JP6770138B1 - Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles - Google Patents
Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6770138B1 JP6770138B1 JP2019103496A JP2019103496A JP6770138B1 JP 6770138 B1 JP6770138 B1 JP 6770138B1 JP 2019103496 A JP2019103496 A JP 2019103496A JP 2019103496 A JP2019103496 A JP 2019103496A JP 6770138 B1 JP6770138 B1 JP 6770138B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- dangerous
- alarm
- speed
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 13
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 9
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】道路を走行する車両の存在を歩行者に知らせ、歩行者が容易に危険な車両の存在を認識することにより、容易に危険な車両との接触を回避して、歩行者自ら身を守ることを容易にすることを目的とする。【解決手段】道路10の危険箇所11に設置された公共設備8に設置された警報装置2と、公共設備8に設置され、危険箇所11方向に走行する車両Xの走行状態を測定する測定器としてのセンサー31を備えた車両測定装置3と、車両測定装置3で測定した車両Xの走行状態を含む車両情報に基づいて、車両の走行状態が危険な走行状態であるか否かを判定し、警報装置2に警報の発信を指示する制御装置4を備え、警報装置2は制御装置4の指示に従い警報を発信することを特徴とする危険車両警報システム1。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To easily avoid contact with a dangerous vehicle by notifying a pedestrian of the existence of a vehicle traveling on a road and easily recognizing the existence of a dangerous vehicle, and the pedestrian himself / herself. The purpose is to make it easier to protect. SOLUTION: An alarm device 2 installed in a public facility 8 installed in a dangerous place 11 on a road 10 and a measuring device for measuring a running state of a vehicle X installed in a public facility 8 and traveling in a dangerous place 11 direction. Based on the vehicle information including the running state of the vehicle X measured by the vehicle measuring device 3 and the vehicle measuring device 3 provided with the sensor 31, it is determined whether or not the running state of the vehicle is a dangerous running state. A dangerous vehicle warning system 1, wherein the warning device 2 is provided with a control device 4 for instructing the transmission of an alarm, and the warning device 2 issues an alarm in accordance with the instruction of the control device 4. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、交通事故を防止するための危険車両警報システムに関し、詳しくは、道路を走行する危険な車両の存在を歩行者、自転車に伝達する危険車両警報システムに関する。 The present invention relates to a dangerous vehicle warning system for preventing a traffic accident, and more particularly to a dangerous vehicle warning system for transmitting the presence of a dangerous vehicle traveling on a road to pedestrians and bicycles.
従来から、道路を走行する車両の交差点付近での信号無視により、或いは信号がない交差点等におけるスピード超過により、歩行者を巻き込んだ交通事故が発生している。又、突発的な病気による運転不能や、高齢化社会となり高齢ドライバーの増加に伴い、高齢のドライバーによる運転誤りや認知症による誤認識が増加していることによっても交通事故が増加している。更に、歩行者が行き交う歩道や歩行者天国等への車両を暴走させたテロ行為も発生している。 Conventionally, traffic accidents involving pedestrians have occurred due to ignoring traffic lights near intersections of vehicles traveling on the road or excessive speed at intersections without traffic lights. In addition, traffic accidents are increasing due to the inability to drive due to sudden illness and the increase in the number of elderly drivers due to the aging society and the increase in misrecognition due to driving errors and dementia by elderly drivers. In addition, terrorist acts have also occurred in which vehicles are runaway on sidewalks where pedestrians come and go and pedestrian paradises.
このような交通事故を防止するために、自動車に自動ブレーキシステムを搭載し、自動車に設けた人感センサーにより人を認識した場合、運転者がブレーキを掛けない場合には、自動的にブレーキが働くシステムが自動車に搭載され始めている。しかし、このような自動ブレーキシステムでは、自動車のスピードが速くなれば、自動車が停止するまでの距離が長くなり、スピード超過の自動車を歩行者に衝突する前に停止させられない場合もある。 In order to prevent such traffic accidents, an automatic braking system is installed in the car, and when a person is recognized by a human sensor installed in the car, the brake is automatically applied when the driver does not apply the brake. Working systems are beginning to be installed in automobiles. However, in such an automatic braking system, as the speed of the vehicle increases, the distance until the vehicle stops increases, and the overspeeded vehicle may not be stopped before colliding with a pedestrian.
又、自動車に設けた人感センサーにより人を認識した場合、運転者に歩行者の存在を警告音等の音声や表示等を用いた警告により知らせて、運転者の注意を喚起する警告システムも使用されている。しかし、スピード超過によりブレーキが間に合わない場合や、運転者による警告の不認識や無視の場合には全くブレーキの操作がなされない場合もある。又、これらの自動ブレーキシステムや警告システムが全ての車両に搭載されるためにはまだ長い期間が必要である。 There is also a warning system that alerts the driver to the presence of a pedestrian by means of a voice such as a warning sound or a warning when a person is recognized by a motion sensor installed in the car. It is used. However, if the brakes are not in time due to excessive speed, or if the driver does not recognize or ignore the warning, the brakes may not be operated at all. Moreover, it still takes a long time for these automatic braking systems and warning systems to be installed in all vehicles.
そこで、より効果的に、交通事故を未然に防ぐために、道路を走行する車両の存在を歩行者や他の車両に知らせ、歩行者が危険な車両の存在を認識することにより、危険な車両との接触を回避して、歩行者自ら身を守ることが出来るシステムが提案されている。 Therefore, more effectively, in order to prevent traffic accidents, pedestrians and other vehicles are notified of the existence of vehicles traveling on the road, and pedestrians recognize the existence of dangerous vehicles to make them dangerous vehicles. A system has been proposed in which pedestrians can protect themselves by avoiding contact with the vehicle.
このような交通事故防止システムとして、横断歩道付近の道路等の危険箇所に設置された表示本体より所望の距離をおいて設けられた検出体で車両の近接する移動を検出した後、検出した情報を表示本体に送信して発光表示を行うことで、危険箇所に接近移動する車両を通行者に注意喚起するシステムが提案されている(特許文献1)。 As such a traffic accident prevention system, information detected after detecting the approaching movement of a vehicle with a detector provided at a desired distance from a display body installed in a dangerous place such as a road near a pedestrian crossing. Is proposed to a display body to display light emission to alert passers-by to vehicles approaching and moving to dangerous places (Patent Document 1).
又、交差点に設けられた点滅灯と、道路を走行する車両の走行速度を検知し、検知された速度が所定の速度を超えると検知信号を発信する、交差点から所定の距離をおいて設けられた車両測定装置と、該車両測定装置からの検知信号に応じて点滅灯を点滅制御するコントローラとからなる交通事故防止設備が提案されている(特許文献2)。 In addition, a flashing light provided at an intersection and a detection signal for detecting the traveling speed of a vehicle traveling on the road and transmitting a detection signal when the detected speed exceeds a predetermined speed are provided at a predetermined distance from the intersection. A traffic accident prevention device including a vehicle measuring device and a controller that controls blinking of a blinking light in response to a detection signal from the vehicle measuring device has been proposed (Patent Document 2).
又、自動車及び歩行者の位置、進行方向及び速度を検出する検知センサーで検知した自動車及び歩行者の位置、進行方向及び速度の情報から、制御部が自動車と歩行者の衝突可能性を算出し、その結果に応じて、路面に埋設された、上下運動可能な突起部を複数備えたパネルの突起部の動作を制御する危険通知装置が提案されている(特許文献3)。 In addition, the control unit calculates the possibility of collision between the automobile and the pedestrian from the information on the position, the traveling direction and the speed of the automobile and the pedestrian detected by the detection sensor that detects the position, the traveling direction and the speed of the automobile and the pedestrian. According to the result, a danger notification device has been proposed that controls the operation of the protrusions of a panel having a plurality of protrusions that can move up and down, which are embedded in the road surface (Patent Document 3).
しかし、特許文献1に記載の従来技術では、歩行者や自転車が一定距離内における車両の存在を認識することは出来るものの、その車両の速度や進行方向を把握することは出来ず、歩行者にとってその車両の危険性の有無や程度を判断することが出来ないという問題点があった。
However, in the prior art described in
又、特許文献2に記載の従来技術では、車両の存在を知らせる点滅灯が交差点に設けられ、しかも、その交差点に通じる全ての道路から認識可能に設置されている構成なので、点滅灯を交差点の中心部に設置する必要があり、既存の信号機や電柱に設置することが出来ず、点滅灯を直接道路に設置するか、或いは新たに立てた支柱に設置する必要があった。そして、点滅灯を道路に直接設置したり、支柱に設置する場合には、車両の通行の妨げになり、かえって交通事故の増加を招きかねず、又、新たに支柱を設置する場合には、設置作業や保守作業が煩雑となり、設置費用が高額となるという欠点があり、実用性に乏しいものであった。更に、点滅灯が様々なパターンで点滅することにより、車両の存在位置を表示するため、歩行者にはその車両の位置や進行方向を把握することは出来ず、歩行者にとってその車両の危険性の有無や程度を判断することが出来ないという問題点があった。
Further, in the prior art described in
又、特許文献3に記載の従来技術では、自動車のみならず歩行者の位置、進行方向及び速度を検出する検知センサーが必要であり、又、自動車と歩行者の衝突可能性を算出する制御部も必要であるなど、構成が複雑で、設置費用が高額となるという欠点があり、実用性に乏しいものであった。又、歩行者が多数存在する場所では、全ての歩行者の情報を検出することは困難であり、自動車と歩行者の衝突可能性の算出による歩行者への危険の通知は容易ではないという問題点もあった。更に、上下運動可能な突起部を複数備えたパネルを路面に埋設して構成するので、設置作業や保守作業が煩雑となり、設置費用が高額となるという欠点があり、実用性に乏しいものであった。
Further, in the prior art described in
又、特許文献1〜特許文献3に記載の従来技術では、自動車の移動や速度等を検出する検知センサー等の測定装置と歩行者へ危険を通知するための表示本体等の警告装置が所定の距離をおいて設置されているので、設置作業や保守作業が煩雑となるという欠点があった。
Further, in the prior art described in
又、これらの従来技術では、ある1地点における車両の速度、或いは更に進行方向の情報のみに基づいて歩行者への警告を行うために、その後の車両の挙動の変化を判断材料とすることが出来ず、車両の挙動の変化に伴う危険性の変化を把握することが出来なかった。そのため、その後の車両の挙動によっては、歩行者にとって危険とはならない車両の存在により、歩行者へ警告が行われたり、逆に、歩行者にとって危険となる車両の存在を把握することが出来ずに、歩行者へ必要な警告が行えない場合があり、車両の危険性の判断を正しく行えず、信頼性のある警告を行うことが出来ないという問題点があった。 Further, in these conventional techniques, in order to give a warning to a pedestrian only based on the speed of the vehicle at a certain point or the information of the traveling direction, the subsequent change in the behavior of the vehicle can be used as a judgment material. It was not possible to grasp the change in danger due to the change in vehicle behavior. Therefore, depending on the behavior of the vehicle after that, the existence of a vehicle that is not dangerous to the pedestrian may warn the pedestrian, or conversely, the existence of the vehicle that is dangerous to the pedestrian cannot be grasped. In addition, there is a problem that the necessary warning may not be given to pedestrians, the danger of the vehicle cannot be correctly judged, and a reliable warning cannot be given.
又、これらの従来技術では、ある1地点における車両の速度、或いは更に進行方向の情報のみに基づいて歩行者への警告を行うために、車両がどのような挙動をしているかの経時的変化の情報に基づいて危険性の判断がなされていないので、たとえ速度は超過していなくても、フラフラした走行や加速減速が繰り返される走行等の危険走行の危険性が判断されず、車両の危険性を確実に判断することが出来ないという問題点があった。 Further, in these conventional techniques, a change over time in how the vehicle behaves in order to warn a pedestrian based only on the speed of the vehicle at a certain point or further information on the traveling direction. Since the danger is not judged based on the information in, even if the speed is not exceeded, the danger of dangerous driving such as fluttering running or running with repeated acceleration and deceleration is not judged, and the danger of the vehicle is not judged. There was a problem that it was not possible to judge the sex reliably.
そこで、本発明は、道路を走行する危険な車両の存在を歩行者や自転車に知らせ、歩行者や自転車が容易に危険な車両の存在を認識することにより、容易に危険な車両との接触を回避して、歩行者自ら身を守ることを容易にすることを目的の一つとする。 Therefore, the present invention notifies pedestrians and bicycles of the existence of dangerous vehicles traveling on the road, and pedestrians and bicycles easily recognize the existence of dangerous vehicles to easily contact dangerous vehicles. One of the purposes is to make it easier for pedestrians to protect themselves by avoiding it.
又、本発明は、車両の速度又は/及び進行方向を容易に把握することが出来、歩行者にとってその車両の危険性の有無や程度を容易に判断可能とすることを目的の一つとする。 Another object of the present invention is to make it possible to easily grasp the speed and / and the traveling direction of the vehicle, and to easily determine the presence / absence and degree of danger of the vehicle for a pedestrian.
又、本発明は、構成が簡素であり、設置作業や保守作業が容易であり、設置費用が廉価であり、多くの場所に設置することが出来、実用性のある危険車両警報システムを提供することを目的の一つとする。 Further, the present invention provides a practical dangerous vehicle warning system which has a simple configuration, is easy to install and maintain, has a low installation cost, can be installed in many places, and is practical. That is one of the purposes.
又、本発明は、車両の挙動の変化を把握可能として、車両の挙動の変化に伴う危険性の変化を把握可能とし、車両の危険性の判断を正しく行い、信頼性のある警告を行うことを目的の一つとする。 Further, the present invention makes it possible to grasp the change in the behavior of the vehicle, grasp the change in the danger accompanying the change in the behavior of the vehicle, correctly judge the danger of the vehicle, and give a reliable warning. Is one of the purposes.
又、本発明は、速度超過以外の危険走行の危険性を判断可能として、車両の危険性を確実に判断することを目的の一つとする。 Another object of the present invention is to make it possible to determine the danger of dangerous driving other than overspeed, and to reliably determine the danger of the vehicle.
以上のような課題を解決するための本発明は、道路の危険箇所に設置された公共設備に設置された警報装置と、道路に設置された公共設備に設置され、前記道路を前記危険箇所方向に走行する車両の走行状態を測定する車両測定装置と、前記車両測定装置で測定された車両の走行状態を含む車両情報に基づいて、前記警報装置へ警報の発信を指示する制御装置を備え、前記車両測定装置は、測定器としてセンサーを備えて構成され、前記制御装置又は前記車両測定装置は、前記車両情報に基づいて車両の走行状態が前記危険箇所の通行者にとって危険な走行状態であるか否かを判定する車両状態判定部を備え、前記警報装置は前記制御装置の指示に従い警報を発信する危険車両警報システムである。 The present invention for solving the above problems is installed in a warning device installed in a public facility installed in a dangerous place on a road and a public facility installed in a road, and the road is directed toward the dangerous place. It is provided with a vehicle measuring device for measuring the running state of the vehicle traveling in the vehicle and a control device for instructing the alarm device to send an alarm based on the vehicle information including the running state of the vehicle measured by the vehicle measuring device. The vehicle measuring device is configured to include a sensor as a measuring device, and in the control device or the vehicle measuring device, the traveling state of the vehicle is a dangerous traveling state for a passerby in the dangerous place based on the vehicle information. The warning device is a dangerous vehicle warning system that includes a vehicle state determination unit that determines whether or not the vehicle is present, and issues an alarm according to an instruction from the control device.
又、上記危険車両警報システムにおいて、前記車両測定装置は、前記危険箇所に通じる道路に、前記警報装置から所定の距離離間して設置された公共設備に設置されている危険車両警報システムである。 Further, in the dangerous vehicle warning system, the vehicle measuring device is a dangerous vehicle warning system installed in a public facility installed at a predetermined distance from the warning device on a road leading to the dangerous place.
又、上記危険車両警報システムにおいて、前記車両情報は、車両の速度、車両の加速度、車両の減速度、車両と前記危険箇所間の距離、車両の直進性、車両の速度の一定性、車両の道なり走行性から選択された1つ以上の車両の走行状態の情報を含み、前記車両測定装置は車両の速度、車両の加速度、車両の減速度、車両と前記危険箇所間の距離、車両の直進性、車両の速度の一定性、車両の道なり走行性から選択された1つ以上の車両の走行状態を測定し、前記制御装置は、前記車両状態判定部が、前記車両測定装置で測定された車両の走行状態が、前記危険箇所の通行者にとって危険な走行状態であると判定した場合に、前記警報装置に警報の発信を指示する危険車両警報システムである。 Further, in the dangerous vehicle warning system, the vehicle information includes the vehicle speed, the vehicle acceleration, the vehicle deceleration, the distance between the vehicle and the dangerous portion, the straightness of the vehicle, the constant speed of the vehicle, and the vehicle. The vehicle measuring device includes information on the running condition of one or more vehicles selected from the road running performance, and the vehicle measuring device includes vehicle speed, vehicle acceleration, vehicle deceleration, distance between the vehicle and the dangerous place, and vehicle. The running state of one or more vehicles selected from straightness, constant speed of the vehicle, and road running performance of the vehicle is measured, and the control device is measured by the vehicle state determination unit by the vehicle measuring device. This is a dangerous vehicle warning system that instructs the warning device to send an alarm when it is determined that the running state of the vehicle is dangerous for a passerby in the dangerous place.
又、上記危険車両警報システムにおいて、前記車両情報は車両の1地点での速度であり、前記車両測定装置は車両の速度を測定し、前記制御装置は、前記車両測定装置で測定した車両の速度が所定の速度以上である場合に、前記警報装置に警報の発信を指示する危険車両警報システムである。 Further, in the dangerous vehicle warning system, the vehicle information is the speed at one point of the vehicle, the vehicle measuring device measures the speed of the vehicle, and the control device measures the speed of the vehicle measured by the vehicle measuring device. Is a dangerous vehicle warning system that instructs the warning device to send an alarm when the speed is equal to or higher than a predetermined speed.
又、上記危険車両警報システムにおいて、前記車両情報は車両の加速度であり、前記車両測定装置は車両の加速度を測定し、前記制御装置は、前記車両測定装置で測定した車両の加速度が所定の加速度以上である場合に、前記警報装置に警報の発信を指示する危険車両警報システムである。 Further, in the dangerous vehicle warning system, the vehicle information is the acceleration of the vehicle, the vehicle measuring device measures the acceleration of the vehicle, and the control device measures the acceleration of the vehicle measured by the vehicle measuring device as a predetermined acceleration. In the above cases, it is a dangerous vehicle warning system that instructs the warning device to send an alarm.
又、上記危険車両警報システムにおいて、前記車両情報は車両の速度と、車両の加速度又は減速度と、車両と前記危険箇所間の距離であり、前記車両測定装置は車両の速度と、車両の加速度又は減速度と、車両と前記危険箇所間の距離を測定する危険車両警報システムである。 Further, in the dangerous vehicle warning system, the vehicle information is the speed of the vehicle, the acceleration or deceleration of the vehicle, and the distance between the vehicle and the dangerous portion, and the vehicle measuring device is the speed of the vehicle and the acceleration of the vehicle. Alternatively, it is a dangerous vehicle warning system that measures the deceleration and the distance between the vehicle and the dangerous place.
又、上記危険車両警報システムにおいて、前記車両情報は車両の道なり走行性であり、前記車両測定装置は車両の道なり走行性を測定する危険車両警報システムである。 Further, in the dangerous vehicle warning system, the vehicle information is the road running performance of the vehicle, and the vehicle measuring device is a dangerous vehicle warning system that measures the road running performance of the vehicle.
又、上記危険車両警報システムにおいて、前記制御装置は、前記危険箇所に設置された交通信号機の信号状態を認識し、前記交通信号機の信号状態に応じて、前記警報装置に警報の発信を指示する危険車両警報システムである。 Further, in the dangerous vehicle warning system, the control device recognizes the signal state of the traffic signal installed at the dangerous place, and instructs the warning device to send an alarm according to the signal state of the traffic signal. It is a dangerous vehicle warning system.
以上のような本発明によれば、道路を走行する危険な車両の存在を歩行者や自転車に知らせ、歩行者や自転車が容易に危険な車両の存在を認識することにより、容易に危険な車両との接触を回避して、歩行者や自転車が自ら身を守ることを容易にすることが可能となった。 According to the present invention as described above, a dangerous vehicle is easily notified by notifying a pedestrian or a bicycle of the existence of a dangerous vehicle traveling on a road, and the pedestrian or the bicycle easily recognizes the existence of a dangerous vehicle. It has become possible to avoid contact with pedestrians and cyclists and make it easier for them to protect themselves.
又、車両の速度又は/及び進行方向を容易に把握することが出来、歩行者にとってその車両の危険性の有無や程度を容易に判断することが可能となった。 In addition, the speed and / and the direction of travel of the vehicle can be easily grasped, and it is possible for a pedestrian to easily determine the presence or absence and degree of danger of the vehicle.
又、構成が簡素であり、設置作業や保守作業が容易であり、設置費用が廉価であり、多くの場所に設置することが出来、実用性のある危険車両警報システムを提供することが可能となった。 In addition, the configuration is simple, installation work and maintenance work are easy, installation cost is low, it can be installed in many places, and it is possible to provide a practical dangerous vehicle warning system. became.
更に、上述の効果から、多くの場所に危険車両警報システムを設置することが可能であるので、交通事故の発生を大幅に抑制することが可能となった。 Furthermore, due to the above-mentioned effects, it is possible to install dangerous vehicle warning systems in many places, so that the occurrence of traffic accidents can be significantly suppressed.
又、車両の挙動の変化を把握可能として、車両の挙動の変化に伴う危険性の変化を把握可能とし、車両の危険性の判断を正しく行い、信頼性のある警告を行うことが可能となった。 In addition, it is possible to grasp the change in the behavior of the vehicle, to grasp the change in danger due to the change in the behavior of the vehicle, to correctly judge the danger of the vehicle, and to give a reliable warning. It was.
又、速度超過以外の危険走行の危険性を判断可能として、車両の危険性を確実に判断することが可能となった。 In addition, it is possible to determine the danger of dangerous driving other than overspeed, and it is possible to reliably determine the danger of the vehicle.
以下本発明の実施の形態を図を参照して説明する。図1〜図4は本発明の危険車両警報システムの実施形態説明図である。本発明の危険車両警報システム1は、警報を発する警報装置2と、車両Xの走行状態を測定する車両測定装置3と、警報装置2の警報の発信を制御する制御装置4を備えて構成され、車両測定装置3と制御装置4、制御装置4と警報装置2は夫々有線又は無線で接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 4 are explanatory views of embodiments of the dangerous vehicle warning system of the present invention. The dangerous
詳しくは、本発明の危険車両警報システム1は、道路10の危険箇所11に設置された公共設備8に設置された警報装置2と、危険箇所11に通じる道路100に、警報装置2から所定の距離離間して設置された公共設備8に設置され、危険箇所11に通じる道路100を危険箇所11方向に走行する車両Xの走行状態を測定する車両測定装置3と、車両測定装置3で測定された車両Xの走行状態を含む車両情報に基づいて、車両が危険箇所11の歩行者及び自転車での通行者にとって危険となる可能性がある所定の走行状態(以下、単に「所定の状態」ともいう。)である場合、例えば予め設定された所定の速度より速い場合に、警報装置2に警報の発信を指示する制御装置4を備え、警報装置2は制御装置4の指示に従い警報を発信する危険車両警報システム1である。
Specifically, in the dangerous
一つの危険車両警報システムは、1個の警報装置2と、1個の車両測定装置3と、1個の制御装置4を備えて構成されているが、警告の効果を向上させるために、複数の警報装置2を備えてもよく、又、複数方向からの車両を監視するために、又、車両の経時的変化を監視するために複数の車両測定装置3を備えてもよく、又、複数の車両測定装置3を制御するために、複数の制御装置4を備えて構成されてもよい。
One dangerous vehicle warning system is configured to include one
道路10の危険箇所11とは、歩行者及び自転車での通行者(以下「歩行者等」ともいう。)と自動車との接触事故が生じる危険性が高い道路上の箇所であり、例えば、図1及び図2に示すように、歩行者等が道路10を横断する箇所である横断危険箇所110や、図3に示すように、歩行者等が道路10と平行に通行する、道路の路側帯119や路肩である側部危険箇所111が挙げられる。更に、道路10の危険箇所11には、ガードレールが設置されていない歩道や横断歩道に面した歩道も含む。
The
ここで、「道路の危険箇所に設置され」とは、道路上の危険箇所、道路近傍の危険箇所又はこれらの危険箇所の近傍に設置されたとの意味である。又、「道路に設置された」とは、道路上又は道路近傍に設置されたとの意味である。 Here, "installed in a dangerous place on a road" means that it is installed in a dangerous place on a road, a dangerous place near a road, or in the vicinity of these dangerous places. In addition, "installed on the road" means that it was installed on or near the road.
又、横断危険箇所110には、道路10を走行する車両の通行を整理するための車両用交通信号機51が設置されている構成と、設置されていない構成がある。又、横断危険箇所110には歩行者専用横断箇所である横断歩道117(117a〜117d)が含まれる。そして、横断歩道117には、横断歩道117を渡る歩行者等の通行を整理するための歩行者用交通信号機52が設置されている構成と、設置されていない構成がある。
Further, the
図1では、危険車両警報システムの、十字路の交差点で、独立した4個の横断歩道117(117a〜117d)が設けられ、複数の車両用交通信号機51及び歩行者用交通信号機52が設置されている構成の実施の形態が示されている。又、図2では、危険車両警報システムの、十字路の交差点で、いわゆるスクランブル交差点であり、1個の横断歩道117が設けられ、複数の車両用交通信号機51及び歩行者用交通信号機52が設置されている構成の実施の形態が示されている。又、図3では、危険車両警報システムの、交差点がない1本道で、車両用交通信号機51及び歩行者用交通信号機52の設置がなく、側部危険箇所111、ここでは路側帯119を有する構成の実施の形態が示されている。尚、道路の形態としては、これらの形態に限定されることなく、十字路以外の三叉路等の交差点や、交差点がない1本道で、1個の横断歩道が設けられ、車両用交通信号機及び歩行者用交通信号機が設置されている構成等の形態も含まれる。図4では、危険車両警報システムの、車両の経時的変化を監視するために複数の車両測定装置3(3b1〜3bn)と、それらの車両測定装置3(3b1〜3bn)を制御する1個の制御装置4を備えている構成の実施の形態が示されている。
In FIG. 1, four independent pedestrian crossings 117 (117a to 117d) are provided at an intersection of a dangerous vehicle warning system, and a plurality of
いずれの道路の形態にしても、警報装置2(2a〜2p)、車両測定装置3(3a、3b1〜3bn)及び制御装置4(4a)は、道路10や道路10の危険箇所11に設置された公共設備8に設置されている。公共設備8は、これらに限定されないが、交通信号機、電柱、道路標識、街灯、ガードレール等が含まれる。警報装置2、車両測定装置3及び制御装置4は、それら公共設備8の支柱に設置され、その支柱への設置構造は、直接支柱に固定される構成や、支柱に固定され、横方向に延びるパイプやアングル等で構成される支持部材に固定される構成とすることが出来る。
Regardless of the form of the road, the alarm device 2 (2a to 2p), the vehicle measuring device 3 (3a, 3b1 to 3bn) and the control device 4 (4a) are installed on the
公共設備は、道路又は道路の危険箇所に設置されたものが利用されるが、これらの公共設備は既存のものを使用することが出来る。従って、警報装置2、車両測定装置3及び制御装置4を設置するために、新たに設置用の設備を設置する必要がなく、構成を簡素にすることが出来、設置作業や保守作業を容易とすることが出来、設置費用を廉価とすることが出来る。そのため、多くの場所に設置することが出来、実用性のある危険車両警報システムを提供することが可能となっている。
As public facilities, those installed on roads or dangerous places on roads are used, but existing public facilities can be used. Therefore, in order to install the
図1〜図4において、車両測定装置3(3a〜3f)は、夫々道路100のA〜F方向から来る車両を測定する。車両測定装置3は警報装置2と即ち危険箇所11と離間して設置されているが、車両測定装置3の設置位置は特に限定されず、車両測定装置3が警報装置2から即ち危険箇所11から離間していない構成、車両測定装置3が危険箇所11を挟んだ道路100を走行する車両を測定する構成等とすることも出来る。
In FIGS. 1 to 4, the vehicle measuring devices 3 (3a to 3f) measure vehicles coming from the directions A to F of the
又、警報装置2と車両測定装置3間の道のり方向の距離は特に限定されないが、警報装置2からの警報を認識した、道路を横断中の歩行者等が避難可能な時間を確保できる距離が好ましい。従って、設置される道路の幅や制限速度、車両測定装置3の測定可能な範囲等の性能や取得可能な車両情報等に応じて、警報装置2と車両測定装置3間の道のり方向の距離を設定することが好ましい。尚、車両測定装置3の測定可能な範囲が広い場合には、車両測定装置3を危険箇所11又は危険箇所11の近傍に設置し、警報装置2と道のり方向に離間させずに設置することとしてもよい。
The distance between the
図5〜図11は本発明の危険車両警報システムの機能的概略構成ブロック図である。警報装置2は、歩行者等に、危険な車両の存在を通報して警告するための装置であり、制御装置4からの指示に従い、警報を発する。警報装置2は、図5に示すように、CPUを備えて構成される制御部20、警報を発する警報器21、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置22、制御装置4と有線又は無線通信するための通信インターフェイス23を備えて構成されている。又、制御装置4からの警報の発信を指示する警報指示信号を、通信インターフェイス23を介して受信する受信部25と、制御装置4からの指示に従い警報器21に警報の発信を指示する警報指示部26を備え、これらは記憶装置22に格納されたプログラムが制御部20のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。
5 to 11 are functional schematic block diagrams of the dangerous vehicle warning system of the present invention. The
警報器21は、音を発生させる音発生器又は/及び光を発光させる発光器又は/及び表示器を備えて構成され、音又は/及び光又は/及び発光表示により歩行者等に対して警告を行う。警報器21は、警報を発して所定の時間経過後に警報を終了する。所定の時間は、車両が危険箇所11を通過するまでの時間とすることが望ましい。
The
音発生器は、これに限定されないが、音源及びスピーカーを備えて構成され、音発生器が発生する音は、「車両注意」や各種擬音を採用することが出来る。又、発光器は、これに限定されないが、電球、発光ダイオード又は回点灯等で構成することが出来、発光器が発光させる光は継続した発光でもよいが、点滅させてもよい。表示器は、これに限定されないが、電球、発光ダイオード等で構成される電光掲示板、液晶画面、有機ELディスプレイで構成され、表示器が表示する発光表示は、「注意」「車両注意」等とすることが出来る。 The sound generator is not limited to this, but is configured to include a sound source and a speaker, and the sound generated by the sound generator can adopt "vehicle caution" or various onomatopoeia. Further, the light emitter is not limited to this, but may be composed of a light bulb, a light emitting diode, lighting, or the like, and the light emitted by the light emitter may be continuous light emission or may be blinking. The display is not limited to this, but is composed of an electric bulletin board composed of light bulbs, light emitting diodes, etc., a liquid crystal screen, and an organic EL display, and the light emission display displayed by the display is "Caution", "Vehicle caution", etc. Can be done.
警報器21は、歩行者用交通信号機52、歩行者用交通信号機52に付随する信号待ち時間表示装置や盲人用音声案内器を用いて構成することも出来る。歩行者用交通信号機52を警報装置2として用いる場合には、警報時に歩行者用交通信号機52が赤点滅する構成や、赤青交互に点滅する構成等とすることが出来る。このような構成により、既存の設備を利用して構成することが出来、構成が簡素であり、設置作業や保守作業が容易であり、設置費用が廉価であり、多くの場所に設置することが出来、実用性ある危険車両警報システムを提供することが可能となる。
The
車両測定装置3は、危険箇所11に通じる道路100を危険箇所11方向に走行する車両Xの走行状態を測定し、測定結果である車両Xの走行状態を含む車両情報を制御装置4に送信するための装置であり、測定器としてのセンサー31を備えて構成されている。車両測定装置3が測定する車両の走行状態には、これらに限定されないが、車両の速度、車両の加速度、車両の減速度、車両と危険箇所間の距離、車両の直進性、車両の速度の一定性、車両が道なりに走行しているか否かの車両の道なり走行性等が含まれる。車両測定装置3が、危険箇所11方向に走行する車両Xの走行状態を測定し、危険箇所11で警告を行うので、危険箇所11で横断歩道117を横断中又は横断しようとする歩行者等(以下、「横断歩行者等」ともいう。)は、車両が自分の方に向かって進行していることを把握することが出来、車両の危険性の有無や程度を容易に判断することが出来る。
The
尚、車両Xの走行状態として車両の速度を測定する実施の形態では、車両測定装置3は、車両Xの走行状態として車両Xのある1地点における瞬間速度を測定し、車両Xのある1地点における速度を含む車両速度情報を制御装置4に送信する。このような実施の形態では、危険車両警報システムは、図1及び図5に示すように、少なくとも1個の車両測定装置3を備えた構成とする。
In the embodiment in which the speed of the vehicle is measured as the traveling state of the vehicle X, the
又、車両の加速度、車両の減速度、車両の直進性、車両の速度の一定性、車両が道なりに走行しているか否かの車両の道なり走行性等車両の経時的変化を測定する場合には、危険車両警報システムは、図4及び図12に示すように、危険箇所11に通じる道路100の道なりに、少なくとも2個以上の車両測定装置3を備えた構成としている。車両の加速度、車両の減速度及び車両の速度の一定性を測定する場合には、車両測定装置3で測定した速度と各車両測定装置3の設置された位置情報、例えば、危険箇所11からの距離や各車両測定装置3間の距離を含む車両情報を制御装置4に送信する。車両の直進性及び道なり走行性を測定する場合には、各車両測定装置3で測定した車両測定装置3と車両間の距離を含む車両情報を制御装置4に送信する。
In addition, the acceleration of the vehicle, the deceleration of the vehicle, the straightness of the vehicle, the constant speed of the vehicle, the roadside running performance of the vehicle whether or not the vehicle is traveling along the road, etc. are measured over time. In this case, as shown in FIGS. 4 and 12, the dangerous vehicle warning system is configured to include at least two or more
車両測定装置3は、図5に示すように、CPUを備えて構成され、車両測定装置3の各部及び各装置を制御する制御部30、車両の速度等の走行状態を測定する測定器としてのセンサー31、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置32、制御装置4と有線又は無線通信するための通信インターフェイス33を備えて構成されている。測定器としてのセンサー31で測定された車両の走行状態は、制御部30で車両の走行状態を含む車両情報として生成され、記憶装置32に記憶される。又、通信インターフェイス33を介して車両情報を制御装置4に送信する送信部36を備え、これは記憶装置32に格納されたプログラムが制御部30のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。車両測定装置3は、特に限定されないが、赤外線センサー、磁気センサー、超音波センサー、光センサー、音センサー、温度センサー、人感センサー等を用いることが出来る。
As shown in FIG. 5, the
車両測定装置3は、危険箇所11方向に走行する車両であれば、反対車線を走行する逆走車の速度又はその他の走行状態も測定可能な構成とすることが好ましい。そのような構成とするため、車両測定装置3の性能に応じて必要であれば、複数の車両測定装置3を用い、危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に向かう車線15のみならず、危険箇所11方向とは反対方向に向かう車線16を走行する車両の速度又はその他の走行状態も測定可能な位置、例えば車線16側にも車両測定装置3を設置することが望ましい。
The
危険箇所に通じる道路とは、図1に示すように、四叉路の場合、交差点Yまでの4本の道路100夫々をいう。4本の道路100のうち、車両測定装置3で監視し、そこに走行する車両を測定する道路の本数は限定されない。図1に示す実施の形態では、交差点Yまでの4本の道路全てを監視するために、4個の危険車両警報システムを設け、4個の車両測定装置3(3a〜3d)を設けているが、これに限定されず、4本の道路のうち、1本から3本の道路を監視するために必要な個数の危険車両警報システム、車両測定装置3を設ける構成としてもよい。尚、車両測定装置3の機能及び性能によっては、危険箇所に1個の車両測定装置3を設置した場合であっても、危険箇所に通じる複数の道路100を走行する車両の測定を可能とすることが出来る。
As shown in FIG. 1, the roads leading to the dangerous points refer to each of the four
道路100を危険箇所11方向に走行する車両には、反対車線を逆走する車両も含み、又、危険箇所11通過後の進行方向は限定されずに、直進、左折又は右折する車両も含む。
The vehicle traveling on the
図1の実施の形態においては、車両測定装置3aが、道路100のA方向から横断歩道117a方向に向かう車両Xの走行状態を測定した場合、横断歩道117aの横断歩行者等に警告するために、警報装置2a及び/又は2bが警報を発する。警報装置2a及び/又は2bが警報を発することにより、横断歩道117a〜117dの横断歩行者等は、道路100のA方向から危険な車両が来ること、即ち車両の進行方向を容易に把握することが出来、その車両の危険性の有無や程度を容易に判断することが出来る。加えて、車両Xが交差点Yを直進することを想定し、横断歩道117bの横断歩行者等に警告するために、2c及び/又は2dが警報を発する構成としてもよい。更に加えて、車両Xが交差点Yを左折又は右折することを想定し、横断歩道117c及び横断歩道117dの横断歩行者等に警告するために、2e及び/又は2f、及び2g及び/又は2hが警報を発する構成としてもよい。
In the embodiment of FIG. 1, when the
又、図2の実施の形態においては、車両測定装置3aが、道路100のA方向から横断歩道117方向に向かう車両Xの走行状態を測定した場合、横断歩道117の横断歩行者等に警告するために、警報装置2a〜2hの全てが警報を発する構成とする。尚、警報装置2a〜2hのうち一部が警報を発する構成としてもよい。
Further, in the embodiment of FIG. 2, when the
又、図3の実施の形態においては、車両測定装置3e〜3fが側部危険箇所111方向に向かう車両Xの走行状態を測定した場合、側部危険箇所111の歩行者等に警告するために、警報装置2m〜2pの全部又は一部が警報を発する構成とする。
Further, in the embodiment of FIG. 3, when the
制御装置4は、車両測定装置3で測定された車両の走行状態を含む車両情報に基づいて、車両が危険箇所の通行者にとって危険となる可能性がある所定の走行状態である場合、例えば、車両測定装置3が測定した車両の速度が、予め設定された所定の速度より速い場合に、警報装置2の警報の発信を制御するための装置である。制御装置4は、図5に示すように、CPUを備えて構成される制御部40、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置42、警報装置2及び車両測定装置3と有線又は無線通信するための通信インターフェイス43を備えて構成されている。又、車両測定装置3から送信された車両情報に基づいて、車両の走行状態が危険箇所の通行者にとって危険となる可能性がある走行状態であるか否かを判定し、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断する車両状態判定部45、車両測定装置3からの車両情報を受信し、警報装置2へ指示を送信する送受信部46を備え、これらは記憶装置42に格納されたプログラムが制御部40のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。制御装置4は、これに限定されないが、ラズベリーパイ等の簡易なコンピュータを用いることが出来る。
When the
車両状態判定部45は、車両測定装置3から送信された車両情報に基づいて、車両が危険箇所11の通行者にとって危険となる可能性がある所定の走行状態であるか否かを判定し、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断する。そして、警報装置2への指示を必要と判断した場合に、送受信部46に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示する。
Based on the vehicle information transmitted from the
ここで、車両情報に基づいて判定し、判断するとは、車両情報に含まれる車両の走行状態に基づいて判定し、判断する場合や、車両情報に含まれる車両の走行状態と記憶装置42に記憶された予め設定された各種データとの比較又は/及び演算に基づいて判定し、判断する場合、更に、車両情報に含まれる車両の走行状態をプログラムに組み込まれた或いは記憶装置42に記憶された計算式に当てはめてされた計算処理の結果に基づいて判定し、判断する場合が含まれる。
Here, the determination and determination based on the vehicle information means that the determination and determination are based on the traveling state of the vehicle included in the vehicle information, or the traveling state of the vehicle included in the vehicle information and the
記憶装置42に記憶された、予め設定された各種データとして、車両情報毎に又は車両情報の組み合わせ毎に作成され、車両が危険箇所の通行者にとって危険となる可能性がある所定の最低限度の走行状態が車両情報と対応付けられた危険状態テーブルを記憶させることが出来る。
As various preset data stored in the
例えば、車両測定装置3から送信された車両情報が速度を含む車両速度情報である場合には、車両状態判定部45は、車両測定装置3から受信した車両速度情報の車両の速度と、記憶装置42に記憶された、車両が危険箇所の通行者にとって危険となる可能性がある所定の速度が記録された危険状態テーブルの速度とを比較し、車両速度情報の車両の速度が、危険状態テーブルの速度より速いか否かを判定し、危険状態テーブルの速度より速い場合に、警報装置2への指示を必要と判断する。所定の速度は、その道路での車両の制限速度とすることが出来る。
For example, when the vehicle information transmitted from the
又、車両状態判定部により走行状態が所定の状態と判断される具体例としては、これらに限定されないが、例えば、車両がある1地点において所定の速度以上であって、且つ、その速度では、車両と危険箇所11間の距離によっては、危険箇所11までに停車出来ないと判断される場合もある。この場合、車両測定装置3は、ある1地点、例えば車両測定装置3の設置位置における車両の速度を測定し、当該速度と、車両測定装置3の設置された位置情報、例えば、危険箇所11と車両測定装置3間の距離を含む車両情報を送信し、車両状態判定部45は、車両測定装置3から受信した車両情報の車両の速度と車両と危険箇所11間の距離から、車両が危険箇所11までに停車することが出来るかを、記憶装置42に記憶された計算式に当てはめて計算し、その結果に基づいて判定し、判断する。
Further, specific examples in which the traveling state is determined by the vehicle state determination unit to be a predetermined state are not limited to these, but for example, the vehicle is at a predetermined speed or higher at a certain point and at that speed. Depending on the distance between the vehicle and the
送受信部46は、通信インターフェイス43を介して車両測定装置3から車両の走行状態を含む車両情報を受信し、警報装置2に指示を送信する。受信した車両情報が車両速度情報の場合、車両状態判定部45が、車両情報の車両の速度が所定の速度より速いと判定した場合には、警報装置2への指示が必要との判断をし、送受信部46に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示し、送受信部46が警報装置2に警報指示信号を送信する。
The transmission /
又、車両測定装置3は、測定した車両の走行状態が所定の状態であるか否かを判定し、所定の状態であると判定した場合に、所定の状態である車両の存在の情報を含む車両情報を制御装置4に送信する構成としてもよい。このような構成の危険車両警報システム15の場合、制御装置4には車両状態判定部を設けずに、図6に示すように、車両測定装置3は、記憶装置32に格納されたプログラムが制御部30のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される車両状態判定部35を備え、車両状態判定部35は、測定した車両の走行状態に基づいて判定し、制御装置4への送信の要否を判断する。ここで、車両情報に基づいて判定し、判断するとは、車両情報に含まれる車両の走行状態に基づいて判定し、判断する場合や、車両の走行状態と記憶装置42に記憶された予め設定された各種データとの比較又は/及び演算に基づいて判定し、判断する場合、更に、車両の走行状態をプログラムに組み込まれた或いは記憶装置42に記憶された計算式に当てはめてされた計算に基づいて判定し、判断する場合が含まれる。
Further, the
そして、所定の状態であると判定した場合に、所定の状態で走行する車両の存在を知らせる車両情報である危険車両存在情報を制御装置4へ送信する。制御装置4の送受信部46が、通信インターフェイス43を介して車両測定装置3から危険車両存在情報を受信した場合に、送受信部46が危険車両存在情報を確認し、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信する構成とする。尚、特に説明しない構成は図5に示す実施の形態と同じ構成としている。
Then, when it is determined that the vehicle is in the predetermined state, the dangerous vehicle existence information, which is the vehicle information notifying the existence of the vehicle traveling in the predetermined state, is transmitted to the
例えば、車両測定装置3が車両の速度を測定し、速度が予め設定された所定の速度より速い場合に、危険車両存在情報を制御装置4に送信する構成としてもよい。具体的には、測定器としてのセンサー31で測定された速度に基づいて制御装置4への送信を判断し、即ち測定された車両の速度と予め記憶装置32に記憶された危険状態テーブルに記録された車両の制限速度とを比較し、測定された車両の速度の方が速いと判定した場合に、危険車両存在情報を制御装置4に送信する。
For example, the
又、警報の発信を制御するための制御装置は、警報装置2又は車両測定装置3に組み込んで一体的に構成してもよい。図7に示すように、制御装置と警報装置が一体的に構成される危険車両警報システム16の場合、車両測定装置3の構成は図5で示す構成と同じ構成とし、制御装置と警報装置を一体的に構成した制御装置付き警報装置204を設置する。制御装置付き警報装置204は、CPUを備えて構成される制御部402、警報を発する警報器21、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置22、車両測定装置3と有線又は無線通信するための通信インターフェイス23を備えて構成されている。又、車両測定装置3から送信された車両情報に基づいて警報指示部26への警報発信の指示の要否を判断する車両状態判定部45、車両測定装置3からの車両情報を受信する受信部25、車両状態判定部45からの指示に基づいて警報器21へ警報の発信を指示する警報指示部26を備え、これらは記憶装置22に格納されたプログラムが制御部402のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。尚、特に説明しない構成は図5に示す実施の形態と同じ構成としている。
Further, the control device for controlling the transmission of the alarm may be integrated into the
又、図8に示すように、制御装置と車両測定装置が一体的に構成された危険車両警報システム17とすることも出来る。この場合、警報装置2の構成は図5で示す構成と同じ構成とし、制御装置と車両測定装置が一体的に構成された制御装置付き車両測定装置304を設置する。制御装置付き車両測定装置304は、CPUを備えて構成される制御部403、車両の走行状態を測定する測定器としてのセンサー31、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置32、警報装置2と有線又は無線通信するための通信インターフェイス33を備えて構成されている。又、測定器としてのセンサー31で取得した車両情報に基づいて警報装置2への警報発信の指示の要否を判断する車両状態判定部45、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信する送信部36を備え、これらは記憶装置32に格納されたプログラムが制御部403のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。尚、特に説明しない構成は図5に示す実施の形態と同じ構成としている。
Further, as shown in FIG. 8, a dangerous
制御装置4は、警報装置2及び車両測定装置3とは物理的には別個の装置として構成し、警報装置2又は車両測定装置3が設置された同一の設置場所に設置してもよく、或いは異なる設置場所に設置してもよい。
The
又、図9に示すように、危険車両警報システムは、上述の機能を備えた警報装置、車両測定装置及び制御装置が一体的に構成された危険車両伝達装置234を用いて構成することとしてもよい。この場合、危険車両伝達装置234は、CPUを備えて構成される制御部403、車両の走行状態を測定するセンサー31、警報を発する警報器21、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置32を備えて構成されている。又、警報器21に警報の発信を指示する警報指示部26、センサー31で取得した車両情報に基づいて警報の要否を判断する車両状態判定部45、車両状態判定部45からの指示に基づいて警報器21へ警報の発信を指示する警報指示部26を備え、これらは記憶装置32に格納されたプログラムが制御部403のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。このような構成の場合には、危険車両警報システムは危険箇所に設置される。
Further, as shown in FIG. 9, the dangerous vehicle warning system may be configured by using the dangerous
又、危険車両警報システム18は、図10に示すように、車両用交通信号機51及び歩行者用交通信号機52を制御する交通信号制御装置6を備え、制御装置4と有線又は無線で接続された構成とすることが出来る。交通信号制御装置6は、CPUを備えて構成される制御部60、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置62、制御装置4と有線又は無線通信するための通信インターフェイス63を備えて構成されている。又、交通信号機を制御する交通信号制御部65と、通信インターフェイス63を介して、現在の交通信号機が何色であるかの交通信号状態情報を制御装置4に送信する送受信部66を備え、これらは記憶装置62に格納されたプログラムが制御部60のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。又、制御装置4は、上述の構成に加え、交通信号制御装置6から受信した交通信号の状態情報から信号の状態を判断する信号状態判断部47を備えて構成される。
Further, as shown in FIG. 10, the dangerous
交通信号制御装置6は車両用交通信号機51及び歩行者用交通信号機52の状態、即ち点灯、滅灯又は点滅を制御し、制御装置4は、交通信号制御装置6へ現在の交通信号機が何色であるかの交通信号状態情報を要求し、交通信号制御装置6からの現在の交通信号状態情報を受信して、交通信号状態情報に応じて警報装置2の警報の発信を制御する。即ち、制御装置4は、信号状態判断部47が、受信した交通信号状態情報から現在の信号の状態を判断し、車両用交通信号機51が黄色又は赤色の場合のみ、又は歩行者用交通信号機52が青色の場合のみ、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信する。一方、現在の車両用交通信号機51が青色の場合、又は歩行者用交通信号機52が赤色の場合には、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信しない。尚、特に説明しない構成は図5に示す実施の形態と同じ構成としている。又、図示はしないが、図6〜図9に示す構成に、図10に示す交通信号制御装置6を付加すると共に制御装置4等に信号状態判断部47を設けて危険車両警報システムを構成とすることも出来る。
The traffic
又、制御装置4は、交通信号制御装置6へ現在の交通信号が何色であるかの情報及び交通信号の変化パターンの情報を含む交通信号状態情報を要求し、信号状態判断部47は、車両情報と交通信号状態情報から、車両が危険箇所11に到達する際の信号の状態を判断し、車両が危険箇所11に到達した際に車両用交通信号機51が黄色又は赤色の場合にのみ、又は歩行者用交通信号機52が青色の場合にのみ、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信する構成とすることも出来る。
Further, the
又、危険車両警報システム19は、図11に示すように、警報の発信を制御するための制御装置と交通信号制御装置を一体的に構成した総合制御装置604を備えて構成してもよい。即ち、前述の交通信号制御装置6に交通信号制御装置6が備えていない前述の制御装置4の特有のハード構成及び機能を組み込むことにより構成してもよい。制御装置4に特有の機能を組み込む場合、記憶装置62にソフトウェアを記憶させることにより行うことが出来る。このような構成により、既存の設備を利用して構成することが出来、構成が簡素であり、設置作業や保守作業が容易であり、設置費用が廉価であり、多くの場所に設置することが出来、実用性のある危険車両警報システムを提供することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 11, the dangerous
具体的には、車両測定装置3及び警報装置2は、図5に示した構成とし、総合制御装置604は有線又は無線で車両測定装置3及び警報装置2に接続された構成とすることが出来る。総合制御装置604は、CPUを備えて構成される制御部640、コンピュータプログラムや各種データを記憶する、ROM、RAM又はメモリ等で構成される記憶装置42、車両測定装置3及び警報装置2と有線又は無線通信するための通信インターフェイス43を備えて構成されている。又、車両状態判定部45と、交通信号機を制御する交通信号制御部65と、通信インターフェイス43を介して車両測定装置3及び警報装置2と送受信する送受信部46、車両用交通信号機51又は歩行者用交通信号機52の交通信号の状態を判断する信号状態判断部47を備え、これらは記憶装置42に格納されたプログラムが制御部640のCPUの制御のもとに実行されることにより構成される。尚、図示はしないが、車両測定装置3及び警報装置2は、図6に示した構成中、車両状態判定部35を設置しない構成とすることも出来る。
Specifically, the
総合制御装置604は、車両用交通信号機51及び歩行者用交通信号機52の信号状態、即ち点灯、滅灯又は点滅を制御すると共に、信号状態に応じて、警報装置2の警報の発信を制御する。即ち、総合制御装置604は、信号状態判断部47が、現在又は車両が危険箇所11に到達する際の交通信号機の信号状態を判断し、現在又は車両が危険箇所11に到達する際に車両用交通信号機51が黄色又は赤色の場合、又は歩行者用交通信号機52が青色の場合、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信する。一方、現在又は車両が危険箇所11に到達する際に車両用交通信号機51が青色の場合、又は歩行者用交通信号機52が赤色の場合には、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信しない。尚、特に説明しない構成は図5に示す実施の形態と同じ構成としている。
The
危険車両警報システムは、複数の車両測定装置3で車両Xの走行状態の経時的変化を測定し、具体的には車両の加速度又は減速度を測定し、走行状態が所定の状態にあり、危険箇所11において、車両Xが通行者にとって危険となると判断した場合に、警報を発信する構成としてもよい。具体的には、図12に示す危険車両警報システム1を例に説明すると、制御装置4の車両状態判定部45が車両情報の走行状態を判定して、車両が通行者にとって危険となるか否かを判断する。このような構成は、図4及び図12に示すように、複数の相互に離間した車両測定装置3(3a1〜3an)を用いること、或いは、図示はしないが、複数の相互に離間した測定器としてのセンサー31を備えた車両測定装置3により達成することが出来る。
The dangerous vehicle warning system measures the change over time in the running state of the vehicle X with a plurality of
この場合、各車両測定装置3は、夫々車両のある1地点における瞬間速度を測定し、速度の情報と、車両と危険箇所11間の距離、言い換えれば車両測定装置3と危険箇所11間の距離の情報を含む車両状態情報を制御装置4に送信する。複数の車両測定装置3から複数の車両状態情報を受信した制御装置4は、車両状態判定部45が、複数の車両状態情報から、車両のある1地点から他の1地点への移動時における加速度又は減速度を算出し、車両の状態が所定の状態であるか否かを判定する。
In this case, each
車両状態判定部が、経時的な車両の走行状態変化の情報を含む車両状態情報に基づいて、車両の走行状態が所定の状態と判断する具体例としては、これらに限定されないが、例えば、車両が単純に加速している場合、車両がある1地点、例えば危険箇所11と所定の距離の地点において所定の速度以上であって、且つ、加速している場合、車両が加速していて、且つ、現在又は車両が危険箇所11に到達する際の信号が黄色又は赤色の場合、車両が所定の速度以上、且つ、加速していて、且つ、現在又は車両が危険箇所11に到達する際の信号が黄色又は赤色の場合、又、これらの場合であって、車両と危険箇所11間の距離から危険箇所11までに停車出来ないと判断される場合や、車両がある1地点において所定の速度以上であって、且つ、減速しているが、危険箇所11までに停車出来ないと判断される場合等を挙げることが出来る。尚、車両が所定の速度以上であっても、減速している場合には、車両状態判定部は、その速度、減速度及び車両と危険箇所11間の距離によっては、危険箇所11までに停車出来ると判断し、車両Xが通行者にとって危険ではないと判断する構成としてもよい。
Specific examples of the vehicle state determination unit determining that the running state of the vehicle is a predetermined state based on the vehicle state information including the information on the change in the running state of the vehicle over time are not limited to these, but for example, the vehicle. If is simply accelerating, the vehicle is accelerating and if it is accelerating at a certain point, for example, at a point at a predetermined distance from the
又、危険車両警報システム1は、車両測定装置3で車両Xの走行状態の経時的変化を測定し、具体的には車両の直進性、速度の一定性、道なり走行性を測定し、走行状態が所定の状態にあり、危険箇所11において、車両Xが通行者にとって危険であると判断した場合に、警報を発信する構成としてもよい。走行状態が所定の状態と判断される具体例としては、例えば車両の直進性がなく蛇行している場合、速度の一定性がない場合、車両が道なりに走行していない場合等がある。これらの場合には、車両状態判定部45は、車両の速度とは無関係に危険であると判断する構成とすることが出来る。
Further, the dangerous
車両の直進性や道なり走行性は、例えば道路100に沿って設置された複数の車両測定装置3或いは複数のセンサー31により、順次車両との距離を測定し、これらの情報含む車両状態情報を制御装置4に送信する。複数の車両状態情報を受信した制御装置4は、車両状態判定部45が、複数の車両状態情報から、車両測定装置3或いは複数のセンサー31と車両との距離の変化により判断することが出来る。その距離の変化と、記憶装置42に記憶された、車両が危険箇所の通行者にとって危険となる可能性がある所定の距離の変化が記録された危険状態テーブルの距離の変化とを比較し、複数の車両状態情報から測定された距離の変化が、危険状態テーブルの距離の変化より大きいか否かを判定し、危険状態テーブルの距離の変化より大きい場合に、直進性や道なり走行性がないと判断し、警報装置2への警報発信の指示を必要と判断する。
For the straightness and road running performance of the vehicle, for example, the distance to the vehicle is sequentially measured by a plurality of
又、速度の一定性は、例えば道路100に沿って設置された複数の車両測定装置3或いは複数のセンサー31により、順次車両の速度を測定し、これらの情報を含む車両状態情報を制御装置4に送信する。複数の車両状態情報を受信した制御装置4は、車両状態判定部45が、複数の車両状態情報から、その速度の変化により判断することが出来る。その速度の変化と、記憶装置42に記憶された、車両が危険箇所の通行者にとって危険となる可能性がある所定の速度の変化が記録された危険状態テーブルの速度の変化とを比較し、複数の車両状態情報から測定された速度の変化が、危険状態テーブルの速度の変化より大きいか否かを判定し、危険状態テーブルの速度の変化より大きい場合に、速度の一定性がないと判断し、警報装置2への警報発信の指示を必要と判断する。
Further, for the constant speed, for example, the speed of the vehicle is sequentially measured by a plurality of
次に、危険車両警報システム1の処理の流れを説明する。図13に示すように、車両測定装置3は、道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両の走行状態を測定しS101、測定結果である車両情報を制御装置4に送信するS102。
Next, the processing flow of the dangerous
制御装置4は、車両測定装置3から送信された車両情報を受信するS103。そして、車両情報に基づいて警報装置2への指示を行うか否かを判断するS104。指示を行う場合には、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するS105。警報装置2は、制御装置4からの警報指示信号を受信しS106、歩行者等に危険な車両の存在を通報して警告するS107。
The
以下、車両測定装置3は車両の速度を測定し、車両情報が車両速度を含む車両速度情報の場合を例として説明する。車両測定装置3は、図14に示すように、センサー31が道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両Xの速度を測定しS201、制御部30により車両速度を含む車両速度情報が生成され、記憶装置32に記憶され、送信部36が通信インターフェイス33を介して車両速度情報を制御装置4に送信するS202。
Hereinafter, the case where the
制御装置4は、図15に示すように、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して車両測定装置3から車両速度情報を受信するS301。車両状態判定部45は、車両が危険箇所11の通行者にとって危険となる可能性がある所定の走行状態であるか否かを判定する。具体的には、車両状態判定部45は、記憶装置42に記憶された危険状態テーブルに記録された、予め設定された所定の速度、例えばその道路での車両の制限速度を抽出しS302、車両測定装置3から受信した車両速度情報の車両の速度と危険状態テーブルに記録された予め設定された所定の速度とを比較し、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS303。車両状態判定部45が警報装置2への指示を必要と判断した場合、具体的には、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いと判定した場合、S303でYesの場合、車両状態判定部45は送受信部46に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示し、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するS304。車両状態判定部45が車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より遅いと判定し、警報装置2への指示を不要と判断した場合、S303でNoの場合、処理を終了する。
As shown in FIG. 15, the
警報装置2は、図16に示すように、受信部25が、通信インターフェイス23を介して制御装置4からの警報指示信号を受信するS401。そして、警報指示部26が、制御装置4からの指示に従い、警報器21に、予め設定された警告の方法で、警報を発信することを指示するS402。警報の発信を指示された警報器21は、予め設定された警告の方法、即ち、音の発生又は/及び光の点灯又は/及び発光表示により歩行者等に対して警告を実行するS403。
As shown in FIG. 16, the
次に、図6に示す危険車両警報システム15の処理の流れを説明する。図17に示すように、車両測定装置3は、測定器としてのセンサー31が道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両Xの速度を測定しS151、制御部30が車両速度を含む車両速度情報を生成し、車両状態判定部35は、記憶装置32に記憶された危険状態テーブルに記録された、予め設定された所定の速度、例えばその道路での車両の制限速度を抽出しS152、測定された車両の速度、即ち車両速度情報の車両の速度と予め設定された所定の速度とを比較し、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS153。車両状態判定部35が、警報装置2への指示を必要と判断した場合、具体的には、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いと判定した場合、S153でYesの場合、車両状態判定部35は送受信部36に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示し、送受信部36が、通信インターフェイス33を介して所定の状態で走行する車両の存在を知らせる車両情報である危険車両存在情報を制御装置4に送信するS154。車両状態判定部35が車両の速度が、予め設定された所定の速度より遅いと判定し、警報装置2への指示を不要と判断した場合、S153でNoの場合、処理を終了する。
Next, the processing flow of the dangerous
制御装置4は、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して車両測定装置3から送信された車両情報を受信するS155。そして、受信した車両情報が危険車両存在情報であるかを確認、判断し、警報装置2への指示を行うか否かを判断するS156。送受信部46は、受信した車両情報が危険車両存在情報である場合には、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するS157。警報装置2は、制御装置4からの警報の発信の指示を受信しS158、歩行者等に危険な車両の存在を通報して警告するS159。
In the
次に、図7に示す危険車両警報システム16の処理の流れを説明する。図18に示すように、車両測定装置3は、測定器としてのセンサー31が道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両Xの速度を測定しS161、制御部30が車両速度を含む車両速度情報を生成し、記憶装置32に記憶し、送信部36が通信インターフェイス33を介して車両の速度を含んだ車両情報である車両速度情報を制御装置付き警報装置204に送信するS162。
Next, the processing flow of the dangerous
警報装置204は、受信部25が、通信インターフェイス23を介して車両測定装置3から車両速度情報を受信するS163。車両状態判定部45は、記憶装置22に記憶された、危険状態テーブルに記録された、予め設定された所定の速度、例えばその道路での車両の制限速度を抽出しS164、車両測定装置3から受信した車両速度情報の車両の速度と予め設定された所定の速度とを比較し、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS165。車両状態判定部45が警報器21への指示を必要と判断した場合、具体的には、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いと判定した場合、S165でYesの場合、車両状態判定部45は警報指示部26に、警報の発信を指示するように指示し、警報指示部26が、警報器21に、予め設定された警告の方法で、警報を発信することを指示するS166。警報の発信を指示された警報器21は、予め設定された警告の方法、即ち、音の発生又は/及び光の点灯又は/及び発光表示により歩行者等に対して警告を実行するS167。車両状態判定部45が車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より遅いと判定した場合、S165でNoの場合、処理を終了する。
In the
次に、図8に示す危険車両警報システム17の処理の流れを説明する。図19に示すように、制御装置付き車両測定装置304は、測定器としてのセンサー31が道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両の速度を測定しS171、制御部403により車両速度を含む車両速度情報が生成され、記憶装置32に記憶される。車両状態判定部45は、記憶装置32に記憶された危険状態テーブルに記録された、予め設定された所定の速度、例えばその道路での車両の制限速度を抽出しS172、測定された車両速度情報の車両の速度と予め設定された所定の速度とを比較し、測定された車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS173。車両状態判定部45が警報装置2への指示を必要と判断した場合、具体的には、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いと判定した場合、S173でYesの場合、車両状態判定部45は送受信部36に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示し、送信部36が、通信インターフェイス33を介して警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するS174。
Next, the processing flow of the dangerous
警報装置2は、受信部25が、通信インターフェイス23を介して制御装置付き車両測定装置304からの警報指示信号を受信するS175。そして、警報指示部26が、制御装置付き車両測定装置304からの指示に従い、警報器21に、予め設定された警告の方法で、警報を発信することを指示するS176。警報の発信を指示された警報器21は、予め設定された警告の方法、即ち、音の発生又は/及び光の点灯又は/及び発光表示により歩行者等に対して警告を実行するS177。車両状態判定部45が車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より遅いと判定した場合、S173でNoの場合、処理を終了する。
In the
次に、図9に示す危険車両警報システム171の処理の流れを説明する。図20に示すように、危険車両伝達装置234は、測定器としてのセンサー31が道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両の速度を測定しS231、制御部403により車両速度を含む車両速度情報が生成され、記憶装置32に記憶される。車両状態判定部45は、記憶装置32に記憶された危険状態テーブルに記録された、予め設定された所定の速度、例えばその道路での車両の制限速度を抽出しS232、測定された車両速度情報の車両の速度と予め設定された所定の速度とを比較し、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いか否かを判定するS233。車両状態判定部45が、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いと判定した場合、S233でYesの場合、警報指示部26が、警報器21に、予め設定された警告の方法で、警報を発信することを指示するS234。警報の発信を指示された警報器21は、予め設定された警告の方法、即ち、音の発生又は/及び光の点灯又は/及び発光表示により歩行者等に対して警告を実行するS235。車両状態判定部45が車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より遅いと判定した場合、S233でNoの場合、処理を終了する。
Next, the processing flow of the dangerous
次に、図10に示す危険車両警報システム18の処理の流れを説明する。図21に示すように、車両測定装置3は、測定器としてのセンサー31が道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両Xの速度を測定しS181、制御部30が車両速度を含む車両速度情報が生成し、記憶装置32に記憶される。送信部36が、通信インターフェイス33を介して車両速度情報を制御装置4に送信するS182。制御装置4は、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して車両測定装置3から車両速度情報を受信するS183。車両状態判定部45は、車両が危険箇所11の通行者にとって危険となる可能性がある所定の走行状態であるか否かを判定する。具体的には、車両状態判定部45は、記憶装置42に記憶された、予め設定された所定の速度、即ちその道路での車両の制限速度を抽出しS184、車両測定装置3から受信した車両速度情報の車両の速度と予め設定された所定の速度とを比較し、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS185。
Next, the processing flow of the dangerous
車両状態判定部45が警報装置2への指示を必要と判断した場合、具体的には、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いと判定した場合、S185でYesの場合、車両状態判定部45は送受信部46に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示し、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して交通信号制御装置6に交通信号状態情報を要求するS186。交通信号制御装置6は、制御装置4からの交通信号状態情報の要求を受信しS187、制御装置4へ交通信号状態情報、即ち車両用交通信号機51が何色かの情報を送信するS188。尚、交通信号状態情報は歩行者用交通信号機52が何色かの情報としてもよい。尚、車両状態判定部45が車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より遅いと判定、警報装置2への指示を不要と判断した場合、S185でNoの場合、処理を終了する。
When the vehicle
制御装置4は、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して交通信号制御装置6から送信された交通信号状態情報を受信するS189。そして、信号状態判断部47が交通信号状態情報から信号の状態、車両用交通信号機51が黄色又は赤色か判断しS190、車両用交通信号機51が黄色又は赤色の場合、S190でYesの場合、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するS191。警報装置2は、制御装置4からの警報の発信の指示を受信しS192、歩行者等に危険な車両の存在を通報して警告するS193。尚、信号状態判断部47が、車両用交通信号機51が青色と判断した場合、S190でNoの場合、処理を終了する。
In the
次に、図11に示す危険車両警報システム19の処理の流れを説明する。図22に示すように、車両測定装置3は、測定器としてのセンサー31が道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両の速度を測定しS211、制御部30が車両速度を含む車両速度情報を生成し、記憶装置32に記憶され、送信部36が、通信インターフェイス33を介して車両速度情報を総合制御装置604に送信するS212。総合制御装置604は、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して車両測定装置3から車両速度情報を受信するS213。車両状態判定部45は、車両が危険箇所11の通行者にとって危険となる可能性がある所定の走行状態であるか否かを判定する。具体的には、車両状態判定部45は、記憶装置42に記憶された危険状態テーブルに記録された、予め設定された所定の速度、例えばその道路での車両の制限速度を抽出しS214、車両測定装置3から受信した車両速度情報の車両の速度と予め設定された所定の速度とを比較し、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS215。
Next, the processing flow of the dangerous
速度車両状態判定部45が警報装置2への指示を必要と判断した場合、具体的には、車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より速いと判定した場合、S215でYesの場合、信号状態判断部47が車両用交通信号機51が黄色又は赤色か判断しS216、車両用交通信号機51が黄色又は赤色の場合、S216でYesの場合、送受信部46に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示し、送受信部46が、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するS217。警報装置2は、総合制御装置604からの警報指示信号を受信しS218、歩行者等に危険な車両の存在を通報して警告するS219。尚、車両状態判定部45が車両速度情報の車両の速度が、予め設定された所定の速度より遅いと判定し、警報装置2への指示を不要と判断した場合、S215でNoの場合、処理を終了する。又、信号状態判断部47が、車両用交通信号機51が青色と判断した場合、S216でNoの場合、処理を終了する。
When the speed vehicle
図12に示す危険車両警報システム1において、複数の車両測定装置3(3a1〜3an)が車両の速度以外の走行状態も測定する場合の処理の流れを説明する。図13に示すように、複数の車両測定装置3は、道路10の危険箇所11に通じる道路100の危険箇所11方向に走行する車両の走行状態を測定しS101、制御部30により車両の速度以外の走行状態も含む車両情報が生成され、記憶装置32に記憶され、送信部36が通信インターフェイス33を介して測定結果である車両情報を制御装置4に送信するS102。複数の車両測定装置3で測定する車両の走行状態としては、車両の速度、車両の加速度、車両の減速度、車両と危険箇所間の距離、車両の直進性、車両の速度の一定性、車両の道なり走行性等が挙げられる。
In the dangerous
危険車両警報システム1が、車両の加速度又は車両の減速度を測定するために、複数の車両測定装置3は、夫々ある1地点における瞬間速度を測定し、速度の情報と、車両と危険箇所11間の距離、言い換えれば車両測定装置3と危険箇所11間の距離の情報を含む車両情報(車両状態情報)を制御装置4に送信する。又、危険車両警報システム1が、車両の直進性、速度の一定性、道なり走行性を測定するために、複数の車両測定装置3は、夫々車両との距離を測定し、これらの情報含む車両情報(車両状態情報)を制御装置4に送信する。
In order for the dangerous
制御装置4は、図23に示すように、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して複数の車両測定装置3から車両情報(車両状態情報)を受信するS311。車両状態判定部45は、車両が危険箇所11の通行者にとって危険となる可能性がある所定の走行状態であるか否かを判定する。具体的には、車両状態判定部45は、複数の車両情報に含まれる車両の走行状態を抽出しS312、車両の経時的な走行状態の変化を算出し、記憶装置42に記憶された危険状態テーブルから、受信した車両情報に対応する所定の走行状態が対応付けられた危険状態テーブルを選択し、車両測定装置3から受信した車両情報から算出した走行状態と予め設定された所定の走行状態とを比較し、所定の状態であるか、即ち、複数の車両情報から算出した車両の走行状態が、予め設定された所定の走行状態より、危険箇所の通行者にとって危険な走行状態であるか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS313。車両状態判定部45が複数の車両情報から算出した車両の走行状態が、予め設定された所定の走行状態より危険と判定した場合、即ち、車両が所定の状態であると判定した場合、S313でYesの場合、車両状態判定部45は送受信部46に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するように指示し、送受信部46が、通信インターフェイス43を介して警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信するS314。車両状態判定部45が複数の車両情報から算出した車両の走行状態が、予め設定された所定の走行状態より危険ではないと判定し、警報装置2への警報発信の指示を不要と判断した場合、即ち、車両が所定の状態ではないと判定した場合、S313でNoの場合、処理を終了する。
In the
又、測定対象が加速度又は減速度のみである場合には、車両状態判定部45は、S313で、加速している場合には所定の走行状態より危険と判定し、減速している場合には所定の走行状態より危険ではないと判定する構成とすることが出来る。
Further, when the measurement target is only acceleration or deceleration, the vehicle
又、測定対象が加速度及び車両と危険箇所間の距離である場合には、車両状態判定部45は、S312で車両情報に含まれる車両の走行状態を抽出し、車両の経時的な走行状態の変化を算出し、記憶装置42に記憶された、加速度及び車両と危険箇所間の距離の危険状態テーブルを選択、抽出し、複数の車両測定装置3から受信した走行状態を含む車両情報から算出した走行状態と危険状態テーブルに予め設定された所定の走行状態とを比較し、複数の車両情報から算出した車両の走行状態が、予め設定された所定の走行状態より危険箇所の通行者にとって危険な走行状態であるか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS313。例えば、危険状態テーブルには車両と危険箇所間の距離に対応して加速度が規定され、車両と危険箇所間の距離が20mに対応して加速度3km/h/sと記載されている場合、車両測定装置3から受信した車両情報から算出された走行状態が、距離20m、加速度3km/h/sの場合には、危険な走行状態であると判定し、車両測定装置3から受信した車両情報から算出された走行状態が、距離20m、加速度2km/h/sの場合には、危険な走行状態ではないと判定する構成とすることが出来る。
When the measurement target is the acceleration and the distance between the vehicle and the dangerous place, the vehicle
又、車両情報が、車両の瞬間速度及び車両と危険箇所間の距離である場合には、車両状態判定部45は、S312で車両情報に含まれる車両の走行状態を抽出し、記憶装置42に記憶された、車両の瞬間速度及び車両と危険箇所間の距離の危険状態テーブルを選択、抽出し、車両測定装置3から受信した走行状態を含む車両情報と危険状態テーブルに予め設定された所定の走行状態とを比較し、車両情報の車両の走行状態が、予め設定された所定の走行状態より危険箇所の通行者にとって危険な走行状態であるか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS313。例えば、危険状態テーブルには車両の瞬間速度が60km/hに対応して車両と危険箇所間の距離が60mと記載されている場合、車両測定装置3から受信した走行状態が速度60km/h、距離59mの場合には、危険な走行状態であると判定し、車両測定装置3から受信した走行状態が速度60km/h、距離61mの場合には、危険な走行状態ではないと判定する構成とすることが出来る。尚、この場合の車両測定装置3或いは測定器としてのセンサー31は、1個のみ備えた構成でよく、センサー31と危険箇所11との距離が予め車両測定装置3に記憶され、車両測定装置3は測定された速度と共に距離を含めて車両情報を生成する。
When the vehicle information is the instantaneous speed of the vehicle and the distance between the vehicle and the dangerous place, the vehicle
或いは、車両状態判定部45は、S312で、プログラムに組み込まれた或いは記憶装置42に記憶された、車両情報に含まれる情報に対応した予め設定された計算式を抽出し、S313で、当該計算式に車両情報の車両の走行状態の数値を当てはめて計算し、車両が危険箇所までに停車することが出来るか否か、即ち、車両が所定の状態であるか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断する構成としてもよい。例えば、計算式として、車両の瞬間速度(km/h)/車両と危険箇所間の距離(m)≦1が記憶され、車両測定装置3から受信した走行状態が速度40km/h、距離39mの場合には、危険な走行状態であると判定し、車両測定装置3から受信した走行状態が速度40km/h、距離41mの場合には、危険な走行状態ではないと判定する構成とすることが出来る。
Alternatively, the vehicle
又、測定対象が、車両の加速度又は減速度、車両の瞬間速度及び車両と危険箇所間の距離である場合には、車両状態判定部45は、S312で車両情報に含まれる車両の走行状態を抽出し、車両の経時的な走行状態の変化を算出し、記憶装置42に記憶された、加減速度、瞬間速度及び車両と危険箇所間の距離の危険状態テーブルを選択、抽出し、車両測定装置3から受信した走行状態を含む車両情報から算出した走行状態と危険状態テーブルに予め設定された所定の走行状態とを比較し、車両情報から算出した車両の走行状態が、予め設定された所定の走行状態より危険箇所の通行者にとって危険な走行状態であるか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS313。例えば、危険状態テーブルには車両の瞬間速度が50km/hに対応して減速度5km/h/s、車両と危険箇所間の距離が69mと記載されている場合、車両測定装置3から受信した車両情報から算出された走行状態が速度50km/h、減速度5km/h/s、距離70mの場合には、危険な走行状態であると判定し、車両測定装置3から受信した車両情報から算出された走行状態が速度50km/h、減速度5km/h/s、距離69mの場合には、危険な走行状態ではないと判定する構成とすることが出来る。
When the measurement target is the acceleration or deceleration of the vehicle, the instantaneous speed of the vehicle, and the distance between the vehicle and the dangerous place, the vehicle
或いは、車両状態判定部45は、S312で、プログラムに組み込まれた或いは記憶装置42に記憶された、車両情報に含まれる情報に対応した予め設定された計算式を抽出し、S313で、当該計算式に車両情報の車両の走行状態の数値を当てはめて計算し、車両が危険箇所までに停車することが出来るか否か、即ち、車両が所定の状態であるか否かを判定して、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断する構成としてもよい。例えば、計算式として、車両の瞬間速度(km/h)、減速度(km/h/s)及び車両と危険箇所間の距離(m)から車両の停止距離を求める式を用い、計算された停止距離と車両と危険箇所間の距離(m)を比較して、計算された停止距離の方が大きい場合には、危険な走行状態であると判定し、車両測定装置3から受信した車両と危険箇所間の距離(m)の方が大きい場合には、危険な走行状態ではないと判定する構成とすることが出来る。
Alternatively, the vehicle
又、測定対象が、車両の直進性又は道なり走行性である場合には、S311で、複数の車両測定装置3により、順次測定され、送信された車両と車両測定装置3との距離の情報を含む複数の車両状態情報を受信した制御装置4は、車両状態判定部45が、S312で複数の車両情報に含まれる車両の走行状態を抽出し、車両の走行状態の経時的変化と車両と車両測定装置3との距離の変化を算出し、記憶装置42に記憶された、所定の距離の変化が記録された危険状態テーブルを選択、抽出し、複数の車両測定装置3から受信した走行状態を含む複数の車両情報から算出した走行状態と危険状態テーブルに予め設定された所定の走行状態とを比較し、複数の車両情報から算出した距離の変化が、危険状態テーブルの距離の変化より大きいか否かを判定し、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS313。そして、危険状態テーブルの距離の変化より大きい場合に、直進性や道なり走行性がないと判定し、警報装置2への警報発信の指示を必要と判断し、警報装置2へ警報指示信号を送信して、警報発信の指示を行うS314。
Further, when the measurement target is the straightness or road running of the vehicle, the information on the distance between the vehicle and the
又、測定対象が、速度の一定性である場合には、S311で、複数の車両測定装置3により、順次測定され、送信された車両の速度の情報を含む複数の車両状態情報を受信した制御装置4は、車両状態判定部45が、S312で複数の車両情報に含まれる車両の走行状態を抽出し、車両の経時的な速度の変化を算出し、記憶装置42に記憶された、所定の速度の変化が記録された危険状態テーブルを選択、抽出し、複数の車両測定装置3から受信した走行状態を含む複数の車両情報から算出した走行状態と危険状態テーブルに予め設定された所定の走行状態とを比較し、複数の車両情報から算出した速度の変化が、危険状態テーブルの速度の変化より大きいか否かを判定し、警報装置2への警報発信の指示の要否を判断するS313。そして、危険状態テーブルの速度の変化より大きい場合に、速度の一定性がないと判定し、警報装置2への警報発信の指示を必要と判断し、警報装置2へ警報指示信号を送信して、警報発信の指示を行うS314。
Further, when the measurement target is constant speed, the control that receives a plurality of vehicle state information including the speed information of the vehicles sequentially measured and transmitted by the plurality of
尚、図12に示す危険車両警報システム1以外の図6〜図11のように構成した危険車両警報システムにおいて、車両測定装置3が車両の速度以外の走行状態も測定する場合は、図6〜図11に示すと共に上記に記載の何れかの複数の車両測定装置や制御装置等の各種装置に設けた車両状態判定部及び記憶装置等を用いて上述の処理を行う構成とすることも出来る。
In the dangerous vehicle warning system configured as shown in FIGS. 6 to 11 other than the dangerous
例えば、図10に示す危険車両警報システム18のように構成し、上述の様な処理に加えて、車両状態判定部45が車両が所定の状態であると判定した場合、即ち図23のS313でYesの場合に、信号状態判断部47が車両用交通信号機51の色を判断し、車両用交通信号機51が黄色又は赤色の場合に、警報装置2に警報の発信を指示する警報指示信号を送信し、車両用交通信号機51が青色と判断した場合には、処理を終了する構成としてもよい。
For example, when the dangerous
以上のような本発明によれば、危険車両警報システムにおいて、構成が簡素であり、設置作業や保守作業が容易であり、設置費用が廉価であり、多くの場所に設置することが出来るので、実用性のある危険車両警報システムを提供することが可能となり、又、既存の交通信号システムを補完するシステムとして或いは新たな交通信号システムとして使用することが出来る。 According to the present invention as described above, in the dangerous vehicle warning system, the configuration is simple, the installation work and maintenance work are easy, the installation cost is low, and the system can be installed in many places. It is possible to provide a practical dangerous vehicle warning system, and it can be used as a system that complements an existing traffic signal system or as a new traffic signal system.
1 危険車両警報システム
10 道路
100 道路
11 危険箇所
117 横断歩道
2 警報装置
3 車両測定装置
4 制御装置
51 車両用交通信号機
52 歩行者用交通信号機
6 交通信号制御装置
8 公共設備
X 車両
1 Dangerous
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103496A JP6770138B1 (en) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103496A JP6770138B1 (en) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6770138B1 true JP6770138B1 (en) | 2020-10-14 |
JP2020197896A JP2020197896A (en) | 2020-12-10 |
Family
ID=72745212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019103496A Active JP6770138B1 (en) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6770138B1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006163534A (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Intersection approach control method and intersection approach control system |
JP5999617B2 (en) * | 2011-12-02 | 2016-09-28 | 国立大学法人茨城大学 | Traffic signal control device |
JP6385710B2 (en) * | 2014-04-21 | 2018-09-05 | 日本信号株式会社 | Signal control system |
JP7050449B2 (en) * | 2017-10-04 | 2022-04-08 | パナソニック株式会社 | Roadside equipment, communication systems and hazard detection methods |
-
2019
- 2019-06-03 JP JP2019103496A patent/JP6770138B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020197896A (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6770137B1 (en) | Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles | |
US20130058116A1 (en) | Method and device for changing a light emission of at least one headlight of a vehicle | |
KR101750008B1 (en) | Method for preventing accident in cross road for signal violation and overspeed | |
KR102645204B1 (en) | Crosswalk system and electronic device for providing indication around crosswalk | |
KR20140046953A (en) | Device and method for warning collision | |
KR102303200B1 (en) | Smart crosswalk system and method and apparatus for the same | |
JPH11115660A (en) | Obstacle warning device for vehicle | |
KR20200082970A (en) | A complex traffic light | |
KR102765947B1 (en) | Right turn traffic signal lamp and intersection accident prevention system using the same | |
KR101720163B1 (en) | Road reflector apparatus | |
KR20170139811A (en) | Method for preventing accident in cross road and system of the same | |
KR20160092959A (en) | Method of preventing traffic accidents in crossroad for signal violation and overspeed, and system of the same | |
TW201310402A (en) | Traffic management device | |
KR20170139800A (en) | Method for preventing accident in cross road for signal violation and overspeed, and system of the same | |
JP6770138B1 (en) | Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles | |
KR20190057870A (en) | Road accident prevention system using VMS | |
KR102399951B1 (en) | System for control road traffic signal | |
KR20170139807A (en) | Method for preventing accident in cross road and system of the same | |
KR20110057837A (en) | Night view system and control method thereof | |
KR101704518B1 (en) | Traffic safety induction robot | |
CN109686094B (en) | A Variable Repeat Speed Limiting System for Expressway Construction Work Area | |
TW201947089A (en) | Active pedestrian safety warning device | |
KR101691581B1 (en) | A device for detecting signal lamp and a system for controlling a traffic signal having the same | |
KR102316449B1 (en) | System for managing traffic safety using guide lamp | |
JP2002352381A (en) | Alarm device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190617 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190702 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6770138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |