JP6770660B1 - 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法 - Google Patents
容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6770660B1 JP6770660B1 JP2020028474A JP2020028474A JP6770660B1 JP 6770660 B1 JP6770660 B1 JP 6770660B1 JP 2020028474 A JP2020028474 A JP 2020028474A JP 2020028474 A JP2020028474 A JP 2020028474A JP 6770660 B1 JP6770660 B1 JP 6770660B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- container
- gas container
- gas
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0637—Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
- G06Q30/0633—Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
- G06Q30/0635—Processing of requisition or of purchase orders
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/14—Image acquisition
- G06V30/148—Segmentation of character regions
- G06V30/153—Segmentation of character regions using recognition of characters or words
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明の一態様は、ガス容器から取得される容器情報に基づく前記ガス容器を特定可能な特定情報を記録媒体に記録する記録装置と、前記記録媒体が配置された前記ガス容器を収納する複数の収納庫と、前記複数の収納庫に関する情報と、前記複数の収納庫それぞれに収納されるガス容器に関する前記特定情報とを対応付けて保持する管理装置と、を備え、前記管理装置は、前記収納庫に対応付けられている前記特定情報が所定の期間得られない場合には、前記収納庫から前記ガス容器が移動したと判定して前記収納庫に対応付けられている前記特定情報を削除する容器管理システムである。
本発明の一態様は、ガス容器から取得される容器情報に基づく前記ガス容器を特定可能な特定情報を記録媒体に記録する記録装置と、前記記録媒体が配置された前記ガス容器を収納する複数の収納庫と、前記複数の収納庫に関する情報と、前記複数の収納庫それぞれに収納されるガス容器に関する前記特定情報とを対応付けて保持する管理装置と、を備え、前記管理装置は、前記ガス容器を搬送、搬出及び搬入する搬送用台車の動作をさらに制御し、前記管理装置の制御指示に従って、前記ガス容器を搬送し、前記ガス容器を載置する載置部と前記ガス容器の搬出入先との間で、前記ガス容器をスライドさせながら、前記ガス容器の搬出及び搬入を自動で行う搬送用台車をさらに備える容器管理システムである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態におけるガス容器管理システム1のシステム構成を表す図である。
ガス容器管理システム1は、施設内のガス容器を管理するシステムである。ガス容器管理システム1は、通信装置30、管理装置40、書き込み装置50、ボンベストッカー60及びシリンダキャビネット70を備える。通信装置30、管理装置40、書き込み装置50、ボンベストッカー60及びシリンダキャビネット70は、ネットワーク80を介して通信可能に接続される。ネットワーク80は、LAN(Local Area Network)である。以下の説明では、通信装置30、管理装置40、書き込み装置50、ボンベストッカー60及びシリンダキャビネット70は、1つの顧客の1の工場等の施設に設けられているものとして説明する。すなわち、以下の説明では、1つの施設内のガス容器を管理するシステムである。
本発明におけるガス容器管理システム1では、ガス業者毎に様々な情報が印刷されたラベル3が貼付されたガス容器Bから、通信装置30を用いて必須情報を取得する。書き込み装置50は、取得された必須情報に基づく特定情報を電子タグ90に書き込む。特定情報が書き込まれた電子タグ90は、納品されたガス容器Bに取り付けられる。電子タグ90が取り付けられたガス容器Bは、ユーザにより一時的にボンベストッカー60に収納される。そして、実際に使用されるガス容器Bは、ユーザによりシリンダキャビネット70に収納される。
以上により、より簡便にガス容器を管理することが可能となる。
記憶部32は、撮像部31によって撮像されたラベル3の画像データを記憶する。記憶部32は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。
制御部35は、通信装置30の動作を制御する。例えば、制御部35は、記憶部32に記憶されている画像データを解析することによって文字情報を取得する。これにより、制御部35は、用紙情報を取得する。
通信部36は、他の装置との間で通信を行う。例えば、通信部36は、管理装置40との間で通信を行う。
操作部42は、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、タッチパネル、ボタン等の既存の入力装置を用いて構成される。操作部42は、ユーザの指示を管理装置40に入力する際にユーザによって操作される。例えば、操作部42は、書き込み装置50への情報送信指示、情報の表示指示を受け付ける。
容器テーブル431には、容器番号に対応付けて、ガス名、ガスの濃度、品質保証期限、初期充填量、製造日及び残量の情報が登録されている。容器番号は、ガス容器Bを識別するための識別情報を表す。ガス名は、ガス容器Bに充填されているガスの名称を表す。ガスの濃度は、ガス容器Bに充填されているガスの濃度を表す。品質保証期限は、ガス容器Bに充填されているガスの品質が保証されている期限を表す。初期充填量は、納品時にガス容器Bに充填されているガスの量を表す。初期充填量は、容器情報における充填量に相当する。製造日は、ガス容器Bにガスが充填された日を表す。残量は、ガス容器Bに残っているガスの量を表す。残量の情報は、シリンダキャビネット70から所定のタイミングで送信される。なお、特定情報として、必須情報を所定の形式に変換した情報が用いられる場合、容器テーブル431には必須情報を所定の形式に変換した情報が容器毎に対応付けられてもよい。
管理テーブル432には、収納庫情報に対応付けて、タグ識別情報、特定情報、搬入日及び搬出日の情報が登録されている。収納庫情報は、ボンベストッカー60及びシリンダキャビネット70に関する情報を表す。図5では、収納庫情報として、収納庫識別情報、リーダ識別情報、収納庫名称、設置位置情報が登録されている。収納庫識別情報は、ボンベストッカー60及びシリンダキャビネット70を識別するための識別情報を表す。リーダ識別情報は、ボンベストッカー60又はシリンダキャビネット70に備えられている読取装置、すなわち読取装置61及び読取装置71を識別するための識別情報を表す。収納庫名称は、ボンベストッカー60及びシリンダキャビネット70の名称を表す。設置位置情報は、ボンベストッカー60及びシリンダキャビネット70が設置されている位置情報を表す。設置位置情報は、緯度経度で表されてもよい。
通信装置30の撮像部31は、ユーザの操作に応じてガス容器Bを撮像することよって撮像データを取得する(ステップS101)。撮像部31は、取得した撮像データを、制御部35を介して記憶部32に記憶する。制御部35は、記憶部32に記憶された撮像データを解析することによって、撮像データから容器情報を取得する。具体的には、制御部35は、撮像データをOCRにより画像解析することによって、撮像データに含まれる文字をテキストデータに変換する。制御部35は、テキストデータ化された容器情報を表示部33に表示する(ステップS102)。制御部35は、画面上に表示された容器情報の中から予め決められた情報を選択する。例えば、制御部35は、容器情報の中から予め決められた情報として、容器番号、ガス名、ガスの濃度、品質保証期限、充填量及び製造日に関する情報を選択する。なお、ユーザが、画面上に表示された容器情報の中から情報を選択してもよい。なお、画面上に表示された容器情報に誤りがある場合や、文字認識されずに読み取られなかった場合には、ユーザは操作部34を介して必須情報を入力する。また、制御部35は、テキストデータ化された容器情報の中から必須情報を選択して表示部33に表示してもよい。
管理装置40の通信部41は、通信装置30から送信された必須情報を受信する。通信部41が、受信した必須情報を制御部45に出力する。制御部45は、出力された必須情報を容器テーブル431に登録する(ステップS104)。例えば、必須情報に容器番号、ガス名、ガスの濃度、品質保証期限、充填量及び製造日の情報が含まれる場合には、制御部45は容器テーブル431の容器番号、ガス名、濃度、品質保証期限、初期充填量及び製造日の項目に、取得した必須情報を登録する。その後、管理装置40は、ユーザの操作に応じて、特定情報を書き込み装置50に送信する(ステップS105)。ここでは、管理装置40は、ユーザの操作に応じて選択された容器番号を特定情報として書き込み装置50に送信したとする。
以上の処理により、納品されたガス容器Bと、ガス容器Bが収納された収納庫とが対応付けて登録される。
シリンダキャビネット70にガス容器Bを補充する場合、ユーザはボンベストッカー60からガス容器Bを搬出する(ステップS201)。ボンベストッカー60に備えられる読取装置61は、定期的又はあらかじめ定められたタイミングで電子タグ90の読み取りを行う(ステップS202)。しかしながら、読取装置61が電子タグ90の読み取りを行ったタイミングには電子タグ90がないとする。この場合、読取装置61は、電子タグ90から特定情報を取得することができない。そのため、読取装置61は、管理装置40に対する情報の送信を行わない(ステップS203)。又は、通信部は、ボンベストッカー60の識別情報及び読取装置61の識別情報の2つの情報を含む情報を管理装置40に送信する。
図8に示すように、表示部44の画面上には、表示選択領域441、収納庫状況表示領域442、受け入れ情報表示領域443及び貯蔵量表示領域444が表示されている。表示選択領域441には、各部屋の収納庫の設置状況を見る際に選択される複数のボタンが表示される。表示選択領域441に表示されているボタンを選択することによって、収納庫状況表示領域442に表示される情報が変更される。例えば、図8では、A室が選択されている。収納庫状況表示領域442には、表示選択領域441で選択された部屋の収納庫の状況が表示される。例えば、収納庫状況表示領域442には、どこにガス容器Bが収納されているのかが示されている。黒塗りの〇は、ガス容器Bが収容されていることを表す。これらの表示は、制御部45が、管理テーブル432を参照することにより表示される。
このように、ユーザは、表示部44の画面を見ることにより、一目で各部屋の収納庫の状況、ガスの貯蔵量などの情報が把握することができる。
第1の実施形態では、ガス容器Bの移動を人手で行う場合を例に説明した。第2の実施形態では、ガス容器Bの移動を自動運転によりガス容器Bの搬送を行うボンベ搬送用台車を用いる場合を例に説明する。
図10は、第2の実施形態におけるボンベ搬送用台車2の外観を表す図である。第2の実施形態のボンベ搬送用台車2は、ガス容器Bの搬送を自走で行う搬送車両10と、ガス容器Bの搬出及び搬入を自動で行う搬出入用ロボット20とを備えている。
ボンベ搬送用台車2−2は、例えば搬入対象ガス容器Bfをボンベストッカー60から搬出し、搬入対象ガス容器Bfをシリンダキャビネット70に搬入する台車である。
操作部102は、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、タッチパネル、ボタン等の既存の入力装置を用いて構成される。操作部102は、ユーザの指示を操作端末100に入力する際にユーザによって操作される。例えば、操作部102は、ボンベ搬送用台車2の走行指示、ボンベ搬送用台車2によるガス容器Bの搬出及び搬入の指示を受け付ける。
操作部42は、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、タッチパネル、ボタン等の既存の入力装置を用いて構成される。操作部42は、ユーザの指示を管理装置40aに入力する際にユーザによって操作される。例えば、操作部42は、ボンベ搬送用台車2の走行指示、ボンベ搬送用台車2によるガス容器Bの搬出及び搬入の指示を受け付ける。
搬出入用ロボット20は、制御部24を備える。制御部24は、例えばPLC(programmable logic controller)で構成される。制御部24は、プログラムを実行することによって、通信制御部241及び搬出入制御部242として機能する。
記憶部25は、経路テーブル251を記憶する。記憶部25は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。
経路テーブル251は、ボンベ搬送用台車2が走行する経路に関する情報が登録されている。経路テーブル251の具体的な構成について図15を用いて説明する。図15は、第2の実施形態における経路テーブル251の一例を示す図である。図15に示すように、経路テーブル251には、経路番号に対応付けてルートの情報が登録されている。経路番号は、ルートを一意に識別するための識別番号を表す。ルートは、ボンベ搬送用台車2が工場のフロア上を走行する際の移動経路を示す情報である。ルートには、例えばボンベ搬送用台車2の収容場所から特定のボンベストッカー60まで向かうための移動経路、ボンベストッカー60の位置から特定のシリンダキャビネット70まで向かうための移動経路、シリンダキャビネット70の位置から収容場所まで向かうための移動経路、ボンベ搬送用台車2の収容場所から特定のシリンダキャビネット70まで向かうための移動経路、シリンダキャビネット70の位置から特定のボンベストッカー60まで向かうための移動経路が含まれる。また、移動経路には、直線で何メートル進み、どの位置で左折又は右折すべきであるのかを示す情報も含まれる。なお、経路テーブル251は、ボンベ搬送用台車2−1用と、ボンベ搬送用台車2−2用とで異なる。これは、ボンベ搬送用台車2−1と、ボンベ搬送用台車2−2とでは、目的や設置位置が異なるためである。
走行制御部26は、入力された指示に応じて、車輪13の回転を制御することによってボンベ搬送用台車2の走行を制御する。
操作端末100の制御部103は、通信部101を制御して、取得した経路番号を含めた搬出指示を管理装置40aに送信する(ステップS301)。管理装置40aの通信部41は、操作端末100から送信された搬出指示を受信する。その後、通信部41は、受信した搬出指示をボンベ搬送用台車2−1に送信する(ステップS302)。
ボンベ搬送用台車2−1のアンテナ16dは、管理装置40aから送信された搬出指示を受信する。通信制御部241は、受信された指示が搬出に関する情報であるため、搬出指示を走行制御部26に出力する(ステップS303)。
走行制御部26は、搬出指示と、経路テーブル251とに基づいてボンベ搬送用台車2−1を搬出先のシリンダキャビネット70の交換対象ガス容器Beの位置まで移動させる(ステップS304)。具体的には、走行制御部26は、経路テーブル251を参照し、搬出指示に含まれる経路番号に対応するルートの情報を取得する。そして、走行制御部26は、ルートの情報に従って車輪13を制御することによって、ボンベ搬送用台車2−1を搬出先のシリンダキャビネット70の交換対象ガス容器Beの位置まで移動させる。
管理装置40aの通信部41は、ボンベ搬送用台車2−1から送信された移動完了情報を受信する。通信部41は、受信した移動完了情報を操作端末100に送信する(ステップS306)。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された接続完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された接続完了情報に基づいて、シリンダキャビネット70から交換対象ガス容器Beを搬出するか否かをユーザに問い合わせる(ステップS315)。具体的には、制御部103は、「シリンダキャビネット70から交換対象ガス容器Beを搬出しますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、シリンダキャビネット70から交換対象ガス容器Beを搬出するか否かをユーザに問い合わせる。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された搬出完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された搬出完了情報に基づいて、搬出した交換対象ガス容器Beをボンベストッカー60まで移動させるか否かをユーザに問い合わせる(ステップS321)。具体的には、制御部103は、「搬出した交換対象ガス容器Beをボンベストッカー60まで移動させますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、搬出した交換対象ガス容器Beをボンベストッカー60まで移動させるか否かをユーザに問い合わせる。
ボンベ搬送用台車2−1のアンテナ16dは、管理装置40aから送信された移動指示を受信する。通信制御部241は、受信された移動指示が移動に関する情報であるため、移動指示を走行制御部26に出力する(ステップS324)。
管理装置40aの通信部41は、ボンベ搬送用台車2−1から送信された移動完了情報を受信する。通信部41は、受信した移動完了情報を操作端末100に送信する(ステップS327)。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された接続完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された接続完了情報に基づいて、ボンベストッカー60−3に交換対象ガス容器Beを搬入するか否かをユーザに問い合わせる(ステップS336)。具体的には、制御部103は、「ボンベストッカー60−3に交換対象ガス容器Beを搬入しますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、ボンベストッカー60−3に交換対象ガス容器Beを搬入するか否かをユーザに問い合わせる。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された搬入完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された搬入完了情報に基づいて、作業を終了するか否かをユーザに問い合わせる(ステップS342)。具体的には、制御部103は、「ボンベ搬送用台車2−1を収容位置に戻しますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、作業を終了するか否かをユーザに問い合わせる。
操作端末100の制御部103は、通信部41を制御して、取得した経路番号を含めた搬出指示を管理装置40aに送信する(ステップS401)。管理装置40aの通信部41は、操作端末100から送信された搬出指示を受信する。その後、通信部41は、受信した搬出指示をボンベ搬送用台車2−2に送信する(ステップS402)。
ボンベ搬送用台車2−2のアンテナ16dは、管理装置40aから送信された搬出指示を受信する。通信制御部241は、受信された搬出指示が搬入に関する情報であるため、搬出指示を走行制御部26に出力する(ステップS403)。
走行制御部26は、搬出指示と、経路テーブル251とに基づいてボンベ搬送用台車2−2を搬出先のボンベストッカー60の位置まで移動させる(ステップS404)。具体的には、走行制御部26は、経路テーブル251を参照し、搬出指示に含まれる経路番号に対応するルートの情報を取得する。そして、走行制御部26は、ルートの情報に従って車輪13を制御することによって、ボンベ搬送用台車2−2を搬出先のボンベストッカー60の位置まで移動させる。
管理装置40の通信部41は、ボンベ搬送用台車2−2から送信された移動完了情報を受信する。通信部41は、受信した移動完了情報を操作端末100に送信する(ステップS406)。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された接続完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された接続完了情報に基づいて、ボンベストッカー60からガス容器Bを搬出するか否かをユーザに問い合わせる(ステップS415)。具体的には、制御部103は、「ボンベストッカー60からガス容器Bを搬出しますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、ボンベストッカー60から搬入対象ガス容器Bfを搬出するか否かをユーザに問い合わせる。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された搬出完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された搬出完了情報に基づいて、搬出した搬入対象ガス容器Bfをシリンダキャビネット70まで移動させるか否かをユーザに問い合わせる(ステップS421)。具体的には、制御部103は、「搬出した搬入対象ガス容器Bfをシリンダキャビネット70まで移動させますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、搬出した搬入対象ガス容器Bfをシリンダキャビネット70まで移動させるか否かをユーザに問い合わせる。
ボンベ搬送用台車2−2のアンテナ16dは、管理装置40aから送信された移動指示を受信する。通信制御部241は、受信された移動指示が移動に関する情報であるため、移動指示を走行制御部26に出力する(ステップS424)。
管理装置40aの通信部41は、ボンベ搬送用台車2−2から送信された移動完了情報を受信する。通信部41は、受信した移動完了情報を操作端末100に送信する(ステップS427)。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された接続完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された接続完了情報に基づいて、シリンダキャビネット70に搬入対象ガス容器Bfを搬入するか否かをユーザに問い合わせる(ステップS436)。具体的には、制御部103は、「シリンダキャビネット70に搬入対象ガス容器Bfを搬入しますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、シリンダキャビネット70に搬入対象ガス容器Bfを搬入するか否かをユーザに問い合わせる。
操作端末100の通信部101は、管理装置40aから送信された搬入完了情報を受信する。制御部103は、通信部101によって受信された搬入完了情報に基づいて、作業を終了するか否かをユーザに問い合わせる(ステップS442)。具体的には、制御部103は、「ボンベ搬送用台車2−2を収容位置に戻しますか」というような表示を表示部104の画面上に表示させることによって、作業を終了するか否かをユーザに問い合わせる。
さらに、ガス容器管理システム1aでは、搬送用台車(ボンベ搬送用台車2)の動作を制御する制御装置(操作端末100、管理装置40a)と、制御装置の制御指示に従って、ガス容器Bを搬送し、ガス容器Bを載置する載置部11とガス容器Bの搬出入先との間で、ガス容器Bをスライドさせながら、ガス容器Bの搬出及び搬入を自動で行う搬送用台車と、を備える。これにより、搬送用台車は、制御装置の指示に従って、自動でガス容器Bの搬送、搬出、搬入を行う。したがって、ユーザは、制御装置を操作して搬送用台車に指示を送るだけで良く、ガス容器Bを搬出先や搬入先まで持ち運ぶ必要がない。そのため、ガス容器Bの搬送、搬出、搬入を容易に行うことが可能となる。
操作端末100と、ボンベ搬送用台車2とは、管理装置40aを介さず直接通信を行うように構成されてもよい。操作端末100と、シリンダキャビネット70とは、管理装置40aを介さず直接通信を行うように構成されてもよい。操作端末100とボンベストッカー60とは、管理装置40aを介さず直接通信を行うように構成されてもよい。
上記の実施形態では、作業員が操作端末100を操作して、ボンベ搬送用台車2による搬送、搬出及び搬送を制御する構成を示したが、作業員が管理装置40aを操作してボンベ搬送用台車2による搬送、搬出及び搬送を制御するように構成されてもよい。この場合、管理装置40aは、操作端末100と同様に経路情報記憶部105を備える。
ガス容器Bは、発注してから納品されるまでに一定の期間(納品期間)を要する。そのため、ガス容器Bに充填されているガスの残量が閾値未満になってから発注した場合には、新たなガス容器Bが納品されるまで在庫が不足してしまう場合も想定される。そこで、第3の実施形態では、上記の構成に加えて、ガス容器Bの消費傾向に基づいて適切な在庫管理を行う構成について説明する。基本的なシステム構成は、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様である。第1の実施形態及び第2の実施形態との相違点は、管理装置の構成が異なる点である。そこで、以下の説明では、相違点についてのみ説明する。
予測モデル435は、ガス利用情報434に基づいて、ガス容器Bに充填されているガスの量が閾値未満となる推定日を出力するように学習されたモデルである。予測モデル435は、ガス種毎に記憶部43bに記憶される。
制御部45bは、1つのガス種を選択する(ステップS501)。例えば、ユーザから指示がなされた場合には、制御部45bはユーザによって選択されたガス種を選択する。ユーザによって複数のガス種が選択された場合には、制御部45bはランダムで1つのガス種を選択する。また、予め定められた時刻に実行される場合には、制御部45bはランダムで1つのガス種を選択する。
一方、終了条件が満たされていない場合(ステップS509−NO)、制御部45bはステップS501以降の処理を実行する。
ステップS505の処理においてガス発注条件を満たさない場合(ステップS505−NO)、又は、ステップS507の処理において発注が必要ではない旨が入力された場合(ステップS507−NO)、制御部45bは終了条件が満たされた否かを判定する(ステップS509)。
さらに、第3の実施形態におけるガス容器管理システムでは、ガス消費予測とガス容器Bの在庫情報とを組み合わせることにより、ガス容器Bの発注を促す。これにより、ガス容器Bが不足してしまう前に管理者等にガス容器Bの発注が必要である旨を通知することができる。このように、第3の実施形態におけるガス容器管理システムでは、ガス容器Bを簡便に管理することが可能になる。
制御部45bは、ユーザによって選択されたガス容器Bの消費予測結果を表示部44に表示するように構成されてもよい。このように構成される場合、制御部45bは、ユーザによって選択されたガス容器Bに対応するガス利用情報434を予測モデル435の入力として使用する。
これにより、特定のガス容器Bの消費予測結果をユーザに提供することが可能になる。
管理装置40,40a,40bは、1台で複数の施設のガス容器Bの管理を行うように構成されてもよい。このように構成される場合、ネットワーク80は、インターネットで構成される。そして、管理装置40,40a,40bは、複数の施設から、通信装置30が送信する情報、ボンベストッカー60が送信する情報及びシリンダキャビネット70が送信する情報を収集する。収集した後の具体的な処理については、第1の実施形態から第3の実施形態のいずれかと同様である。
上記の各実施形態では、通信装置30が、納品されたガス容器Bのラベル3を撮像して容器情報を取得する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、納品されたガス容器Bに、容器情報がコード情報(例えば、一次元コード又は二次元コード)に変換されて印刷されたラベルが付与されている場合、通信装置30はコード情報を読み取ることによって容器情報を取得する。
制御部45,45a,45bは、品質保証期限を超えたガス容器Bの情報を表示部44の画面上に表示するように構成されてもよい。
Claims (9)
- ガス容器に予め付与されているラベルであって、前記ガス容器に関する容器番号、ガス名、ガスの濃度、品質保証期限、充填量及び製造日の情報を含む容器情報が文字で印刷されたラベルから、文字認識技術により前記文字を読み取ることで取得される前記容器情報に基づく前記ガス容器を特定可能な特定情報を記録媒体に記録する記録装置と、
前記記録媒体が配置された前記ガス容器を収納する複数の収納庫と、
前記複数の収納庫に関する情報と、前記複数の収納庫それぞれに収納されるガス容器に関する前記特定情報とを対応付けて保持する管理装置と、
を備える容器管理システム。 - ガス容器から取得される容器情報に基づく前記ガス容器を特定可能な特定情報を記録媒体に記録する記録装置と、
前記記録媒体が配置された前記ガス容器を収納する複数の収納庫と、
前記複数の収納庫に関する情報と、前記複数の収納庫それぞれに収納されるガス容器に関する前記特定情報とを対応付けて保持する管理装置と、
を備え、
前記管理装置は、前記収納庫に対応付けられている前記特定情報が所定の期間得られない場合には、前記収納庫から前記ガス容器が移動したと判定して前記収納庫に対応付けられている前記特定情報を削除する容器管理システム。 - ガス容器から取得される容器情報に基づく前記ガス容器を特定可能な特定情報を記録媒体に記録する記録装置と、
前記記録媒体が配置された前記ガス容器を収納する複数の収納庫と、
前記複数の収納庫に関する情報と、前記複数の収納庫それぞれに収納されるガス容器に関する前記特定情報とを対応付けて保持する管理装置と、
を備え、
前記管理装置は、前記ガス容器を搬送、搬出及び搬入する搬送用台車の動作をさらに制御し、
前記管理装置の制御指示に従って、前記ガス容器を搬送し、前記ガス容器を載置する載置部と前記ガス容器の搬出入先との間で、前記ガス容器をスライドさせながら、前記ガス容器の搬出及び搬入を自動で行う搬送用台車をさらに備える容器管理システム。 - 前記複数の収納庫は、前記特定情報を取得する取得部を備え、
前記管理装置は、前記取得部によって取得された前記特定情報と、前記特定情報を取得した前記取得部を備える収納庫に関する情報とを対応付けて保持する、請求項1から3のいずれか一項に記載の容器管理システム。 - 前記ガス容器から前記容器情報を取得する情報取得装置をさらに備え、
前記情報取得装置は、取得した前記容器情報のうちガス業者間で共通して前記ガス容器に付与される情報を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、前記情報取得装置から送信された情報の一部又は全てを前記特定情報として前記記録装置に送信、又は、前記情報取得装置から送信された情報を所定の形式に変換して前記特定情報として前記記録装置に送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載の容器管理システム。 - 前記収納庫の一部は、シリンダキャビネットであり、
前記管理装置は、前記シリンダキャビネットで使用されているガス容器の消費量に基づいて、前記ガス容器に充填されているガスの量が閾値未満となる推定日を出力するように学習されたモデルを用いてガスの消費予測を行う、請求項1から5のいずれか一項に記載の容器管理システム。 - 前記管理装置は、ガスの消費予測と、前記ガス容器の在庫情報と、前記ガス容器の納品にかかる期間とに基づいてガス発注条件が満たされたか否かを判定し、ガス発注条件が満たされた場合には前記ガス容器の自動発注を行う、又は、発注を促す情報を出力する、請求項6に記載の容器管理システム。
- ガス容器に予め付与されているラベルであって、前記ガス容器に関する容器番号、ガス名、ガスの濃度、品質保証期限、充填量及び製造日の情報を含む容器情報が文字で印刷されたラベルから、文字認識技術により前記文字を読み取ることで取得される前記容器情報に基づく前記ガス容器を特定可能な特定情報を記憶した記録媒体が配置された前記ガス容器を収納する複数の収納庫と、前記特定情報とを取得する取得部と、
取得された前記複数の収納庫に関する情報と、前記特定情報とを対応付けて保持する記憶部と、
を備える容器管理装置。 - ガス容器に予め付与されているラベルであって、前記ガス容器に関する容器番号、ガス名、ガスの濃度、品質保証期限、充填量及び製造日の情報を含む容器情報が文字で印刷されたラベルから、文字認識技術により前記文字を読み取ることで取得される前記容器情報に基づく前記ガス容器を特定可能な特定情報を記録媒体に記録し、
前記記録媒体が配置された前記ガス容器を収納する複数の収納庫に関する情報と、前記特定情報とを対応付けて保持する容器管理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028474A JP6770660B1 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法 |
TW110100270A TWI790522B (zh) | 2020-02-21 | 2021-01-05 | 容器管理系統、容器管理裝置及容器管理方法 |
CN202110035384.0A CN113298339A (zh) | 2020-02-21 | 2021-01-12 | 容器管理系统、容器管理装置以及容器管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028474A JP6770660B1 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6770660B1 true JP6770660B1 (ja) | 2020-10-14 |
JP2021135515A JP2021135515A (ja) | 2021-09-13 |
Family
ID=72745143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020028474A Active JP6770660B1 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6770660B1 (ja) |
CN (1) | CN113298339A (ja) |
TW (1) | TWI790522B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7271769B1 (ja) | 2022-05-19 | 2023-05-11 | 大陽日酸株式会社 | 高圧ガス設備監視システム及び高圧ガス設備監視方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151573U (ja) * | 1986-03-15 | 1987-09-25 | ||
JPH0539271Y2 (ja) * | 1990-07-12 | 1993-10-05 | ||
US5726884A (en) * | 1992-03-02 | 1998-03-10 | Alternative Systems, Inc. | Integrated hazardous substance tracking and compliance |
JPH06343105A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Hitachi Home Tec Ltd | 自動検針システム |
JP2004360851A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | G-Ratio Co Ltd | ボンベ管理方法、情報処理装置、プログラム、および記録媒体 |
TW200608251A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-01 | Powerchip Semiconductor Corp | Toxic chemical substrate management system and method, and application interfaces thereof |
EP1928746A2 (en) * | 2005-08-22 | 2008-06-11 | Advanced Technology Materials, Inc. | Material containment system |
JP3183209U (ja) * | 2013-02-19 | 2013-05-09 | 株式会社関東高圧容器製作所 | プロパンガスボンベ用バルブ |
JP6393935B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-09-26 | 大陽日酸株式会社 | 高圧ガス容器管理システム及び管理装置 |
JP6190509B1 (ja) * | 2016-10-11 | 2017-08-30 | 日本瓦斯株式会社 | ガスボンベ管理システム |
JP6798870B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2020-12-09 | 岩谷産業株式会社 | 高圧ガス容器の管理システム |
JP6964525B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2021-11-10 | 東京瓦斯株式会社 | Lpガスのオーダーシステム、オーダープログラムおよびオーダー方法 |
-
2020
- 2020-02-21 JP JP2020028474A patent/JP6770660B1/ja active Active
-
2021
- 2021-01-05 TW TW110100270A patent/TWI790522B/zh active
- 2021-01-12 CN CN202110035384.0A patent/CN113298339A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021135515A (ja) | 2021-09-13 |
TW202134562A (zh) | 2021-09-16 |
CN113298339A (zh) | 2021-08-24 |
TWI790522B (zh) | 2023-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102535049B1 (ko) | 셀프 서비스 작업 시스템, 방법 및 작업도어 | |
JP6792093B1 (ja) | 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法 | |
CA3127331C (en) | Robot gamification for improvement of operator performance | |
US20220315338A1 (en) | Hybrid storage facility | |
JP5851002B2 (ja) | オーダーエントリーシステムおよび移動端末装置 | |
CN114127762A (zh) | 物品管理系统、物流系统、服务器设备以及物品管理方法 | |
US10769716B2 (en) | Customer assisted robot picking | |
JP6770660B1 (ja) | 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法 | |
JP2004107003A (ja) | ピッキング・カート及びこれによるデジタルピッキング | |
JPH11208829A (ja) | 物品搬送作業用の、台車、端末機、記録媒体及び装置 | |
JP3641548B2 (ja) | 物品保管管理システム | |
JP2021070550A (ja) | ピッキングアシストシステムおよびピッキングアシスト方法 | |
JP2001031221A (ja) | カセット、カセット排出装置、カセット管理システム、カセットへのデータ登録方法 | |
JP4446924B2 (ja) | 図書保管管理システム | |
JP4680826B2 (ja) | 車両管理システム及び車両管理方法 | |
JP7349101B2 (ja) | 警送業務支援システム及びプログラム | |
JP2000272718A (ja) | 物品保管管理システム | |
JP2024100423A (ja) | ガス容器管理システム、搬送用台車及びガス容器管理方法 | |
JP2013245077A (ja) | 物品集配システム及び物品集配装置 | |
JP3693812B2 (ja) | 物品保管管理システム | |
JP2009237907A (ja) | 発券機 | |
JPH11310311A (ja) | 物品保管管理システム | |
JP2000011214A (ja) | 定期券発行機及び定期券発行システム並びに定期券発行方法 | |
JP2005213046A (ja) | 物品保管管理システム | |
JPH11310310A (ja) | 物品保管管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200309 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6770660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |