JP6776974B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6776974B2 JP6776974B2 JP2017064350A JP2017064350A JP6776974B2 JP 6776974 B2 JP6776974 B2 JP 6776974B2 JP 2017064350 A JP2017064350 A JP 2017064350A JP 2017064350 A JP2017064350 A JP 2017064350A JP 6776974 B2 JP6776974 B2 JP 6776974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving force
- state
- internal combustion
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明の車両制御装置の一態様は、内燃機関及び電動機の少なくとも一方の出力を走行用の駆動力として用いることで走行可能であって、且つ、前記電動機の出力の少なくとも一部を用いたクランキングトルクで前記内燃機関を回転させることで停止している前記内燃機関を始動可能な車両を制御する車両制御装置であって、前記車両の走行状態が、アクセル開度の単位時間当たりの増加量が所定量未満となる第1状態から、前記増加量が前記所定量以上となる状況下で加速する第2状態に遷移するタイミングで前記内燃機関を始動する場合に、前記クランキングトルクで前記内燃機関の始動を開始すると共に、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまでは前記駆動力の変動を抑制し且つ前記内燃機関の始動を開始してから前記所定時間が経過した後に前記駆動力の増加を許容する。
上述した車両制御装置の他の態様では、前記車両の走行状態が、前記増加量が前記所定量未満となる状況下で加速する第3状態から、前記第2状態に遷移するタイミングで前記内燃機関を始動する場合に、蓄電装置が前記電動機に供給可能な電力を用いて出力可能な前記電動機の出力の最大値から前記走行状態が前記第3状態から前記第2状態に遷移した時点における前記電動機の実際の出力を差し引くことで得られる値のトルク換算値よりも小さくなるように設定された前記クランキングトルクで前記内燃機関を始動する。
はじめに、図1を参照して、本実施形態の車両1の構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態の車両1の構成の一例を示すブロック図である。
続いて、図2を参照しながら、停止していたエンジンENGを始動するための始動動作について説明する。図2は、停止していたエンジンENGを始動するための始動動作の流れを示すフローチャートである。
図3を参照しながら、駆動力抑制動作について説明する。図3は、駆動力抑制動作の流れを示すフローチャートである。
続いて、図4を参照しながら、早期始動動作について説明する。図4は、早期始動動作の流れを示すフローチャートである。
続いて、図5を参照しながら、始動動作が行われている車両1の状態の具体例について説明する。図5は、始動動作が行われている車両1の状態の具体例を示すタイミングチャートである。
続いて、変形例について説明する。
まず、図6を参照しながら、始動動作の変形例について説明する。図6は、始動動作の変形例の流れを示すフローチャートである。尚、図2に示す始動動作で行われる処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図7を参照しながら、早期始動動作の変形例について説明する。図7は、早期始動動作の変形例の流れを示すフローチャートである。尚、図4に示す早期始動動作で行われる処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、図8を参照しながら、始動動作の変形例が行われている車両1の状態の具体例について説明する。図8は、始動動作の変形例が行われている車両1の状態の具体例を示すタイミングチャートである。
100 ECU
500 バッテリ
ENG エンジン
MG モータジェネレータ
Claims (1)
- 内燃機関及び電動機の少なくとも一方の出力を走行用の駆動力として用いることで走行可能であって、且つ、前記電動機の出力の少なくとも一部を用いたクランキングトルクで前記内燃機関を回転させることで停止している前記内燃機関を始動可能な車両を制御する車両制御装置であって、
前記車両の走行状態が、アクセル開度の単位時間当たりの増加量が所定量未満となる第1状態から、前記増加量が前記所定量以上となる状況下で加速する第2状態に遷移するタイミングで前記内燃機関を始動する場合に、前記クランキングトルクで前記内燃機関の始動を開始すると共に、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまでは前記駆動力の変動を抑制し且つ前記内燃機関の始動を開始してから前記所定時間が経過した後に前記駆動力の増加を許容し、
前記車両の走行状態が、前記増加量が前記所定量未満となる状況下で加速する第3状態から、前記第2状態に遷移するタイミングで前記内燃機関を始動する場合に、蓄電装置が前記電動機に供給可能な電力を用いて出力可能な前記電動機の出力の最大値から前記走行状態が前記第3状態から前記第2状態に遷移した時点における前記電動機の実際の出力を差し引くことで得られる値のトルク換算値よりも小さくなるように設定された前記クランキングトルクで前記内燃機関を始動する
ことを特徴とする車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017064350A JP6776974B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017064350A JP6776974B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167603A JP2018167603A (ja) | 2018-11-01 |
JP6776974B2 true JP6776974B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=64018369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017064350A Expired - Fee Related JP6776974B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6776974B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7075958B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2022-05-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3785960B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2006-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の平滑始動方法 |
JP2005117717A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP3941775B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2007-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車 |
JP4258492B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2007196763A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド車両の発進制御装置及び発進制御装置付きハイブリッド車両 |
JP5245562B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP5904271B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-04-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド駆動電気自動車のエンジン始動制御装置及び始動制御方法 |
JP6060802B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-01-18 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6156303B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017064350A patent/JP6776974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018167603A (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315094B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 | |
JP2018150038A (ja) | ハイブリッド電気自動車用コントローラ及び方法 | |
JP5904271B2 (ja) | ハイブリッド駆動電気自動車のエンジン始動制御装置及び始動制御方法 | |
JP2014193714A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2017056729A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4826657B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013213433A (ja) | 駆動制御装置 | |
CN105143008B (zh) | 变速器控制装置及变速器控制方法 | |
EP3015332B1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP6776974B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4661712B2 (ja) | 車両の始動制御装置 | |
WO2018078803A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法と制御装置 | |
JP2012051457A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5331065B2 (ja) | 車載内燃機関制御装置 | |
JP2006246562A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2013124083A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP2013119301A (ja) | ハイブリッド電気自動車のエンジン停止制御装置 | |
JP2013060175A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR20170058472A (ko) | 하이브리드 차량의 발진 제어방법 | |
JP6319189B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2010179790A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5040487B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 | |
JP6227465B2 (ja) | エンジン制御装置及びハイブリッド自動車 | |
JP6848826B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP7258417B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6776974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |