JP6773507B2 - バイオセンサ、その製造方法、グルコース又はラクテートの濃度測定方法及び濃度測定システム - Google Patents
バイオセンサ、その製造方法、グルコース又はラクテートの濃度測定方法及び濃度測定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6773507B2 JP6773507B2 JP2016193783A JP2016193783A JP6773507B2 JP 6773507 B2 JP6773507 B2 JP 6773507B2 JP 2016193783 A JP2016193783 A JP 2016193783A JP 2016193783 A JP2016193783 A JP 2016193783A JP 6773507 B2 JP6773507 B2 JP 6773507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucose
- lactate
- biosensor
- measuring
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3272—Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/004—Enzyme electrodes mediator-assisted
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
- C12Q1/006—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
特許文献1は、バイオセンサに関し、メディエータの一例としてフェナジンメトサルフェート(PMS)が使用できることを開示する。
特許文献2は、グルコースセンサに関し、アスペルギルス・オリゼ型FAD−GDHを用いたグルコースセンサにおいて、メディエータとしてルテニウム化合物とPMSとを組み合わせて使用するによって、グルコース濃度に依存した電流値を効率よく測定できること、いずれか一方ではそのような測定ができないことを開示する。
本開示は、一態様において、メディエータとして1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムエチルサルフェート(1−m−PES)を使用することによって、1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェート(1−m−PMS)を使用したバイオセンサと比較して、耐湿度性が向上されたグルコースセンサ及びラクテートセンサが得られるという知見に基づく。
本開示は、一態様において、絶縁性基板、前記基板上に配置された作用極及び対極を有する電極系、及び、前記電極系上に配置された試薬層を備えるバイオセンサに関する。本開示のバイオセンサは、測定対象が、グルコース又はラクテートであり、グルコースセンサ又はラクテートセンサとして使用できる。
[Ru(NH3)5X]n+
前記化学式におけるXとしては、一又は複数の実施形態において、NH3、ハロゲンイオン、CN、ピリジン、ニコチンアミド、又はH2Oが挙げられ、NH3又はハロゲンイオン(例えば、Cl-、F-、Br-、I-)が好ましい。化学式におけるn+は、Xの種類により決定される酸化型ルテニウム(III)錯体の価数を表す。
試薬層は、一又は複数の実施形態において、測定感度向上の観点から、層状無機化合物、界面活性剤、又は緩衝剤などがさらに含有されてもよい。
1−m−PESのみを用いたシングルメディエータの場合、一又は複数の実施形態において、1−m−PESは、無機ゲル層及び酵素層の少なくとも一方に含有され、好ましくは酵素層に含有される。1−m−PESとルテニウム化合物とを用いたダブルメディエータの場合、一又は複数の実施形態において、ルテニウム化合物及び1−m−PESは、それぞれ独立して無機ゲル層及び酵素層の少なくとも一方に含有され、好ましくはルテニウム化合物は無機ゲル層に含有され、1−m−PESは酵素層に含有される。
バイオセンサがダブルメディエータ(例えば、1−m−PESと酸化型ルテニウム化合物)の場合、測定対象物は酵素により酸化され、その酸化反応により移動した電子が1−m−pPESを介して酸化型ルテニウム化合物に伝えられ、還元型ルテニウム(II)錯体が形成される。そして、この還元型ルテニウム(II)錯体と、無機ゲル層16の下に位置する電極との間で、電子授受が行われ、これによって測定対象物の濃度が測定されうる。
本開示のバイオセンサにおける試料は、一又は複数の実施形態において、血液、体液、尿などの生体試料であってもよく、その他の液体試料であってもよい。
本開示は、その他の態様において、絶縁性基板に配置された作用極及び対極を有する電極系上に、酸化還元酵素と、1−m−PESとを含む試薬層を形成することを含む、バイオセンサの製造方法(「本開示の製造方法」ともいう)に関する。本開示の製造方法により得られたバイオセンサは、グルコースセンサ又はラクテートセンサとして使用できる。本開示の製造方法において、絶縁性基板、電極系、及び試薬層の構成並びに含有量等は、上述の通りである。
本開示は、その他の態様において、試料と酸化還元酵素とを接触させること、及び、前記試料中のグルコース又はラクテートと前記酵素との反応を1−m−PESを介して電気化学的に測定することを含む、グルコース又はラクテートの濃度を測定する方法(「本開示の測定方法」ともいう)に関する。本開示の測定方法において、酸化還元酵素は上述の通りである。
1−m−PESとルテニウム化合物とを用いたダブルメディエータの場合、前者の実施形態では、ルテニウム化合物は、1−m−PESとともに電極系に配置すればよい。後者の実施形態では、ルテニウム化合物は1−m−PESと独立して無機ゲル層及び反応系の少なくとも一方に存在させればよく、好ましくは1−m−PESを反応系に存在させ、ルテニウム化合物を無機ゲル層に存在させる。
本開示は、その他の態様として、本開示のバイオセンサと、前記バイオセンサの電極系に電圧を印加する手段と、電極系における電流を測定するための手段とを含む、試料中のグルコース又はラクテートの濃度を測定するためのグルコース又はラクテートの濃度測定システムに関する。
〔1〕 絶縁性基板、前記基板上に配置された作用極及び対極を有する電極系、及び、前記電極系上に配置された試薬層を備え、
前記試薬層は、酸化還元酵素及び1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムエチルサルフェート(1−m−PES)を含み、
測定対象が、グルコース又はラクテートである、バイオセンサ。
〔2〕 前記酸化還元酵素は、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、乳酸オキシダーゼ及び乳酸デヒドロゲナーゼからなる群から選択される、〔1〕記載のバイオセンサ。
〔3〕 前記試薬層は、ルテニウム化合物をさらに含む、〔1〕又は〔2〕記載のバイオセンサ。
〔4〕 前記ルテニウム化合物は、下記式で表されるルテニウム化合物である、〔3〕記載のバイオセンサ。
[Ru(NH3)5X]n+
前記式において、
Xは、NH3、ハロゲンイオン、CN、ピリジン、ニコチンアミド、又はH2Oであり、
n+は、Xの種類により決定される酸化型ルテニウム(III)錯体の価数を表す。
〔5〕 試料中のグルコース又はラクテートの濃度を測定する方法であって、
前記試料と酸化還元酵素とを接触させること、及び、前記試料中のグルコース又はラクテートと前記酸化還元酵素との反応を1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェートを介して電気化学的に測定することを含む、グルコース又はラクテートの濃度測定方法。
〔6〕 前記電気化学的測定は、前記試料中のグルコース又はラクテートと前記酸化還元酵素との反応を1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェート及びルテニウム化合物を介して行うことを含む、〔5〕記載の測定方法。
〔7〕 〔1〕から〔4〕のいずれかに記載のバイオセンサを用いて行う、〔5〕又は〔6〕に記載の測定方法。
〔8〕 前記試料と酸化還元酵素との接触後に前記バイオセンサの電極系に電圧を印加すること、前記印加により放出される応答電流値を測定すること、及び、前記応答電流値に基づいて前記試料中のグルコース又はラクテートの濃度を算出することを含む、〔7〕記載の測定方法。
〔9〕 絶縁性基板に配置された作用極及び対極を有する電極系上に、酸化還元酵素及び1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェートを含む試薬層を形成することを含む、
グルコース又はラクテートを測定するためのバイオセンサの製造方法。
〔10〕 前記試薬層の形成において、酵素、1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェート及びルテニウム化合物を含む試薬層を形成することを含む、〔9〕記載の製造方法。
〔11〕 〔1〕から〔4〕のいずれかに記載のバイオセンサと、
前記バイオセンサの電極系に電圧を印加する手段と、
前記電極系における電流を測定するための手段とを含む、試料中のグルコース又はラクテートの濃度を測定するための濃度測定システム。
以下のようにして、図1(A)〜(F)及び図2の模式図と同様の構造のグルコースセンサを作製した。
酵素層17の形成において、1−m−PESを含まない酵素液を使用し、無機ゲル層16の形成において、ルテニウム化合物([Ru(NH3)6]Cl3)をさらに含む無機ゲル形成液を使用した以外は、実施例1と同様にしてグルコースセンサを作製した。
参考例1のグルコースセンサ1枚あたりの含有量は、GOD2U、ルテニウム化合物30nmolであった。
ルテニウム化合物の含有量を、参考例1の2倍である60nmolとした以外は、参考例1と同様にしてグルコースセンサを作製した。
実施例1並びに参考例1及び2のグルコースセンサを、水をはった密閉容器内に水と触れないように静置し、それを70℃のオーブンで4日間暴露した。
暴露したグルコースセンサを、ポテンショスタットを用い、5秒200mV連続印加で電圧を印加して電流値を測定した。検体試料としては、グルコース濃度を600又は800mg/dLに調整した静脈全血(Hct42%、pO270mmgHg)を使用した。その結果を表1に示す。
上記の湿度暴露を行わない(未暴露の)実施例1並びに参考例1及び2のグルコースセンサについても、同様の測定を行った。
また、表1に示すように、実施例1のグルコースセンサは、4日暴露後であっても検体試料中のグルコース濃度に依存した電流値が測定できるといえる。
無機ゲル層16の形成において、ルテニウム化合物([Ru(NH3)6]Cl3)をさらに含む無機ゲル形成液を使用し、酵素層17の形成において、GODに替えてFAD−GDH(商品名「Glucose dehydrogenase(FAD-dependent)(GLD-351)」、東洋紡社製)を使用した以外は、実施例1と同様にしてグルコースセンサを作製した。
実施例2のグルコースセンサ1枚あたりの含有量は、FAD−GDH3U、1−m−PES80nmol、ルテニウム化合物60nmolであった。酵素単位1Uは、FAD−GDHが1μmolのグルコースを37℃、1分で酸化する酵素量を意味する。
1−m−PESに替えて1−m−PMSを使用した以外は、実施例2と同様にしてグルコースセンサを作製した。
参考例3のグルコースセンサ1枚あたりの含有量は、FAD−GDH3U、1−m−PMS80nmol、ルテニウム化合物60nmolであった。
実施例2及び参考例3のグルコースセンサを、ポテンショスタットを用い、5秒200mV連続印加で電圧を印加して電流値を測定した。検体試料としては、グルコース濃度を67、134、336、800又は1000mg/dLに調整した静脈全血(Hct42%、pO270mmHg)を使用した。その結果を図3A及びBに示す。
実施例2及び参考例3のグルコースセンサを秤量皿の上に並べ、40℃80%RHの恒温工室槽内で、1、4、8又は24時間静置して暴露した。
暴露したグルコースセンサ及び未暴露のグルコースセンサを、ポテンショスタットを用い、5秒200mV連続印加で電圧を印加して電流値を測定した。検体試料としては、グルコース濃度を67、134又は336mg/dLに調整した静脈全血(Hct42%、pO270mmHg)を使用した。その結果を図4A〜Cに示す。
図3Aに示すように、実施例2のグルコースセンサは、参考例3のグルコースセンサと同程度のレベルでグルコース濃度を測定できた。図3Bに示すように、実施例2のグルコースセンサは、参考例3のグルコースセンサと同程度の再現性を示した。
図4A〜Cに示すように、実施例2のグルコースセンサは、参考例3のグルコースセンサと比較して、電流値からの低下を抑制できた。図4Cに示すように、特に、グルコース濃度が高い検体試料の場合、その効果は顕著であった。上述の通り、実施例2には1−m−PESが添加され、参考例3に1−m−PMSが添加されている以外は、同じ処方である。図4A〜Cに示した湿度暴露評価試験の結果から、1−m−PESは1−m−PMSと比較して、良好な耐湿度性を備えるといえる。また、ルテニウム化合物を添加したダブルメディエータ処方であっても、1−m−PESは、良好な耐湿度性を備えるといえる。
無機ゲル層16及び酵素層17を以下のようにして形成した以外は、実施例1と同様にしてラクテートセンサを作製した。
無機ゲル層16は、合成スメクタイト(商品名「ルーセンタイトSWN」、コープケミカル社製)、ルテニウム化合物([Ru(NH3)6]Cl3)、酢酸ナトリウム、及びコハク酸を含む無機ゲル形成液(pH7.5)を調製し、この無機ゲル形成液を、検出部15に分注し、30℃で乾燥させることにより形成した。
酵素層17は、LOD(商品名「LOD−201」、東洋紡社製)、1−m−PES、ACES緩衝液(pH7.5)を含む酵素液を調製した。この酵素液を、無機ゲル層16上に分注し、30℃で乾燥させて形成した。
実施例3のラクテートセンサ1枚あたりの含有量は、LOD2U、1−m−PES80nmol、ルテニウム化合物60nmolであった。酵素単位1Uは、LODが1μmolのグルコースを37℃、1分で酸化する酵素量を意味する。
1−m−PESに替えて、1−m−PMSを使用した以外は、実施例3と同様にしてラクテートセンサを作製した。参考例4のラクテートセンサ1枚あたりの含有量は、LOD3U、1−m−PMS80nmol、ルテニウム化合物60nmolであった。
実施例3及び参考例4のラクテートセンサを秤量皿の上に並べ、50℃80%RHの恒温工室槽内で、2又は3時間静置して暴露した。
暴露したラクテートセンサ及び未暴露のラクテートセンサを、ポテンショスタットを用い、7秒200mV連続印加で電圧を印加して電流値を測定した。検体試料としては、ラクテート濃度を10mmol/Lに調整した静脈全血(Hct42%、pO270mmHg)を使用した。その結果を図5に示す。
Claims (11)
- 絶縁性基板、前記基板上に配置された作用極及び対極を有する電極系、及び、前記電極系上に配置された試薬層を備え、
前記試薬層は、酸化還元酵素及び1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムエチルサルフェート(1−m−PES)を含み、
測定対象が、グルコース又はラクテートである、バイオセンサ。 - 前記酸化還元酵素は、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、ラクテートオキシダーゼ及びラクテートデヒドロゲナーゼからなる群から選択される、請求項1記載のバイオセンサ。
- 前記試薬層は、ルテニウム化合物をさらに含む、請求項1又は2に記載のバイオセンサ。
- 前記ルテニウム化合物は、下記式で表されるルテニウム化合物である、請求項3記載のバイオセンサ。
[Ru(NH3)5X]n+
前記式において、
Xは、NH3、ハロゲンイオン、CN、ピリジン、ニコチンアミド、又はH2Oであり、
n+は、Xの種類により決定される酸化型ルテニウム(III)錯体の価数を表す。 - 試料中のグルコース又はラクテートの濃度を測定する方法であって、
前記試料と酸化還元酵素とを接触させること、及び、前記試料中のグルコース又はラクテートと前記酵素との反応を1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェートを介して電気化学的に測定することを含む、
グルコース又はラクテートの濃度測定方法。 - 前記電気化学的測定は、前記試料中のグルコース又はラクテートと前記酸化還元酵素との反応を1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェート及びルテニウム化合物を介して行うことを含む、請求項5記載の測定方法。
- 請求項1から4のいずれかに記載のバイオセンサを用いて行う、請求項5又は6に記載の測定方法。
- 前記試料と酸化還元酵素との接触後に前記バイオセンサの電極系に電圧を印加すること、前記印加により放出される応答電流値を測定すること、及び、前記応答電流値に基づいて前記試料中のグルコース又はラクテートの濃度を算出することを含む、請求項7記載の測定方法。
- 絶縁性基板に配置された作用極及び対極を有する電極系上に、酸化還元酵素及び1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェートを含む試薬層を形成することを含む、グルコース又はラクテートを測定するためのバイオセンサの製造方法。
- 前記試薬層の形成において、酸化還元酵素、1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムエチルサルフェート及びルテニウム化合物を含む試薬層を形成することを含む、請求項9記載の製造方法。
- 請求項1から4のいずれかに記載のバイオセンサと、
前記バイオセンサの電極系に電圧を印加する手段と、
前記電極系における電流を測定するための手段とを含む、試料中のグルコース又はラクテートの濃度を測定するための濃度測定システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193783A JP6773507B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | バイオセンサ、その製造方法、グルコース又はラクテートの濃度測定方法及び濃度測定システム |
US15/719,428 US10697922B2 (en) | 2016-09-30 | 2017-09-28 | Biosensor, production method thereof, and method and system for measuring glucose or lactate |
EP17194167.7A EP3301183B1 (en) | 2016-09-30 | 2017-09-29 | Biosensor, production method thereof, and method and system for measuring glucose or lactate |
CN201710912102.4A CN107884462B (zh) | 2016-09-30 | 2017-09-29 | 生物传感器、其制造方法、葡萄糖或乳酸的浓度测定方法和浓度测定系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193783A JP6773507B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | バイオセンサ、その製造方法、グルコース又はラクテートの濃度測定方法及び濃度測定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018054555A JP2018054555A (ja) | 2018-04-05 |
JP6773507B2 true JP6773507B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=60083761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016193783A Active JP6773507B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | バイオセンサ、その製造方法、グルコース又はラクテートの濃度測定方法及び濃度測定システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10697922B2 (ja) |
EP (1) | EP3301183B1 (ja) |
JP (1) | JP6773507B2 (ja) |
CN (1) | CN107884462B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240094777A (ko) * | 2022-12-16 | 2024-06-25 | 주식회사 다이아슈어바이오 | 생물학적 분석물의 성분 검출을 위한 효소-기질 반응 기반의 바이오센서 및 이를 이용한 검출방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110441366A (zh) * | 2018-05-05 | 2019-11-12 | 深圳市贝沃德克生物技术研究院有限公司 | 检测糖尿病生物标志物中葡萄糖浓度的生物传感器及方法 |
CN108802157A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-11-13 | 桂林中辉科技发展有限公司 | 一种总胆汁酸检测试剂、试纸及检测方法与应用 |
CN109709081B (zh) * | 2018-11-12 | 2021-03-26 | 上海大学 | 一种利用荧光检测的纳米生物传感器及其制备方法、应用 |
EP3885761A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-29 | ARKRAY, Inc. | Biosensor and measurement method using the same |
JPWO2022039185A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | ||
CN115201299A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-10-18 | 澄靓(上海)生物科技有限公司 | 一种用于葡萄糖、乳酸检测器 |
CN118150661A (zh) * | 2024-03-13 | 2024-06-07 | 杭州禾帆生物科技有限公司 | 一种乳酸检测电化学生物传感器及乳酸浓度测定方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1272943A (en) * | 1985-03-01 | 1990-08-21 | Toshiro Hanada | Process for determining superoxide dismutase activity |
JPH02234697A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-17 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 生体試料の測定法 |
AU634863B2 (en) | 1989-12-15 | 1993-03-04 | Roche Diagnostics Operations Inc. | Redox mediator reagent and biosensor |
JP3102613B2 (ja) | 1993-09-16 | 2000-10-23 | 松下電器産業株式会社 | バイオセンサ |
JPH083871A (ja) | 1994-06-10 | 1996-01-09 | Toyobo Co Ltd | 樹脂被覆ポリエステル繊維 |
JP2003083634A (ja) | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Sekisui Chem Co Ltd | ヒートポンプシステム |
WO2005043146A1 (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Arkray, Inc. | バイオセンサおよびその製造方法 |
AU2005309994B2 (en) | 2004-11-22 | 2011-09-29 | Trividia Health, Inc. | Biosensors comprising semiconducting electrodes or ruthenium containing mediators and method of using the same |
US8008037B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-08-30 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Matrix composition with alkylphenazine quaternary salt and a nitrosoaniline |
JP5684767B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-03-18 | アークレイ株式会社 | 乳酸センサ |
JP5584740B2 (ja) | 2011-09-26 | 2014-09-03 | アークレイ株式会社 | グルコースセンサ |
KR101239381B1 (ko) * | 2012-05-02 | 2013-03-05 | 주식회사 아이센스 | 산화환원반응용 시약의 안정제 조성물 |
WO2015060150A1 (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016193783A patent/JP6773507B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-28 US US15/719,428 patent/US10697922B2/en active Active
- 2017-09-29 EP EP17194167.7A patent/EP3301183B1/en active Active
- 2017-09-29 CN CN201710912102.4A patent/CN107884462B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240094777A (ko) * | 2022-12-16 | 2024-06-25 | 주식회사 다이아슈어바이오 | 생물학적 분석물의 성분 검출을 위한 효소-기질 반응 기반의 바이오센서 및 이를 이용한 검출방법 |
KR102695332B1 (ko) | 2022-12-16 | 2024-08-16 | 주식회사 다이아슈어바이오 | 생물학적 분석물의 성분 검출을 위한 효소-기질 반응 기반의 바이오센서 및 이를 이용한 검출방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180095048A1 (en) | 2018-04-05 |
US10697922B2 (en) | 2020-06-30 |
CN107884462B (zh) | 2021-10-01 |
EP3301183C0 (en) | 2024-05-08 |
EP3301183A1 (en) | 2018-04-04 |
JP2018054555A (ja) | 2018-04-05 |
CN107884462A (zh) | 2018-04-06 |
EP3301183B1 (en) | 2024-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6773507B2 (ja) | バイオセンサ、その製造方法、グルコース又はラクテートの濃度測定方法及び濃度測定システム | |
US8658011B2 (en) | Glucose sensor | |
JP5684767B2 (ja) | 乳酸センサ | |
JP7003103B2 (ja) | 干渉補償型の2電極テストストリップ | |
CA2416207C (en) | Electrochemical method for measuring chemical reaction rates | |
JP4018082B2 (ja) | 電気化学バイオセンサ | |
US20130098775A1 (en) | Glucose biosensor with improved shelf life | |
JP6448627B2 (ja) | 裸電極に相対する可溶性電気化学的活性コーティングを備える電気化学式分析試験ストリップ | |
JP2019002738A (ja) | バイオセンサおよびそれを用いた測定方法 | |
Chatterjee et al. | Facile electrochemical approach for the effective detection of guanine | |
US12135305B2 (en) | Biosensor and measurement method using the same | |
JP7570251B2 (ja) | バイオセンサおよびそれを用いた測定方法 | |
Hooda et al. | Amperometric cholesterol determination using HRP incorporated carbon paste electrode | |
JP2017520773A (ja) | ナフトキノン系メディエーター及びfad−gdhを含有した酵素試薬層を有する、電気化学式分析検査ストリップ | |
JPH10227756A (ja) | バイオセンサによる濃度測定方法 | |
US8961777B2 (en) | Method for accurately quantifying a chemical substance contained in a sample solution at a significantly low concentration of not more than 1×10-8M | |
ITTS20080011A1 (it) | Striscia biosensoristica con strato reattivo ottimizzato |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6773507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |