JP6771012B2 - メルトブロー不織布 - Google Patents
メルトブロー不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6771012B2 JP6771012B2 JP2018215397A JP2018215397A JP6771012B2 JP 6771012 B2 JP6771012 B2 JP 6771012B2 JP 2018215397 A JP2018215397 A JP 2018215397A JP 2018215397 A JP2018215397 A JP 2018215397A JP 6771012 B2 JP6771012 B2 JP 6771012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt
- less
- fibers
- woven fabric
- straightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 81
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 197
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 claims description 161
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 160
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 55
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 44
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 44
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 39
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 claims description 39
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 37
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 8
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 7
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 2
- -1 for example Polymers 0.000 description 66
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 56
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 15
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 10
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003188 Nylon 3 Polymers 0.000 description 1
- 229920001007 Nylon 4 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/016—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/514—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43838—Ultrafine fibres, e.g. microfibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/542—Adhesive fibres
- D04H1/544—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/56—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/005—Synthetic yarns or filaments
- D04H3/007—Addition polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/16—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
(a)卓上走査電子顕微鏡(JCM−6000Plus、日本電子株式会社製)を用いて、観察倍率=3000/平均繊維径(μm)とし、メルトブロー不織布の中央部を観察位置としてSEM画像を取得し、該SEM画像の長辺方向を0°とする。測定対象の不織布が略長方形の形状である場合には、該不織布の長手方向を0°とし、SEM画像の長辺方向が0°に平行となるようにSEM画像を取得する。
(b)視野をθ°回転させてSEM画像を取得する。同様に視野をθ°ずつ回転して、0°〜(180−θ)°のX枚のSEM画像を取得する。枚数X=(180°/θ°)−1である。
(c)上記手順(a)の観察位置とは異なる観察位置7点において、上記手順(a)及び(b)の操作をそれぞれ行い、X枚×8点のSEM画像を取得する。8点の観察位置は、メルトブロー不織布の中央部における40mm×20mmの範囲内にあり、それぞれ10mm以上離す。
(d)上記手順(a)〜(c)で得られたSEM画像のそれぞれについて、0°〜(180−θ)°の各角度における繊維の直進率を下記式(1)により算出し、小数点以下を四捨五入する。8点の平均値を求め、各角度における直進率とする。
(e)上記手順(d)で算出した各角度の直進率のうち、最も直進率の大きい角度を第1方向とし、該最も大きい値の直進率を第1方向における繊維の直進率(A)とする。
(f)前記第1方向と直交する方向を第2方向とする。
(g)前記8点の観察位置において、SEM画像の長辺方向が前記第2方向に平行となるSEM画像を取得し、それぞれ前記第2方向の繊維の直進率(B)を下記式(1)により算出して8点の平均値を求め、小数点以下を四捨五入する。
ここで、N(0)、N(1)、N(2)は、それぞれ以下を表す。
N(0)は、SEM画像の長辺方向一端から他端へ連続して延びる繊維の本数
N(1)は、長辺方向一端に交差する繊維の本数
N(2)は、長辺方向他端に交差する繊維の本数
SEM画像の長辺方向一端に達している繊維を、「長手方向一端に交差する繊維」とする。他端においても同様である。
図1に示すSEM画像の場合、長辺方向の左端に交差する繊維の本数は交点a〜fの6本であり、長辺方向の右端に交差する繊維の本数は交点g〜lの6本である。また、長辺方向左端から右端へ連続して延びる繊維は、直線ah、直線ci、直線dg、直線el及び直線fkの計5本である。従って、第1方向の直進率(A)(%)=[5×2/(6+6)]×100=83%となる。
<1>
平均繊維径が0.1μm以上4μm以下のメルトブロー不織布であって、
前記メルトブロー不織布の平面に沿い、且つ繊維の直進率が最も高い第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向を有し、下記(I),(II),(III)のいずれかであり、前記第2法方向に前記メルトブロー不織布を変形させた場合の耐水圧保持率が85%以上であるメルトブロー不織布。
(I) 前記第1方向及び前記第2方向における繊維の直進率がいずれも35%以上である
(II) 前記第2方向における繊維の直進率に対する前記第1方向における繊維の直進率の比が1以上2.5以下である
(III) 前記メルトブロー不織布の耐水圧が100mmH2O以上10000mmH2O以下である。
<2>
平均繊維径が0.1μm以上4μm以下のメルトブロー不織布であって、
前記メルトブロー不織布の平面に沿い、且つ繊維の直進率が最も高い第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向における繊維の直進率がいずれも35%以上であるメルトブロー不織布。
<3>
前記第2方向における繊維の直進率に対する前記第1方向における繊維の直進率の比が1以上2.5以下である前記<1>又は<2>に記載のメルトブロー不織布。
<4>
平均繊維径が0.1μm以上4μm以下のメルトブロー不織布であって、
前記メルトブロー不織布の平面に沿い、且つ繊維の直進率が最も高い方向を第1方向、前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、前記第2方向における繊維の直進率に対する前記第1方向における繊維の直進率の比が1以上2.5以下であるメルトブロー不織布。
<5>
前記第2方向における繊維の直進率に対する前記第1方向における繊維の直進率の比が1以上1.9以下である前記<1>〜<4>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<6>
前記第1方向及び前記第2方向、並びに前記直進率は、下記手順(a)〜(g)により決定される前記<1>〜<5>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
(a)卓上走査電子顕微鏡(JCM−6000Plus、日本電子株式会社製)を用い、観察倍率=3000/平均繊維径(μm)で、メルトブロー不織布の中央部を観察位置としてSEM画像を取得して、該SEM画像の長辺方向を0°とすること、ただし、測定対象の不織布が略長方形の形状である場合には、該不織布の長手方向を0°とし、SEM画像の長辺方向が0°に平行となるようにSEM画像を取得する、
(b)視野をθ°回転させてSEM画像を取得し、さらに視野をθ°ずつ回転して0°〜(180−θ)°のX枚のSEM画像を取得すること、ここで、枚数X=(180°/θ°)−1である、
(c)上記手順(a)の観察位置とは異なる観察位置7点において、上記手順(a)及び(b)の操作をそれぞれ行い、X枚×8点のSEM画像を取得すること、ただし、8点の観察位置は、メルトブロー不織布の中央部における40mm×20mmの範囲内にあり、それぞれ10mm以上離れている、
(d)上記手順(a)〜(c)で得られたSEM画像のそれぞれについて、0°〜(180−θ)°の各角度における繊維の直進率を下記式(1)により算出し、小数点以下を四捨五入し、8点の平均値を求めて各角度における直進率とすること、
(e)上記手順(d)で算出した各角度の直進率のうち、最も直進率の大きい角度を第1方向とし、該最も大きい値の直進率を第1方向における繊維の直進率とすること、
(f)前記第1方向と直交する方向を第2方向とすること、
(g)前記8点の観察位置において、SEM画像の長辺方向が前記第2方向に平行となるSEM画像を取得し、それぞれ前記第2方向の繊維の直進率を下記式(1)により算出して8点の平均値を求め、小数点以下を四捨五入すること、
ここで、N(0)、N(1)、N(2)は、それぞれ以下を表す。
N(0)は、SEM画像の長辺方向一端から他端へ連続して延びる繊維の本数
N(1)は、長辺方向一端に交差する繊維の本数
N(2)は、長辺方向他端に交差する繊維の本数
<7>
耐水圧が100mmH2O以上10000mmH2O以下である前記<1>〜<6>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<8>
前記第2方向に前記メルトブロー不織布を変形させた場合の耐水圧保持率が85%以上である前記<2>〜<7>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<9>
平均繊維径が0.1μm以上4μm以下のメルトブロー不織布であって、
耐水圧が100mmH2O以上10000mmH2O以下であり、
前記メルトブロー不織布の平面に沿い、且つ繊維の直進率が最も高い第1方向に直交する第2方向に前記メルトブロー不織布を変形させた場合の耐水圧保持率が85%以上であるメルトブロー不織布。
<10>
充填率が3%以上30%以下である前記<1>〜<9>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<11>
平均繊維径が0.1μm以上4μm以下のメルトブロー不織布であって、
前記メルトブロー不織布の平面に沿い、且つ繊維の直進率が最も高い第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向における繊維の直進率がいずれも35%以上であり、
前記第2方向における繊維の直進率に対する前記第1方向における繊維の直進率の比が1以上2.5以下であり、
充填率が3%以上30%以下であり、
前記繊維の融解熱量が5mJ/mgより大きく94mJ/mg未満であるメルトブロー不織布。
<12>
前記平均繊維径が0.3μm以上2μm以下である前記<1>〜<11>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<13>
充填率が6%以上15%以下である前記<1>〜<12>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<14>
地合い指数が30以上300以下である前記<1>〜<13>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<15>
地合い指数が30以上200以下である前記<1>〜<14>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<16>
前記繊維の融解熱量が5mJ/mgより大きく94mJ/mg未満である前記<1>〜<15>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<17>
前記繊維の融解熱量が20mJ/mg以上80mJ/mg以下である前記<1>〜<16>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布。
<18>
前記<1>〜<17>いずれか1に記載のメルトブロー不織布を有する防漏シート。
<19>
肌対向面側に配置される液透過性の表面シートと、
非肌対向面側に配置される液防漏性の裏面シートと、
これらシートの間に配置された吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記裏面シートは、前記<18>に記載の防漏シートである吸収性物品。
<20>
溶融した熱可塑性樹脂組成物をノズルから吐出し、気流により繊維状とする紡糸工程を含み、
平均繊維径が4μm以下であるメルトブロー不織布の製造方法であって、
前記気流の温度を前記熱可塑性樹脂組成物の融点以上とし、
前記熱可塑性樹脂組成物の融解熱量を5mJ/mgより大きく94mJ/mg未満とするメルトブロー不織布の製造方法。
<21>
前記気流の温度を260℃以下とする前記<20>記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<22>
前記気流の温度を250℃以下とする前記<21>記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<23>
前記気流の温度を240℃以下とする前記<22>記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<24>
前記熱可塑性樹脂組成物に前記融解熱量の異なる2種以上のポリオレフィンを含有する前記<20>〜<23>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<25>
前記熱可塑性樹脂組成物は、前記融解熱量が94mJ/mg以上である第1のポリオレフィンと、前記融解熱量が94mJ/mg未満である第2のポリオレフィンとからなるポリオレフィンを含有し、
前記第2のポリオレフィンは、MFR400g/10分以上の低結晶性ポリプロピレン、MFR400g/10分未満の低結晶性ポリプロピレン、及び、MFR400g/10分未満のポリプロピレン系エラストマーから選ばれる1又は複数を含む前記<24>記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<26>
前記ポリオレフィンは、α−オレフィンの単独重合体及び2種以上のα−オレフィンの共重合体のいずれか1以上を含む前記<24>又は<25>記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<27>
前記α−オレフィンの単独重合体は、高結晶性ポリオレフィン及び低結晶性ポリオレフィンのいずれか1以上を含む前記<26>に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<28>
前記2種以上のα−オレフィンの共重合体は、低結晶性オレフィン系エラストマー及び非晶性オレフィン系エラストマーのいずれか1以上を含む前記<26>に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<29>
前記第1のポリオレフィンが高結晶性ポリオレフィンを含み、該高結晶性ポリオレフィンのメルトフローレートが100g/10分以上2000g/10分以下である前記<24>〜<28>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<30>
前記第1のポリオレフィンが高結晶性ポリオレフィンを含み、該高結晶性ポリオレフィンのメルトフローレートが300g/10分以上1800g/10分以下である前記<24>〜<29>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<31>
前記第1のポリオレフィンと前記第2のポリオレフィンとの総量に対する前記第2のポリオレフィンの含有量は、
前記第2のポリオレフィンがMFR400g/10分以上の低結晶性ポリプロピレンである場合、50質量%以上70質量%以下であり、
前記第2のポリオレフィンがMFR400g/10分未満の低結晶性ポリプロピレン又はMFR400g/10分未満のポリプロピレン系エラストマーである場合、10質量%以上15質量%以下である前記<30>記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<32>
前記紡糸工程で得られた繊維を捕集面に堆積する堆積工程をさらに備え、
前記ノズルと前記捕集面との距離を400mm以下とする前記<20>〜<31>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<33>
前記紡糸工程で得られた繊維を捕集面に堆積する堆積工程をさらに備え、
前記ノズルと前記捕集面との距離を50mm以上300mm以下とする前記<20>〜<32>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<34>
前記紡糸工程で得られた繊維を捕集面に堆積する堆積工程をさらに備え、
前記ノズルと前記捕集面との距離を50mm以上150mm以下とする前記<20>〜<33>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<35>
前記紡糸工程で得られた繊維を捕集面に堆積する堆積工程をさらに備え、
前記紡糸工程で得られた繊維が前記捕集面に堆積される前に、前記紡糸工程で得られた繊維を加熱する加熱工程を有する前記<20>〜<34>のいずれか1に記載のメルトブロー不織布の製造方法。
<36>
前記<20>〜<35>のいずれか1に記載の製造方法により製造されたメルトブロー不織布。
実施例1〜11及び比較例1〜4において、熱可塑性樹脂組成物の原料として使用した樹脂は以下の通りである。
樹脂1:ポリプロピレン(Lyondellbasell社製 Moplen(登録商標) HP461Y)、融解熱量98mJ/mg、MFR1300g/10分、融点160℃である。
樹脂2:低結晶性ポリプロピレン(出光興産株式会社製 L−MODU(登録商標) S400)、融解熱量0.3mJ/mg、MFR2600g/10分、Mw=45000、Mw/Mn=2、低立体規則性ポリプロピレンである。
樹脂3:ポリプロピレン系エラストマー(住友化学株式会社製 タフセレン(登録商標)H5002)、融解熱量6mJ/mg、MFR10g/10分、融点135℃、Mw=230000、Mw/Mn=1.8、非晶質プロピレン−(1−ブテン)共重合体である。
不織布1:クラレクラフレックス株式会社製 メルトブロー不織布(PC0009)
不織布2:タピルス株式会社製 メルトブロー不織布(P010SW−00X)
次に、実施例及び比較例に係るメルトブロー不織布の各種物性の測定方法を以下に示す。各種物性の測定結果は表2に示した。
熱可塑性樹脂組成物の融解熱量は、示差走査熱量測定(DSC)にて測定した。30℃から20℃/分で昇温しながらDSC曲線を得て、100〜200℃に現れた吸熱ピークにおける熱量を融解熱量とした。
メルトブロー不織布の坪量は、メルトブロー不織布の中央部より50mm四方の正方形の測定片を3枚切り出し、その測定片の質量(g)を測定し、これを測定片の面積(m2)で除し、3枚の相加平均値を坪量とした。
メルトブロー不織布の充填率は、下記式(2)にて算出することができる。メルトブロー不織布の厚みは、オムロン株式会社製レーザー変位計を用いて、4kPaの圧力が掛かるように荷重を加えた状態で測定した。厚みの測定はそれぞれ5回行い、平均値を算出してメルトブロー不織布の厚みとした。なお、繊維密度はJIS K 7112記載方法、具体的にはピクノメーター法により測定した。
メルトブロー不織布の地合い指数は、野村商事株式会社製の地合い測定機(FMT−MIII)を用いて算出した。具体的には、メルトブロー不織布のサンプルを試料台の上に置き、CCDカメラの高さを26cm、有効サイズを10cm×10cm、移動平均・画素を1として、サンプルの片面側から光を照射した際の透過像をCCDカメラで撮影する。有効サイズ10cm×10cmを320×230画素に分解し、それぞれの画素が受ける光の強さを測定し、画素それぞれに対する透過率Tを下記の式(3)で算出した。
ただし、VTは点灯時(サンプルあり)の透過光量、VRは消灯時(サンプルあり)の透過光量であり、V100は点灯時(サンプルなし)の透過光量、V0は消灯時(サンプルなし)の透過光量である。
得られた透過率Tから、下記式(4)により吸光度Eを算出した。
得られた吸光度Eから、下記式(5)により地合い指数を算出した。
測定は3枚の試験片について行い、その平均値をサンプルの地合い指数とした。
なお、サンプルのサイズが小さく、有効サイズとして10cm×10cmの大きさが得られない場合は、該サンプルを試験台中央に置き、有効サイズを該サンプルの大きさ未満且つできるだけ広い面積となるように適宜設定して測定を行うことで、そのサンプルの地合い指数を求めることができる。
平均繊維径の測定のために、まず、メルトブロー不織布からランダムに小片サンプルを5枚採取した。次に、日本電子株式会社製の卓上走査電子顕微鏡(JCM−6000Plus)を用い、視野に20〜60本の繊維が映るように拡大したSEM写真を撮影した。視野内の全ての繊維について、それぞれ1回ずつ繊維径を測定して平均値を求め、当該平均値の10nmの位を四捨五入した値を小片サンプルの繊維径とした。5枚の小片サンプルについて同様に繊維径を測定し、5枚の平均値をメルトブロー不織布の平均繊維径とした。
実施例及び比較例に係るメルトブロー不織布について、第1方向と第2方向における繊維の直進率を上記段落[0016]に記載した手段に従って算出した。ここで、実施例及び比較例の不織布はMD方向及びCD方向が既知のため、MD方向を第1方向、CD方向を第2方向とした。
耐水圧は、JIS L1092−1998の耐水度試験(静水圧法)A法(低水圧法)に準拠して測定した。耐水度試験の際、試験片の上にナイロンメッシュシート(ポアサイズ:133μm、厚み:121μm、倉敷紡績株式会社製、DO−ML−20)を重ねて測定を行った。なお、試験片の大きさが規定に満たない場合は、採取できる面積の試験片に水が当たるよう測定面積を縮小した装置を組み、同様の方法で耐水圧を測定することができる。
測定は10枚の試験片について行い、その平均値を算出して、実施例及び比較例に係るメルトブロー不織布の耐水圧とした。
まず、実施例及び比較例に係るメルトブロー不織布の製造時のCD方向を長さ方向、MD方向を幅方向とし、長さ130mm以上×幅150mmの大きさに切り出した。次に、長さ方向のチャック間の距離が130mmになるようにチャック(株式会社島津製作所製引張試験器AG−IS)で固定した。次に、長さ方向のチャック間の距離が150mmになるようにメルトブロー不織布を延伸して(引張速度1cm/5秒)、5秒間保持し、メルトブロー不織布をCD方向に変形させた。その後チャックを解除し、変形したメルトブロー不織布の中央部に対し、上記(7)の耐水圧の測定と同様にして、変形後耐水圧を測定した。
耐水圧保持率は、下記式(6)により求めた。
樹脂1及び樹脂2の配合比が樹脂1/樹脂2=97/3となるように混合し、熱可塑性樹脂組成物を調製した。該熱可塑性樹脂組成物を用いて、実施例1に係るメルトブロー不織布を製造した。
実施例1に係るメルトブロー不織布の製造条件は、下記の通りとした。製造条件を表1に示す。
樹脂温度(ノズルから吐出させる際の温度):270℃
単孔吐出量:0.20g/min/hole
熱風流量:300Nm3
熱風吹き出し幅400mm
熱風温度(紡糸工程における気流の温度):200℃
ノズル径:0.15mm、ノズル長さ:3mm、ノズルピッチ:0.85mm
ノズルから捕集面までの距離:300mm
また、上記(1)〜(9)の方法により、実施例1に係るメルトブロー不織布の各種物性を測定し、結果を表2に示した。
樹脂の種類や配合比、製造条件を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2〜11及び比較例1〜4に係るメルトブロー不織布を作成した。なお、表1に記載していない製造条件は、実施例1と同様である。また、実施例1と同様にして、実施例2〜11及び比較例1〜4に係るメルトブロー不織布の各種物性を測定し、結果を表2に示した。
樹脂1を用いて、ノズルから150mm下、さらに紡糸線に対して垂直に120mm離れる位置にHeraeus社製短波長赤外線ヒーター(型番IRMA900/160)の中央が位置するように設置し、出力100%(総出力9000W)で加熱を行った。その他の製造条件は実施例1と同様にして、実施例12に係るメルトブロー不織布を作製した。また、実施例1と同様にして、得られたメルトブロー不織布の各種物性を測定し、結果を表2に示した。
比較例5及び6に係るメルトブロー不織布の各種物性を実施例1と同様に測定し、結果を表2に示した。
Claims (8)
- 熱可塑性樹脂組成物からなる平均繊維径が0.1μm以上4μm以下の繊維を含むメルトブロー不織布であって、
前記熱可塑性樹脂組成物は、融解熱量94mJ/mg未満であり、MFR400g/10min以上のポリオレフィンを熱可塑性樹脂組成物全体の3質量%以上70質量%以下含有し、
前記メルトブロー不織布の平面に沿い、且つ直進率が最も高い第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向を有し、下記(I)、(II)及び(III)から選ばれる1又は複数の条件を満たし、
前記第1方向及び前記第2方向、並びに前記直進率は、下記手順(a)〜(g)により決定されるメルトブロー不織布。
(I) 前記第1方向及び前記第2方向における繊維の直進率がいずれも35%以上である。
(II) 前記第2方向における繊維の直進率に対する前記第1方向における繊維の直進率の比(前記第1方向における繊維の直進率/前記第2方向における繊維の直進率)が1以上2.1以下である。
(III) 前記メルトブロー不織布の耐水圧が100mmH2O以上10000mmH2O以下であり、前記第2方向に前記メルトブロー不織布を変形させた場合の耐水圧保持率が85%以上である。
(a)卓上走査電子顕微鏡(JCM−6000Plus、日本電子株式会社製)を用い、観察倍率=3000/平均繊維径(μm)で、メルトブロー不織布の中央部を観察位置としてSEM画像を取得して、該SEM画像の長辺方向を0°とすること、ただし、測定対象の不織布が略長方形の形状である場合には、該不織布の長手方向を0°とし、SEM画像の長辺方向が0°に平行となるようにSEM画像を取得する、
(b)視野をθ°回転させてSEM画像を取得し、さらに視野をθ°ずつ回転して0°〜(180−θ)°のX枚のSEM画像を取得すること、ここで、枚数X=(180°/θ°)−1である、
(c)上記手順(a)の観察位置とは異なる観察位置7点において、上記手順(a)及び(b)の操作をそれぞれ行い、X枚×8点のSEM画像を取得すること、ただし、8点の観察位置は、メルトブロー不織布の中央部における40mm×20mmの範囲内にあり、それぞれ10mm以上離れている、
(d)上記手順(a)〜(c)で得られたSEM画像のそれぞれについて、0°〜(180−θ)°の各角度における繊維の直進率を下記式(1)により算出し、小数点以下を四捨五入し、8点の平均値を求めて各角度における直進率とすること、
(e)上記手順(d)で算出した各角度の直進率のうち、最も直進率の大きい角度を第1方向とし、該最も大きい値の直進率を第1方向における繊維の直進率とすること、
(f)前記第1方向と直交する方向を第2方向とすること、
(g)前記8点の観察位置において、SEM画像の長辺方向が前記第2方向に平行となるSEM画像を取得し、それぞれ前記第2方向の繊維の直進率を下記式(1)により算出して8点の平均値を求め、小数点以下を四捨五入すること、
N(0)は、SEM画像の長辺方向一端から他端へ連続して延びる繊維の本数
N(1)は、長辺方向一端に交差する繊維の本数
N(2)は、長辺方向他端に交差する繊維の本数 - 充填率が3%以上である請求項1記載のメルトブロー不織布。
- 前記熱可塑性樹脂組成物の融解熱量が5mJ/mgより大きく94mJ/mg未満である請求項1又は2記載のメルトブロー不織布。
- 請求項1乃至3いずれか1項記載のメルトブロー不織布を有する防漏シート。
- 肌対向面側に配置される液透過性の表面シートと、
非肌対向面側に配置される液防漏性の裏面シートと、
これらシートの間に配置された吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記裏面シートは、請求項4記載の防漏シートである吸収性物品。 - 平均繊維径が4μm以下であるメルトブロー不織布の製造方法であって、
溶融した熱可塑性樹脂組成物をノズルから吐出し、気流により繊維状とする紡糸工程を含み、
前記熱可塑性樹脂組成物の融解熱量を5mJ/mgより大きく94mJ/mg未満とし、
前記熱可塑性樹脂組成物が、
融解熱量94mJ/mg未満であり、MFR400g/10min以上のポリオレフィンを熱可塑性樹脂組成物全体の3質量%以上70質量%以下含有し、
前記気流の温度を240℃以下とするメルトブロー不織布の製造方法。 - 前記熱可塑性樹脂組成物は、前記融解熱量の異なる2種以上のポリオレフィンを含有する請求項6記載のメルトブロー不織布の製造方法。
- 前記紡糸工程で得られた繊維を捕集面に堆積する堆積工程をさらに備え、
前記ノズルと前記捕集面との距離を400mm以下とする請求項6又は7記載のメルトブロー不織布の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020207018580A KR102233538B1 (ko) | 2017-12-21 | 2018-12-18 | 멜트 블로 부직포 |
PCT/JP2018/046653 WO2019124408A1 (ja) | 2017-12-21 | 2018-12-18 | メルトブロー不織布 |
MYPI2020003174A MY188653A (en) | 2017-12-21 | 2018-12-18 | Meltblown non-woven fabric |
RU2020123901A RU2754413C1 (ru) | 2017-12-21 | 2018-12-18 | Нетканый материал мелтблаун |
CN201880082713.3A CN111527254B (zh) | 2017-12-21 | 2018-12-18 | 熔喷无纺布 |
EP18890630.9A EP3730685B1 (en) | 2017-12-21 | 2018-12-18 | Meltblown non-woven fabric |
TW107146367A TWI720392B (zh) | 2017-12-21 | 2018-12-21 | 熔噴不織布 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244951 | 2017-12-21 | ||
JP2017244951 | 2017-12-21 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112757A JP2019112757A (ja) | 2019-07-11 |
JP2019112757A5 JP2019112757A5 (ja) | 2020-03-19 |
JP6771012B2 true JP6771012B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=67222384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018215397A Active JP6771012B2 (ja) | 2017-12-21 | 2018-11-16 | メルトブロー不織布 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3730685B1 (ja) |
JP (1) | JP6771012B2 (ja) |
KR (1) | KR102233538B1 (ja) |
CN (1) | CN111527254B (ja) |
RU (1) | RU2754413C1 (ja) |
TW (1) | TWI720392B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021175498A (ja) * | 2020-04-22 | 2021-11-04 | 花王株式会社 | 衛生用不織布並びにこれを備える衛生品及び吸収性物品、並びに衛生用不織布の製造方法 |
JP7518676B2 (ja) | 2020-06-30 | 2024-07-18 | 出光興産株式会社 | メルトブローン不織布及び不織布積層体 |
CN115323506B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-06-27 | 武汉纺织大学 | 管道式强啮合挤压机和制备pps纤维及无纺布的方法 |
CN115012118B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-05-09 | 武汉纺织大学 | 一种低熔指聚丙烯熔喷纤维无纺布的制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3082791B2 (ja) * | 1991-09-20 | 2000-08-28 | 三井化学株式会社 | 熱可塑性樹脂不織布及びその製造方法 |
JPH0860515A (ja) * | 1994-08-22 | 1996-03-05 | Toray Ind Inc | メルトブロー不織布およびその製造方法 |
US6521555B1 (en) * | 1999-06-16 | 2003-02-18 | First Quality Nonwovens, Inc. | Method of making media of controlled porosity and product thereof |
BRPI0617146A2 (pt) * | 2005-08-19 | 2011-07-12 | Dow Global Technologies Inc | pano meltblown, laminado não tecido e estrutura laminada não tecida |
JP5529392B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2014-06-25 | 出光興産株式会社 | 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品 |
JP5305961B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2013-10-02 | 日本バイリーン株式会社 | 極細繊維不織布 |
CN102341536B (zh) * | 2009-03-25 | 2014-04-09 | 东丽株式会社 | 长纤维非织造布的制造方法 |
KR20140143847A (ko) * | 2009-10-02 | 2014-12-17 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 다층 용융취입 복합체 및 이의 제조 방법 |
GB0918027D0 (en) * | 2009-10-15 | 2009-12-02 | Dyson Technology Ltd | A surface trating appliance |
JP5663189B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2015-02-04 | 出光興産株式会社 | ポリプロピレン系不織布 |
WO2012014501A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 三井化学株式会社 | 繊維不織布、およびその製造方法と製造装置 |
JP5813008B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-11-17 | 三井化学株式会社 | メルトブロー不織布、その製造方法および装置 |
WO2012102398A1 (ja) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | タピルス株式会社 | 極細繊維からなるメルトブロー不織布、その製造方法及びそれを製造するための装置 |
JP2014176775A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Idemitsu Kosan Co Ltd | フィルター及びフィルター積層体、並びにこれらを有する繊維製品 |
JP6169790B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-07-26 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | ポリマー組成物およびこれから製造される不織組成物 |
JP6208509B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-10-04 | Kbセーレン株式会社 | メルトブロー不織布の製造方法 |
CN104153119B (zh) * | 2013-12-16 | 2017-02-01 | 多氟多化工股份有限公司 | 一种高效过滤pm2.5的熔喷无纺材料及其制备方法 |
TWI634987B (zh) * | 2014-08-28 | 2018-09-11 | 可樂麗股份有限公司 | 導電性不織布及使用於該導電性不織布之熔噴不織布的製造方法 |
TWI588089B (zh) * | 2015-10-20 | 2017-06-21 | Acelon Chem & Fiber Corp | 製備石墨烯摻混天然纖維素熔噴不織布的方法 |
CN105734834A (zh) * | 2016-03-03 | 2016-07-06 | 张家港高品诚医械科技有限公司 | 连续式熔喷无纺布的方法和无纺布 |
EP3255188B1 (en) * | 2016-06-06 | 2019-08-07 | Borealis AG | Melt blown web with good water barrier properties |
-
2018
- 2018-11-16 JP JP2018215397A patent/JP6771012B2/ja active Active
- 2018-12-18 RU RU2020123901A patent/RU2754413C1/ru active
- 2018-12-18 CN CN201880082713.3A patent/CN111527254B/zh active Active
- 2018-12-18 EP EP18890630.9A patent/EP3730685B1/en active Active
- 2018-12-18 KR KR1020207018580A patent/KR102233538B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2018-12-21 TW TW107146367A patent/TWI720392B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2754413C1 (ru) | 2021-09-02 |
EP3730685B1 (en) | 2024-06-12 |
JP2019112757A (ja) | 2019-07-11 |
TW201940763A (zh) | 2019-10-16 |
CN111527254B (zh) | 2023-07-07 |
KR102233538B1 (ko) | 2021-03-29 |
EP3730685A1 (en) | 2020-10-28 |
KR20200096937A (ko) | 2020-08-14 |
CN111527254A (zh) | 2020-08-11 |
EP3730685A4 (en) | 2021-09-15 |
TWI720392B (zh) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6771012B2 (ja) | メルトブロー不織布 | |
CN103534394B (zh) | 卷曲复合纤维及含有该纤维的非织造布 | |
WO2011129211A1 (ja) | 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布 | |
JP6615202B2 (ja) | スパンボンド不織布及び衛生材料 | |
TW201641768A (zh) | 不織布積層體、伸縮性不織布積層體、纖維製品、吸收性物品及衛生口罩 | |
AU2013374986A1 (en) | Spunbond nonwoven cloth | |
CN113474505B (zh) | 纺粘无纺布、卫生材料及纺粘无纺布的制造方法 | |
CN109640909B (zh) | 纺粘无纺布、片材和吸收性物品 | |
WO2020085502A1 (ja) | 不織布積層体、並びに、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク | |
JP7013486B2 (ja) | スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法 | |
JP2017179658A (ja) | スパンボンド不織布および衛生材料 | |
CN103038406B (zh) | 粘合纤维网及其制备 | |
WO2020196663A1 (ja) | 不織布積層体及び衛生用品 | |
WO2019124408A1 (ja) | メルトブロー不織布 | |
JP6897326B2 (ja) | 不織布 | |
JP7172250B2 (ja) | スパンボンド不織布 | |
US12247334B2 (en) | High loft nonwoven fabrics | |
JP2024170251A (ja) | メルトブローン不織布、衛生材料、耐水シート及び医療用シート | |
WO2024128229A1 (ja) | 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品、マスク及びハップ材 | |
JP2019007112A (ja) | 伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JP2021161564A (ja) | スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の延伸方法 | |
JP2024042784A (ja) | スパンボンド不織布、ならびに、これを用いてなる衛生材料 | |
TW202447010A (zh) | 不織布、及其製造方法、以及積層不織布、衛生材料 | |
WO2020095948A1 (ja) | 不織布及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200206 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6771012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |