JP6764346B2 - 光ファイバおよびプリフォーム形成方法 - Google Patents
光ファイバおよびプリフォーム形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6764346B2 JP6764346B2 JP2016563843A JP2016563843A JP6764346B2 JP 6764346 B2 JP6764346 B2 JP 6764346B2 JP 2016563843 A JP2016563843 A JP 2016563843A JP 2016563843 A JP2016563843 A JP 2016563843A JP 6764346 B2 JP6764346 B2 JP 6764346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soot
- blank
- core
- core cane
- soot blank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/0128—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
- C03B37/01282—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by pressing or sintering, e.g. hot-pressing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/01228—Removal of preform material
- C03B37/01231—Removal of preform material to form a longitudinal hole, e.g. by drilling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01446—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/30—Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres
- C03B2203/31—Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres by use of stress-imparting rods, e.g. by insertion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/34—Plural core other than bundles, e.g. double core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/42—Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
但し、Dcは、コアケイン12の平均かさ密度であり、Dopは、コアケイン12の外側部分32のかさ密度であり、Dipは、コアケイン12の内側部分30のかさ密度である。Aの値は、A=R2/(R1+R2)2の式で計算され、Bの値は、B=R1/(R1+R2)2の式で計算される。図3に図示された実施形態に示されているように、R1は、内側部分30の半径であり、R2は、外側部分32の半径である。コアケイン12、または、その任意の部分(例えば、内側部分30)は、コアケイン12についての望ましい密度に達するように、不完全に固結されるか、または、完全に固結されてもよい。
シリカ系スートブランクを、少なくとも1つのシリカ系スートコアケインが少なくとも部分的に前記スートブランク内に埋められた状態で形成する工程と、
前記少なくとも1つのスートコアケインが中に置かれた前記スートブランクを、プリフォームを形成するように固結させる工程と、
前記プリフォームを、光ファイバを形成するように線引きする工程とを有することを特徴とする光ファイバ形成方法。
複数のシリカ系スートコアケインが、マルチコア光ファイバを形成するように、少なくとも部分的に前記スートブランク内に埋められることを特徴とする実施形態1記載の方法。
前記スートブランクを、複数のスートコアケインが少なくとも部分的に該スートブランク内に埋められた状態で形成する前記工程が、
前記複数のスートコアケインを、所定の向きに置く工程と、
シリカ系スート材を、前記スートブランクを形成するように、前記複数のスートコアケインの周囲に押圧成形する工程とを有することを特徴とする実施形態2記載の方法。
前記スートブランクを、複数のスートコアケインが少なくとも部分的に該スートブランク内に埋められた状態で形成する前記工程が、
複数の成形ロッドを、所定の向きに置く工程と、
シリカ系スート材を、スートブランクを形成するように、前記複数の成形ロッドの周囲に押圧成形する工程と、
前記複数の成形ロッドを、前記スートブランクから取り除いて、該スートブランク内に複数の孔を残す工程と、
前記複数のスートコアケインを、前記スートブランク内の前記複数の孔に挿入する工程とを有することを特徴とする実施形態2または3記載の方法。
前記スートブランクを、複数のスートコアケインが少なくとも部分的に該スートブランク内に埋められた状態で形成する前記工程が、
上面と、0.5g/cm3から1.6g/cm3の間のかさ密度とを有するシリカ系材料のスートブランクを形成する工程と、
前記スートブランクの前記上面に、複数の孔をあける工程と、
スートコアケイン部材を、各前記複数の孔の中に置く工程とを有することを特徴とする実施形態2から4のいずれか1つに記載の方法。
前記少なくとも1つのスートコアケインの密度が、前記プリフォームを形成するように前記スートブランクおよび該スートコアケインを固結させる前の該スートブランクの密度の10%以内であることを特徴とする実施形態1から5のいずれか1つに記載の方法。
前記少なくとも1つのスートコアケインの密度が、前記プリフォームを形成するように前記スートブランクおよび該スートコアケインを固結させる前の該スートブランクの密度の5%以内であることを特徴とする実施形態1から6のいずれか1つに記載の方法。
前記スートブランクまたは前記少なくとも1つのスートコアケインのうちの、少なくとも1つが、該スートブランクと該少なくとも1つのスートコアケインとを組み立てる前に前記望ましい密度に達するように、予め固結されることを特徴とする実施形態7記載の方法。
前記少なくとも1つのスートコアケインが、押圧成形処理により形成されることを特徴とする実施形態1から8のいずれか1つに記載の方法。
前記少なくとも1つのスートコアケインが、外付け蒸着処理により形成されることを特徴とする実施形態1から9のいずれか1つに記載の方法。
前記少なくとも1つのスートコアケインの内側部分が、該少なくとも1つのスートコアケインの外側部分とは異なる化学組成を有することを特徴とする実施形態1から10のいずれか1つに記載の方法。
シリカ系スートブランクを、少なくとも1つのコアケインが少なくとも部分的に前記スートブランク内に埋められた状態で形成する工程であって、前記少なくとも1つのコアケインは、該スートブランク内に置かれる前に完全には固結されていない外側部分を含むと共に、該少なくとも1つのコアケインの平均かさ密度が、該スートブランクのかさ密度の10%以内であるものである工程と、
前記少なくとも1つのコアケインが中に置かれた前記スートブランクを、プリフォームを形成するように固結させる工程と、
前記プリフォームを、光ファイバを形成するように線引きする工程とを有することを特徴とする光ファイバ形成方法。
前記少なくとも1つのコアケインの平均かさ密度が、前記スートブランクのかさ密度の5%以内であることを特徴とする実施形態12記載の方法。
前記少なくとも1つのコアケインが、0.5g/cm3から1.6g/cm3の間の平均かさ密度を有することを特徴とする実施形態12または13記載の方法。
前記少なくとも1つのコアケインの内側部分を、第1のシリカ系スート材を用いて形成する工程であって、各内側部分は外周壁を有するものである工程と、
第2のシリカ系スート材を、前記コアケインの外側部分を形成するように前記外周壁の周囲に付着させる工程とをさらに有することを特徴とする実施形態12から14のいずれか1つに記載の方法。
前記第1のシリカ系スート材と、前記第2のシリカ系スート材とが、異なる化学組成を有することを特徴とする実施形態15に記載の方法。
前記少なくとも1つのコアケインの前記内側部分を、前記第2のシリカ系スート材を付着される前に、少なくとも不完全に固結させる工程をさらに有することを特徴とする実施形態15または16記載の方法。
前記シリカ系スートブランクを、前記少なくとも1つのコアケインが少なくとも部分的に中に埋められた状態で形成する前記工程が、
複数のコアケインを、所定の相対的向きに置く工程と、
シリカ系スート材を、前記シリカ系スートブランクを形成するように、前記複数の置かれたコアケインの周囲に押圧成形する工程とを有することを特徴とする実施形態12から17のいずれか1つに記載の方法。
成形ロッドまたはインデックスムートの少なくとも1つを、前記シリカ系スート材を押圧成形する前に、前記複数のコアケインに対して所定の位置に置く工程をさらに有することを特徴とする実施形態18記載の方法。
シリカ系スート体を、少なくとも1つのシリカ系スートコアケインの周囲に押圧成形する工程であって、前記スートコアケインは、前記押圧成形の前に焼結ガラスを形成するように固結されていないものである工程と、
前記スートコアケインが中に置かれた前記スート体を、プリフォームを形成するように固結させる工程とを有する光ファイバ用プリフォームの形成方法。
12 スートコアケイン
14 プリフォーム
16 光ファイバ
30 内側部分
32 外側部分
44 孔
50 コア
Claims (5)
- シリカ系スートブランクを、少なくとも1つのシリカ系スートコアケインが少なくとも部分的に前記スートブランク内に埋められた状態で形成する工程と、
前記少なくとも1つのスートコアケインが中に置かれた前記スートブランクを、プリフォームを形成するように固結させる工程と、
前記プリフォームを、光ファイバを形成するように線引きする工程とを含み、
前記スートコアケインの平均かさ密度値は、前記スートブランクのかさ密度値の10%以内であることを特徴とする光ファイバ形成方法。 - 複数のシリカ系スートコアケインが、マルチコア光ファイバを形成するように、少なくとも部分的に前記スートブランク内に埋められることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記スートブランクを、複数のスートコアケインが少なくとも部分的に該スートブランク内に埋められた状態で形成する前記工程が、
前記複数のスートコアケインを、所定の向きに置く工程と、
シリカ系スート材を、前記スートブランクを形成するように、前記複数のスートコアケインの周囲に押圧成形する工程とを含むことを特徴とする請求項2記載の方法。 - 前記スートブランクを、複数のスートコアケインが少なくとも部分的に該スートブランク内に埋められた状態で形成する前記工程が、
複数の成形ロッドを、所定の向きに置く工程と、
シリカ系スート材を、スートブランクを形成するように、前記複数の成形ロッドの周囲に押圧成形する工程と、
前記複数の成形ロッドを、前記スートブランクから取り除いて、該スートブランク内に複数の孔を残す工程と、
前記複数のスートコアケインを、前記スートブランク内の前記複数の孔に挿入する工程とを含むことを特徴とする請求項2または3記載の方法。 - 前記スートブランクを、複数のスートコアケインが少なくとも部分的に該スートブランク内に埋められた状態で形成する前記工程が、
上面と、0.5g/cm3から1.6g/cm3の間のかさ密度とを有するシリカ系材料のスートブランクを形成する工程と、
前記スートブランクの前記上面に、複数の孔をあける工程と、
スートコアケイン部材を、前記複数の孔の各々の中に置く工程とを含むことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/261,734 US10053386B2 (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Method for forming optical fiber and preforms |
US14/261,734 | 2014-04-25 | ||
PCT/US2015/027421 WO2015164684A1 (en) | 2014-04-25 | 2015-04-24 | Method for forming optical fiber and preforms |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017513798A JP2017513798A (ja) | 2017-06-01 |
JP6764346B2 true JP6764346B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=53051949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016563843A Active JP6764346B2 (ja) | 2014-04-25 | 2015-04-24 | 光ファイバおよびプリフォーム形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10053386B2 (ja) |
EP (1) | EP3134364B1 (ja) |
JP (1) | JP6764346B2 (ja) |
CN (1) | CN106232537A (ja) |
WO (1) | WO2015164684A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3745170A4 (en) | 2018-01-25 | 2021-10-06 | Furukawa Electric Co., Ltd. | FIBER &XC0; SEVERAL C &X152; URS AND PROC &XC9; D &XC9; MANUFACTURING ASSOCI & XC9 |
JP7024546B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-02-24 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバの製造方法 |
JP7172088B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-11-16 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ製造方法 |
CN113490649B (zh) | 2019-02-28 | 2024-03-08 | 康宁股份有限公司 | 形成基于坯棒的玻璃光纤预制件的基于真空的方法 |
CN110261955A (zh) * | 2019-06-20 | 2019-09-20 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种保偏多芯光纤 |
CN110261956B (zh) * | 2019-06-20 | 2021-02-26 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种阵列型保偏多芯光纤 |
EP4212488A1 (de) | 2022-01-18 | 2023-07-19 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Verfahren und halbzeug zur herstellung einer mehrkernfaser |
EP4212489A1 (de) | 2022-01-18 | 2023-07-19 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Verfahren und halbzeug zur herstellung einer mehrkernfaser |
EP4227273A1 (de) | 2022-02-14 | 2023-08-16 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Verfahren und zwischenprodukt zur herstellung einer mehrkernfaser mit einem marker |
CN116986824A (zh) * | 2023-07-13 | 2023-11-03 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 半导体稀土掺杂复合多芯光纤及其预制棒、制备方法与应用 |
DE102023126606A1 (de) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Leibniz-Institut für Photonische Technologien e.V. (Engl.Leibniz Institute of Photonic Technology) | Verfahren zur Herstellung einer gebohrten Faser |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US463852A (en) | 1891-11-24 | Synchronous telegraph | ||
DE3217965A1 (de) | 1982-05-13 | 1983-11-17 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Verfahren zur herstellung von glasfaser-lichtwellenleitern |
DE3240355C1 (de) | 1982-11-02 | 1983-11-17 | Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau | Verfahren zur Herstellung eines laenglichen Glaskoerpers mit inhomogener Brechungsindexverteilung |
CA1236695A (en) * | 1984-09-17 | 1988-05-17 | Koichi Abe | Optical fiber |
US4749396A (en) * | 1985-01-25 | 1988-06-07 | Polaroid Corporation | Method of forming an optical fiber preform |
CA1290942C (en) * | 1985-03-18 | 1991-10-22 | Michihisa Kyoto | Method for producing glass preform for optical fiber |
US4961767A (en) | 1987-05-20 | 1990-10-09 | Corning Incorporated | Method for producing ultra-high purity, optical quality, glass articles |
EP0369091A1 (en) | 1988-11-15 | 1990-05-23 | Battelle Memorial Institute | Method for manufacturing amorphous silica objects |
JPH05170470A (ja) * | 1991-04-30 | 1993-07-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 石英系ガラス母材の製造方法 |
US5244485A (en) | 1991-04-30 | 1993-09-14 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing a silica glass preform |
CA2088238C (en) | 1992-01-30 | 1998-08-18 | Masato Oku | Method of manufacturing optical fiber preform |
JPH06191870A (ja) | 1992-10-30 | 1994-07-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ用母材の製造方法 |
JPH0971431A (ja) | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 石英ガラス系マルチコア光ファイバの製造方法 |
EP0821565A1 (fr) | 1996-02-16 | 1998-02-04 | L'oreal | Dispositif d'evaluation du plissement de la peau in vivo et procede pour sa mise en oeuvre |
DE19810132C2 (de) * | 1997-03-10 | 2002-02-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen Glasmonolithen unter Anwendung eines Sol-Gel-Prozesses |
US6154594A (en) | 1998-07-15 | 2000-11-28 | Corning Incorporated | Multicore glass optical fiber and methods of manufacturing such fibers |
US6418258B1 (en) | 2000-06-09 | 2002-07-09 | Gazillion Bits, Inc. | Microstructured optical fiber with improved transmission efficiency and durability |
US20020168139A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-11-14 | Clarkson William Andrew | Optical fiber terminations, optical couplers and optical coupling methods |
US7069746B2 (en) | 2001-10-22 | 2006-07-04 | Degussa Ag | Method for producing ultra-high purity, optical quality glass articles |
US20030164006A1 (en) | 2001-10-26 | 2003-09-04 | Buchanan Karl H. | Direct bonding of glass articles for drawing |
AU2003246376A1 (en) | 2003-06-30 | 2005-01-21 | Pirelli And C. S.P.A. | Method and apparatus for drilling preforms for holey optical fibers |
JP4407328B2 (ja) | 2004-03-15 | 2010-02-03 | 住友電気工業株式会社 | 透明ガラス体の製造方法 |
EP1700828A1 (en) | 2005-03-09 | 2006-09-13 | Degussa AG | Method for producing ultra-high purity, optical quality, glass articles |
DE102008029756B3 (de) | 2008-06-25 | 2009-04-30 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Zylinders aus Quarzglas sowie Haltevorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US8578736B2 (en) | 2008-09-23 | 2013-11-12 | Corning Incorporated | Soot radial pressing for optical fiber overcladding |
US8904828B2 (en) | 2008-10-30 | 2014-12-09 | Corning Incorporated | Methods for forming cladding portions of optical fiber preform assemblies |
US8468852B2 (en) | 2009-12-03 | 2013-06-25 | Corning Incorporated | Soot pressing for optical fiber overcladding |
WO2012021317A1 (en) | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Corning Incorporated | Treatment of silica based soot or an article made of silica based soot |
US8869566B2 (en) | 2010-08-27 | 2014-10-28 | Corning Incorporated | Soot radial pressing for optical fiber overcladding |
US9120693B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-09-01 | Corning Incorporated | Multi-core optical fiber ribbons and methods for making the same |
US9108876B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-08-18 | Corning Incorporated | Pressed, multilayered silica soot preforms for the manufacture of single sinter step, complex refractive index profile optical fiber |
JP5579210B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2014-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ母材の製造方法 |
US9376338B2 (en) | 2013-11-14 | 2016-06-28 | Corning Incorporated | Methods and apparatuses for forming optical preforms from glass soot |
US20150284286A1 (en) | 2014-04-08 | 2015-10-08 | Corning Incorporated | Method for making preforms and optical fibers |
-
2014
- 2014-04-25 US US14/261,734 patent/US10053386B2/en active Active
-
2015
- 2015-04-24 EP EP15720546.9A patent/EP3134364B1/en active Active
- 2015-04-24 WO PCT/US2015/027421 patent/WO2015164684A1/en active Application Filing
- 2015-04-24 CN CN201580021880.3A patent/CN106232537A/zh active Pending
- 2015-04-24 JP JP2016563843A patent/JP6764346B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3134364B1 (en) | 2020-06-10 |
EP3134364A1 (en) | 2017-03-01 |
JP2017513798A (ja) | 2017-06-01 |
US10053386B2 (en) | 2018-08-21 |
WO2015164684A1 (en) | 2015-10-29 |
CN106232537A (zh) | 2016-12-14 |
US20150307387A1 (en) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6764346B2 (ja) | 光ファイバおよびプリフォーム形成方法 | |
US20100104869A1 (en) | Photonic Crystal Fibers and Methods for Manufacturing the Same | |
JP6910495B2 (ja) | スート母材およびガラス光ファイバの作製方法 | |
JP4466813B2 (ja) | ガラスプリフォームおよびその製造方法 | |
JP2009515217A (ja) | 微細構造光ファイバとその製造方法 | |
JPWO2015107931A1 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法 | |
US20040050110A1 (en) | Methods for fabricating optical fibers and optical fiber preforms | |
JP5384679B2 (ja) | 光ファイバ母材を製造する方法及び光ファイバ母材 | |
JP2006131444A (ja) | 光学部品用光ファイバ母材およびその製造方法、並びに光ファイバ | |
EP2166385A2 (en) | Microstructure optical fiber and method for making same | |
JP5457089B2 (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法 | |
CN106966581A (zh) | 一种光纤预制棒及其制备方法 | |
KR100728757B1 (ko) | 공기홀을 갖는 광섬유의 제조 방법 및 그 광섬유 | |
JP5492325B2 (ja) | 光ファイバ母材を製造する方法及び光ファイバ母材 | |
US20070157674A1 (en) | Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same | |
JP2019081682A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
KR100782475B1 (ko) | 광섬유 모재의 제조 방법 및 광섬유 모재 | |
JP5702850B2 (ja) | 光ファイバ母材 | |
JP6623146B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JPH06247733A (ja) | 定偏波光ファイバ用母材の製造方法 | |
US20050193774A1 (en) | Method of fabricating preform for holey optical fiber | |
CN118556034A (zh) | 用于生产具有标记的多芯光纤的方法和中间产品 | |
JP2014031303A (ja) | 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ | |
JP2004299938A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6764346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |