[go: up one dir, main page]

JP6776280B2 - 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法 - Google Patents

無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776280B2
JP6776280B2 JP2018002148A JP2018002148A JP6776280B2 JP 6776280 B2 JP6776280 B2 JP 6776280B2 JP 2018002148 A JP2018002148 A JP 2018002148A JP 2018002148 A JP2018002148 A JP 2018002148A JP 6776280 B2 JP6776280 B2 JP 6776280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication module
conductive film
conductor pattern
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121993A (ja
Inventor
啓壽 山田
啓壽 山田
佐野 誠
誠 佐野
誠 桧垣
誠 桧垣
橋本 紘
紘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018002148A priority Critical patent/JP6776280B2/ja
Priority to CN201810957167.5A priority patent/CN110035598A/zh
Priority to US16/126,189 priority patent/US10644388B2/en
Publication of JP2019121993A publication Critical patent/JP2019121993A/ja
Priority to JP2020169041A priority patent/JP6970262B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776280B2 publication Critical patent/JP6776280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/103Resonant slot antennas with variable reactance for tuning the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/16Folded slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法に関する。
無線通信モジュールを実装したプリント基板には、アンテナの放射効率を高くするために、電子部品および配線を設置することができない配線禁止領域が設定される。当該配線禁止領域のために、無線通信モジュールの設計の自由度は低くなる。例えば、製品の小型化のために、無線通信モジュールを搭載した面の反対側に電子部品を設置しようとしても、当該配線禁止領域を考慮する必要がある。
特開2013−179449号公報
本発明の一実施形態は、アンテナの影響を受ける領域を小さくする無線通信モジュールを提供する。
本発明の一態様の無線通信モジュールは、基板と、高周波信号を少なくとも送信または受信する無線通信チップと、絶縁体と、導電膜と、給電線と、第1から第3の導体パターンと、第1および第2のビアと、を備える。無線通信チップ、給電線、第1および第2の導体パターンは、基板の第1の配線層に設置される。第3の導体パターンは、グラウンド電位であり、基板の第2の配線層に設置される。絶縁体は、無線通信チップを包み込む。導電膜は、絶縁体の側面の少なくとも一部を覆う。給電線は、無線通信チップと導電膜とを電気的に接続する。第1および第2の導体パターンは、導電膜と接触する。第1のビアは、第1の導体パターンと、第3の導体パターンとを、接続する。第2のビアは、第2の導体パターンと、第3の導体パターンとを、電気的に接続する。
第1の実施形態に係る無線通信モジュールを示す斜視図。 第1の実施形態の無線通信モジュールにおける配線パターンを示す図。 第1の実施形態において形成されるスロットアンテナを説明する図。 配線禁止領域を説明する上面図。 第1の実施形態の無線通信モジュールを実装したプリント基板の一例を示す垂直断面図。 第1の実施形態における無線通信モジュールの製造工程を説明する図。 第2の実施形態の無線通信モジュールにおける配線パターンを説明する図。 第2の実施形態において形成されるスロットアンテナを示す斜視図。 第3の実施形態において形成される開口部を示す斜視図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る無線通信モジュールを示す斜視図である。図2は、第1の実施形態に係る無線通信モジュールにおける配線パターンを示す図である。図2(A)は、第1配線層を通るxy平面に平行な断面図である。図2(B)は、第2配線層を通るxy平面に平行な断面図である。第1の実施形態に係る無線通信モジュール1は、インターポーザ基板11と、半導体チップ12と、絶縁体13と、導電膜14と、を備える。また、インターポーザ基板11の配線パターンの一部として、給電線15と、第1層導体パターン16と、ビア17と、第2層導体パターン18と、を備える。
なお、符号の添え字のアルファベットは、同じ符号の各個体の区別のために付されている。図1に示すように、無線通信モジュール1は、第1層導体パターン16A(第1の導体パターン)と、第1層導体パターン16B(第2の導体パターン)と、の少なくとも二つの第1層導体パターン16を備えている。また、無線通信モジュール1は、ビア17Aと、ビア17Bと、の少なくとも二つのビア17を備えている。
なお、本説明においては、インターポーザ基板11から半導体チップ12を見た方向を「上」とし、逆方向を「下」と定義する。つまり、図1および2に示す直交座標系のz軸の正方向が上である。また、直交座標系のx軸の正方向を「前」とし、負方向を「後」とする。また、直交座標系のy軸の正方向を「右」とし、負方向を「左」とする。
インターポーザ基板11は、配線パターンが設けられる、第1配線層および第2配線層を、少なくとも有する。つまり、インターポーザ基板11は、2層基板(両面基板)でもよいし、多層基板でもよい。インターポーザ基板11が2層基板の場合は、第1配線層は絶縁体13側の表層であり、インターポーザ基板11の電極側の面が第2配線層である。一方インターポーザ基板11が多層基板の場合は、第1配線層と第2配線層とをインターポーザ基板の表層に配置する必要はない。
なお、インターポーザ基板11は、プリント基板として一般的に用いられる基板を用いてよい。例えば、インターポーザ基板11の基材はFR−4(Flame Retardant Type−4:ガラス布基材エポキシ樹脂)やセラミック等の絶縁体からなる。またインターポーザ基板11は、複数の配線層やソルダーレジスト層などを有することが想定される。なお、実際の使用を踏まえ、本説明ではインターポーザ基板の使用を想定したが、インターポーザ基板以外の基板が使用されても、無線通信モジュール1と同様の効果を得ることができる。ゆえに、インターポーザ基板以外の基板が使用されてもよい。
半導体チップ12は、無線通信のための高周波回路やアナログ・デジタル変換器等の機能を有するチップであり、高周波信号を少なくとも送信または受信するまた半導体チップは必要に応じてCPUなどのプロセッサと、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリなどが含まれる場合がある。半導体チップ12は、半導体チップ12は、インターポーザ基板11上にマウントされる。
半導体チップ12は、例えば、半田ボールなどにより、インターポーザ基板11上にフリップチップボンディングされてもよい。また、ダイマウント材により、インターポーザ基板11上にフェイスアップで接合されてもよい。なお、半導体チップ12がフェイスアップによってインターポーザ基板11に搭載される場合は、ワイヤボンディングによって、半導体チップ12に対する配線と、インターポーザ基板11の所定の配線とが、電気的に接続される。
なお、半導体チップ12以外の他の電子部品が、インターポーザ基板11に搭載されていてもよい。例えば、コンデンサ、インダクタ、抵抗などの受動部品や水晶振動子が搭載されていてもよい。半導体チップ12以外の電子部品も表面実装によりインターポーザ基板11に接合される。
絶縁体13は、第1配線層に設置された半導体チップ12などを封止するために、第1配線層とともに、半導体チップ12などを包み込む。例えば、エポキシ樹脂など、一般に封止樹脂として用いられている絶縁体を、絶縁体13として用いてよい。
導電膜14は、半導体チップ12、インターポーザ基板11の配線パターンなどから放射される不要電磁波が無線通信モジュール1の外側に漏洩することを防ぐためのものである。つまり、導電膜14は、絶縁体13を覆うシールド層とも言える。なお、図1では、導電膜14が絶縁体13の上面および四つの側面を覆っている。このような場合において、導電膜14がインターポーザ基板11の側面においてグラウンド配線(GND配線)と接続されることにより、シールドの効果をより高めることができる。
なお、図1とは異なり、導電膜14が絶縁体13の面の一部を覆っているだけでもよい。つまり、無線通信モジュール1の仕様などに応じて、導電膜14により覆われていない非被膜部が、絶縁体13の外表面に存在してもよい。
導電膜14は、導電率が所定値よりも高い導電体により、形成される。例えば、導電率が1.0×10[S/m]よりも高い導電体である、金、銀、または銅により形成されてもよい。また、導電率の高い合金または導電性ペーストによって形成されてもよい。
また、絶縁体13と導電膜14との密着性の向上、または酸化防止といった目的のために、導電膜14とは別の導電膜を新たに被膜してもよい。例えば、ステンレス鋼(SUS)、チタンなどによる膜が、絶縁体13と導電膜14との界面、または導電膜14の上に成膜されてもよい。
次に、インターポーザ基板11の配線パターンを説明する。
第1配線層には、図2(A)に示すように、半導体チップ12、給電線15、および第1層導体パターン16が設置されている。また、図2(A)には、第1配線層におけるビア17の断面が示されている。第2配線層には、図2(B)に示すように、第2層導体パターン18(第3の導体パターン)が設置されている。また、図2(B)には、第2配線層におけるビア17の断面が示されている。なお、第1配線層はインターポーザ基板11の側面は、導電膜14に接触している。一方で第2配線層には導電膜14には接触していない。
給電線15は、第1配線層の配線パターンの一部である。給電線15の一端は、半導体チップ12の電極に接続され、他端は導電膜14に接続される。こうして、給電線15は、半導体チップ12と導電膜14とを電気的に接続しており、半導体チップ12からの高周波信号を導電膜14に伝送する。
第1層導体パターン16は、第1配線層の配線パターンの一部である。第1層導体パターン16の一端は導電膜14に接続されている。また、第1層導体パターン16のそれぞれは、対応するビア17を介して、第2層導体パターン18と電気的に接続されている。図2(A)では、第1層導体パターン16Aは、ビア17Aを介して、第2層導体パターン18と電気的に接続されている。第1層導体パターン16Bは、ビア17Bを介して、第2層導体パターン18と電気的に接続されている。
ビア17は、少なくとも第1配線層と第2配線層との間を貫通して、第1層導体パターン16と第2層導体パターン18とを電気的に接続する。
第2層導体パターン18は、第2配線層の配線パターンの一部である。第2層導体パターン18は、ビア17Aの第2配線層における領域と、ビア17Bの第2配線層における領域とを含む。第2層導体パターン18は、インターポーザ基板11の少なくとも一つの側面の一部に沿った端部を有する。図2(B)では、第2層導体パターン18は、インターポーザ基板11の左側面に沿った端部を有する。インターポーザ基板11の端部と、第2層導体パターン18の端部との間の隙間の長さは、半導体チップ12が発する高周波信号に応じて調整すればよい。当該端部以外の部分の第2層導体パターン18の形状は、任意に定めてよい。
第2層導体パターン18はGND配線とする。つまり、第2層導体パターン18の電位はGND電位にする。これにより、導電膜14と第1層導体パターン16との接続点も、第1層導体パターン16およびビア17を介して、GND電位となる。
このような構成において、高周波信号が、給電線15を介して、半導体チップ12から導電膜14に供給されると、導電膜14内において電位差が生じる。これにより、導電膜14と、ビア17Aと、ビア17Bと、第2層導体パターン18と、により構成されるスロットアンテナが形成される。
図3は、第1の実施形態において形成されるスロットアンテナを説明する図である。図3(A)は、無線通信モジュール1の左側面図である。図3(B)は、無線通信モジュール1の垂直断面図である。図3(B)の断面図における切断の位置は、図2(A)III−III’線で示されている。なお、図3(A)には、実際には外から目視できないが説明の便宜上、第1層導体パターン16、ビア17、および第2層導体パターン18が点線にて示されている。
図3(A)において、点線で示された領域は、スロットアンテナ領域21を示す。当該領域は、導電膜14の端部と、ビア17Aと、第2層導体パターン18の端部と、ビア17Bとにより構成されている。図3の例では、給電線15と導電膜14とがインターポーザ基板11の左側面にて接続されているため、当該左側面側に、スロットアンテナ領域21が存在する。これらの構成要素によって、給電線15からの高周波信号によりスロットアンテナ領域21に生じた電界が誘起され、電磁波が放射される。
図3(A)および(B)に示される矢印は、スロットアンテナの電界22の向きを示している。このように、電界22は、インターポーザ基板11の配線層とは垂直な方向を主な成分として励起される。
なお、スロットアンテナの共振周波数は、主にスロットアンテナの長手方向の長さに影響される。そのため、ビア17Aとビア17Bとの位置を調整することにより、スロットアンテナの共振周波数を調整することができる。例えば、インターポーザ基板11の基材の比誘電率が4.7の場合、ビア17Aとビア17Bとの距離が9.0mmとすると、スロットアンテナは約7.7GHzで共振する。スロットアンテナの共振周波数が高周波数帯域を目的とする用途であれば、導電膜14が絶縁体13の側面を全て覆っている構成を用いて、スロットアンテナを配置することができる。
図3に示すように、本実施形態では、無線通信モジュール1の側面に生じる、インターポーザ基板11の配線層とは垂直な電界が主な成分である。配線層に水平な電界は微弱であり、モジュールから下方に放射される電磁波も微小となる。これにより、本実施形態の無線通信モジュール1が実装されたプリント基板に設けられる配線禁止領域は、一般の無線通信モジュールと比べて小さくできる。
無線通信モジュールを実装したプリント基板には、アンテナとプリント基板の導体パターンの結合を低くし、アンテアの放射特性を良好に保つための、電子部品および配線を設置することが禁止された配線禁止領域が設定される。当該配線禁止領域が大きくなると、製品の小型化などの妨げとなる。例えば、インターポーザ基板11か配線層に水平な電界が強いと、モジュールから下方に放射する電磁界が強くなるため、配線禁止領域が広くなる。しかし、本実施形態の無線通信モジュール1であれば、モジュールから下方に放射される電磁波は微小であり、無線通信モジュール1の側面に垂直な方向に放射する電磁界が強いため、配線禁止領域は狭くできる。
図4は、配線禁止領域を説明する上面図である。図4(A)のプリント基板6に実装されている無線通信モジュールは、標準的な無線通信モジュール4である。図4(B)のプリント基板3に実装されている無線通信モジュールは、本実施形態の無線通信モジュール1である。
図4(A)に示すように、標準的な無線通信モジュール4では、ミアンダアンテナなどの線状アンテナがアンテナ部41として用いられている。アンテナ部41は、配線層の一定領域を占める。配線層におけるアンテナ部41の占有面積は、おおよそ30から50%程度になることが多い。
標準的な無線通信モジュール4が内蔵するアンテナ部41は、周囲に導体を配置すると放射効率が低下する性質がある。従って図4(A)に示すように、プリント配線板61のアンテナ部41の直下の部分を含めた、広い面積の配線禁止領域62を設ける必要がある。一方、図4(B)に示すように、本実施形態の無線通信モジュール1では、スロットアンテナがプリント配線板31側には強く放射しないため、プリント配線板31の無線通信モジュール1の直下に配線禁止領域を設ける必要がない。従って、配線禁止領域32のように配置でき本実施形態の無線通信モジュール1のほうが配線禁止領域を小さくする。また、図4のような配置にせずに、スロットアンテナが形成される側面がプリント配線板31の外周から1mm以下の距離になるように配置すると、配線禁止領域をより減らすことができる。
図5は、第1の実施形態の無線通信モジュールを実装したプリント基板の一例を示す垂直断面図である。プリント配線板31の上面(第1面)に無線通信モジュール1が設置されている。また、無線通信モジュール1以外の電子部品として、電池33とセンサ34が、プリント基板3に取り付けられている。電池33は、プリント配線板31の底面(第2面)に、無線通信モジュール1の直下に取り付けられている。
前述の通り、無線通信モジュール1の直下は、標準的な無線通信モジュール4とは異なり、配線禁止領域としなくてよい。そのため、図5に示すように、電子部品を無線通信モジュール1の直下に位置するように、設置することができる。言い換えると、電子部品は、プリント配線板31のモジュール搭載面の逆側において、無線通信モジュール1の直下の位置に電子部品を自由に配置できることができる。従って、無線通信モジュールを用いると、標準的な無線通信モジュール4を用いた場合より、プリント配線板の配線設計や部品配置の設計自由度を高くできる。
なお、本実施形態の無線通信モジュール1の配線パターンは、インターポーザ基板11の小面積化の観点からも優れている。一般の給電線は、給電の効率の観点から、スロットアンテナの近くでGND電位の配線に短絡されるか、スロットアンテナの近くから約2分の1波長の距離まで配線を伸ばして開放されることが好ましい。しかし、例えば、給電線をビア等介して他の配線層のGND電位に短絡する方法では、ビア周辺のランドの面積が必要となる。また、給電線15を伸ばして開放する方法では、給電線15の配置のための面積が必要となる。ゆえに、これらの方法では、インターポーザ基板11の面積が増加する。
一方、本実施形態の給電線15は、スロットアンテナを形成する、GND電位の導電膜14に短絡する、つまり単にシールドに接するように配線を配置するだけであるため、給電線15の配置面積を縮小することができる。ゆえに、無線通信モジュール1自体も小型化することができる。
また、本実施形態における無線通信モジュール1の絶縁体13は、導電膜14により全て覆われてもよいため、製造工程を単純化することができる。図6は、第1の実施形態における無線通信モジュールの製造工程を説明する図である。図6(A)から(E)の順に処理が行われて、無線通信モジュール1が製造される。なお、製造方法は、1枚の大きなシート状のプリント配線板に対し、複数の無線通信モジュール1の構成要素のセットを並べて組立てた後に、最後に分割する、多面取りの方法を用いる。
まず、シート状のプリント配線板51に対して、配線パターンと、電子部品の表面実装と、が行われる。図6(A)は、表面実装が行われた状態を示す。表面実装は、半田のスクリーン印刷、部品のマウント、リフロー方式による半田づけ(以降、単にリフローと記載)、の順に行われる。なお、半導体チップ12がチップサイズパッケージを内蔵する場合は、リフローの工程において、半導体チップ12をプリント配線板51に接合してもよい。ダイマウント材により半導体チップ12をプリント配線板51上に接着し、ワイヤボンディングにより電気的接続を確保する場合は、表面実装が行われた後に、ダイマウントおよびワイヤボンディングの工程が行われる。こうして、図6(A)の点線の枠にて示されるように、無線通信モジュール1の構成要素のセットが、一つのシート状のプリント配線板51に、一定の間隔ごとに設置される。なお、図6の例の構成要素のセットには、半導体チップ12と、給電線15と、第1層導体パターン16Aおよび16Bと、ビア17Aおよび17Bと、第2層導体パターン18と、他の電子部品19と、が含まれている。
続いて、トランスファーモールド、またはコンプレッションモールドなどの方法により、絶縁体13が成形されて、半導体チップ12などが絶縁体13により封止される。図6(B)は、封止が行われた状態を示す。
続いて、ダイサーなどを用いて、ハーフカットが行われる。ハーフカットは、シート状のプリント配線板51が切り離されない程度に、溝(切れ込み)52を設けることである。ここでは、ハーフカットにより、構成要素セットごとに設けられた領域の境目ごとに、シート状のプリント配線板51の上面よりも深い溝52が形成される。図6(C)は、ハーフカットが行われた状態を示す。
続いて、導電膜14を絶縁体13の上面と側面、及びインターポーザ基板の側面の一部に成膜する。これにより、シールド層が成膜される。シールド層の成膜方法は、特に限られるものではない。例えば、スパッタ法、蒸着、静電噴霧、スプレー、スクリーン印刷などを用いることが考えられる。例えば、スパッタ法では、プラズマの回り込みにより、絶縁体13の側面やインターポーザ基板の側面の一部にもシールド層が成膜される。図6(D)は、シールド層が成膜された状態を示す。
最後に、ダイサーなどを用いて、フルカットが行われる。フルカットでは、ハーフカットにより形成された溝52に合わせて、シート状のプリント配線板51が分断される。これにより、切り離された各個体が、無線通信モジュール1となる。
上記の製造方法は、スロットアンテナを形成するための専用の工程、例えば、導電膜14に開口部を設けるための切削の工程を含まない。ゆえに、本製造方法を用いることにより、本実施形態の無線通信モジュール1を効率よく製造することができる。
以上のように、本実施形態によれば、シート層が絶縁体の一側面全てを覆っている場合でも、当該側面にスロットアンテナを形成することができる。これにより、プリント基板の配線禁止領域を縮小し、配線の配置の自由度を向上することができる。また、本実施形態の無線通信モジュールは、製造の際に開口部を設けるための専用の工程がなく、効率よく製造することが可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、無線通信モジュール1の一つの側面にスロットアンテナを形成した。しかし、無線通信モジュール1の長手方向の長さが放射される電磁波の波長の2分の1よりも小さい場合では、放射効率が低下する恐れがある。例えば、ビア17の位置を調整しても、形成されるスロットアンテナの外周の長さが、放射される電磁波の波長の2分の1よりも短い場合は、放射効率が低下する。そこで、第2の実施形態は、スロットアンテナの外周の長さを確保するために、スロットアンテナを複数の側面に跨るようにする。
図7は、第2の実施形態の無線通信モジュールにおける配線パターンを説明する図である。図7の例では、無線通信モジュール1の左側面および前側面の二つの側面に跨るスロットアンテナを形成する。図7(A)は、第1配線層におけるxy平面に平行な断面の断面図である。図2と同様、絶縁体13は図7から省略されている。図7(B)は、第2配線層におけるxy平面に平行な断面の断面図である。
第1の実施形態では、第1層導体パターン16Aおよび第1層導体パターン16Bが同一の側面にて導電膜14と接触していた。第2の実施形態では、第1層導体パターン16Aの位置は同一だが、一方で第1層導体パターン16Bの位置は、他の側面(図7では前側面)と接触している。ビア17Bの位置も、第1層導体パターン16Bの位置に合わせて変更されている。
第2の実施形態の第2層導体パターン18は、インターポーザ基板11の左側面および前側面に沿った端部を有する。このように、第2層導体パターン18の端部は、二つ以上の側面に沿わせる。当該端部以外の部分の形状は、任意に定めてよい。図7の例のように、第2層導体パターン18は、L字型でもよいし、単なる矩形でもよい。当該端部以外は、複雑な形状であってもよい。
図8は、第2の実施形態において形成されるスロットアンテナを示す斜視図である。L字型のスロットアンテナが、無線通信モジュール1の左側面および前側面に跨って形成されている。図8の例では、第1の実施形態と同様、給電線15が導電膜14と無線通信モジュール1(絶縁体13)の左側面にて接続されているが、ビア17Bが導電膜14と前側面にて接続されているため、スロットアンテナ領域21が、左側面と前側面に跨って存在する。
このように、本実施形態でのスロットアンテナを形成する導電膜14は二つの側面に跨って絶縁体13を覆っており、第1層導体パターン16Aおよび第1層導体パターン16Bは、当該二つの側面の異なる面で導電膜14と接している。これにより、スロットアンテナが当該二つの側面に跨って形成される。ゆえに、一つの側面ではスロットアンテナの長さが不足する場合でも、十分なスロットアンテナの長さを確保することができ、スロットアンテナの使用可能な周波数帯域を調整することができる。
なお、上記の例では、二つの側面に跨る例を示したが、第1層導体パターン16の位置、第2層導体パターン18の形状を調整して、三つおよび四つの側面に跨るスロットアンテナを形成することも可能である。
以上のように、第2の実施形態では、複数の側面に跨るスロットアンテナを形成することにより、スロットアンテナの外周の長さを確保し、使用可能な周波数帯域を広くすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、スロットアンテナの外周の長さが短い場合に、配線パターンは第1の実施形態から変えずに、導電膜14に開口部(非被膜部)を設けて、インターポーザ基板11の側面のスロットアンテナ領域21に接続し、1つのスロットアンテナとして動作させる。これにより、スロットアンテナの長さを長くし、第1の実施形態よりも低い周波数で放射効率の高いスロットアンテナを実現する。
図9は、第3の実施形態において形成される開口部を示す図である。無線通信モジュール1の左側面および上面に跨って、導電膜14に開口部23が形成されている。そして、開口部23が、インターポーザ基板11の側面のスロットアンテナ領域21と接続されている。これにより、第3の実施形態で形成されるスロットアンテナは、開口部がなかった場合に形成されるスロットアンテナと開口部とが合わさったものとなる。これにより、第3の実施形態で形成されるスロットアンテナの外周を長くすることができる。
なお、第3の実施形態では、開口部から不要電磁波が特定の周波数帯で漏れ出す恐れがある。ゆえに、パッケージ内部から放射されるノイズの周波数や開口部の位置は考慮する必要がある。例えば、開口部から不要電磁波の漏洩は、スロットアンテナの共振周波数よりも高い周波数帯で起こりやすいが、パッケージ内部のクロックの周波数をスロットアンテナの共振周波数よりも十分低い周波数とすれば、クロックの高調波の強度も不要電磁波の漏洩が起こりやすい周波数では十分に下がり、不要電磁波の漏洩は問題とならない。また、開口部23の直下に放射源となる半導体チップ12を配置しなければ、不要電磁波の漏洩は問題とならない。また、開口部23は無線通信モジュール1の上部に設けられているため、モジュール株のプリント基板の配線パターンとは干渉しない。従って、第1の実施形態と同様、プリント基板において、配線禁止領域を小さくしつつ、無線通信モジュール1の直下に電子部品を配置することができる。
以上のように、第3の実施形態では、無線通信モジュールの側面および上面の少なくともいずれかに設けられた導電膜14の開口部23が、インターポーザ基板側面のスロットアンテナ領域21と接続される。これにより、スロットアンテナの長さを確保し、使用可能な周波数帯域を広くすることができる。
上記に、本発明の一実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 無線通信モジュール
11 インターポーザ基板
12 半導体チップ
13 絶縁体
14 導電膜
15 給電線
16A、16B 第1層導体パターン
17A、17B ビア
18 第2層導体パターン
19 他の電子部品
21 スロットアンテナ領域
22 電界
23 開口部
3 プリント基板
31 プリント配線板
32 配線禁止領域
33 電池
34 センサ
4 標準的な無線通信モジュール
41 標準的な無線通信モジュールのアンテナ部
51 シート状のプリント配線板
52 溝(切れ込み)
6 標準的な無線通信モジュールを実装するプリント基板
61 標準的な無線通信モジュールを実装するプリント配線板
62 標準的な無線通信モジュールを実装するプリント配線板の配線禁止領域

Claims (16)

  1. 少なくとも、第1配線層と、第2配線層と、を有する基板と、
    前記第1配線層上に設置され、高周波信号を少なくとも送信または受信する半導体チップと、
    前記第1配線層と直交する第1の側面を有し前記半導体チップを包み込む絶縁体と、
    前記絶縁体の前記第1の側面の少なくとも一部を覆う導電膜と、
    前記第1配線層に設置されて、前記半導体チップ、及び前記導電膜に電気的に接続された給電線と、
    前記第1配線層に設置されて、前記導電膜と接触する第1および第2の導体パターンと、
    前記第2配線層に設置された、グラウンド電位の第3の導体パターンと、
    前記第1の導体パターンと、前記第3の導体パターンとを、電気的に接続する第1のビアと、
    前記第2の導体パターンと、前記第3の導体パターンとを、電気的に接続する第2のビアと、
    を備える無線通信モジュール。
  2. 前記半導体チップから前記高周波信号が、前記給電線を介して、前記導電膜に伝送されることにより、前記導電膜の端部と、前記第3の導体パターンの端部と、前記第1のビアと、前記第2のビアと、により、スロットアンテナが形成される
    請求項1に記載の無線通信モジュール。
  3. 前記スロットアンテナの電界が、前記第1配線層の厚さ方向と平行な方向を主な成分として励起される
    請求項2に記載の無線通信モジュール。
  4. 前記スロットアンテナの共振周波数が、前記第1のビアおよび前記第2のビアの位置により、調整される
    請求項2または3に記載の無線通信モジュール。
  5. 前記絶縁体が、前記第1配線層および前記第1の側面の両方に直交する第2の側面を有し、
    前記導電膜が、前記第1の側面および前記第2の側面に跨って、前記絶縁体の少なくとも一部を覆い、
    前記第1の導体パターンが、前記導電膜と前記第1の側面において接触し、
    前記第2の導体パターンが、前記導電膜と前記第2の側面において接触し、
    前記スロットアンテナが、前記第1の側面および前記第2の側面に跨って形成される
    請求項2ないし4のいずれか一項に記載の無線通信モジュール。
  6. 前記絶縁体は、前記導電膜にて被膜されていない非被膜部を有し、
    前記スロットアンテナを形成する前記導電膜の端部の一部が、前記非被膜部と接続されている
    請求項2ないし5のいずれか一項に記載の無線通信モジュール。
  7. 前記非被膜部が、前記絶縁体の前記第1の側面以外の側面にも存在する
    請求項6に記載の無線通信モジュール。
  8. 前記非被膜部が、前記絶縁体の上面にも存在する
    請求項6または7に記載の無線通信モジュール。
  9. 前記絶縁体の前記上面に存在する前記非被膜部の直下に、前記前記半導体チップが配置されていない
    請求項8に記載の無線通信モジュール。
  10. 前記半導体チップのクロックの周波数が前記スロットアンテナの共振周波数よりも低い
    請求項6ないし9のいずれか一項に記載の無線通信モジュール。
  11. 前記導電膜が、前記絶縁体の前記第1の側面の全てを覆う
    請求項1ないし10のいずれか一項に記載の無線通信モジュール。
  12. 第1面と、前記第1面の裏側の第2面と、を有するプリント配線板と、
    前記第1面に設置された、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の無線通信モジュールと、
    前記第2面に設置された電子部品と、
    を備える
    プリント基板。
  13. 前記電子部品が、前記無線通信モジュールの直下に設置されている
    請求項12に記載のプリント基板。
  14. 前記無線通信モジュールの直下に、配線禁止領域が設けられていない
    請求項12または13に記載のプリント基板。
  15. 前記第1の側面が存在するほうの前記無線通信モジュールの側面が、前記プリント配線板の外周から1mm以下の距離になるように配置された
    請求項12ないし14のいずれか一項に記載のプリント基板。
  16. 請求項1ないし11のいずれか一項に記載の無線通信モジュールの製造方法であって、
    前記半導体チップと、前記給電線と、前記第1の導体パターンと、前記第2の導体パターンと、前記第3の導体パターンと、前記第1のビアと、前記第2のビアと、を含む、前記無線通信モジュールの構成要素のセットが、一定の間隔ごとに設置された一つのシート状のプリント基板の上面の全体に対し、絶縁体を成形するステップと、
    構成要素セットごとに設けられた領域の境目ごとに、前記絶縁体と前記シート状のプリント基板の一部に跨る溝を形成するステップと、
    前記溝にも成膜されるように、前記絶縁体の上から導電膜を成膜するステップと、
    前記溝に合わせて、前記シート状のプリント基板を分断し、小片化するステップと、
    を備える製造方法。
JP2018002148A 2018-01-10 2018-01-10 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法 Active JP6776280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002148A JP6776280B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法
CN201810957167.5A CN110035598A (zh) 2018-01-10 2018-08-22 无线通信模块、印刷基板以及制造方法
US16/126,189 US10644388B2 (en) 2018-01-10 2018-09-10 Wireless module, printed circuit board, and method
JP2020169041A JP6970262B2 (ja) 2018-01-10 2020-10-06 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002148A JP6776280B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169041A Division JP6970262B2 (ja) 2018-01-10 2020-10-06 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121993A JP2019121993A (ja) 2019-07-22
JP6776280B2 true JP6776280B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=67159942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002148A Active JP6776280B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10644388B2 (ja)
JP (1) JP6776280B2 (ja)
CN (1) CN110035598A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039527B2 (ja) 2019-07-12 2022-03-22 株式会社東芝 無線装置および無線装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307520B1 (en) * 2000-07-25 2001-10-23 International Business Machines Corporation Boxed-in slot antenna with space-saving configuration
JP2003234615A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nec Corp スロットアンテナ及び無線lanカード
JP2003258526A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ、アンテナモジュール及び電子機器
US7444734B2 (en) * 2003-12-09 2008-11-04 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for constructing antennas using vias as radiating elements formed in a substrate
JP4651359B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006135773A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP5556072B2 (ja) * 2009-01-07 2014-07-23 ソニー株式会社 半導体装置、その製造方法、ミリ波誘電体内伝送装置
JP5446718B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-19 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、無線伝送システム
US9362196B2 (en) * 2010-07-15 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and mobile device using the same
JP5172925B2 (ja) 2010-09-24 2013-03-27 株式会社東芝 無線装置
US9386688B2 (en) * 2010-11-12 2016-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated antenna package
KR101454720B1 (ko) * 2010-12-03 2014-10-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 신호선로 및 전자기기
US9024823B2 (en) * 2011-05-27 2015-05-05 Apple Inc. Dynamically adjustable antenna supporting multiple antenna modes
JP5726787B2 (ja) 2012-02-28 2015-06-03 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
JP5710558B2 (ja) 2012-08-24 2015-04-30 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置及び記憶装置
JP2014217014A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 無線装置
US9871299B2 (en) * 2014-12-04 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Cavity backed aperture antenna
US10411329B2 (en) * 2016-01-20 2019-09-10 Apple Inc. Packaged devices with antennas
JP6567475B2 (ja) 2016-08-05 2019-08-28 株式会社東芝 無線装置
JP6668197B2 (ja) 2016-08-18 2020-03-18 株式会社東芝 無線装置
JP6659519B2 (ja) 2016-11-02 2020-03-04 株式会社東芝 アンテナ装置
US9935065B1 (en) * 2016-12-21 2018-04-03 Infineon Technologies Ag Radio frequency device packages and methods of formation thereof
JP6602324B2 (ja) 2017-01-17 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置
JP6602326B2 (ja) 2017-02-06 2019-11-06 株式会社東芝 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190214716A1 (en) 2019-07-11
JP2019121993A (ja) 2019-07-22
CN110035598A (zh) 2019-07-19
US10644388B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341293B2 (ja) 無線通信モジュール
TWI552434B (zh) 具有天線之半導體結構
KR101208241B1 (ko) 반도체 패키지
JP5730159B2 (ja) アンテナ基板およびアンテナモジュール
US20130093629A1 (en) Packaging structure and method of fabricating the same
WO2013121732A1 (ja) 無線モジュール
US9854663B2 (en) Radio frequency module
JP6602326B2 (ja) 無線装置
US10673125B2 (en) Wireless apparatus
US20130083495A1 (en) Tuner module
US20150102473A1 (en) Chip package and packaging method
JP2010245931A (ja) アンテナ一体型モジュール部品とその製造方法と、これを用いた電子機器
JP2005026263A (ja) 混成集積回路
CN107799489A (zh) 电子装置
JP6776280B2 (ja) 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法
KR101053296B1 (ko) 전자파 차폐 기능을 갖는 전자 장치
CN213483749U (zh) 通信模块
JP6970262B2 (ja) 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法
KR101055492B1 (ko) 전자기파 차단 기판
US20130113089A1 (en) Module ic package structure having a metal shielding function for preventing electrical malfunction induced by short-circuit
JP2007013327A (ja) アンテナ装置
KR101535914B1 (ko) 전자파 차폐 구조를 갖는 반도체 패키지, 회로 모듈 및 이를 포함하는 회로 시스템
JP2006114623A (ja) 基板モジュール及び印刷配線板並びにこれを用いた電子装置
KR20140023587A (ko) 코일 구조 및 이를 구비하는 기판
TWI405518B (zh) 具軟板之電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151