JP6769087B2 - Method for forming cooling member, cooling device, electronic device and cooling member - Google Patents
Method for forming cooling member, cooling device, electronic device and cooling member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6769087B2 JP6769087B2 JP2016088280A JP2016088280A JP6769087B2 JP 6769087 B2 JP6769087 B2 JP 6769087B2 JP 2016088280 A JP2016088280 A JP 2016088280A JP 2016088280 A JP2016088280 A JP 2016088280A JP 6769087 B2 JP6769087 B2 JP 6769087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- cooling
- force
- receiving surface
- inclined receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、発熱部品を冷却する技術に関する。 The present invention relates to a technique for cooling a heat generating component.
電気回路の誤動作や熱損傷を招く虞がある熱を発する発熱部品は、電気回路の誤動作や熱損傷を防止するために、ヒートシンク等の冷却部材を利用して冷却される。図7は、発熱部品にヒートシンクを装着した態様の一例を表す断面図である。この図の例では、ケース40の内部に収容された回路基板41に発熱部品42が搭載されている。ヒートシンク43は、その発熱部品42に放熱グリス44を介して熱接続された状態で配置され、ねじ45によって、回路基板41と共にケース40に固定されている。なお、図7の例では、ねじ45にはコイルばね47が挿通されており、ねじ45の鍔部46とヒートシンク43との間にコイルばね47が配設されている。コイルばね47は、ねじ45によりヒートシンク43がケース40に取り付けられている状態において圧縮状態となり、回路基板41に押し付ける方向の付勢力をヒートシンク43に作用する。
Heat-generating components that generate heat that may cause malfunction or thermal damage of the electric circuit are cooled by using a cooling member such as a heat sink in order to prevent malfunction or thermal damage of the electric circuit. FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of a mode in which a heat sink is attached to a heat generating component. In the example of this figure, the
なお、特許文献1には、ヒートシンクを板バネを利用して冷却対象の部品に押し付ける構成が示されている。また、特許文献2には、冷却対象の部品と冷却フィン等を一体的に樹脂によりモールドする構成が示されている。 Note that Patent Document 1 discloses a configuration in which a heat sink is pressed against a component to be cooled by using a leaf spring. Further, Patent Document 2 discloses a configuration in which a component to be cooled and a cooling fin or the like are integrally molded with a resin.
ところで、薄型化が要求されている装置に、発熱部品およびヒートシンクを搭載する場合に、ヒートシンクを発熱部品に装着する、又は、押し付ける構造に起因して、装置の薄型化を妨げる場合がある。例えば、図7に表されるような構成の場合には、ねじ45がヒートシンク43よりも突出してしまう場合が有り、その突出しているねじ45の突出部分が、装置の薄型化を妨げる。また、板バネによってヒートシンクを発熱部品に押し付ける構成を持つ場合には、ヒートシンクを発熱部品に強固に押し付けるために板バネは大きな弾性力を持たなければならず、このために、板バネは大きなものとなる。この大きな板バネに起因して装置の薄型化が妨げられる。
By the way, when a heat generating component and a heat sink are mounted on a device that is required to be thinned, the thinning of the device may be hindered due to a structure in which the heat sink is mounted on or pressed against the heat generating component. For example, in the case of the configuration shown in FIG. 7, the
本発明は上記課題を解決するために考え出された。すなわち、本発明の主な目的は、発熱部品を冷却する冷却部材を備えた装置の薄型化を図る技術を提供することにある。 The present invention has been devised to solve the above problems. That is, a main object of the present invention is to provide a technique for reducing the thickness of a device provided with a cooling member for cooling heat-generating parts.
上記目的を達成するために、本発明の冷却部材は、様相の一つとして、
冷却対象に熱接続する基体を有し、
前記基体には、前記冷却対象に熱接続する熱接続面を底面とした場合に側面となる部位に、前記熱接続面に向かう方向に傾き、かつ、前記基体の側方側からの力を受け当該力を前記基体から前記冷却対象への押し付け力として前記基体に作用させる傾斜受け面が形成されている。
In order to achieve the above object, the cooling member of the present invention is one of the aspects.
Has a substrate that is thermally connected to the object to be cooled
The substrate is inclined in a direction toward the thermal connection surface and receives a force from the side of the substrate at a portion that becomes a side surface when the thermal connection surface that is thermally connected to the cooling target is the bottom surface. An inclined receiving surface is formed so that the force acts on the substrate as a pressing force from the substrate to the cooling target.
本発明の冷却装置は、様相の一つとして、
本発明の冷却部材と、
前記冷却部材における傾斜受け面に、前記基体の側方側からの力を作用する押圧部材と
を備える。
The cooling device of the present invention is one of the aspects.
With the cooling member of the present invention
The inclined receiving surface of the cooling member is provided with a pressing member that exerts a force from the side of the substrate.
また、本発明の電子機器は、様相の一つとして、
冷却対象である発熱部品と、
本発明の冷却部材と、
前記冷却部材における傾斜受け面に、前記基体の側方側からの力を作用する押圧部材と
を備える。
In addition, the electronic device of the present invention has one aspect.
Heat-generating parts to be cooled and
With the cooling member of the present invention
The inclined receiving surface of the cooling member is provided with a pressing member that exerts a force from the side of the substrate.
さらに、本発明の冷却部材の形成方法は、様相の一つとして、
冷却対象に熱接続する熱接続面を有する基体における前記熱接続面を底面とした場合に側面となる部位に、
前記熱接続面に向かう方向に傾き、かつ、前記基体の側方側からの力を受け当該力を前記基体から前記冷却対象への押し付け力として前記基体に作用させる傾斜受け面を形成する。
Further, the method for forming the cooling member of the present invention is one of the aspects.
In a portion of a substrate having a heat connection surface that is thermally connected to a cooling target, which is a side surface when the heat connection surface is the bottom surface.
An inclined receiving surface that is inclined in the direction toward the thermal connection surface and receives a force from the side of the substrate and acts on the substrate as a pressing force from the substrate to the cooling target is formed.
本発明によれば、発熱部品を冷却する冷却部材を備えた装置の薄型化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the thickness of a device provided with a cooling member for cooling a heat generating component.
以下に、本発明に係る実施形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態の冷却部材を備えた電子機器の構成を模式的に表す断面図である。図2は、図1における上方側から図1の構成を見た模式的な平面図である。第1実施形態の電子機器1は、発熱部品3を備えた回路基板4と、回路基板4を収容するケース5と、発熱部品3を冷却する冷却部材であるヒートシンク7と、ねじ8とを備えている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of an electronic device provided with a cooling member according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic plan view of the configuration of FIG. 1 as viewed from above in FIG. The electronic device 1 of the first embodiment includes a circuit board 4 provided with a
この電子機器1では、発熱部品3を搭載した回路基板4は、ケース5の内部空間に収容され、ねじ14によりケース5に固定されている。
In the electronic device 1, the circuit board 4 on which the
ヒートシンク7は、基体10と、基体10の上部に立設されている複数のフィン11とを有している。基体10は、冷却対象である発熱部品3と熱接続する熱接続面10bを有している。この第1実施形態では、基体10の熱接続面10bと発熱部品3との間には放熱グリス13が介設され、当該放熱グリス13によって、熱接続面10bと発熱部品3との間における熱伝導率の低下が抑制される。
The
発熱部品3の熱は、放熱グリス13を通って熱接続面10bから基体10に伝達され、当該基体10に伝達された熱は、主に、当該基体10の上部のフィン11から放熱される。ヒートシンク7は、このように、発熱部品3の熱を放熱し、発熱部品3を冷却する。
The heat of the
このヒートシンク7における基体10には、熱接続面10bを底面とした場合に側面となる部位に傾斜受け面であるテーパ面10sが形成されている。第1実施形態では、テーパ面10sは、基体10の側面の上縁部に基体10を周回する方向に全周に亘って形成されている。このテーパ面10sは、熱接続面10bに向かう方向に傾き、かつ、基体の側方側からの力を受け当該力を基体10から冷却対象である発熱部品3への押し付け力として基体10に作用させる機能を持つ。テーパ面10sの傾斜角度は、ヒートシンク7(基体10)を発熱部品3に押し付ける押し付け力を考慮して設計される。
The
すなわち、第1実施形態では、テーパ面10sと間隔を介して向き合うケース5のケース壁の複数個所に、ケース外部からケース内部に貫通する貫通孔の態様を持つねじ穴16が形成されている。ここでは、ヒートシンク7の基体10を図1における上方側から見た形状は、図2に表されているように、長方形状(正方形状)である。基体10の上部における長方形状の四辺にそれぞれ向き合う各ケース壁部分5a,5b,5c,5dには、ねじ穴16が2つずつ形成されている。かつ、互いに向き合うケース壁5a,5cに形成されるねじ穴16は、基体10の中心線に対して線対称となる位置に配置されている。また同様に、互いに向き合うケース壁5b,5dに形成されているねじ穴16は、基体10の中心線に対して線対称となる位置に配置されている。さらに、ねじ穴16は、その中心軸が基体10の熱接続面10bと平行となるように形成される。
That is, in the first embodiment,
ねじ8は、ケース5の外部からねじ穴16に螺合することにより、ケース5に固定される。また、ねじ穴16に螺合したねじ8の先端部は、基体10のテーパ面10sに当接し、ねじ込み量に応じた押圧力をテーパ面10sに作用する。すなわち、ねじ8は、基体10の側方側からテーパ面10sに力を作用する押圧部材として機能する。このねじ8からテーパ面10sが受けた押圧力は、基体10から発熱部品3への押し付け力として基体10に作用する。その基体10から発熱部品3への押し付け力の大きさは、ねじ8のねじ込み量により調整することができる。例えば、ねじ8は、トルクレンチにより締め付けられる。
The
また、ねじ8からテーパ面10sへの押圧力の大きさと、当該押圧力に起因した基体10から発熱部品3への押し付け力の大きさとの関係は、テーパ面10sの傾斜角度によって変化する。このことにより、テーパ面10sの傾斜角度は、ねじ8からテーパ面10sへの押圧力を効率良く発熱部品3への押し付け力として基体10に作用させることができるように設計される。
Further, the relationship between the magnitude of the pressing force from the
上記のように、第1実施形態では、ねじ8は、基体10を発熱部品3に押し付ける押圧部材として機能する。ケース5(ケース壁)は、回路基板4を収容する機能に加えて、ねじ8(押圧部材)を固定する固定部材としても機能する。さらに、ヒートシンク7(冷却部材)と、ねじ8(押圧部材)と、ケース5(固定部材)とによって、冷却対象である発熱部品3を冷却する冷却装置が構成される。
As described above, in the first embodiment, the
第1実施形態のヒートシンク7は、基体10にテーパ面10sを備えることにより、基体10の側方側からの力を、当該基体10を発熱部品3に押し付ける力として基体10に作用させることができる。これにより、基体10を発熱部品3に押し付ける押圧部材を、基体10の側方側に配置することが可能となるので、ヒートシンク7は、当該ヒートシンク7を含む電子機器1の嵩上げを抑制できる。換言すれば、第1実施形態におけるヒートシンク7は、電子機器1の薄型化に寄与することができる。
By providing the base 10 with a
また、第1実施形態では、基体10に押圧力を作用する押圧部材は、ねじ8により構成されており、当該押圧部材は簡素な構成であり、この構成も電子機器1の薄型化に寄与する。
Further, in the first embodiment, the pressing member that exerts a pressing force on the
さらに、ねじ8による押圧部材は、ねじ込み量により基体10に作用する押圧力の大きさを簡単に調整することができる。これにより、第1実施形態の電子機器1は、適切な押し付け力でもってヒートシンク7を発熱部品3に押し付けることができる。
Further, the pressing member by the
さらに、テーパ面10sは基体10の側面における上縁部の全周に亘って形成されているので、ねじ8の配置位置が設計位置よりも横側にずれてしまっても、ねじ8はテーパ面10sを押圧することができる。このため、基体10の側面上縁部の全周に亘ってテーパ面10sが形成されている構成は、ねじ8の配置位置を高精度に調整するという手間を削減することができる。
Further, since the tapered
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態を説明する。
<Second Embodiment>
A second embodiment according to the present invention will be described.
図3は、本発明に係る第2実施形態の冷却部材を説明する模式的な断面図である。図4は、図3の冷却部材を備えた冷却装置の一構成例を説明する模式的な断面図である。図5は、図3の冷却部材を備えた電子機器の一構成例を説明する模式的な断面図である。 FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating the cooling member of the second embodiment according to the present invention. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration example of a cooling device including the cooling member of FIG. FIG. 5 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration example of an electronic device provided with the cooling member of FIG.
第2実施形態の冷却部材20は、冷却対象(例えば、図5における発熱部品27)に熱接続する基体21を有する。この基体21は、冷却対象に熱接続する熱接続面21bを有する。さらに、基体21は、熱接続面21bを底面とした場合に側面となる部位に、傾斜受け面21kを有する。この傾斜受け面21kは、熱接続面21bに向かう方向に傾き、かつ、基体21の側方側からの力を受け当該力を基体21から冷却対象への押し付け力として基体21に作用させるように形成されている。
The cooling
このような構成を持つ冷却部材20は、図4に表されるように、押圧部材24と共に、冷却装置23を構成する。押圧部材24は、冷却部材20における基体21の傾斜受け面21kに、基体21の側方側からの力Fを作用する構成を持つ。
As shown in FIG. 4, the cooling
また、冷却部材20は、図5に表されるように、押圧部材24および発熱部品27と共に、電子機器26を構成する。発熱部品27は、冷却部材20により冷却される冷却対象である。
Further, as shown in FIG. 5, the cooling
第2実施形態の冷却部材20は、傾斜受け面21kを備えることにより、当該冷却部材20を備える電子機器26の嵩上げ方向に押圧部材24を配置しなくとも済む構成を持つことになるから、押圧部材に起因した電子機器26の嵩高を抑制できる。つまり、第2実施形態の冷却部材20は、電子機器26の薄型化を図ることができる。
By providing the inclined receiving
<その他の実施形態>
なお、本発明は第1や第2の実施形態に限定されず、様々な実施の態様を採り得る。例えば、第1実施形態では、基体10の側面における上縁部の全周に亘ってテーパ面10sが形成されている。これに代えて、図6の平面図に表されるように、基体10の側面における上縁部に傾斜受け面としてのテーパ面10sが部分的に形成されてもよい。
<Other Embodiments>
The present invention is not limited to the first and second embodiments, and various embodiments can be adopted. For example, in the first embodiment, the tapered
また、第1実施形態では、ヒートシンク7の基体10と発熱部品3との間には、放熱グリス13が介設されているが、放熱グリス13に代えて、放熱シートが介設されていてもよい。さらにまた、基体10と発熱部品3は直接に接触する構成であってもよい。さらに、第1実施形態では、基体10は、上方側から見た形状が四角形状であるが、基体10の形状は特に限定されない。
Further, in the first embodiment, the
さらに、第1実施形態では、押圧部材は、ねじ8を有して構成されている。これに代えて、押圧部材は、ねじ以外の構成でもってテーパ面(傾斜受け面)10sに押圧力を作用する構成であってもよい。さらに、押圧部材(ねじ8)が基体10に押圧力を作用する作用点の数および配置位置は、基体10から発熱部品3への押し付け力を考慮して適宜設定されるものである。
Further, in the first embodiment, the pressing member is configured to have a
さらに、第1実施形態等では、傾斜受け面であるテーパ面10sは、基体10の側面の上縁部に形成されている。これに代えて、例えば、基体10が厚い場合には、基体10の側面に凹部を設け、当該凹部の内壁面に傾斜受け面として機能する傾斜面を形成してもよい。
Further, in the first embodiment or the like, the tapered
1,26 電子機器
3,27 発熱部品
5 ケース
7 ヒートシンク
8 ねじ
10,21 基体
16 ねじ穴
20 冷却部材
23 冷却装置
24 押圧部材
1,26
Claims (9)
前記基体には、前記冷却対象に熱接続する熱接続面を底面とした場合に側面となる部位に、前記熱接続面に向かう方向に傾き、かつ、前記基体の側方側からの力を受け当該力を前記基体から前記冷却対象への押し付け力として前記基体に作用させる傾斜受け面が形成されている冷却部材。 It has a substantially flat substrate that is thermally connected to the object to be cooled.
The substrate is inclined in a direction toward the thermal connection surface and receives a force from the side of the substrate at a portion that becomes a side surface when the thermal connection surface that is thermally connected to the cooling target is the bottom surface. A cooling member having an inclined receiving surface that acts on the substrate as a pressing force from the substrate to the cooling target.
前記冷却部材における傾斜受け面に、前記基体の側方側からの力を作用する押圧部材とを備える冷却装置。 The cooling member according to claim 1 or 2.
A cooling device including a pressing member that exerts a force from the side of the substrate on an inclined receiving surface of the cooling member.
前記押圧部材は、前記固定部材に形成されているねじ穴に螺合することによって、前記固定部材に固定され、かつ、前記傾斜受け面に対し進退方向に変位し当該傾斜受け面に作用する押圧力の大きさを変化可能なねじである請求項3に記載の冷却装置。 A fixing member for fixing the pressing member is further provided.
The pressing member is fixed to the fixing member by being screwed into a screw hole formed in the fixing member, and is displaced with respect to the inclined receiving surface in the advancing / retreating direction and acts on the inclined receiving surface. The cooling device according to claim 3, wherein the screw has a variable magnitude of pressure.
請求項1又は請求項2に記載の冷却部材と、
前記冷却部材における傾斜受け面に、前記基体の側方側からの力を作用する押圧部材とを備える電子機器。 Heat-generating parts to be cooled and
The cooling member according to claim 1 or 2.
An electronic device including an inclined receiving surface of the cooling member with a pressing member that exerts a force from the side of the substrate.
前記冷却部材における傾斜受け面に向き合う前記ケースのケース壁が、前記押圧部材を固定する固定部材として機能し、
前記押圧部材は、前記固定部材としての前記ケース壁に形成されたねじ穴に螺合することによって、前記ケース壁に固定され、かつ、前記傾斜受け面に対し進退方向に変位し当該傾斜受け面に作用する押圧力の大きさを変化可能なねじにより構成される請求項5に記載の電子機器。 Further provided with a case for accommodating the heat generating parts,
The case wall of the case facing the inclined receiving surface of the cooling member functions as a fixing member for fixing the pressing member.
The pressing member is fixed to the case wall by screwing into a screw hole formed in the case wall as the fixing member, and is displaced in the advancing / retreating direction with respect to the inclined receiving surface. The electronic device according to claim 5, wherein the electronic device is composed of a screw whose size of pressing force acting on the device can be changed.
前記熱接続面に向かう方向に傾き、かつ、前記基体の側方側からの力を受け当該力を前記基体から前記冷却対象への押し付け力として前記基体に作用させる傾斜受け面を形成する冷却部材の形成方法。
A portion of a substantially flat substrate having a heat connection surface that is thermally connected to the object to be cooled, which is a side surface when the heat connection surface is the bottom surface.
A cooling member that forms an inclined receiving surface that is inclined in a direction toward the heat connection surface and receives a force from the side of the substrate and acts on the substrate as a pressing force from the substrate to the cooling target. Forming method.
前記基体には、前記冷却対象に熱接続する熱接続面を底面とした場合に側面となる部位に、前記熱接続面に向かう方向に傾き、かつ、前記基体の側方側からの力を受け当該力を前記基体から前記冷却対象への押し付け力として前記基体に作用させる傾斜受け面が形成されている冷却部材であって、The substrate is inclined in a direction toward the thermal connection surface and receives a force from the side of the substrate at a portion that becomes a side surface when the thermal connection surface that is thermally connected to the cooling target is the bottom surface. A cooling member having an inclined receiving surface formed which causes the force to act on the substrate as a pressing force from the substrate to the cooling target.
前記傾斜受け面は、前記側面の上縁部に前記基体の側面を周回する方向に全周に亘って形成されている冷却部材。The inclined receiving surface is a cooling member formed on the upper edge of the side surface over the entire circumference in a direction that orbits the side surface of the substrate.
前記冷却対象に熱接続する基体を有し、It has a substrate that is thermally connected to the cooling target and has
前記基体には、前記冷却対象に熱接続する熱接続面を底面とした場合に側面となる部位に、前記熱接続面に向かう方向に傾き、かつ、前記基体の側方側からの力を受け当該力を前記基体から前記冷却対象への押し付け力として前記基体に作用させる傾斜受け面が形成されている冷却部材と、The substrate is inclined in a direction toward the thermal connection surface and receives a force from the side of the substrate at a portion that becomes a side surface when the thermal connection surface that is thermally connected to the cooling target is the bottom surface. A cooling member having an inclined receiving surface formed to act on the substrate as a pressing force from the substrate to the cooling target.
前記冷却部材における傾斜受け面に、前記基体の側方側からの力を作用する押圧部材と、A pressing member that exerts a force from the side of the substrate on the inclined receiving surface of the cooling member,
前記発熱部品を収容するケースを備え、A case for accommodating the heat generating parts is provided.
前記冷却部材における傾斜受け面に向き合う前記ケースのケース壁が、前記押圧部材を固定する固定部材として機能し、The case wall of the case facing the inclined receiving surface of the cooling member functions as a fixing member for fixing the pressing member.
前記押圧部材は、前記固定部材としての前記ケース壁に形成されたねじ穴に螺合することによって、前記ケース壁に固定され、かつ、前記傾斜受け面に対し進退方向に変位し当該傾斜受け面に作用する押圧力の大きさを変化可能なねじにより構成される電子機器。The pressing member is fixed to the case wall by screwing into a screw hole formed in the case wall as the fixing member, and is displaced in the advancing / retreating direction with respect to the inclined receiving surface. An electronic device composed of screws that can change the magnitude of the pressing force that acts on.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088280A JP6769087B2 (en) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | Method for forming cooling member, cooling device, electronic device and cooling member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088280A JP6769087B2 (en) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | Method for forming cooling member, cooling device, electronic device and cooling member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017199756A JP2017199756A (en) | 2017-11-02 |
JP6769087B2 true JP6769087B2 (en) | 2020-10-14 |
Family
ID=60239441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088280A Active JP6769087B2 (en) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | Method for forming cooling member, cooling device, electronic device and cooling member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6769087B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6904893B2 (en) * | 2017-11-28 | 2021-07-21 | 株式会社Pfu | Electronics |
JP7367308B2 (en) * | 2019-02-08 | 2023-10-24 | 沖電気工業株式会社 | Electronics |
JPWO2024161451A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6480386B1 (en) * | 2002-02-28 | 2002-11-12 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Heat sink assembly with pressing wedges |
US6665188B1 (en) * | 2002-11-19 | 2003-12-16 | Kocam International Co., Ltd. | Snapping device for CPU cooler |
CN2587135Y (en) * | 2002-11-27 | 2003-11-19 | 世顶企业有限公司 | Heat sink fastener structure |
US20050108877A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-05-26 | Peterson Eric C. | Apparatus and method for coupling a thermal dissipation device to an electronic substrate |
TWM339030U (en) * | 2008-03-17 | 2008-08-21 | Cooler Master Co Ltd | Heat conduction structure |
JP2013118334A (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toyota Motor Corp | Semiconductor cooler |
JP6146248B2 (en) * | 2013-10-04 | 2017-06-14 | 三菱電機株式会社 | Heat dissipation device |
-
2016
- 2016-04-26 JP JP2016088280A patent/JP6769087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017199756A (en) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9382938B2 (en) | Sprung washer and fixing device | |
JP6036894B2 (en) | Cooling device and equipment | |
US20140239488A1 (en) | Electronic component unit and fixing structure | |
JP2009117612A (en) | Circuit module and method of manufacturing the same | |
US11229114B2 (en) | Heat dissipation structure and heat dissipation method | |
US7924566B2 (en) | Heat dissipation device | |
WO2009110045A1 (en) | Structure for attaching component having heating body mounted thereon | |
JP2012227472A (en) | Electronic component mounting structure | |
JP6769087B2 (en) | Method for forming cooling member, cooling device, electronic device and cooling member | |
JP6885194B2 (en) | Electronics | |
US10790215B1 (en) | Heat dissipation device | |
JP6381340B2 (en) | Heat dissipation structure and electronic device equipped with the same | |
JP2007305649A (en) | Means for fixing radiator | |
JP5640616B2 (en) | Heat dissipation structure for electronic components | |
US20150257307A1 (en) | Heat sink | |
JP2008103577A (en) | Heat dissipating structure for power module, and motor controller equipped with the same | |
JP7325316B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP5669657B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2015088556A (en) | Electronic module | |
JP2008172146A (en) | Power semiconductor device | |
JP6399022B2 (en) | Cooling device, electronic device, and heat sink mounting method | |
JP2016131218A (en) | Heat radiation device | |
JP2015065314A (en) | Electronic apparatus | |
JP4961215B2 (en) | Power device device | |
WO2015049849A1 (en) | Electronic circuit board and method of assembly for same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6769087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |