JP6763960B2 - 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び硬化物の製造方法 - Google Patents
硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び硬化物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6763960B2 JP6763960B2 JP2018543784A JP2018543784A JP6763960B2 JP 6763960 B2 JP6763960 B2 JP 6763960B2 JP 2018543784 A JP2018543784 A JP 2018543784A JP 2018543784 A JP2018543784 A JP 2018543784A JP 6763960 B2 JP6763960 B2 JP 6763960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- cured product
- group
- general formula
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1807—C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/34—Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
- C08F212/36—Divinylbenzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/301—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/40—Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/521—Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/521—Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
- C08K5/523—Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
一般式(1)中、R1及びR2は同一でもそれぞれ異なっても良く、それぞれ独立に水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基を表す;R1及びR2から選択される少なくとも1つは、置換基を有してもよいアルキル基である。
[2] 一般式(1)において、置換基を有してもよいアルキル基の炭素数が10未満である[1]に記載の硬化性組成物。
[3] 下記一般式(2)で表される芳香族環含有酸性リン酸エステルをさらに含む[1]又は[2]に記載の硬化性組成物;
一般式(2)中、Ar1及びAr2は同一でもそれぞれ異なっても良く、それぞれ独立に水素原子又は置換基を有してもよいアリール基を表す;Ar1及びAr2から選択される少なくとも1つは、置換基を有してもよいアリール基である。
[4] 酸性リン酸エステルと、芳香族環含有酸性リン酸エステルの含有量が質量比で50:50〜10:90である[3]に記載の硬化性組成物。
[5] カルド骨格含有モノマーの含有量が硬化性組成物の全質量に対して30〜90質量%であり、ラジカル重合性基を側鎖に有する重合体をさらに含み、前記重合体の含有量が硬化性組成物の全質量に対して0〜40質量%である[1]〜[4]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[6] 熱ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤から選択される少なくとも1種をさらに含む[1]〜[5]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[7] ハイドロパーオキサイド化合物をさらに含む[1]〜[6]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[8] 非共役ビニリデン基含有化合物をさらに含む[1]〜[7]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物。
[10] [9]に記載の硬化物を含む光学部材。
[11] [9]に記載の硬化物を含むレンズ。
[12] [1]〜[8]のいずれかに記載の硬化性組成物に金型を押し当てる工程と、硬化性組成物に光を照射して半硬化物を得る工程と、半硬化物を150℃以上の温度で熱硬化させて硬化物を形成する工程と、150〜250℃の温度範囲で硬化物から金型を引き離す工程と、をこの順に含む硬化物の製造方法。
[13] 金型には、窒化クロム処理が施されている[12]に記載の硬化物の製造方法。
なお、本明細書中において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタクリレートを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイル及びメタクリロイルを表す。本発明におけるモノマーは、オリゴマー及びポリマーと区別され、重量平均分子量が1,000以下の化合物をいう。
本発明は、分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するカルド骨格含有モノマー、芳香族環含有単官能(メタ)アクリレートモノマー及び酸性リン酸エステルを含有する硬化性組成物に関する。ここで、酸性リン酸エステルは下記一般式(1)で表わされる化合物であり、酸性リン酸エステルの含有量は、硬化性組成物の全質量に対して0.003〜1質量%である。
本発明の硬化性組成物は、分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するカルド骨格含有モノマー(A)を含む。分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するカルド骨格含有モノマー(A)は、下記一般式(A)で表される化合物であることが好ましい。
L1及びL2はそれぞれ独立に、単結合、酸素原子又は硫黄原子を表し、R11及びR12はそれぞれ独立に、エーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合、チオエステル結合、アミド結合、カーボネート結合及びアルキレン基から選択される少なくとも1種を含む連結基、又は単結合を表し、R21及びR22はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
Ar11及びAr12がそれぞれ独立に破線で囲まれたベンゼン環を縮合環のひとつとして含む芳香族縮合環基である場合は、L1を連結基として有する基、L2を連結基として有する基、R5及びR6はそれぞれ独立に、破線で囲まれたベンゼン環に置換していても、破線で囲まれたベンゼン環以外の縮合環に置換していてもよい。また、Ar13及びAr14がそれぞれ独立に破線で囲まれたベンゼン環を縮合環のひとつとして含む芳香族縮合環基である場合は、R7及びR8はそれぞれ独立に、破線で囲まれたベンゼン環に置換していても、破線で囲まれたベンゼン環以外の縮合環に置換していてもよい。
本発明の硬化性組成物は、芳香族環含有単官能(メタ)アクリレートモノマー(B)を含む。ここで、(メタ)アクリレートモノマーが単官能であることは、分子中に1つの(メタ)アクリロイル基を有することを意味する。
本発明の硬化性組成物は、非共役ビニリデン基含有化合物(C)をさらに含むことが好ましい。非共役ビニリデン基含有化合物(C)は、下記一般式(13)又は下記一般式(14)で表される非共役ビニリデン基含有化合物であることが好ましい。
また、R21とR22の組又はR25とR26の組のうち、いずれか一方の組のみにおいて2つの置換基の少なくとも一方が水素原子であることが好ましく、いずれか一方の組のみにおいて2つの置換基の両方が水素原子であることがより好ましい。
R21及びR22はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基を表し、かつ、炭素数1〜5の炭化水素基が環を形成していないことが好ましい。R21及びR22のうち、一方のみが水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基を表し、かつ、炭素数1〜5の炭化水素基が環を形成していないことが好ましい。
本発明では、一般式(14)中、R21、R22、R25及びR26は、それぞれ独立に水素原子及び炭素原子のみからなる置換基を表し、Aは脂環(非芳香性の炭化水素)構造であることが特に好ましい。
合成により製造する場合は、一般式(13)又は(14)で表される非共役ビニリデン基含有化合物の製造方法としては特に制限はなく、公知の方法で合成することができる。例えば、本発明に好ましく用いることができるβ−カリオフィレンを合成する場合は、J.Am.Chem.Soc.85,362(1964)、Tetrahedron Lette.,24,1885(1983)に記載の方法などで、合成することができる。
本発明の硬化性組成物は、ハイドロパーオキサイド化合物(D)をさらに含むことが好ましい。ハイドロパーオキサイド化合物(D)は、過酸化物であり、ペルオキシ基を有する化合物である。なお、ハイドロパーオキサイド化合物(D)においては、ペルオキシ基(−O−O−)の一方の酸素原子には水素原子が置換しており、ヒドロペルオキシ基(−O−O−H)を含む。分子内にヒドロペルオキシ基を有するハイドロパーオキサイド化合物(D)は非共役ビニリデン基含有化合物(C)の重合中の連鎖移動を促進する効果があり、硬化性組成物が効果する際の3次元構造のコントロール性がより向上し、半硬化物に変形性を付与することができる。
本発明の硬化性組成物は、下記一般式(1)で表わされる酸性リン酸エステル(E)を含む。なお、酸性リン酸エステル(E)は、芳香族環を含有しない酸性リン酸エステル(E)であり、芳香族環非含有酸性リン酸エステル(E)と言うこともできる。
本発明の硬化性組成物は、一般式(2)で表される芳香族環含有酸性リン酸エステル(F)をさらに含むことが好ましい。一般式(2)で表される芳香族環含有酸性リン酸エステル(F)を一般式(1)で表される酸性リン酸エステル(E)と併用することにより、連続成形性をより高めることができる。本発明においては、一般式(2)で表される芳香族環含有酸性リン酸エステル(F)を併用することにより、酸性リン酸エステル(E)が金型に蓄積することを抑制できるため、連続成形性がより高まるものと考えられる。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じてラジカル重合性基を側鎖に有する重合体(G)をさらに含有するものであってもよい。ラジカル重合性基を側鎖に有する重合体(G)は硬化性組成物の粘度を高める働きをするため、増粘剤もしくは増粘ポリマーと呼ぶこともできる。なお、ラジカル重合性基を側鎖に有する重合体(G)は、硬化性組成物の粘度を所望の範囲内に調整する必要がある際にのみ添加されればよい。
以下の構造式において、Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素またはアルキル基を表す。なお、1つのポリマー中における複数のRaは同一であっても、異なっていてもよい。また、nは0〜10の整数を表し、0〜2であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、熱ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤から選択される少なくとも1種をさらに含むことが好ましい。ここで、上述したハイドロパーオキサイド化合物(D)は、熱ラジカル重合開始剤であるが、本発明の硬化性組成物が熱ラジカル重合開始剤をさらに含む場合は、ハイドロパーオキサイド化合物(D)の他にさらに熱ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、熱ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。これにより、硬化性組成物を熱重合することにより、耐熱性が高い硬化物を成形することができる。
光ラジカル重合開始剤としては、具体的には以下の化合物を用いることができる。例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1,2−ジフェニルエタンジオン、メチルフェニルグリオキシレート、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。
なお、硬化性組成物は、光ラジカル重合開始剤と熱ラジカル重合開始剤の両方を含むことが好ましく、この場合、光ラジカル重合開始剤と熱ラジカル重合開始剤の合計含有量は、硬化性組成物の全質量に対して、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜5.0質量%であることがより好ましく、0.05〜3.0質量%であることがさらに好ましい。
本発明では、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、硬化性組成物が、上述した以外のポリマーやモノマー、分散剤、可塑剤、熱安定剤、離型剤等の添加剤を含んでいてもよい。
本発明は、硬化物の製造方法に関するものでもある。本発明の硬化物の製造方法は、上述した硬化性組成物に金型を押し当てる工程と、硬化性組成物に光を照射して半硬化物を得る工程と、半硬化物を150℃以上の温度で熱硬化させて硬化物を形成する工程と、150〜250℃の温度範囲で硬化物から金型を引き離す工程と、を含む。
転写工程は、上述した硬化性組成物に金型を押し当てる工程である。転写工程では、一対の金型の一方に注入された硬化性組成物に他方の金型を押し当てて硬化性組成物を押し広げる。
金型を押し当てる工程の後には、半硬化物を得る工程が設けられる。半硬化物は、金型内に注入された硬化性組成物を半硬化することで得られる。半硬化物を得る工程では、光照射又は加熱を行う。本明細書では、このような工程を半硬化工程と呼ぶこともできる。
半硬化工程は、硬化性組成物に対して、光照射及び/又は加熱して、25℃、周波数10Hzにおける複素粘度が105〜108mPa・sの半硬化物を得る工程を含むことが好ましい。
半硬化工程では、硬化性組成物を、光照射及び/又は加熱する前から熱重合するときに用いる成形型に直接設置してもよく、別の型に入れて半硬化物を製造した後で熱重合するときに用いる成形型に移動させてもよい。
本発明は、上述した方法で製造される半硬化物に関するものであってもよい。このような半硬化物は、後述する硬化物の製造方法に好ましく用いることができる。ここで、半硬化物の複素粘度の好ましい範囲は、上述した半硬化物を得る工程における半硬化物の複素粘度の好ましい範囲と同様である。
硬化物を形成する工程は、半硬化物を成形型に入れ加圧変形し、加熱して熱重合させるか、もしくは光照射を行うことで光重合させることにより硬化物を得る重合工程を含むことが好ましい。本明細書では、このような工程を硬化工程と呼ぶこともできる。なお、硬化物を形成する工程における光照射の条件と加熱条件は、上述した半硬化工程における条件と同様である。
加熱温度は、150℃以上であり、160〜270℃であることが好ましく、165〜250℃であることがより好ましく、170〜230℃であることがさらに好ましい。
この硬化工程では、加熱を行うとともに加圧変形を行うことが好ましい。これにより金型内面の反転形状を硬化物に精度よく転写することができる。
加圧変形と加熱は同時に行ってもよく、加圧変形した後で加熱を行ってもよく、加熱した後で加圧変形を行ってもよいが、その中でも加圧変形と加熱を同時に行うことが好ましい。また、加圧変形と加熱を同時に行った上で、加圧が安定してからさらに高温に加熱することも好ましい。
熱重合の時間は、30〜1000秒であることが好ましく、30〜500秒であることがより好ましく、60〜300秒であることが特に好ましい。熱重合時の雰囲気は、空気又は不活性ガス置換雰囲気であることが好ましく、酸素濃度1%以下になるまで窒素置換した雰囲気であることがより好ましい。
離型工程では、150〜250℃の温度範囲で硬化物から金型を引き離す。離型工程における温度を上記範囲内とすることにより、硬化物から金型を容易に引き離すことができ、製造効率を高めることができる。
この工程での加熱温度は、150〜250℃であり、160〜250℃であることが好ましく、165〜250℃であることがより好ましく、170〜230℃であることがさらに好ましい。
また、半硬化工程で、金型内の硬化性組成物に光照射を行うとともに、加熱を行うようにしてもよい。これにより、所望の硬化度を有する半硬化物を確実に得ることができる。
本発明は、硬化性組成物の硬化物に関するものでもある。硬化物は、上述した半硬化成分を硬化することで形成される。本発明の硬化物は、上述した硬化物の製造方法によって製造されたものであることが好ましい。
本発明の硬化物は、光学部材用途の中でもレンズなどに用いる観点から、屈折率が高いことが好ましい。本発明の硬化物は、波長589nmにおける屈折率nDが1.58以上であることが好ましく、1.60以上であることがより好ましく、1.61以上であることがさらに好ましい。硬化物の589nmにおける屈折率は、アッベ計(株式会社アタゴ社製)を用いて測定することができる。
本発明の硬化物は、光学部材用途の中でもレンズなどに用いることができ、この場合は色収差を低減する観点から、硬化物のアッベ数は低いことが好ましい。本発明の硬化物のアッベ数は35以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましく、25以下であることがさらに好ましい。
本明細書中、アッベ数(νD)は、アッベ屈折計(カルニュー光学工業株式会社製)を用いて、波長589nm、486nm、656nmにおけるそれぞれの屈折率nD、nF、nCを測定し、下記式により算出される。
νD=(nD−1)/(nF−nC)
ここで、nDは波長589nmにおける屈折率、nFは波長486nmにおける屈折率、nCは波長656nmにおける屈折率を表す。
本発明の硬化物は、最大厚みが0.1〜10mmであることが好ましい。最大厚みは、より好ましくは0.1〜5mmであり、特に好ましくは0.15〜3mmである。本発明の硬化物は、最大直径が1〜1000mmであることが好ましい。最大直径は、より好ましくは2〜200mmであり、特に好ましくは2.5〜100mmである。
本発明は、上述した硬化物を含む光学部材に関するものでもある。本発明の硬化物は、光学特性に優れた成形体であるため、光学部材に好ましく用いられる。本発明の光学部材の種類は、特に制限されない。特に、硬化性組成物の優れた光学特性を利用した光学部材、特に光を透過する光学部材(いわゆるパッシブ光学部材)として好適に利用することができる。このような光学部材を備えた光学機能装置としては、例えば、各種ディスプレイ装置(液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等)、各種プロジェクタ装置(OHP(Overhead projector)、液晶プロジェクタ等)、光ファイバー通信装置(光導波路、光増幅器等)、カメラやビデオ等の撮影装置等が例示される。
本発明の硬化物を用いた光学部材は、特にレンズ基材に好ましく用いられる。本発明の硬化性組成物を用いて製造されたレンズ基材は低アッベ数を有し、好ましくは、高屈折性、光線透過性、軽量性を併せ持ち、光学特性に優れている。また、硬化性組成物を構成するモノマーの種類を適宜調整することにより、レンズ基材の屈折率を任意に調節することが可能である。
なお、本明細書中において「レンズ基材」とは、レンズ機能を発揮することができる単一部材を意味する。レンズ基材の表面や周囲には、レンズの使用環境や用途に応じて膜や部材を設けることができる。例えば、レンズ基材の表面には、保護膜、反射防止膜、ハードコート膜等を形成することができる。また、ガラスレンズ基材や、プラスチックレンズ基材に積層させた複合レンズにすることができる。さらにレンズ基材の周囲を基材保持枠などに嵌入して固定することもできる。ただし、これらの膜や枠などは、レンズ基材に付加される部材であり、本明細書中でいうレンズ基材そのものとは区別される。
レンズ基材は低アッベ数であることから色収差補正レンズに好ましく用いることができ、色収差補正レンズとしては例えば、携帯電話やデジタルカメラ等の撮像用レンズやテレビ、ビデオカメラ等の撮映レンズ、さらには車載レンズ、内視鏡レンズに使用されることが好ましい。
(化合物A−1)
化合物A−1として、大阪ガスケミカル社製のオグソールEA−200を用いた。
特開2014−80572号公報の実施例1に記載の合成法に従って下記の化合物A−2を合成した。
芳香族環含有単官能(メタ)アクリレートモノマーB−1として、大阪有機化学工業社製のビスコート#192 PEAを用いた。
非共役ビニリデン基含有化合物C−1として、井上香料社製のβ−カリオフィレンを用いた。なお、光学異性体は特に限定する必要はない。
ハイドロパーオキサイド化合物D−1として、日本油脂株式会社製のパークミルH−80を用いた。
酸性リン酸エステル(E)として、下記の化合物をそれぞれ用いた。
酸性リン酸エステルE−1:城北化学社製、JP−504
酸性リン酸エステルE−2:城北化学社製、JP−506H
酸性リン酸エステルE−3:城北化学社製、JP−508
酸性リン酸エステルE−4:城北化学社製、JP−513
芳香族環含有酸性リン酸エステルF−1として、東京化成工業社製のジフェニルホスフェートを用いた。
ラジカル重合性基を側鎖に有する重合体G−1を以下の方法で合成した。
ベンジルメタクリレート12.0g(大阪有機工業株式会社製)と、アリルメタクリレート(和光純薬工業株式会社製)18.0gを、メチルエチルケトン172.3gに溶解させ、これを70℃に加熱した。この溶液に、重合開始剤V−65(和光純薬製)1.05gをメチルエチルケトン12.0gに溶解させた溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに70℃で4.5時間反応させた。反応液を放冷後、全量が107.7gになるまで濃縮し、その後メタノール42.0gを添加し、均一になるまで攪拌した。反応溶液を、5℃以下に冷却したメタノール858.0gに滴下し、析出した粉体をろ取し、乾燥させた。このようにして重合体G−1を20.5g得た。得られたポリマーの重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)法による標準ポリスチレン換算で35700、分散度(Mw/Mn)は、3.3であった。
光ラジカル重合開始剤として、BASF社製のIrgacure651を用いた。
熱ラジカル重合開始剤として、下記化合物を用いた。
パーブチルE:日本油脂株式会社製
パーブチルO:日本油脂株式会社製
下記表に記載の組成となるように各成分を混合し、攪拌して均一にし、硬化性組成物を調製した。
<複合レンズの作製>
表面が窒化クロム処理された成形金型(硬化性組成物と接する面が非球面形状を有する)に実施例及び比較例で得た硬化性組成物を200mg注入し、硬化性組成物の成形金型と接していない側のすべての表面上を覆うように透明なガラスレンズ(硝材BK−7、直径33mm、中心厚み3mm、硬化性組成物と接する面の曲率半径=44.3mm、硬化性組成物と接しない面の曲率半径=330.9mmである凸レンズ)を被せて、硬化性組成物の直径が30mmとなるように押し広げた。この状態とした後、ガラスレンズの上方から、Execure3000(HOYA(株)社製)を用いて300mJ/cm2の紫外線を照射した。次いで、成形金型およびガラスレンズによって挟まれた状態を維持したまま、硬化性組成物に0.196MPa(2kgf/cm2)の圧力を印加しながら200℃まで昇温し、硬化させた(硬化物を形成する工程)。ついで、金型温度を180℃に冷却した後、硬化性組成物の硬化物と成形金型とを0.05mm/secの速度で引き離すことにより、複合レンズを作製した(金型を引き離す工程)。以下の評価に用いるために上記の工程を100回繰り返し、100個の複合レンズを作製した。
上記のとおり作製した各複合レンズの外観を、キーエンス社製デジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000)を用いて評価した。
複合レンズ表面に、微細な凹凸(シワ)が発生しているものを不良品、発生していないものを良品とした。作製した100個の複合レンズを評価し、そのうちの良品の割合を良品率とし、以下の基準で評価した。なお、ランク2以上を合格レベルとした。
ランク3:良品率が90%以上であった。
ランク2:良品率が50%以上90%未満であった。
ランク1:良品率が50%未満であった。
上記のとおり作製した複合レンズの硬化物面の面形状をパナソニック社製UP3P−300により測定した。100個の複合レンズを評価し、以下の基準で評価した。なお、ランク2以上を合格レベルとした。
ランク4:形状のバラつき(3σ)が0.3μm未満であった。
ランク3:形状のバラつき(3σ)が0.3μm以上1.0μm未満であった。
ランク2:形状のバラつき(3σ)が1.0μm以上2.0μm未満であった。
ランク1:形状のバラつき(3σ)が2.0μm以上であった。
上記のとおり作製した複合レンズの外観を、光学顕微鏡を用いて評価した。複合レンズのガラスレンズ側から光を照射しながら、光学顕微鏡で硬化物面を観察し、以下の基準で評価した。なお、外観は、ランク2以上を合格レベルとした。
ランク3:硬化物面に濁りがほとんど見られない。
ランク2:硬化物面に濁りが若干見られる。
ランク1:硬化物面に濁りがかなり見られる。
実施例及び比較例で得た硬化性組成物を200℃雰囲気下で硬化させ、2mmの厚みの硬化物を得た後、硬化物のアッベ数(νD)を測定した。アッベ数(νD)は、アッベ屈折計(カルニュー光学工業株式会社製)を用いて、波長589nm、486nm、656nmにおけるそれぞれの屈折率nD、nF、nCを測定し、下記式により算出した。
νD=(nD−1)/(nF−nC)
ここで、nDは波長589nmにおける屈折率、nFは波長486nmにおける屈折率、nCは波長656nmにおける屈折率を表す。
Claims (12)
- 分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するカルド骨格含有モノマー、芳香族環含有単官能(メタ)アクリレートモノマー、及び酸性リン酸エステルを含有する硬化性組成物であって、
前記酸性リン酸エステルは下記一般式(1)で表わされる化合物であり、
前記酸性リン酸エステルの含有量は、前記硬化性組成物の全質量に対して0.003〜1質量%であり、
前記カルド骨格含有モノマーの含有量が前記硬化性組成物の全質量に対して30〜90質量%であり、
ラジカル重合性基を側鎖に有する重合体をさらに含み、
前記重合体の含有量が前記硬化性組成物の全質量に対して40質量%以下である硬化性組成物;
- 一般式(1)において、置換基を有してもよいアルキル基の炭素数が10未満である請求項1に記載の硬化性組成物。
- 下記一般式(2)で表される芳香族環含有酸性リン酸エステルをさらに含む請求項1又は2に記載の硬化性組成物;
- 前記酸性リン酸エステルと、前記芳香族環含有酸性リン酸エステルの含有量が質量比で50:50〜10:90である請求項3に記載の硬化性組成物。
- 熱ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤から選択される少なくとも1種をさらに含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- ハイドロパーオキサイド化合物をさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物;
ただし、前記硬化性組成物が熱ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤から選択される少なくとも1種をさらに含む場合は、前記熱ラジカル重合開始剤及び前記光ラジカル重合開始剤の他に、前記ハイドロパーオキサイド化合物をさらに含む。 - 非共役ビニリデン基含有化合物をさらに含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物の硬化物。
- 請求項8に記載の硬化物を含む光学部材。
- 請求項9に記載の硬化物を含むレンズ。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物に金型を押し当てる工程と、
前記硬化性組成物に光を照射して半硬化物を得る工程と、
前記半硬化物を150℃以上の温度で熱硬化させて硬化物を形成する工程と、
150〜250℃の温度範囲で前記硬化物から前記金型を引き離す工程と、をこの順に含む硬化物の製造方法。 - 前記金型には、窒化クロム処理が施されている請求項11に記載の硬化物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195776 | 2016-10-03 | ||
JP2016195776 | 2016-10-03 | ||
PCT/JP2017/031506 WO2018066279A1 (ja) | 2016-10-03 | 2017-09-01 | 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び硬化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018066279A1 JPWO2018066279A1 (ja) | 2019-07-18 |
JP6763960B2 true JP6763960B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=61830849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018543784A Active JP6763960B2 (ja) | 2016-10-03 | 2017-09-01 | 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び硬化物の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11230619B2 (ja) |
JP (1) | JP6763960B2 (ja) |
WO (1) | WO2018066279A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020184650A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ、及び光学部材の製造方法 |
CN114222769B (zh) * | 2019-08-22 | 2023-09-26 | 富士胶片株式会社 | 固化性组合物、固化物、光学部件及透镜 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001040828A1 (fr) * | 1999-11-29 | 2001-06-07 | Omron Corporation | Mosaique de micro-lentilles resistante a la lumiere et composition a base de resine pouvant etre utilisee dans ladite mosaique |
JP2006182939A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Showa Highpolymer Co Ltd | 熱硬化性難燃性樹脂組成物。 |
JP5061862B2 (ja) | 2007-11-21 | 2012-10-31 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 光学装置の製造方法及び光学素子の製造方法 |
JP2010031240A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-02-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP5685149B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-03-18 | 富士フイルム株式会社 | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物 |
KR101873208B1 (ko) * | 2011-08-15 | 2018-07-02 | 호야 가부시키가이샤 | 플라스틱 렌즈 |
JP5940496B2 (ja) | 2012-09-26 | 2016-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物ならびに化合物 |
JP6149004B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2017-06-14 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、光学部品およびレンズ |
JP6500399B2 (ja) | 2014-11-18 | 2019-04-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、光学部材、レンズ及びカメラモジュール |
-
2017
- 2017-09-01 JP JP2018543784A patent/JP6763960B2/ja active Active
- 2017-09-01 WO PCT/JP2017/031506 patent/WO2018066279A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-04-01 US US16/371,715 patent/US11230619B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018066279A1 (ja) | 2019-07-18 |
US11230619B2 (en) | 2022-01-25 |
US20190233563A1 (en) | 2019-08-01 |
WO2018066279A1 (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5940496B2 (ja) | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物ならびに化合物 | |
US10370473B2 (en) | Compound, curable composition, cured product, optical member, and lens | |
JP6712341B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物 | |
JP5898551B2 (ja) | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物 | |
JP6743279B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、光学部材及びレンズ | |
JP6857246B2 (ja) | 化合物、硬化性組成物、硬化物、光学部材及びレンズ | |
WO2012057071A1 (ja) | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物 | |
JP6763960B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び硬化物の製造方法 | |
JP6149004B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、光学部品およびレンズ | |
US12173101B2 (en) | Curable composition, cured substance, optical member, and lens | |
JP6753938B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物 | |
WO2014142047A1 (ja) | 芳香環含有化合物、硬化性樹脂組成物、光学部品およびレンズ | |
JP2017008170A (ja) | 光学素子の製造方法、複合光学素子の製造方法、光学素子及び複合光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6763960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |