[go: up one dir, main page]

JP6768518B2 - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768518B2
JP6768518B2 JP2016564670A JP2016564670A JP6768518B2 JP 6768518 B2 JP6768518 B2 JP 6768518B2 JP 2016564670 A JP2016564670 A JP 2016564670A JP 2016564670 A JP2016564670 A JP 2016564670A JP 6768518 B2 JP6768518 B2 JP 6768518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sio
curable organopolysiloxane
organopolysiloxane composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098305A1 (ja
Inventor
琢哉 小川
琢哉 小川
哲 小野寺
哲 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Toray Co Ltd
Original Assignee
Dow Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Toray Co Ltd filed Critical Dow Toray Co Ltd
Publication of JPWO2016098305A1 publication Critical patent/JPWO2016098305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768518B2 publication Critical patent/JP6768518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および前記組成物を用いた硬化皮膜の形成方法に関する。
硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化して、接着性、密着性、耐候性、電気特性に優れる硬化物を形成することから、電気・電子部品の接着剤、封止剤、コーティング剤等に使用されている。例えば、特許文献1には、エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、硬化剤または硬化触媒からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物が提案され、また、特許文献2には、エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、フェノール性水酸基を少なくとも2個有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、および硬化促進剤からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物が提案されている。しかし、このような硬化性オルガノポリシロキサン組成物は150℃に加熱して硬化させなければならず、30℃以下の比較的低温で速やかに硬化させることは困難である。
近年、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンを主剤とする硬化性オルガノポリシロキサン組成物を塗料組成物に適用することが検討されている。このような塗料組成物では、冬季屋外の使用を考慮し、30℃以下で速やかに硬化することが要求される。このため、比較的低温においても良好な硬化性を有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物が求められている。
特開平05−320514号公報 特開2005−154766号公報
本発明の目的は、30℃以下の比較的低温においても良好な硬化性を有し、被塗物に対して密着性に優れる硬化皮膜を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および被塗物に対して密着性の優れる硬化物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、比較的低温において硬化皮膜を形成する方法を提供することにある。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)平均組成式:
SiO(4−a−b)/2
(式中、Xはグリシドキシアルキル基、エポキシシクロアルキルアルキル基、およびエポキシアルキル基からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ基であり、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、水酸基、または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のXを有し、aおよびbは、0<a<1、0<b<3、0.8<a+b<3を満たす数である。)
で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン、
(B)一分子中に少なくとも2個のメルカプト基を有する化合物{(A)成分中のエポキシ基1モルに対して、(B)成分中のメルカプト基が0.3〜3モルとなる量}、および
(C)N−H結合を有さないアミン化合物および/またはP−H結合を有さないホスフィン化合物{(A)成分〜(C)成分の合計量に対して、0.01〜10質量%となる量}
から少なくともなることを特徴とする。
本発明の硬化物は、上記の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を硬化させてなることを特徴とする。
本発明の硬化皮膜の形成方法は、被塗物に上記の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を塗布し、−5〜30℃で硬化させることを特徴とする。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、比較的低温で良好な硬化性を有し、被塗物に対して密着性に優れる硬化皮膜を形成することができるという特徴がある。また、本発明の硬化皮膜の形成方法は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物を比較的低温で速やかに硬化することができるという特徴がある。
以下、本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物について詳細に説明する。
(A)成分のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは本組成物の主剤であり、平均組成式:
SiO(4−a−b)/2
で表される。
式中、Xはグリシドキシアルキル基、エポキシシクロアルキルアルキル基、およびエポキシアルキル基からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ基である。グリシドキシアルキル基としては、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基が例示される。エポキシシクロアルキルアルキル基としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基が例示される。エポキシアルキル基としては、2,3−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブチル基、4,5−エポキシペンチル基が例示される。(A)成分は、一分子中、少なくとも2個のエポキシ基(X)を有する。
また、式中、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、水酸基、または炭素数1〜6のアルコキシ基である。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が例示され、経済性、耐熱性の点から、メチル基が好ましい。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基が例示され、経済性、反応性の点から、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェノキシフェニル基が例示され、経済性の点から、フェニル基、トリル基、ナフチル基が好ましい。特に、(A)成分のオルガノポリシロキサン中にアリール基、特に、フェニル基を導入することにより、(B)成分との相溶性が向上し、得られる硬化物の耐候性が向上する傾向がある。アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、メチルフェニルメチル基が例示される。さらに、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基に結合している水素原子の一部または全部が塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基も例示される。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基が例示される。Rとしては、これらの基を二種以上有してもよい。
また、式中、aはケイ素原子に対するエポキシ基の割合を示す、0<a<1、好ましくは、0<a≦0.6、または0<a≦0.4を満たす数である。また、式中、bはケイ素原子に対する水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、水酸基、または炭素数1〜6のアルコキシ基の割合を示す、0<b<3を満たす数である。ただし、aとbの合計は、0.8<a+b<3、好ましくは、1<a+b≦2.2、または1<a+b≦2.0を満たす数である。これは、aが上記範囲内の数であると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物の比較的低温における硬化性が良好であり、また、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。また、bが上記範囲内の数であると、得られる硬化物の機械的強度が向上するからである。一方、aとbの合計が上記範囲内の数であると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物の比較的低温における硬化性が良好であり、また、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。
(A)成分の分子量は特に制限されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法で測定した重量平均分子量が1,000以上、50,000以下であることが好ましい。これは、(A)成分の重量平均分子量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の機械的特性が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化速度が向上するからである。
(A)成分としては、次のような平均単位式で表されるオルガノポリシロキサンの一種または二種以上の混合物が例示される。なお、式中、Me、Ph、Vi、Ep、Epはそれぞれ、メチル基、フェニル基、ビニル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基を表し、x1、x2、x3、x4はそれぞれ正の数であり、一分子中、x1、x2、x3、x4の合計は1である。
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeViSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(MeSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeSiO1/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(MeSiO3/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MePhSiO2/2)x3(MeEpSiO2/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MePhSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3
(MeSiO1/2)x1(PhSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3
(MeSiO2/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeEpSiO2/2)x1(PhSiO3/2)x2
(MeSiO2/2)x1(EpSiO3/2)x2
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(EpSiO3/2)x3(MeSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(EpSiO3/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2(MeSiO3/2)x3
(MeSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeViSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2
(MeViSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(SiO4/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(SiO4/2)x3
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(EpSiO3/2)x3(SiO4/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeViSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(MeSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeSiO1/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(MeSiO3/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MePhSiO2/2)x3(MeEpSiO2/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MePhSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3
(MeSiO1/2)x1(PhSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3
(MeSiO2/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeEpSiO2/2)x1(PhSiO3/2)x2
(MeSiO2/2)x1(EpSiO3/2)x2
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(EpSiO3/2)x3(MeSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(EpSiO3/2)x3(PhSiO3/2)x4
(MeSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2(MeSiO3/2)x3
(MeSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeViSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2(PhSiO3/2)x3
(MeSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2
(MeViSiO1/2)x1(EpSiO3/2)x2
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(MeEpSiO2/2)x3(SiO4/2)x4
(MeSiO1/2)x1(MeEpSiO2/2)x2(SiO4/2)x3
(MeSiO1/2)x1(MeSiO2/2)x2(EpSiO3/2)x3(SiO4/2)x4
(B)成分の化合物は、(A)成分中のエポキシ基と反応して、本組成物を硬化するための成分である。(B)成分は、一分子中に少なくとも2個のメルカプト基を有するものであれば特に限定されないが、好ましくは、(B1)平均組成式:
SiO(4−c−d)/2
で表されるメルカプト基含有オルガノポリシロキサンおよび/または(B2)一分子中に少なくとも2個のメルカプト基を有するチオール化合物である。
(B1)成分において、式中、Yはメルカプトアルキル基、およびメルカプトアリール基からなる群より選択される少なくとも1種のメルカプト基である。メルカプトアルキル基としては、3−メルカプトプロピル基、4−メルカプトブチル基、6−メルカプトヘキシル基が例示される。メルカプトアリールとしては、4−メルカプトフェニル基、4−メルカプトメチルフェニル基、4−(2−メルカプトエチル)フェニル基が例示される。(B1)成分は、一分子中、少なくとも2個のメルカプト基(Y)を有する。
また、式中、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、水酸基、または炭素数1〜6のアルコキシ基である。アルキル基としては、前記Rと同様の基が例示され、経済性、耐熱性の点から、メチル基が好ましい。アルケニル基としては、前記Rと同様の基が例示され、経済性、反応性の点から、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基が好ましい。アリール基としては、前記Rと同様の基が例示され、経済性の点から、フェニル基、トリル基、ナフチル基が好ましい。アラルキル基としては、前記Rと同様の基が例示される。さらに、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基に結合している水素原子の一部または全部が塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基も例示される。アルコキシ基としては、前記Rと同様の基が例示される。Rとしては、これらの基を二種以上有してもよい。
また、式中、cはケイ素原子に対するメルカプト基の割合を示す、0<c<1、好ましくは、0<c≦0.6、または0<c≦0.4を満たす数である。また、式中、dはケイ素原子に対する水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、水酸基、または炭素数1〜6のアルコキシ基の割合を示す、0<d<3を満たす数である。ただし、cとdの合計は、0.8<c+d<3、好ましくは、1<c+d≦2.5、または1<c+d≦2.3を満たす数である。これは、cが上記範囲内の数であると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物の比較的低温における硬化性が良好であり、また、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。また、dが上記範囲内の数であると、得られる硬化物の機械的強度が向上するからである。一方、cとdの合計が上記範囲内の数であると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物の比較的低温における硬化性が良好であり、また、得られる硬化物の機械的強度が良好であるからである。
(B1)成分の分子量は特に制限されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法で測定した重量平均分子量が500以上、50,000以下であることが好ましい。これは、(B1)成分の重量平均分子量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の機械的特性が良好であり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化速度が向上するからである。
(B1)成分としては、次のような平均単位式で表されるオルガノポリシロキサンの一種または二種以上の混合物が例示される。なお、式中、Me、Ph、Vi、Thiはそれぞれ、メチル基、フェニル基、ビニル基、3−メルカプトプロピル基を表し、y1、y2、y3、y4はそれぞれ正の数であり、一分子中、y1、y2、y3、y4の合計は1である。
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(MeThiSiO2/2)y3(PhSiO3/2)y4
(MeViSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(MeThiSiO2/2)y3(PhSiO3/2)y4
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(MeThiSiO2/2)y3(MeSiO3/2)y4
(MeSiO1/2)y1(MeThiSiO2/2)y2(PhSiO3/2)y3
(MeSiO1/2)y1(MeThiSiO2/2)y2(MeSiO3/2)y3(PhSiO3/2)y4
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(MeThiSiO2/2)y3
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(MePhSiO2/2)y3(MeThiSiO2/2)y4
(MeSiO1/2)y1(MePhSiO2/2)y2(MeThiSiO2/2)y3
(MeSiO1/2)y1(PhSiO2/2)y2(MeThiSiO2/2)y3
(MeSiO2/2)y1(MeThiSiO2/2)y2(PhSiO3/2)y3
(MeSiO2/2)y1(ThiSiO3/2)y2
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(ThiSiO3/2)y3(MeSiO3/2)y4
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(ThiSiO3/2)y3(PhSiO3/2)y4
(MeSiO1/2)y1(ThiSiO3/2)y2(MeSiO3/2)y3
(MeSiO1/2)y1(ThiSiO3/2)y2(PhSiO3/2)y3
(MeViSiO1/2)y1(ThiSiO3/2)y2(PhSiO3/2)y3
(MeSiO1/2)y1(ThiSiO3/2)y2
(MeViSiO1/2)y1(ThiSiO3/2)y2
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(MeThiSiO2/2)y3(SiO4/2)y4
(MeSiO1/2)y1(MeThiSiO2/2)y2(SiO4/2)y3
(MeSiO1/2)y1(MeSiO2/2)y2(ThiSiO3/2)y3(SiO4/2)y4
一方、(B2)のチオール化合物は、一分子中に少なくとも2個のメルカプト基を有するものであれば特に限定されず、トリメチロールプロパン−トリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパン−トリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタン−トリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコール−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトール−ヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン等のメルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル化合物;エタンジチオール、プロパンジチオール、ヘキサメチレンジチオール、デカメチレンジチオール、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、トルエン−3,4−ジチオール、キシリレンジチオール等の脂肪族または芳香族チオール化合物;その他、1,3,5−トリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3−メルカプトブチリルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート、およびこれらの二種以上の混合物が例示される。
このチオール化合物の分子量は特に限定されないが、好ましくは、200〜2,000の範囲内、300〜1,500の範囲内、または400〜1,500の範囲内である。これは、分子量が上記範囲の下限以上であると、チオール化合物自体の揮発性が低下し、臭気の問題が少なくなるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、(A)成分に対する溶解性が向上するからである。
本組成物において、(B)成分の含有量は、(A)成分中のエポキシ基1モルに対して、本成分中のメルカプト基が0.3〜3モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.5〜2モルの範囲内、または0.8〜1.5モルの範囲内となる量である。これは、(B)成分の含有量が前記範囲の下限以上であると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物が十分に硬化するからであり、一方、前記範囲の上限以下であると、得られる硬化物の機械的強度が向上するからである。
(C)成分は、本組成物の低温での硬化を促進するための成分であり、N−H結合を有さないアミン化合物および/またはP−H結合を有さないホスフィン化合物である。
このアミン化合物としては、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−i−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン、1−メチルピペリジン、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、4−メチルモルフォリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N’−ジメチルピペラジン、1,3,5−トリメチルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、2,6−ジメチル−2,6−ジアザヘプタン、2,6,10−トリメチル−2,6,10−トリアザウンデカン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−メチルピペラジン、トリス[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の非環状および環状三級アミン化合物;1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、キヌクリジン等の双環状三級アミン化合物が例示される。
また、ホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリオルトトリルホスフィン、トリパラトリルホスフィン、トリス(パラメトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリ−n−ヘキシルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィンが例示される。
(C)成分としては、三級アミン化合物が好ましく、これらを単独で使用してもよく、また、少なくとも2種混合して用いてもよい。この(C)成分を適宜選択することにより、本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物のバスライフを調節することが可能である。
(C)成分の含有量は、(A)成分〜(C)成分の合計量に対して、0.01〜10質量%の範囲内である。これは、(C)成分の含有量が前記範囲の下限以上であると、得られる組成物の硬化反応が促進されるからであり、一方、前記範囲の上限以下であると、得られる硬化物がエージングによっても着色し難くなるからである。本組成物では、(C)成分の含有量を適宜調整することにより、本組成物のバスライフを調節することができる。
本組成物は、無溶剤で使用に供することができるが、本組成物の粘度を低くしたり、薄膜に硬化物を形成したい場合には、必要に応じて(D)有機溶媒を含有してもよい。この有機溶媒としては、本組成物の硬化を阻害せず、組成物全体を均一に溶解できるものであれば特に限定されない。この有機溶媒としては、沸点が70℃以上、200℃未満のものが好ましく、具体的には、i−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、メシチレン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、アニソール、4−メチルアニソール、エチルベンゼン、エトキシベンゼン、エチレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、2−メトキシエタノール(エチレングリコールモノメチルエーテル)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、1−エトキシ−2−プロピルアセテート、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等の非ハロゲン系溶媒;1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、およびこれらの二種以上の混合物が例示される。
本組成物では、有機溶媒の含有量は特に限定されないが、(A)成分〜(C)成分の合計100質量部に対して、0〜3,000質量部の範囲内、または0〜1,000質量部の範囲内であることが好ましい。
本組成物の25℃における粘度は特に限定されないが、好ましくは、10〜100,000mPa・sの範囲内、または10〜10,000mPa・sの範囲内である。また、本組成物に有機溶剤を添加し、前記の粘度範囲に調整することもできる。
本組成物には、本発明の目的を損なわない限り、必要に応じて上記以外の成分として、ヒュームドシリカ、結晶性シリカ、ヒューズドシリカ、湿式シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物微粉末;ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の接着性付与剤;その他、窒化物、硫化物等の無機充填材、顔料、耐熱性向上剤等の従来公知の添加剤を含有することができる。
本組成物は、(A)成分〜(C)成分、必要に応じて、その他任意の成分を均一に混合することにより調製することができる。本組成物を調製する際に、各種攪拌機あるいは混練機を用いて、常温で混合することができ、混合中に容易に硬化しない組成物であれば、加熱下で混合してもよい。また、各成分の配合順序についても特に制限はなく、任意の順序で混合することができる。
本組成物の硬化は、−5〜30℃の比較的低温においても進行する。なお、加熱により硬化を促進することもできる。硬化反応にかかる時間は、(A)成分〜(C)成分の種類に依存するが、比較的低温において、概ね、24時間以内である。
本発明の硬化物は、上記の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を硬化させてなることを特徴とする。硬化物の形状は特に限定されず、例えば、シート状、フィルム状、テープ状が挙げられる。
本組成物は、フィルム状基材、テープ状基材、またはシート状基材に塗工した後、−5〜30℃で硬化させ、前記基材の表面に硬化皮膜を形成することができる。硬化皮膜の膜厚は特に限定されないが、好ましくは、10〜500μmであり、50〜100μmである。
本組成物は、比較的低温でも硬化が進行するため、耐熱性の乏しい基材のコーティングに適用することができる。本組成物の塗工方法としては、グラビアコート、オフセットコート、オフセットグラビア、ロールコート、リバースロールコート、エアナイフコート、カーテンコート、コンマコートが例示される。また、かかる基材の種類としては、板紙、ダンボール紙、クレーコート紙、ポリオレフィンラミネート紙、特には、ポリエチレンラミネート紙、合成樹脂フィルム・シート・塗膜、天然繊維布、合成繊維布、人工皮革布、金属箔、金属板、コンクリートが例示される。特に、合成樹脂フィルム・シート・塗膜が好ましい。複層塗膜である場合、本組成物は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等からなる塗膜の上に塗工されることが一般的である。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法を実施例により詳細に説明する。式中、Me、Ph、Ep、Thiはそれぞれ、メチル基、フェニル基、3−グリシドキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基を表す。なお、実施例中、粘度、重量平均分子量、エポキシ基当量、およびメルカプト当量は次のようにして測定した。
[粘度]
芝浦システム株式会社製回転粘度計VG-DAを使用して、25℃における粘度を測定した。
[重量平均分子量]
RI検出器を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を求めた。
[エポキシ当量、メルカプト当量]
核磁気共鳴スペクトル分析により同定した構造から、オルガノポリシロキサンのエポキシ当量(g/mol)、またはメルカプト当量(g/mol)を求めた。
[合成例1]
エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの調製
撹拌装置、温度計、還流管、滴下漏斗を取り付けた反応器に、フェニルトリクロロシランの加水分解縮合物(重量平均分子量:1,000、シラノール基含有量:8.0重量%) 341g、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン 528g、25℃における動粘度が5mm/sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン 517g、およびトルエン 183gを仕込み、50℃まで加熱攪拌した。その後、水酸化セシウム 2.5gと水 43.2gの混合物を滴下漏斗から徐々に加えた。滴下終了後、加熱し、1時間還流した。生成したメタノールと過剰の水を共沸脱水により除去し、さらにトルエン還流下で8時間反応させた。冷却後、酢酸で中和し、トルエン、低沸分を減圧下で加熱留去した後、中和塩をろ過し、粘度270mPa・sの黄褐色透明な液体を得た。この液体は、重量平均分子量=4,100、エポキシ当量=530g/molであり、13C−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均単位式:
(MeSiO1/2)0.12(MeSiO2/2)0.45(EpMeSiO2/2)0.21(PhSiO3/2)0.22
で表され、平均組成式:
Ep0.21Me1.47Ph0.22SiO1.05
で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンであることが確認された。水酸基又はメトキシ基等のアルコキシ基の含有量は1重量%未満であった。
[合成例2]
メルカプト基含有オルガノポリシロキサンの調製
撹拌装置、温度計、還流管、滴下漏斗を取り付けた反応器に、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 1,374g、ジメチルジメトキシシラン 1,680g、およびトリフルオロメタンスルホン酸 1.18gを仕込み攪拌した後、イオン交換水 882gを室温で滴下した。メタノール還流下で1時間攪拌した後、炭酸カルシウム、シクロヘキサンを加え、生成したメタノールおよび未反応の水を共沸脱水によりを除去した。残った低沸分を減圧下で留去したた後、固形分をろ過し、粘度560mPa・sの無色透明な液体を得た。この液体は、重量平均分子量=4,000、メルカプト当量=260g/molであり、13C−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均単位式:
(MeSiO2/2)0.65(ThiSiO3/20.35
で表され、平均組成式:
Thi0.35Me1.30SiO1.18
で表されるメルカプト基含有オルガノポリシロキサンであることが確認された。
[実施例1〜9、比較例1〜3]
下記の成分を用いて、表1、2に示す組成で無溶剤型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
(A)成分として、次の成分を用いた。
(a−1):合成例1で調製したエポキシ基含有オルガノポリシロキサン
(B)成分として、次の成分を用いた。
(b−1):合成例2で調製したメルカプト基含有オルガノポリシロキサン
(b−2):ペンタエリスリトール−テトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製のカレンズMTRPE1)
(C)成分として、次の成分を用いた。
(c−1):2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
(c−2):2,6−ジメチル−2,6−ジアザヘプタン
(c−3):1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン
(c−4):1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン
(c−5):1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−メチルピペラジン
(c−6):2,6,10−トリメチル−2,6,10−トリアザウンデカン
アミノ基含有オルガノポリシロキサンとして、次の成分を用いた。
(e−1):東レ・ダウコーニング株式会社製3055レジン(粘度3,000mPa・s、アミノ当量=500g/mol)
硬化性オルガノポリシロキサン組成物を次のように評価した。
[外観]
硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製後、その外観を目視により観察した。
[硬化性]
硬化性オルガノポリシロキサン組成物をガラス瓶内またはアルミ皿上で25℃に保持し、流動性を失うか、または組成物が指に付かなくなるまでの時間(ゲル化時間)を求め、次のように硬化性を評価した。
☆☆☆:25℃でのゲル化時間が6時間以内
☆☆:25℃でのゲル化時間が6時間を超え、12時間以内
☆:25℃でのゲル化時間が12時間を超え、24時間以内
△:25℃でのゲル化時間が24時間を超え、48時間以内
×:25℃、48時間でも未硬化
25℃で24時間以内に硬化した組成物について、−2℃における硬化性を次のようにして評価した。
☆☆☆:−2℃でのゲル化時間が6時間以内
☆☆:−2℃でのゲル化時間が6時間を超え、12時間以内
☆:−2℃でのゲル化時間が12時間を超え、24時間以内
△:−2℃でのゲル化時間が24時間を超え、48時間以内
×:−2℃、48時間でも未硬化
Figure 0006768518
Figure 0006768518
実施例1〜9の結果から、本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物では、(B)成分に係らず、25℃での硬化が速く、かつ−2℃での硬化も速いことがわかった。一方、比較例1、2の結果から、(B)成分または(C)成分のいずれかがない硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化しないか、または硬化が著しく遅いことがわかった。比較例3の結果から、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンとアミノ基含有オルガノポリシロキサンからなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化が遅いことがわかった。
[実施例10、11、比較例4]
上記の成分および下記の成分を用いて、表3に示す組成で溶剤型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。なお、硬化性オルガノポリシロキサン組成物において、(A)成分中のエポキシ基1モルに対する、(B)成分中のメルカプト基は1モルとなる量に調整した。
(D)成分として、次の成分を用いた。
(d−1):酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製)
硬化性オルガノポリシロキサン組成物を次のように評価した。
[硬化性]
硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化性を上記と同様に評価した。
[密着性]
硬化性オルガノポリシロキサン組成物をガラス板に流し塗りで塗布し、室温で1日乾燥・硬化させた後、さらに70℃で2時間乾燥・硬化した。ガラス板上の硬化皮膜の密着性を碁盤目試験(JIS K5400)により評価した。評価の結果、硬化皮膜の剥がれがない場合を“○”、硬化皮膜の剥がれがある場合を“×”で示した。
Figure 0006768518
実施例10、11の結果から、本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物では、(B)成分に係らず、25℃での硬化が速く、かつ−2℃での硬化も速く、さらに得られた硬化皮膜の密着性が良好であることがわかった。一方、比較例4の結果から、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンとアミノ基含有オルガノポリシロキサンからなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、比較的低温での硬化性が遅いことがわかった。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、比較的低温においても良好な硬化性を有し、被塗物に対して密着性に優れる硬化皮膜を形成するので、コーティング組成物として、耐熱性の乏しい被塗物のコーティングや、加熱手段を用いることが難しい、構造物のコーティングに好適である。

Claims (6)

  1. (A)平均組成式:
    SiO(4−a−b)/2
    (式中、Xはグリシドキシアルキル基、エポキシシクロアルキルアルキル基、およびエポキシアルキル基からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ基であり、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、水酸基、または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、但し、一分子中、アリール基および少なくとも2個のXを有し、aおよびbは、0<a<1、0<b<3、<a+b≦2.0を満たす数である。)
    で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン、
    (B)一分子中に少なくとも2個のメルカプト基を有するチオール化合物{(A)成分中のエポキシ基1モルに対して、(B)成分中のメルカプト基が0.3〜3モルとなる量}、および
    (C)N−H結合を有さないアミン化合物{(A)成分〜(C)成分の合計量に対して、0.01〜10質量%となる量}
    から少なくともなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. (C)成分中のアミン化合物が三級アミン化合物である、請求項1に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  3. さらに、(D)有機溶剤を、(A)成分〜(C)の合計100質量部に対して0〜3,000質量部を含有する、請求項1または2に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  4. コーティング組成物である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を硬化させてなる硬化物。
  6. 被塗物に請求項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を塗布し、−5〜30℃で硬化させることを特徴とする、硬化皮膜の形成方法。
JP2016564670A 2014-12-18 2015-12-04 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法 Active JP6768518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256077 2014-12-18
JP2014256077 2014-12-18
PCT/JP2015/006050 WO2016098305A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-04 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098305A1 JPWO2016098305A1 (ja) 2017-11-02
JP6768518B2 true JP6768518B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56126213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564670A Active JP6768518B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-04 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10611877B2 (ja)
EP (1) EP3235846B1 (ja)
JP (1) JP6768518B2 (ja)
KR (1) KR102465006B1 (ja)
CN (1) CN107108858B (ja)
WO (1) WO2016098305A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3708614A4 (en) * 2017-11-07 2021-08-25 Dow Toray Co., Ltd. COMPOSITION OF ORGANOPOLYSILOXANE
JP2019089972A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 三菱ケミカル株式会社 硬化性組成物、接着剤、コーティング層を有する物品、繊維強化複合材料、ポッティング剤および硬化性組成物キット
US20230106539A1 (en) * 2020-02-21 2023-04-06 Dow Toray Co., Ltd. Photocurable liquid silicone composition, cured article thereof, optical filler containing said composition, and display device containing layer comprising cured article thereof
KR102444443B1 (ko) * 2021-08-25 2022-09-20 에스케이이노베이션 주식회사 플렉서블 윈도우 커버 필름용 하드코팅 조성물, 이로부터 얻어지는 하드코팅층 및 이를 포함하는 플렉서블 윈도우 커버 필름.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB834326A (en) * 1956-10-29 1960-05-04 Midland Silicones Ltd Organosilicon compounds
US3553283A (en) * 1967-06-29 1971-01-05 Phillips Petroleum Co Epoxy resin cured with polymercaptan ester as olefin polymer coating
JPS6420226A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Sumitomo Chemical Co Production of modified epoxy resin
JPH04216856A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Ajinomoto Co Inc 調光液晶組成物
JP3786139B2 (ja) 1992-05-26 2006-06-14 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物
JPH0964391A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Canon Inc 太陽電池モジュール
US6245836B1 (en) 1998-04-22 2001-06-12 Oiles Corporation Lubricating coating compound, sliding structure combining two sliding members in which lubricating coating compound is applied to one of the sliding members, and slide bearing apparatus using the same
JP4000666B2 (ja) 1998-04-22 2007-10-31 オイレス工業株式会社 潤滑塗料
TWI345576B (en) 2003-11-07 2011-07-21 Dow Corning Toray Silicone Curable silicone composition and cured product thereof
JP4457783B2 (ja) * 2004-07-06 2010-04-28 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2006022153A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
US7476483B2 (en) * 2004-12-07 2009-01-13 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer and two-component electrophotographic developer
JP5422109B2 (ja) * 2007-10-16 2014-02-19 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP5653623B2 (ja) * 2007-12-13 2015-01-14 昭和電工株式会社 エポキシ樹脂硬化剤およびその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物
KR101433556B1 (ko) 2011-05-27 2014-08-22 아지노모토 가부시키가이샤 수지 조성물
CN103650179A (zh) * 2011-07-19 2014-03-19 松下电器产业株式会社 发光装置及该发光装置的制造方法
JP5705691B2 (ja) 2011-09-14 2015-04-22 信越ポリマー株式会社 採光レンズシート
US9663679B2 (en) * 2012-01-19 2017-05-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Curable coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20170342198A1 (en) 2017-11-30
KR102465006B1 (ko) 2022-11-10
EP3235846A1 (en) 2017-10-25
CN107108858A (zh) 2017-08-29
KR20170095993A (ko) 2017-08-23
CN107108858B (zh) 2019-11-08
JPWO2016098305A1 (ja) 2017-11-02
US10611877B2 (en) 2020-04-07
EP3235846B1 (en) 2019-09-11
EP3235846A4 (en) 2018-07-25
WO2016098305A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102160532B1 (ko) 화학 방사선-경화성 우레탄/우레아-함유 항공우주 산업용 코팅 및 밀폐제
TWI382999B (zh) 可固化黏著劑組成物、方法、及應用
JP6768518B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法
TWI568583B (zh) 層合物及避免或降低其帶電之方法
TW200936631A (en) Epoxy resin curing agent, method for producing the same, and epoxy resin composition
US10287389B2 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low VOC applications
WO2008047892A1 (fr) COMPOSITION de POLYORGANOSILOXANE durcissable
TWI383030B (zh) Silicone-free adhesive composition without aromatic solvent and adhesive tape, sheet or label
JP6826593B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
WO2016117292A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法
JP2007009072A (ja) 剥離フィルム用シリコーン組成物
JP6515876B2 (ja) 付加反応硬化型シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2007204532A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び該エポキシ樹脂用硬化剤組成物を含有してなる硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2015068660A1 (ja) 新規イミダゾール系化合物
TWI494377B (zh) Polyvinyl silicone composition for peeling film
JP2006022146A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2013245280A (ja) 放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート
CN112823175A (zh) 固化性树脂组成物、固化物及片状成形体
JP2006022153A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6374714B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物及び電子部材
JP6852622B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2006022154A (ja) 反応性シリコーン組成物
KR20240033208A (ko) 2-성분 경화성 조성물
JP2010189296A (ja) フェノール誘導型化合物、その製造方法、及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250