[go: up one dir, main page]

JP6763216B2 - 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6763216B2
JP6763216B2 JP2016130771A JP2016130771A JP6763216B2 JP 6763216 B2 JP6763216 B2 JP 6763216B2 JP 2016130771 A JP2016130771 A JP 2016130771A JP 2016130771 A JP2016130771 A JP 2016130771A JP 6763216 B2 JP6763216 B2 JP 6763216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
coordinate system
specific
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004402A (ja
Inventor
圭一 今村
圭一 今村
紀人 花房
紀人 花房
泰一郎 辻村
泰一郎 辻村
森谷 信一
信一 森谷
友一 山口
友一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016130771A priority Critical patent/JP6763216B2/ja
Priority to CN201710491329.6A priority patent/CN107561903B/zh
Priority to US15/636,337 priority patent/US10821809B2/en
Publication of JP2018004402A publication Critical patent/JP2018004402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763216B2 publication Critical patent/JP6763216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/18Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated from the plant exhaust gases
    • B60H1/20Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated from the plant exhaust gases using an intermediate heat-transferring medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3223Cooling devices using compression characterised by the arrangement or type of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B49/00Time-pieces using the position of the sun, moon or stars
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0064Visual time or date indication means in which functions not related to time can be displayed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0417Refrigeration circuit bypassing means for the subcooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報表示装置、情報表示方法及びプログラムに関する。
従来、日の出及び日の入り時刻を報知する腕装着型の機器が知られている。
例えば、特許文献1には、現在時刻から日の出あるいは日の入りまでの時間を示すことにより、日の出あるいは日の入り時刻を報知するアナログ電子時計が開示されている。
特開2011−122952号公報
しかしながら、従来の技術においては、ユーザは日の出あるいは日の入りの時刻をそれぞれ把握することはできるものの、日の出及び日の入りの方角をそれらの時刻と関連した直感的にわかり易い情報として提示することは困難であった。
このような状況は、日の出あるいは日の入りのみならず、例えば月等の他の天体の出没をはじめとして、時刻と方角とが関連する事象に共通するものである。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、時刻と方角とが関連する事象を直感的にわかり易い情報として提示することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報表示装置は、
時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
方角情報を取得する方角情報取得手段と、
前記時刻情報及び前記方角情報を表示可能な表示手段と、
前記表示手段に前記時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する時刻座標設定手段と、
前記表示手段に前記方角情報を表示するための方角座標系を設定する方角座標設定手段と、
前記表示手段に設定された前記時刻座標系及び前記方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する表示制御手段と、
を備え
前記表示制御手段は、前記表示手段において前記時刻座標系及び前記方角座標系を合成した座標上に、前記特定の時刻情報及び前記特定の方角情報を表示することを特徴とする。
本発明によれば、時刻と方角とが関連する事象を直感的にわかり易い情報として提示することができる。
本発明の情報表示装置の一実施形態としてのリスト端末の構成を示す図であり、図1(A)は外観構成図、図1(B)は、ハードウェア構成を示すブロック図である。 リスト端末の機能的構成のうち、情報表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 実施形態において設定される時刻座標系及び方角座標系を示す模式図であり、図3(A)は時刻座標系を示す図、図3(B)は方角座標系を示す図である。 表示制御部によって表示される表示画面例を示す模式図である。 リスト端末において設定される時刻座標系及び方角座標系の関係の一例を示す模式図である。 日の出の時刻及び日の入りの時刻を時刻座標系上にプロットした結果を示す模式図である。 時刻座標系における日の出の時刻及び日の入りの時刻に、実際の日の出の方角及び日の入りの方角を回転させて重ね合わせた状態を示す模式図である。 時刻座標系に重畳(合成)された方角座標系の座標分布を示す模式図である。 図8に示す時刻座標系及び方角座標系を地磁気センサの出力に応じて補正した状態を示す模式図である。 地磁気センサの出力に応じて、リスト端末の表示が回転される状態を示す模式図であり、図10(A)は地磁気センサの出力が60度である場合、図10(B)は地磁気センサの出力が300度である場合、図10(C)は地磁気センサの出力が4度である場合、図10(D)は地磁気センサの出力が86度である場合を示す図である。 図2の機能的構成を有する図1のリスト端末が実行する情報表示処理の流れを説明するフローチャートである。 表示回転処理の流れを説明するフローチャートである。 実施形態において設定される時刻座標系及び方角座標系を示す模式図であり、図13(A)は時刻座標系を示す図、図13(B)は方角座標系を示す図である。 表示制御部によって表示される表示画面例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
[ハードウェア構成]
図1は、本発明の情報表示装置の一実施形態としてのリスト端末1の構成を示す図であり、図1(A)は外観構成図、図1(B)は、ハードウェア構成を示すブロック図である。
リスト端末1は、腕時計型に構成され、スマートフォンに類する機能を備えた装置である。
図1に示すように、リスト端末1は、制御部11と、センサユニット12と、入力部13と、LCD(Liquid Crystal Display)14と、時計回路15と、ROM(Read Only Memory)16と、RAM(Read Access Memory)17と、GPS(Global Positioning System)アンテナ18と、GPSモジュール19と、無線通信用アンテナ20と、無線通信モジュール21と、ドライブ22とを備えている。なお、リスト端末1には、撮像部等の他のハードウェアを適宜備えることが可能である。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置によって構成され、リスト端末1全体の動作を制御する。例えば、制御部11は、情報表示処理(後述)のためのプログラム等、ROM16に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。
センサユニット12は、地磁気センサ、3軸加速度センサ、気圧センサあるいは高度センサ等の各種センサを備えている。
入力部13は、各種釦やLCD14の表示領域に積層される静電容量式または抵抗膜式の位置入力センサ等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
LCD14は、制御部11の指示に従って画像を出力する。例えば、LCD14は、各種画像やユーザインターフェースの画面を表示する。本実施形態においては、LCD14に入力部13の位置入力センサが重畳して配置され、タッチパネルが構成されている。また、本実施形態において、LCD14は、略円形の表示領域を有し、情報表示処理においては、時刻情報を表示するための時刻座標系と、方角情報を表示するための方角座標系とが表示領域に設定される。
時計回路15は、システムクロックあるいは発振器により生成される信号から時刻信号を生成し、現在時刻を出力する。
ROM16は、制御部11で実行される制御プログラム等の情報を格納する。
RAM17は、制御部11が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。
GPSアンテナ18は、GPSにおける衛星から発信される電波を受信して電気信号に変換し、変換した電気信号(以下、「GPS信号」と称する。)をGPSモジュール19に出力する。
GPSモジュール19は、GPSアンテナ18から入力されたGPS信号に基づいて、リスト端末1の位置(緯度、経度、高度)及びGPSによって示される現在時刻を検出する。また、GPSモジュール19は、検出した位置及び現在時刻を示す情報を制御部11に出力する。
無線通信用アンテナ20は、無線通信モジュール21によって利用される無線通信に対応した周波数の電波を受信可能なアンテナであり、例えばループアンテナやロッドアンテナによって構成される。無線通信用アンテナ20は、無線通信モジュール21から入力された無線通信の電気信号を電磁波として送信したり、受信した電磁波を電気信号に変換して無線通信モジュール21に出力したりする。
無線通信モジュール21は、制御部11の指示に従って、無線通信用アンテナ20を介して他の装置に信号を送信する。また、無線通信モジュール21は、他の装置から送信された信号を受信し、受信した信号が示す情報を制御部11に出力する。
ドライブ22には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。リムーバブルメディア31は、画像のデータ等の各種データを記憶することができる。
[機能的構成]
次に、リスト端末1の機能的構成について説明する。
図2は、リスト端末1の機能的構成のうち、情報表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
情報表示処理とは、LCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てられた24時間表示の時刻座標系を設定し、時刻座標系における日の出及び日の入り時刻の位置に、日の出及び日の入りの方角の座標を固定的に割り当てると共に、これらの方角の間の座標を日の出及び日の入りの方角の座標に合わせて割り当てた方角座標系を設定し、さらに、これら時刻座標系及び方角座標系を重畳(合成)した座標系上に、日の出及び日の入りの時刻と方角とを含む各種情報を表示する一連の処理である。
情報表示処理が実行される場合、図2に示すように、制御部11において、時刻情報取得部51と、方角情報取得部52と、時刻座標設定部53と、方角座標設定部54と、表示制御部55とが機能する。
また、ROM16には、暦情報データベース(暦情報DB)71を有する。
暦情報DB71には、主要地点における日の出及び日の入りの時刻とその方角が所定期間分(例えば、50年分)格納されたデータベースが記憶されている。即ち、暦情報DB71を参照することで、例えば、特定の地点の特定の日にちにおける日の出時刻、日の入り時刻、日の出の方角及び日の入りの方角を特定することができる。
時刻情報取得部51は、時計回路15から出力される現在時刻を示す情報を取得する。
方角情報取得部52は、センサユニット12の地磁気センサから出力される地磁気の向きを示す情報に基づいて、リスト端末1における方角を示す情報(例えば、東西南北等)を取得する。
時刻座標設定部53は、LCD14の表示領域における周方向を均等に分割して24時間の時刻に割り当て、24時間表示の時刻座標系を設定する。即ち、現在時刻を時針によって時刻座標系上に表した場合、LCD14の表示領域を均等な速度で周回し、24時間で一周することとなる。
方角座標設定部54は、時刻座標系と対応付けて、方角を表す方角座標系を設定する。このとき、方角座標設定部54は、時刻座標系における日の出及び日の入り時刻の位置に、日の出及び日の入りの方角の座標を固定的に割り当てる。また、方角座標設定部54は、日の出及び日の入りの方角の間の座標を日の出及び日の入りの方角の座標に合わせて割り当てる。
図3は、本実施形態において設定される時刻座標系及び方角座標系を示す模式図であり、図3(A)は時刻座標系を示す図、図3(B)は方角座標系を示す図である。
図3(A)に示すように、時刻座標系は、LCD14の表示領域における周方向に各時刻の座標が均等に割り当てられたものとなっている。
一方、図3(B)に示すように、方角座標系は、LCD14の表示領域における周方向に不均一に各方角が割り当てられたものとなっている。
なお、図3(A)においては、日の出及び日の入りの時刻の位置がそれらを示すアイコン及びそれらの時刻を示す数字と共に示されており、時刻座標系における4:25の位置が日の出の時刻、18:57の位置が日の入りの時刻となっている。また、図3(B)においては、日の出及び日の入りの方角の位置がそれらを示すアイコン及びそれらの時刻を示す数字と共に示されており、方角座標系における日の出及び日の入りの方角の位置は、時刻座標系における日の出及び日の入りの時刻の位置と同一の位置に固定的に割り当てられている。
即ち、図3(B)に示すように、方角座標系においては、日の出及び日の入りの方角をそれぞれの時刻の座標に固定的に割り当てたことから、それに応じて他の方角の座標が歪んだ状態(均等な割り当てからずれた状態)で割り当てられている。
なお、方角座標設定部54における方角座標系の設定方法については後述する。
表示制御部55は、時刻座標設定部53によって設定された時刻座標系と、時刻座標系に対応付けられた方角座標系とを重畳(合成)した座標系において、日の出及び日の入りの時刻と方角とを含む各種情報を表示する。なお、表示制御部55は、時刻座標系及び方角座標系が重畳(合成)された座標系を、地磁気センサの出力(即ち、ユーザの向き)に応じて、逐次回転させてLCD14に表示する。
図4は、表示制御部55によって表示される表示画面例を示す模式図である。
図4に示すように、表示制御部55は、LCD14の表示領域中心を時針Hの回転中心とするアナログ時計の文字盤の画像を表示する。また、表示制御部55は、この文字盤の画像において、日の出の時刻を表す第1の指標Iaと、日の入りの時刻を表す第2の指標Ibとを表示する。
第1の指標Iaは、文字盤の画像において、表示領域中心と時刻座標系における日の出の時刻(ここでは、「4:25」)とを結ぶ線分として表される。同様に、第2の指標Ibは、文字盤の画像において、表示領域中心と時刻座標系における日の入りの時刻(ここでは、「18:57」)とを結ぶ線分として表される。なお、第1の指標Ia及び第2の指標Ibそれぞれの近傍には、日の出の時刻及び日の入りの時刻が数値によって表されている。さらに、第1の指標Iaと第2の指標Ibとで区分された時刻座標系の間の領域は、日中に相当する領域が明度の高い色(例えば、白色等)、夜間に相当する領域が明度の低い色(例えば、黒色等)で表されている。また、第1の指標Ia及び第2の指標Ibそれぞれの近傍には日の出、日の入りを示すアイコンが表示されている。
また、上述のように、時刻座標系における日の出及び日の入り時刻の位置は、日の出及び日の入りの方角の座標に固定的に割り当てられていることから、第1の指標Iaは、方角座標系において日の出の方角を表し、第2の指標Ibは、方角座標系において日の入りの方角を表している。
なお、本実施形態において、方角座標系が示す方角が実際の方角と一致する状態は、第1の指標Iaまたは第2の指標IbがLCD14の表示領域において特定の向き(例えば、図4においてLCD14の表示領域中心から上方の向き)と一致した状態のときである。
したがって、ユーザが日の出あるいは日の入りの方角を確認するために、第1の指標Iaあるいは第2の指標IbがLCD14の表示領域における特定の方向に一致するようにリスト端末1の向きを設定した場合に、第1の指標Iaあるいは第2の指標Ibの向きが方角座標系において日の出あるいは日の入りの正確な方角を示すものとなる。一方、第1の指標Iaあるいは第2の指標IbをLCD14の表示領域における特定の方向に一致するようにリスト端末1の向きを設定した場合以外は、方角座標系が示す各方角は、実際の方角からずれた状態となっている。そのため、図4等において示されている方位(北の方位を示す「N」等)は、正確な方位を示すものではなく、方位の目安を示すものとなっている。なお、東西南北等の方位の目安を示す記号(「E」、「W」、「S」、「N」等)を表示しない設定とすることも可能である。
[座標系の設定方法]
次に、リスト端末1における座標系の設定方法について説明する。
図5は、リスト端末1において設定される時刻座標系及び方角座標系の関係の一例を示す模式図である。
上述のように、時刻座標設定部53によって、時刻座標系は、LCD14の表示領域における周方向を均等に分割して、24時間の時刻に割り当てられる。
具体的には、LCD14の表示領域の外周360度を24時間で分割するため、1時間当たりの角度は15度、1分当たりの角度は15/60度となる。
ここで、LCD14の表示領域が320[画素]×320[画素]の大きさであるものとし、中心座標X0=160,Y0=160の周りに半径Rt=160[画素]の時刻座標系を表す円を描くものとする。
図5における6時の位置を便宜上の基準(0度)として、各時刻の座標(Xt,Yt)は、次式(1)、(2)によって表すことができる。なお、次式(1)、(2)において、角度の単位はラジアンである。
Xt=(cos(α×2π/24)×Rt)+X0 (1)
Yt=(sin(α×2π/24)×Rt)+Y0 (2)
ただし、αは時刻に応じて決まる角度係数であり、各時刻における角度係数αは以下のように定義される。
・時刻が6:00から24:00までは、α=(時刻の数値−6)
・時刻が0:00から6:00までは、α=(時刻の数値+18)
なお、毎正時以外の時刻については、「分」、「秒」までを「時」に換算した数値を用いることで、同様に角度係数αを算出することができる。
このようにして、各時刻の時刻座標がLCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てられる。
また、時刻座標系において日の出及び日の入りの時刻をプロットする場合、上述の各時刻と同様に座標を算出することができる。
例えば、2015年6月12日における東京の日の出及び日の入り時刻は、それぞれ4:25及び18:57である。
日の出及び日の入りの時刻及び方角をプロットする半径Rsを上記の半径Rtより短い140[画素]に設定すると、日の出及び日の入りの時刻の座標は、次式(3)、(4)によって表すことができる。なお、次式(3)、(4)において、角度の単位はラジアンである。
Xs=(cos(α×2π/24)×Rs)+X0 (3)
Ys=(sin(α×2π/24)×Rs)+Y0 (4)
ここで、角度係数αは上述の通りであるため、日の出及び日の入りの時刻についての角度係数α1、α2は、それぞれ以下のように算出される。
即ち、日の出については、
α1=22+(25/60)=22.42
日の入りについては、
α2=12+(57/60)=12.95
となる。
これらα1、α2の値を式(3)、(4)に代入することで、日の出の時刻の座標(Xs1,Ys1)及び日の入りの時刻の座標(Xs2,Ys2)として以下の値を算出することができる。
日の出の時刻の座標(Xs1,Ys1)=(288.2,103.7)
日の入りの時刻の座標(Xs2,Ys2)=(24.3,125.5)
図6は、日の出の時刻及び日の入りの時刻を時刻座標系上にプロットした結果を示す模式図である。
図6に示すように、時刻座標系において、日の出の時刻及び日の入りの時刻を示す座標それぞれが、半径Rsの円周上にプロットされている。
このように定められた日の出の時刻及び日の入りの時刻の座標を固定する場合、実際の日の出の方角及び日の入りの方角は、時刻座標系における日の出の時刻及び日の入りの時刻の座標とは必ずしも一致しないこととなる。
つまり、時刻座標系における日の出の時刻及び日の入りの時刻の座標から定められる日の出の方角及び日の入りの方角の角度は、上記α1、α2の値を24時間で1周(360度)する前提で換算すると、以下のような値となる。なお、ここでは便宜上、6時の位置を基準(0度)としている。
即ち、日の出の方角As1は、
As1=(α1/24)×360=336.3度
日の入りの方角As2は、
As2=(α2/24)×360=194.25度
となる。
これに対し、実際の日の出の方角及び日の入りの方角は、観測日:2015年6月12日、観測地点:東京の場合、日の出の方角が60.4度、日の入りの方角が299.6度となっている。
実際の日の出の方角及び日の入りの方角は、北の方位を0度として時計周りを正方向に定義されているため、時刻座標系に合わせて回転すると、日の出の方角を日の出の時刻から定められる方角(As=336.3度)に一致させた場合、日の入りの方角は215.5度となる。
図7は、時刻座標系における日の出の時刻及び日の入りの時刻に、実際の日の出の方角及び日の入りの方角を回転させて重ね合わせた状態を示す模式図である。
図7に示すように、日の出の方角を日の出の時刻から定められる方角(As1=336.3度)に一致させた場合、日の入りの方角は215.5度となり、日の入りの時刻から定められる方角(As2=194.25度)とは、ずれることとなる。
そこで、本実施形態においては、このずれを解消するように方角座標系に不均一性(歪み)を許容するものとする。具体的には、時刻座標系における日の出及び日の入りの時刻の座標を、方角座標系における日の出及び日の入りの方角を正確に示す条件の下、日の出及び日の入りの方角以外の方角については、実際の方角からずれた状態に方角座標系が設定される。
時刻座標系における日の出及び日の入りの時刻の座標(即ち、方角座標系における日の出及び日の入りの方角の座標)は、上述の第1の指標Ia及び第2の指標Ibを定義する座標であるため、第1の指標Iaあるいは第2の指標IbがLCD14の表示領域における特定の方向(例えば、図4においてLCD14の表示領域中心から上方の向き)に一致するようにリスト端末1の向きを設定した場合に、第1の指標Iaあるいは第2の指標Ibの向きが日の出あるいは日の入りの方角を示すものとなる。
なお、日の出及び日の入りの方角以外の方角が実際の方角からずれた状態に方角座標系を設定する場合、時刻座標系における日の出及び日の入りの時刻の座標が、方角座標系における実際の日の出及び日の入りの方角を正確に示すものであれば、どのように方角座標系を設定してもよい。
一例として、実際の日の出の方角及び日の入りの方角の間の方角範囲を、方角座標系における日の出の方角及び日の入りの方角の間の角度で除算することにより、方角座標系に実際の方角を対応付けることができる。
例えば、実際の日の出の方角から実際の日の入りの方角までの角度dA1(時計周りの角度)は239.2度であり、時刻座標系における日の出の座標から日の入りの座標までの角度dt1(時計周りの角度)は217.95度である。一方、実際の日の入りの方角から実際の日の出の方角までの角度dA2(時計周りの角度)は120.8度であり、時刻座標系における日の入りの座標から日の出の座標までの角度dt2(時計周りの角度)は142.05度である。
これらの角度範囲において、実際の角度dA1、dA2を、方角座標系の角度dt1、dt2にそれぞれ割り当てれば、方角座標系に実際の方角を対応付けることができる。
即ち、方角座標系と実際の方角との換算を行うための角度係数βを導入し、日の出から日の入りまでの角度範囲については角度係数β1を、
β1=dt1/dA1=0.9112
とすることができる。
また、日の入りから日の出までの角度範囲については角度係数β2を、
β2=dt2/dA2=1.1759
とすることができる。
これらの角度係数β1、β2は、地磁気センサの出力の変化(回転)に対して、時刻座標系及び方角座標系の表示を回転する角度の換算係数を表している。即ち、日の出から日の入りまでの角度範囲では、地磁気センサの出力が1度回転したことを示している場合に、時刻座標系及び方角座標系の表示は0.9112度回転される。同様に、日の入りから日の出までの角度範囲では、地磁気センサの出力が1度回転したことを示している場合に、時刻座標系及び方角座標系の表示は1.1759度回転される。
このように算出される方角座標系を所定角度(例えば、10度等)毎にプロットすると、歪みを有する方角座標系の座標分布を視覚化することができる。
図8は、時刻座標系に重畳(合成)された方角座標系の座標分布を示す模式図である。
図8に示すように、日の出から日の入りまでの角度範囲における方角座標の間隔は、日の入りから日の出までの角度範囲における方角座標の間隔よりも狭くなっている。
このように方角座標系に不均一性(歪み)を持たせることで、日の出及び日の入りの方角の座標を、日の出及び日の入りの時刻の座標に固定しつつ、時刻及び方角を対応付けて表示することができる。
さらに、このように対応付けられた時刻座標系及び方角座標系は、地磁気センサの出力(即ち、ユーザの向き)に応じて、逐次回転させて表示される。
本実施形態において、地磁気センサの出力については、北の方位を0度に設定している一方、方角座標系においては、図5等における6時の位置を0度に設定しているため、90度のオフセットを有している。したがって、地磁気センサの出力に応じて、時刻座標系及び方角座標系を表示する場合、角度を90度補正(時計周りに90度回転)して、時刻座標系及び方角座標系を表示すればよい。
図9は、図8に示す時刻座標系及び方角座標系を地磁気センサの出力に応じて補正した状態を示す模式図である。
図9においては、図8に示す状態から、時刻座標系及び方角座標系が時計周りに地磁気センサの出力に応じた角度だけ回転されている。
なお、本実施形態では、地磁気センサの出力に応じて、逐次回転して表示される方角座標系と、日の出及び日の入りの時刻において方角座標系と対応付けられている時刻座標系とがアナログ時計の文字盤の画像として表示される。さらに、この文字盤の画像に、第1の指標Ia及び第2の指標Ib、現在時刻を示す時針、現在時刻のデジタル表示(時針の中心に重畳された時刻表示)、及び、方位の目安(第1の指標Ia及び第2の指標Ibに対する相対的な方位)を示す記号(例えば、北の方位を示す「N」)等が重畳して表示される。
図10は、地磁気センサの出力に応じて、リスト端末1の表示が回転される状態を示す模式図であり、図10(A)は地磁気センサの出力が60度である場合、図10(B)は地磁気センサの出力が300度である場合、図10(C)は地磁気センサの出力が4度である場合、図10(D)は地磁気センサの出力が86度である場合を示す図である。
図10(A)に示すように、地磁気センサの出力が60度である場合、時刻座標系において、この方角に対応する角度は336.3度となる。この角度を表示のために90度補正すると66.3度となり、即ち、地磁気センサの出力が0度の状態から66.3度回転されることとなる。
ここで、本実施形態において例として挙げている観測日:2015年6月12日、観測地点:東京の場合、日の出の方角が60.4度であり、地磁気センサの出力は、1度単位に丸め込まれるとすると日の出の方角を指し示している。この実際の日の出の方角に対応する角度は、時刻座標系における336.3度に一致されているため、表示のために90度補正されると、LCD14の表示領域における特定の方向が時刻座標系の66.3度の位置、即ち、第1の指標Iaの位置と一致することとなる。
同様に、図10(B)に示すように、地磁気センサの出力が300度である場合、時刻座標系において、この方角に対応する角度は194.25度となる。この角度を表示のために90度補正すると284.3度となり、即ち、地磁気センサの出力が0度の状態から284.3度回転されることとなる。
本実施形態において例として挙げている観測日:2015年6月12日、観測地点:東京の場合、日の入りの方角が194.25度であり、地磁気センサの出力は、日の入りの方角を指し示している。この実際の日の入りの方角に対応する角度は、時刻座標系における194.25度に一致されているため、表示のために90度補正されると、LCD14の表示領域における特定の方向が時刻座標系の284.3度の位置、即ち、第2の指標Ibの位置と一致することとなる。
また、図10(C)に示すように、地磁気センサの出力が4度である場合、時刻座標系において、この方角に対応する角度は269.5083度となる。この角度を表示のために90度補正すると359.5度となり、即ち、地磁気センサの出力が0度の状態から359.5度回転されることとなる。
さらに、図10(D)に示すように、地磁気センサの出力が86度である場合、時刻座標系において、この方角に対応する角度は359.9902度となる。この角度を表示のために90度補正すると90.0度となり、即ち、地磁気センサの出力が0度の状態から90.0度回転されることとなる。
このように、地磁気センサの出力によって、時刻座標系及び方角座標系を表示する際の回転角度が不均一となっていることにより、第1の指標Iaあるいは第2の指標IbがLCD14の表示領域における特定の方向(例えば、図4においてLCD14の表示領域中心から上方の向き)に一致するようにリスト端末1の向きを設定した場合に、第1の指標Iaあるいは第2の指標Ibの向きが日の出あるいは日の入りの方角を示す座標系を実現することができる。
[動作]
次に、リスト端末1の動作を説明する。
図11は、図2の機能的構成を有する図1のリスト端末1が実行する情報表示処理の流れを説明するフローチャートである。
情報表示処理は、ユーザが入力部13に情報表示処理を開始させる指示入力を行うことにより開始される。
ステップS1において、方角座標設定部54は、暦情報DB71を参照し、現在地における当日の日の出の時刻及び日の入りの時刻を取得する。
ステップS2において、方角座標設定部54は、暦情報DB71を参照し、現在地における当日の日の出の方角及び日の入りの方角を取得する。
ステップS3において、時刻座標設定部53は、LCD14の表示領域における周方向を均等に分割して、24時間の時刻に割り当てることにより、各時刻の角度及び座標を算出して、時刻座標系を設定する。
ステップS4において、表示制御部55は、時刻座標系を描画する。
ステップS5において、方角座標設定部54は、時刻座標系における日の出及び日の入りの時刻及び方角の角度と、時刻に応じて決まる角度係数α1、α2とを算出する。
ステップS6において、方角座標設定部54は、時刻座標系における実際の日の出の方角及び日の入りの方角の角度を算出する。
ステップS7において、方角座標設定部54は、実際の日の出の方角と実際の日の入りの方角との角度の差分dA1、dA2と、時刻座標系における日の出の方角と時刻座標系における日の入りの方角との角度の差分dt1、dt2を算出する。
ステップS8において、方角座標設定部54は、方角座標系と実際の方角との換算を行うための角度係数β1、β2を算出する。
ステップS9において、方角座標設定部54は、時刻座標系における日の出及び日の入りの方角を方角座標系における実際の日の出の方角及び日の入りの方角に割り当てる。
ステップS10において、方角座標設定部54は、方角座標系における日の出及び日の入りの方角以外の角度を算出する。
ステップS11において、方角座標設定部54は、方角座標系における各方角の座標を算出する。
ステップS12において、表示制御部55は、方角座標系を描画する。
ステップS13において、表示制御部55は、時刻座標系と方角座標系とを重畳(合成)した座標系において、日の出及び日の入りの時刻を含む各種情報を表示する。これにより、LCD14に表示するための描画スクリーンが生成される。
ステップS14において、表示制御部55は、表示回転処理を実行する。
ステップS14の後、情報表示処理は終了となる。
次に、情報表示処理のステップS14で実行される表示回転処理について説明する。
図12は、表示回転処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS21において、表示制御部55は、地磁気センサの出力を取得する。
ステップS22において、表示制御部55は、各方位の角度を算出する。
ステップS23において、表示制御部55は、描画スクリーンを表示するための表示回転角度を算出する。
ステップS24において、表示制御部55は、表示回転角度に応じて、描画スクリーンを回転させる処理を行う。
ステップS25において、表示制御部55は、回転させた描画スクリーンを表示する。
ステップS26において、表示制御部55は、回転させた描画スクリーンに重畳して、現在時刻を示す数字を固定された角度で表示する。これにより、現在時刻を示す数字は、描画スクリーンの回転に関わらず、常に固定された角度で表示される。
ステップS27において、表示制御部55は、表示の終了を示す指示入力が行われたか否かの判定を行う。
表示の終了を示す指示入力が行われていない場合、ステップS27においてNOと判定されて、処理はステップS21に移行する。
表示の終了を示す指示入力が行われた場合、ステップS27においてYESと判定されて、処理は表示制御処理に戻る。
このような処理により、LCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てられた時刻座標系に対して、日の出の時刻及び日の入りの時刻の角度に実際の日の出の方角及び日の入りの方角を割り当てると共に、日の出の方角及び日の入りの方角以外の方角を実際の方角からずらして設定された方角座標系が設定される。そして、これら時刻座標系及び方角座標系が重畳(合成)された座標系に、文字盤の画像、日の出の時刻を表す第1の指標Ia、日の入りの時刻を表す第2の指標Ib、及び、現在時刻を示す数字等が重畳して表示されると共に、地磁気センサの出力に応じて、現在時刻を示す数字以外の表示が回転して表示される。
即ち、時刻表示については、LCD14の表示領域における周方向において均等に割り当てられた座標によって表示できると共に、日の出の方角及び日の入りの方角については、リスト端末1をそれらの方向に向けることで、実際の日の出の方角及び日の入りの方角を正確に表示することができる。
したがって、時刻と方角とが関連する事象を直感的にわかり易い情報として提示することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態においては、LCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てられた時刻座標系に対して、日の出の時刻及び日の入りの時刻の角度に実際の日の出の方角及び日の入りの方角を割り当てると共に、日の出の方角及び日の入りの方角以外の方角を実際の方角からずらして設定された方角座標系が設定されるものとした。
これに対し、本実施形態におけるリスト端末1では、時刻座標系及び方角座標系をLCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てる。そして、それぞれの座標系をLCD14の表示領域に重ねて表示すると共に、時刻座標系に日の出の時刻及び日の入りの時刻を表示し、方角座標系に日の出の方角及び日の入りの方角を表示する。
これにより、時刻座標系及び方角座標系を歪みのない状態で表示できると共に、重ねて表示されたそれぞれの座標系において、日の出の時刻及び日の入りの時刻と、日の出の方角及び日の入りの方角とを併せて表示することができる。
したがって、時刻と方角とが関連する事象を直感的にわかり易い情報として提示することが可能となる。
本実施形態に係るリスト端末1は、第1実施形態におけるリスト端末1に対し、図2に示す方角座標設定部54及び表示制御部55の機能が異なっている。
したがって、以下、第1実施形態と異なる部分である方角座標設定部54及び表示制御部55について主として説明し、他の部分については、第1実施形態を適宜参照するものとする。
方角座標設定部54は、LCD14の表示領域における周方向を均等に分割して360度の方角に割り当て、方角を表す方角座標系を設定する。方角座標系は、方角情報取得部52によって取得されるリスト端末1における方角を示す情報に合わせて、逐次回転してLCD14の表示領域に表示される。
図13は、本実施形態において設定される時刻座標系及び方角座標系を示す模式図であり、図13(A)は時刻座標系を示す図、図13(B)は方角座標系を示す図である。
図13(A)及び図13(B)に示すように、時刻座標系及び方角座標系は、LCD14の表示領域における周方向に各時刻の座標が均等に割り当てられたものとなっている。
なお、図13(A)においては、日の出及び日の入りの時刻の位置がそれらを示すアイコン及びそれらの時刻を示す数字と共に示されており、時刻座標系における4:25の位置が日の出の時刻、18:57の位置が日の入りの時刻となっている。また、図13(B)においては、日の出及び日の入りの方角の位置が示されており、方角座標系における北の方位を0度として、60.4度の位置が日の出の方角、299.6度の位置が日の入りの方角となっている。
このように、本実施形態においては、時刻座標系及び方角座標系がLCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てられ、時刻座標系に日の出の時刻及び日の入りの時刻が表示され、方角座標系に日の出の方角及び日の入りの方角が表示される。
表示制御部55は、時刻座標設定部53によって設定された時刻座標系と、時刻座標系に対応付けられた方角座標系とを重ねた座標系において、日の出及び日の入りの時刻と方角とを含む各種情報を表示する。なお、表示制御部55は、時刻座標系に重ねられた方角座標系を、地磁気センサの出力(即ち、ユーザの向き)に応じて、逐次回転させてLCD14に表示する。なお、本実施形態において、時刻座標系はLCD14の表示領域に固定され、方角座標系のみが回転して表示される。
図14は、表示制御部55によって表示される表示画面例を示す模式図である。
図14に示すように、表示制御部55は、LCD14の表示領域中心を時針Hの回転中心とするアナログ時計の文字盤の画像を表示する。また、表示制御部55は、この文字盤の画像において、日の出の時刻を表す第1の指標Iaと、日の入りの時刻を表す第2の指標Ibと、日の出の方角を示す第3の指標Icと、日の入りの方角を示す第4の指標Idとを表示する。
第1の指標Iaは、文字盤の画像において、表示領域中心と時刻座標系における日の出の時刻(ここでは、「4:25」)とを結ぶ線分として表される。同様に、第2の指標Ibは、文字盤の画像において、表示領域中心と時刻座標系における日の入りの時刻(ここでは、「18:57」)とを結ぶ線分として表される。なお、第1の指標Ia及び第2の指標Ibそれぞれの近傍には、日の出の時刻及び日の入りの時刻が数値によって表されている。さらに、第1の指標Iaと第2の指標Ibとで区分された時刻座標系の間の領域は、日中に相当する領域が明度の高い色(例えば、白色等)、夜間に相当する領域が明度の低い色(例えば、黒色等)で表されている。また、第1の指標Ia及び第2の指標Ibそれぞれの近傍には日の出、日の入りを示すアイコンが表示されている。
また、第3の指標Icは、文字盤の画像において、表示領域中心と方角座標系における日の出の方角(ここでは、「60.4度」)とを結ぶ矢線として表される。同様に、第4の指標Idは、文字盤の画像において、表示領域中心と方角座標系における日の入りの方角(ここでは、「299.6度」)とを結ぶ矢線として表される。
本実施形態において、方角座標系が示す各方角は、実際の方角を示しており、図14において示されている方位(北の方位を示す「N」等)は、ほぼ正確な方位を示すものとなっている。
このような構成において、本実施形態に係るリスト端末1は、第1実施形態の図11と同様に、情報表示処理を実行する。ただし、本実施形態においては、図11に示す情報表示処理のうち、ステップS5〜ステップS10の処理は行われず、ステップS11においては、方角座標系における日の出の方角及び日の入りの方角を含む各方角の座標が算出される。また、ステップS13においては、時刻座標系と方角座標系とが重ねられた座標系において、日の出及び日の入りの時刻と方角とを含む各種情報が表示される。なお、このとき、本実施形態においては、日の出及び日の入りの時刻と、日の出及び日の入りの方角とが独立して表示される。また、本実施形態において、ステップS13の表示回転処理では、時刻座標系については、LCD14の表示領域に固定され、方角座標系のみ(即ち、方角座標系において表示された日の出及び日の入りの方角を含む方角情報)が地磁気センサの出力に応じて回転して表示される。
このような処理により、本実施形態におけるリスト端末1では、時刻座標系及び方角座標系をLCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てる。そして、それぞれの座標系をLCD14の表示領域に重ねて表示すると共に、時刻座標系に日の出の時刻及び日の入りの時刻を表示し、方角座標系に日の出の方角及び日の入りの方角を表示する。
これにより、時刻座標系及び方角座標系を歪みのない状態で表示できると共に、重ねて表示されたそれぞれの座標系において、日の出の時刻及び日の入りの時刻と、日の出の方角及び日の入りの方角とを併せて表示することができる。
したがって、時刻と方角とが関連する事象を直感的にわかり易い情報として提示することが可能となる。
なお、上述の実施形態では、時刻座標系、方角座標系あるいは描画スクリーンを表示するための表示回転角度を逐次算出して取得するものとしたが、これに限られない。即ち、時刻座標系、方角座標系あるいは描画スクリーンを表示するための表示回転角度等を予めテーブル形式で一覧として保持し、この一覧を参照して、時刻座標系、方角座標系あるいは描画スクリーンを表示するための表示回転角度を取得することとしてもよい。
さらに、リスト端末1において上記表示回転角度を逐次算出することの他、リスト端末1が通信可能な他の装置(スマートフォンやサーバ等)において、上記表示回転角度を逐次算出したり、上記表示回転角度をテーブル形式で一覧として保持しておいたりすることも可能である。この場合、リスト端末1は、位置情報(現在位置等)を他の装置に送信し、その位置情報に対応する表示回転角度を他の装置から取得することで、上述の実施形態と同様の表示を行うことが可能となる。
また、上述の実施形態において、高度センサ等の出力に基づいて、日の出及び日の入りの時刻とその方角とを補正することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、暦情報DB71に主要地点における日の出及び日の入りの時刻とその方角を所定期間分格納しておくものとして説明したが、これに限られない。即ち、現在時刻及びGPS等によって取得された現在位置に基づいて、日の出及び日の入りの時刻とその方角とを逐次算出することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、日の出及び日の入りの時刻と方角とを表示する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。即ち、本発明は、日の出あるいは日の入りのみならず、月等の他の天体の出没をはじめとして、時刻と方角とが関連する種々の事象に適用することができる。
また、第1実施形態では、時刻座標設定部53がLCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てられた24時間表示の時刻座標系を設定し、時刻座標系における日の出及び日の入り時刻の位置に、日の出及び日の入りの方角の座標を固定的に割り当てると共に、方角座標設定部54がこれらの方角の間の座標を日の出及び日の入りの方角の座標に合わせて割り当てた方角座標系を設定するものとしたが、これに限られない。即ち、方角座標設定部54がLCD14の表示領域における周方向に均等に割り当てられた方角座標系を設定し、方角座標系における日の出及び日の入りの方角の位置に、日の出及び日の入り時刻の座標を固定的に割り当てると共に、時刻座標設定部53がこれらの時刻の間の座標を日の出及び日の入りの時刻の座標に合わせて割り当てた24時間表示の時刻座標系を設定することとしてもよい。
以上のように構成されるリスト端末1は、時刻情報取得部51と、方角情報取得部52と、LCD14と、時刻座標設定部53と、方角座標設定部54と、表示制御部55とを備える。
時刻情報取得部51は、時刻情報を取得する。
方角情報取得部52は、方角情報を取得する。
LCD14は、時刻情報及び方角情報を表示可能である。
時刻座標設定部53は、LCD14に時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する。
方角座標設定部54は、LCD14に方角情報を表示するための方角座標系を設定する。
表示制御部55は、LCD14に設定された時刻座標系及び方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する。
これにより、時刻と方角とが関連する事象を直感的にわかり易い情報として提示することが可能となる。
表示制御部55は、LCD14において時刻座標系及び方角座標系を合成した座標上に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する。
これにより、時刻座標系と方角座標系とが合成された座標系において、特定の時刻情報と特定の方角情報とを関連付けて表示することが可能となる。
時刻座標設定部53及び方角座標設定部54は、時刻座標系における特定の時刻情報の位置と、特定の時刻情報に関連する特定の方角情報の位置とを対応付け、時刻座標系または方角座標系の少なくとも一方を座標変換する。
表示制御部55は、座標変換された時刻座標系と方角座標系とを合成する。
これにより、基準とする一方の座標系に合わせて他方の座標系を合成した座標上に、時刻情報及び方角情報を表示することができる。
時刻座標設定部53は、時刻座標系をLCD14の表示領域の周方向に均等に割り当てる。
方角座標設定部54は、時刻座標系における特定の時刻情報の位置に、特定の時刻情報に関連する特定の方角情報を対応付けると共に、特定の時刻情報に関連する特定の方角情報以外の方角情報を、特定の時刻情報に関連する特定の方角情報に合わせて時刻座標系に割り当てることにより方角座標系を設定する。
これにより、時刻表示については、LCD14の表示領域における周方向において均等に割り当てられた座標系によって表示できると共に、特定の時刻情報に関連する方角情報については、方角情報を正確に表示することができる。
特定の時刻情報に関連する方角情報は、第1の時刻情報に関連する第1の方角情報及び第2の時刻情報に関連する第2の方角情報を含む。
方角座標設定部54は、時刻座標系において、第1の時刻情報に関連する第1の方角情報を対応付けると共に、第2の時刻情報に関連する第2の方角情報を対応付け、第1の方角情報と第2の方角情報との間の方角座標を、第1の時刻情報と第2の時刻情報との間の時刻座標に割り当てる。
これにより、第1の方角情報と第2の方角情報との間の方角に不均一性(歪み)を持たせ、第1の方角情報及び第2の方角情報を、それらの時刻座標に固定しつつ、時刻及び方角を対応付けて表示することができる。
表示制御部55は、方角座標系において、特定の時刻情報に関連する方角情報に対する相対的な方位を示す情報をLCD14に表示する。
これにより、リスト端末1における方位の目安を示すことが可能となる。
方角座標設定部54は、方角座標をLCD14の表示領域の周方向に均等に割り当てる。
時刻座標設定部53は、方角座標系における特定の方角情報の位置に、特定の方角情報に関連する特定の時刻情報を対応付けると共に、特定の方角情報に関連する特定の時刻情報以外の時刻情報を、特定の方角情報に関連する特定の時刻情報に合わせて方角座標系に割り当てることにより時刻座標系を設定する。
これにより、方角表示について、LCD14の表示領域における周方向において均等に割り当てられた座標系によって表示できる。
表示制御部55は、LCD14において時刻座標系及び方角座標系を重ねた座標上に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する。
これにより、時刻座標系及び方角座標系を歪みのない状態で表示できると共に、重ねて表示されたそれぞれの座標系において、特定の時刻情報及び特定の方角情報を併せて表示することができる。
特定の時刻情報は、天体の出没時刻である。
特定の時刻情報に関連する方角情報は、天体の出没時刻に関連する出没の方角である。
これにより、天体の出没時刻を直感的にわかり易い情報として提示することが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、本発明が適用される情報処理装置として、リスト端末を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、情報表示機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がリスト端末1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM16等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
方角情報を取得する方角情報取得手段と、
前記時刻情報及び前記方角情報を表示可能な表示手段と、
前記表示手段に前記時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する時刻座標設定手段と、
前記表示手段に前記方角情報を表示するための方角座標系を設定する方角座標設定手段と、
前記表示手段に設定された前記時刻座標系及び前記方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
[付記2]
前記表示制御手段は、前記表示手段において前記時刻座標系及び前記方角座標系を合成した座標上に、前記特定の時刻情報及び前記特定の方角情報を表示することを特徴とする付記1に記載の情報表示装置。
[付記3]
前記時刻座標設定手段及び前記方角座標設定手段は、前記時刻座標系における前記特定の時刻情報の位置と、前記特定の時刻情報に関連する前記特定の方角情報の位置とを対応付け、前記時刻座標系または前記方角座標系の少なくとも一方を座標変換し、
前記表示制御手段は、座標変換された前記時刻座標系と前記方角座標系とを合成することを特徴とする付記2に記載の情報表示装置。
[付記4]
前記時刻座標設定手段は、前記時刻座標系を前記表示手段の表示領域の周方向に均等に割り当て、
前記方角座標設定手段は、前記時刻座標系における特定の時刻情報の位置に、前記特定の時刻情報に関連する前記特定の方角情報を対応付けると共に、前記特定の時刻情報に関連する前記特定の方角情報以外の方角情報を、前記特定の時刻情報に関連する方角情報に合わせて前記時刻座標系に割り当てることにより前記方角座標系を設定することを特徴とする付記2または3に記載の情報表示装置。
[付記5]
前記特定の時刻情報に関連する方角情報は、第1の時刻情報に関連する第1の方角情報及び第2の時刻情報に関連する第2の方角情報を含み、
前記方角座標設定手段は、前記時刻座標系において、前記第1の時刻情報に関連する第1の方角情報を対応付けると共に、前記第2の時刻情報に関連する第2の方角情報を対応付け、前記第1の方角情報と前記第2の方角情報との間の方角座標を、前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻座標に割り当てることを特徴とする付記2から4のいずれか1つに記載の情報表示装置。
[付記6]
前記表示制御手段は、前記方角座標系において、前記特定の時刻情報に関連する方角情報に対する相対的な方位を示す情報を前記表示手段に表示することを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の情報表示装置。
[付記7]
前記方角座標設定手段は、前記方角座標系を前記表示手段の表示領域の周方向に均等に割り当て、
前記時刻座標設定手段は、前記方角座標系における特定の方角情報の位置に、前記特定の方角情報に関連する前記特定の時刻情報を対応付けると共に、前記特定の方角情報に関連する前記特定の時刻情報以外の時刻情報を、前記特定の方角情報に関連する時刻情報に合わせて前記方角座標系に割り当てることにより前記時刻座標系を設定することを特徴とする付記2または3に記載の情報表示装置。
[付記8]
前記表示制御手段は、前記表示手段において前記時刻座標系及び前記方角座標系を重ねた座標上に、前記特定の時刻情報及び前記特定の方角情報を表示することを特徴とする付記1に記載の情報表示装置。
[付記9]
前記特定の時刻情報は、天体の出没時刻であり、
前記特定の方角情報は、前記天体の出没時刻に関連する出没の方角であることを特徴とする付記1から8のいずれか1つに記載の情報表示装置。
[付記10]
時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
方角情報を取得する方角情報取得手段と、
前記時刻情報及び前記方角情報を表示可能な表示手段と、を備える情報表示装置が実行する情報表示方法であって、
前記表示手段に前記時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する時刻座標設定処理と、
前記表示手段に前記方角情報を表示するための方角座標系を設定する方角座標設定処理と、
前記表示手段に設定された前記時刻座標系及び前記方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する表示制御処理と、
を含むことを特徴とする情報表示方法。
[付記11]
時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
方角情報を取得する方角情報取得手段と、
前記時刻情報及び前記方角情報を表示可能な表示手段と、を備える情報表示装置を制御するコンピュータに、
前記表示手段に前記時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する時刻座標設定機能と、
前記表示手段に前記方角情報を表示するための方角座標系を設定する方角座標設定機能と、
前記表示手段に設定された前記時刻座標系及び前記方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する表示制御機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1・・・リスト端末,11・・・制御部,12・・・センサユニット,13・・・入力部,14・・・LCD,15・・・計時回路,16・・・ROM,17・・・RAM,18・・・GPSアンテナ,19・・・GPSモジュール,20・・・無線通信用アンテナ,21・・・無線通信モジュール,22・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・時刻情報取得部,52・・・方角情報取得部,53・・・時刻座標設定部,54・・・方角座標設定部,55・・・表示制御部,71・・・暦情報データベース(暦情報DB)

Claims (9)

  1. 時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
    方角情報を取得する方角情報取得手段と、
    前記時刻情報及び前記方角情報を表示可能な表示手段と、
    前記表示手段に前記時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する時刻座標設定手段と、
    前記表示手段に前記方角情報を表示するための方角座標系を設定する方角座標設定手段と、
    前記表示手段に設定された前記時刻座標系及び前記方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する表示制御手段と、
    を備え
    前記表示制御手段は、前記表示手段において前記時刻座標系及び前記方角座標系を合成した座標上に、前記特定の時刻情報及び前記特定の方角情報を表示することを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記時刻座標設定手段及び前記方角座標設定手段は、前記時刻座標系における前記特定の時刻情報の位置と、前記特定の時刻情報に関連する前記特定の方角情報の位置とを対応付け、前記時刻座標系または前記方角座標系の少なくとも一方を座標変換し、
    前記表示制御手段は、座標変換された前記時刻座標系と前記方角座標系とを合成することを特徴とする請求項に記載の情報表示装置。
  3. 前記時刻座標設定手段は、前記時刻座標系を前記表示手段の表示領域の周方向に均等に割り当て、
    前記方角座標設定手段は、前記時刻座標系における特定の時刻情報の位置に、前記特定の時刻情報に関連する前記特定の方角情報を対応付けると共に、前記特定の時刻情報に関連する前記特定の方角情報以外の方角情報を、前記特定の時刻情報に関連する方角情報に合わせて前記時刻座標系に割り当てることにより前記方角座標系を設定することを特徴とする請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 前記特定の時刻情報に関連する方角情報は、第1の時刻情報に関連する第1の方角情報及び第2の時刻情報に関連する第2の方角情報を含み、
    前記方角座標設定手段は、前記時刻座標系において、前記第1の時刻情報に関連する第1の方角情報を対応付けると共に、前記第2の時刻情報に関連する第2の方角情報を対応付け、前記第1の方角情報と前記第2の方角情報との間の方角座標を、前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻座標に割り当てることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記方角座標系において、前記特定の時刻情報に関連する方角情報に対する相対的な方位を示す情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報表示装置。
  6. 前記方角座標設定手段は、前記方角座標系を前記表示手段の表示領域の周方向に均等に割り当て、
    前記時刻座標設定手段は、前記方角座標系における特定の方角情報の位置に、前記特定の方角情報に関連する前記特定の時刻情報を対応付けると共に、前記特定の方角情報に関連する前記特定の時刻情報以外の時刻情報を、前記特定の方角情報に関連する時刻情報に合わせて前記方角座標系に割り当てることにより前記時刻座標系を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示装置。
  7. 前記特定の時刻情報は、天体の出没時刻であり、
    前記特定の方角情報は、前記天体の出没時刻に関連する出没の方角であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報表示装置。
  8. 時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
    方角情報を取得する方角情報取得手段と、
    前記時刻情報及び前記方角情報を表示可能な表示手段と、を備える情報表示装置が実行する情報表示方法であって、
    前記表示手段に前記時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する時刻座標設定処理と、
    前記表示手段に前記方角情報を表示するための方角座標系を設定する方角座標設定処理と、
    前記表示手段に設定された前記時刻座標系及び前記方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する表示制御処理と、
    を含み、
    前記表示制御処理は、前記表示手段において前記時刻座標系及び前記方角座標系を合成した座標上に、前記特定の時刻情報及び前記特定の方角情報を表示することを特徴とする情報表示方法。
  9. 時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
    方角情報を取得する方角情報取得手段と、
    前記時刻情報及び前記方角情報を表示可能な表示手段と、を備える情報表示装置を制御するコンピュータに、
    前記表示手段に前記時刻情報を表示するための時刻座標系を設定する時刻座標設定機能と、
    前記表示手段に前記方角情報を表示するための方角座標系を設定する方角座標設定機能と、
    前記表示手段に設定された前記時刻座標系及び前記方角座標系に、特定の時刻情報及び特定の方角情報を表示する表示制御機能と、
    を実現させ、
    前記表示制御機能は、前記表示手段において前記時刻座標系及び前記方角座標系を合成した座標上に、前記特定の時刻情報及び前記特定の方角情報を表示することを特徴とするプログラム。
JP2016130771A 2016-06-30 2016-06-30 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム Active JP6763216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130771A JP6763216B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
CN201710491329.6A CN107561903B (zh) 2016-06-30 2017-06-23 信息显示装置、信息显示方法以及记录介质
US15/636,337 US10821809B2 (en) 2016-06-30 2017-06-28 Information display device, information display method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130771A JP6763216B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004402A JP2018004402A (ja) 2018-01-11
JP6763216B2 true JP6763216B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60945983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130771A Active JP6763216B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821809B2 (ja)
JP (1) JP6763216B2 (ja)
CN (1) CN107561903B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102393950B1 (ko) 2014-08-02 2022-05-04 애플 인크. 상황 특정 사용자 인터페이스
US10452253B2 (en) * 2014-08-15 2019-10-22 Apple Inc. Weather user interface
WO2016144385A1 (en) 2015-03-08 2016-09-15 Apple Inc. Sharing user-configurable graphical constructs
EP4327731A3 (en) 2015-08-20 2024-05-15 Apple Inc. Exercise-based watch face
JP6481668B2 (ja) 2015-12-10 2019-03-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US12175065B2 (en) 2016-06-10 2024-12-24 Apple Inc. Context-specific user interfaces for relocating one or more complications in a watch or clock interface
DK179412B1 (en) 2017-05-12 2018-06-06 Apple Inc Context-Specific User Interfaces
US11327650B2 (en) 2018-05-07 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces having a collection of complications
JP2020016618A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 タイムスイッチ
US11960701B2 (en) 2019-05-06 2024-04-16 Apple Inc. Using an illustration to show the passing of time
US11131967B2 (en) 2019-05-06 2021-09-28 Apple Inc. Clock faces for an electronic device
US11340778B2 (en) 2019-05-06 2022-05-24 Apple Inc. Restricted operation of an electronic device
DK180684B1 (en) 2019-09-09 2021-11-25 Apple Inc Techniques for managing display usage
JP7130689B2 (ja) * 2020-03-27 2022-09-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
EP4439263A3 (en) 2020-05-11 2024-10-16 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
DK202070624A1 (en) 2020-05-11 2022-01-04 Apple Inc User interfaces related to time
US11372659B2 (en) 2020-05-11 2022-06-28 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
US11694590B2 (en) 2020-12-21 2023-07-04 Apple Inc. Dynamic user interface with time indicator
US11720239B2 (en) 2021-01-07 2023-08-08 Apple Inc. Techniques for user interfaces related to an event
US12182373B2 (en) 2021-04-27 2024-12-31 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US11921992B2 (en) 2021-05-14 2024-03-05 Apple Inc. User interfaces related to time
US11630559B2 (en) 2021-06-06 2023-04-18 Apple Inc. User interfaces for managing weather information
US20230236547A1 (en) 2022-01-24 2023-07-27 Apple Inc. User interfaces for indicating time
USD1052596S1 (en) * 2022-04-22 2024-11-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3545199A (en) * 1969-05-16 1970-12-08 William Rice Jr Combined timepiece and compass
US4337530A (en) * 1980-05-27 1982-06-29 Toft Jr Leonard L Universal time-keeping system and apparatus
FR2488419A1 (fr) * 1980-08-07 1982-02-12 Dilhac Alain Montre solaire
CN2058505U (zh) * 1990-01-06 1990-06-20 孙荫普 一种装有指日针的钟、表
DE4037750A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-04 Scheidt Walter R Dipl Ing Fh Vorrichtung zur anzeige der dauer von tag und nacht unter beruecksichtigung der jahreszeit und der geografischen breite eines bezugsortes bei uhren
CH687496B5 (fr) * 1994-07-26 1997-06-30 Asulab Sa Montre comportant un dispositif d'indication du nord magnétique.
US5631878A (en) * 1995-09-26 1997-05-20 Chen; Eddie Z. Time equipment
JPH09257954A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Seikosha Co Ltd アナログ式簡易天文時計
EP1141788B1 (fr) * 1998-12-23 2009-03-25 Asulab S.A. Montre fournissant une indication barometrique ou altimetrique, et son procede de fabrication
KR19990083708A (ko) * 1999-06-16 1999-12-06 어윤형 일출-일몰시각과태양의위치를나타내는시계
JP2001165695A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd 携帯型測位装置
WO2002054157A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Firmaet Berit Johannsen Device for displaying time
US20050105397A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Christopher Tuason System and method for a clock using a time standard where global time works cooperatively with all local time zones
US7529156B2 (en) * 2006-06-21 2009-05-05 Landsberg Yale S Synclecron time keeping apparatus
ATE507511T1 (de) * 2006-12-22 2011-05-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Elektronische uhr mit anzeige der richtung eines vorprogrammierten geografischen orts
JP5141308B2 (ja) * 2008-03-11 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 月齢表示装置および時計
IL193086A (en) * 2008-07-28 2015-07-30 Tidhar Eylon Azolay Non-linear clock
JP2011122952A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Casio Computer Co Ltd アナログ電子時計
US9551980B2 (en) * 2011-11-09 2017-01-24 Lonestar Inventions, L.P. Solar timer using GPS technology
US20150071043A1 (en) * 2012-05-07 2015-03-12 convex corporation, ltd. Relative Clock Time Display Device and Relative Clock Time Display Program
JP5494740B2 (ja) * 2012-06-26 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 暦表示装置
JP2016138779A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107561903B (zh) 2020-01-14
CN107561903A (zh) 2018-01-09
US20170300013A1 (en) 2017-10-19
JP2018004402A (ja) 2018-01-11
US10821809B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763216B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US10460696B2 (en) Electronic device for reporting information, display method therefor, and recording medium
US9377762B2 (en) Displaying notifications on a watchface
JP6022622B2 (ja) タイム・ゾーンおよびdstへの関与の決定
JP7452733B2 (ja) 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2022153424A (ja) ハイブリッドスマートウォッチにおけるユーザーインターフェイス視覚化
US20090225155A1 (en) Celestial body observation device
JP2016205881A (ja) 電子機器、測位制御方法及びプログラム
JP4862887B2 (ja) 地図データ表示制御装置、地図データ表示制御方法およびプログラム
US20150189476A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP6610638B2 (ja) 時計、表示制御方法及びプログラム
JP2020030392A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN109471348B (zh) 天文钟表装置
JP4548102B2 (ja) 携帯端末機
US20160358589A1 (en) Electronic apparatus and display processing method
JP6696131B2 (ja) 電子機器、情報表示方法及びプログラム
JP6411747B2 (ja) 携帯情報端末及び天体観測用プログラム
JP5279083B2 (ja) 情報端末装置
JP3123414B2 (ja) 図形表示装置
JP2016138779A (ja) 電子機器及び表示制御プログラム
JP4082163B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2010223819A (ja) 携帯型ランドマーク情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150