JP6766981B2 - 放送システム、端末装置、放送方法、端末装置の動作方法、および、プログラム - Google Patents
放送システム、端末装置、放送方法、端末装置の動作方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6766981B2 JP6766981B2 JP2020521393A JP2020521393A JP6766981B2 JP 6766981 B2 JP6766981 B2 JP 6766981B2 JP 2020521393 A JP2020521393 A JP 2020521393A JP 2020521393 A JP2020521393 A JP 2020521393A JP 6766981 B2 JP6766981 B2 JP 6766981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- information
- terminal device
- broadcasting
- acoustic signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1895—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for short real-time information, e.g. alarms, notifications, alerts, updates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/61—Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
- H04L65/611—Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L17/00—Speaker identification or verification techniques
- G10L17/02—Preprocessing operations, e.g. segment selection; Pattern representation or modelling, e.g. based on linear discriminant analysis [LDA] or principal components; Feature selection or extraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/10—Arrangements for replacing or switching information during the broadcast or the distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1881—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with schedule organisation, e.g. priority, sequence management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/401—Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
- H04L65/4015—Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/233—Processing of audio elementary streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4882—Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8352—Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/26—Speech to text systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/80—Responding to QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/04—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本開示の一つの態様に係る端末装置は、再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出する情報抽出部と、前記識別情報を配信装置に送信することで当該識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作と、前記識別情報に対応する第2関連情報を当該端末装置の記憶装置から取得する第2取得動作と、を選択的に実行する動作制御部とを具備し、前記動作制御部は、契機データが取得されたか否かを判定し、当該契機データが取得された場合に、前記第1取得動作および前記第2取得動作の一方から他方へ切替える。
本開示の一つの態様に係る放送方法は、第1音声に関連する情報であって通信網を介して配信装置から端末装置に提供される第1関連情報に対応する第1識別情報を表す音響成分と、前記第1音声とを含む第1音響信号と、第2音声に関連する情報であって前記端末装置に事前に登録された第2関連情報に対応する第2識別情報を表す音響成分と、当該第2音声とを含む第2音響信号と、を取得し、前記第1音響信号を送信する第1放送動作と、前記第2音響信号を送信する第2放送動作とを含む複数の放送動作のうち何れかを選択的に実行する。
本開示の一つの態様に係る端末装置の動作方法は、再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出し、前記識別情報を通信網を介して配信装置に送信することで当該識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作と、前記識別情報に対応する第2関連情報を当該端末装置の記憶装置から取得する第2取得動作と、を選択的に実行し、前記動作制御部は、契機データが取得されたか否かを判定し、当該契機データが取得された場合に、前記第1取得動作および前記第2取得動作の一方から他方へ切替える。
本開示の一つの態様に係る端末装置の動作方法は、再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出し、前記情報抽出部が抽出した前記識別情報が第1識別情報および第2識別情報の何れであるかを判定し、前記第1識別情報である場合には、前記第1識別情報を通信網を介して配信装置に送信することで当該第1識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作を実行し、前記第2識別情報である場合には、前記第2識別情報に対応する第2関連情報を当該端末装置の記憶装置から取得する第2取得動作を実行する。
本開示の一つの態様に係るプログラムは、端末装置のプロセッサを、再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出する情報抽出部、および、前記識別情報を通信網を介して配信装置に送信することで当該識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作と、前記識別情報に対応する第2関連情報を当該端末装置の記憶装置から取得する第2取得動作と、を選択的に実行する動作制御部として機能させ、前記動作制御部は、契機データが取得されたか否かを判定し、当該契機データが取得された場合に、前記第1取得動作および前記第2取得動作の一方から他方へ切替える。
本開示の一つの態様に係るプログラムは、端末装置のプロセッサを、再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出する情報抽出部、および、前記情報抽出部が抽出した前記識別情報が第1識別情報および第2識別情報の何れであるかを判定し、前記第1識別情報である場合には、前記第1識別情報を通信網を介して配信装置に送信することで当該第1識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作を実行し、前記第2識別情報である場合には、前記第2識別情報に対応する第2関連情報を当該端末装置の記憶装置から取得する第2取得動作を実行する動作制御部として機能させる。
図1は、本開示の第1実施形態に係る情報提供システム100の構成を例示するブロック図である。情報提供システム100は、放送により提供されるコンテンツCを視聴する視聴者に各種の情報を提供するためのコンピュータシステムである。例えば、放送波を利用した地上波放送および衛星放送によるテレビ番組がコンテンツCとして例示される。コンテンツCは、画像および音響により構成される。
図2は、第1実施形態における放送システム20の構成を例示するブロック図である。放送システム20は、コンテンツCを放送するためのコンピュータシステムである。具体的には、放送システム20は、コンテンツCを表すデータ(以下「放送データ」という)Xを送信する。第1実施形態では、放送波により放送データXが送信される。放送データXは、コンテンツCの画像を表す画像信号Vと、コンテンツCの音響を表す音響信号Aとを含む。
図1の音声認識装置30は、放送システム20から送信された音響信号A1に対して音声認識を実行する。音響信号A1には第1音声が含まれるから、第1音声の発話内容を表す文字列が特定される。音響信号A1に対する音声認識には、例えばHMM(Hidden Markov Model)等の音響モデルと、言語的な制約を示す言語モデルとを利用した認識処理等の公知の技術が任意に採用され得る。音響信号A1に対する音声認識の結果(以下「認識結果」という)Wと、当該音響信号A1に対応する識別情報D1(すなわち放送システム20から音響信号A1と共に送信された識別情報D1)とが配信装置40に送信される。第1実施形態では、第1コンテンツC1の放送に並行して、当該第1コンテンツC1の音響信号A1に対する音声認識が実行される。
図4は、配信装置40の構成を例示するブロック図である。図4に例示される通り、第1実施形態の配信装置40は、通信装置401と記憶装置403と特定部405とを具備する。通信装置401は、音声認識装置30および端末装置10との各々と通信する。音声認識装置30と配信装置40とは、例えば有線または無線により相互に通信する。第1実施形態の通信装置401は、音声認識装置30から送信された識別情報D1と認識結果Wとを受信する。また、通信装置401は、通信網70を介して端末装置10から関連情報R1の要求を受信する。端末装置10からの要求には、識別情報D1が含まれる。
再生装置50は、放送システム20から送信された放送データXが表すコンテンツCを再生する。再生装置50の典型例は、例えばテレビジョン受像機である。第1実施形態の再生装置50は、放送データX1を受信した場合には第1コンテンツC1を再生し、放送データX2を受信した場合には第2コンテンツC2を再生する。具体的には、再生装置50は、放送データXを受信する受信機と、各種の画像を表示する表示装置(例えば液晶パネル)と、各種の音響を放音する放音装置(例えばスピーカ)とを含む。
図5は、端末装置10の構成を例示するブロック図である。図5に例示される通り、端末装置10は、制御装置11と記憶装置12と通信装置13と収音装置14と提示装置15とを具備する。収音装置14は、周囲の音響を収音する音響機器(マイクロホン)である。具体的には、収音装置14は、再生装置50が放音した音響を収音し、当該音響の波形を表す音響信号Yを生成する。再生装置50により第1コンテンツC1が再生される場合には、音響信号Yには識別情報D1が含まれる。他方、再生装置50により第2コンテンツC2が再生される場合には、音響信号Yには識別情報D2が含まれる。
本開示の第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
以上に例示した各態様に付加される具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された複数の態様を、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合してもよい。
以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
Claims (16)
- 第1音声に関連する情報であって通信網を介して配信装置から端末装置に提供される第1関連情報に対応する第1識別情報を表す音響成分と、前記第1音声とを含む第1音響信号と、
第2音声に関連する情報であって前記端末装置に事前に登録された第2関連情報に対応する第2識別情報を表す音響成分と、前記第2音声とを含む第2音響信号と、
を取得する取得部と、
前記第1音響信号を送信する第1放送動作と、前記第2音響信号を送信する第2放送動作とを含む複数の放送動作のうち何れかを選択的に実行する放送部と
を具備する放送システム。 - 前記第1関連情報は、前記第1音声の発話内容を表す文字列である
請求項1の放送システム。 - 前記第2音声は、内容が定型化された情報を報知する音声である
請求項1または請求項2の放送システム。 - 前記第1識別情報は、前記第1音声を含むコンテンツを放送する放送局を示す情報である
請求項1から請求項3の何れかの放送システム。 - 前記第1識別情報は、前記第1音声を含むコンテンツを示す情報である
請求項1から請求項3の何れかの放送システム。 - 記憶装置を具備する端末装置であって、
再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出する情報抽出部と、
通信網を介して前記識別情報を配信装置に送信することで当該識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作と、前記識別情報に対応する第2関連情報を前記記憶装置から取得する第2取得動作と、を選択的に実行する動作制御部とを具備し、
前記動作制御部は、契機データが取得されたか否かを判定し、当該契機データが取得された場合に、前記第1取得動作および前記第2取得動作の一方から他方へ切替える
端末装置。 - 前記情報抽出部は、前記音響信号から前記契機データを抽出し、
前記動作制御部は、前記情報抽出部が前記契機データを抽出したか否かを判定する
請求項6の端末装置。 - 特定の事象の発生を表す前記契機データを取得する契機データ取得部を具備し、
前記動作制御部は、前記契機データ取得部が前記契機データを取得したか否かを判定する
請求項6の端末装置。 - 記憶装置を具備する端末装置であって、
再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出する情報抽出部と、
前記情報抽出部が抽出した前記識別情報が第1識別情報および第2識別情報の何れであるかを判定し、
前記識別情報が前記第1識別情報である場合には、通信網を介して前記第1識別情報を配信装置に送信することで当該第1識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作を実行し、
前記識別情報が前記第2識別情報である場合には、前記第2識別情報に対応する第2関連情報を前記記憶装置から取得する第2取得動作を実行する動作制御部と
を具備する端末装置。 - 前記動作制御部は、前記情報抽出部が抽出した前記識別情報の少なくとも一部が表す数値に応じて、前記情報抽出部が抽出した前記識別情報が前記第1識別情報および前記第2識別情報の何れであるかを判定する
請求項9の端末装置。 - 前記第1取得動作は、前記再生音である第1音声の発話内容を表す文字列を表す第1関連情報を取得する動作であり、
前記第2取得動作は、前記再生音である第2音声について事前に登録された第2関連情報を取得する動作である
請求項6から請求項10の何れかの端末装置。 - 第1音声に関連する情報であって通信網を介して配信装置から端末装置に提供される第1関連情報に対応する第1識別情報を表す音響成分と、前記第1音声とを含む第1音響信号と、
第2音声に関連する情報であって前記端末装置に事前に登録された第2関連情報に対応する第2識別情報を表す音響成分と、当該第2音声とを含む第2音響信号と、を取得し、
前記第1音響信号を送信する第1放送動作と、前記第2音響信号を送信する第2放送動作とを含む複数の放送動作のうち何れかを選択的に実行する
放送システムにより実現される放送方法。 - 記憶装置を具備する端末装置の動作方法であって、
再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出し、
通信網を介して前記識別情報を配信装置に送信することで当該識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作と、前記識別情報に対応する第2関連情報を前記記憶装置から取得する第2取得動作と、を選択的に実行し、
前記第1取得動作および前記第2取得動作の選択的な実行においては、契機データが取得されたか否かを判定し、当該契機データが取得された場合に、前記第1取得動作および前記第2取得動作の一方から他方へ切替える
コンピュータにより実現される端末装置の動作方法。 - 記憶装置を具備する端末装置の動作方法であって、
再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出し、
前記抽出した前記識別情報が第1識別情報および第2識別情報の何れであるかを判定し、
前記識別情報が前記第1識別情報である場合には、通信網を介して前記第1識別情報を配信装置に送信することで当該第1識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作を実行し、
前記識別情報が前記第2識別情報である場合には、前記第2識別情報に対応する第2関連情報を前記記憶装置から取得する第2取得動作を実行する
コンピュータにより実現される端末装置の動作方法。 - 端末装置のプロセッサを、
再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出する情報抽出部、および、
通信網を介して前記識別情報を配信装置に送信することで当該識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作と、前記識別情報に対応する第2関連情報を当該端末装置の記憶装置から取得する第2取得動作と、を選択的に実行する動作制御部として機能させ、
前記動作制御部は、契機データが取得されたか否かを判定し、当該契機データが取得された場合に、前記第1取得動作および前記第2取得動作の一方から他方へ切替える
プログラム。 - 端末装置のプロセッサを、
再生装置により再生された再生音の収音により収音装置が生成する音響信号から識別情報を抽出する情報抽出部、および、
前記情報抽出部が抽出した前記識別情報が第1識別情報および第2識別情報の何れであるかを判定し、
前記識別情報が前記第1識別情報である場合には、通信網を介して前記第1識別情報を配信装置に送信することで当該第1識別情報に対応する第1関連情報を取得する第1取得動作を実行し、
前記識別情報が前記第2識別情報である場合には、前記第2識別情報に対応する第2関連情報を当該端末装置の記憶装置から取得する第2取得動作を実行する動作制御部
として機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020152023A JP7302559B2 (ja) | 2018-07-02 | 2020-09-10 | 端末装置、端末装置の動作方法、および、プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018126053 | 2018-07-02 | ||
JP2018126053 | 2018-07-02 | ||
PCT/JP2019/025939 WO2020009038A1 (ja) | 2018-07-02 | 2019-06-28 | 放送システム、端末装置、放送方法、端末装置の動作方法、および、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152023A Division JP7302559B2 (ja) | 2018-07-02 | 2020-09-10 | 端末装置、端末装置の動作方法、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020009038A1 JPWO2020009038A1 (ja) | 2020-08-20 |
JP6766981B2 true JP6766981B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=69060859
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020521393A Active JP6766981B2 (ja) | 2018-07-02 | 2019-06-28 | 放送システム、端末装置、放送方法、端末装置の動作方法、および、プログラム |
JP2020152023A Active JP7302559B2 (ja) | 2018-07-02 | 2020-09-10 | 端末装置、端末装置の動作方法、および、プログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152023A Active JP7302559B2 (ja) | 2018-07-02 | 2020-09-10 | 端末装置、端末装置の動作方法、および、プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11438397B2 (ja) |
EP (1) | EP3820060A4 (ja) |
JP (2) | JP6766981B2 (ja) |
CN (1) | CN112368958A (ja) |
WO (1) | WO2020009038A1 (ja) |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5907793A (en) * | 1992-05-01 | 1999-05-25 | Reams; David A. | Telephone-based interactive broadcast or cable radio or television methods and apparatus |
US5995553A (en) * | 1997-01-28 | 1999-11-30 | Tft, Inc. | Encoder/decoder for emergency alert system |
US5917887A (en) * | 1997-09-08 | 1999-06-29 | Tft, Inc. | Emergency alert communication system wherein emergency messages are received by a radio frequency receiver and routed to a telephone device |
US6510207B1 (en) * | 1999-06-29 | 2003-01-21 | Agere Systems Inc. | Voice messaging system storage of emergency alert system warnings |
US6553215B1 (en) * | 2000-07-27 | 2003-04-22 | Kim-Por Chung | Weather radio control |
ES2388357T3 (es) | 2000-11-30 | 2012-10-11 | Intrasonics S.A.R.L. | Telefono móvil para recoger datos de índices de audiencia |
JP4700211B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2011-06-15 | 株式会社日立国際電気 | 携帯無線機及び警報システム |
CN1298160C (zh) * | 2001-08-28 | 2007-01-31 | 松下电器产业株式会社 | 广播接收方法和系统 |
US7844035B2 (en) * | 2003-08-07 | 2010-11-30 | Stanley Pietrowicz | Dial-out voice notification system |
CN101018095B (zh) * | 2006-02-07 | 2012-09-05 | 株式会社东芝 | 紧急信息快报系统 |
JP2006211692A (ja) * | 2006-02-10 | 2006-08-10 | Sony Corp | 送受信装置および送受信方法、受信装置および受信方法、並びに送信装置および送信方法 |
JP2009038774A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Nec Corp | デジタル放送受信システム、デジタル放送受信方法、およびデジタル放送受信プログラム |
KR100881074B1 (ko) * | 2008-07-30 | 2009-01-30 | 아카데미정보통신 (주) | 로컬방송시스템 |
JP2010187256A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Panasonic Corp | 通信システム、並びに放送情報送信装置および通信装置 |
US8520821B2 (en) * | 2009-07-24 | 2013-08-27 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for switching between computer and presenter audio transmission during conference call |
US20110191801A1 (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Jawanth Vytheeswaran | System and methods for switching between two or more media streams |
JP5523217B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-06-18 | Toa株式会社 | 音声放送システム及び情報端末 |
WO2013086122A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Devine Christopher F | Targeted content insertion for devices receiving radio broadcast content |
WO2013118711A1 (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-15 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 情報端末及び情報提供サーバ |
CN104160714A (zh) * | 2012-03-02 | 2014-11-19 | 雅马哈株式会社 | 内容提供系统、内容提供方法、内容编辑装置、内容解析系统、以及播送站id放音装置 |
JP2013247615A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Yamaha Corp | コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ解析システム、および、放送局id放音装置 |
US8863172B2 (en) * | 2012-03-17 | 2014-10-14 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Emergency alert system methods and apparatus |
JP2013232182A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-11-14 | Yamaha Corp | コンテンツ配信システム、サーバ装置及び端末装置 |
JP2014187490A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Yamaha Corp | 放送受信装置及び端末装置 |
JP5871088B1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-01 | ヤマハ株式会社 | 端末装置、情報提供システム、情報提供方法およびプログラム |
US20170213552A1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-07-27 | Motorola Mobility Llc | Detection of audio public announcements by a mobile device |
JP6213700B1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-10-18 | ヤマハ株式会社 | 端末装置、情報提供方法およびプログラム |
US10129594B2 (en) * | 2017-03-21 | 2018-11-13 | Amplivy, Inc. | Content-activated intelligent, autonomous audio/video source controller |
-
2019
- 2019-06-28 CN CN201980044319.5A patent/CN112368958A/zh active Pending
- 2019-06-28 WO PCT/JP2019/025939 patent/WO2020009038A1/ja unknown
- 2019-06-28 EP EP19831358.7A patent/EP3820060A4/en not_active Withdrawn
- 2019-06-28 JP JP2020521393A patent/JP6766981B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-10 JP JP2020152023A patent/JP7302559B2/ja active Active
- 2020-12-29 US US17/136,490 patent/US11438397B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112368958A (zh) | 2021-02-12 |
JP7302559B2 (ja) | 2023-07-04 |
EP3820060A1 (en) | 2021-05-12 |
WO2020009038A1 (ja) | 2020-01-09 |
US20210120055A1 (en) | 2021-04-22 |
JPWO2020009038A1 (ja) | 2020-08-20 |
US11438397B2 (en) | 2022-09-06 |
EP3820060A4 (en) | 2022-03-30 |
JP2021005882A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101796429B1 (ko) | 단말 디바이스, 정보 제공 시스템, 정보 제시 방법, 및 정보 제공 방법 | |
JP6170645B1 (ja) | 情報管理システムおよび端末装置 | |
KR101796428B1 (ko) | 정보 관리 시스템 및 정보 관리 방법 | |
JP6766981B2 (ja) | 放送システム、端末装置、放送方法、端末装置の動作方法、および、プログラム | |
JP6114249B2 (ja) | 情報送信装置および情報送信方法 | |
JP7087745B2 (ja) | 端末装置、情報提供システム、端末装置の動作方法および情報提供方法 | |
JP7210939B2 (ja) | 情報提供方法、端末装置の動作方法、配信システムおよびプログラム | |
KR102544612B1 (ko) | 영상 콘텐츠 연동형 서비스 제공 방법 및 장치 | |
JP6569629B2 (ja) | 情報送信装置、情報送信方法およびプログラム | |
JP2018132634A (ja) | 情報提供装置および情報提供システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200414 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200414 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6766981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |