JP6770700B2 - ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 - Google Patents
ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6770700B2 JP6770700B2 JP2016088449A JP2016088449A JP6770700B2 JP 6770700 B2 JP6770700 B2 JP 6770700B2 JP 2016088449 A JP2016088449 A JP 2016088449A JP 2016088449 A JP2016088449 A JP 2016088449A JP 6770700 B2 JP6770700 B2 JP 6770700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- polyolefin resin
- biomass
- layer
- polyolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
少なくとも、紙基材層と、第1のポリオレフィン樹脂層と、前記第1のポリオレフィン樹脂層上に直接積層された第2のポリオレフィン樹脂層とをこの順に備える積層体であって、
前記第1のポリオレフィン樹脂層が、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体であるバイオマスポリオレフィンを含み、
前記第1のポリオレフィン樹脂層中のバイオマス度が5%以上であり、
前記第2のポリオレフィン樹脂層が化石燃料由来のポリオレフィン樹脂層である、積層体が提供される。
前記紙基材層上に、前記第1のポリオレフィン樹脂層と前記第2のポリオレフィン樹脂層とを共押出して形成する、積層体の製造方法が提供される。
前記紙カップの最内層が前記第2のポリオレフィン樹脂層である、紙カップが提供される。
本発明による積層体は、紙基材層と、バイオマスポリオレフィンを含む第1のポリオレフィン樹脂層と、化石燃料由来の第2のポリオレフィン樹脂層とをこの順に備えるものである。第2のポリオレフィン樹脂層は、積層体を用いて包装容器を形成したときに、最内層となる層であり、且つ、第2のポリオレフィン樹脂層は第1のポリオレフィン樹脂層上に直接積層されるものである。なお、直接積層されるとは、接着剤層、アンカーコート層、接着樹脂層などの接着層を介することなく積層されることを意味している。積層体は、バイオマスポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂層を備えることで、従来に比べて化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷を減らすことができる。また、本発明による積層体は、従来の化石燃料から得られる原料から製造されたポリオレフィン樹脂の積層体と比べて、機械的特性等の物性面で遜色がないため、従来のポリオレフィン樹脂の積層体を代替することができる。
図1に示される積層体10は、紙基材層11と、紙基材層11上に形成された第1のポリオレフィン樹脂層12と、第1のポリオレフィン樹脂層12上に直接形成された第2のポリオレフィン樹脂層13とを備えるものである。積層体10を備える紙カップの場合、第2のポリオレフィン樹脂層13が紙カップの内側に位置する。ここで、第1のポリオレフィン樹脂層12は、バイオマスポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂層であり、第2のポリオレフィン樹脂層13は、化石燃料由来のポリオレフィン樹脂層である。
図2に示される積層体20は、紙基材層11と、紙基材層11の一方の面上に、接着層14と、プラスチックフィルム15と、接着層14と、第1のポリオレフィン樹脂層12と、第2のポリオレフィン樹脂層13とをこの順に備えるものである。積層体20を備える紙カップの場合、第2のポリオレフィン樹脂層13が紙カップの内側に位置する。
なお、いずれの積層体においても、紙基材層11の第1のポリオレフィン樹脂層とは反対側の面上に、印刷層または熱可塑性樹脂層を積層してもよい。印刷層および熱可塑性樹脂層を積層する場合、熱可塑性樹脂層が最外面になるように積層してもよい。
以下、積層体を構成する各層について説明する。
本発明において、紙基材層は、ポリオレフィン樹脂層を保持する基材層としての機能を果たすものであり、積層体に包装製品としての強度を付与できるものが好ましい。紙基材層として用いる紙は、100g/m2以上700g/m2以下、好ましくは150g/m2以上600g/m2以下、より好ましくは200g/m2以上500g/m2以下の坪量を有するものである。紙基材層としては、白板紙全般を対象とするが、特に安全性の観点から天然パルプを用いたアイボリー紙、ミルクカートン原紙、カップ原紙等の使用が好ましい。
本発明において、第1のポリオレフィン樹脂層は、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体であるバイオマスポリオレフィンを含むものであり、化石燃料由来のポリオレフィンをさらに含んでもよい。第1のポリオレフィン樹脂層は、第1のポリオレフィン樹脂層全体に対して、5質量%以上100質量%以下のバイオマスポリオレフィンと0質量%以上95質量%以下の化石燃料由来のポリオレフィンとを含んでもよく、5質量%以上100質量%未満のバイオマスポリオレフィンと0質量%超過95質量%以下の化石燃料由来のポリオレフィンとを含んでもよく、25質量%以上75質量%以下のバイオマスポリオレフィンと25質量%以上75質量%以下の化石燃料由来のポリオレフィンとを含んでもよい。第1のポリオレフィン樹脂層全体として、下記のバイオマス度を実現できればよい。本発明においては、第1のポリオレフィン樹脂層がバイオマスポリオレフィンを含むことで、従来に比べて化石燃料由来のポリオレフィンの量を削減し環境負荷を減らすことができる。
Pbio(%)=PC14/105.5×100
本発明において、バイオマスポリオレフィンは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体である。バイオマス由来のエチレンには、後述の製造方法により得られたものを用いることが好ましい。原料であるモノマーとしてバイオマス由来のエチレンを用いているため、重合されてなるポリオレフィンはバイオマス由来となる。なお、ポリオレフィンの原料モノマーは、バイオマス由来のエチレンを100質量%含むものでなくてもよい。
本発明において、バイオマスポリオレフィンの原料となるバイオマス由来のエチレンの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により得ることができる。以下、バイオマス由来のエチレンの製造方法の一例を説明する。
本発明において、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合方法は、特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。重合温度や重合圧力は、重合方法や重合装置に応じて、適宜調節するのがよい。重合装置についても特に限定されず、従来公知の装置を用いることができる。以下、エチレンを含むモノマーの重合方法の一例を説明する。
第2のポリオレフィン樹脂層は、化石燃料由来の樹脂材料からなる樹脂層であり、バイオマス度は0%である。化石燃料由来のポリオレフィン樹脂層は、従来公知の原料を用いて形成することができる。その組成および形成方法は特に限定されないが、第1のポリオレフィン樹脂層と第2のポリオレフィン樹脂層とは、共押出し法を用いて積層することができる。積層体が、第2のポリオレフィン樹脂層をさらに備えることで、従来の積層体と同様の耐熱性、耐圧性、耐水性、ヒートシール性、耐ピンホール性、耐突き刺し性、およびその他の物性を付与させることができる。なお、積層体は、第2のポリオレフィン樹脂層を2層以上有してもよい。第2のポリオレフィン樹脂層を2層以上有する場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
熱可塑性樹脂層は、従来公知の熱可塑性樹脂を用いて形成することができる。積層体が、熱可塑性樹脂層をさらに備えることで、従来の積層体と同様の耐熱性、耐圧性、耐水性、ヒートシール性、耐ピンホール性、耐突き刺し性、およびその他の物性を付与させることができる。
印刷層は、装飾、内容物の表示、賞味期間の表示、製造者、販売者などの表示、その他などの表示や美感の付与のために、文字、数字、絵柄、図形、記号、模様などの所望の任意の印刷模様を形成する層である。印刷層は、必要に応じて設けることができ、例えば、紙基材層のポリオレフィン樹脂層とは反対側の面に設けることができる。印刷層は、紙基材層の全面に設けてもよく、あるいは一部に設けてもよい。印刷層は、従来公知の顔料や染料を用いて形成することができ、その形成方法は特に限定されない。
バリア層は、無機物および/または無機酸化物からなるものであり、無機物もしくは無機酸化物の蒸着膜または金属箔からなるものが好ましい。蒸着膜は、従来公知の無機物または無機酸化物を用いて、従来公知の方法により形成することができ、その組成および形成方法は特に限定されない。積層体が、バリア層をさらに有することで、酸素ガスおよび水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性や、可視光および紫外線等の透過を阻止する遮光性を、付与ないし向上させることができる。なお、積層体は、バリア層を2層以上有してもよい。バリア層を2層以上有する場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
本発明においては、他の層として各種プラスチックフィルムを用いてもよい。例えば、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、ナイロン6/メタキシリレンジアミンナイロン6共押共延伸フィルムまたはポリプロピレン/ エチレン−ビニルアルコール共重合体共押共延伸フィルム等のいずれか、またはこれらの2以上のフィルムを積層した複合フィルムであってもよい。なお、プラスチックフィルムには、ポリビニルアルコールなどがコーティングされていてもよい。
接着層は、ドライラミネート法により2層を接着する場合に、積層しようとする層の表面に、接着剤を塗布して乾燥させることにより形成される接着剤層とすることができる。接着剤としては、例えば、1液型あるいは2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系、その他などの溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型などの接着剤を用いることができる。上記のラミネート用接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法、トランスファーロールコート法、その他の方法で積層体を構成する層の塗布面に塗布することができる。塗布量としては、0.1g/m2以上10g/m2以下(乾燥状態)が好ましく、1g/m2以上5g/m2以下(乾燥状態)がより好ましい。
本発明による積層体の製造方法は特に限定されず、ドライラミネート法、溶融押出しラミネート法、サンドラミネート法等の従来公知の方法を用いてにより製造することができる。本発明においては、溶融共押出しラミネート法を用いて、積層しようとする層の表面に第1のポリオレフィン樹脂層と第2のポリオレフィン樹脂層を形成することが好ましい。
本発明による積層体は、紙カップ、液体紙容器、ラベル材料、蓋材等の包装製品に使用することができる。
本発明による積層体は、特に紙コップに好適に使用できる。本発明による積層体を用いて紙カップを形成した場合について説明する。図4は、紙カップの一部を切除した斜視図である。図4に示すように、紙カップ40は、上部にフランジ部41を有し、かつ直径が開口部へ向かって徐々に広がる円筒状の胴部42と、胴部42の下端(一端)に設けられた底部43とを備えている。胴部42は、その上端が外側に丸められたフランジ部41が設けられている。なお、紙カップ40は、内容物を収納した後に、胴部42のフランジ部41に沿って蓋材(図示せず)が貼着されることにより密封されていてもよい。蓋材はガスバリア性を有していることが好ましい。
下記の参考例、参考比較例、実施例、および比較例において、バイオマス度とは、放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素濃度の値である。
スクリュー径:90mm
スクリュー型式:フルフライト
L/D:28
Tダイ:11S型ストレートマニホールド
Tダイ有効開口長:560mm
<積層体1の作製>
紙基材層として耐酸コートカップ(中越パルプ工業株式会社製、坪量270g/m2)を用意し、一方の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面にバイオマス由来の低密度ポリエチレン(Braskem社製、SBC818、密度:0.918g/cm3、MFR:8.1g/10分、バイオマス度:95%)と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6、バイオマス度:0%)とを320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融共押出しラミネートして、紙基材層側から順に、第1のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:95%、厚さ20μm)と、第2のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)とを積層して、紙基材層、第1のポリオレフィン樹脂層、第2のポリオレフィン樹脂層が順に積層された積層体1を得た。
<積層体2の作製>
紙基材層として耐酸コートカップ(中越パルプ工業株式会社製、坪量270g/m2)を用意し、一方の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面にバイオマス由来の低密度ポリエチレン(Braskem社製、SBC818、密度:0.918g/cm3、MFR:8.1g/10分、バイオマス度:95%)70質量部と化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)30質量部とをドライブレンドした混合樹脂と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6、バイオマス度:0%)とを320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融共押出しラミネートして、紙基材層側から順に、第1のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:67%、厚さ20μm)と、第2のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)とを積層して、紙基材層、第1のポリオレフィン樹脂層、第2のポリオレフィン樹脂層が順に積層された積層体2を得た。
<積層体3の作製>
紙基材層として耐酸コートカップ(中越パルプ工業株式会社製、坪量270g/m2)を用意し、一方の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面に化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6、バイオマス度:0%)と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6、バイオマス度:0%)とを320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融共押出しラミネートして、紙基材層側から順に、樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)と、第2のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)とを積層して、紙基材層、樹脂層、第2のポリオレフィン樹脂層が順に積層された積層体3を得た。
<積層体4の作製>
紙基材層として耐酸コートカップ(中越パルプ工業株式会社製、坪量270g/m2)を用意し、一方の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面にアンカーコート剤(マツモトファインケミカル社製、WS−700)を塗布乾燥し、アンカーコート層を形成した。続いて、アンカーコート層上に化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)を320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融押出しラミネートして、熱可塑性樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)を形成した。次に、紙基材層の熱可塑性樹脂層と反対側の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面に、サンドラミネート法を用いて、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)を押出しながら、この接着樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ15μm)を介して、コロナ処理を施した化石燃料由来のポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製、T4100、厚さ12μm)のコロナ処理面を貼り合わせた。続いて、該ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアンカーコート剤(東洋モートン社製、EL540/CAT−RT32)を塗布乾燥し、アンカーコート層を形成した。その後、アンカーコート層上に、バイオマス由来の低密度ポリエチレン(Braskem社製、SBC818、密度:0.918g/cm3、MFR:8.1g/10分、バイオマス度:95%)と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6、バイオマス度:0%)とを320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融共押出しラミネートして、アンカーコート層側から順に、第1のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:95%、厚さ20μm)と、第2のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)とを積層して、熱可塑性樹脂層、アンカーコート層、紙基材層、接着樹脂層、アンカーコート層、第1のポリオレフィン樹脂層、第2のポリオレフィン樹脂層が順に積層された積層体4を得た。
<積層体5の作製>
紙基材層として耐酸コートカップ(中越パルプ工業株式会社製、坪量270g/m2)を用意し、一方の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面にアンカーコート剤(マツモトファインケミカル社製、WS−700)を塗布乾燥し、アンカーコート層を形成した。続いて、アンカーコート層上に化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)を、320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融押出しラミネートして、熱可塑性樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)を形成した。次に、紙基材層の熱可塑性樹脂層と反対側の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面に、サンドラミネート法を用いて、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)を押出しながら、この接着樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ15μm)を介して、コロナ処理を施した化石燃料由来のポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製、T4100、厚さ12μm)のコロナ処理面を貼り合わせた。続いて、該ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアンカーコート剤(東洋モートン社製、EL540/CAT−RT32)を塗布乾燥し、アンカーコート層を形成した。その後、アンカーコート層上に、バイオマス由来の低密度ポリエチレン(Braskem社製、SBC818、密度:0.918g/cm3、MFR:8.1g/10分、バイオマス度:95%)70質量部と化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)30質量部とをドライブレンドした混合樹脂と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)とを320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融共押出しラミネートして、アンカーコート層側から順に、第1のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:67%、厚さ20μm)と、第2のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)とを積層して、熱可塑性樹脂層、アンカーコート層、紙基材層、接着樹脂層、アンカーコート層、第1のポリオレフィン樹脂層、第2のポリオレフィン樹脂層が順に積層された積層体5を得た。
<積層体6の作製>
紙基材層として耐酸コートカップ(中越パルプ工業株式会社製、坪量270g/m2)を用意し、一方の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面にアンカーコート剤(マツモトファインケミカル社製、WS−700)を塗布乾燥し、アンカーコート層を形成した。続いて、アンカーコート層上に化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)を320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融押出しラミネートして、熱可塑性樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)を形成した。次に、紙基材層の熱可塑性樹脂層と反対側の面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面に、サンドラミネート法を用いて、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)を押出しながら、この接着樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ15μm)を介して、コロナ処理を施した化石燃料由来のポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製、T4100、厚さ12μm)のコロナ処理面を貼り合わせた。続いて、該ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアンカーコート剤(東洋モートン社製、EL540/CAT−RT32)を塗布乾燥し、アンカーコート層を形成した。その後、アンカーコート層上に、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、LC520、密度:0.923g/cm3、MFR:3.6g/10分、バイオマス度:0%)とを320℃の樹脂温度、ライン速度100m/分で溶融共押出しラミネートして、アンカーコート層側から順に、樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)と、第2のポリオレフィン樹脂層(バイオマス度:0%、厚さ20μm)とを積層して、熱可塑性樹脂層、アンカーコート層、紙基材層、接着樹脂層、アンカーコート層、樹脂層、第2のポリオレフィン樹脂層が順に積層された積層体6を得た。
<紙カップの作製>
下記表1に記載の胴部材用積層体と底部材用積層体を組み合わせて、以下の工程にて紙カップを製造した。まず、胴部材用積層体から紙カップの胴部を作る円錐台形のブランク板を打ち抜き加工した。次に、上記のブランク板を筒状に巻いて、その両端部を部分的に重ね合わせ、その重合部分にホットエアー処理を行い、上記の重合部分に存在する低密度ポリエチレン樹脂層を加熱溶融した。続いて、熱板等によって押圧して胴貼りを行って胴シール部を形成して、紙カップを構成する筒状のカップ胴部を製造した。
製造した紙カップについて以下の性能評価試験を行った。
製造した紙カップを破壊検査し、接着状態を下記の評価基準にて目視で評価した。評価結果を表1に示した。
(評価基準)
○:紙剥けの現象が確認されるかあるいは材料が破壊され、接着状態は問題無かった。
×:シール異常が有り、接着状態は不良であった。
製造した紙カップを各40個用意し、各紙カップに中性洗剤(0.3%溶液)を添加し、10分間静置した後、下記の評価基準にて目視で評価した。評価結果を表1に示した。
(評価基準)
○:液漏れが無く、紙カップとしての性能が良好であった。
×:液漏れが有り、紙カップとしての性能が不良であった。
11 紙基材層
12 第1のポリオレフィン樹脂層
13 第2のポリオレフィン樹脂層
14 接着層
15 プラスチックフィルム
30 紙カップ
31 フランジ部
32 胴部
33 底部
34 外装体
35 凸部
36 間隙
Claims (7)
- 少なくとも、紙基材層と、第1のポリオレフィン樹脂層と、前記第1のポリオレフィン樹脂層上に直接積層された第2のポリオレフィン樹脂層とをこの順に備える積層体を備える紙カップであって、
前記紙カップの最内層が前記第2のポリオレフィン樹脂層であり、
前記第1のポリオレフィン樹脂層が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンのみで構成され、
前記第1のポリオレフィン樹脂層中のバイオマス度が5%以上であり、
前記第2のポリオレフィン樹脂層が化石燃料由来のポリエチレンである、紙カップ。 - 少なくとも、紙基材層と、第1のポリオレフィン樹脂層と、前記第1のポリオレフィン樹脂層上に直接積層された第2のポリオレフィン樹脂層とをこの順に備える積層体を備える紙カップであって、
前記紙カップの最内層が前記第2のポリオレフィン樹脂層であり、
前記第1のポリオレフィン樹脂層が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンと化石燃料由来の低密度ポリエチレンとの2種のみで構成され、
前記第1のポリオレフィン樹脂層中のバイオマス度が5%以上であり、
前記第2のポリオレフィン樹脂層が化石燃料由来のポリエチレンである、紙カップ。 - 前記紙基材層と、前記第1のポリオレフィン樹脂層と、の間にプラスチックフィルムをさらに備える、請求項1または2に記載の紙カップ。
- 前記積層体が、バリア層をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の紙カップ。
- 前記バリア層が、金属箔である、請求項4に記載の紙カップ。
- 前記紙カップの底部が、前記積層体により構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の紙カップ。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の紙カップの製造方法であって、
前記紙基材層上に、前記第1のポリオレフィン樹脂層と前記第2のポリオレフィン樹脂層とを共押出して形成する、紙カップの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088449A JP6770700B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088449A JP6770700B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196778A JP2017196778A (ja) | 2017-11-02 |
JP6770700B2 true JP6770700B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=60238615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088449A Active JP6770700B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6770700B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE542945C2 (en) * | 2018-10-03 | 2020-09-22 | Stora Enso Oyj | Polymer coated paper and paperboard |
JP7381287B2 (ja) * | 2019-10-19 | 2023-11-15 | 大倉工業株式会社 | ポリオレフィン系熱収縮性フィルム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5938944B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 蓋材 |
JP6136272B2 (ja) * | 2013-01-09 | 2017-05-31 | 大日本印刷株式会社 | バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体 |
JP2015231870A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-24 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材とそれを用いた包装容器 |
-
2016
- 2016-04-26 JP JP2016088449A patent/JP6770700B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017196778A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136272B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体 | |
JP7454139B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP6635355B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 | |
JP6818245B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP2019043145A (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 | |
JP6443768B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品 | |
JP6909419B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP7015460B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP7261397B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP2018001612A (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP6770700B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP7243775B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品 | |
JP6948603B2 (ja) | 液体用紙容器 | |
JP7261396B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP6773249B1 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP2021062632A (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP6743990B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP7373137B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP7037774B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP2021008120A (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 | |
JP2020175673A (ja) | バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品 | |
JP2019043146A (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 | |
JP2022008820A (ja) | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6770700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |