[go: up one dir, main page]

JP6773233B2 - 切替バルブ - Google Patents

切替バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6773233B2
JP6773233B2 JP2019538877A JP2019538877A JP6773233B2 JP 6773233 B2 JP6773233 B2 JP 6773233B2 JP 2019538877 A JP2019538877 A JP 2019538877A JP 2019538877 A JP2019538877 A JP 2019538877A JP 6773233 B2 JP6773233 B2 JP 6773233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve head
rotor
rotor shaft
holder
teaching information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043908A1 (ja
Inventor
康佑 和田
康佑 和田
健太 松本
健太 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2019043908A1 publication Critical patent/JPWO2019043908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773233B2 publication Critical patent/JP6773233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • F16K11/0743Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces with both the supply and the discharge passages being on one side of the closure plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、ポート間を接続するための溝が設けられたロータを回転させることによってポート間の接続状態を切り替えるロータリー式の切替バルブに関するものである。
液体クロマトグラフなどの分析装置では、流路構成をロータリー式の切替バルブを用いて切り替えるように構成されていることが一般的である。例えば、液体クロマトグラフでは、試料を自動的に分析流路中に注入するオートサンプラが用いられており、オートサンプラは試料容器から試料を採取するときの流路構成と、採取した試料を分析流路に注入するときの流路構成とに、ロータリー式の切替バルブによって切り替えられるように構成されている。
ロータリー式の切替バルブは、内部にロータを有するバルブヘッドと、バルブヘッド内のロータを回転させるためのステッピングモータ等を有する駆動部とで構成されている。バルブヘッドの先端側外面には、配管を接続するための複数のポートが設けられ、バルブヘッド内に配置されたロータにはポート間を接続するための溝が設けられており、ロータをモータによって回転させることで、ポート間の接続状態が切り替えられるように構成されている(特許文献1参照。)。
ロータの回転方向における所望の位置への位置決めは、ロータの初期位置からのステッピングモータの駆動量、すなわち、ステッピングモータへ与えられる駆動パルス数を制御することによって行なわれる。ロータの初期位置を検出するために、ステッピングモータの回転をロータへ伝える軸にスリットを有する円板が取り付けられ、その円板のスリットを検出するための光センサ(以下、ホームポジションセンサという。)が設けられている。
ロータの回転方向における位置決め精度は、ロータ軸(円板のスリット位置)に対するロータの取付角度によって決まる。しかし、そのような位置精度には加工、組立てのばらつきによる誤差があり、設計上、そのような誤差を完全になくすことは困難である。
そこで、切替バルブを組み立てた後で、ロータ軸に対するロータの取付角度を制御装置に覚え込ませるためのティーチングを行なうことが一般的である(特許文献2参照。)。
特開2014−178002号公報 特開平10−197504号公報
液体クロマトグラフを用いた分析では、近年、高速分析の要求が高まっており、オートサンプラなどの装置に高い耐圧性能が求められ、それに伴ってそれらの装置に組み込まれる切替バルブにも高い耐圧性能が要求されている。一方で、切替バルブを高耐圧なものにすると、その分だけバルブヘッド内におけるロータとステータとの間の摺動時の摩擦力も大きなものとなるため、ロータやステータの摩耗等による劣化の速度が速くなり、耐久性が低下する。そのため、ユーザの用途に応じた耐圧性能の切替バルブが使用されることが望ましい。
一般的に、高耐圧の切替バルブと低耐圧の切替バルブの違いはバルブヘッド部分にあり、モータ等を有する駆動部の構成は同じである。したがって、オートサンプラ等に組み込まれている切替バルブの耐圧性能は、切替バルブのバルブヘッド部分のみを交換することで変更することができる。
しかし、従来の切替バルブでは、バルブヘッドのみを交換することができるようにはなっていない。バルブヘッドのみを交換できるようにした場合、ロータとロータ軸との相対的な位置関係はバルブヘッドごとに異なるため、バルブヘッドの交換前に取得したティーチング情報をバルブヘッドの交換後に使用することができない。そのため、バルブヘッド部分を交換した後で、再度、ティーチングを行なう必要があり、ユーザに大きな作業負担が生じる。
そこで、本発明は、ロータリー式切替バルブのバルブヘッドを交換してもティーチングを実行する必要がないようにすることを目的とするものである。
本発明に係る切替バルブは、配管を接続するための複数の接続ポートを先端側外面に有し、それらの前記接続ポート間を接続するための溝を有するロータが内部に収容されているとともに、前記ロータを先端で保持して回転可能に設けられたロータ軸を有するバルブヘッドと、前記バルブヘッドを保持するホルダを有するとともに、前記ホルダに保持された前記バルブヘッドの前記ロータ軸を回転させるためのモータを有する駆動部と、を備えている。さらに、バルブヘッドには、前記ロータ軸の回転方向における基準位置を検出するためのホームポジションセンサ、及び前記ロータが所定位置となったときの前記ロータ軸の位置と前記基準位置との相対的な位置関係に関する情報をティーチング情報として保持するティーチング情報保持部が設けられている。
既述のように、ロータの回転方向における位置決め精度は、ロータ軸に対するロータの相対的な取付け位置の精度によって決まるものである。従来では、ロータを交換した場合に、ロータ軸に対するロータの取付け位置が変化するため、再度、ティーチングを行なってロータ軸とロータとの相対的な位置関係に関する情報を取得する必要があった。
これに対し、本発明では、ロータ軸の回転方向における基準位置を検出するためのホームポジションセンサをバルブヘッドに具備させている。そのため、ホームポジションセンサを用いて取得された、ロータ軸とロータとの相対的な位置関係に関する情報、すなわちティーチング情報は、そのバルブヘッド固有の情報となる。本発明では、各バルブヘッド固有のティーチング情報を保持するティーチング情報保持部をバルブヘッドに具備させている。
本発明に係る切替バルブでは、駆動部のホルダに保持された前記バルブヘッドの前記ティーチング情報保持部から前記ティーチング情報を読み取り、当該ティーチング情報に基づいて前記モータの動作を制御するように構成された制御部を備えていることが好ましい。これにより、バルブヘッドが交換されたときに、新たなバルブヘッドのティーチング情報保持部からそのバルブヘッド固有のティーチング情報が読み出されてロータの位置決めに利用されるので、ユーザがティーチング作業を実施する必要がない。
本発明に係る切替バルブでは、バルブヘッドが、ロータ軸の回転方向における基準位置を検出するためのホームポジションセンサと、そのホームポジションセンサを用いて取得された、ロータ軸とロータとの相対的な位置関係に関するバルブヘッド固有のティーチング情報を保持するティーチング情報保持部と、を備えているので、バルブヘッド固有のティーチング情報をバルブヘッド自身が保持していることになる。そのため、バルブヘッドを新たなものに交換した際に、その新たなバルブヘッドに設けられているティーチング情報保持部からティーチング情報を読み出せば、新たにティーチング作業を行なう必要がなくなる。これにより、バルブヘッドを交換した後のティーチング作業が不要になる。
切替バルブの一実施例のバルブヘッドと駆動部とを切り離した状態を示す斜視図である。 同実施例の切替バルブのバルブヘッドを駆動部に装着した状態を示す斜視図である。 同実施例の切替バルブの断面図である。 同実施例の制御系統の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る切替バルブの一実施例について、図1から図4を用いて説明する。
図1及び図2に示されているように、切替バルブはバルブヘッド2と駆動部4を備えており、バルブヘッド2と駆動部4は互いに着脱可能である。図1はバルブヘッド2が駆動部4から取り外された状態を示しており、図2はバルブヘッド2が駆動部4に取り付けられた状態を示している。
バルブヘッド2は、先端部に配管を接続するための複数のポート6を有する円筒状の部材である。バルブヘッド2内にはステータ42やロータ44、ロータ44を回転させるためのロータ軸46が設けられており(図3を参照)、バルブヘッド2が駆動部4に取り付けられたときにロータ軸46の基端が駆動部4のモータ28の駆動軸28aと連結され、モータ28によってロータ44が回転させられるように構成されている。バルブヘッド2や駆動部4の内部構造については後述する。
駆動部4は、基端側にバルブヘッド2のロータ軸46(図3を参照)を回転させるためのモータ28を備え、先端側にバルブヘッド2を基端側から嵌め込んで保持するためのホルダ30を備えている。ホルダ30は先端に開口32をもつ円筒状の部材である。バルブヘッド2は、基端部8よりも先端側に設けられた大径部12が開口32からホルダ30内に嵌め込まれることにより駆動部4に装着される。
駆動部4のホルダ30には、バルブヘッド2がホルダ30内の所定の位置まで挿入されたときにバルブヘッド2の外面の段差部分14に引っかかってバルブヘッド2をホルダ30に対して固定する固定ピン34(固定具)が互いに対向する2箇所の位置に設けられている。固定ピン34は基端がネジによってホルダ30の外面に固定され、先端がホルダ30の先端側(開口32側)へ伸び、その先端部にバルブヘッド2の段差部分14と係合する爪部36が設けられている。固定ピン34は、合成樹脂などの弾性変形可能な弾性部材からなり、爪部36をホルダ30の半径方向へ弾性的に変位させることができる。
バルブヘッド2の基端部8よりも先端側に設けられた大径部12は、ホルダ30に設けられた2つの固定ピン34の互いの爪部36の間隔よりも大きい外径を有する。バルブヘッド2の大径部12よりも先端側は大径部12よりも外径の小さい小径部10となっており、小径部10と大径部12の境界部分に段差部分14が設けられている。
バルブヘッド2の大径部12は2つの固定ピン34の爪部36の互いの間隔よりも外径が大きいため、バルブヘッド2がホルダ30内へ挿入されていったときに、固定ピン34の爪部36がバルブヘッド2の大径部12と接触して互いに離れる方向へ広がり、各固定ピン34が弾性変形する。その状態からさらにバルブヘッド2がホルダ30内へ挿入されて固定ピン34の爪部36がバルブヘッド2の小径部10へ達すると、固定ピン34の弾性力によって爪部36が内側方向へ戻り、段差部分14と爪部36とが互いに係合する。これにより、バルブヘッド2がホルダ30から抜けなくなり、バルブヘッド2がホルダ30に対して固定される。
逆に、駆動部4からバルブヘッド2を取り外す際は、2つの固定ピン34の爪部36の互いの間隔をバルブヘッド2の大径部12の外形よりも広くすれば、固定ピン34によるバルブヘッド2の段差部分14に対する引っ掛かりがなくなってバルブヘッド2をホルダ30から引き抜くことが可能となる。
駆動部4からのバルブヘッド2の取外しを容易に行なうことができるように、バルブヘッド2に固定解除部材16が設けられている。固定解除部材16はバルブヘッド2の小径部16の外周に設けられたリング状の部材である。固定解除部材16はバルブヘッド2の基端側へ延びる解除用爪部18をもち、その解除用爪部18の先端部20は先端側へ行くほど細くなるように傾斜した形状を有する。固定解除部材16には、バルブヘッド2の小径部10の外周面から半径方向へ突起した回転防止ピン24を貫通させる回転防止溝22が設けられている。これにより、固定解除部材16は回転防止ピン24によってバルブヘッド2の周方向に対しては固定されるものの、小径部10の外面に沿って一定範囲内でスライド可能である。
固定ピン34の爪部36の近傍には、固定解除部材16のスライドを利用して爪部36を外側へ押し広げるための解除用突起部38が設けられている。解除用突起部38は、バルブヘッド2がホルダ30に固定されている状態で、固定解除部材16の解除用爪部18が基端側へ移動したときに解除用爪部18と当接し、爪部36を外側へ押し広げる方向への応力を解除用爪部18から受けるように構成されている。すなわち、固定解除部材16は、固定解除部材16をバルブヘッド2の基端側へスライドさせていったときに、解除用爪部18の先端部20がホルダ30の外周面と解除用突起部38との間に入り込み、解除用爪部18の先端部20の傾斜を利用して爪部36を外側へ変位させ、それによって固定ピン34によるバルブヘッド2の固定を解除するものである。
このように、バルブヘッド2に固定解除部材16が設けられていることで、駆動部4からバルブヘッド2を取り外す際に、固定解除部材16をバルブヘッド2の基端側へスライドさせるだけで固定ピン34の爪部36がバルブヘッド2の段差部分14から外れ、バルブヘッド2を駆動部4のホルダ30から引き抜くことができる状態となるので、駆動部4からのバルブヘッド2の取外しが非常に容易である。
なお、バルブヘッド2が駆動部4に装着された際に、固定解除部材16の解除用爪部18の位置が固定ピン34の設けられている位置に自動的に位置決めされるように、バルブヘッド2の外面には突起26が設けられ、ホルダ30にはその突起26を通過させるガイド溝40が設けられている。これにより、バルブヘッド2を駆動部4に装着する際は、突起26がガイド溝40を通過するように位置合わせして、バルブヘッド2をホルダ30内の一定の位置まで挿し込むだけで、駆動部4へのバルブヘッド2の装着と、解除用爪部18の固定ピン34に対する位置決めがなされる。
次に、図3を用いて、切替バルブの内部構造について説明する。
バルブヘッド2の内部には、主に、ステータ42、ロータ44及びロータ軸46が設けられている。ステータ42とロータ44はともに円盤状の部材であり、ステータ42はバルブヘッド2の内壁面に固定され、ロータ44はロータ軸46の先端部に固定されている。ステータ42とロータ44は互いに密接しており、ロータ軸46の回転に伴ってロータ44がステータ42と摺動しながら回転するようになっている。ステータ42には、バルブヘッド2の各ポート6に連通する貫通孔が設けられており、ロータ44にはステータ42のそれらの貫通孔間を接続するための溝が設けられている。
ロータ軸46の基端はバルブヘッド2の基端側へ延びている。ロータ軸46の基端部には、駆動部4のモータ28の駆動軸28aと連結するためのロータ軸側連結具48が取り付けられている。駆動部4のモータ28は、ホルダ30に固定されたバルブヘッド2のロータ軸46と同軸上に駆動軸28aがくるように設けられている。モータ28の駆動軸28aの先端には、ロータ軸側連結具48と嵌合構造を有する駆動軸側連結具50が設けられている。
この実施例では、ロータ軸側連結具48に直線形状の突起が設けられ、駆動軸側連結具50にはロータ軸側連結具48の突起を嵌め込むための溝が設けられている。駆動軸側連結具50の溝にロータ軸側連結具48の直線形状の突起が嵌め込まれることで、駆動軸28aの回転がロータ軸46に伝達され、それによってロータ44が回転する。
駆動軸側連結具50には、駆動軸28aの軸方向へ伸縮するコイルバネなどの弾性体52が取り付けられている。弾性体52は、バルブヘッド2が固定ピン34によってホルダ30に固定されたときに、ロータ軸側連結具48と駆動軸側連結具50との間に介在して圧縮状態となるように設けられている。これにより、バルブヘッド2が固定ピン34によってホルダ30に固定されたときに、圧縮状態となった弾性体52がロータ軸側連結具48をバルブヘッド2の先端側へ押圧し、それによってバルブヘッド2全体がホルダ30から引き抜かれる方向へ付勢される。バルブヘッド2がホルダ30から引き抜かれる方向へ付勢されることで、バルブヘッド2の段差部分14が固定ピン34の爪部36に強く押し付けられる。これにより、バルブヘッド2の姿勢が安定する。
すなわち、弾性体52は、バルブヘッド2がホルダ30に固定されたときに圧縮状態となって、バルブヘッド2をホルダ30から引き抜く方向へ付勢する付勢部材をなすものである。このような付勢部材は、必ずしも図3に示された位置に設けられている必要はなく、バルブヘッド2の他の部分、例えばバルブヘッド2の大径部12の下端面など、を押圧するように設けられていてもよい。
また、ロータ軸46には、ロータ44の基準位置を検出するための円板状のスリット板54が、ロータ軸46の軸方向に対して垂直に取り付けられている。スリット板54は1箇所にスリットを有するものである。スリット板54は、ロータ軸46の回転に伴って回転することで、回転方向へ変位する。
バルブヘッド2は、スリット板54のスリットを検出する光センサからなるホームポジションセンサ56を備えている。ホームポジションセンサ56はロータ軸46の「基準位置」を検出するためのものである。すなわち、ロータ軸46を回転させていってホームポジションセンサ56がスリット板54のスリットを検出したときのロータ軸46の回転位置が、ロータ軸46の回転方向における「基準位置」となる。
図4に示されているように、ホームポジションセンサ56による検出信号は制御部60に取り込まれる。制御部60は、ロータ軸46の基準位置をホームポジションセンサ56によって検出し、その基準位置からのモータ28の駆動量によってロータ44を所望の位置へ位置決めするように構成されている。なお、制御部60は、マイクロコンピュータ等の演算素子とその演算素子によって実行されるプログラムによって実現されるものである。
ロータ軸46が基準位置にあるときからロータ44を所望の位置に位置決めするために必要なモータ28の駆動量は、ロータ44とロータ軸46(スリット板54のスリット)との相対的な位置関係によって決まる。この実施例では、バルブヘッド2内に不揮発メモリ(ROM)58が設けられており、その不揮発メモリ58内に、ロータ44が所定位置にあるときのロータ軸46の位置と基準位置との相対的な位置関係に関する情報がティーチング情報として保持されている。不揮発メモリ58は、ティーチング情報を保持するティーチング情報保持部を実現するものである。
なお、ロータ44が所定位置にあるときとは、ロータ44に設けられた切欠きなどの目印が決められた位置にあるときである。ティーチング作業では、例えば、ホームポジションセンサ56がスリット板54のスリットを検出する位置、すなわち、ロータ軸46が基準位置にある状態から、ロータ44に設けられた目印が決められた位置に到達するまでに必要なモータ28の駆動パルス数を計測する。このようなティーチング作業は、バルブヘッド2が組み立てられた段階で実施され、その計測結果がティーチング情報として不揮発メモリ58に保持される。ティーチング情報はバルブヘッド2ごとの固有の情報である。
制御部60は、駆動部4に装着されたバルブヘッド2の不揮発メモリ58からティーチング情報を読み込み、そのティーチング情報を利用してロータ44を所望の位置へ位置決めするように構成されている。
図示は省略されているが、バルブヘッド2には、ホームポジションセンサ56及び不揮発メモリ58に対して制御部60を電気的に接続するためのコネクタが設けられている。バルブヘッド2を交換した際に、ユーザがバルブヘッド2に設けられたコネクタを介して制御部60をホームポジションセンサ56及び不揮発メモリ58に接続することで、制御部60がホームポジションセンサ56の検出信号と不揮発メモリ58のティーチング情報を利用してロータ44の位置決め制御を行なうことができる。
2 バルブヘッド
4 駆動部
6 ポート
8 バルブヘッドの基端部
10 小径部
12 大径部
14 段差部分
16 固定解除部材
18 解除用爪部
20 解除用爪部の先端部
22 回転防止溝
24 回転防止ピン
26 突起
28 モータ
30 ホルダ
32 開口
34 固定ピン
36 爪部
38 解除用突起部
40 ガイド溝
42 ステータ
44 ロータ
46 ロータ軸
48 ロータ軸側連結具
50 駆動軸側連結具
52 弾性体(付勢部材)
54 スリット板
56 ホームポジションセンサ
58 不揮発メモリ(ティーチング情報保持部)
60 制御部

Claims (2)

  1. 配管を接続するための複数の接続ポートを有し、前記接続ポート間を接続するための溝を有するロータが内部に収容されているとともに、前記ロータを保持して回転可能に設けられたロータ軸を有するバルブヘッドと、
    前記バルブヘッドを保持するホルダを有するとともに、前記ホルダに保持された前記バルブヘッドの前記ロータ軸を回転させるためのモータを有する駆動部と、を備え、
    前記バルブヘッドは、前記ロータ軸の回転方向における基準位置を検出するためのホームポジションセンサ、及び前記ホームポジションセンサを用いて取得された、前記ロータが所定位置となったときの前記ロータ軸の位置と前記基準位置との相対的な位置関係に関する情報をティーチング情報として保持するティーチング情報保持部を有する、切替バルブ。
  2. 前記駆動部のホルダに保持された前記バルブヘッドの前記ティーチング情報保持部から前記ティーチング情報を読み取り、当該ティーチング情報に基づいて前記モータの動作を制御するように構成された制御部を備えている、請求項1に記載の切替バルブ。
JP2019538877A 2017-09-01 2017-09-01 切替バルブ Active JP6773233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031586 WO2019043908A1 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 切替バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043908A1 JPWO2019043908A1 (ja) 2019-12-19
JP6773233B2 true JP6773233B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=65525081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538877A Active JP6773233B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 切替バルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10941877B2 (ja)
JP (1) JP6773233B2 (ja)
CN (1) CN110741252B (ja)
TW (1) TWI682114B (ja)
WO (1) WO2019043908A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115398132A (zh) * 2020-11-09 2022-11-25 帝肯贸易股份公司 在转子上具有编码器的旋转阀
CN112610725B (zh) * 2020-12-23 2023-06-20 山东骏腾医疗科技有限公司 一种多通阀及其使用方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297053A (en) * 1963-12-30 1967-01-10 Carle Instr Inc Selector valve
US4156437A (en) * 1978-02-21 1979-05-29 The Perkin-Elmer Corporation Computer controllable multi-port valve
US4444066A (en) * 1981-06-29 1984-04-24 Beckman Instruments, Inc. High pressure sample injector valve
JP2785827B2 (ja) * 1988-02-17 1998-08-13 株式会社島津製作所 自動試料導入装置
JPH03276315A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Shimadzu Corp 可動部駆動装置の基準位置決定装置
JPH08320081A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd モータバルブ装置
JP3449113B2 (ja) * 1996-03-29 2003-09-22 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用送液装置
JP3603520B2 (ja) 1997-01-08 2004-12-22 株式会社島津製作所 送液用回転バルブの回転制御機構
JPH10252938A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Tec Corp ロータリバルブの位置検出装置
US20030006729A1 (en) * 1999-11-01 2003-01-09 Raymond Woodworth D. Rotary servovalve with precision controller
US7201185B2 (en) * 2004-02-13 2007-04-10 Rheodyne Llc Coupled drive multi-position fluid valve apparatus and method
US7273067B2 (en) * 2005-04-14 2007-09-25 Honeywell International, Inc. Reduced profile electromechanical valve actuator
IT1397055B1 (it) * 2009-12-29 2012-12-28 Soldo S R L Socio Unico Dispositivo indicatore di posizione di una valvola rotativa e metodo per indicare la posizione di una valvola rotativa
EP2705286B1 (en) * 2011-05-05 2018-08-08 Waters Technologies Corporation High pressure fluidic switching valve having variable pressure loading
EP2880342B8 (en) * 2012-08-06 2018-10-31 APN-AFP Inc. Valve with a load varying mechanism, and method of operating the same
DE102012107377B4 (de) * 2012-08-10 2016-11-03 Dionex Softron Gmbh Schaltventil für die Flüssigkeitschromatographie, insbesondere Hochdruck-Schaltventil für die Hochleistungsflüssigkeitschromatographie
JP5928375B2 (ja) * 2013-03-15 2016-06-01 株式会社島津製作所 流路切換バルブ
JP5910548B2 (ja) * 2013-03-15 2016-04-27 株式会社島津製作所 流路切換バルブ
JP6040812B2 (ja) 2013-03-15 2016-12-07 株式会社島津製作所 流路切換バルブ
JP5928376B2 (ja) * 2013-03-15 2016-06-01 株式会社島津製作所 流路切換バルブ
JP6459397B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-30 株式会社島津製作所 ロータ位置検出装置及びロータリバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110741252A (zh) 2020-01-31
JPWO2019043908A1 (ja) 2019-12-19
TWI682114B (zh) 2020-01-11
US10941877B2 (en) 2021-03-09
WO2019043908A1 (ja) 2019-03-07
TW201912983A (zh) 2019-04-01
US20200182362A1 (en) 2020-06-11
CN110741252B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794350B2 (ja) エンコーダ装置とエンコーダ装置を開放心合せする装置
JP6773233B2 (ja) 切替バルブ
JP4952795B2 (ja) 流路切換えバルブ
US8261773B2 (en) Multi-position micro-fluidic valve system with removable encoder assembly
JP5753555B2 (ja) 切り替えバルブ
US8833234B2 (en) Cylinder
JP5749766B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用の切り替えバルブ、とりわけ高速液体クロマトグラフィー用の高圧切り替えバルブ
JP2020519431A (ja) ローカライズされた不揮発性メモリを有する流れ制御組立体
JP6026369B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用の切り替えバルブ
KR20210053952A (ko) 코드 디스크의 부착을 위한 탄성 요소를 포함하는 로터리 인코더
JP6459397B2 (ja) ロータ位置検出装置及びロータリバルブ
CN107328635B (zh) 体外诊断设备及其搅拌桨防撞装置
CN114466984A (zh) 流路切换阀、流路切换阀系统以及液相色谱仪
JPWO2017145642A1 (ja) ロータおよび遠心機
JP6865510B2 (ja) マルチチャンネルピペット
JP2010210493A (ja) 接触式ストロークセンサ
KR101761665B1 (ko) 변속레버의 변위검출장치
CN105757075A (zh) 一种环形定位装置
JP2010133951A (ja) 回転シャフトに組み立てるための角度位置センサ
US10852162B2 (en) Actuating device
JP2004501331A (ja) 位置指示器を備えた駆動装置
JP5185162B2 (ja) シフト装置
CN118604614B (zh) 电机检测装置及电机检测方法
ES2976650T3 (es) Boquilla de guía cilíndrica hueca para una herramienta de instalación de un inserto roscado de alambre
WO2020039521A1 (ja) 流路切替バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6773233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151