JP6763479B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6763479B2 JP6763479B2 JP2019513278A JP2019513278A JP6763479B2 JP 6763479 B2 JP6763479 B2 JP 6763479B2 JP 2019513278 A JP2019513278 A JP 2019513278A JP 2019513278 A JP2019513278 A JP 2019513278A JP 6763479 B2 JP6763479 B2 JP 6763479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- martensite
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 20
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 87
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 87
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 27
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 13
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 3
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000010451 perlite Substances 0.000 claims description 3
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 7
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 6
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 235000019587 texture Nutrition 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical group 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000003954 pattern orientation Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/043—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
本発明は、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球温暖化対策に伴う温室効果ガス排出量規制の観点から自動車の燃費向上が求められており、車体の軽量化と衝突安全性確保のために高強度鋼板の適用がますます拡大しつつある。特に最近では、引張強度980MPa以上の超高強度鋼板のニーズが高まりつつある。また、車体の中でも防錆性を要求される部位には表面に溶融亜鉛めっきを施した高強度溶融亜鉛めっき鋼板が求められる。
通常、自動車用の鋼板はプレス成形により部材形状に加工されるため、用いられる鋼板には、伸び、穴広げ性が要求される。しかしながら、一般的に鋼板を高強度化すると、伸び、穴広げ性は劣化する。
この課題を解決するためにいくつかの手段が提案されている。例えば、特許文献1では、鋼板の金属組織を、軟質組織であるフェライトと硬質組織であるマルテンサイトとを含む複合組織とすることで、強度と伸びとの両方を高めている。しかしながら、特許文献1に開示された複合組織は、軟質組織と硬質組織との組み合わせである。互いの硬度差が大きい組織から構成される複合組織は、穴広げ性に劣る。
特許文献2では、鋼板の金属組織を、フェライトおよびマルテンサイトの中間の硬さを持つ、上部ベイナイトまたは下部ベイナイトの単一組織とすることで、組織間の硬度差を低減し、強度および穴広げ性を向上させている。しかしながら、上部ベイナイトおよび下部ベイナイトは、転位を多く含むベイニティックフェライトと硬質なセメンタイトとから構成されるので、伸びに劣る。
特許文献3〜5には、残留オーステナイトの加工誘起変態(TRIP)を活用し、伸びと穴広げ率を改善した高強度鋼板に関する技術が開示されている。しかし、残留オーステナイトを生成するためには、鋼中の炭素量を増加せざるを得ないため、溶接性が劣化する。
このように、これまで様々な手法によって高強度鋼板の伸び、穴広げ性、曲げ性を改善しようとする取り組みがなされてきたものの、その他の実用性能を損なうことなく、上記特性を同時に向上させることは難しかった。
本発明は上記のような現状に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、伸び、穴広げ性、曲げ性のバランスに優れ、かつ、引張強度が980MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することである。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、
C:0.050%〜0.130%
Si:0.010%〜2.00%
Mn:1.50%〜3.50%
P:0.10%以下
S:0.010%以下
N:0.010%以下
O:0.010%以下
sol.Al:0.001%〜1.0%
Ti:0.005%〜0.20%
B:0.0005%〜0.010%
Cr+2×Mo:0.10%〜1.50%
残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、
表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼組織が、面積%で、
フェライト:1〜50%
マルテンサイト:20〜70%
残留オーステナイト:0〜5%
パーライト:0〜5%
粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの合計:0〜5%
ベイナイト:残部
であり、かつ、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度が、100個/1000μm2以下であり、かつ、マルテンサイトの平均硬さが330Hv〜500Hvであることを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(2)前記化学組成が、Feの一部に代えて、
V:0.001%〜1.00%
Nb:0.001%〜0.200%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)前記化学組成が、Feの一部に代えて、
Ni:0.001%〜1.00%
Cu:0.001%〜1.00%
Co:0.001%〜1.00%
W:0.001%〜1.00%
Sn:0.001%〜1.00%
Sb:0.001%〜0.50%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)前記化学組成が、Feの一部に代えて、
Ca:0.0001%〜0.0100%
Mg:0.0001%〜0.0100%
Ce:0.0001%〜0.0100%
Zr:0.0001%〜0.0100%
La:0.0001%〜0.0100%
Hf:0.0001%〜0.0100%
Bi:0.0001%〜0.0100%
ミッシュメタル:0.0001%〜0.0100%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、本発明の、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)下記工程(A)〜(C)を順に満足することを特徴とする、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(A)以下の(A1)〜(A5)を備える熱間圧延工程
(A1)スラブ加熱温度:1150℃以上
(A2)1150〜1050℃での総圧下率:50%以上
(A3)1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率:66〜95%
(A4)仕上げ最終パスの圧下率:10%〜30%、仕上げ最終パス温度:850℃〜1000℃
(A5)巻取り温度:450〜700℃
(B)20%以上80%以下の冷間圧延を行う工程
(C)以下の工程を備える溶融亜鉛めっき工程
(C−1)最高加熱温度:Ac3−50℃〜Ac3+50℃、当該温度域での保持時間:1秒〜500秒
(C−2)600℃〜720℃の間の冷却速度:5℃/秒以上
(C−3)480℃〜600℃での滞留時間:5〜500秒
(C−4)440℃〜480℃での滞留時間:5〜60秒
(C−5)めっき・合金化処理後、室温まで冷却する工程において、Ms〜150℃の温度域について、以下の式(1)が、30000を超え、150000未満となるように冷却
(1)質量%で、
C:0.050%〜0.130%
Si:0.010%〜2.00%
Mn:1.50%〜3.50%
P:0.10%以下
S:0.010%以下
N:0.010%以下
O:0.010%以下
sol.Al:0.001%〜1.0%
Ti:0.005%〜0.20%
B:0.0005%〜0.010%
Cr+2×Mo:0.10%〜1.50%
残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、
表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼組織が、面積%で、
フェライト:1〜50%
マルテンサイト:20〜70%
残留オーステナイト:0〜5%
パーライト:0〜5%
粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの合計:0〜5%
ベイナイト:残部
であり、かつ、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度が、100個/1000μm2以下であり、かつ、マルテンサイトの平均硬さが330Hv〜500Hvであることを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(2)前記化学組成が、Feの一部に代えて、
V:0.001%〜1.00%
Nb:0.001%〜0.200%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)前記化学組成が、Feの一部に代えて、
Ni:0.001%〜1.00%
Cu:0.001%〜1.00%
Co:0.001%〜1.00%
W:0.001%〜1.00%
Sn:0.001%〜1.00%
Sb:0.001%〜0.50%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)前記化学組成が、Feの一部に代えて、
Ca:0.0001%〜0.0100%
Mg:0.0001%〜0.0100%
Ce:0.0001%〜0.0100%
Zr:0.0001%〜0.0100%
La:0.0001%〜0.0100%
Hf:0.0001%〜0.0100%
Bi:0.0001%〜0.0100%
ミッシュメタル:0.0001%〜0.0100%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、本発明の、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)下記工程(A)〜(C)を順に満足することを特徴とする、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(A)以下の(A1)〜(A5)を備える熱間圧延工程
(A1)スラブ加熱温度:1150℃以上
(A2)1150〜1050℃での総圧下率:50%以上
(A3)1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率:66〜95%
(A4)仕上げ最終パスの圧下率:10%〜30%、仕上げ最終パス温度:850℃〜1000℃
(A5)巻取り温度:450〜700℃
(B)20%以上80%以下の冷間圧延を行う工程
(C)以下の工程を備える溶融亜鉛めっき工程
(C−1)最高加熱温度:Ac3−50℃〜Ac3+50℃、当該温度域での保持時間:1秒〜500秒
(C−2)600℃〜720℃の間の冷却速度:5℃/秒以上
(C−3)480℃〜600℃での滞留時間:5〜500秒
(C−4)440℃〜480℃での滞留時間:5〜60秒
(C−5)めっき・合金化処理後、室温まで冷却する工程において、Ms〜150℃の温度域について、以下の式(1)が、30000を超え、150000未満となるように冷却
但し、
fM(T)=1−exp{−0.011×(Ms−T)}
TP(T)=(T+273)×{Log10(Δt/3600)+6}
Ms:マルテンサイト変態開始温度(℃)
T:温度(℃)
Δt:T(℃)からT−1(℃)に冷却するのに要した時間(秒)
fM(T)=1−exp{−0.011×(Ms−T)}
TP(T)=(T+273)×{Log10(Δt/3600)+6}
Ms:マルテンサイト変態開始温度(℃)
T:温度(℃)
Δt:T(℃)からT−1(℃)に冷却するのに要した時間(秒)
本発明により、自動車用鋼板等の用途に好適な、伸び、穴広げ性、曲げ性のバランスに優れた980MPa以上の引張強度を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
本発明は、溶融亜鉛めっき層が片面、あるいは両面に設けられた鋼板であり、亜鉛めっき層を設ける前の鋼板である亜鉛めっき用鋼板ではない。以下に本発明の各構成について述べる。
『化学組成』
まず、本発明にかかる高強度鋼板(以下、単に鋼板とも称する)の化学組成を上述のように規定した理由について説明する。なお、本明細書において化学組成を規定する「%」
は特に断りのない限り全て「質量%」である。
『化学組成』
まず、本発明にかかる高強度鋼板(以下、単に鋼板とも称する)の化学組成を上述のように規定した理由について説明する。なお、本明細書において化学組成を規定する「%」
は特に断りのない限り全て「質量%」である。
[C:0.050%〜0.130%]
C(炭素)は、鋼板の高強度化のために必須の元素であるため、0.050%以上添加する。一方、Cの0.130%を超える過度の添加は溶接性を劣化させる。従って、Cの含有量は0.050%〜0.130%とする。好ましくは0.060%〜0.100%であり、より好ましくは0.065〜0.090%である。
C(炭素)は、鋼板の高強度化のために必須の元素であるため、0.050%以上添加する。一方、Cの0.130%を超える過度の添加は溶接性を劣化させる。従って、Cの含有量は0.050%〜0.130%とする。好ましくは0.060%〜0.100%であり、より好ましくは0.065〜0.090%である。
[Si:0.010%〜2.00%]
Si(ケイ素)は固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であるため、0.010%以上添加する。一方、Siの2.00%を超える過度の添加は溶融亜鉛めっきとの濡れ性を劣化させる。また、Siの2.00%を超える過度の添加は、マルテンサイトの焼き戻し軟化抵抗を上昇させるため、マルテンサイトの硬さを上昇させる。従って、Siの含有量は0.010%〜2.00%とする。好ましくは0.10〜1.00%であり、より好ましくは0.30〜0.70%である。
Si(ケイ素)は固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であるため、0.010%以上添加する。一方、Siの2.00%を超える過度の添加は溶融亜鉛めっきとの濡れ性を劣化させる。また、Siの2.00%を超える過度の添加は、マルテンサイトの焼き戻し軟化抵抗を上昇させるため、マルテンサイトの硬さを上昇させる。従って、Siの含有量は0.010%〜2.00%とする。好ましくは0.10〜1.00%であり、より好ましくは0.30〜0.70%である。
[Mn:1.50%〜3.50%]
Mn(マンガン)は強力なオーステナイト安定化元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であるため、1.50%以上添加する。一方、Mnの3.50%を超える過度の添加は、粒径0.2μm以上のセメンタイトとMA分率の合計を大きし、穴広げ性が低下する。従って、Mnの含有量は1.50〜3.50%とする。好ましくは2.00〜3.00%であり、より好ましくは2.20〜2.80%である。
Mn(マンガン)は強力なオーステナイト安定化元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であるため、1.50%以上添加する。一方、Mnの3.50%を超える過度の添加は、粒径0.2μm以上のセメンタイトとMA分率の合計を大きし、穴広げ性が低下する。従って、Mnの含有量は1.50〜3.50%とする。好ましくは2.00〜3.00%であり、より好ましくは2.20〜2.80%である。
[P:0.10%以下]
P(リン)は鋼中に不可避的不純物として含有される固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であるが、過度の添加は溶接性および靱性を劣化させる。従って、P含有量は0.10%以下と制限する。好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.02%以下である。ただし、P含有量を極度に低減させるには、脱Pコストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.001%とすることが好ましい。
P(リン)は鋼中に不可避的不純物として含有される固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であるが、過度の添加は溶接性および靱性を劣化させる。従って、P含有量は0.10%以下と制限する。好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.02%以下である。ただし、P含有量を極度に低減させるには、脱Pコストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.001%とすることが好ましい。
[S:0.010%以下]
S(硫黄)は鋼中に不可避的不純物として含有される元素であり、鋼中でMnSを形成して靱性や穴広げ性を劣化させる。従って、靱性や穴広げ性の劣化が顕著でない範囲として、S含有量を0.010%以下と制限する。好ましくは0.006%以下、より好ましくは0.003%以下である。ただし、S含有量を極度に低減させるには、脱硫コストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.0005%とすることが好ましい。
S(硫黄)は鋼中に不可避的不純物として含有される元素であり、鋼中でMnSを形成して靱性や穴広げ性を劣化させる。従って、靱性や穴広げ性の劣化が顕著でない範囲として、S含有量を0.010%以下と制限する。好ましくは0.006%以下、より好ましくは0.003%以下である。ただし、S含有量を極度に低減させるには、脱硫コストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.0005%とすることが好ましい。
[N:0.010%以下]
N(窒素)は鋼中に不可避的不純物として含有される元素であり、その含有量が0.010%を超えると鋼中に粗大な窒化物を形成して曲げ性や穴広げ性を劣化させる。従って、N含有量は0.010%以下と制限する。好ましくは0.006%以下、より好ましくは0.003%以下である。ただし、N含有量を極度に低減させるには、脱Nコストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.0005%とすることが好ましい。
N(窒素)は鋼中に不可避的不純物として含有される元素であり、その含有量が0.010%を超えると鋼中に粗大な窒化物を形成して曲げ性や穴広げ性を劣化させる。従って、N含有量は0.010%以下と制限する。好ましくは0.006%以下、より好ましくは0.003%以下である。ただし、N含有量を極度に低減させるには、脱Nコストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.0005%とすることが好ましい。
[O:0.010%以下]
O(酸素)は鋼中に不可避的不純物として含有される元素であり、その含有量が0.010%を超えると鋼中に粗大な酸化物を形成して曲げ性や穴広げさせる。従って、O含有量は0.010%以下と制限する。好ましくは0.006%以下、より好ましくは0.003%以下である。ただし、製造コストの観点から、下限を0.0001%とすることが好ましい。
O(酸素)は鋼中に不可避的不純物として含有される元素であり、その含有量が0.010%を超えると鋼中に粗大な酸化物を形成して曲げ性や穴広げさせる。従って、O含有量は0.010%以下と制限する。好ましくは0.006%以下、より好ましくは0.003%以下である。ただし、製造コストの観点から、下限を0.0001%とすることが好ましい。
[sol.Al:0.001%〜1.0%]
Al(アルミニウム)は、鋼の脱酸のため少なくともsol.Alで、0.001%を添加する。好ましくは0.005%以上である。しかし、過剰に添加しても効果が飽和し徒にコスト上昇を招くばかりか、鋼の変態温度を上昇させ熱間圧延時の負荷を増大させる。従ってsol.Al量は1.0%を上限とする。好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.20%以下である。なお、sol.Alは、アルミニウム窒化物等のアルミニウム化合物の形態で鋼中に析出分散しているAl量は含まず、鋼中に合金成分として固溶しているAlの量を示す。
Al(アルミニウム)は、鋼の脱酸のため少なくともsol.Alで、0.001%を添加する。好ましくは0.005%以上である。しかし、過剰に添加しても効果が飽和し徒にコスト上昇を招くばかりか、鋼の変態温度を上昇させ熱間圧延時の負荷を増大させる。従ってsol.Al量は1.0%を上限とする。好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.20%以下である。なお、sol.Alは、アルミニウム窒化物等のアルミニウム化合物の形態で鋼中に析出分散しているAl量は含まず、鋼中に合金成分として固溶しているAlの量を示す。
[Ti:0.005%〜0.20%]
Ti(チタン)は鋼中でTiNとしてNを固定することで、焼入性低下因子となるBNの形成を抑制する。また加熱時のオーステナイト粒径を微細化し靱性を向上させるため、Tiは、少なくとも0.005%を添加する。好ましくは0.010%以上である。一方、過剰に添加すると鋼板の延性が低下する。従ってTi含有量の上限値は0.20%とする。好ましくは0.050%以下である。
Ti(チタン)は鋼中でTiNとしてNを固定することで、焼入性低下因子となるBNの形成を抑制する。また加熱時のオーステナイト粒径を微細化し靱性を向上させるため、Tiは、少なくとも0.005%を添加する。好ましくは0.010%以上である。一方、過剰に添加すると鋼板の延性が低下する。従ってTi含有量の上限値は0.20%とする。好ましくは0.050%以下である。
[B:0.0005%〜0.010%]
B(ホウ素)は鋼板の加熱時にオーステナイト粒界、またはフェライト/オーステナイト粒界に偏析し、粒界を安定化することで鋼の焼入性を高め、焼入によるマルテンサイト量を確保するため、本発明では必須の元素である。その効果を十分に得るには、Bは、0.0005%以上の添加を必要とする。好ましくは0.0010%以上である。一方、過度の添加はホウ化物を形成することにより、鋼の焼入性を損なう結果となる。従ってB含有量の上限値は0.010%とする。好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
B(ホウ素)は鋼板の加熱時にオーステナイト粒界、またはフェライト/オーステナイト粒界に偏析し、粒界を安定化することで鋼の焼入性を高め、焼入によるマルテンサイト量を確保するため、本発明では必須の元素である。その効果を十分に得るには、Bは、0.0005%以上の添加を必要とする。好ましくは0.0010%以上である。一方、過度の添加はホウ化物を形成することにより、鋼の焼入性を損なう結果となる。従ってB含有量の上限値は0.010%とする。好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
[Cr+2×Mo:0.10〜1.50%]
Cr、Moはいずれもベイナイト変態を抑制する元素であり、本発明においては、Cr+2×Moが0.10%以上となるように添加する。Cr+2×Moが0.10%を下回ると、ベイナイト変態が過剰に進行してしまい、焼戻しマルテンサイトの量が減少する。また、ベイナイト中に孤立して存在する0.2μm以上のマルテンサイトおよびオーステナイトの混合組織であるMAまたはセメンタイトの個数密度が増加する。一方、Cr+2×Moが必要以上に大きい場合、溶接性の劣化や冷間圧延性の劣化を招くため、1.50%を上限とする。好ましいCr+2×Moの範囲は0.20〜1.0%であり、より好ましくは0.30〜0.70%である。なお、Cr+2×Moを上記の範囲とすることは前提であるが、Cr、Moの各々の添加範囲は、CrやMoの鋼板の高強度化に対する効果や、コスト等を勘案し、Cr:0.001%〜1.00%、Mo:0.001%〜1.00%から適宜選択することが好ましい。
Cr、Moはいずれもベイナイト変態を抑制する元素であり、本発明においては、Cr+2×Moが0.10%以上となるように添加する。Cr+2×Moが0.10%を下回ると、ベイナイト変態が過剰に進行してしまい、焼戻しマルテンサイトの量が減少する。また、ベイナイト中に孤立して存在する0.2μm以上のマルテンサイトおよびオーステナイトの混合組織であるMAまたはセメンタイトの個数密度が増加する。一方、Cr+2×Moが必要以上に大きい場合、溶接性の劣化や冷間圧延性の劣化を招くため、1.50%を上限とする。好ましいCr+2×Moの範囲は0.20〜1.0%であり、より好ましくは0.30〜0.70%である。なお、Cr+2×Moを上記の範囲とすることは前提であるが、Cr、Moの各々の添加範囲は、CrやMoの鋼板の高強度化に対する効果や、コスト等を勘案し、Cr:0.001%〜1.00%、Mo:0.001%〜1.00%から適宜選択することが好ましい。
本発明に係る高強度冷延鋼板は、上記化学成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるが、さらに、前記Feの一部に代えて、必要に応じて以下の元素を含有してもよい。
[V:0.001%〜1.00%、Nb:0.001%〜0.200%のうち一種または二種以上]
V(バナジウム)、Nb(ニオブ)は炭化物形成元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であることから必要に応じて添加してもよい。しかし、過度に添加しても効果が飽和し徒にコストを上昇させる。従ってその含有量はそれぞれV:0.001%〜1.00%、Nb:0.001%〜0.200%とする。より好ましいVの含有量は、V:0.01%〜0.200%であり、より好ましいNbの含有量は、Nb:0.005%〜0.10
0%である。
V(バナジウム)、Nb(ニオブ)は炭化物形成元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であることから必要に応じて添加してもよい。しかし、過度に添加しても効果が飽和し徒にコストを上昇させる。従ってその含有量はそれぞれV:0.001%〜1.00%、Nb:0.001%〜0.200%とする。より好ましいVの含有量は、V:0.01%〜0.200%であり、より好ましいNbの含有量は、Nb:0.005%〜0.10
0%である。
[Ni:0.001%〜1.0%、Cu:0.001%〜1.0%、Co:0.001%〜1.0%、W:0.001%〜1.0%、Sn:0.001%〜1.0%、Sb:0.001%〜0.50%のうち一種または二種以上]
Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Co(コバルト)、W(タングステン)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)はいずれも鋼板の高強度化に有効な元素であるため必要に応じて添加してもよい。しかしこれらの元素を過度に添加すると効果が飽和し徒にコストの増大を招く。従って、その含有量はNi:0.001%〜1.0%、Cu:0.001%〜1.0%、Co:0.001%〜1.0%、W:0.001%〜1.0%、Sn:0.001%〜1.0%、Sb:0.001〜0.50%とする。より好ましくは、Ni:0.1%〜0.8%、Cu:0.1%〜0.5%、Co:0.1%〜0.5%、W:0.1%〜0.3%、Sn:0.05%〜0.2%、Sb:0.01〜0.10%である。
Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Co(コバルト)、W(タングステン)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)はいずれも鋼板の高強度化に有効な元素であるため必要に応じて添加してもよい。しかしこれらの元素を過度に添加すると効果が飽和し徒にコストの増大を招く。従って、その含有量はNi:0.001%〜1.0%、Cu:0.001%〜1.0%、Co:0.001%〜1.0%、W:0.001%〜1.0%、Sn:0.001%〜1.0%、Sb:0.001〜0.50%とする。より好ましくは、Ni:0.1%〜0.8%、Cu:0.1%〜0.5%、Co:0.1%〜0.5%、W:0.1%〜0.3%、Sn:0.05%〜0.2%、Sb:0.01〜0.10%である。
[Ca:0.0001%〜0.0100%、Mg:0.0001%〜0.0100%、Ce:0.0001%〜0.0100%、Zr:0.0001%〜0.0100%、La:0.0001%〜0.0100%、Hf:0.0001%〜0.0100%、Bi:0.0001%〜0.0100%、ミッシュメタル:0.0001%〜0.0100%、からなる群から一種または二種以上]
Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Ce(セリウム)、Zr(ジルコニウム)、La(ランタン)、Hf(ハフニウム)、ミッシュメタルは鋼中介在物の微細分散化に寄与する元素であり、Bi(ビスマス)は鋼中におけるMn、Si等の置換型合金元素のミクロ偏析を軽減する元素であり、それぞれ鋼板の加工性向上に寄与することから、必要に応じて添加することが好ましい。その効果を得るには、それぞれ0.0001%以上の添加を要する。一方、過度の添加は延性の劣化を引き起こす。従ってその含有量は0.0100%を上限とする。ミッシュメタルは、その主成分をランタノイド金属とする混合希土類金属の混合合金である。
Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Ce(セリウム)、Zr(ジルコニウム)、La(ランタン)、Hf(ハフニウム)、ミッシュメタルは鋼中介在物の微細分散化に寄与する元素であり、Bi(ビスマス)は鋼中におけるMn、Si等の置換型合金元素のミクロ偏析を軽減する元素であり、それぞれ鋼板の加工性向上に寄与することから、必要に応じて添加することが好ましい。その効果を得るには、それぞれ0.0001%以上の添加を要する。一方、過度の添加は延性の劣化を引き起こす。従ってその含有量は0.0100%を上限とする。ミッシュメタルは、その主成分をランタノイド金属とする混合希土類金属の混合合金である。
本発明の高強度冷延鋼板は、上述してきた元素以外は、Feおよび不可避的不純物からなるが、以上説明した各元素の他にも、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
『鋼組織』
次に、本発明に係る高強度鋼板の鋼組織を規定した理由について説明する。なお、対象の鋼組織は、鋼板の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼組織とし、本明細書において鋼組織を規定する「%」は特に断りのない限り全て「面積%」である。
次に、本発明に係る高強度鋼板の鋼組織を規定した理由について説明する。なお、対象の鋼組織は、鋼板の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼組織とし、本明細書において鋼組織を規定する「%」は特に断りのない限り全て「面積%」である。
[フェライト:1〜50%]
フェライトは延性に優れる組織であるため、鋼板の伸びを向上させる。一方、軟質であるため、過度に含有すると強度の確保が困難となる。従って、その含有量は1〜50%とする。好ましくは10%〜40%であり、より好ましくは15〜35%である。
フェライトは延性に優れる組織であるため、鋼板の伸びを向上させる。一方、軟質であるため、過度に含有すると強度の確保が困難となる。従って、その含有量は1〜50%とする。好ましくは10%〜40%であり、より好ましくは15〜35%である。
[マルテンサイト:20〜70%]
本発明に係る鋼板は、20%〜70%のマルテンサイトを含む。マルテンサイトが20%以下であると、鋼板の強度が確保できない。一方、70%を超えると鋼板の伸びが劣化する。より好ましいマルテンサイトの含有量は30%〜60%である。
なお、本明細書において、「マルテンサイト」とは、焼き戻されていないマルテンサイトであるフレッシュマルテンサイト、および焼き戻しマルテンサイトの両方の意味を含む。但し、本発明においては、後述の通り、めっき合金化処理後にマルテンサイトの自己焼き戻しが発生する。そのため、本発明におけるマルテンサイトの大部分は、事実上、ある程度以上焼き戻されたマルテンサイトである。
但し、後述するフェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在するマルテンサイトおよびオーステナイトの混合組織であるMA(Martensite−Austenite Constituent)中のマルテンサイトは、「マルテンサイト」から除外する。
本発明に係る鋼板は、20%〜70%のマルテンサイトを含む。マルテンサイトが20%以下であると、鋼板の強度が確保できない。一方、70%を超えると鋼板の伸びが劣化する。より好ましいマルテンサイトの含有量は30%〜60%である。
なお、本明細書において、「マルテンサイト」とは、焼き戻されていないマルテンサイトであるフレッシュマルテンサイト、および焼き戻しマルテンサイトの両方の意味を含む。但し、本発明においては、後述の通り、めっき合金化処理後にマルテンサイトの自己焼き戻しが発生する。そのため、本発明におけるマルテンサイトの大部分は、事実上、ある程度以上焼き戻されたマルテンサイトである。
但し、後述するフェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在するマルテンサイトおよびオーステナイトの混合組織であるMA(Martensite−Austenite Constituent)中のマルテンサイトは、「マルテンサイト」から除外する。
[残留オーステナイト:0〜5%]
残留オーステナイトは、鋼板の変形中に加工誘起変態により硬質なマルテンサイトへと変態するので、鋼板の穴広げ性を劣化させる。従って、その含有率は0〜5%とする。好ましくは0〜3%である。
残留オーステナイトは、鋼板の変形中に加工誘起変態により硬質なマルテンサイトへと変態するので、鋼板の穴広げ性を劣化させる。従って、その含有率は0〜5%とする。好ましくは0〜3%である。
[パーライト:0〜5%]
パーライトは硬質かつ粗大なセメンタイトを含む金属組織であるので、穴広げ時にボイドの発生起点となり、鋼板の穴広げ性を劣化させる。従って、その含有率は0〜3%とする。
パーライトは硬質かつ粗大なセメンタイトを含む金属組織であるので、穴広げ時にボイドの発生起点となり、鋼板の穴広げ性を劣化させる。従って、その含有率は0〜3%とする。
[粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの合計:0〜5%]
セメンタイトおよびMA(Martensite−Austenite Constituent)は極めて硬質な組織であり、鋼板を加工した際の破壊の起点となり、穴広げ性の劣化因子として作用するため、その含有量は小さいほど好ましい。また、その粒径が大きいほど、鋼板を加工した際に破壊の起点として働き易い。粒径が小さい場合、具体的には0.2μm未満であれば、その影響は軽微である。従って、本発明においては、粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの合計を0〜5%とする。好ましくは0〜3%である。一方、下限に関しては、特に制限されるものではないが、強度を向上させるためには1%以上が好ましい。
セメンタイトおよびMA(Martensite−Austenite Constituent)は極めて硬質な組織であり、鋼板を加工した際の破壊の起点となり、穴広げ性の劣化因子として作用するため、その含有量は小さいほど好ましい。また、その粒径が大きいほど、鋼板を加工した際に破壊の起点として働き易い。粒径が小さい場合、具体的には0.2μm未満であれば、その影響は軽微である。従って、本発明においては、粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの合計を0〜5%とする。好ましくは0〜3%である。一方、下限に関しては、特に制限されるものではないが、強度を向上させるためには1%以上が好ましい。
上記以外の組織の残部は、ベイナイトである。残部のベイナイトは、上部ベイナイト、下部ベイナイトのいずれであっても、その混合組織であってもよい。
[フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度:100個/1000μm2以下]
MAおよびセメンタイトは極めて硬質な組織であり、鋼板加工時の破壊の起点となる。面積分率に加えて、面積当たりの個数密度を制限することにより、破壊の起点を低減することができるため、穴広げ性が向上する。本発明においては、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度を、100個/1000μm2以下とする。好ましくは50個/1000μm2以下であり、より好ましくは20個/1000μm2以下である。
ここで、「フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在」とは、方位差15°以上の結晶粒界に接していないMAまたはセメンタイトをさす。従って、方位差15°未満の粒界(たとえば、ベイナイトを形成するラス等の下部組織境界など)にのみ接し、方位差15°以上の結晶粒界と接していないMAまたはセメンタイトは、「粒内に孤立して存在」しているものとする。
MAおよびセメンタイトは極めて硬質な組織であり、鋼板加工時の破壊の起点となる。面積分率に加えて、面積当たりの個数密度を制限することにより、破壊の起点を低減することができるため、穴広げ性が向上する。本発明においては、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度を、100個/1000μm2以下とする。好ましくは50個/1000μm2以下であり、より好ましくは20個/1000μm2以下である。
ここで、「フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在」とは、方位差15°以上の結晶粒界に接していないMAまたはセメンタイトをさす。従って、方位差15°未満の粒界(たとえば、ベイナイトを形成するラス等の下部組織境界など)にのみ接し、方位差15°以上の結晶粒界と接していないMAまたはセメンタイトは、「粒内に孤立して存在」しているものとする。
[マルテンサイトの平均硬さ:330Hv〜500Hv]
穴広げ性の改善のためには、硬質組織であるマルテンサイトと、軟質組織であるフェライトおよびベイナイトとの硬度差を小さくする事が重要である。従って、本発明に係るマルテンサイトの平均硬さは500Hv以下とする。好ましくは450Hv以下である。一方、マルテンサイトの硬度が低すぎると、引張強度980MPa以上の強度が確保できないため、マルテンサイトの平均硬さは330Hv以上とする。
マルテンサイトの平均硬さ(マルテンサイトの平均硬さ)は、板厚1/4部のマルテンサイトの硬さをビッカース硬度計を用いて測定することにより求める。荷重は、ビッカース硬度測定において形成される圧痕が、測定対象とするマルテンサイトの結晶粒内に含まれるように決定する。50個のマルテンサイト粒の硬度を測定し、これら硬度の平均値を、マルテンサイトの平均硬さとする。
穴広げ性の改善のためには、硬質組織であるマルテンサイトと、軟質組織であるフェライトおよびベイナイトとの硬度差を小さくする事が重要である。従って、本発明に係るマルテンサイトの平均硬さは500Hv以下とする。好ましくは450Hv以下である。一方、マルテンサイトの硬度が低すぎると、引張強度980MPa以上の強度が確保できないため、マルテンサイトの平均硬さは330Hv以上とする。
マルテンサイトの平均硬さ(マルテンサイトの平均硬さ)は、板厚1/4部のマルテンサイトの硬さをビッカース硬度計を用いて測定することにより求める。荷重は、ビッカース硬度測定において形成される圧痕が、測定対象とするマルテンサイトの結晶粒内に含まれるように決定する。50個のマルテンサイト粒の硬度を測定し、これら硬度の平均値を、マルテンサイトの平均硬さとする。
本発明における鋼組織の面積%の算出方法については以下の通りとする。
フェライト、マルテンサイト、パーライト、粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの面積%については、鋼板の圧延方向断面を切出し、鏡面研磨後、ナイタール液により鋼組織を現出し、走査型電子顕微鏡を用いて二次電子像を撮影する。粒内に下部組織を有し、かつ、炭化物が複数のバリアントを持って析出している領域をマルテンサイトと判断する。また、セメンタイトがラメラ状に析出している領域をパーライトと判断する。輝度が小さく、かつ下部組織が認められない領域をフェライトと判断する。輝度が大きく、かつ下部組織がエッチングにより現出されていない領域をMAまたはセメンタイトと判断する。各々の面積%を、ポイントカウンティング法によって算出することで、マルテンサイトおよびパーライトの面積%とする。ポイントカウンティング法により、測定する総格子点数は視野面積1000um2あたり1000点以上とすることが好ましい。
残留オーステナイトの面積%は、X線回折法により測定する。板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、板面に平行な面を鏡面に仕上げ、X線回折法によってFCC鉄の面積率を測定し、それをもって残留オーステナイトの面積%とする。
フェライト、マルテンサイト、パーライト、粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの面積%については、鋼板の圧延方向断面を切出し、鏡面研磨後、ナイタール液により鋼組織を現出し、走査型電子顕微鏡を用いて二次電子像を撮影する。粒内に下部組織を有し、かつ、炭化物が複数のバリアントを持って析出している領域をマルテンサイトと判断する。また、セメンタイトがラメラ状に析出している領域をパーライトと判断する。輝度が小さく、かつ下部組織が認められない領域をフェライトと判断する。輝度が大きく、かつ下部組織がエッチングにより現出されていない領域をMAまたはセメンタイトと判断する。各々の面積%を、ポイントカウンティング法によって算出することで、マルテンサイトおよびパーライトの面積%とする。ポイントカウンティング法により、測定する総格子点数は視野面積1000um2あたり1000点以上とすることが好ましい。
残留オーステナイトの面積%は、X線回折法により測定する。板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、板面に平行な面を鏡面に仕上げ、X線回折法によってFCC鉄の面積率を測定し、それをもって残留オーステナイトの面積%とする。
フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する結晶粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度は、以下の方法により測定する。まず、鋼板の圧延方向断面を切出し、機械研磨および電解研磨を施した試料について、EBSP−OIM(Electron Back Scatter Diffraction Pattern−Orientation Image Microscopy)法により、結晶方位差が15°以上の粒界を描く。次に、同じ試料をナイタール液により腐食させ、EBSD観察を行った領域と同じ領域について、走査型電子顕微鏡を用いて二次電子像を撮影する。二次電子像において、輝度が大きく、かつ下部組織がエッチングにより現出されていない領域をMAあるいはセメンタイトと判断する。二次電子像とEBSD粒界マップを重ね合わせ、粒界に接しておらず、かつ、粒径が0.2μm以上のMAとセメンタイトの個数をカウントし、測定視野の面積で除することで個数密度とする。
金属材料においては、一般的に、結晶粒径が細かい方が強度、延性等の機械的特性が向上するので、所定の粒径以下とすることが好ましい。
[有効結晶粒径:好ましくは5μm以下]
穴広げ性をさらに優れた水準とするには、有効結晶粒径を5μm以下とすることが好ましい。なお、有効結晶粒径とは、後述の手法にて述べる結晶方位差15°以上の粒界に囲まれた領域の結晶粒径を意味する。
平均有効結晶粒径は、EBSP−OIM法により測定する。鋼の結晶粒界を、一般的に結晶粒界として認識されている大角粒界の閾値である15°と定義し、方位差15°以上の粒界をマッピングした画像より粒を可視化することにより、その平均結晶粒径を測定する。
[有効結晶粒径:好ましくは5μm以下]
穴広げ性をさらに優れた水準とするには、有効結晶粒径を5μm以下とすることが好ましい。なお、有効結晶粒径とは、後述の手法にて述べる結晶方位差15°以上の粒界に囲まれた領域の結晶粒径を意味する。
平均有効結晶粒径は、EBSP−OIM法により測定する。鋼の結晶粒界を、一般的に結晶粒界として認識されている大角粒界の閾値である15°と定義し、方位差15°以上の粒界をマッピングした画像より粒を可視化することにより、その平均結晶粒径を測定する。
『機械特性』
[引張強度が980MPa以上]
本発明における高強度鋼板の引張強度は980MPa以上となる。
[引張強度が980MPa以上]
本発明における高強度鋼板の引張強度は980MPa以上となる。
次に、本発明に係る溶融亜鉛めっき鋼板、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
『熱間圧延工程における製造条件』
[1150℃以上にスラブを加熱する工程]
ホウ化物や炭化物を十分溶解するため、スラブ加熱温度は以上のように規定する。なお使用する鋼スラブは、製造性の観点から連続鋳造法にて鋳造することが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法でもよい。また、鋳造したスラブは一旦室温まで冷却してもよく、室温まで冷却することなく加熱炉に直送しても構わない。
[1150℃以上にスラブを加熱する工程]
ホウ化物や炭化物を十分溶解するため、スラブ加熱温度は以上のように規定する。なお使用する鋼スラブは、製造性の観点から連続鋳造法にて鋳造することが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法でもよい。また、鋳造したスラブは一旦室温まで冷却してもよく、室温まで冷却することなく加熱炉に直送しても構わない。
[熱間圧延工程において、1150〜1050℃での総圧下率:50%以上、かつ、1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率:66〜95%]
粗圧延工程、仕上げ圧延工程からなる熱間圧延工程での圧下率および圧延温度は以上の条件が好ましい。
1050℃以上、1150℃以下での総圧下率が50%未満であると、熱間圧延中の再結晶が不十分となりやすいため、熱延鋼板組織が不均質化しやすい。その結果、Mn偏析帯が不均質化し、最終組織のMA分率が増加しやすい。
1050℃未満となった時点〜仕上げ最終パス前までの総圧下率が95%を超える場合、熱延鋼板の集合組織が発達するため、最終製品板における異方性が顕在化しやすい。一方、1050℃未満となった時点〜仕上げ最終パス前までの総圧下率が66%を下回ると、熱延鋼板組織の粗大化を招き、最終製品板組織の粗大化ひいては加工性の劣化に繋がりやすい。
1150〜1050℃での総圧下率は、粗圧延工程のみで、50%以上としてもよいし、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程にまたがっても、1150〜1050℃での総圧下率が50%以上であればよい。より好ましくは60%以上である。1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率も、1050℃未満となった時点が仕上げ圧延工程ならば、仕上げ延工程のみで、66〜95%としてもよいし、1050℃未満となった時点が粗圧延工程ならば、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程にまたがっても、1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率が66〜95%であればよい。より好ましくは70%以上である。
粗圧延工程、仕上げ圧延工程からなる熱間圧延工程での圧下率および圧延温度は以上の条件が好ましい。
1050℃以上、1150℃以下での総圧下率が50%未満であると、熱間圧延中の再結晶が不十分となりやすいため、熱延鋼板組織が不均質化しやすい。その結果、Mn偏析帯が不均質化し、最終組織のMA分率が増加しやすい。
1050℃未満となった時点〜仕上げ最終パス前までの総圧下率が95%を超える場合、熱延鋼板の集合組織が発達するため、最終製品板における異方性が顕在化しやすい。一方、1050℃未満となった時点〜仕上げ最終パス前までの総圧下率が66%を下回ると、熱延鋼板組織の粗大化を招き、最終製品板組織の粗大化ひいては加工性の劣化に繋がりやすい。
1150〜1050℃での総圧下率は、粗圧延工程のみで、50%以上としてもよいし、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程にまたがっても、1150〜1050℃での総圧下率が50%以上であればよい。より好ましくは60%以上である。1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率も、1050℃未満となった時点が仕上げ圧延工程ならば、仕上げ延工程のみで、66〜95%としてもよいし、1050℃未満となった時点が粗圧延工程ならば、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程にまたがっても、1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率が66〜95%であればよい。より好ましくは70%以上である。
[仕上げ圧延工程において、仕上げ最終パスの圧下率が10%〜30%、仕上げ最終パスの上がり温度が850℃〜1000℃]
仕上げ圧延工程での圧下配分および圧延温度は以上の条件が好ましい。仕上げ最終パスの圧下率が30%を超える、または仕上げ最終パスの上がり温度(圧延完了温度)が850℃を下回った場合、熱延鋼板の集合組織が発達するため、最終製品板における異方性が顕在化しやすい。一方、仕上げ最終パスの圧下率が10%を下回る、または仕上げ最終パスの上がり温度が1000℃を上回ると、熱延鋼板組織の粗大化を招き、最終製品板組織の粗大化ひいては加工性の劣化に繋がりやすい。
仕上げ圧延工程での圧下配分および圧延温度は以上の条件が好ましい。仕上げ最終パスの圧下率が30%を超える、または仕上げ最終パスの上がり温度(圧延完了温度)が850℃を下回った場合、熱延鋼板の集合組織が発達するため、最終製品板における異方性が顕在化しやすい。一方、仕上げ最終パスの圧下率が10%を下回る、または仕上げ最終パスの上がり温度が1000℃を上回ると、熱延鋼板組織の粗大化を招き、最終製品板組織の粗大化ひいては加工性の劣化に繋がりやすい。
[巻取り温度:450〜700℃]
巻取り温度は450〜700℃とする。巻取り温度は450℃を下回ると、熱延鋼板強度が過大となり、冷間圧延性を損なう。一方、巻取り温度が700℃を上回ると、最終製品のマルテンサイトの量が所定量を下回り、製品板強度を得ることが困難となる。
熱延コイルの酸洗方法は常法に従えばよい。また、熱延コイルの形状矯正および酸洗性向上のためにスキンパス圧延を行ってもよい。
巻取り温度は450〜700℃とする。巻取り温度は450℃を下回ると、熱延鋼板強度が過大となり、冷間圧延性を損なう。一方、巻取り温度が700℃を上回ると、最終製品のマルテンサイトの量が所定量を下回り、製品板強度を得ることが困難となる。
熱延コイルの酸洗方法は常法に従えばよい。また、熱延コイルの形状矯正および酸洗性向上のためにスキンパス圧延を行ってもよい。
『冷間圧延工程における製造条件』
[20%以上80%以下の冷間圧延]
連続溶融亜鉛めっきライン工程において加熱中のオーステナイト粒径を微細化するため冷間圧延率は20%以上とすることが好ましい。一方、過度の圧下は圧延加重が過大となり冷延ミルの負荷増大を招くため、その上限は80%とする。より好ましくは30%〜70%である。
[20%以上80%以下の冷間圧延]
連続溶融亜鉛めっきライン工程において加熱中のオーステナイト粒径を微細化するため冷間圧延率は20%以上とすることが好ましい。一方、過度の圧下は圧延加重が過大となり冷延ミルの負荷増大を招くため、その上限は80%とする。より好ましくは30%〜70%である。
冷間圧延工程後に、連続溶融亜鉛めっきライン工程により鋼板表面に溶融亜鉛めっきを施す。
『連続溶融亜鉛めっきライン工程における製造条件』
[600℃〜最高加熱温度までの加熱速度:0.2〜10℃/秒]
加熱速度は上記の条件が好ましい。加熱速度が10℃/秒を超えると、フェライトの再結晶が十分進行せず、鋼板の伸びが劣化しやすい。一方、加熱速度が0.2℃/秒を下回ると、この加熱の段階でオーステナイトが粗大化するため、最終的に得られる鋼組織が粗大なものとなりやすい。より好ましくは、0.5℃/秒以上である。
『連続溶融亜鉛めっきライン工程における製造条件』
[600℃〜最高加熱温度までの加熱速度:0.2〜10℃/秒]
加熱速度は上記の条件が好ましい。加熱速度が10℃/秒を超えると、フェライトの再結晶が十分進行せず、鋼板の伸びが劣化しやすい。一方、加熱速度が0.2℃/秒を下回ると、この加熱の段階でオーステナイトが粗大化するため、最終的に得られる鋼組織が粗大なものとなりやすい。より好ましくは、0.5℃/秒以上である。
[最高加熱温度:Ac3−50℃〜Ac3+50℃、該温度域で1秒以上、500秒以下の保持]
必要な量のマルテンサイト組織が得られ、必要な程度にオーステナイト化を進行させるため、最高加熱温度は少なくともAc3−50℃以上とする。一方、過剰に加熱温度を上げると、フェライト分率を確保することが困難となる。また、オーステナイト粒径の粗大化による靭性の劣化や化成処理性の劣化を招くばかりか、焼鈍設備の損傷にも繋がる。そのため加熱温度の上限はAc3+50℃とする。好ましくはAc3−30℃〜Ac3である。加熱時間は短いと必要な程度にオーステナイト化が十分進行しないため、少なくとも1秒以上とする。より好ましくは30秒以上である。一方、加熱時間は長すぎると生産性を阻害することから上限は500秒とする。
必要な量のマルテンサイト組織が得られ、必要な程度にオーステナイト化を進行させるため、最高加熱温度は少なくともAc3−50℃以上とする。一方、過剰に加熱温度を上げると、フェライト分率を確保することが困難となる。また、オーステナイト粒径の粗大化による靭性の劣化や化成処理性の劣化を招くばかりか、焼鈍設備の損傷にも繋がる。そのため加熱温度の上限はAc3+50℃とする。好ましくはAc3−30℃〜Ac3である。加熱時間は短いと必要な程度にオーステナイト化が十分進行しないため、少なくとも1秒以上とする。より好ましくは30秒以上である。一方、加熱時間は長すぎると生産性を阻害することから上限は500秒とする。
[冷却温度範囲:480〜600℃、720℃〜600℃の間の冷却速度:5℃/秒以上]
上記加熱後、480〜600℃の間まで冷却する。また、720℃から600℃までの間の冷却速度は5℃/秒以上とする。冷却速度が5℃/秒未満の場合、フェライト分率が本発明において規定する上限を上回る。好ましくは10℃/秒以上である。冷却速度の上限は特に規定する必要はないが、一般的な連続焼鈍炉の冷却能力では冷却速度が100℃/秒を上回ることは困難である。
上記加熱後、480〜600℃の間まで冷却する。また、720℃から600℃までの間の冷却速度は5℃/秒以上とする。冷却速度が5℃/秒未満の場合、フェライト分率が本発明において規定する上限を上回る。好ましくは10℃/秒以上である。冷却速度の上限は特に規定する必要はないが、一般的な連続焼鈍炉の冷却能力では冷却速度が100℃/秒を上回ることは困難である。
[480℃〜600℃での滞留時間:5〜500秒]
上記冷却温度範囲まで冷却後、480℃〜600℃の温度域で5秒以上、滞留させる。この処理により、後述する溶融亜鉛めっきラインで不可避的に発生する440〜480℃近辺でのベイナイト変態の進行を抑制することができる。そのメカニズムの詳細は明らかでないが、480℃〜600℃での保持中に、鋼中のB原子の結晶粒界への偏析度が強まり、その結果、440〜480℃でのベイナイト変態の進行が抑制されると考えられる。溶融亜鉛めっきラインでベイナイトが発生することにより、最終的に、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度:100個/1000μm2以上となる。滞留時間は10秒以上が好ましく、30秒以上がより好ましい。一方、滞留時間が長すぎると、パーライト変態が生じるため、500秒以下とする。好ましくは300秒以下である。なお、上記滞留は、規定する条件を満足する限り、一定の温度で保持してもよいし、480℃〜600℃の間で徐冷する場合等、変動しても構わない。
上記冷却温度範囲まで冷却後、480℃〜600℃の温度域で5秒以上、滞留させる。この処理により、後述する溶融亜鉛めっきラインで不可避的に発生する440〜480℃近辺でのベイナイト変態の進行を抑制することができる。そのメカニズムの詳細は明らかでないが、480℃〜600℃での保持中に、鋼中のB原子の結晶粒界への偏析度が強まり、その結果、440〜480℃でのベイナイト変態の進行が抑制されると考えられる。溶融亜鉛めっきラインでベイナイトが発生することにより、最終的に、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度:100個/1000μm2以上となる。滞留時間は10秒以上が好ましく、30秒以上がより好ましい。一方、滞留時間が長すぎると、パーライト変態が生じるため、500秒以下とする。好ましくは300秒以下である。なお、上記滞留は、規定する条件を満足する限り、一定の温度で保持してもよいし、480℃〜600℃の間で徐冷する場合等、変動しても構わない。
[440℃〜480℃での滞留時間:5〜60秒]
鋼板に亜鉛めっきを施すために、上記工程の後、鋼板を440〜480℃に冷却する。ここで、440℃〜480℃における滞留時間は60秒以下とする。当該温度域はベイナイト変態の進行が速い温度域であるため、この温度域での滞留時間が長いと、ベイナイト変態が過度に進行し、本発明が規定するマルテンサイト分率が得られなくなる。また、当該温度域で生成したベイナイトの粒内には、480℃〜600℃で生成したベイナイトと比べて、MAやセメンタイトを多く含有する。そのため、当該温度域での滞留時間は短いほど好ましい。しかしながら、溶融亜鉛めっきラインにおいては、亜鉛ポット浴に鋼板を浸漬させる必要があるため、当該温度域での滞留時間は不可避的に発生する。そのため、440〜480℃での滞留時間は5秒を下限とする。
鋼板に亜鉛めっきを施すために、上記工程の後、鋼板を440〜480℃に冷却する。ここで、440℃〜480℃における滞留時間は60秒以下とする。当該温度域はベイナイト変態の進行が速い温度域であるため、この温度域での滞留時間が長いと、ベイナイト変態が過度に進行し、本発明が規定するマルテンサイト分率が得られなくなる。また、当該温度域で生成したベイナイトの粒内には、480℃〜600℃で生成したベイナイトと比べて、MAやセメンタイトを多く含有する。そのため、当該温度域での滞留時間は短いほど好ましい。しかしながら、溶融亜鉛めっきラインにおいては、亜鉛ポット浴に鋼板を浸漬させる必要があるため、当該温度域での滞留時間は不可避的に発生する。そのため、440〜480℃での滞留時間は5秒を下限とする。
440℃〜480℃で5〜60秒滞留させた後、溶融亜鉛めっきは常法に従って行えばよい。例えば、めっき浴温は440〜480℃、浸漬時間は5秒以下でよい。めっき浴は、Alを0.08〜0.2%含有するめっき浴が好ましいが、その他、不可避的不純物のFe、Si、Mg、Mn、Cr、Ti、Pbを含有してもよい。また、めっきの目付量を、ガスワイピング等の公知の方法で制御することが好ましい。目付量は、片面あたり25〜75g/m2が好ましい。
溶融亜鉛めっき層を形成した高強度溶融亜鉛めっき鋼板に対して、必要に応じて合金化処理を行ってもよい。その場合、合金化処理温度が460℃未満であると、合金化速度が遅くなり生産性を損なうばかりでなく、合金化処理むらが発生するので、合金化処理温度は460℃以上とすることが好ましい。一方、合金化処理温度が600℃を超えると、溶融亜鉛めっき鋼板のパーライトの面積率が5%を超えるので、合金化処理温度は600℃以下とすることが好ましい。より好ましくは580℃以下である。
[150℃〜Msでの滞留時間:]
めっき・合金化処理後は、Ms〜150℃の温度域について、以下の式(1)が、30000を超え、150000未満となるように冷却する。
めっき・合金化処理後は、Ms〜150℃の温度域について、以下の式(1)が、30000を超え、150000未満となるように冷却する。
但し、
fM(T)=1−exp{−0.011×(Ms−T)}
TP(T)=(T+273)×{Log10(Δt/3600)+6}
Msはマルテンサイト変態開始温度、Tは温度(℃)、ΔtはT(℃)からT−1(℃)に冷却するのに要した時間(秒)である。本発明において、マルテンサイト変態はめっき合金化処理の後の冷却中に生じる。また、マルテンサイトの自己焼戻し(オートテンパー)が生じ、マルテンサイトが軟質化する。式(1)はマルテンサイトの自己焼戻しの進行の程度を表したパラメータであり、式(1)が大きいほど、自己焼戻しが進行し、マルテンサイトが軟質化する。一方、式(1)が小さいほど、自己焼戻しが抑制され、マルテンサイトが硬質化する。マルテンサイトの平均硬さを330Hv〜500Hvとするためには、式(1)を満たす条件で冷却する必要がある。
式(1)中のfM(T)は、T℃におけるマルテンサイト変態率であり、Tが小さいほど、すなわちMsからの過冷却度が大きいほど、fM(T)は大きくなる。TP(T)はT℃におけるマルテンサイトの焼戻しの度合いを表したパラメータであり、Tが大きいほど大きくなる。また、T℃における滞留時間Δtが大きいほど、大きくなる。また、鋼板のMsが高いほど、式(1)の値は大きくなる。
Msから150℃までの冷却パターンは、式(1)を満足する限り、どのような形態であってもよい。例えば、Msから室温まで一定の冷却速度で直線的に冷却してもよいし、冷却中に冷却速度を変更してもよい。あるいは、ある温度で保持を行っても構わない。
なお、本発明におけるマルテンサイト変態は、フェライト変態およびベイナイト変態の後に生じる。フェライト変態およびベイナイト変態に伴い、オーステナイトにCが分配する。そのため、オーステナイト単相に加熱し、急冷した際のMsとは一致しない。本発明におけるMsは、例えば、フォーマスタ試験機などの熱膨張測定装置を用いて、上記溶融亜鉛めっきラインのヒートサイクル(加熱温度、加熱速度、加熱時間、冷却速度、冷却温度範囲、冷却滞留時間、めっき浴温と同様の加熱温度、めっき時間と同等の加熱時間、マルテンサイト変態開始までのめっき後の冷却条件)を同様なものに模擬した熱処理を施した場合に、冷却過程での熱膨張温度を測定することにより、求めることができる。
fM(T)=1−exp{−0.011×(Ms−T)}
TP(T)=(T+273)×{Log10(Δt/3600)+6}
Msはマルテンサイト変態開始温度、Tは温度(℃)、ΔtはT(℃)からT−1(℃)に冷却するのに要した時間(秒)である。本発明において、マルテンサイト変態はめっき合金化処理の後の冷却中に生じる。また、マルテンサイトの自己焼戻し(オートテンパー)が生じ、マルテンサイトが軟質化する。式(1)はマルテンサイトの自己焼戻しの進行の程度を表したパラメータであり、式(1)が大きいほど、自己焼戻しが進行し、マルテンサイトが軟質化する。一方、式(1)が小さいほど、自己焼戻しが抑制され、マルテンサイトが硬質化する。マルテンサイトの平均硬さを330Hv〜500Hvとするためには、式(1)を満たす条件で冷却する必要がある。
式(1)中のfM(T)は、T℃におけるマルテンサイト変態率であり、Tが小さいほど、すなわちMsからの過冷却度が大きいほど、fM(T)は大きくなる。TP(T)はT℃におけるマルテンサイトの焼戻しの度合いを表したパラメータであり、Tが大きいほど大きくなる。また、T℃における滞留時間Δtが大きいほど、大きくなる。また、鋼板のMsが高いほど、式(1)の値は大きくなる。
Msから150℃までの冷却パターンは、式(1)を満足する限り、どのような形態であってもよい。例えば、Msから室温まで一定の冷却速度で直線的に冷却してもよいし、冷却中に冷却速度を変更してもよい。あるいは、ある温度で保持を行っても構わない。
なお、本発明におけるマルテンサイト変態は、フェライト変態およびベイナイト変態の後に生じる。フェライト変態およびベイナイト変態に伴い、オーステナイトにCが分配する。そのため、オーステナイト単相に加熱し、急冷した際のMsとは一致しない。本発明におけるMsは、例えば、フォーマスタ試験機などの熱膨張測定装置を用いて、上記溶融亜鉛めっきラインのヒートサイクル(加熱温度、加熱速度、加熱時間、冷却速度、冷却温度範囲、冷却滞留時間、めっき浴温と同様の加熱温度、めっき時間と同等の加熱時間、マルテンサイト変態開始までのめっき後の冷却条件)を同様なものに模擬した熱処理を施した場合に、冷却過程での熱膨張温度を測定することにより、求めることができる。
上記連続溶融亜鉛めっきライン工程後は、鋼板の平坦矯正、表面粗度の調整のために、調質圧延を行ってもよい。この場合、延性の劣化を避けるため、伸び率を2%以下とすることが好ましい。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例である。本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1に示す化学組成を有する鋼を溶製し、スラブを作製した。このスラブを、表2に示す条件で熱間圧延を行って、熱延鋼板を製造した。その後、熱延鋼板を酸洗し、表面のスケールを除去した。その後、表2に示す条件で冷間圧延した。さらに、得られた鋼板について、表3に示す条件で、熱処理および連続溶融亜鉛めっき処理を実施した。
このようにして得られた鋼板から圧延方向に直角方向からJIS5号引張試験片を採取し、組織分析を行い、JIS Z2241に準拠して引張試験を行い、引張強度(TS)、全伸び(El)を測定した。また、日本鉄鋼連盟規格の「JFS T 1001 穴拡げ試験方法」を行い、穴広げ率(λ)を測定した。引張強度が980MPa以上、伸びが10%以上、穴広げ率が30%以上のものを機械特性が良好であるとした。結果を表4に示す。なお、0.2μm未満の微細なMAやセメンタイトは、ベイナイトやマルテンサイトの粒内に含有され、かつ、分離定量することが困難であることからベイナイトやマルテンサイトとしてカウントした。
実験例10は、式(1)が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、マルテンサイトの硬さが小さくなり、強度が980MPaを下回った。
実験例14は、式(1)が本発明の規定する範囲を下回る。その結果、マルテンサイトの硬さが大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例11は、480〜600℃の滞留時間が本発明の規定する範囲を下回る。その結果、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する結晶粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度が大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例12は、440〜480℃の滞留時間が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、マルテンサイトの面積%が本発明の規定を下回り、強度が980MPaを下回り、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する結晶粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度が大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例13は、巻き取り温度が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、マルテンサイトの面積%が本発明の規定する範囲を下回ったため、強度が980MPaを下回った。
実験例16は、合金化処理温度が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、本発明の規定を上回るパーライトが生成し、穴広げ率が劣位となった。
実験例19は、最高加熱温度が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、フェライトの面積%が減少し、伸びが劣位となった。
実験例20および21は、720℃〜600℃の冷却速度が本発明の規定する範囲を下回る。その結果、フェライトの面積%が増加し、強度あるいは穴広げ率のいずれかが劣位となった。
実験例14は、式(1)が本発明の規定する範囲を下回る。その結果、マルテンサイトの硬さが大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例11は、480〜600℃の滞留時間が本発明の規定する範囲を下回る。その結果、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する結晶粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度が大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例12は、440〜480℃の滞留時間が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、マルテンサイトの面積%が本発明の規定を下回り、強度が980MPaを下回り、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する結晶粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度が大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例13は、巻き取り温度が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、マルテンサイトの面積%が本発明の規定する範囲を下回ったため、強度が980MPaを下回った。
実験例16は、合金化処理温度が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、本発明の規定を上回るパーライトが生成し、穴広げ率が劣位となった。
実験例19は、最高加熱温度が本発明の規定する範囲を上回る。その結果、フェライトの面積%が減少し、伸びが劣位となった。
実験例20および21は、720℃〜600℃の冷却速度が本発明の規定する範囲を下回る。その結果、フェライトの面積%が増加し、強度あるいは穴広げ率のいずれかが劣位となった。
実験例45〜50は、化学組成が本発明の規定する範囲から逸脱している。
実験例45はCが本発明の規定する範囲を上回るため、マルテンサイトの硬さが大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例46は、Bが本発明の規定する範囲を下回るため、マルテンサイト分率が減少し、引張強度が劣位となった。
実験例47は、Cr+2×Moが本発明の規定する範囲を下回るため、マルテンサイト分率が減少し、引張強度が劣位となった。
実験例49は、Cr+2×Moが本発明の規定する範囲を上回るため、マルテンサイト分率が大きくなり、伸びが劣位となった。
実験例48は、Mnが本発明の規定する範囲を上回るため、粒径0.2μm以上のセメンタイトとMA分率の合計が大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例50は、Siが本発明の規定する範囲を上回るため、マルテンサイトの硬さが大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例45はCが本発明の規定する範囲を上回るため、マルテンサイトの硬さが大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例46は、Bが本発明の規定する範囲を下回るため、マルテンサイト分率が減少し、引張強度が劣位となった。
実験例47は、Cr+2×Moが本発明の規定する範囲を下回るため、マルテンサイト分率が減少し、引張強度が劣位となった。
実験例49は、Cr+2×Moが本発明の規定する範囲を上回るため、マルテンサイト分率が大きくなり、伸びが劣位となった。
実験例48は、Mnが本発明の規定する範囲を上回るため、粒径0.2μm以上のセメンタイトとMA分率の合計が大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
実験例50は、Siが本発明の規定する範囲を上回るため、マルテンサイトの硬さが大きくなり、穴広げ率が劣位となった。
それに対して、実験例1〜9、15、17、18、22〜44、51、52は化学組成および製造条件が本発明の規定する範囲に合致するため、本発明の規定する組織となり、良好な機械特性が得られた。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.050%〜0.130%
Si:0.010%〜2.00%
Mn:1.50%〜3.50%
P:0.10%以下
S:0.010%以下
N:0.010%以下
O:0.010%以下
sol.Al:0.001%〜1.0%
Ti:0.005%〜0.20%
B:0.0005%〜0.010%
Cr+2×Mo:0.10%〜1.50%
残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、
表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼組織が、面積%で、
フェライト:1〜50%
マルテンサイト:20〜70%
残留オーステナイト:0〜5%
パーライト:0〜5%
粒径0.2μm以上のMAとセメンタイトの合計:0〜5%
ベイナイト:残部
であり、かつ、フェライトまたはベイナイト粒内に孤立して存在する粒径0.2μm以上のMAまたはセメンタイトの個数密度が、100個/1000μm2以下であり、かつ、マルテンサイトの平均硬さが330Hv〜500Hvであることを特徴とする、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。 - 前記化学組成が、Feの一部に代えて、
V:0.001%〜1.00%
Nb:0.001%〜0.200%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。 - 前記化学組成が、Feの一部に代えて、
Ni:0.001%〜1.00%
Cu:0.001%〜1.00%
Co:0.001%〜1.00%
W:0.001%〜1.00%
Sn:0.001%〜1.00%
Sb:0.001%〜0.50%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。 - 前記化学組成が、Feの一部に代えて、
Ca:0.0001%〜0.0100%
Mg:0.0001%〜0.0100%
Ce:0.0001%〜0.0100%
Zr:0.0001%〜0.0100%
La:0.0001%〜0.0100%
Hf:0.0001%〜0.0100%
Bi:0.0001%〜0.0100%
ミッシュメタル:0.0001%〜0.0100%
のうち一種以上を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。 - 下記工程(A)〜(C)を順に満足することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(A)以下の(A1)〜(A5)を備える熱間圧延工程
(A1)スラブ加熱温度:1150℃以上
(A2)1150〜1050℃での総圧下率:50%以上
(A3)1050℃未満となった時点〜仕上げ圧延最終パス前までの総圧下率:66〜95%
(A4)仕上げ最終パスの圧下率:10%〜30%、仕上げ最終パス温度:850℃〜1000℃
(A5)巻取り温度:450〜700℃
(B)20%以上80%以下の冷間圧延を行う工程
(C)以下の工程を備える溶融亜鉛めっき工程
(C−1)最高加熱温度:Ac3−50℃〜Ac3+50℃、当該温度域での保持時間:1秒〜500秒
(C−2)600℃〜720℃の間の冷却速度:5℃/秒以上
(C−3)480℃〜600℃での滞留時間:5〜500秒
(C−4)440℃〜480℃での滞留時間:5〜60秒
(C−5)めっき・合金化処理後、室温まで冷却する工程において、Ms〜150℃の温度域について、以下の式(1)が、30000を超え、150000未満となるように冷却
fM(T)=1−exp{−0.011×(Ms−T)}
TP(T)=(T+273)×{Log10(Δt/3600)+6}
Ms:マルテンサイト変態開始温度(℃)
T:温度(℃)
Δt:T(℃)からT−1(℃)に冷却するのに要した時間(秒)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084827 | 2017-04-21 | ||
JP2017084827 | 2017-04-21 | ||
PCT/JP2018/011504 WO2018193787A1 (ja) | 2017-04-21 | 2018-03-22 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018193787A1 JPWO2018193787A1 (ja) | 2019-12-12 |
JP6763479B2 true JP6763479B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=63855731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019513278A Active JP6763479B2 (ja) | 2017-04-21 | 2018-03-22 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11332803B2 (ja) |
EP (1) | EP3613868B1 (ja) |
JP (1) | JP6763479B2 (ja) |
KR (1) | KR102336669B1 (ja) |
CN (1) | CN110520550B (ja) |
MX (1) | MX2019012243A (ja) |
TW (1) | TWI666332B (ja) |
WO (1) | WO2018193787A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109576579A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-04-05 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种具有高扩孔率和较高延伸率的980MPa级冷轧钢板及其制造方法 |
KR102748687B1 (ko) * | 2020-03-16 | 2025-01-03 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 |
WO2022070608A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及び鋼板の製造方法 |
KR102440757B1 (ko) | 2020-12-03 | 2022-09-08 | 주식회사 포스코 | 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법 |
KR102490312B1 (ko) * | 2020-12-09 | 2023-01-19 | 주식회사 포스코 | 연성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 |
CN114235864B (zh) * | 2021-11-11 | 2024-05-10 | 泛锐云智科技(郑州)有限公司 | 一种用于ebsd测试的铋合金试样的制备方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2616350B2 (ja) | 1992-08-07 | 1997-06-04 | 住友金属工業株式会社 | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JPH0711383A (ja) | 1993-06-28 | 1995-01-13 | Kobe Steel Ltd | 疲労特性に優れた複合組織鋼板 |
US5470529A (en) * | 1994-03-08 | 1995-11-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | High tensile strength steel sheet having improved formability |
JP3231204B2 (ja) * | 1995-01-04 | 2001-11-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性にすぐれる複合組織鋼板及びその製造方法 |
JP3537039B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2004-06-14 | Jfeスチール株式会社 | 熱延下地の溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法 |
JP4966485B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2012-07-04 | 住友金属工業株式会社 | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP4445365B2 (ja) | 2004-10-06 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
JP4461112B2 (ja) | 2006-03-28 | 2010-05-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高強度鋼板 |
JP5223360B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-06-26 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5365217B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4712842B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2011-06-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP5305149B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-10-02 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4924730B2 (ja) | 2009-04-28 | 2012-04-25 | Jfeスチール株式会社 | 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101313957B1 (ko) * | 2009-05-27 | 2013-10-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 피로 특성과 연신 및 충돌 특성이 우수한 고강도 강판, 용융 도금 강판, 합금화 용융 도금 강판 및 그들의 제조 방법 |
JP5363922B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2013-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 |
JP5573265B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-08-20 | Jfeスチール株式会社 | 引張強度590MPa以上の延靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP4893844B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2012-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
CA2806626C (en) | 2010-07-28 | 2016-04-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet, cold-rolled steel sheet, galvanized steel sheet, and methods of manufacturing the same |
JP5021108B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2012-09-05 | 新日本製鐵株式会社 | 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法 |
KR101220619B1 (ko) | 2010-11-09 | 2013-01-10 | 주식회사 포스코 | 초고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 |
PL2762590T3 (pl) * | 2011-09-30 | 2019-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Blacha stalowa ocynkowana i sposób jej wytwarzania |
US8876987B2 (en) | 2011-10-04 | 2014-11-04 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing same |
EP3054025B1 (en) * | 2013-12-18 | 2018-02-21 | JFE Steel Corporation | High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same |
JP5858032B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2016-02-10 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN106661698B (zh) | 2014-08-28 | 2018-09-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 延伸凸缘性、延伸凸缘性的面内稳定性及弯曲性优异的高强度熔融镀锌钢板以及其制造方法 |
KR101657822B1 (ko) | 2014-12-24 | 2016-09-20 | 주식회사 포스코 | 연신특성이 우수한 용융아연도금강판, 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
MX2017009017A (es) * | 2015-01-09 | 2018-04-13 | Kobe Steel Ltd | Lamina de acero chapada de alta resistencia y metodo para su produccion. |
JP6032300B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
JP6323618B1 (ja) * | 2017-01-06 | 2018-05-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
KR20190044669A (ko) * | 2017-01-31 | 2019-04-30 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 |
-
2018
- 2018-03-22 KR KR1020197029515A patent/KR102336669B1/ko active IP Right Grant
- 2018-03-22 MX MX2019012243A patent/MX2019012243A/es unknown
- 2018-03-22 US US16/603,658 patent/US11332803B2/en active Active
- 2018-03-22 WO PCT/JP2018/011504 patent/WO2018193787A1/ja active Application Filing
- 2018-03-22 JP JP2019513278A patent/JP6763479B2/ja active Active
- 2018-03-22 CN CN201880024750.9A patent/CN110520550B/zh active Active
- 2018-03-22 EP EP18787982.0A patent/EP3613868B1/en active Active
- 2018-03-27 TW TW107110476A patent/TWI666332B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2019012243A (es) | 2019-11-28 |
US11332803B2 (en) | 2022-05-17 |
BR112019020644A2 (pt) | 2020-05-05 |
US20200115771A1 (en) | 2020-04-16 |
KR20190126854A (ko) | 2019-11-12 |
CN110520550B (zh) | 2021-08-17 |
EP3613868A1 (en) | 2020-02-26 |
CN110520550A (zh) | 2019-11-29 |
WO2018193787A1 (ja) | 2018-10-25 |
KR102336669B1 (ko) | 2021-12-07 |
EP3613868A4 (en) | 2020-09-09 |
TW201839151A (zh) | 2018-11-01 |
EP3613868B1 (en) | 2021-11-17 |
JPWO2018193787A1 (ja) | 2019-12-12 |
TWI666332B (zh) | 2019-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102604112B1 (ko) | 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101411783B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
CN103732775B (zh) | 拉伸凸缘性以及精密冲裁性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP6763479B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6777272B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR102159872B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20200011475A (ko) | 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
CN104870676B (zh) | 低屈服比高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP2021502484A (ja) | 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法 | |
JP6519016B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2008156680A (ja) | 高降伏比を有する高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR20120099505A (ko) | 가공성 및 내충격 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102157430B1 (ko) | 박강판 및 도금 강판, 그리고 열연 강판의 제조 방법, 냉연 풀 하드 강판의 제조 방법, 박강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법 | |
KR102503913B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2008056993A (ja) | 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4528137B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
KR102518159B1 (ko) | 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6221424B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN114846165A (zh) | 加工性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
US10907235B2 (en) | Steel sheet | |
JP2023508268A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP7417739B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
CN114901852A (zh) | 加工性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
CN114846166A (zh) | 加工性优异的高强度钢板及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6763479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |