[go: up one dir, main page]

JP6772101B2 - アルコールの製造方法 - Google Patents

アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6772101B2
JP6772101B2 JP2017064864A JP2017064864A JP6772101B2 JP 6772101 B2 JP6772101 B2 JP 6772101B2 JP 2017064864 A JP2017064864 A JP 2017064864A JP 2017064864 A JP2017064864 A JP 2017064864A JP 6772101 B2 JP6772101 B2 JP 6772101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
catalyst
producing
alcohol
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186319A (ja
Inventor
大輔 石原
大輔 石原
範立 椿
範立 椿
嘉治 米山
嘉治 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2017186319A publication Critical patent/JP2017186319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772101B2 publication Critical patent/JP6772101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/156Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • C07C29/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups with molecular oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/125Monohydroxylic acyclic alcohols containing five to twenty-two carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はアルコールの製造方法及びアルコール製造用触媒の製造方法に関する。
炭素数8以上22以下のアルコールは界面活性剤等の化学薬品の中間原料などとして好適に用いられる。合成ガスを原料に用いた高級アルコールを製造する方法としては、フィッシャー・トロプシュ合成(以下、FT合成ともいう。)によってオレフィンを合成し、その後ヒドロホルミル化、水素化を経て高級アルコールを製造する方法が知られている。しかし、このオレフィン化経由での合成では、工程数が多く目的とする炭素数8以上22以下のアルコールを高収率で得ることができない。
非特許文献1には、合成ガスからアルコールを製造する方法として、Cu及びFeを酸化ケイ素からなるバイモダル担体に担持して得られる触媒を用いて、合成ガスから直接、アルコールを合成する方法が開示されている。
非特許文献2には、コバルトを、2つのメソ領域の細孔径のピークを有するシリカ担体に担持した触媒を用いたFT合成によって、長鎖の炭化水素を合成する方法が開示されている。
特許文献1には、コバルトを酸化ケイ素からなるバイモダル担体に担持した触媒を用いて、炭化水素を合成する方法が開示されている。
Catalysis Today234(2014)278-284 Royal Society OfChemistry Advances 5(2015)65358-65364
国際公開02/00338号
しかしながら、非特許文献1では、界面活性剤等の化学薬品の中間原料などとして好適に用いられる炭素数8以上の長鎖アルコールが得られていない。非特許文献2では、長鎖の炭化水素を合成する方法が開示されているが、長鎖アルコールを合成する方法及び多孔質体の細孔の内部に微細な細孔を形成させる方法は開示されていない。また、特許文献1では、炭化水素を合成する方法が開示されているが、長鎖アルコールが得られていない。
本発明は、合成ガスを原料に、一段階で目的とする炭素数8以上22以下のアルコールを選択的に得られる、アルコールの製造方法及びアルコール製造用触媒の製造方法を提供する。ここで、炭素数8以上22以下のアルコールを選択的に得られるとは、具体的には、炭素数が8以上22以下のアルコールが他の炭素数のアルコールに比べて優先的に得られることを意味する。
本発明は、以下の工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法に関する。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
工程3:前記工程2で得られた触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程
また本発明は、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造に用いる触媒の製造方法であって、以下の工程を含む触媒の製造方法に関する。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
さらに本発明は、上記した触媒の製造方法によって得られる触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法に関する。換言すれば、以下の工程1及び2で得られる触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法に関する。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
本発明によれば、合成ガスを原料に、一段階で目的とする炭素数8以上22以下の長鎖アルコールを選択的に得られる、アルコールの製造方法及びアルコール製造用触媒の製造方法を提供することができる。また本発明のアルコールの製造方法により、界面活性剤などの基剤及び種々の化合物の中間原料として好適に用いられる炭素数8以上22以下の長鎖アルコールを合成ガスから一段階で選択的に製造することができる。
<触媒>
本発明に用いられる触媒は、細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させて得られるバイモダル担体に、触媒金属であるコバルトを担持させて得られる、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒である。
ここで、本願に係るバイモダル担体とは、細孔径が相対的に大きなラージポアと相対的に小さなスモールポアとを併せて有し、かつ前記ラージポアの内部に前記スモールポアを有する二元細孔構造を有する多孔質の担体のことである。また、多孔質体の表面は、前記多孔質体の外側表面及び孔内部の表面を含むものである。
本発明に用いられるバイモダル担体は、多孔質体及び多孔質体の表面に形成された多孔質層を有する。
多孔質体の構成化合物は、バイモダル担体を得る観点から、好ましくは酸化ケイ素、ケイ酸塩、酸化アルミニウム及び酸化チタンから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくは酸化ケイ素、ケイ酸塩、及び酸化アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくは酸化ケイ素、ケイ酸塩又は酸化アルミニウムであり、より更に好ましくは酸化ケイ素である。
多孔質体の細孔径のモードは、触媒内部での原料の拡散を促進し、これにより触媒活性を向上させる観点から、30nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、より更に好ましくは55nm以上、より更に好ましくは60nm以上、そして、触媒の強度を維持する観点から、200nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは80nm以下、更に好ましくは75nm以下、より更に好ましくは70nm以下である。
多孔質層の構成化合物は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくはケイ酸塩、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはケイ酸塩及び酸化アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくはケイ酸塩又は酸化アルミニウムであり、より更に好ましくはケイ酸塩であり、より更に好ましくはケイ酸ジルコニウムである。
本発明に用いられるバイモダル担体は、細孔径(以下、Dということもある)の分布において1nm以上25nm以下の領域(以下、スモールポア領域という)と30nm以上200nm以下の領域(以下、ラージポア領域という)とのそれぞれにピークを有する。
ここで、本発明に用いられるバイモダル担体及び触媒の細孔とは、細孔容量(以下、Vということもある)が0.02mL/g以上である細孔である。
また、本発明に係る細孔分布とは、差分細孔容量(dV)を細孔径(以下、Dということもある)の対数扱いの差分値(d(logD))で割った値(dV/d(logD))をDに対してプロットして得られる分布(以下、Log微分細孔容量分布ということもある)である。
また、本発明に係る細孔分布におけるピークとは、前記2つのそれぞれの領域中において、dV/d(logD)が最も大きい細孔径のことをいう。
本発明に用いられるバイモダル担体の細孔分布のスモールポア領域は、主に前記多孔質層に由来するものであり、ピーク位置は、触媒の細孔を、原料の分子のサイズより大きくして原料を触媒表面に吸着させることにより、触媒活性を向上させる観点から、1nm以上、好ましくは2nm以上、より好ましくは3nm以上、そして、短鎖生成物の再吸着による炭化水素基の炭素数の増加(以下、増炭ともいう)の進行のし易さの観点から、25nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下、更に好ましくは12nm以下、より更に好ましくは10nm以下、より更に好ましくは8nm以下、より更に好ましくは6nm以下、より更に好ましくは5nm以下である。
本発明に用いられるバイモダル担体の細孔分布のラージポア領域は、主に前記多孔質体に由来するものであり、ピーク位置は、触媒内部での原料ガスの拡散を促進し、これにより触媒活性を向上させる観点から、30nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは55nm以上、そして、触媒の強度を維持する観点から、200nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは75nm以下、更に好ましくは65nm以下である。
本発明に用いられるバイモダル担体のバイモダル担体全体としての細孔容量は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0.2mL/g以上、より好ましくは0.4mL/g以上、更に好ましくは0.5mL/g以上、より更に好ましくは0.6mL/g以上、より更に好ましくは0.7mL/g以上、そして、触媒の強度を維持する観点から、好ましくは1.5mL/g以下、より好ましくは1mL/g以下、更に好ましくは0.9mL/g以下である。
本発明に用いられるバイモダル担体のスモールポア領域又はラージポア領域における細孔分布のピーク位置、及びバイモダル担体全体としての細孔容量は、ガス吸着法にて、測定することができる。
ガス吸着法として、具体的には、窒素を吸着ガスとして用いる窒素吸着法、アルゴンを吸着ガスとして用いるアルゴン吸着法、ヘリウムを吸着ガスとして用いるヘリウム吸着法が挙げられ、簡便に測定することができる観点から、好ましくは窒素吸着法が挙げられる。より具体的には、実施例に記載の方法である。
本発明に用いられる触媒は、触媒金属をバイモダル担体に担持したものであり、触媒金属としてコバルトを含有する。
本発明に用いられる触媒全体における触媒金属であるコバルトの含有量は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、より更に好ましくは7質量%以上、そして、経済性の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、より更に好ましくは10質量%以下である。
前記触媒金属は、オレフィンの水素化を抑制し、アルコール生成を促進する観点から、コバルト以外の金属を助触媒成分として含有することができる。助触媒成分は、オレフィンの水素化を抑制し、アルコール生成を促進する観点から、好ましくは、第1族〜第7族の金属及びコバルト以外の第9族〜第12族の金属から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類及びコバルト以外の遷移金属から選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、ランタン、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、マンガン、タングステン、レニウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、プラチナ、銅、銀及び亜鉛から選ばれる1種又は2種以上であり、より更に好ましくはナトリウム、カリウム、ランタン、ジルコニウム、モリブデン、マンガン及び銅から選ばれる1種又は2種以上である。
本発明に用いられる触媒は、細孔分布においてスモールポア領域とラージポア領域とのそれぞれにピークを有する。
本発明に用いられる触媒は、合成ガスである水素と一酸化炭素を原料に、一段階の反応で目的とする炭素数8以上22以下の長鎖アルコールを選択的に得ることができる。この効果のメカニズムは必ずしも定かではないが、ラージポア領域において原料ガスである水素と一酸化炭素の拡散を向上させ、触媒金属との接触を促すことにより、アルコールの生成効率を高め、スモールポア領域において、生成したアルコール中の炭素鎖の短い短鎖生成物を吸着し、更に原料ガスと反応させて増炭させることにより、目的とする長鎖アルコールを得られるものと推定される。
本発明に用いられる触媒の細孔分布のスモールポア領域は、主に前記多孔質層に由来するものであり、ピーク位置(d)は、触媒の細孔が、短鎖生成物の分子のサイズより大きいことにより、前記短鎖生成物を触媒表面に吸着させ、触媒活性を向上させる観点から、1nm以上、好ましくは3nm以上、より好ましくは4nm以上、更に好ましくは5nm以上、より更に好ましくは6nm以上、そして、短鎖生成物の再吸着による増炭の進行のし易さの観点から、25nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下、更に好ましくは14nm以下、より更に好ましくは12nm以下、より更に好ましくは10nm以下、より更に好ましくは8nm以下である。
本発明に用いられる触媒の細孔分布のスモールポア領域に細孔分布のピークを形成する細孔の細孔容量の合計(以下、スモールポア領域における細孔容量(V)ともいう)は、触媒の細孔を、吸着させる原料の分子サイズより大きくして原料を触媒表面に吸着させることにより、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0.02mL/g以上、より好ましくは0.06mL/g以上、更に好ましくは0.1mL/g以上、より更に好ましくは0.14mL/g以上、より更に好ましくは0.17mL/g以上、そして、短鎖生成物の再吸着による増炭の進行のし易さの観点から、好ましくは0.5mL/g以下、より好ましくは0.3mL/g以下、更に好ましくは0.2mL/g以下、より更に好ましくは0.19mL/g以下である。
なお、スモールポア領域における細孔容量(V)は、スモールポア領域における細孔分布において、ピークの立ち上がり部及びピークの立下り部の2点間に存在する細孔の容量を積算して算出される値である。
本発明に用いられる触媒の細孔分布のラージポア領域は、主に前記多孔質体に由来するものであり、ピーク位置(d)は、触媒内部での原料ガスの拡散を促進し、これにより触媒活性を向上させる観点から、30nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは55nm以上、そして、触媒の強度を維持する観点から、200nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、更に好ましくは65nm以下である。
本発明に用いられる触媒の細孔分布のラージポア領域に細孔分布のピークを形成する細孔の細孔容量の合計(以下、ラージポア領域における細孔容量(V)ともいう)は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0.1mL/g以上、より好ましくは0.3mL/g以上、更に好ましくは0.4mL/g以上、より更に好ましくは0.45mL/g以上、そして、触媒の強度を維持する観点から、好ましくは1mL/g以下、より好ましくは0.8mL/g以下、更に好ましくは0.7mL/g以下、より更に好ましくは0.6mL/g以下、より更に好ましくは0.55mL/g以下である。
なお、ラージポア領域における細孔容量(V)は、ラージポア領域における細孔分布において、ピークの立ち上がり部及びピークの立下り部の2点間に存在する細孔の容量を積算して算出される値である。
本発明に用いられる触媒の細孔分布において、スモールポア領域におけるピーク位置(d)とラージポア領域におけるピーク位置(d)の比率d/dは、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、そして、同様の観点から、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.19以下、より更に好ましくは0.12以下である。
本発明に用いられる触媒の細孔分布において、スモールポア領域における細孔容量(V)とラージポア領域における細孔容量(V)の比率V/Vは、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0.02以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、より更に好ましくは0.3以上、そして、同様の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは1以下、更に好ましくは0.5以下、より更に好ましくは0.38以下、より更に好ましくは0.35以下である。
本発明に用いられる触媒の触媒全体としての細孔容量は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0.2mL/g以上、より好ましくは0.4mL/g以上、更に好ましくは0.5mL/g以上、より更に好ましくは0.6mL/g以上、より更に好ましくは0.7mL/g以上、そして、触媒の強度を維持する観点から、好ましくは1.5mL/g以下、より好ましくは1mL/g以下、更に好ましくは0.9mL/g以下である。
本発明に用いられる触媒の触媒全体としての比表面積は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは10m/g以上、より好ましくは100m/g以上、更に好ましくは200m/g以上、より更に好ましくは230m/g以上、そして、触媒の強度を維持する観点から、好ましくは1000m/g以下、より好ましくは500m/g以下、更に好ましくは300m/g以下である。
本発明に用いられる触媒の触媒金属含有量は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AEPともいう)にて測定することができる。より具体的には、実施例に記載の方法である。
本発明に用いられる触媒のスモールポア領域又はラージポア領域における細孔分布のピーク位置及び細孔容量、並びに触媒全体としての細孔容量、比表面積は、ガス吸着法にて、測定することができる。
ガス吸着法として、具体的には、窒素を吸着ガスとして用いる窒素吸着法、アルゴンを吸着ガスとして用いるアルゴン吸着法、ヘリウムを吸着ガスとして用いるヘリウム吸着法が挙げられ、簡便に測定することができる観点から、好ましくは窒素吸着法が挙げられる。より具体的には、実施例に記載の方法である。
<触媒の製造方法>
本発明の触媒の製造方法は、以下の工程を含む触媒の製造方法である。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
本発明の触媒の製造方法は、上記<触媒>で述べた事項を適宜適用することができる。
工程1は、以下の工程1−1及び工程1−2を含む工程であることが好適である。
工程1−1:前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させる工程
工程1−2:前記工程1−1にて前記分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させたものを焼成する工程
工程1−1は、前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液を前記多孔質体に含浸させて、前記多孔質層の原料を前記多孔質体に担持させる工程である。
ここで前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液は、スモールポア領域の細孔を形成しやすくする観点から、好ましくはゾル、スラリー又は溶液であり、より好ましくはゾルである。
工程1−1での多孔質層の原料の担持は、前記多孔質体の細孔外での前記多孔質層の原料の凝集を防ぎ、かつ前記多孔質体の細孔内に前記多孔質層の原料を効率よく供給することにより、前記多孔質体の細孔内に選択的に前記多孔質層を形成させる観点から、Incipience Wetness法(以下、IW法ということもある。)を用いて行うことが好ましい。
なお、IW法とは、被担持成分を含有する溶液を担体に含浸する際に、前記溶液を前記担体に吸収させる方法であって、前記溶液の全体積が前記担体の全細孔容量と同一である方法である。
前記多孔質層の原料は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくはケイ酸塩、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはケイ酸塩及び酸化アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくはケイ酸塩又は酸化アルミニウムであり、より更に好ましくはケイ酸塩であり、より更に好ましくはケイ酸ジルコニウムである。
前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液における溶媒は、入手が容易である観点から、好ましくは炭素数1以上4以下のアルコール及び水から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくは炭素数1以上4以下のアルコールであり、更に好ましくは炭素数2以上3以下のアルコールであり、より更に好ましくは炭素数3のアルコールであり、より更に好ましくはイソプロパノールである。
前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液は、細孔分布のスモールポア領域のピーク位置と吸着させる短鎖生成物の分子サイズを調和させる観点から、有機化合物を含有することができる。
前記有機化合物は、細孔分布のスモールポア領域のピーク位置と吸着させる短鎖生成物の分子サイズを調和させる観点から、好ましくは高分子及び界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくは高分子から選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくはポリアルキレングリコールから選ばれる1種又は2種以上であり、より更に好ましくはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロックコポリマーから選ばれる1種又は2種以上であり、より更に好ましくはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンの3元ブロックコポリマーから選ばれる1種又は2種以上である。
前記高分子の重量平均分子量は、ゾル粒子のサイズと吸着させる短鎖生成物の分子サイズのバランスの観点から、好ましくは100以上、より好ましくは400以上、更に好ましくは1000以上、より更に好ましくは3000以上、より更に好ましくは5000以上、そして、細孔分布のスモールポア領域の細孔径上限と吸着させる短鎖生成物の分子サイズのバランスの観点から、好ましくは10000以下、より好ましくは7000以下、更に好ましくは6500以下、より更に好ましくは6000以下である。
重量平均分子量は、前記高分子がポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロックコポリマーであれば、テトラヒドロフラン、水/メタノール/酢酸/酢酸ナトリウム混合液等を展開溶媒とし、ポリエチレングリコールを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで求めることができる。
前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液中の前記多孔質層の原料の含有量は、細孔内に選択的に多孔質層を形成させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、そして、多孔質体の細孔内部へのゾルの入り易さの観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは22質量%以下である。
前記多孔質体100質量部に対する、前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液中の前記多孔質層の原料の質量比は、細孔内に選択的に多孔質層を形成させる観点から、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは20質量部以上、より更に好ましくは30質量%以上、より更に好ましくは35質量%以上、そして、多孔質体の細孔内部へのゾルの入り易さの観点から、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下である。
前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液中の前記有機化合物の含有量は、ゾルの安定性の観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは6質量%以下、より更に好ましくは1質量%以下である。
前記多孔質体を前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液に含浸させる時の前記分散液又は溶液の温度は、ゾルの安定性の観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは5℃以上、更に好ましくは10℃以上、より更に好ましくは15℃以上、そして、溶媒の揮発を防ぐ観点から、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下、更に好ましくは50℃以下、より更に好ましくは40℃以下、より更に好ましくは35℃以下である。
前記多孔質体を前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液に含浸させる時の圧力は、絶対圧力で、溶媒の揮発を防ぐ観点から、好ましくは10kPa以上、より好ましくは30kPa以上、更に好ましくは50kPa以上、より更に好ましくは75kPa以上、そして、操作性、細孔内へのゾルの入りやすさの観点から、好ましくは200kPa以下、より好ましくは150kPa以下、更に好ましくは125kPa以下である。
前記多孔質体を前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液に含浸させる時に、超音波及び撹拌棒にて撹拌しながら含浸させるのが好適である。
工程1−2は、前記工程1−1にて前記分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させたバイモダル担体を焼成する工程である。
前記焼成の温度は、多孔質体の構成化合物同士のネットワーク形成の観点から、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上、更に好ましくは250℃以上、より更に好ましくは300℃以上、より更に好ましくは400℃以上、そして、触媒原料の安定性の観点から、好ましくは1000℃以下、より好ましくは900℃以下、更に好ましくは800℃以下、より更に好ましくは700℃以下、より更に好ましくは600℃以下である。
前記焼成は、有機物除去の観点から、酸素含有雰囲気下で行うことが好ましく、空気雰囲気下で行うことがより好ましい。
前記焼成時間は、多孔質体の構成化合物同士のネットワーク形成の観点から、好ましくは0時間以上、より好ましくは0.5時間以上、更に好ましくは1時間以上、より更に好ましくは1.5時間以上、そして、触媒原料の安定性の観点から、好ましくは10時間以下、より好ましくは8時間以下、更に好ましくは6時間以下、より更に好ましくは4時間以下、より更に好ましくは2.5時間以下である。
工程2は、前記工程1で得られるバイモダル担体に触媒金属であるコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程である。
バイモダル担体に触媒金属であるコバルトを担持させる方法は、コバルト化合物を含有する分散液又は溶液にバイモダル担体を含浸させる方法が好適である。コバルト化合物を含有する分散液又は溶液は、コバルトをバイモダル担体に担持させる観点から、好ましくは溶液、ゾル又はスラリーであり、より好ましくは溶液である。
前記バイモダル担体のコバルトの担持は、バイモル担体のスモールポア領域での細孔径を有する細孔外でのコバルト化合物の凝集を防ぎ、かつ前記多孔質体の細孔内に前記多孔質層の原料を効率よく供給することにより、前記スモール領域での細孔径を有する細孔内に前記コバルト化合物を高分散に担持する観点から、IW法を用いて行うことが好ましい。
前記コバルト化合物は、入手容易性の観点から、好ましくは硝酸コバルト、酢酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルト及び酸化コバルトから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくは硝酸コバルト及び酢酸コバルトから選ばれる1種以上であり、更に好ましくは硝酸コバルトである。
前記分散液又は溶液は、コバルト以外の金属を助触媒成分として含有することができる。助触媒成分は、前記で述べた金属であり、これらの金属は、入手容易性の観点から、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩及びハロゲン化合物から選ばれる1種又は2以上の金属化合物として、前記分散液又は溶液に含有することが好ましい。
前記分散液又は溶液の溶媒は、溶解性の観点から、好ましくはコバルト化合物及びコバルト以外の金属化合物を溶かす溶媒であり、より好ましくは有機溶媒又は水である。
前記分散液又は溶液中のコバルト金属の濃度は、細孔内に選択的にコバルト金属を供給する観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、更に好ましくは8質量%以上、より更に好ましくは9質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、そして、コバルト化合物の溶解性の観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、より更に好ましくは15質量%以下である。
前記バイモダル担体を前記分散液又は溶液に含浸させる時の温度は、前記分散液又は溶液の安定性の観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは5℃以上、更に好ましくは10℃以上、より更に好ましくは15℃以上、そして、前記分散液又は溶液中の溶媒の揮発を防ぐ観点から、好ましくは110℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは70℃以下、より更に好ましくは50℃以下、より更に好ましくは35℃以下である。
前記バイモダル担体を前記分散液又は溶液に含浸させる時の圧力は、絶対圧力で、前記分散液又は溶液中の溶媒の揮発を防ぐ観点から、好ましくは10kPa以上、より好ましくは30kPa以上、更に好ましくは50kPa以上、より更に好ましくは75kPa以上、そして、操作性、細孔内へのゾルの入りやすさの観点から、好ましくは200kPa以下、より好ましくは150kPa以下、更に好ましくは125kPa以下である。
前記バイモダル担体を前記分散液又は溶液に含浸させる時に、超音波及び撹拌棒にて撹拌しながら含浸させるのが好適である。
前記バイモダル担体を前記分散液又は溶液に含浸させた後に、触媒活性を向上させる観点から、焼成することが好適である。
前記焼成の温度は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上、更に好ましくは250℃以上、より更に好ましくは300℃以上、そして、同様の観点から、好ましくは800℃以下、より好ましくは700℃以下、更に好ましくは600℃以下、より更に好ましくは500℃以下である。
前記焼成は、有機物除去の観点から、酸素含有雰囲気下で行うことが好ましく、空気雰囲気下で行うことがより好ましい。
前記焼成時間は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0時間以上、より好ましくは0.5時間以上、更に好ましくは1時間以上、より更に好ましくは1.5時間以上、そして、同様の観点から、好ましくは10時間以下、より好ましくは8時間以下、更に好ましくは6時間以下、より更に好ましくは4時間以下、より更に好ましくは2.5時間以下である。
前記焼成の後に、触媒活性を向上させる観点から、還元剤を用いて触媒を還元することが好適である。
前記触媒還元の還元剤は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは一酸化炭素及び水素の混合ガス又は水素ガスであり、より好ましくは水素ガスである。
前記触媒還元の温度は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上、更に好ましくは250℃以上、より更に好ましくは300℃以上、そして、同様の観点から、好ましくは800℃以下、より好ましくは700℃以下、更に好ましくは600℃以下、より更に好ましくは500℃以下である。
前記触媒還元の還元時間は、触媒活性を向上させる観点から、好ましくは0時間以上、より好ましくは2時間以上、更に好ましくは4時間以上、より更に好ましくは6時間以上、より更に好ましくは8時間以上、そして、同様の観点から、好ましくは24時間以下、より好ましくは18時間以下、更に好ましくは15時間以下、より更に好ましくは12時間以下である。
<アルコールの製造方法>
本発明のアルコールの製造方法は、以下の工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールを得る方法である。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
工程3:前記工程2で得られた触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程
また本発明のアルコールの製造方法は、以下の工程1及び2で得られる触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法である。換言すれば、上記<触媒の製造方法>によって得られる触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法である。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
本発明のアルコールの製造方法において、工程1及び工程2は<触媒>及び<触媒の製造方法>で述べた事項を適宜適用することができる。
工程3の反応、または一酸化炭素と水素の反応において、原料ガスである水素ガスと一酸化炭素ガスの供給モル比H/COは、原料組成と生産性の観点から、好ましくは0.8以上、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.3以上、より更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは1.8以上、そして、同様の観点から、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.4以下、更に好ましくは2.3以下、より更に好ましくは2.2以下である。
前記反応における装置は、装置の簡便性の観点から、好ましくはスラリー床反応装置又は固定床反応装置であり、より好ましくはスラリー床反応装置である。
前記反応におけるゲージ圧は、アルコールの選択性を向上させる観点から、2MPa以上、好ましくは3MPa以上、より好ましくは4MPa以上、更に好ましくは5MPa以上、更により好ましくは5.5MPa以上、そして、装置設備への負荷を低減する観点から、100MPa以下、好ましくは50MPa以下、より好ましくは30MPa以下、更に好ましくは10MPa以下、より更に好ましくは7MPa以下である。
前記反応における温度は、反応性を向上させる観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは200℃以上、より更に好ましくは230℃以上、そして、アルコールの選択性を向上させる観点から、好ましくは300℃以下、より好ましくは280℃以下、更に好ましくは260℃以下、より更に好ましくは250℃以下である。
前記反応において、原料ガス以外の雰囲気ガスは、生産安定性の観点から、好ましくは不活性ガスであり、より好ましくは窒素ガス又は希ガスであり、更に好ましくは希ガスであり、より更に好ましくはアルゴンである。
前記反応において、反応生成物全体に対する炭素数が8以上22以下のアルコールの含有量は、反応生成物の有用性の観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、そして、生産効率の観点から、好ましくは100質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは7質量%以下である。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下のアルコール製造触媒の製造方法及びアルコールの製造方法を開示する。
<1>
ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造に用いる触媒の製造方法であって、以下の工程を含む触媒の製造方法。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
<2>
前記多孔質体の構成化合物が、酸化ケイ素、ケイ酸塩、酸化アルミニウム及び酸化チタンから選ばれる1種又は2種以上である、好ましくは酸化ケイ素、ケイ酸塩、及び酸化アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上である、より好ましくは酸化ケイ素、ケイ酸塩又は酸化アルミニウムである、更に好ましくは酸化ケイ素である、前記<1>に記載の触媒の製造方法。
<3>
前記多孔質体の細孔径のモードが、40nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは55nm以上、更に好ましくは60nm以上、そして、100nm以下、好ましくは80nm以下、より好ましくは75nm以下、更に好ましくは70nm以下である、前記<1>又は<2>に記載の触媒の製造方法。
<4>
前記多孔質層の構成化合物が、ケイ酸塩、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種又は2種以上である、好ましくはケイ酸塩及び酸化アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上である、より好ましくはケイ酸塩又は酸化アルミニウムである、更に好ましくはケイ酸塩である、より更に好ましくはケイ酸ジルコニウムである、前記<1>〜<3>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<5>
前記バイモダル担体が、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する、前記<1>〜<4>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<6>
前記バイモダル担体の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔分布のピーク位置が、1nm以上、好ましくは2nm以上、より好ましくは3nm以上、そして、25nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下、更に好ましくは12nm以下、より更に好ましくは10nm以下、より更に好ましくは8nm以下、より更に好ましくは6nm以下、より更に好ましくは5nm以下である、前記<1>〜<5>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<7>
前記バイモダル担体の細孔分布において、30nm以上200nm以下の領域における細孔分布のピーク位置が、30nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは55nm以上、そして、200nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは75nm以下、更に好ましくは65nm以下である、前記<1>〜<6>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<8>
前記バイモダル担体全体としての細孔容量が、0.2mL/g以上、好ましくは0.4mL/g以上、より好ましくは0.5mL/g以上、更に好ましくは0.6mL/g以上、より更に好ましくは0.7mL/g以上、そして、1.5mL/g以下、好ましくは1mL/g以下、より好ましくは0.9mL/g以下である、前記<1>〜<7>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<9>
前記触媒全体におけるコバルトの含有量が、0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、そして、50質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、前記<1>〜<8>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<10>
前記触媒の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔分布のピーク位置(d)が、1nm以上、好ましくは3nm以上、より好ましくは4nm以上、更に好ましくは5nm以上、より更に好ましくは6nm以上、そして、25nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下、更に好ましくは14nm以下、より更に好ましくは12nm以下、より更に好ましくは10nm以下、より更に好ましくは8nm以下である、前記<1>〜<9>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<11>
前記触媒の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔分布のピークを形成する細孔の細孔容量の合計が、0.02mL/g以上、好ましくは0.06mL/g以上、より好ましくは0.1mL/g以上、更に好ましくは0.14mL/g以上、より更に好ましくは0.17mL/g以上、そして、0.5mL/g以下、好ましくは0.3mL/g以下、より好ましくは0.2mL/g以下、更に好ましくは0.19mL/g以下である、前記<1>〜<10>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<12>
前記触媒の細孔分布において、30nm以上200nm以下の領域における細孔分布のピーク位置(d)が、30nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは55nm以上、そして、200nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、更に好ましくは65nm以下である、前記<1>〜<11>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<13>
前記触媒の細孔分布において、30nm以上200nm以下の領域における細孔分布のピークを形成する細孔の細孔容量の合計が、0.1mL/g以上、好ましくは0.3mL/g以上、より好ましくは0.4mL/g以上、更に好ましくは0.45mL/g以上、そして、1mL/g以下、好ましくは0.8mL/g以下、より好ましくは0.7mL/g以下、更に好ましくは0.6mL/g以下、より更に好ましくは0.55mL/g以下である、前記<1>〜<12>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<14>
前記触媒の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔分布のピーク位置(d)と30nm以上200nm以下の領域における細孔分布のピーク位置(d)の比率d/dが、0.01以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、そして、0.8以下、好ましくは0.4以下、より好ましくは0.19以下、更に好ましくは0.12以下である、前記<1>〜<13>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<15>
前記触媒の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔容量(V)と30nm以上200nm以下の領域おける細孔容量(V)の比率V/Vは、0.02以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.3以上、そして、5以下、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.38以下、より更に好ましくは0.35以下である、前記<1>〜<14>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<16>
前記触媒全体としての細孔容量が、0.2mL/g以上、好ましくは0.4mL/g以上、より好ましくは0.5mL/g以上、更に好ましくは0.6mL/g以上、より更に好ましくは0.7mL/g以上、そして、1.5mL/g以下、好ましくは1mL/g以下、より好ましくは0.9mL/g以下である、前記<1>〜<15>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<17>
前記触媒全体としての比表面積が、10m/g以上、好ましくは100m/g以上、より好ましくは200m/g以上、更に好ましくは230m/g以上、そして、1000m/g以下、好ましくは500m/g以下、より好ましくは300m/g以下である、前記<1>〜<16>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<18>
工程1が、以下の工程を含む、前記<1>〜<17>の何れかに記載の触媒の製造方法。
工程1−1:前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させる工程
工程1−2:前記工程1−1にて前記分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させたものを焼成する工程
<19>
工程1−1での多孔質層の原料の担持を、IW法を用いて行う、前記<18>に記載の触媒の製造方法。
<20>
工程1−1の前記多孔質層の原料が、ケイ酸塩、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種又は2種以上である、好ましくはケイ酸塩及び酸化アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上である、より好ましくはケイ酸塩又は酸化アルミニウムである、更に好ましくはケイ酸塩である、より更に好ましくはケイ酸ジルコニウムである、前記<18>又は<19>に記載の触媒の製造方法。
<21>
工程1−2の前記焼成の温度が、150℃以上、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上、更に好ましくは300℃以上、より更に好ましくは400℃以上、そして、1000℃以下、好ましくは900℃以下、より好ましくは800℃以下、更に好ましくは700℃以下、より更に好ましくは600℃以下である、前記<18>〜<20>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<22>
工程1−2の前記焼成を、酸素含有雰囲気下、好ましくは空気雰囲気下で行う、前記<18>〜<21>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<23>
工程1−2の前記焼成時間が、0時間以上、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは1.5時間以上、そして、10時間以下、好ましくは8時間以下、より好ましくは6時間以下、更に好ましくは4時間以下、より更に好ましくは2.5時間以下である、前記<18>〜<22>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<24>
工程2のバイモダル担体に触媒金属であるコバルトを担持させる方法が、コバルト化合物を含有する分散液又は溶液にバイモダル担体を含浸させる方法であり、好ましくはIW法を用いて行う方法である、前記<1>〜<23>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<25>
工程2の前記コバルト化合物を含有する分散液又は溶液が、溶液、ゾル又はスラリーであり、好ましくは溶液である、前記<24>に記載の触媒の製造方法。
<26>
工程2の前記コバルト化合物が、硝酸コバルト、酢酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルト及び酸化コバルトから選ばれる1種又は2種以上、好ましくは硝酸コバルト及び酢酸コバルトから選ばれる1種以上、より好ましくは硝酸コバルトである、前記<24>又は<25>に記載の触媒の製造方法。
<27>
工程2の前記バイモダル担体を前記分散液又は溶液に含浸させた後に、焼成する、前記<24>〜<26>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<28>
工程2の前記焼成の温度が、150℃以上、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上、更に好ましくは300℃以上、そして、800℃以下、好ましくは700℃以下、より好ましくは600℃以下、更に好ましくは500℃以下である、前記<27>に記載の触媒の製造方法。
<29>
工程2の前記焼成を、酸素含有雰囲気下、好ましくは空気雰囲気下で行う、前記<27>又は<28>に記載の触媒の製造方法。
<30>
工程2の前記焼成時間が、0時間以上、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは1.5時間以上、そして、10時間以下、好ましくは8時間以下、より好ましくは6時間以下、更に好ましくは4時間以下、より更に好ましくは2.5時間以下である、前記<27>〜<29>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<31>
工程2の前記焼成の後に、還元剤を用いて触媒を還元する、前記<27>〜<30>の何れかに記載の触媒の製造方法。
<32>
工程2の前記触媒還元の還元剤が、一酸化炭素及び水素の混合ガス又は水素ガス、好ましくは水素ガスである、前記<31>に記載の触媒の製造方法。
<33>
以下の工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
工程3:前記工程2で得られた触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程
<34>
前記多孔質体の構成化合物が、酸化ケイ素、ケイ酸塩、酸化アルミニウム及び酸化チタンから選ばれる1種又は2種以上である、好ましくは酸化ケイ素、ケイ酸塩、及び酸化アルミニウムから選ばれる1種又は2種以上である、より好ましくは酸化ケイ素、ケイ酸塩又は酸化アルミニウムである、更に好ましくは酸化ケイ素である、前記<33>に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<35>
前記多孔質体の細孔径のモードが、40nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは55nm以上、更に好ましくは60nm以上、そして、100nm以下、好ましくは80nm以下、より好ましくは75nm以下、更に好ましくは70nm以下である、前記<33>又は<34>に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<36>
前記触媒全体におけるコバルトの含有量が、0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、そして、50質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、前記<33>〜<35>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<37>
前記触媒の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔分布のピーク位置(d)が、1nm以上、好ましくは3nm以上、より好ましくは5nm以上、更に好ましくは6nm以上、そして、25nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下、更に好ましくは12nm以下、より更に好ましくは10nm以下、より更に好ましくは8nm以下である、前記<33>〜<36>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<38>
前記触媒の細孔分布において、30nm以上200nm以下の領域における細孔分布のピーク位置(d)が、30nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは55nm以上、そして、200nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、更に好ましくは65nm以下である、前記<33>〜<37>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<39>
工程3の水素ガスと一酸化炭素ガスの供給モル比H/COが、0.8以上、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.3以上、更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは1.8以上、そして、2.5以下、好ましくは2.4以下、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.2以下である、前記<33>〜<38>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<40>
工程3の前記反応における装置が、スラリー床反応装置又は固定床反応装置、好ましくはスラリー床反応装置である、前記<33>〜<39>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<41>
工程3の前記反応におけるゲージ圧が、3MPa以上、好ましくは4MPa以上、より好ましくは5MPa以上、更により好ましくは5.5MPa以上、そして、50MPa以下、好ましくは30MPa以下、より好ましくは10MPa以下、更に好ましくは7MPa以下である、前記<33>〜<40>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<42>
工程3の前記反応における温度が、100℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上、更に好ましくは230℃以上、そして、300℃以下、好ましくは280℃以下、より好ましくは260℃以下、更に好ましくは250℃以下である、前記<33>〜<41>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<43>
工程3の前記反応において、原料ガス以外の雰囲気ガスが、不活性ガスである、好ましくは窒素ガス又は希ガスである、より好ましくは希ガスである、更に好ましくはアルゴンである、前記<33>〜<42>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<44>
工程3の前記反応において、反応生成物全体に対する炭素数が8以上22以下のアルコールの含有量が、3質量%以上、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上、そして、100質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下である、前記<33>〜<43>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<45>
以下の工程1及び2で得られる触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
<46>
前記<1>〜<31>の何れかに記載の触媒の製造方法によって得られる触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<47>
前記一酸化炭素と水素の反応温度が100℃以上300℃以下である、前記<45>又は<46>に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
<48>
前記一酸化炭素と水素の反応におけるゲージ圧が4MPa以上である、前記<45>〜<47>の何れかに記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
1.評価方法
(1)反応性、選択性について
(i)反応中の気体成分の分析方法
反応中の気体成分を、反応装置からの出口の配管を通じて、1時間毎に、熱伝導度検出器(TCDともいう)又は水素炎イオン化検出器(FIDともいう)をそれぞれ装着したガスクロマトグラフ(GCともいう)に導入し、アルゴンを内部標準物質に用いてGC分析を行った。
気体成分中の一酸化炭素の体積濃度は、一酸化炭素由来のGCピーク面積%及びアルゴン由来のGCピーク面積%から、アルゴンを内部標準物質とした内部標準法により算出した。検量線は一酸化炭素、メタン及び二酸化炭素からなる標準ガス並びにアルゴンを混合したガスを測定し、各混合比における一酸化炭素及びアルゴンの体積濃度比に対する一酸化炭素及びアルゴンのピーク面積比のプロットから作成した。
気体成分中のメタンの体積濃度は、メタン由来のGCピーク面積%及びアルゴン由来のGCピーク面積%から、アルゴンを内部標準物質とした内部標準法により算出した。検量線は一酸化炭素、メタン及び二酸化炭素からなる標準ガス並びにアルゴンを各種混合比で混合したガスを測定し、各混合比におけるメタン及びアルゴンの体積濃度比に対するメタン及びアルゴンのピーク面積比のプロットから作成した。
気体成分中のオレフィンの体積濃度は、下記の式により求めた。
Figure 0006772101
気体成分中のパラフィンの体積濃度は、下記の式により求めた。
Figure 0006772101
GC測定条件
(a)一酸化炭素、メタンの濃度分析の場合
試料導入量:1mL
ガスクロマトグラフ:「GC−320」(GLサイエンス社製)
検出器:TCD(ガスクロマトグラフに内蔵)
カラム:「Active Carbon」(ジーエルサイエンス社製、60〜80mesh、カラムの長さ3m、カラムの内径2mm)
カラム温度条件:80℃
キャリアガス:N
入口圧:200kPa
試料導入部の温度:110℃
検出器の温度:80℃
(b)オレフィン及びパラフィンの濃度分析の場合
試料導入量:0.8mL
ガスクロマトグラフ:「GC−14B」(島津製作所社製)
検出器:FID(ガスクロマトグラフに内蔵)
カラム:「Porapak Q」(ジーエルサイエンス社、充填剤のメッシュサイズ80/100、カラムの長さ3m、カラムの内径2mm)
カラム温度条件:70℃(0分)→2℃/min→230℃(0分)
キャリアガス:N
入口圧:200kPa
試料導入部の温度:200℃
検出器の温度:230℃
(ii)反応終了時における反応生成物の液体成分の分析
反応終了後、反応装置を25℃まで冷却した後、生成物が入ったリアクター及びアイストラップを取り外した。アイストラップ内の生成物をリアクター内で混合し、その混合液の中に脱イオン水を加え、有機層と水層に分離させた。
内部標準物質として有機層には、1-オクタノール(関東化学社製)0.1g及びドデカン(関東化学社製)0.1g、水層には、ターシャルブタノール(関東化学社製)0.05gを加え、十分撹拌した後、得られた溶液について、GC分析を行った。各試料はそのまま、GCに0.2μL導入して、GC分析を行った。
有機層中のアルコールの質量濃度は、検出された各アルコール由来のGCピーク面積%の合計から、1−オクタノールを内部標準物質とした内部標準法により算出した。検量線は各アルコールの標準試料及び1−オクタノールを混合した試料を測定し、各アルコール及び1−オクタノールの質量濃度の比に対する各アルコール及び1−オクタノールのピーク面積比のプロットから、それぞれ作成した。
有機層中のオレフィンの質量濃度は、検出された各オレフィン由来のGCピーク面積%の合計及びドデカン由来のGCピーク面積%から、ドデカンを内部標準物質とした内部標準法により算出した。検量線は各オレフィンの標準試料及びドデカンを混合した試料を測定し、各オレフィン及びドデカンの質量濃度の非に対する各オレフィン及びドデカンのピーク面積比のプロットから、それぞれ作成した。
有機層中のパラフィンの質量濃度は、検出された各パラフィン由来のGCピーク面積%の合計及びドデカン由来のGCピーク面積%から、ドデカンを内部標準物質とした内部標準法により算出した。検量線は既知濃度の各パラフィン及び既知濃度のドデカンのピーク面積比並びに各パラフィン及びドデカンの濃度比から、それぞれ作成した。
水層中のアルコールの質量濃度は、検出された各アルコール由来のGCピーク面積%の合計及びターシャルブタノール由来のGCピーク面積%から、ターシャルブタノールを内部標準物質とした内部標準法により算出した。検量線は既知濃度の各アルコール及び既知濃度のターシャルブタノールのピーク面積比並びに各アルコール及びターシャルブタノールの濃度比から、それぞれ作成した。
GC測定条件
試料導入量:0.2μL
ガスクロマトグラフ:「GC−2014」(島津製作所社製)
検出器:FID(ガスクロマトグラフに内蔵)
カラム:「InertCap 5」(ジーエルサイエンス社製、カラムの長さ30m、カラムの内径0.25mm)
カラム温度条件:40℃(5分)→8℃/分→70℃(1分)→8℃/分→260℃(5分)→10℃/分→310℃(20分)→10℃/分→320℃(9分)
キャリアガス:N45mL/分
試料導入部の温度:310℃
検出器の温度:310℃
(iii)CO転化率、ROH選択率、オレフィン選択率、パラフィン選択率及びROHの炭素数の算出方法
CO転化率、ROH選択率、オレフィン選択率、パラフィン選択率及びROHの炭素数はそれぞれ、以下の式に従って算出した。
なお、下記の式で、「c−mol」(炭素モル数ともいう)とは、各成分中の炭素原子のモル数であり、次の式で表されるものである。「c−mol%」(炭素モル%ともいう)とは、全生成物の炭素原子のモル数に対する各生成物の炭素原子のモル数の割合であり、次の式で表されるものである。そして、オレフィンの生成総量、パラフィンの生成総量、HC生成総量、ROH生成総量、CO転化率、ROH選択率、オレフィン選択率、パラフィン選択率、ROHの炭素数は以下の各式より算出した。
Figure 0006772101
(2)触媒の組成について
触媒0.1g及びアルカリ融剤2gを白金るつぼに採取した後、前記白金るつぼを950℃に加熱して、内容物を溶融させた。25℃で前記白金るつぼを放冷後、塩酸及び超純水の混合液10mLを添加した後、前記白金るつぼを70℃以上80℃以下に加熱し、内容物を溶解させた。25℃で前記白金るつぼを放冷後、内容物を超純水で100mLに定容した。定容して得られた水溶液を試料とした。
検量線作成用溶液は、塩化水素の濃度が0.6mol/L、アルカリ溶剤の濃度が2質量%になるように、コバルト標準液に、塩酸、アルカリ融剤及び超純水を添加して調製した。
試料及び検量線作成用溶液をICP−AEPにて測定し、得られた試料中のコバルトの濃度から、触媒中のコバルトの含有量を算出した。
ICP−AEPによるコバルトの濃度の測定には、ICP発光分析装置「iCAP6500Duo」(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いた。
前記アルカリ融剤は、炭酸ナトリウム(和光純薬工業社製、特級)及びほう酸(和光純薬工業社製、特級)を、炭酸ナトリウム:ほう酸(質量比)=1:0.4にて混合したものを用いた。塩酸及び超純水の混合液は、塩酸及び超純水を、塩酸:超純水(体積比)=1:1にて混合したものを用いた。前記塩酸は、塩酸(関東化学社製、原子吸光分析用)を用いた。前記コバルト標準液は、原子吸光分析用標準液1000mg/L(関東化学社製)を用いた。
(3)細孔構造の測定方法
触媒及びバイモダル担体の細孔径のモード、細孔分布、比表面積、細孔容量の算出には、−197℃で自動ガス吸着装置「AUTOSORB−1」(カンタクローム社製)を用い、相対圧力P/Pが0〜0.995の範囲で119点の窒素吸着法により得られた吸脱着等温線から算出した。触媒及びバイモダル担体は、200℃で2時間減圧乾燥させてから測定した。ここでPは測定時の吸着平衡圧力であり、Pは測定温度における窒素の飽和蒸気圧である。
2.バイモダル担体の製造例
(1)多孔質体
本発明に係るバイモダル担体の製造例で、前記多孔質体として、シリカ担体「CARiACT Q−50」(細孔径のモード:65nm、富士シリシア化学社製)を用いた。
(2)多孔質層の原料
本発明に係るバイモダル担体の製造例で、前記多孔質層の原料として、ケイ酸ジルコニウムを主成分としたゾル「セラミカG−401」(日板研究所社製、固形分濃度:16質量%(LOT番号:31118)、21質量%(LOT番号:31022)、溶媒:イソプロピルアルコール)を用いた。
(3)バイモダル担体の製造例(工程1)
・バイモダル担体a
(工程1−1)
シリカ担体5gにケイ酸ジルコニウムゾルを、IW法により、25℃、大気圧の条件下、超音波で振動させながら1時間かけて含浸した。ケイ酸ジルコニウムゾルは、「セラミカG−401」(LOT番号:31118)7.81gに対してイソプロパノール1mL(関東化学社製)を添加したものを用いた。
(工程1−2)
前記の含浸後、アスピレーターで減圧下、25℃で1時間静置した。その後、大気圧下、空気雰囲気下、120℃で一晩乾燥させた。乾燥後、大気圧下、空気雰囲気下で、マッフル炉を用いて、毎分2℃で400℃まで昇温させ、400℃を2時間保持し焼成を行った。その後、大気圧下、空気雰囲気下で、25℃まで冷却し、バイモダル担体aを得た。得られたバイモダル担体aの物性値を表1に示す。
・バイモダル担体b
バイモダル担体aの製造例において、シリカ担体にケイ酸ジルコニウムゾルとして、「セラミカG−401」(LOT番号:31118)7.81gに対して、ポリ(エチレングリコール)−block−ポリ(プロピレングリコール)−block−ポリ(エチレングリコール)「Pluronic P123」(BASF社製、分子量:5800、エチレンオキシ基の付加モル数は20、プロピレンオキシ基の付加モル数は70、エチレンオキシ基の付加モル数は20)0.45g及びイソプロパノール1mL(関東化学社製)を添加して得られたものをシリカに含浸したことと、焼成の温度を400℃から600℃に変えた以外は、バイモダル担体aの製造例と同様に操作を行い、バイモダル担体bを得た。得られたバイモダル担体bの物性値を表1に示す。
・バイモダル担体c
「セラミカG−401」(LOT番号:31022)10.2gに対して、ポリ(エチレングリコール)−block−ポリ(プロピレングリコール)−block−ポリ(エチレングリコール)「Pluronic P123」(BASF社製、分子量:5800、エチレンオキシ基の付加モル数は20、プロピレンオキシ基の付加モル数は70、エチレンオキシ基の付加モル数は20)0.61g及びイソプロパノール2.5mL(関東化学社製)を添加してえられたものをケイ酸ジルコニウムゾルとして用いた。
シリカ担体5gに前記ケイ酸ジルコニウムゾルの半量を、25℃、大気圧下、超音波で振動させながら1時間かけて含浸した。前記の含浸後、前記バイモダル担体aの工程1−2において、焼成の温度を400℃から600℃に変えた以外は、前記バイモダル担体aの工程1−2と同様の操作を行った。
得られた紛体に、更に前記ケイ酸ジルコニウムゾルの残りの半量を、25℃、大気圧下、超音波で振動させながら1時間かけて含浸した。前記の含浸後、前記バイモダル担体aの工程1−2において、焼成の温度を400℃から600℃に変えた以外は、前記バイモダル担体aの工程1−2と同様の操作を行い、バイモダル担体cを得た。得られたバイモダル担体cの物性値を表1に示す。
Figure 0006772101
3.コバルト担持触媒の製造例(工程2)
・実施例1(Co担持触媒A)
バイモダル担体a3gに、硝酸コバルト水溶液を、IW法により、25℃、大気圧の条件下、超音波で振動させながら1時間かけて含浸した。前記硝酸コバルト水溶液は、硝酸コバルト(II)6水和物(関東化学社製)1.65gを脱イオン水1.85mLに溶解して得られたものを用いた。
前記含浸後、アスピレーターで減圧下、25℃で1時間静置した。その後、大気圧下、空気雰囲気下で、120℃で一晩乾燥させた。乾燥後、大気圧下、空気雰囲気下で、マッフル炉を用いて、毎分2℃で400℃まで昇温させ、400℃を2時間保持し焼成を行った。焼成した触媒は、そのまま還元炉に静置し、マッフル炉内の空気を窒素に置換後、マッフル炉内に大気圧下で100%水素を毎分80mL通気した状態で、400℃まで3時間かけて昇温させ、400℃を10時間保持し、還元を行った。
還元終了後、窒素に切り替えて25℃まで冷却した後、マッフル炉に1体積%の酸素を含有した窒素を毎分15mL通気して、表面不動化処理を酸素吸収が認められなくなるまで行い、Co担持触媒Aを得た。得られたCo担持触媒Aの物性値を表2に示す。
・実施例2(Co担持触媒B)
バイモダル担体b3gに、硝酸コバルト(II)6水和物(関東化学社製)1.65gを脱イオン水1.72mLに溶解して得られた硝酸コバルト水溶液を、IW法により、超音波で振動させながら1時間かけて含浸した以外はCo担持触媒Aの製造例と同様の操作を行い、Co担持触媒Bを得た。得られたCo担持触媒Bの物性値を表2に示す。
・比較例1(Co担持触媒C)
バイモダル担体c3gに、硝酸コバルト(II)6水和物(関東化学社製)1.65gを脱イオン水1.72mLに溶解して得られた硝酸コバルト水溶液を、IW法により、超音波で振動させながら1時間かけて含浸した以外はCo担持触媒Aの製造例と同様の操作を行い、Co担持触媒Cを得た。得られたCo担持触媒Cの物性値を表2に示す。
なおCo担持触媒Cは、窒素吸着法により得られたスモールポア及びラージポア由来の吸脱着等温線のピークが重なってしまったため、スモールポア及びラージポアそれぞれの細孔容量を求めることはできなかった。表2では「測定不能」であると示す。
・比較例2(Co担持触媒D)
前記シリカ担体「CARiA CT Q−50」5gに、硝酸コバルト(II)6水和物(関東化学社製)2.79gを脱イオン水5.27mLに溶解して得られた硝酸コバルト水溶液を、IW法により、超音波で振動させながら1時間かけて含浸した以外はCo担持触媒Aの製造例と同様の操作を行い、Co担持触媒Dを得た。得られたCo担持触媒Dの物性値を表2に示す。表2中、Co担持触媒Dはスモールポアを有しないため、スモールポア領域のピーク位置と細孔容量は「未検出」であると示す。
Figure 0006772101
4.一酸化炭素及び水素を反応させる工程
(1)反応操作
反応装置のリアクターは内容積が80mLのセミバッチ式オートクレーブを用いた。n−ヘキサデカン(関東化学社製)20mLと、すり潰した触媒0.5gを前記リアクターに入れ、ゲージ圧を6.0MPaまで昇圧し、ガス(H/CO(モル比)=2、水素の含有量=65体積%、一酸化炭素の含有量=32体積%、アルゴンの含有量=3体積%)を毎分40mL(1時間当たりの水素及び一酸化炭素の供給モル数に対する装填した触媒の質量(W/F)=5g・h/mol)流し、25℃から240℃まで1時間20分かけて昇温した。240℃に達した時点を反応開始とした。このとき回転数を1200rpmでリアクター内を撹拌した。各実施例及び比較例の選択触媒、反応条件及びこれらの反応結果を表3に示す。
Figure 0006772101
表3中、「未検出」とは、各炭素数のROH生成量が検出できなかったことを示す。
実施例1、2と比較例1、2の対比により、本発明の触媒により、合成ガスを原料とした脂肪族アルコールの製造において、炭素数が8以上22以下のアルコールを選択的に製造できることが分かる。
また、実施例1と比較例3の対比により、本発明の触媒及び特定の反応圧力により、合成ガスを原料とした脂肪族アルコールの製造において、炭素数が8以上22以下のアルコールを選択的に製造できることが分かる。

Claims (17)

  1. 以下の工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
    工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
    工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
    工程3:前記工程2で得られた触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程
  2. 前記多孔質層がケイ酸塩、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種又は2種以上を含有する、請求項1に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  3. 工程1が、以下の工程を含む、請求項1又は2に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
    工程1−1:前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させる工程
    工程1−2:前記工程1−1にて前記分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させたものを焼成する工程
  4. 前記多孔質体が酸化ケイ素を有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  5. 前記工程3での反応温度が100℃以上300℃以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  6. 前記触媒の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔分布のピーク位置が、4nm以上14nm以下である、請求項1〜5の何れか1項に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  7. 前記触媒の細孔分布において、30nm以上200nm以下の領域における細孔分布のピーク位置が、40nm以上である、請求項1〜6の何れか1項に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  8. 前記工程3の前記反応におけるゲージ圧が4MPa以上である、請求項1〜7の何れか1項に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  9. ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造に用いる触媒の製造方法であって、以下の工程を含む触媒の製造方法。
    工程1:細孔径のモードが30nm以上200nm以下の多孔質体の表面に、多孔質層を形成させてバイモダル担体を得る工程
    工程2:前記工程1で得られるバイモダル担体にコバルトを担持させて、細孔分布において1nm以上25nm以下の領域と30nm以上200nm以下の領域とのそれぞれにピークを有する触媒を得る工程
  10. 前記多孔質層がケイ酸塩、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種又は2種以上を含有する、請求項9に記載の触媒の製造方法。
  11. 工程1が、以下の工程を含む、請求項9又は10に記載の触媒の製造方法。
    工程1−1:前記多孔質層の原料を含有する分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させる工程
    工程1−2:前記工程1−1にて前記分散液又は溶液を前記多孔質体に担持させたものを焼成する工程
  12. 前記多孔質体が酸化ケイ素を有する、請求項9〜11の何れか1項に記載の触媒の製造方法。
  13. 前記触媒の細孔分布において、1nm以上25nm以下の領域における細孔分布のピーク位置が、4nm以上14nm以下である、請求項9〜12の何れか1項に記載の触媒の製造方法。
  14. 前記触媒の細孔分布において、30nm以上200nm以下の領域における細孔分布のピーク位置が、40nm以上である、請求項9〜13の何れか1項に記載の触媒の製造方法。
  15. 請求項9〜14の何れか1項に記載の触媒の製造方法によって得られる触媒の存在下、ゲージ圧が2MPa以上100MPa以下で、一酸化炭素と水素を反応させる工程を含む、炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  16. 前記一酸化炭素と水素の反応温度が100℃以上300℃以下である、請求項15に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
  17. 前記一酸化炭素と水素の反応におけるゲージ圧が4MPa以上である、請求項15又は16に記載の炭素数が8以上22以下のアルコールの製造方法。
JP2017064864A 2016-04-04 2017-03-29 アルコールの製造方法 Active JP6772101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074920 2016-04-04
JP2016074920 2016-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186319A JP2017186319A (ja) 2017-10-12
JP6772101B2 true JP6772101B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60001162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064864A Active JP6772101B2 (ja) 2016-04-04 2017-03-29 アルコールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10625245B2 (ja)
EP (1) EP3441380A4 (ja)
JP (1) JP6772101B2 (ja)
CN (1) CN108884007A (ja)
WO (1) WO2017175638A1 (ja)
ZA (1) ZA201805543B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200122128A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Korea Institute Of Energy Research Method for producing aliphatic linear primary alcohols

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119385A (en) * 1978-03-10 1979-09-17 Satoyuki Inui Novel carried catalyst and method of methanizing carbon dioxide or monoxide using it
FR2523957A1 (fr) 1982-03-26 1983-09-30 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un melange de methanol et d'alcools superieurs, a partir de gaz de synthese
US4751248A (en) 1987-07-02 1988-06-14 Phillips Petroleum Company Preparation of alcohols from synthesis gas
JPH01128948A (ja) 1987-11-13 1989-05-22 Agency Of Ind Science & Technol 有機含酸素化合物の製造方法
AU2001266329A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-08 Kaoru Fujimoto Bimodal porous material and catalyst using the same
MY128880A (en) * 2001-06-12 2007-02-28 Shell Int Research Process for the preparation of a highly liear alcohol composition
WO2005037745A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-28 Conocophillips Company Silica-alumina catalyst support with bimodal pore distribution, catalysts, methods of making and using same
JP2006297286A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Electric Power Dev Co Ltd ヘテロなバイモダル構造を有する触媒
KR100885310B1 (ko) 2007-07-26 2009-02-24 한국화학연구원 피셔-트롭쉬 합성용 코발트/인―알루미나 촉매와 이의제조방법
KR100885311B1 (ko) 2007-09-04 2009-02-24 한국화학연구원 피셔-트롭쉬 합성용 코발트/인-알루미나 촉매와 이의 제조방법
US9290425B2 (en) 2013-06-20 2016-03-22 Standard Alcohol Company Of America, Inc. Production of mixed alcohols from synthesis gas

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175638A1 (ja) 2017-10-12
US10625245B2 (en) 2020-04-21
EP3441380A4 (en) 2020-02-26
CN108884007A (zh) 2018-11-23
JP2017186319A (ja) 2017-10-12
EP3441380A1 (en) 2019-02-13
ZA201805543B (en) 2019-11-27
US20190054452A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2744761C2 (ru) Способ эпоксидирования
Zhang et al. A family of metal‐organic frameworks exhibiting size‐selective catalysis with encapsulated noble‐metal nanoparticles
Dai et al. Single Ni sites distributed on N-doped carbon for selective hydrogenation of acetylene
JP4267015B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
KR101502919B1 (ko) 산화올레핀 촉매용 담체
KR101840772B1 (ko) 담지 촉매, 이의 제조 방법 및 용도, 및 할로메탄으로부터 이소부틸렌의 제조 방법
Chen et al. Preparation of nickel (oxide) nanoparticles confined in the secondary pore network of mesoporous scaffolds using melt infiltration
JP2011514845A (ja) オレフィンのエポキシ化触媒用幾何学的サイズの固体状担体
EP3322530B1 (en) A fischer-tropsch synthesis catalyst comprising a porous extruded titania-based material comprising mesopores and macropores, its preparation and a fischer-tropsch process in the presence of the fischer-tropsch synthesis catalyst
CN110652983A (zh) 多元醇氢解用催化剂,以及使用该催化剂制造1,3-丙二醇的方法
US20040110973A1 (en) Olefin oxide catalysts
RU2325948C2 (ru) Способ получения олефиноксида, способ применения олефиноксида и каталитическая композиция
JP2006501066A (ja) 銀を主成分とするエポキシ化触媒を製造するための炭酸カルシウム担体
JP6772101B2 (ja) アルコールの製造方法
CN104588057B (zh) 用于烯烃氢甲酰化合成醛和醇的多相催化剂及其制备方法
JP5211316B2 (ja) エチレンからプロピレンを製造するための触媒
WO2020059889A1 (ja) 触媒、及びこれを用いた1,3-ブタジエンの製造方法
JP5143610B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒の製造方法
Nikoshvili et al. Synthesis of 4-methoxybiphenyl using Pd-containing catalysts based on polymeric matrix of functionalized hypercrosslinked polystyrene
CN107812542B (zh) 一种α-氧化铝载体及其制备方法与应用
JP5165441B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒および該触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JP5581058B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
JP4747066B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒および該触媒を用いた酸化エチレンの製造方法
CN118304873A (zh) 一种氧化铝载体及其制备方法与银催化剂及其制备方法和应用
JP2014166620A (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250