JP6769842B2 - 既設管更生用の位置測定装置及び反射装置 - Google Patents
既設管更生用の位置測定装置及び反射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6769842B2 JP6769842B2 JP2016223945A JP2016223945A JP6769842B2 JP 6769842 B2 JP6769842 B2 JP 6769842B2 JP 2016223945 A JP2016223945 A JP 2016223945A JP 2016223945 A JP2016223945 A JP 2016223945A JP 6769842 B2 JP6769842 B2 JP 6769842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- traveling body
- pipe
- laser
- existing pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 62
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
そこで、発明者等は、レーザー測距によって、既設管における分岐管との接続口の位置や、更生管の削孔位置すなわち前記接続口との連通口の位置を測定するシステムを開発中である。その場合、既設管内に反射体を配置して、レーザー距離計からのレーザー光を反射させる必要がある。しかも、反射体は、既設管の管軸に沿って移動可能であることが好ましい。一方、老朽化した既設管においては、取付管等の突き出し部、段差その他の障害物が散在していることが少なくない。反射体がこれら障害物に引っ掛かって、円滑な移動が妨げられたり、レーザー光の反射方向が変わったりすることも想定される。また、レーザー光を当て易くするためには、反射体がなるべく大きいことが好ましいが、反射体を大きくすればするほど、前記障害物に引っ掛かり易くなる。
レーザー光を前記既設管内へ照射し、かつレーザー反射光を受光することによって距離測定するレーザー距離計と、
前記既設管内、又は前記既設管の内壁に沿う更生管内を走行可能な走行体と、
前記走行体に設けられ、前記レーザー光を反射する反射体と、を備え、
前記反射体が、前記走行体に対して回転可能かつ中立位置へ復帰可能であることを特徴とする。
また、本発明は、既設管を更生する際の位置測定用のレーザー距離計に対する反射装置であって、
前記既設管内、又は前記既設管の内壁に沿う更生管内を走行可能な走行体と、
前記走行体に設けられ、前記レーザー距離計からのレーザー光を反射する反射体と、
前記反射体を、前記走行体に対して回転可能かつ中立位置へ復帰可能に連結する連結機構と、
を備えたことを特徴とする。
反射体をなるべく大きくすることで、レーザー光を確実に反射させることができる。一方、反射体が大きいと、既設管の内壁等に在る障害物に当たり易くなる。そのときは、走行体の走行に伴って反射体が回転することによって障害物を通過することができる。障害物を通過した後は、反射体が元の中立位置に復帰される。これによって、レーザー光をレーザー距離計へ確実に反射させることができ、前記接続口位置や削孔位置を確実にレーザー測距することができる。
例えば、走行体の車長方向を既設管の管軸に沿わせ、かつレーザー距離計のレーザー照射方向を既設管の管軸に沿わせる。これによって、レーザー光を中立位置の反射体の反射面に略垂直に入射させることができる。したがって、レーザー反射光をレーザー距離計に確実に受光させることができ、接続口位置や削孔位置を確実にレーザー測距することができる。
これによって、既設管内の例えば上側部等に在る障害物に対して反射体を回転させやすくでき、ひいては、走行体が前記障害物を通過しやすくできる。
これによって、既設管内の例えば側方部等に在る障害物に対して反射体を回転させやすくでき、ひいては、走行体が前記障害物を通過しやすくできる。
これによって、既設管内の一側部に障害物が在った場合には第1反射板の回転によって走行体がその障害物を通過できる。このとき、第2反射板は中立位置を維持することで、レーザー光をレーザー距離計へ反射できる。既設管内の他側部に障害物が在った場合には第2反射板の回転によって走行体がその障害物を通過できる。このとき、第1反射板は中立位置を維持することで、レーザー光をレーザー距離計へ反射できる。これによって、障害物が既設管内の一側部に在るときも他側部に在るときも、確実にレーザー測距することができる。
これによって、撮像手段によって既設管内又は更生管内を観察できる。この結果、走行体を接続口や削孔位置に確実に位置決めしてレーザー測距することができる。
これによって、レーザー測距によって走行体を削孔位置に位置決めし、かつ削孔手段によって連通口を確実に削孔形成することができる。 走行体に撮像手段及び削孔手段が設けられていてもよい。
<既設管1>
図8に示すように、更生対象の既設管1は、例えば、地中の老朽化した下水道管である。既設管1の内径は、人が直に入れない大きさであり、例えば800mm以下である。既設管1の中途部には、1又は複数(図では2つ)の接続口2a,2bが設けられている。各接続口2a,2bに取付管2,2B(分岐管)が接続されている。
更生済みの既設管1の内壁には、更生管3がライニングされている。更生管3は、合成樹脂製の帯状部材3xによって構成されている。帯状部材3xには、補強鋼材が含まれていてもよい。帯状部材3xが、螺旋状に巻かれ、かつ一周違いに隣接する縁どうしが接合されている。
螺旋管状の更生管3が、既設管1の内壁に沿うように設けられることで、既設管1が更生されている。更生管3における、接続口2a,2bと対応する位置には、連通口3a,3bが形成されている。連通口3a,3bが、それぞれ対応する接続口2a,2bと重なって連通している。これによって、各取付管2,2Bの内部と更生管3の内部とが連通されている。
既設管1の内周と更生管3の外周との間の隙間1gには裏込め材5が充填されている。
<位置測定装置10>
図1に示すように、該工程では、位置測定装置10が用意される。位置測定装置10は、レーザー距離計11と、移動撮像機20を備えている。
レーザー距離計11は、架台12に支持されている。架台12ひいてはレーザー距離計11は、既設管1の一端部1d(図1において左端部)に配置されている。なお、レーザー距離計11が、既設管1の一端部1dに連なるマンホール4内、又はマンホール4を挟んで既設管1と隣接する既設管1A内に設置されていてもよく、隣接既設管1Aにおけるマンホール4との連通開口4dに配置されていてもよい。
なお、前記端部1dは、既設管1の上流端でもよく下流端でもよい(図では下流端)。
レーザー距離計11は、レーザー光13を照射し、レーザー反射光14を受光することで、反射点までの距離を算出する。レーザー距離計11のレーザー照射方向は、既設管1へ向けられている。レーザー光13の光軸は、既設管1の軸線に沿っている。
なお、処理制御手段8とレーザー距離計11とが無線通信可能であってもよい。処理制御手段8をマンホール4内に配置してもよい。
TVカメラ22は、例えば超広角レンズを有する画像展開カメラによって構成され、既設管1内のほぼ全周(全方位)を一度に撮像できる。処理制御手段8とTVカメラ22とは有線ケーブル(図示省略)によって繋がれている。
なお、処理制御手段8とTVカメラ22とが無線通信可能であってもよい。
図3に示すように、反射体23は、半円の板状になっている。反射体23の背面が、反射面23fを構成している。反射体23の大きさ(半径)は、既設管1内に収まり、かつ出来るだけ大きいことが好ましい。反射体23の材質は、例えば樹脂であり、加工容易性や軽量化等の観点からはポリ塩化ビニル(PVC)が好ましい。反射面23fの色は、レーザー光13の容易視認性の観点から白色であることが好ましい。反射面23fは出来るだけ滑らかであることが好ましく、出来るだけソリが発生しないことが好ましい。
詳しくは、水平ヒンジ31は、連結板31a〜31cと、水平回転軸31d,31eを含む。水平回転軸31d,31eは、互いに平行、かつ走行体21の車幅方向(図4(a)の紙面直交方向)へ向けられている。連結板31aが、走行体21に固定されている。連結板31a,31bどうしが水平回転軸31dを介して回転可能に連結され、かつ連結板31b,31cどうしが水平回転軸31eを介して回転可能に連結されている。連結板31cが、支持プレート31gを介して反射体23の下端部に固定されている。支持プレート31gには係止突起31fが設けられている。
図4(c)に示すように、中立位置から前方へは、水平回転軸31dを中心に回転される。図4(b)に示すように、中立位置から後方へは、水平回転軸31eを中心に回転される。
水平回転軸31eには、ねじりバネ35が設けられている。ねじりバネ35は、連結板31b,31cどうしが直角になるよう付勢している。ひいては、後傾時の反射体23を中立位置へ回転付勢している。これによって、前後へ傾斜時の反射体23が、中立位置へ自動復帰可能になっている。
なお、連結機構30は、反射体23を走行体21に対して回転可能かつ中立位置へ復帰可能に連結するものであればよく、その構造は図示するものに限られず、適宜改変できる。
前記の位置測定装置10を用いて、次のようにして、接続口2a,2bの位置データを取得する。
図1に示すように、移動撮像機20を既設管1内に入れて走行させる。走行体21と一緒に反射体23及びTVカメラ22が既設管1内を移動される。
TVカメラ22によって既設管1の内部を撮像する。撮像信号は、処理制御手段8へリアルタイムで送られ、モニター8mの画面上でパノラマ画像に展開される。この画像をモニター8mで観察する。やがて、接続口2aがモニタ画像に映る。この時、移動撮像機20を停止させる。好ましくは、TVカメラ22が接続口2aの直下(既設管1の管軸方向における同じ位置)に来るようにして、移動撮像機20を停止させる。
同様にして、移動撮像機20を接続口2bの直下に配置して、レーザー測距することによって、接続口2bの位置データL2bを求める。
なお、モニタ画像から、既設管1の周方向における接続口2a,2bの角度データθ2a,θ2b(図3)をも求めておく。
一方、老朽化した既設管1の内壁には突起物等の障害物が散在していることが少なくない。反射体23が大きいと、かかる障害物に当たり易くなる。そのときは、移動撮像機20の走行に伴って、反射体23が回転(傾斜)されることによって障害物を通過することができる。
詳しくは、移動撮像機20の前進時に反射体23が障害物に当たった時は、反射体23が後側へ傾斜される(図4(b))。移動撮像機20の後退時に反射体23が障害物に当たった時は、反射体23が前側へ傾斜される(図4(c))。これによって、障害物が在っても、移動撮像機20を円滑に移動させることができる。
反射体23は、障害物を通過後、ねじりバネ34,35によって元の中立位置に戻される。これによって、レーザー光13を反射面23fへ略垂直入射させて、レーザー距離計11へ確実に反射させることができる。この結果、接続口2a,2bを確実にレーザー測距することができる。
接続口2a,2bの位置データの取得後、図5に示すように、既設管1の内壁に沿って更生管3をライニングする。更生管3の構築方法としては、例えば帯状部材3xを螺旋管状に製管する製管工法を採用する。牽引式製管工法(特許文献1参照)でもよく、元押し式製管工法(特許文献2参照)でもよく、自走式製管工法(特許文献3等参照)でもよい。或いは、更生管3の構築方法として、形成工法や反転工法(特許文献4等参照)を採用してもよい。
図5に示すように、続いて連通口3a,3bの削孔を行なう。該削孔工程では、削孔装置50が用意される。
削孔装置50は、レーザー距離計11Sと、移動削孔機51を備えている。削孔装置50のレーザー距離計11Sとしては、前記位置測定装置10のレーザー距離計11をそのまま利用することができる。つまり、位置測定装置10のレーザー距離計11を削孔装置50のレーザー距離計11Sとして転用できる。レーザー距離計11Sは、好ましくは、更生管3の一端部(図5において左端部)に配置されている。なお、レーザー距離計11Sの配置場所は、前記に限られず、マンホール4内でもよく、隣接既設管1A内でもよく、連通開口4d内でもよい。
定着ジャッキ54は、X字状になっており、上下に伸縮可能である。
図7に示すように、反射体53の形状及び材質等は、前記反射体23と同様になっている。反射体53の背面が、反射面53fを構成している。
前記削孔装置50を用いて、次のようにして連通口3a,3b(図8)を削孔する。
図5に示すように、移動削孔機51を更生管3内に入れて走行させる。
併行して、レーザー距離計11Sからレーザー光13を既設管1内へ照射する。レーザー光13は、反射体53の反射面53fに略垂直入射して反射される。この反射光14をレーザー距離計11Sが受光することで、レーザー距離計11Sと反射体53との間の距離L11Sを測定できる。ひいては、レーザー距離計11Sから削孔工具52bまでの距離L52(=L11S+L51)が得られる。L51は、移動削孔機51の車長である。
一方、反射体53が大きいと障害物に当たり易くなる。そのときは、反射体53が回転(傾斜)されることによって障害物を通過することができる。したがって、移動削孔機51が更生管3内を支障なく走行することができる。
反射体53が障害物を通過した後は、ねじりバネ64,65によって反射体53を元の中立位置へ戻すことができる。これによって、レーザー光13をレーザー距離計11Sへ確実に反射させることができ、移動削孔機51の位置を確実にレーザー測距することができる。ひいては、更生管3における接続口2a,2bと対応する位置に削孔工具52bを正確に位置決めできる。この結果、図8に示すように、連通口3a,3bを接続口2a,2bと確実に連通するように形成できる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態を示したものである。
図9(a)に示すように、移動撮像機20の反射体26が、連結機構30Bを介して走行体21と連結されている。連結機構30Bは、垂直ヒンジ36と、ねじりバネ37(付勢手段)を含む。反射体26の左右方向の中央部に、垂直ヒンジ36が設けられている。垂直ヒンジ36の垂直回転軸36vは、上下(図9の紙面と直交する方向)へ延びている。図9(b)〜(c)に示すように、反射体26が、垂直回転軸36vまわりに回転可能になっている。
ねじりバネ37は、反射体26を中立位置(図9(a))に回転付勢している。
第2実施形態によれば、既設管1の内壁の例えば側方部(図9(a)において上側又は下側)に在る障害物に対して反射体26を回転させやすくでき、ひいては移動撮像機20が該障害物を通過しやすくできる。
図10は、本発明の第3実施形態を示したものである。第3実施形態は、垂直回転軸36vまわりに回転される反射体26の変形例に係る。
図10(a)に示すように、第3実施形態の反射体26は、左側(車幅方向の一側部)の第1反射板26aと、右側(車幅方向の他側部)の第2反射板26bとに分割されている。図10(b)及び同図(c)に示すように、これら反射板26a,26bの各々が、簡略的に図示する連結機構30Cを介して走行体21と連結されるとともに、垂直回転軸36vまわりに回転可能かつ中立位置(図10(a))へ復帰可能になっている。垂直回転軸36vは、反射板26a,26bどうしの境又はその近くに配置され、同図の紙面直交方向へ延びている。
これによって、図10(b)に示すように、既設管1の左方(同図において上側)に障害物が在った場合には、第1反射板26aの回転によって移動撮像機20がその障害物を通過できる。このとき、第2反射板26bは中立位置を維持することで、レーザー光13をレーザー距離計11へ反射できる。
図10(c)に示すように、既設管1の右方(同図において下側)に障害物が在った場合には第2反射板26bの回転によって移動撮像機20がその障害物を通過できる。このとき、第1反射板26aは中立位置を維持することで、レーザー光13をレーザー距離計11へ反射できる。これによって、障害物が既設管1の左方に在るときも右方に在るときも、確実にレーザー測距することができる。
図11は、本発明の第4実施形態を示したものである。第4実施形態は、垂直回転軸まわりに回転される反射体26の更なる変形例に係る。
図11(a)に示すように、第4実施形態では、反射体26が、第1反射板26aと、第2反射板26bと、中央反射板26cとに三分割されている。図11(b)及び同図(c)に示すように、第1反射板26a及び第2反射板26bは、それぞれ連結機構30Da,30Dbを介して走行体21と連結されるとともに、垂直回転軸36va,36vbまわりに回転可能かつ中立位置(図11(a))へ復帰可能になっている。
例えば、第2〜第4実施形態の反射体26の構造を、移動削孔機51の反射体53に適用してもよい。
反射体が、水平回転軸まわりにも垂直回転軸まわりにも回転可能、かつ中立位置へ復帰可能であってもよい。
移動削孔機51にTVカメラ等の撮像手段が設けられていてもよい。
更生管3における接続口2a,2bと対応する位置を既設管1内に挿し入れる前に、当該位置に連通口3a,3bを削孔してもよい。
既設管1は、下水道管に限られず、上水道管、農業用水管、ガス管等であってもよい。
2,2B 取付管(分岐管)
2a,2b 接続口
3 更生管
3a,3b 連通口
10 位置測定装置
1111S レーザー距離計
13 レーザー光
14 レーザー反射光
20 移動撮像機(反射装置)
21 走行体
23 反射体
23f 反射面
26 反射体
26a 第1反射板
26b 第2反射板
30 連結機構
30Da、30Db 連結機構
31 水平ヒンジ
31d,31e 水平回転軸
34,35 ねじりバネ(付勢手段)
30B,30C 連結機構
36 垂直ヒンジ
36v 垂直回転軸
36va,36vb 垂直回転軸
37 ねじりバネ(付勢手段)
50 削孔装置(位置測定装置)
51 移動削孔機(反射装置)
51x 走行体
52 削孔手段
53 反射体
53f 反射面
60 連結機構
61 水平ヒンジ
64,65 ねじりバネ(付勢手段)
Claims (8)
- 既設管更生用の位置測定装置であって、
レーザー光を前記既設管内へ照射し、かつレーザー反射光を受光することによって距離測定するレーザー距離計と、
前記既設管内、又は前記既設管の内壁に沿う更生管内を走行可能な走行体と、
前記走行体に設けられ、前記レーザー光を反射する反射体と、を備え、
前記反射体が、前記走行体に対して回転可能かつ中立位置へ復帰可能であることを特徴とする位置測定装置。 - 既設管を更生する際の位置測定用のレーザー距離計に対する反射装置であって、
前記既設管内、又は前記既設管の内壁に沿う更生管内を走行可能な走行体と、
前記走行体に設けられ、前記レーザー距離計からのレーザー光を反射する反射体と、
前記反射体を、前記走行体に対して回転可能かつ中立位置へ復帰可能に連結する連結機構と、
を備えたことを特徴とする反射装置。 - 前記中立位置における前記反射体の反射面が、前記走行体の車長方向に対して直交していることを特徴とする請求項2に記載の反射装置。
- 前記連結機構が、前記反射体を、前記走行体に対して前記走行体の車幅方向に沿う水平回転軸まわりに回転可能に連結する水平ヒンジと、前記反射体を前記中立位置に回転付勢する付勢手段と、を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の反射装置。
- 前記連結機構が、前記反射体を、前記走行体に対して上下方向に沿う垂直回転軸まわりに回転可能に連結する垂直ヒンジと、前記反射体を前記中立位置に回転付勢する付勢手段と、を含むことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の反射装置。
- 前記反射体が、前記走行体の車幅方向の一側部の第1反射板と、前記走行体の車幅方向の他側部の第2反射板を有し、これら反射板が、互いに別々に回転可能かつ中立位置へ復帰可能であることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の反射装置。
- 前記走行体に撮像手段が設けられていることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の反射装置。
- 前記走行体に削孔手段が設けられていることを特徴とする請求項2〜7の何れか1項に記載の反射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223945A JP6769842B2 (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | 既設管更生用の位置測定装置及び反射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223945A JP6769842B2 (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | 既設管更生用の位置測定装置及び反射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018081015A JP2018081015A (ja) | 2018-05-24 |
JP6769842B2 true JP6769842B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=62198799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016223945A Active JP6769842B2 (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | 既設管更生用の位置測定装置及び反射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6769842B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7429414B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2024-02-08 | 早川ゴム株式会社 | 更生管の接続方法 |
JP7377132B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-11-09 | 積水化学工業株式会社 | 更生管の連通口位置測定装置及び連通口位置測定方法 |
CN113048317B (zh) * | 2019-12-29 | 2024-09-24 | 江苏恒丰波纹管有限公司 | 设有伸缩位移检测装置的管道补偿器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2515823B2 (ja) * | 1987-10-12 | 1996-07-10 | 積水化学工業株式会社 | 管内ライニング後の枝管開口位置の削孔方法及び削孔装置 |
US5095629A (en) * | 1991-01-31 | 1992-03-17 | Spectra-Physics Laserplane, Inc. | Laser beam target |
KR101190549B1 (ko) * | 2010-04-16 | 2012-10-16 | 케이앤씨컨설턴트 주식회사 | 터널의 내공변위 및 천단변위 측정용 핀 |
JP5748566B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-07-15 | 東急建設株式会社 | 三次元形状情報取得装置 |
KR200476586Y1 (ko) * | 2013-06-04 | 2015-03-12 | (주)지티씨코퍼레이션 | 양방향 충격흡수 타켓 |
JP6709108B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2020-06-10 | 積水化学工業株式会社 | 更生管の削孔方法及び削孔装置 |
JP6654963B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2020-02-26 | 積水化学工業株式会社 | 既設管の更生方法及び接続口位置測定装置 |
-
2016
- 2016-11-17 JP JP2016223945A patent/JP6769842B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018081015A (ja) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6769842B2 (ja) | 既設管更生用の位置測定装置及び反射装置 | |
KR101534486B1 (ko) | 하수관거 3d 원격탐사장비 시스템 | |
CN106716988A (zh) | 作业机械的周边监视装置 | |
KR101124249B1 (ko) | 지피에스를 기반으로 한 지중매설물의 측지정보 수집시스템 | |
CN103976694A (zh) | 清洁机器人 | |
JP2018529086A (ja) | パイプ非破壊検査装置 | |
PT1903534E (pt) | Método e sistema para produzir uma imagem panorâmica a partir de um veículo | |
JP2017123065A (ja) | 自律走行装置 | |
KR102358846B1 (ko) | 파이프 조사용 로봇 | |
JP6654963B2 (ja) | 既設管の更生方法及び接続口位置測定装置 | |
KR20240051086A (ko) | 공동구 벽면 검사를 위한 다자유도 구동 장치 및 이를 이용한 공동구 벽면 검사 방법 | |
JP2022079873A (ja) | 情報取得システムおよび情報取得方法 | |
JP5330778B2 (ja) | 管路内作業装置モニタシステム | |
KR20170087376A (ko) | 레이저를 이용한 관로 내부 크랙 측정장치 | |
JP6709108B2 (ja) | 更生管の削孔方法及び削孔装置 | |
JP2013205353A (ja) | レーザレーダ装置 | |
JP2018018419A (ja) | 自律走行装置 | |
JP7583645B2 (ja) | 既設管更生用の位置測定システムおよび方法 | |
JP2009198329A (ja) | 位置計測システムおよび位置計測方法 | |
JP6775152B2 (ja) | 無人走行体 | |
KR101273250B1 (ko) | 주행 보조 장치가 구비된 로봇 | |
JP2018080711A (ja) | 既設管における位置測定方法及び測定装置、並びに既設管の更生方法 | |
KR101997758B1 (ko) | 중공관 배면 탐지장치 및 이를 이용한 중공관 배면의 공동 유무를 탐지하는 방법 | |
JP2018100729A (ja) | 既設管更生方法 | |
JP7377132B2 (ja) | 更生管の連通口位置測定装置及び連通口位置測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6769842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |