JP6772731B2 - 熱交換器の製造方法 - Google Patents
熱交換器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6772731B2 JP6772731B2 JP2016194491A JP2016194491A JP6772731B2 JP 6772731 B2 JP6772731 B2 JP 6772731B2 JP 2016194491 A JP2016194491 A JP 2016194491A JP 2016194491 A JP2016194491 A JP 2016194491A JP 6772731 B2 JP6772731 B2 JP 6772731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- fin
- temperature
- heat exchanger
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
熱交換器は、公知の冷凍装置または空気調和装置において、室外ユニットおよび/または室内ユニット内に収容されて用いられる熱交換器である。
扁平多穴管11は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属素材を用いて、押し出し成形等により製造される。
伝熱フィン12は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製のフィンである。伝熱フィン12は、板状部材であって、一方の面とその裏面の法線方向が扁平多穴管11の内部流路11aが延びる方向と平行になるように配置されている。
第1ヘッダ13は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の略円筒形状の部材である。第1ヘッダ13には、複数の扁平多穴管11の長手方向の一端近傍を、内部空間が扁平多穴管11の内部流路11aと連通した状態で固定支持するための開口が、長手方向に複数並ぶように設けられている。
第2ヘッダ14は、第1ヘッダ13と同様に、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の略円筒形状の部材である。第2ヘッダ14は、複数の扁平多穴管11の長手方向における第1ヘッダ13側端部とは反対側の端部近傍を、内部空間が扁平多穴管11の内部流路11aと連通した状態で固定支持するための開口が、長手方向に複数並ぶように設けられている。
以下、本実施形態の熱交換器の製造方法について、例を挙げながら詳細を説明する。
扁平多穴管としては、上述したアルミニウムもしくはアルミニウム合金製のものであって、外表面にロウ付けのためのクラッド材が塗布されたものを用意する。なお、扁平多穴管の外表面には、さらに親水性塗膜が設けられていてもよい。
上記で用意した扁平多穴管と伝熱フィンとを接着剤を用いて接合させる。
上記伝熱フィンが接合された扁平多穴管の一端を、ヘッダの開口に挿入し、接合箇所を加熱することにより両者をロウ付けさせる。
従来の熱交換器の製造方法では、扁平多穴管をヘッダに固定する前に、伝熱フィンと扁平多穴管とを溶接により固定しているため、扁平多穴管も伝熱フィンも非常に高い温度まで上昇してしまっているため、扁平多穴管自体が熱により変形してしまうことがあり、伝熱フィンに親水性塗膜が設けられている場合には当該膜の親水性機能が損なわれてしまうおそれがある。
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
上記実施形態では、伝熱フィンの厚み方向に垂直な方向の端部において扁平多穴管が嵌め込まれるための開口部が設けられた差込み式の伝熱フィンを用いて熱交換器を製造する場合を例に挙げて説明した。
上記実施形態では、複数の扁平多穴管が接合される共通空間を形成する部材としてヘッダを例に挙げて説明した。
上記実施形態では、扁平多穴管とヘッダとをハロゲンランプを用いた赤外線照射によるロウ付けにより固定する場合を例に挙げて説明した。
上記実施形態では、扁平多穴管とヘッダとをロウ付けにより固定する場合を例に挙げて説明した。
上記実施形態では、扁平多穴管とヘッダのロウ付けの際に空冷により扁平多穴管と伝熱フィンとの接合箇所を冷却する場合を例に挙げて説明した。
11 :扁平多穴管(多穴管)
11a:内部空間
12 :伝熱フィン(フィン)
12a:切り欠き(開口部)
13 :第1ヘッダ(共通空間形成部材)
14 :第2ヘッダ(共通空間形成部材)
30 :ヒーター
40 :遮断板
50 :ファン
212:コルゲートフィン
Claims (6)
- アルミニウムまたはアルミニウム合金製のフィン(12)と、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の多穴管(11)を複数と、複数の前記多穴管が接続されるアルミニウムまたはアルミニウム合金製の共通空間形成部材(13、14)を有する熱交換器(3)の製造方法であって、
前記フィンと前記多穴管とを接着剤により接合する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記フィンと前記多穴管との接合部分の温度上昇を抑制させる処理を行いながら、前記多穴管を前記共通空間形成部材にロウ付けまたは溶接する第2工程と、
を備え、
前記第1工程では、前記接着剤を硬化させるために加熱を行い、
前記第2工程では、前記多穴管と前記共通空間形成部材との前記ロウ付箇所または前記溶接の箇所の温度が、前記接着剤を硬化させるための加熱により温度上昇した前記接着剤の温度よりもさらに高い温度となるように昇温させる、
熱交換器の製造方法。 - アルミニウムまたはアルミニウム合金製のフィン(12)と、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の多穴管(11)を複数と、複数の前記多穴管が接続されるアルミニウムまたはアルミニウム合金製の共通空間形成部材(13、14)を有する熱交換器(3)の製造方法であって、
前記フィンと前記多穴管とを接着剤により接合する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記フィンと前記多穴管との接合部分を冷却しながら、前記多穴管を前記共通空間形成部材にロウ付けまたは溶接する第2工程と、
を備え、
前記第1工程では、前記接着剤を硬化させるために加熱を行い、
前記第2工程では、前記多穴管と前記共通空間形成部材との前記ロウ付箇所または前記溶接の箇所の温度が、前記接着剤を硬化させるための加熱により温度上昇した前記接着剤の温度よりもさらに高い温度となるように昇温させる、
熱交換器の製造方法。 - 前記第2工程では、前記フィンと前記多穴管との接合部分の温度が350℃以下で維持されるように冷却しながら前記ロウ付けまたは前記溶接を行う、
請求項2に記載の熱交換器の製造方法。 - 前記第1工程および前記第2工程において用いられる前記フィンは、表面に親水性塗膜が形成されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器の製造方法。 - 前記フィンは、前記多穴管が差込まれる開口部を有している、
請求項1から4のいずれか1項に記載の熱交換器の製造方法。 - 前記フィンは、コルゲートフィンである、
請求項1から4のいずれか1項に記載の熱交換器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016194491A JP6772731B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 熱交換器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016194491A JP6772731B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 熱交換器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018054272A JP2018054272A (ja) | 2018-04-05 |
JP6772731B2 true JP6772731B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=61836499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016194491A Active JP6772731B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 熱交換器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772731B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7335690B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2023-08-30 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 |
JP2021081081A (ja) * | 2019-11-14 | 2021-05-27 | ダイキン工業株式会社 | 伝熱管、及び、熱交換器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165069A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-08 | Nec Corp | 赤外線リフロ−・ソルダリング装置 |
JPH10339587A (ja) * | 1997-06-10 | 1998-12-22 | Nippon Light Metal Co Ltd | 熱交換器 |
JP2009277786A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Nippon Antomu Co Ltd | リフローはんだ付け装置 |
JP5140051B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および熱交換器用フィンとその製造方法 |
WO2013160956A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器用ヘッダ及びこの熱交換器用ヘッダを備えた熱交換器 |
JP2016031158A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
JP6341098B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2018-06-13 | 日本軽金属株式会社 | パラレルフロー型熱交換器の製造方法 |
ES2840726T3 (es) * | 2016-07-01 | 2021-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Intercambiador de calor y dispositivo de ciclo de refrigeración dotado de intercambiador de calor |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016194491A patent/JP6772731B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018054272A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5279514B2 (ja) | 熱交換器、その製造方法及びこの熱交換器を備えた空気調和機 | |
JP4297177B2 (ja) | 熱交換器用チューブ | |
JP2009121758A (ja) | 熱交換器および冷熱システム | |
JP2004020174A (ja) | 平板形放熱フィン、それを用いた熱交換器及びその製造方法 | |
JP6772731B2 (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
WO2017018438A1 (ja) | 熱交換器およびその製造方法 | |
US20180169801A1 (en) | Flux fluid | |
KR20170123130A (ko) | 공기조화기 제조방법 | |
JPH0749264Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2019086196A (ja) | 熱交換器用ヘッダ及び熱交換器 | |
JP5726042B2 (ja) | 熱交換器、熱交換器用フィン、熱交換器の製造方法 | |
WO2020100897A1 (ja) | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 | |
WO2011039934A1 (ja) | 積層型熱交換器、及び積層型熱交換器の製造方法 | |
JP4575697B2 (ja) | 熱交換器 | |
KR102155778B1 (ko) | 열교환기 | |
KR101531753B1 (ko) | 냉장 냉동용 증발기의 파이프 접합 방법 | |
CA2927555A1 (en) | Cooling system to reduce liquid metal embrittlement in metal tube and pipe | |
JP2018146223A (ja) | 熱交換器 | |
JP7498133B2 (ja) | 熱交換器および冷凍サイクル装置 | |
JP2014052147A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
KR20080026781A (ko) | 열교환기 | |
KR200365154Y1 (ko) | 휜앤 튜브형 열교환기 | |
KR20110083953A (ko) | 열교환기용 헤더 파이프 연결구 | |
JP2016095083A (ja) | 熱交換器 | |
KR101819114B1 (ko) | 열교환기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6772731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |