6.0mA/cm2の範囲としてもよいし、電圧を4.3〜4.7V(vs Li/Li+)の範囲としてもよい。
その他の工程としては、正極合材の形成工程、固体電解質材料部の形成工程、及び正極合材、固体電解質、及び負極合材を用いて電池を形成する工程が挙げられる。
本工程において、正極合材は、例えば、Liを含有する正極活物質原料を含み、必要に応じ、結着剤、固体電解質、及び導電材等の他の原料を含む。
本開示においてLiを含有する正極活物質は、Li元素を含む活物質であれば特に制限されるものではない。負極活物質との関係で電池化学反応上の正極として機能し、Liイオンの移動を伴う電池化学反応を進行させる物質であれば、特に制限されず正極活物質として用いることができ、従来リチウムイオン電池の正極活物質として知られている物質も、本開示において用いることができる。
正極活物質の原料としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用できるものであれば、特に制限はない。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3O2、Li1+xMn2−x−yMyO4(MがAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる1種以上の元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LixTiOy)、リン酸金属リチウム(LiMPO4、M=Fe、Mn、Co、Ni等)等を挙げることができる。
前記正極活物質は、リチウムイオン伝導性を有し、かつ、活物質や固体電解質と接触しても流動しない物質を含有する被覆層を有していてもよい。当該物質としては、例えば、LiNbO3、Li4Ti5O12、Li3PO4が挙げられる。
前記正極活物質の形状は特に限定されないが、膜状であっても粒子状であってもよい。
正極合材中の正極活物質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば60質量%以上であり、70質量%〜95質量%の範囲内であってもよく、80質量%〜90質量%の範囲内であってもよい。
正極合材用原料は、さらに、正極合材を形成する途中で除去される成分を含んでいてもよい。正極合材用原料中に含まれるが、正極合材を形成する途中で除去される成分としては、負極合材用原料に含有させることができる溶剤や除去可能な結着剤と同様の成分が挙げられる。
正極合材を形成する方法としては、負極合材を形成する方法と同様の方法が挙げられる。
本開示の製造方法において、固体電解質材料部は、例えば、固体電解質原料を含み、必要に応じ、他の成分を含む。
固体電解質原料としては、上記(1)中の固体電解質の項で例示したものと同様の原料を用いることができる。
また、他の方法としては、固体電解質原料及び必要に応じ他の成分を含有する固体電解質原料の溶液又は分散液を用いたキャスト成膜法などを行うことができる。
本開示の製造方法において、電池部材は、例えば、正極合材、固体電解質材料部、及び、負極合材がこの順序で配列され、直接または他の材料からなる部分を介して接合しており、さらに、正極合材上の固体電解質材料部が存在する位置とは反対側(正極合材の外方側)、及び、負極合材上の固体電解質材料部が存在する位置とは反対側(負極合材の外方側)のうちの片方又は両方の側に、他の材料からなる部分が接合していてもよい配列構造を有する各部の集合体(正極合材−固体電解質材料部−負極合材集合体)である。
前記電池部材は、正極合材側から固体電解質材料部を経由して負極合材側に至る方向へ通電できる限り、他の材料からなる部分が付属していてもよい。正極合材と固体電解質材料部の間には、例えば、LiNbO3、Li4Ti5O12、Li3PO4のような被覆層が設けられていても良い。正極合材の外方側及び負極合材の外方側のいずれか一方又は両方の側には、例えば、集電体、外装体が付属していてもよい。
上記電池部材は、典型的には、正極合材、負極合材、及び、前記正極合材と前記負極合材の間に配置された固体電解質材料部が直接接合し、且つ、正極合材の外方側及び負極合材の外方側のいずれにも他の材料からなる部分が接合していない配列構造を有する集合体である。
また、負極合材及び正極合材は、固体電解質材料部以外の支持体上に形成してもよい。その場合、当該支持体から負極合材及び正極合材を剥離し、剥離した負極合材又は正極合材を、固体電解質材料部の上に接合する。
上記の正極−固体電解質層−負極集合体101に、集電体等の他の部材を取り付けることにより、全固体電池の機能的単位であるセルが得られ、当該セルをそのまま全固体リチウムイオン電池として用いてもよいし、複数のセルを集積して電気的に接続することによりセル集合体として、本開示の全固体リチウムイオン電池として用いてもよい。
正極−固体電解質層−負極集合体の正極と負極それぞれの厚みは、通常0.1μm〜10mm程度であり、固体電解質層の厚みは、通常0.01μm〜1mm程度である。
まず、所定の電圧まで定電流定電圧充電を行う。次に、充電後の電池について定電流定電圧放電を行う。この充電から放電までを1サイクルとし、Xサイクルまで繰り返す。
下記式(5)より、Xサイクル後の放電容量維持率を算出する。
式(5) r=CX/C1st×100
ここで、上記式(5)中、rはXサイクル後の放電容量維持率(%)を、CXはXサイクル目の放電容量(mAh)を、C1stは1サイクル目の放電容量(mAh)を、それぞれ意味する。Xの値には特に制限はないが、負極中における導電材の偏在は、初期の放電容量維持率に影響を与えやすいため、Xは10以下であることが好ましく、5であることが好ましい。
[実施例1]
(1)負極用固体電解質粒子の形成工程
下記材料等をZrO2ポッド(45mL)に投入した。
・硫化物系固体電解質(15LiBr−10LiI−75(75Li2S−25P2S5):2g
・脱水ヘプタン:5g
・ジ−n−ブチルエーテル:3g
・ZrO2ボール(φ0.3mm):40g
上記材料を入れたZrO2ポッド内部をアルゴン雰囲気で満たした後、完全密閉した。このZrO2ポッドを遊星ボールミル(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数200rpmにて20時間湿式メカニカルミリングを行うことにより、硫化物系固体電解質を粉砕した。その後、得られた混合物を、ホットプレートにより210℃で3時間熱処理を行い、負極用固体電解質粒子を得た。
高速比表面積測定装置(カンタクロームインスツルメント社製、型番:NOVA4200e)により測定した負極用固体電解質粒子のBET比表面積は、6.6(m2/g)である。
また、動的光散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル製、Nanotrac Wave−Q)により測定した負極用固体電解質粒子の平均粒径は、1.0μmである。
容器に下記負極用原料を加えた。
・負極活物質:Si粒子(平均粒径:5μm)
・硫化物系固体電解質:上記負極用固体電解質粒子
・導電材:VGCF
・結着剤:PVdF系バインダーの5質量%酪酸ブチル溶液
得られる負極合材の総体積を100%としたときに導電材の体積割合が2.5体積%となるように、上記負極用原料の混合物中の導電材の含有量を調整した。
容器中の混合物を、超音波分散装置により30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器で3分間振とうさせ、負極合材用原料を調製した。
アプリケーターを用いてブレード法により負極合材用原料を銅箔(負極集電体)の片面上に塗工した。この負極合材用原料を、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させ、負極合材を形成した。
容器に下記正極用原料を加えた。
・正極活物質原料:LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2粒子(平均粒径:4μm)
・硫化物系固体電解質:LiBr及びLiIを含むLi2S−P2S5系ガラスセラミックス粒子(平均粒径:0.8μm)
・導電材:VGCF
・結着剤:PVdF系バインダーの5質量%酪酸ブチル溶液
容器中の混合物を、超音波分散装置により30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器で3分間振とうさせた。さらに、容器中の混合物を超音波分散装置により30秒間攪拌して、正極合材用原料を調製した。
アプリケーターを用いてブレード法により正極合材用原料をアルミニウム箔(正極集電体)の片面上に塗工し、正極合材を形成した。この正極合材を、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。
容器に下記固体電解質用原料を加えた。
・硫化物系固体電解質:LiBr及びLiIを含むLi2S−P2S5系ガラス粒子(平均粒径:2.5μm)
・結着剤:BR系バインダーの5質量%ヘプタン溶液
容器中の混合物を、超音波分散装置により30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器で3分間振とうさせ、ダイコーターにより固体電解質材料部をアルミニウム箔に塗工し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた(固体電解質層)。これを3式作製した。
負極合材と負極集電体の積層体についても同様に、事前プレス、固体電解質材料部の塗工、乾燥を行い、負極側積層体I(固体電解質材料部/負極合材/負極集電体)を得た。
・圧力:5kN/cm
・ロール間ギャップ:100μm
・送り速度:0.5m/min
その後、固体電解質層側のアルミニウム箔を剥離し、正極側積層体II(固体電解質材料部/正極合材/正極集電体)を得た。
・圧力:5kN/cm
・ロール間ギャップ:100μm
・送り速度:0.5m/min
その後、固体電解質層側のアルミニウム箔を剥離し、負極側積層体II(固体電解質材料部/負極合材/負極集電体)を得た。
緻密化プレス後の正極側積層体IIを、打抜き治具(直径:11.28mm)にて打ち抜いた。緻密化プレス後の負極側積層体IIを、打抜き治具(直径:11.74mm)にて打ち抜いた。
正極側積層体IIと負極側積層体IIIについて、固体電解質材料部が形成された面同士が互いに接するように重ね合わせ、さらに正極側積層体IIが、負極側積層体IIIの略中央部に位置するように配置して、下記条件下にてホットプレスを行い、電池部材を得た。
・圧力:200MPa
・温度:130℃
・プレス時間:1分間
上述のように得られた電池部材に対して、3時間率(1/3C)で所定の電圧まで定電圧かつ定電流で通電し、実施例1の全固体リチウム二次電池を得た(終止電流1/100C)。
実施例1の「(1)負極用固体電解質粒子の形成工程」を以下の方法に替えたこと以外は、実施例1と同様に全固体リチウムイオン二次電池(実施例2)を製造した。
下記材料等をZrO2ポッド(45mL)に投入した。
・硫化物系固体電解質(15LiBr−10LiI−75(75Li2S−25P2S5):2g
・脱水ヘプタン:7g
・ジ−n−ブチルエーテル:1g
・ZrO2ボール(φ1mm):40g
上記材料を入れたZrO2ポッド内部をアルゴン雰囲気で満たした後、完全密閉した。このZrO2ポッドを遊星ボールミル(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数200rpmにて5時間湿式メカニカルミリングを行うことにより、硫化物系固体電解質を粉砕した。その後、得られた混合物を、ホットプレートにより210℃で3時間熱処理を行い、負極用固体電解質粒子を得た。
実施例1と同様の方法により測定した負極用固体電解質粒子のBET比表面積は1.8m2/gであり、負極用固体電解質粒子の平均粒径は3.3μmである。
実施例1の「(1)負極用固体電解質粒子の形成工程」を以下の方法に替えたこと以外は、実施例1と同様に全固体リチウムイオン二次電池(実施例3)を製造した。
下記材料等をビーズミル(アシザワ・ファインテック社製、型番:LMZ4)のスラリータンクに投入した。
・硫化物系固体電解質(15LiBr−10LiI−75(75Li2S−25P2S5):800g
・脱水ヘプタン:5kg
・ジ−n−ブチルエーテル:1.5kg
・ZrO2ボール(φ0.3mm):13kg
上記材料を入れたスラリータンクについて、周速12m/sにて10分間湿式メカニカルミリングを行うことにより、硫化物系固体電解質を粉砕した。その後、得られた混合物を、ホットプレートにより210℃で3時間熱処理を行い、負極用固体電解質粒子を得た。
実施例1と同様の方法により測定した負極用固体電解質粒子のBET比表面積は5.7m2/gであり、負極用固体電解質粒子の平均粒径は2.0μmである。
実施例1の「(1)負極用固体電解質粒子の形成工程」を以下の方法に替えたこと以外は、実施例1と同様に全固体リチウムイオン二次電池(実施例4)を製造した。
下記材料等をビーズミル(アシザワ・ファインテック社製、型番:LMZ4)のスラリータンクに投入した。
・硫化物系固体電解質(15LiBr−10LiI−75(75Li2S−25P2S5):800g
・脱水ヘプタン:5kg
・ジ−n−ブチルエーテル:1.5kg
・ZrO2ボール(φ0.3mm):13kg
上記材料を入れたスラリータンクについて、周速12m/sにて4時間湿式メカニカルミリングを行うことにより、硫化物系固体電解質を粉砕した。その後、得られた混合物を、ホットプレートにより210℃で3時間熱処理を行い、負極用固体電解質粒子を得た。
実施例1と同様の方法により測定した負極用固体電解質粒子のBET比表面積は13.4m2/gであり、負極用固体電解質粒子の平均粒径は1.6μmである。
実施例1の「(1)負極用固体電解質粒子の形成工程」を以下の方法に替えたこと以外は、実施例1と同様に全固体リチウムイオン二次電池を製造した。
下記材料等をビーズミル(アシザワ・ファインテック社製、型番:LMZ015)のスラリータンクに投入した。
・硫化物系固体電解質(15LiBr−10LiI−75(75Li2S−25P2S5):30g
・脱水ヘプタン:200g
・ジ−n−ブチルエーテル:80g
・ZrO2ボール(φ0.3mm):450g
上記材料を入れたスラリータンクについて、周速16m/sにて4時間湿式メカニカルミリングを行うことにより、硫化物系固体電解質を粉砕した。その後、得られた混合物を、ホットプレートにより210℃で3時間熱処理を行い、負極用固体電解質粒子を得た。
実施例1と同様の方法により測定した負極用固体電解質粒子のBET比表面積は28.4m2/gであり、負極用固体電解質粒子の平均粒径は1.0μmである。
実施例1−4及び比較例1中の、負極合材形成工程における乾燥後の負極合材について、空隙率を測定した。
まず、負極合材の厚みをマイクロメーターで測定し、体積を算出した。負極合材の体積及び質量より、当該負極合材の絶対密度D1を求めた。また、負極合材中に含まれる各物質の真密度と含有割合より、当該負極合材の真密度D0を求めた。負極合材中の各物質の真密度は以下の通りである。
Si粒子 2.33g/cm3
負極用固体電解質粒子 2.21g/cm3
VGCF 2.0g/cm3
PVdF系バインダー 1.82g/cm3
下記式(1)により、当該負極合材内の空隙率Vを求めた。
式(1) V=100−(D1/D0)×100
(上記式(1)中、Vは乾燥後の負極合材内の空隙率(%)を、D1は当該負極合材の絶対密度(g/cm3)を、D0は当該負極合材の真密度(g/cm3)を、それぞれ示す。)
上記5つの全固体リチウムイオン二次電池について、以下の方法により放電試験を行い、電池性能評価を行った。
まず、3時間率(1/3C)で所定の電圧まで定電流定電圧充電を行った。このとき、終止電流を1/100Cとした。次に、充電後の電池について定電流定電圧放電を行った。
この充電から放電までを1サイクルとし、5サイクルまで繰り返した。
下記式(5a)より5サイクル後の放電容量維持率を算出した。
式(5a) r=C5/C1st×100
(上記式(5a)中、rは5サイクル後の放電容量維持率(%)を、C5は5サイクル目の放電容量(mAh)を、C1stは1サイクル目の放電容量(mAh)を、それぞれ意味する。)
比較例1に係る5サイクル後の放電容量維持率を100%としたときの、実施例1−4に係る5サイクル後の放電容量維持率を算出し、これを各実施例の5サイクル後の比容量維持率とした。
上記表1より5サイクル後の比容量維持率を比較すると、実施例1−4は比較例1の約1.1倍である。これは、比較例1における空隙率Vが60%と高いのに対し、実施例1における空隙率Vは43%以上54%の範囲内に留まるためである。
したがって、負極合材形成工程における乾燥後の空隙率Vが43%以上54%以下の範囲内の負極合材を使用することにより、当該範囲を外れる負極合材を使用する場合と比較して、容量の低下が抑制でき、サイクル特性が良好であることが実証された。
2 正極
3 負極
101 正極−固体電解質層−負極集合体
Claims (5)
- 正極、負極、及びこれらの間に配置される固体電解質層を備える全固体リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
負極活物質、固体電解質、及び導電材を含有する負極合材用原料を乾燥させることにより負極合材を得る負極合材形成工程、
乾燥後の前記負極合材をプレスする工程、並びに、
正極合材、負極合材、及びこれらの電極合材間に配置される固体電解質材料部を備える積層体に通電することにより、正極合材を正極へ、負極合材を負極へ、固体電解質材料部を固体電解質層へそれぞれ変換する通電工程を有し、
前記負極活物質は、Liと合金を形成可能な金属、及び当該金属の酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の活物質を含み、
前記負極合材形成工程における乾燥後の負極合材について、下記式(1)により算出される当該負極合材内の空隙率Vが43%以上54%以下であり、
前記負極合材形成工程における乾燥後の負極合材の体積を100体積%としたときの前記導電材の体積割合が1体積%以上2.5体積%以下であることを特徴とする、全固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
式(1) V=100−(D1/D0)×100
(上記式(1)中、Vは乾燥後の負極合材内の空隙率(%)を、D1は当該負極合材の絶対密度(g/cm3)を、D0は当該負極合材の真密度(g/cm3)を、それぞれ示す。) - 負極合材形成工程における乾燥後の負極合材の体積を100体積%としたときの前記導電材の体積割合が2.5体積%である、請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記負極活物質が、Si単体を含む、請求項1又は2に記載の全固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記固体電解質が硫化物系固体電解質である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記導電材がカーボンブラック、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種の炭素系素材である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082217A JP6776994B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 |
US15/950,665 US10910666B2 (en) | 2017-04-18 | 2018-04-11 | Method for producing all-solid-state lithium ion secondary battery |
CN201810328631.4A CN108736059B (zh) | 2017-04-18 | 2018-04-13 | 全固体锂离子二次电池的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082217A JP6776994B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181702A JP2018181702A (ja) | 2018-11-15 |
JP6776994B2 true JP6776994B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=63790330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082217A Active JP6776994B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10910666B2 (ja) |
JP (1) | JP6776994B2 (ja) |
CN (1) | CN108736059B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7059909B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP7139973B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 負極層 |
JP7107880B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2022-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 負極合材層 |
JP7328790B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2023-08-17 | 太陽誘電株式会社 | セラミック原料粉末、全固体電池の製造方法、および全固体電池 |
US20220115640A1 (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid-state secondary battery and method of charging the same |
US11424445B1 (en) | 2021-05-30 | 2022-08-23 | Marvin S Keshner | Solid-state rechargeable lithium battery with solid-state electrolyte |
JPWO2023054455A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | ||
JP7327850B1 (ja) | 2022-09-29 | 2023-08-16 | 学校法人甲南学園 | 全固体リチウム二次電池用塗布型シリコン負極およびこれを用いた全固体リチウム二次電池 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6463268A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Kanebo Ltd | Organic electrolytic battery using aluminum-lithium alloyed porous body for negative electrode |
WO2000033401A1 (fr) * | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux |
JP4399881B2 (ja) * | 1998-12-02 | 2010-01-20 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2003272609A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
CN1622382A (zh) * | 2003-11-25 | 2005-06-01 | 广东国光电子有限公司 | 高安全性聚合物锂离子动力电池的设计及其生产工艺 |
EP2320512B1 (en) * | 2007-03-27 | 2012-09-12 | Hitachi Vehicle Energy, Ltd. | Lithium secondary battery |
JP5368711B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-12-18 | 出光興産株式会社 | 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池 |
JP5229598B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP5413355B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP5459198B2 (ja) | 2010-12-17 | 2014-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電解質材料、全固体電池、硫化物固体電解質材料の製造方法、固体電解質層の製造方法 |
JP5841384B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-01-13 | 出光興産株式会社 | 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池 |
US20130106029A1 (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Infinite Power Solutions, Inc. | Fabrication of High Energy Density Battery |
US10263245B2 (en) | 2015-04-24 | 2019-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Complex for anode active material, anode including the complex, lithium secondary battery including the anode, and method of preparing the complex |
CN104471779A (zh) * | 2012-07-24 | 2015-03-25 | 丰田自动车株式会社 | 全固体电池 |
WO2015046468A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2016201310A (ja) | 2015-04-13 | 2016-12-01 | 株式会社日立製作所 | 全固体リチウム二次電池 |
EP3293802B1 (en) | 2015-09-14 | 2020-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an all-solid-state battery system |
JP6699473B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池システム及びその製造方法 |
JP6296030B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電極積層体及び全固体電池の製造方法 |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017082217A patent/JP6776994B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-11 US US15/950,665 patent/US10910666B2/en active Active
- 2018-04-13 CN CN201810328631.4A patent/CN108736059B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018181702A (ja) | 2018-11-15 |
US10910666B2 (en) | 2021-02-02 |
CN108736059B (zh) | 2021-09-03 |
CN108736059A (zh) | 2018-11-02 |
US20180301747A1 (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7028354B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP6776994B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6597701B2 (ja) | 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP6927292B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
CN109216656B (zh) | 全固体锂离子二次电池 | |
JP6988738B2 (ja) | 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池 | |
CN109216657B (zh) | 全固体锂离子二次电池 | |
JP6776995B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6593381B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP7226359B2 (ja) | 全固体電池用負極 | |
US10847836B2 (en) | Method for producing solid-state secondary battery system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6776994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |