JP6773251B1 - 高強度部材及び高強度部材の製造方法 - Google Patents
高強度部材及び高強度部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6773251B1 JP6773251B1 JP2020500927A JP2020500927A JP6773251B1 JP 6773251 B1 JP6773251 B1 JP 6773251B1 JP 2020500927 A JP2020500927 A JP 2020500927A JP 2020500927 A JP2020500927 A JP 2020500927A JP 6773251 B1 JP6773251 B1 JP 6773251B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- strength member
- face
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 131
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 38
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 30
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 55
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 7
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- -1 TiN Chemical class 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/003—Cementite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
Description
本発明において、高強度とは、引張強度(TS)が1470MPa以上であることを意味する。
部材の引張強度が1470MPa以上であり、
前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ
前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下である、高強度部材。
C:0.17%以上0.35%以下、
Si:0.001%以上1.2%以下、
Mn:0.9%以上3.2%以下、
P:0.02%以下、
S:0.001%以下、
Al:0.01%以上0.2%以下、および
N:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、[1]に記載の高強度部材。
C:0.17%以上0.35%以下、
Si:0.001%以上1.2%以下、
Mn:0.9%以上3.2%以下、
P:0.02%以下、
S:0.001%以下、
Al:0.01%以上0.2%以下、
N:0.010%以下、および
Sb:0.001%以上0.1%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、[1]に記載の高強度部材。
B:0.0002%以上0.0035%未満を含有する、[2]または[3]に記載の高強度部材。
Nb:0.002%以上0.08%以下および
Ti:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[4]のいずれか一つに記載の高強度部材。
Cu:0.005%以上1%以下および
Ni:0.005%以上1%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[5]のいずれか一つに記載の高強度部材。
Cr:0.01%以上1.0%以下、
Mo:0.01%以上0.3%未満、
V:0.003%以上0.5%以下、
Zr:0.005%以上0.20%以下、および
W:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[6]のいずれか一つに記載の高強度部材。
Ca:0.0002%以上0.0030%以下、
Ce:0.0002%以上0.0030%以下、
La:0.0002%以上0.0030%以下、および
Mg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[7]のいずれか一つに記載の高強度部材。
Sn:0.002%以上0.1%以下を含有する[2]〜[8]のいずれか一つに記載の高強度部材。
前記成分組成を有する鋼に、熱間圧延および冷間圧延を施す工程と、
前記冷間圧延によって得られた冷延鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度まで加熱した後、前記焼鈍温度から550℃までの温度域の平均冷却速度を3℃/秒以上とし、かつ冷却停止温度を350℃以下とする冷却を行い、その後、100℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下の間滞留させる焼鈍工程と、を有する高強度部材用鋼板の製造方法。
Cは焼入れ性を向上させる元素である。所定のマルテンサイトおよびベイナイトの1種または2種の合計面積率を確保するとともに、マルテンサイトおよびベイナイトの強度を上昇させ、TS≧1470MPaを確保する観点から、C含有量は好ましくは0.17%以上であり、より好ましくは0.18%以上であり、さらに好ましくは0.19%以上である。一方、C含有量が0.35%を超えると、曲げ加工前または後に端面(板厚面)を面削加工し、かつ曲げ加工後に加熱したとしても、曲げ稜線部の端面の残留応力は800MPaを超えて、耐遅れ破壊特性を劣化させる可能性がある。したがって、C含有量は好ましくは0.35%以下であり、より好ましくは0.33%以下であり、さらに好ましくは0.31%以下である。
Siは固溶強化による強化元素である。また、Siは、200℃以上の温度域で鋼板を保持する場合に、粗大な炭化物の過剰な生成を抑制して伸びの向上に寄与する。さらに、板厚中央部でのMn偏析を軽減してMnSの生成の抑制にも寄与する。上記のような効果を十分に得るには、Si含有量は好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。一方、Si含有量が多くなりすぎると、板厚方向に粗大なMnSが生成しやすくなり、曲げ加工時の亀裂生成を助長し、耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、Si含有量は好ましくは1.2%以下であり、より好ましくは1.1%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下である。
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ、所定のマルテンサイトおよびベイナイトの1種または2種の合計面積率を確保するために含有させる。Mn含有量が0.9%未満では、鋼板表層部にフェライトが生成することで強度が低下する可能性がある。したがって、Mn含有量は好ましくは0.9%以上であり、より好ましくは1.0%以上であり、さらに好ましくは1.1%以上である。また、MnSが増加し、曲げ加工時の亀裂生成を助長させないために、Mn含有量は好ましくは3.2%以下であり、より好ましくは3.1%以下であり、さらに好ましくは3.0%以下である。
Pは、鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いと亀裂発生を促進し、耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、P含有量は好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.003%程度である。
Sは、MnS、TiS、Ti(C,S)等の介在物を形成する。この介在物による亀裂発生を抑制するために、S含有量は0.001%以下とすることが好ましい。S含有量は、より好ましくは0.0009%以下、さらに好ましくは0.0007%以下、特に好ましくは0.0005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0002%程度である。
Alは十分な脱酸を行い、鋼中の粗大介在物を低減するために添加される。その効果を得るために、Al含有量が好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.015%以上である。一方、Al含有量が0.2%超となると、熱間圧延後の巻取り時に生成したセメンタイトなどのFeを主成分とする炭化物が焼鈍工程で固溶しにくくなり、粗大な介在物や炭化物が生成する可能性があるため、亀裂発生を助長し、耐遅れ破壊特性を劣化させる可能性がある。したがって、Al含有量は好ましくは0.2%以下であり、より好ましくは0.17%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
Nは、鋼中でTiN、(Nb,Ti)(C,N)、AlN等の窒化物、炭窒化物系の粗大介在物を形成する元素であり、これらの生成を通じて亀裂発生を促進させる。耐遅れ破壊特性の劣化を防止するためには、N含有量は好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.007%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。なお、N含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0006%程度である。
Sbは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、鋼板表層部の酸化や窒化による脱炭を抑制する。脱炭が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化に寄与する。さらに脱炭の抑制により耐遅れ破壊特性も向上する。このような観点から、Sb含有量は好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.002%以上であり、さらに好ましくは0.003%以上である。一方、Sbは0.1%を超えて含有させると、旧オーステナイト(γ)粒界に偏析して亀裂発生を促進するため、耐遅れ破壊特性を劣化させる可能性がある。このため、Sb含有量は、好ましくは0.1%以下であり、より好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下である。なお、Sbを含有することが好ましいが、Sbを含有せずに鋼板の高強度化及び耐遅れ破壊特性の向上の効果を十分に得られる場合は、Sbを含有しなくてもよい。
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、Mn含有量が少ない場合であっても、所定の面積率のマルテンサイトおよびベイナイトを生成させる利点を有する。このようなBの効果を得るに、B含有量は好ましくは0.0002%以上であり、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0007%以上である。また、Nを固定する観点から、0.002%以上のTiと複合添加することが好ましい。一方、B含有量が0.0035%以上になると、焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトなどのFeを主成分とする炭化物が残存することとなり、これにより、粗大な介在物や炭化物が生成するため、亀裂発生を助長し耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、B含有量は好ましくは0.0035%未満であり、より好ましくは0.0030%以下であり、さらに好ましくは0.0025%以下である。
NbやTiは、旧オーステナイト(γ)粒の微細化を通じて、高強度化に寄与する。このような観点から、Nb含有量およびTi含有量は、それぞれ、好ましくは0.002%以上であり、より好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。一方、NbやTiを多量に含有させると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存するNbN、Nb(C,N)、(Nb,Ti)(C,N)等のNb系の粗大な析出物、TiN、Ti(C,N)、Ti(C,S)、TiS等のTi系の粗大な析出物が増加し、亀裂発生を助長することで耐遅れ破壊特性を劣化させる。このため、Nb含有量は好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下であり、さらに好ましくは0.04%以下である。また、Ti含有量は、好ましくは0.12%以下であり、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.08%以下である。
CuやNiは、自動車の使用環境での耐食性を向上させ、かつ腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果がある。また、耐遅れ破壊特性向上の観点からは、CuやNiは0.005%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.008%以上である。しかしながら、CuやNiが多くなりすぎると表面欠陥の発生を招来し、めっき性や化成処理性を劣化させるので、Cu含有量およびNi含有量は、それぞれ、好ましくは1%以下であり、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
Cr、Mo、Vは、鋼の焼入れ性の向上効果目的で、含有させることができる。このような効果を得るには、Cr含有量およびMo含有量は、それぞれ、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。V含有量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.007%以上である。しかしながら、いずれの元素も多くなりすぎると炭化物の粗大化により、亀裂発生を助長し耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのためCr含有量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.4%以下であり、さらに好ましくは0.2%以下である。Mo含有量は、好ましくは0.3%未満であり、より好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下である。V含有量は、好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.4%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。
Ca、Ce、Laは、Sを硫化物として固定することで、耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、これらの元素の含有量は、それぞれ、好ましくは0.0002%以上であり、より好ましくは0.0003%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。一方、これらの元素は多量に添加すると硫化物の粗大化により、亀裂発生を助長し耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、これらの元素の含有量は、それぞれ、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0020%以下であり、さらに好ましくは0.0010%以下である。
Snは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、鋼板表層部の酸化や窒化による脱炭を抑制する。脱炭が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化に寄与する。このような観点から、Sn含有量は、好ましくは0.002%以上であり、より好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは0.004%以上である。一方、Snを0.1%を超えて含有させると、旧オーステナイト(γ)粒界に偏析して亀裂発生を促進するため、耐遅れ破壊特性を劣化させる。このため、Sn含有量は、好ましくは0.1%以下であり、より好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下である。
TS≧1470MPaの高強度を得るため、鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上とすることが好ましい。90%未満の場合、フェライトが多くなり、強度が低下する。なお、マルテンサイトおよびベイナイトの組織全体に対する面積率は合計で100%であってもよい。また、マルテンサイトおよびベイナイトのうちどちらか一方の面積率が上記範囲内であってもよく、両方の合計の面積率が上記範囲内であってもよい。また、強度を高める観点から、上記面積率は、より好ましくは91%以上、さらに好ましくは92%以上、特に好ましくは93%以上である。
本発明の高強度部材は、鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、部材の引張強度が1470MPa以上であり、前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下である。
高強度部材の部材の引張強度(TS)が1470MPa以上である。引張強度(TS)を1470MPa以上とするためには、上記鋼板を用いることが好ましい。
本発明における引張強度(TS)及び降伏強度(YS)は、高強度部材の曲げ加工されていない部分である平坦部で測定することによって算出する。また、曲げ加工前の焼鈍鋼板(焼鈍工程後の鋼板)の引張強度(TS)および降伏強度(YS)を測定しておけば、これらの測定値は、当該焼鈍鋼板を用いて得た高強度部材の引張強度(TS)および降伏強度(YS)の測定値とみなせる。部材の強度は実施例に記載の方法で算出することができる。
高強度部材の曲げ稜線部の端面(板厚面)の残留応力が、800MPa以下である。これにより、曲げ稜線部の端面に亀裂が発生しにくくなるので、耐遅れ破壊特性に優れる部材を得ることができる。遅れ破壊による亀裂発生を抑制する観点から、残留応力は800MPa以下であり、好ましくは700MPa以下であり、より好ましくは600MPa以下であり、さらに好ましくは400MPa以下であり、最も好ましくは200MPa以下である。曲げ稜線部の端面の残留応力は、本明細書の実施例に記載するような方法で算出することができる。
曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さ(以下、単に亀裂長さともいう。)が、10μm以下である。亀裂長さを短くすることで、曲げ稜線部の端面に大きな亀裂が発生しにくくなるので、耐遅れ破壊特性に優れる部材を得ることができる。亀裂長さを短くすることで遅れ破壊を抑制する観点から、亀裂長さは10μm以下であり、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。亀裂長さは、本明細書の実施例に記載するような方法で算出することができる。
本発明の高強度部材の製造方法の実施形態の一例は、引張強度が1470MPa以上の鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する。
以下、これらの工程と、熱間圧延工程前に行う好ましい鋳造工程について説明する。なお、以下に示す温度は、スラブ、鋼板等の表面温度を意味する。
前述した成分組成を有する鋼を鋳造する。鋳造速度は特に限定しないが、上記の介在物の生成を抑え、耐遅れ破壊特性を向上させるために、鋳造速度は1.80m/分以下が好ましく、1.75m/分以下がより好ましく、1.70m/分以下がさらに好ましい。下限も特に限定しないが、生産性の観点から、好ましくは1.25m/分以上であり、より好ましくは1.30m/分以上である。
前述した成分組成を有する鋼(鋼スラブ)を、熱間圧延に供する。スラブ加熱温度は特に限定されないが、スラブ加熱温度を1200℃以上とすることで、硫化物の固溶促進とMn偏析の軽減が図られ、上記した粗大な介在物量の低減が図られ、耐遅れ破壊特性が向上する傾向がある。このため、スラブ加熱温度は1200℃以上が好ましい。より好ましくは1220℃以上である。また、スラブ加熱時の加熱速度は5〜15℃/分が好ましく、スラブ均熱時間は30〜100分が好ましい。
冷間圧延工程では、巻き取られた熱延鋼板を酸洗した後、冷間圧延し、冷延鋼板を製造する。酸洗の条件は特に限定はされない。圧下率が20%未満の場合、表面の平坦度が悪く、組織が不均一となる可能性があるので、圧下率は、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは40%以上である。
冷間圧延後の鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度に加熱する。焼鈍温度がAC3点未満では、組織にフェライトが生成し、所望の強度を得ることができない。したがって、焼鈍温度はAC3点以上であり、好ましくはAC3点+10℃以上であり、より好ましくはAC3点+20℃以上である。焼鈍温度の上限は特に限定されないが、オーステナイトの粗大化を抑制し、耐遅れ破壊特性の劣化を防ぐ観点から、焼鈍温度は900℃以下が好ましい。なお、AC3点以上の焼鈍温度まで加熱した後に、当該焼鈍温度で均熱してもよい。
AC3点(℃)=910−203√(%C)+45(%Si)−30(%Mn)−20(%Cu)−15(%Ni)+11(%Cr)+32(%Mo)+104(%V)+400(%Ti)+460(%Al)
したがって、滞留温度は100℃以上260℃以下であり、滞留時間は20秒以上1500秒以下である。また、滞留温度は好ましくは130℃以上240℃以下であり、滞留時間は好ましくは50秒以上1000秒以下である。
本発明の高強度部材の製造方法の一実施形態は、鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する。
本発明でいう切断とは、せん断切断(機械切断)、レーザー切断、放電加工などの電気切断、ガス切断などの公知の切断を含む意味である。
なお、270℃以下の温度での加熱は、塗装焼付けで行う加熱で代用してもよい。
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を真空溶解炉にて溶製後、分塊圧延し27mm厚の分塊圧延材を得た。得られた分塊圧延材を板厚4.0〜2.8mmまで熱間圧延し、熱延鋼板を製造した。次いで、熱延鋼板を板厚1.4mmまで冷間圧延し、冷延鋼板を製造した。次いで、上記により得られた冷延鋼板に、表2〜4に示す条件で熱処理を行った(焼鈍工程)。なお、表1の成分組成の空欄は、その成分を意図的に添加していないことを表しており、含有しない(0質量%)場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含む。なお、熱間圧延工程、冷間圧延工程、焼鈍工程の各条件の詳細は表2〜4に示す。
各種製造条件で得られた部材に対して、鋼組織(ミクロ組織)を解析することで組織分率を調査し、引張試験を実施することで引張強度等の引張特性を評価し、遅れ破壊試験によって測定した臨界負荷応力で耐遅れ破壊特性を評価した。各評価の方法は次のとおりである。
焼鈍工程で得られた鋼板(以下、焼鈍鋼板という。)に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出した後、走査電子顕微鏡を用いて観察し、倍率1500倍のSEM像上の、実長さ82μm×57μmの領域上に4.8μm間隔の16mm×15mmの格子をおき、各相上にある点数を数えるポイントカウンティング法により、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトの面積率を計算し、それらの合計の面積率を算出した。面積率は、倍率1500倍の別々のSEM像から求めた3つの面積率の平均値とした。マルテンサイトは白色の組織を呈しており、ベイナイトは黒色の組織の内部に微細な炭化物が析出している。炭化物の平均粒径は以下のように算出した。また、面積率は、観察範囲全体に対する面積率であり、これを鋼板組織全体に対する面積率とみなした。
焼鈍鋼板の圧延方向に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出した後、走査電子顕微鏡を用いて観察し、倍率5000倍のSEM像上の炭化物の総面積を二値化による画像解析にて測定し、その総面積を個数平均することで炭化物1個あたりの面積を算出した。炭化物1個あたりの面積から求めた円相当直径を平均粒径とした。
焼鈍鋼板の圧延方向から、標点間距離50mm、標点間幅25mm、板厚1.4mmのJIS5号試験片を採取し、JISZ2241(2011)に準拠し、引張速度が10mm/分で引張試験を行い、引張強度(TS)および降伏強度(YS)を測定した。
遅れ破壊試験によって臨界負荷応力を測定した。具体的には、各製造条件で得られた部材をpH=1(25℃)の塩酸中に浸漬し、遅れ破壊しない最大負荷応力を臨界負荷応力として評価した。遅れ破壊の判定は目視および実体顕微鏡で倍率×20まで拡大した画像にて行い、96時間浸漬し割れが発生しなかった場合を破壊なしとした。ここでいう割れとは、亀裂長さが200μm以上の亀裂が発生した場合を指す。
各製造条件で得られた部材について、X線回折により端面の残留応力を測定した。残留応力の測定箇所は、曲げ稜線部の端面の板厚中心であり、X線の照射径は150μmとした。測定方向は、板厚方向に垂直かつ曲げ稜線方向に垂直な方向とした。図3は、曲げ稜線部の端面の拡大図であり、板厚中心C1および測定方向D2にそれぞれ符号を付して示している。
各製造条件で得られた部材について、曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂の長さを、実体顕微鏡にて倍率50倍に拡大して測定した。曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さを表5〜7に示す。
上記評価結果を表5〜7に示す。
11 鋼板
12 曲げ稜線部
13 曲げ稜線部の端面
20 ボルト
21 ナット
22 テーパーワッシャー
C1 板厚中心
D1 曲げ稜線方向
D2 測定方向
Claims (9)
- 鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、
部材の引張強度が1470MPa以上であり、
前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ
前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下であり、
前記鋼板は、質量%で、
C:0.17%以上0.35%以下、
Si:0.001%以上1.2%以下、
Mn:0.9%以上3.2%以下、
P:0.02%以下、
S:0.001%以下、
Al:0.01%以上0.2%以下、および
N:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、高強度部材。 - 鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、
部材の引張強度が1470MPa以上であり、
前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ
前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下であり、
前記鋼板は、質量%で、
C:0.17%以上0.35%以下、
Si:0.001%以上1.2%以下、
Mn:0.9%以上3.2%以下、
P:0.02%以下、
S:0.001%以下、
Al:0.01%以上0.2%以下、
N:0.010%以下、および
Sb:0.001%以上0.1%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、高強度部材。 - 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
B:0.0002%以上0.0035%未満を含有する、請求項1または2に記載の高強度部材。 - 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
Nb:0.002%以上0.08%以下および
Ti:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の高強度部材。 - 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.005%以上1%以下および
Ni:0.005%以上1%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の高強度部材。 - 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cr:0.01%以上1.0%以下、
Mo:0.01%以上0.3%未満、
V:0.003%以上0.5%以下、
Zr:0.005%以上0.20%以下、および
W:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の高強度部材。 - 前記鋼板の前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ca:0.0002%以上0.0030%以下、
Ce:0.0002%以上0.0030%以下、
La:0.0002%以上0.0030%以下、および
Mg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の高強度部材。 - 前記鋼板の前記成分組成は、さらに、質量%で、
Sn:0.002%以上0.1%以下を含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の高強度部材。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の高強度部材を製造する高強度部材の製造方法であって、
前記鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する、高強度部材の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018204875 | 2018-10-31 | ||
JP2018204875 | 2018-10-31 | ||
JP2019121143 | 2019-06-28 | ||
JP2019121143 | 2019-06-28 | ||
PCT/JP2019/037688 WO2020090302A1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-09-25 | 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020086412A Division JP7163339B2 (ja) | 2018-10-31 | 2020-05-18 | 高強度部材および高強度部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6773251B1 true JP6773251B1 (ja) | 2020-10-21 |
JPWO2020090302A1 JPWO2020090302A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=70462244
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020500927A Active JP6773251B1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-09-25 | 高強度部材及び高強度部材の製造方法 |
JP2020086412A Active JP7163339B2 (ja) | 2018-10-31 | 2020-05-18 | 高強度部材および高強度部材の製造方法 |
JP2021193087A Pending JP2022028885A (ja) | 2018-10-31 | 2021-11-29 | 高強度部材および高強度部材の製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020086412A Active JP7163339B2 (ja) | 2018-10-31 | 2020-05-18 | 高強度部材および高強度部材の製造方法 |
JP2021193087A Pending JP2022028885A (ja) | 2018-10-31 | 2021-11-29 | 高強度部材および高強度部材の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12180569B2 (ja) |
EP (1) | EP3875625B1 (ja) |
JP (3) | JP6773251B1 (ja) |
KR (1) | KR102525728B1 (ja) |
CN (1) | CN112955575B (ja) |
MX (1) | MX2021004941A (ja) |
WO (1) | WO2020090302A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114302978B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-07-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板、构件及它们的制造方法 |
JP7140302B1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-09-21 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 |
WO2023037878A1 (ja) * | 2021-09-09 | 2023-03-16 | 日本製鉄株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2024201290A1 (en) * | 2023-03-27 | 2024-10-03 | Tata Steel Limited | High strength cold rolled and annealed steel and method of manufacturing thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008189985A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 局部延性能に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2013221198A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2014025133A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2015117403A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2015093043A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2017155329A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼入れ用鋼板及びその製造方法 |
WO2018030400A1 (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
WO2018127984A1 (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4556348B2 (ja) * | 2000-08-16 | 2010-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 歪時効硬化特性に優れた超高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3924159B2 (ja) | 2001-11-28 | 2007-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品 |
JP5668337B2 (ja) | 2010-06-30 | 2015-02-12 | Jfeスチール株式会社 | 延性及び耐遅れ破壊特性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
EP3276022B1 (en) * | 2015-03-25 | 2019-09-04 | JFE Steel Corporation | Cold-rolled steel sheet and manufacturing method therefor |
JP6424841B2 (ja) | 2016-01-13 | 2018-11-21 | Jfeスチール株式会社 | 成形部材の製造方法 |
JP6264507B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2018-01-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
CN106048412B (zh) * | 2016-06-29 | 2018-04-27 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种相变强化冷加工高强度钢、钢管及钢管的制造方法 |
JP6388085B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-09-12 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
WO2018062380A1 (ja) | 2016-09-28 | 2018-04-05 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-09-25 MX MX2021004941A patent/MX2021004941A/es unknown
- 2019-09-25 US US17/289,951 patent/US12180569B2/en active Active
- 2019-09-25 JP JP2020500927A patent/JP6773251B1/ja active Active
- 2019-09-25 CN CN201980071910.XA patent/CN112955575B/zh active Active
- 2019-09-25 KR KR1020217012527A patent/KR102525728B1/ko active Active
- 2019-09-25 WO PCT/JP2019/037688 patent/WO2020090302A1/ja unknown
- 2019-09-25 EP EP19880423.9A patent/EP3875625B1/en active Active
-
2020
- 2020-05-18 JP JP2020086412A patent/JP7163339B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-29 JP JP2021193087A patent/JP2022028885A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008189985A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 局部延性能に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2013221198A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2014025133A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2015117403A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2015093043A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2017155329A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼入れ用鋼板及びその製造方法 |
WO2018030400A1 (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
WO2018127984A1 (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021004414A (ja) | 2021-01-14 |
KR102525728B1 (ko) | 2023-04-26 |
JPWO2020090302A1 (ja) | 2021-02-15 |
KR20210065163A (ko) | 2021-06-03 |
US20220010414A1 (en) | 2022-01-13 |
JP2022028885A (ja) | 2022-02-16 |
CN112955575B (zh) | 2022-07-08 |
WO2020090302A1 (ja) | 2020-05-07 |
JP7163339B2 (ja) | 2022-10-31 |
EP3875625B1 (en) | 2024-05-22 |
EP3875625A4 (en) | 2021-09-29 |
EP3875625A1 (en) | 2021-09-08 |
CN112955575A (zh) | 2021-06-11 |
US12180569B2 (en) | 2024-12-31 |
MX2021004941A (es) | 2021-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729835B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6950835B2 (ja) | 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法 | |
JP6760520B1 (ja) | 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
WO2018026014A1 (ja) | 鋼板及びめっき鋼板 | |
JP6801819B2 (ja) | 鋼板、部材およびこれらの製造方法 | |
WO2017179372A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6773251B1 (ja) | 高強度部材及び高強度部材の製造方法 | |
JP7401826B2 (ja) | 鋼板、及び鋼板の製造方法 | |
JP6958752B2 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
WO2024185764A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20240139068A (ko) | 강판, 부재, 그들의 제조 방법, 냉연 강판용 열연 강판의 제조 방법 및 냉연 강판의 제조 방법 | |
KR20240139067A (ko) | 강판, 부재, 그들의 제조 방법, 냉연 강판용 열연 강판의 제조 방법 및 냉연 강판의 제조 방법 | |
JP5447776B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP5316026B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2010174292A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2010174295A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200117 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200117 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20200410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20200828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6773251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |