JP6762914B2 - ガラス成形方法 - Google Patents
ガラス成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6762914B2 JP6762914B2 JP2017139192A JP2017139192A JP6762914B2 JP 6762914 B2 JP6762914 B2 JP 6762914B2 JP 2017139192 A JP2017139192 A JP 2017139192A JP 2017139192 A JP2017139192 A JP 2017139192A JP 6762914 B2 JP6762914 B2 JP 6762914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- mold
- molding
- base material
- molding die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 224
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 67
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 60
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 32
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- 239000002585 base Substances 0.000 description 40
- 235000007889 Osmunda cinnamomea Nutrition 0.000 description 11
- 244000119329 Osmunda cinnamomea Species 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/02—Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/0026—Re-forming shaped glass by gravity, e.g. sagging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B7/00—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
- B24B7/20—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
- B24B7/22—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B7/24—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B7/00—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
- B24B7/20—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
- B24B7/22—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B7/24—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
- B24B7/241—Methods
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B1/00—Driving mechanisms
- G04B1/10—Driving mechanisms with mainspring
- G04B1/14—Mainsprings; Bridles therefor
- G04B1/145—Composition and manufacture of the springs
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B17/00—Mechanisms for stabilising frequency
- G04B17/04—Oscillators acting by spring tension
- G04B17/06—Oscillators with hairsprings, e.g. balance
- G04B17/066—Manufacture of the spiral spring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
そのような微細なガラスを形成するために、化学的な加工によって微細ガラスを形成する技術がある。例えば、特許文献1によると、ガラス成形品として時計に用いられるぜんまい形状のスプリングが開示されている。このようなスプリングはガラスを研削及び/又は研磨することによって、所定の厚さのガラス板を形成する。次いで、ガラス板の表面にぜんまい形状のマスクを覆い、ガラス表面のマスクで隠されていないガラス部分をUV照射によって変質し、変質した後に選択エッチングを行って除去し、ゼンマイ形状のガラス製成形品が化学的な加工によって形成されている。
しかしながら、特許文献1のように、UV照射によって形成されたガラス製品をUV照射後にさらに研削及び/又は研磨が必要となる場合がある。研削及び/又は研磨の対象が腕時計用のガラススプリングのように微細である場合は、研削及び/又は研磨作業中に成形品が破損したり傷が付きやすく、加工が困難である。
また、特許文献2の焼成セラミックによって形成されたセラミック成形材をさらに成形型形状と異なる形状に形成するために、研削及び/又は研磨が必要となる場合がある。このような場合も、セラミックが脆性材料であるので、特にそれらの成形品が微細である場合は、加工が困難である。
前記ガラス成形方法の前記ガラス成形工程では、前記成形型の凹部の深さ方向に対する交差面を研削及び/又は研磨し、前記凹部の交差面と同じ平面形状を有する前記ガラス成形品を形成することができる。
前記ガラス成形方法は、前記母材はシリコンであって、前記型消失工程では前記成形型をエッチングによって消失することが好ましい。
前記ガラス成形方法の前記母材はカーボンであって、前記型消失工程では前記成形型を焼失によって消失することが好ましい。
前記ガラス成形方法は、前記切断面を形成した後に、さらに前記凹部内のガラス基材を前記成形型の残留型ごと研削及び/又は研磨する付加的ガラス成形工程を含むことができる。
本明細書では、前記「ガラス軟化点」とは、ガラスが自重で軟化変形する温度で、粘度が107.65dpa・sになる温度をいい、「成形型の母材を消失させて」とは、成形型と成形物との単なる離型による除去は含まれず、成形型の一部又は全部が物理的、化学的に消滅することをいう。また、「軟化ガラス」とはガラスの軟化点からガラスが100%溶融する前のガラスをいい、「溶融ガラス」とは、ガラスが100%完全に溶融した状態をいう。
ガラスと母材の成形型との熱膨張差を小さくすることで寸法精度のよいガラス成形をすることができる。
図1のAはガラス製ヒゲゼンマイの成形型の平面図、図1のBはそのシリコン型で成形されたヒゲゼンマイの平面図である。シリコン製の成形型10は、ガラス製のヒゲゼンマイ(以下、単にゼンマイと呼ぶ)1を成形するための型である。ゼンマイ1は腕時計の振動するテンプ(図示せず)に正確な周期を与えるものであり、時計の精度を決める役割を果たす。本実施形態では、ゼンマイ1の直径は約5mm、高さは0.1mm、肉厚は0.04mmであり、全体として微細構造である。このような微細ゼンマイ1を成形する成形型10は、本実施形態ではシリコンで形成される。
膜溝13を形成するには、レジスト膜12をシリコン板11の表面に塗布する。次いで、マスク14をレジスト膜12の上方へ配置する。マスク14は透明の石英基板14aに例えばクロム膜14bを蒸着させ、クロム膜14bの存在しない部分がゼンマイ1の平面(横断面)形状に対応する形状になる。このマスク14の上方から、例えば、紫外線(UV)を用いてレジストパターンを露光する。レジスト膜12は、紫外線の他に、遠紫外線、電子ビーム、及びX線などにより感光される。
レジスト膜12が感光されると、図2のBに示すように、露光したシリコン板11を現像液に浸し、感光されている部分のレジスト膜を除去する。この過程でゼンマイのパターンであるレジスト膜が除去された膜溝13がシリコン板11上に現れる。
なお、軟化したガラスがゼンマイ溝15に入り込み難い場合は軟化したガラスに圧力を加えても良い。また、成形型10については、ゼンマイ溝15を形成したが、溝に変えて貫通孔であってもよい。ただし、軟化ガラスが貫通孔から流れ出ないように、閉塞部材(又は閉塞手段)を必要とする。ゼンマイ溝15に軟化ガラスを封入した後は、軟化ガラスを冷却、固化させる。(ガラス成形工程)
次いで、図2のDに示す成形型10の表面上のガラス基材17を研削及び/又は研磨によって取り除き、さらには成形型10の表面と裏面を研削及び/又は研磨し、ゼンマイ1の高さH1に相当する厚さになるまで成形型10のシリコン及びゼンマイ溝15の中のガラスを平面研削及び/又は研磨する。このとき、成形型10の表面に重なっているガラス層が研削及び/又は研磨され、ゼンマイ溝15の部分では成形型10のシリコン母材も一緒に研削及び/又は研磨する。この際ゼンマイ溝15内のガラスは成形型10のシリコンに密着して保持されているので、全体として一体物を研削及び/又は研磨しているのと同じであり、ガラスの研削及び/又は研磨部以外に剪断力が負荷することが殆どなく、ガラスが曲げられないので、ガラスに曲げモーメントも発生しない。したがって、ガラスのクラックや破損を防止する。この点で成形型の材質はガラスを保持でき、加工しやすい材料が好ましい。ガラスを研削及び/又は研磨するにはダイヤモンド砥石などが使用できる。
なお、時計のヒゲゼンマイを作成したが、時計の歯車や他の製品の精密部品の製造にも適応が可能である。
図3のAはウエハー状のカーボン板から形成された成形型の平面図、図3のBはその成形型で成形された網目ガラスの平面図である。カーボン製の成形型20は、ガラス製の網目ガラス2を成形するための型である。網目ガラス2の一本の格子の幅は0.03mmで高さは1mmである。
図4のA〜Dは網目ガラス2の成形工程を示し、成形型20や網目ガラス2などの一部のみを示す。成形型20は母材としてカーボン板を縦横にダイシングソーなどで溝入れしたりして網目溝21を形成する。(型成形工程)
図5は、微細なプリズム3を示す。プリズム3は医療用のカメラの部品として使用される。プリズム3は、ほぼ円柱形の本体4と先端のプリズム部5と本体の側面に形成された位置決め部6とから構成されている。このようなプリズムは、図6に示すようにシリコン製のウエハーから形成される成形型30によって作成される。
微細な丸孔31を形成するためには、シリコンウエハーにダイヤモンドドリルによって、形成することができる。また、上記第1の実施形態と同様にフォトリソグラフィーによって、レジスト膜を形成して丸孔を形成することもできる。
なお、プリズム3を1つのみ形成する場合は、丸孔は1つでよい。(型成形工程)
次いで、図7のCに示されるように、成形型30の表面のガラスを研削及び/又は研磨によって取り除き、さらには成形型30の表面と裏面を研削及び/又は研磨し、プリズム3の高さに相当する厚さH3になるまで成形型30及び丸孔31を平面研削及び/又は研磨する。このとき、成形型30の表面に重なっているガラス基材32が研削及び/又は研磨され、丸孔31の部分では成形型30のシリコン母材も一緒に研削及び/又は研磨される。この際丸孔31内のガラスは成形型30のシリコンに密着、保持されているので、剪断力や曲げ応力を殆ど受けることがなく、ガラスの破損を防止する。ガラスを研削及び/又は研磨するにはダイヤモンド砥石などを使用できる。(ガラス加工工程)
次に、プリズム3の位置決め部6を研削する。この位置決め部6の研削も残留シリコン34とともにプリズム3の本体4の外周面を軸方向に研削して平面を形成する。(付加的ガラス加工工程)
耐熱ガラスの軟化点が820℃で、ガラスの軟化点よりも高い成形型の材料として、シリコン、カーボンの他にTiやMoなどの高融点金属を用いることができる。特に金属型にした場合は、選択エッチングで型を消失させるのでガラス成形品の単体を容易に取出す利点がある。なお、種類によって差があるが、Siの溶融温度が1414℃、カーボンが3370℃、Tiが1668℃、Moが2623℃である。
また、母材として使用できるガラスの線膨張率は無アルカリガラス(テンパックス:ショット社製登録商標)が3.3×10−6/℃、ソーダライムが9.0×10−6/℃、D263(ショット社製)が7.2×10−6/℃である。
成形型と使用できる材料は、Siが3.9×10−6/℃、カーボンが3.3×10−6/℃、Tiが8.8×10−6/℃、Moが5.1×10−6/℃である。
しかしながら、ガラスと母材の熱膨張係数差は精度の観点からその差が少ないほど好ましい。熱膨張係数の近いガラスと成形型を組み合わせることによって寸法精度のよいガラス成形をする効果と、熱膨張差によるガラスの破損を防ぐ効果がある。
なお、上記第1〜第3の実施形態では、ガラスを軟化点又は軟化点以上まで温度を上昇させて、ゼンマイ溝15、網目溝21、丸孔31に軟化ガラスを封入するようにしたが、溶融ガラスをゼンマイ溝15、網目溝21、丸孔31に封入しても軟化ガラスと同様の方法で、ゼンマイ1、網目ガラス2、プリズム3を生産できる。ただし、成形型が変形しない温度以下でガラスを成形する必要がある。また、軟化ガラスを封入するよりも、ガラスと成形型に熱膨張差が生じる
例えば、上記第3の実施形態について、成形型30をシリコンによって形成したが、成形型をシリコンに変えてカーボンでも同様の形態のプリズムを形成することができ、上記第2の実施形態では成形型20をカーボンで形成したが、成形型をカーボンに変えてシリコンでも同様の形態の網目ガラスを形成することができる。
また、前記ガラス加工工程では、成形型10,20,30ごとガラス基材を加工したが、ガラス基材のみを加工することも可能である。
2 網目ガラス
3 プリズム
10,20,30 成形型
11 シリコン板
12 レジスト膜
13 膜溝
14 マスク
15 ゼンマイ溝
16,34 残留シリコン(残留母材)
17,24,32 ガラス基材
21 網目溝
23 残留カーボン(残留母材)
31 丸孔
33 円柱形ガラス
Claims (5)
- ガラスの軟化点より高い温度で変形しない母材を用いて凹部を有する成形型を形成する型成形工程と、
前記ガラスの軟化点以上の温度でガラス基材を昇温して前記成形型の凹部に軟化ガラス又は溶融ガラスを封入し、該軟化ガラス又は溶融ガラスを冷却、固化して前記ガラス基材を成形するガラス成形工程と、
前記成形型の凹部に前記ガラス基材を封入した状態で該成形型ごと又は前記ガラス基材のみを研削及び/又は研磨などの機械加工をしてガラス成形品を形成するガラス加工工程と、
該ガラス加工工程の後に前記成形型の残留母材を消失させて、前記ガラス成形品を前記成形型から取り除く型消失工程とを含むガラス成形方法。 - 前記ガラス成形工程では、前記成形型の凹部の深さ方向に対する交差面を研削及び/又は研磨し、前記凹部の交差面と同じ平面形状を有する前記ガラス成形品を形成するようにした請求項1に記載のガラス成形方法。
- 前記母材はシリコン,Ti,Moであって、前記型消失工程では前記成形型をエッチングによって消失するようにした請求項1又は2に記載のガラス成形方法。
- 前記母材はカーボンであって、前記型消失工程では前記成形型を焼失によって消失するようにした請求項1又は2に記載のガラス成形方法。
- 前記研削及び/又は研磨面を形成した後に、さらに前記凹部内のガラス基材を前記成形型の残留型ごと研削及び/又は研磨する付加的ガラス加工工程を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス成形方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017139192A JP6762914B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | ガラス成形方法 |
PCT/JP2018/022963 WO2019017125A1 (ja) | 2017-07-18 | 2018-06-15 | ガラス成形方法及びその方法によって形成されたガラス成形品 |
EP18835380.9A EP3656745A4 (en) | 2017-07-18 | 2018-06-15 | GLASS MOLDING PROCESS AND GLASS-SHAPED ARTICLES MANUFACTURED BY THIS PROCESS |
CN201880045949.XA CN110869326A (zh) | 2017-07-18 | 2018-06-15 | 玻璃成形方法和通过该方法形成的玻璃成形品 |
