[go: up one dir, main page]

JP6767610B2 - 断熱体とその製造方法 - Google Patents

断熱体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6767610B2
JP6767610B2 JP2016024274A JP2016024274A JP6767610B2 JP 6767610 B2 JP6767610 B2 JP 6767610B2 JP 2016024274 A JP2016024274 A JP 2016024274A JP 2016024274 A JP2016024274 A JP 2016024274A JP 6767610 B2 JP6767610 B2 JP 6767610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
fiber
radiation prevention
thermoplastic resin
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141913A (ja
Inventor
亨 岡崎
亨 岡崎
崇 鶴田
崇 鶴田
茂昭 酒谷
茂昭 酒谷
享 和田
享 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016024274A priority Critical patent/JP6767610B2/ja
Publication of JP2017141913A publication Critical patent/JP2017141913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767610B2 publication Critical patent/JP6767610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、断熱体とその製造方法に関する。特に、高温環境にて使用する断熱体とその製造方法に関するものである。
従来の断熱体として、例えば、シリカエアロゲルを不織布へ含有させた断熱体がある。この断熱体は、シリカ粒子間のナノオーダーの細孔により、空気の流れを阻害するので、断熱性能が高い。
しかしながら、100℃を越えるような高温環境では、この断熱材は、輻射率が高いシリカ粒子の表面(輻射率0.95)で輻射熱が発生しやすくなる。結果、シリカ粒子の持つ細孔によって得られた断熱性に対して、輻射伝熱の影響が大きくなり、断熱性を失う(断熱材の見かけの熱伝導率が大きくなる)傾向にある。
これに対する従来の技術として、特許文献1がある。特許文献1を図11の断面図で説明する。ここでは、断熱体1は、断熱層21の上に、アルミニウム箔等の輻射防止用フィルムとして輻射反射層23を配置し、輻射反射層23の位置を固定するために樹脂等で構成された被覆用シート22でパウチ状に包含させている。これにより、上部に熱源がある場合の輻射伝熱成分を輻射反射層23により抑制するというものである。
また、特許文献2に記載されているのは、エアロゲル含有断熱体の内部に粒状の輻射散乱材を含有させ、輻射伝熱成分を抑制させている。
特開2009−299893号公報 特許第5465192号公報
しかしながら、図11に示される特許文献1では、熱源が紙面上部にある場合、熱伝導率が大きい被覆用シート22により、熱源からの熱が回り込み、Bの経路を辿って対面への熱パスが形成されるため、断熱性を大きく低下させる可能性がある。
また、特許文献2に示される構造では、振動等の外力が作用する場合、輻射散乱材が断熱材内部から脱落し、断熱性の低下、あるいは、場所による断熱性の粗密が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、断熱性の低下や部材の脱落を起こさずに、輻射を防止した断熱体とその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、断熱体と、上記断熱体の表面に、金属を蒸着した第1繊維と熱可塑性樹脂の第2繊維とを含む樹脂層と、を有する断熱材を用いる。
また、金属を蒸着した第1繊維と熱可塑性樹脂からなる第2繊維とを編み輻射防止部を作製する第1工程と、上記第1工程でできた上記輻射防止部を断熱部の表面に配置し、熱処理をし、上記熱可塑性樹脂を溶かし、上記輻射防止部と上記断熱部とを合体させる第2工程と、を含む断熱体の製造方法を用いる。
本発明によれば、断熱性の低下や部材の脱落を起こさずに、輻射防止機能を持たせることができる。
実施の形態1の輻射防止機能を持つ断熱材の斜視図 実施の形態1の輻射防止機能を持つ断熱材の断面構造図 (a)実施の形態1のエアロゲル断熱部の模式図、(b)実施の形態1の断熱ビーズの模式図、(c)実施の形態1の断熱ビーズの二次粒子の模式図 実施の形態1の輻射防止機能を持つ断熱材の輻射防止部(溶融前)の構造模式図 実施の形態1の輻射防止部の経糸を構成するアルミ蒸着樹脂繊維の断面模式図 実施の形態1の輻射防止機能を持つ断熱材の輻射防止部(溶融硬化後)の構造模式図 実施の形態1の輻射防止機能を持つ断熱材の構成図 (a)〜(d)実施の形態1の輻射防止効果を示すグラフと各地点での状態を示す図 実施の形態2の輻射防止機能を持つ断熱材の輻射防止部(溶融前)の構造模式図 実施の形態3の輻射防止機能を持つ断熱材の輻射防止部(溶融前)の構造模式図 特許文献1の輻射防止機能を持つ断熱材の断面構造図
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<断熱体1の構成>
図1は、実施の形態1における輻射防止機能を持つ断熱体1の斜視図である。断熱体1は、エアロゲル断熱部2と輻射防止部3から構成されている。図2は、図1におけるA−A´−B´−B面の断面構造図である。輻射防止部3は、エアロゲル断熱部2の上部に配置され、経糸であるアルミ蒸着樹脂繊維4と、熱可塑性樹脂5とである。なお、図1と図2に示すのは、熱可塑性樹脂繊維が、溶融し冷却して硬化した熱可塑性樹脂5である。
<エアロゲル断熱部2の構成>
図3(a)は、実施の形態1におけるエアロゲル断熱部2の模式図である。エアロゲル断熱部2は、エアロゲル等からなる断熱ビーズ12と、PET(ポリエチレンテレフタレート)繊維(第2繊維)、グラスウール等の繊維構造物11とを、複合化したものである。
図3(b)は、実施の形態1における断熱ビーズ12の模式図であり、二次粒子13が三次元ネットワークを形成した状態である。
図3(c)は、実施の形態1における断熱ビーズ12の二次粒子13の模式図であり、さらに細かい一次粒子14の集合体である。
図3(a)〜図3(c)において、微小な一次粒子14の集合体として成る二次粒子13が、三次元ネットワーク骨格を形成し、断熱ビーズ12と成る。この断熱ビーズ12を繊維構造物11と複合化することによりエアロゲル断熱部2を得る。断熱ビーズ12の体積の90%以上は、細孔である。一次粒子14の粒子径は、1nm前後であり、二次粒子13の粒子径は、10nm前後であり、断熱ビーズ12の粒子径は、20〜200μmである。
断熱ビーズ12の材質としては、断熱性能に優れることから二酸化ケイ素からなるシリカ粒子が望ましい。ここで、断熱ビーズ12の細孔のサイズD(図3(b))は、68nm以下であることが望ましい。68nmは、空気の平均自由工程である。細孔が68nm以下であると、空気が移動できず、断熱性が高くなる。
<輻射防止部3の構成>
図4は、実施の形態1における輻射防止部3の原料30を上部から見た構造模式図である。輻射防止部3の原料30は、経糸をアルミ蒸着樹脂繊維4、緯糸を熱可塑性樹脂繊維51で構成されており、経糸、緯糸は平織構造により織られている。
図5にアルミ蒸着樹脂繊維4の断面構造図を示す。アルミ蒸着樹脂繊維4は、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、ナイロンフィルムなどの合成樹脂フィルム8に、アルミ蒸着膜7を蒸着させ、その上に腐食防止塗膜層6をコーティングしたものである。この構造は、いわゆる、金銀糸の構造である。
<エアロゲル断熱部2の製造方法>
エアロゲル断熱部2の製造方法としては、図3(a)に示すように、断熱ビーズ12をエアロゲルとする場合、高モル珪酸ソーダなどの、エアロゲルの出発原料である液体を、PET繊維、グラスウールなどで構成される不織布など(繊維構造物11)に含浸させ、ゲル化工程、養生(熟成)工程、疎水化工程、乾燥工程を経て、繊維構造物11と断熱ビーズ12を複合して形成することが望ましい。
<輻射防止部3の製造方法>
輻射防止部3の製造方法としては、図4に示すように、経糸をアルミ蒸着樹脂繊維4、緯糸を熱可塑性樹脂繊維51として、平織を行い輻射防止部3の原料30とする。なお、アルミ蒸着樹脂繊維4のベース樹脂フィルム(合成樹脂フィルム8)の材料としては、断熱体1の使用温度域よりも融点が十分高いもの(例えば、PET樹脂=融点260℃)が望ましい。また、熱可塑性樹脂繊維51の材料としては、断熱体1の使用温度域よりも融点が十分に高く、合成樹脂フィルム8の融点より低いもの(例えば、PLA樹脂=融点190℃)が望ましい。
<エアロゲル断熱部2と輻射防止部3の原料30との接着方法>
エアロゲル断熱部2と輻射防止部3の原料30との接着方法としては、熱接着を行う。まずは、図7に示すように、エアロゲル断熱部2の上に輻射防止部3の原料30を配置する。次に、熱可塑性樹脂繊維51の融点より高く、合成樹脂フィルム8の融点より低い温度帯の炉の中で、熱可塑性樹脂繊維51が溶融するまで加熱する。
例えば、合成樹脂フィルム8をPET樹脂、熱可塑性樹脂繊維51をPLA樹脂とする場合、200℃〜260℃の間の温度帯を使用する。
加熱により、図4に示すような構造をしていた輻射防止部3の原料30が、図6に示すように、熱可塑性樹脂繊維51のみ溶融する。次に、炉から出し、冷却を行うことで、溶融した熱可塑性樹脂繊維51がエアロゲル断熱部2の繊維構造物11と絡まり、アンカー効果によって強固に接着する。結果、図2に示したように、エアロゲル断熱部2と熱可塑性樹脂5とが接着した状態となる。
<輻射防止機能を持つ断熱体1の効果>
断熱体1を表面から裏面に通過する熱流量は、式1となる。
W=C×ΔT・・・(式1)
ここで、断熱材全体を通過する熱流量の合計値W、熱コンダクタンスC、表裏面間の温度差ΔTである。
熱コンダクタンスCは、熱伝導成分Ccと輻射成分Crにより構成され、式2である。
C=Cc+Cr・・・(式2)
ここで、熱伝導成分Ccは、エアロゲル断熱部2が持つ熱伝導率λb、熱が通過する方向に対する断面積A、断熱材の厚さLから、式3である。
Cc=(A×λ)/L・・・(式3)
また、輻射成分Crは、輻射防止部3の面積S(アルミ蒸着樹脂繊維4の表面の面積)、輻射熱伝達率hrから、式4である。
Cr=S×hr・・・(式4)
放射熱伝達率hrは、輻射防止膜(アルミ)の輻射率ε、固体表面の絶対温度Taおよび周囲環境の絶対温度T∞から、式5となる。
hr=5.67×10−8×ε×(Ta+T∞)×(Ta+T∞)(式5)
輻射成分Crが大きくなると式4の熱コンダクタンスの輻射成分Crが大きな値をとり、式1に示す熱コンダクタンスCの値が大きくなる。このため、式1に示す断熱体1を通過する熱流量が増え、断熱効果が小さくなってしまう。つまり、見かけの熱伝導率が大きくなる。
断熱体1の見かけの熱伝導率λcは、式1の熱流量を用いて、式6となる。
λc=(W・L)/(A・ΔT)・・・(式6)
断熱体1の熱伝導率の測定規格である熱流計法(JIS A1412−2)では、式6にしたがい、断熱体1の表裏間を通過する熱流量W、断熱材の厚みL、断面積Aと表裏面の温度差ΔTから、熱伝導率(伝導、輻射成分を含む見かけの熱伝導率)を求める。
図8(a)に、アルミ蒸着樹脂繊維4の密度を変更して作製した断熱体1に対して、熱流計法による熱伝導率の測定結果を示す。
ここでは、輻射防止部3は、経糸のアルミ蒸着樹脂繊維4であるクラウン工業株式会社製金銀糸BRIGHTEX LAME’平糸M12メタリックと、緯糸の熱可塑性樹脂繊維51であるWINBO製フィラメントマテリアルPLA樹脂Marbotとを、平織りにて作製した原料30を溶かして製造した。
熱伝導率の測定には、ネッチ・ジャパン株式会社製熱流計法熱伝導率測定装置HFM−436を使用し、サンプル温度(エアロゲル断熱部2の中心温度)90℃の環境にて測定した。
用いたいくつかの輻射防止部3の原料30の斜視図を図8(b)〜図8(d)に示す。アルミ蒸着樹脂繊維4の密度の変更は、図8(b)〜図8(d)に示すように、輻射防止部3の原料30を構成するアルミ蒸着樹脂繊維4の経糸を配置する間隔を調整することにより行った。アルミ蒸着樹脂繊維4を配置しない経糸には熱可塑性樹脂繊維51を配置した。
図8(d)より、輻射防止機能を持つアルミ蒸着樹脂繊維4が無いもの(図8の左側0:100の構造)では、見かけの熱伝導率(伝導、輻射成分を含む熱伝導率)が約0.024W/(m・K)と高いが、アルミ蒸着樹脂繊維4の割合を増やすごとに(図8の真ん中50:50の構造、図8の右側100:0の構造へと移るごとに)、見かけの熱伝導率の値が小さくなっていることがわかる。すなわち、アルミ蒸着樹脂繊維4を備えた構造により、伝熱における輻射成分が抑えられていることがわかる。
図9は、実施の形態1における輻射防止機能を持つ断熱体1の輻射防止部3の原料30の構造を上部から見た図である。熱可塑性樹脂繊維51による輻射防止部3とエアロゲル断熱部2との接着力が十分に確保される場合、図9に示すように、輻射防止部3の原料30の織構造を、アルミ蒸着樹脂繊維4が表面に多く出る綾織にし、輻射防止効果を高めることも可能である。
図10は、実施の形態1における輻射防止機能を持つ断熱体1の輻射防止部3の原料30の構造を上部から見た図である。熱可塑性樹脂繊維51による輻射防止部3とエアロゲル断熱部2との接着力が十分に確保できる場合、図9に示すように、輻射防止部3の原料30の織構造を、アルミ蒸着樹脂繊維4が表面に多く出る朱子織にし、輻射防止効果を高めることも可能である。
実施の形態の断熱材は、従来品よりも、断熱性の確保と輻射防止剤の脱落防止性に優れる。このため、特に100℃あるいはそれ以上の、輻射伝熱が支配的である温度域での断熱効果が期待でき、省エネルギーに貢献できるあらゆる機器の断熱用途に適用できる。
(なお書き)
輻射防止部3は、エアロゲル断熱部2の上面全体にある必要はない。大部分を覆えばよい。輻射防止部3の原料30は、平織、朱子織、綾織に限られない。規則正しく2つの繊維が織られているのが、物理的に、好ましい。不織布的な状態でおられていてもよい。
本発明の断熱材は、断熱材料として広く利用される。特に、100℃あるいはそれ以上の、輻射伝熱が支配的である温度域で利用される。あらゆる機器の断熱用途に利用される。
1 断熱体
2 エアロゲル断熱部
3 輻射防止部
4 アルミ蒸着樹脂繊維
5 熱可塑性樹脂
6 腐食防止塗膜層
7 アルミ蒸着膜
8 合成樹脂フィルム
11 繊維構造物
12 断熱ビーズ
13 二次粒子
14 一次粒子
21 断熱層
22 被覆用シート
23 輻射反射層
30 原料
51 熱可塑性樹脂繊維

Claims (7)

  1. 断熱部と、
    金属を蒸着した第1繊維と熱可塑性樹脂繊維とを含み、前記断熱部の表面に配置される輻射防止部と、を含み、
    前記第1繊維は、前記熱可塑性樹脂繊維と編まれて、
    前記断熱部は、断熱ビーズとの複合物であり、
    前記熱可塑性樹脂繊維のみが溶融され、前記断熱部と前記輻射防止部とが接着された断熱材。
  2. 前記第1繊維は、合成樹脂フィルムを前記金属で蒸着されており、前記合成樹脂フィルムは、溶融されていない請求項1記載の断熱材。
  3. 前記第1繊維は、前記熱可塑性繊維と、朱子織で編まれ、前記第1繊維が、前記熱可塑性樹脂繊維より多く表面に出る請求項1または2に記載の断熱材。
  4. 前記第1繊維は、前記熱可塑性繊維と、綾織で編まれ、前記第1繊維が、前記熱可塑性樹脂繊維より多く表面に出ている請求項1または2に記載の断熱材。
  5. 前記断熱ビーズは、シリカである請求項1〜4のいずれか1項に記載の断熱体。
  6. 金属を蒸着した第1繊維と、熱可塑性樹脂からなる第2繊維とを含む輻射防止部を作製する第1工程と、
    前記第1工程で作製された前記輻射防止部を断熱部の表面に配置し、熱処理をし、前記第2繊維のみを溶かすことで、前記輻射防止部と前記断熱部とを合体させる第2工程と、を含む断熱体の製造方法。
  7. 前記第1工程では、前記第1繊維と前記第2繊維とは織らせている請求項6記載の製造方法。
JP2016024274A 2016-02-12 2016-02-12 断熱体とその製造方法 Active JP6767610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024274A JP6767610B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 断熱体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024274A JP6767610B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 断熱体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141913A JP2017141913A (ja) 2017-08-17
JP6767610B2 true JP6767610B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59629025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024274A Active JP6767610B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 断熱体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767610B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3181122T3 (pl) * 2012-01-13 2023-07-31 Xspray Pharma Ab (Publ) Kompozycja farmaceutyczna dazatynibu
CN111316465B (zh) * 2017-11-17 2023-11-24 日东电工株式会社 电池罩
JP6864384B2 (ja) * 2019-06-11 2021-04-28 オゾンセーブ株式会社 断熱材および断絶材の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723758Y2 (ja) * 1975-11-27 1982-05-22
JPS5681986U (ja) * 1979-11-26 1981-07-02
JPS5864433U (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 三菱油化株式会社 保温材
JPH0989190A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Kiwa Sangyo Kk 保温材被覆シート
JP4251463B2 (ja) * 1997-07-02 2009-04-08 パナソニック株式会社 断熱シート及び断熱体
JP2000304293A (ja) * 1999-04-14 2000-11-02 Toto Ltd 断熱材
JP4477248B2 (ja) * 2001-02-01 2010-06-09 帝人ファイバー株式会社 断熱材
JP2003065488A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 放熱制御袋とその製造方法
JP2005214250A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材を用いた機器
JP2005114123A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材およびその真空断熱材の使用方法
EP1640148B1 (en) * 2004-01-20 2012-02-29 Panasonic Corporation Film for suppressing conduction of radiant heat and heat insulating material using the same
JP2007528310A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 フェデラル−モーグル パワートレイン インコーポレイテッド 封止された縁部を有する熱遮蔽材
JP5022649B2 (ja) * 2006-08-24 2012-09-12 フタムラ化学株式会社 農業用反射シート
US8025751B2 (en) * 2008-05-07 2011-09-27 Dzs, Llc Needlepunched nonwoven with centrally-located binder
JP5615514B2 (ja) * 2008-05-15 2014-10-29 ニチアス株式会社 断熱材、これを用いた断熱構造及び断熱材の製造方法
JP2011174519A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toray Ind Inc 断熱材
KR20130057619A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 (주)엘지하우시스 복사열 차단 진공단열재
CN104919240B (zh) * 2013-01-11 2017-04-05 株式会社钟化 隔热片、隔热部件、隔热片的制造方法及隔热部件的制造方法
CN105008786B (zh) * 2013-02-28 2016-10-19 松下知识产权经营株式会社 使用气凝胶的绝热结构体
KR101783074B1 (ko) * 2013-03-12 2017-09-29 (주)엘지하우시스 유리섬유를 포함하는 진공단열재용 외피재 및 이를 포함하는 진공단열재
JP6276231B2 (ja) * 2015-10-05 2018-02-07 井前工業株式会社 耐火遮熱システム及びこれを用いた耐火遮熱シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017141913A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767610B2 (ja) 断熱体とその製造方法
Peng et al. Review of clothing for thermal management with advanced materials
Wang et al. Ultrahigh conductive copper/large flake size graphene heterostructure thin‐film with remarkable electromagnetic interference shielding effectiveness
KR102058804B1 (ko) 열 관리를 위한 복합 재료
JP2014529519A5 (ja)
US20140227552A1 (en) Thermal insulation structure
US7859104B2 (en) Thermal interface material having carbon nanotubes and component package having the same
US9404028B2 (en) Heat conducting composite material and light-emitting diode having the same
Jo et al. Wearable transparent thermal sensors and heaters based on metal-plated fibers and nanowires
Peng et al. Bifunctional asymmetric fabric with tailored thermal conduction and radiation for personal cooling and warming
Kim et al. Efficient heat spreader using supersonically sprayed graphene and silver nanowire
JP2011246112A (ja) 宇宙設備用、特に人工衛星用の熱放散装置
TW201024487A (en) Integral woven three-layer heating textile
WO2012077648A1 (ja) ジャケットヒータ及びジャケットヒータを用いた加熱方法
JP2018179010A (ja) 耐火断熱シート
JP2019089297A5 (ja)
BRPI0705271A (pt) processo a base de microondas para a formação de um revestimento
JP7202460B2 (ja) カーボンナノ構造ベースの繊維を備えたヒートシンク
Liu et al. MXene bridging graphite nanoplatelets for electrically and thermally conductive nanofiber composites with high breathability
JP2017188403A (ja) ヒータ
JP2005187301A (ja) 炭素繊維強化金属複合材料およびその製造方法
US11121535B1 (en) Composite lightning strike protection system
JP4610428B2 (ja) 耐熱性断熱シート
CN105357781B (zh) 一种带反射结构的碳纤维编织辐射加热带及其制备方法
TW201435288A (zh) 具散熱效果的複合材料纖維布及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6767610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151