US16/631,428 US20200207656A1 (en) | 2017-07-18 | 2018-06-15 | Glass shaping method and glass shaped article formed by the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017139192A JP6762914B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | ガラス成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019019028A JP2019019028A (ja) | 2019-02-07 |
JP6762914B2 true JP6762914B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=65016182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017139192A Active JP6762914B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | ガラス成形方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200207656A1 (ja) |
EP (1) | EP3656745A4 (ja) |
JP (1) | JP6762914B2 (ja) |
CN (1) | CN110869326A (ja) |
WO (1) | WO2019017125A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020162478A1 (ja) | 2019-02-05 | 2020-08-13 | 凸版印刷株式会社 | 色変換情報生成方法、色変換情報生成システム及びプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4622058A (en) * | 1984-06-22 | 1986-11-11 | International Business Machines Corporation | Formation of a multi-layer glass-metallized structure formed on and interconnected to multi-layered-metallized ceramic substrate |
JP4065049B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2008-03-19 | オリンパス株式会社 | 圧電セラミクス構造体の製造方法及び複合圧電振動子の製造方法 |
US6458018B1 (en) * | 1999-04-23 | 2002-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces |
EP1371092B2 (de) * | 2001-03-14 | 2010-11-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur strukturierung eines aus glasartigen material bestehenden flächensubstrats |
JP5046075B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2012-10-10 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の成形方法及び成形装置 |
EP1791039A1 (fr) | 2005-11-25 | 2007-05-30 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Spiral en verre athermique pour mouvement d'horlogerie et son procédé de fabrication |
US7829490B2 (en) * | 2006-12-14 | 2010-11-09 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low dielectric glass and fiber glass for electronic applications |
FR2938255B1 (fr) * | 2008-11-13 | 2011-04-01 | Essilor Int | Procede de traitement au moyen d'un film adhesif d'une lentille optique comportant un revetement antisalissure en vue de son debordage |
EP2390732A1 (fr) * | 2010-05-27 | 2011-11-30 | Association Suisse pour la Recherche Horlogère | Ressort de barillet |
TW201238014A (en) * | 2010-11-30 | 2012-09-16 | Corning Inc | Methods of forming a glass wiring board substrate |
US9981844B2 (en) * | 2012-03-08 | 2018-05-29 | Infineon Technologies Ag | Method of manufacturing semiconductor device with glass pieces |
US20150175467A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Infineon Technologies Austria Ag | Mold, method for producing a mold, and method for forming a mold article |
JP2016036951A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | 旭硝子株式会社 | モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法 |
CN106242254A (zh) * | 2016-08-08 | 2016-12-21 | 太仓市科教新城琉璃艺术策划中心 | 防损坏琉璃的制备方法 |
-
2017
- 2017-07-18 JP JP2017139192A patent/JP6762914B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-15 EP EP18835380.9A patent/EP3656745A4/en not_active Withdrawn
- 2018-06-15 US US16/631,428 patent/US20200207656A1/en not_active Abandoned
- 2018-06-15 CN CN201880045949.XA patent/CN110869326A/zh not_active Withdrawn
- 2018-06-15 WO PCT/JP2018/022963 patent/WO2019017125A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019017125A1 (ja) | 2019-01-24 |
US20200207656A1 (en) | 2020-07-02 |
CN110869326A (zh) | 2020-03-06 |
EP3656745A1 (en) | 2020-05-27 |
JP2019019028A (ja) | 2019-02-07 |
EP3656745A4 (en) | 2021-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10112861B2 (en) | Method of manufacturing a plurality of glass members, a method of manufacturing an optical member, and array of glass members in a glass substrate | |
JP6154851B2 (ja) | 光構造化ガラスによる時計部品 | |
TWI623502B (zh) | Glass lens blank for polishing, manufacturing method thereof, and manufacturing method of optical lens | |
JP6762914B2 (ja) | ガラス成形方法 | |
JP2006060119A (ja) | ビアが形成されたガラス基板及びビアの形成方法 | |
JP2007182372A (ja) | 構造化された表面を有するガラス部材の製造方法 | |
JP6327823B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び円盤形状のガラス基板 | |
JP6770047B2 (ja) | 工具クラウンおよびこの工具クラウンを用いて製造可能なガラス製品又はガラスセラミック製品 | |
JP2007182372A5 (ja) | ||
WO2013137332A1 (ja) | 電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法 | |
JP2003201147A (ja) | ガラスの精密孔あけ方法、光ファイバーコネクタ用フェルールの製造方法および磁気ディスクガラス基板の製造方法 | |
JP4960429B2 (ja) | スクライビングホイールの製造方法 | |
EP0924043B1 (en) | Method for fabricating molding tools for molding optical surfaces | |
CN107932198A (zh) | 一种消边缘效应的非球面镜加工方法 | |
EP3323530A1 (en) | 3d printed watch dial | |
JP2007067387A (ja) | 絶縁基板およびその製造方法 | |
CN100483161C (zh) | 一种狭缝装置制作方法 | |
JP5075184B2 (ja) | スクライビングホイール | |
JP5075185B2 (ja) | スクライビングホイール | |
JPH11126311A (ja) | 薄膜磁気ヘッド用基板 | |
JP4746339B2 (ja) | 切削工具の製造方法 | |
JP2002255566A (ja) | ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法 | |
JP2005144657A (ja) | 単結晶ダイヤモンドエンドミルおよび硬脆材料の切削方法 | |
JP2011104852A (ja) | スクライビングホイール | |
JP4554835B2 (ja) | ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6762914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |