[go: up one dir, main page]

JP6762711B2 - Guidance system, mobile communication device, guidance method and program - Google Patents

Guidance system, mobile communication device, guidance method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6762711B2
JP6762711B2 JP2015244226A JP2015244226A JP6762711B2 JP 6762711 B2 JP6762711 B2 JP 6762711B2 JP 2015244226 A JP2015244226 A JP 2015244226A JP 2015244226 A JP2015244226 A JP 2015244226A JP 6762711 B2 JP6762711 B2 JP 6762711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
guidance
communication device
station
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244226A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017111541A (en
Inventor
義人 小野
義人 小野
理人 加藤
理人 加藤
寺西 進
進 寺西
齋藤 卓
卓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2015244226A priority Critical patent/JP6762711B2/en
Publication of JP2017111541A publication Critical patent/JP2017111541A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6762711B2 publication Critical patent/JP6762711B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ガイダンスシステム、携帯通信装置、ガイダンス方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to guidance systems, mobile communication devices, guidance methods and programs.

社寺、城、大型商業施設等の観光スポットを複数有する観光エリアにおいて観光スポット間の移動を行う際に、GNSS(Global Navigation Satellite System)機器が搭載されたナビゲーション装置等により、当該ナビゲーション装置等を有する車両や歩行者の現在位置から目的地となる観光スポットへの経路を案内することが知られている(例えば特許文献1及び2参照)。 When moving between tourist spots in a tourist area that has multiple tourist spots such as shrines and temples, castles, and large-scale commercial facilities, the navigation device, etc. is provided by a navigation device, etc. equipped with GNSS (Global Navigation Satellite System) equipment. It is known to guide a route from the current position of a vehicle or a pedestrian to a destination tourist spot (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

また、交通系ICカードやGNSS機器等から採取されるユーザID(Identifier)と当該ユーザIDに対応する履歴データとに基づき、個々の利用者の嗜好性を考慮して、移動時における快適性を担保しつつ対象地域における交通流の過密化を抑制する交通経路分担率制御システムが提案されている(例えば特許文献3参照)。 In addition, based on the user ID (Identifier) collected from a traffic IC card, GNSS device, etc. and the history data corresponding to the user ID, the comfort when moving is determined in consideration of the preference of each user. A traffic route sharing rate control system that suppresses congestion of traffic flow in the target area while guaranteeing it has been proposed (see, for example, Patent Document 3).

特開2006−300867号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-300867 特開2006−201195号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-201195 国際公開第2013/171780号公報International Publication No. 2013/171780

しかしながら、GNSS機器が起動している期間は、当該GNSS機器が搭載されたナビゲーション装置等に、各時間における位置情報(例えば1秒おきに記録される緯度及び経度)を含む履歴データが常に記録される。このため、ナビゲーション装置等に記録されたユーザIDや履歴データ等に基づいて交通流の過密化を抑制するシステムでは、ユーザIDにより利用者が特定できるとともに、当該利用者の自宅や目的地等の位置情報や、自宅や目的地等の利用日時等の個人情報が収集されるため、利用者のプライバシーが侵害される問題が生じる可能性がある。また、ユーザIDや移動履歴等の個人情報を収集されることに抵抗がある利用者は、このようなナビゲーション装置や交通経路分担率制御システムの利用を避けることが考えられる。この結果、ナビゲーション装置や交通経路分担率制御システムの利用率が下がり、交通流の過密化の抑制を適切に行えない可能性がある。 However, during the period when the GNSS device is activated, historical data including position information (for example, latitude and longitude recorded every second) at each time is always recorded in the navigation device or the like equipped with the GNSS device. To. For this reason, in a system that suppresses overcrowding of traffic flow based on a user ID or historical data recorded in a navigation device or the like, the user can be identified by the user ID and the user's home or destination can be identified. Since location information and personal information such as the date and time of use of home or destination are collected, there is a possibility that the privacy of the user may be infringed. In addition, users who are reluctant to collect personal information such as user IDs and movement histories may avoid using such navigation devices and traffic route sharing rate control systems. As a result, the utilization rate of the navigation device and the traffic route sharing rate control system is lowered, and there is a possibility that the overcrowding of the traffic flow cannot be appropriately suppressed.

本発明は、このような課題に鑑みてなされたものあって、利用者の個人情報を収集することなく、各利用者による観光スポットや観光スポット間の経路の利用状況を取得して、当該利用状況に応じたガイダンス情報を送信可能なガイダンスシステム、携帯通信装置、ガイダンス方法及びプログラムを提供する。 The present invention has been made in view of such a problem, and the usage status of a tourist spot or a route between tourist spots by each user is acquired without collecting personal information of the user. Provide guidance systems, mobile communication devices, guidance methods and programs that can transmit guidance information according to the situation.

上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
本発明の一態様によれば、ガイダンスシステム(1)は、所定ポイントに設置され、当該所定ポイントから一定の範囲内で狭域通信を行う狭域通信装置(210)と、利用者(X)に携帯され、前記狭域通信装置との間で前記狭域通信を行う携帯通信装置(100)と、前記利用者を案内するためのガイダンス情報を広域通信網(I)を介して送信するガイダンスサーバ(10)と、前記利用者に携帯され、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバより送信された前記ガイダンス情報を表示可能なモバイル端末(110)と、を備える。前記ガイダンスサーバは、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果に基づいて、当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応する前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信する。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
According to one aspect of the present invention, the guidance system (1) is installed at a predetermined point and performs narrow range communication within a certain range from the predetermined point, and a narrow range communication device (210) and a user (X). Guidance for transmitting guidance information for guiding the user and the mobile communication device (100), which is carried in the mobile communication device and performs the narrow area communication with the narrow area communication device, via the wide area communication network (I). It includes a server (10) and a mobile terminal (110) that is carried by the user and can display the guidance information transmitted from the guidance server via the wide area communication network. The guidance server provides the guidance information corresponding to the predetermined point in which the narrow-range communication device is installed, based on the result of the narrow-range communication performed between the narrow-range communication device and the mobile communication device. Is transmitted to the mobile terminal.

上述の態様によれば、携帯通信装置が狭域通信装置との間で狭域通信を行う。そして、ガイダンスサーバは、当該狭域通信の結果に基づいて、狭域通信装置が設置された所定ポイントに対応するガイダンス情報をモバイル端末に送信する。このようにすることで、利用者の個人情報が記録されているモバイル端末から当該個人情報を携帯通信装置、狭域通信装置又はガイダンスサーバに送信することなく、ガイダンスサーバからモバイル端末に対してガイダンス情報を送信することができる。このため、利用者は、自身のプライバシーを守りつつ所定ポイントに対応するガイダンス情報を利用することができる。 According to the above aspect, the mobile communication device performs narrow range communication with the narrow range communication device. Then, the guidance server transmits the guidance information corresponding to the predetermined point where the narrow area communication device is installed to the mobile terminal based on the result of the narrow area communication. By doing so, the guidance server provides guidance to the mobile terminal without transmitting the personal information from the mobile terminal in which the user's personal information is recorded to the mobile communication device, narrow area communication device or guidance server. Information can be sent. Therefore, the user can use the guidance information corresponding to the predetermined point while protecting his / her privacy.

本発明の一態様によれば、前記携帯通信装置は、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果に基づいて、当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応するインデックス情報を取得し、前記携帯通信装置は、前記モバイル端末と所定の範囲内で携帯端末間通信を行うことにより前記インデックス情報を前記モバイル端末に送信し、前記モバイル端末は、前記インデックス情報に基づいて前記ガイダンスサーバにデータ照会を行い、前記ガイダンスサーバは、前記データ照会に基づいて前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信し、前記モバイル端末は、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバより送信された前記ガイダンス情報を表示する。 According to one aspect of the present invention, in the mobile communication device, the narrow range communication device is installed based on the result of the narrow range communication performed between the narrow range communication device and the mobile communication device. The index information corresponding to the predetermined point is acquired, and the mobile communication device transmits the index information to the mobile terminal by performing communication between the mobile terminals within a predetermined range with the mobile terminal, and the mobile terminal. Makes a data inquiry to the guidance server based on the index information, the guidance server transmits the guidance information to the mobile terminal based on the data inquiry, and the mobile terminal uses the wide area communication network. The guidance information transmitted from the guidance server is displayed.

このようにすることで、モバイル端末は、狭域通信装置から送信されたインデックス情報を携帯通信装置を介して取得し、当該インデックス情報に基づいてガイダンスサーバにデータ照会を行うため、モバイル端末に記録されている個人情報をガイダンスサーバに送信することなく、所定ポイント対応するガイダンス情報を受信することができる。 By doing so, the mobile terminal acquires the index information transmitted from the narrow-area communication device via the mobile communication device, and records the index information on the mobile terminal in order to make a data inquiry to the guidance server based on the index information. Guidance information corresponding to a predetermined point can be received without transmitting the personal information provided to the guidance server.

本発明の一態様によれば、前記モバイル端末は、前記携帯通信装置と前記携帯端末間通信が行えなくなったことを検出した場合、前記携帯端末間通信の異常を示す通信異常情報を通知する。 According to one aspect of the present invention, when the mobile terminal detects that communication between the mobile communication device and the mobile terminal cannot be performed, the mobile terminal notifies communication abnormality information indicating an abnormality in communication between the mobile terminals.

このようにすることで、モバイル端末は、携帯通信装置とモバイル端末とが携帯端末間通信が行えなくなったことを利用者に対して通知することができる。これにより、利用者は、携帯通信装置がモバイル端末から所定の範囲内に存在しなくなったために携帯端末間通信が行えなくなったこと、つまり、携帯通信装置の盗難又は紛失等が発生したことを直ちに認識することができる。また、利用者が携帯通信装置を携帯している状態でこのような通信異常情報が通知された場合は、利用者は、携帯通信装置の電池切れや故障等が発生したことを直ちに認識することができる。 By doing so, the mobile terminal can notify the user that the mobile communication device and the mobile terminal can no longer communicate with each other. As a result, the user immediately notices that the mobile communication device no longer exists within the predetermined range from the mobile terminal and therefore the communication between the mobile terminals cannot be performed, that is, the mobile communication device is stolen or lost. Can be recognized. In addition, when such communication abnormality information is notified while the user is carrying the mobile communication device, the user should immediately recognize that the battery of the mobile communication device has run out or has failed. Can be done.

本発明の一態様によれば、前記モバイル端末は、前記広域通信網を介して前記通信異常情報を前記ガイダンスサーバに通知し、前記ガイダンスサーバは、前記通信異常情報に基づいて前記ガイダンス情報をモバイル端末に送信する。 According to one aspect of the present invention, the mobile terminal notifies the guidance server of the communication abnormality information via the wide area communication network, and the guidance server mobiles the guidance information based on the communication abnormality information. Send to the terminal.

このようにすることで、ガイダンスサーバは、携帯通信装置の盗難、紛失、電池切れ又は故障等の問題が発生したことを直ちに検出することができる。また、ガイダンスサーバは、携帯通信装置の盗難、紛失、電池切れ、故障等の問題が発生した場合に取り得る措置を、ガイダンス情報として利用者の携帯するモバイル端末に送信することができる。 By doing so, the guidance server can immediately detect that a problem such as theft, loss, dead battery, or failure of the mobile communication device has occurred. In addition, the guidance server can transmit the measures that can be taken when a problem such as theft, loss, battery exhaustion, or failure of the mobile communication device occurs to the mobile terminal carried by the user as guidance information.

本発明の一態様によれば、前記利用者の行動を補助するための支援情報を記録する運用支援サーバ(20)を更に備え、前記ガイダンスサーバは、前記狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応する前記支援情報を前記広域通信網を介して前記運用支援サーバから取得し、当該支援情報に基づく前記ガイダンス情報をモバイル端末に送信する。 According to one aspect of the present invention, the operation support server (20) for recording support information for assisting the behavior of the user is further provided, and the guidance server is the predetermined position in which the narrow area communication device is installed. The support information corresponding to the points is acquired from the operation support server via the wide area communication network, and the guidance information based on the support information is transmitted to the mobile terminal.

このようにすることで、ガイダンスサーバは、運用支援サーバに記録された所定ポイントに対応する写真、テキスト情報等の支援情報に基づいて、利用者に送信するガイダンス情報を充実させることができる。 By doing so, the guidance server can enhance the guidance information to be transmitted to the user based on the support information such as the photograph and the text information corresponding to the predetermined points recorded in the operation support server.

本発明の一態様によれば、ガイダンスシステムは、前記狭域通信装置に接続され、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバと通信を行う広域通信装置(220、230)を更に備える。前記ガイダンスサーバは、前記携帯通信装置と前記モバイル端末とを対応づける対応情報が記録された記録部(14)を有し、前記広域通信装置は、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果を、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバに送信し、前記ガイダンスサーバは、前記狭域通信の結果と前記対応情報と基づいて、前記利用者が携帯する前記携帯通信装置に対応する前記モバイル端末に前記ガイダンス情報を送信する。 According to one aspect of the present invention, the guidance system further includes wide area communication devices (220, 230) that are connected to the narrow area communication device and communicate with the guidance server via the wide area communication network. The guidance server has a recording unit (14) in which correspondence information for associating the mobile communication device with the mobile terminal is recorded, and the wide area communication device includes the narrow area communication device and the mobile communication device. The result of the narrow area communication performed between the two is transmitted to the guidance server via the wide area communication network, and the guidance server is used by the user based on the result of the narrow area communication and the corresponding information. The guidance information is transmitted to the mobile terminal corresponding to the mobile communication device to be carried.

このようにすることで、利用者は、モバイル端末を操作することなく、ガイダンスサーバから送信されたガイダンス情報を簡便に利用することができる。 By doing so, the user can easily use the guidance information transmitted from the guidance server without operating the mobile terminal.

本発明の一態様によれば、利用者に携帯される携帯通信装置は、所定ポイントに設置された狭域通信装置と当該所定ポイントから一定の範囲内において狭域通信を行う狭域通信部と、前記狭域通信装置から前記狭域通信装置に関するインデックス情報を取得するインデックス情報受信部と、前記インデックス情報を、前記利用者が携帯するモバイル端末に携帯端末間通信を介して送信するインデックス情報送信部と、を備える。 According to one aspect of the present invention, the mobile communication device carried by the user includes a narrow range communication device installed at a predetermined point and a narrow range communication unit that performs narrow range communication within a certain range from the predetermined point. , An index information receiving unit that acquires index information about the narrow-range communication device from the narrow-range communication device, and index information transmission that transmits the index information to the mobile terminal carried by the user via mobile terminal-to-mobile terminal communication. It has a part and.

本発明の一態様によれば、ガイダンス方法は、所定ポイントに設置された狭域通信装置が、当該所定ポイントから一定の範囲内において、利用者に携帯された携帯通信装置との間で狭域通信を行うステップと、前記利用者を案内するためのガイダンス情報を広域通信網を介して送信するステップと、前記利用者に携帯されたモバイル端末に、前記広域通信網を介して送信された前記ガイダンス情報を表示するステップと、を有する。前記ガイダンス情報を提供するステップは、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果に基づいて、当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応する前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信する。 According to one aspect of the present invention, in the guidance method, a narrow-range communication device installed at a predetermined point has a narrow range with a mobile communication device carried by a user within a certain range from the predetermined point. The step of performing communication, the step of transmitting guidance information for guiding the user via the wide area communication network, and the step of transmitting to the mobile terminal carried by the user via the wide area communication network. It has a step of displaying guidance information. The step of providing the guidance information corresponds to the predetermined point in which the narrow-range communication device is installed, based on the result of the narrow-range communication performed between the narrow-range communication device and the mobile communication device. The guidance information is transmitted to the mobile terminal.

本発明の一態様によれば、利用者に携帯される携帯通信装置のコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、所定ポイントに設置された狭域通信装置と、当該所定ポイントから一定の範囲内において狭域通信を行う狭域通信部、前記狭域通信装置から前記狭域通信装置に関するインデックス情報を取得するインデックス情報受信部、前記インデックス情報を、前記利用者が携帯するモバイル端末に携帯端末間通信を介して送信するインデックス情報送信部、として機能させる。 According to one aspect of the present invention, it is a program for making a computer of a mobile communication device carried by a user function, and the computer is fixed to a narrow area communication device installed at a predetermined point and a predetermined point. A narrow-range communication unit that performs narrow-range communication within a range, an index information receiving unit that acquires index information about the narrow-range communication device from the narrow-range communication device, and the index information are carried on a mobile terminal carried by the user. It functions as an index information transmitter that transmits via terminal-to-terminal communication.

本発明に係るガイダンスシステム、携帯通信装置、ガイダンス方法及びプログラムによれば、利用者の個人情報を収集することなく、各利用者による観光スポットや観光スポット間の経路の利用状況を取得して、当該利用状況に応じたガイダンス情報を送信することができる。 According to the guidance system, mobile communication device, guidance method and program according to the present invention, it is possible to acquire the usage status of tourist spots and routes between tourist spots by each user without collecting personal information of users. Guidance information according to the usage situation can be transmitted.

第1の実施形態に係るガイダンスシステムの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the guidance system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るガイダンスシステムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the guidance system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るガイダンスシステムにおける各構成間の通信の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of communication between each structure in the guidance system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る簡易ステーションの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the simple station which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る情報ステーションの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the information station which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る表示付ステーションの外観を説明する図である。It is a figure explaining the appearance of the station with a display which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る表示付ステーションの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the station with a display which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るビーコンステーションの機能を説明する図である。It is a figure explaining the function of the beacon station which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るビーコンプローバの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the beacon prober which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るモバイル端末の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the mobile terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るガイダンスサーバ、運用支援サーバ及びSNSサブシステムサーバの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the guidance server, the operation support server, and the SNS subsystem server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るビーコンステーションの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the beacon station which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るビーコンステーションの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the beacon station which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るビーコンプローバの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the beacon prober which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るビーコンプローバ及びビーコンステーションの機能を説明する図である。It is a figure explaining the function of the beacon prober and the beacon station which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る移動履歴情報を示す図である。It is a figure which shows the movement history information which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るモバイル端末の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the mobile terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るモバイル端末に表示されるガイダンス情報を示す図である。It is a figure which shows the guidance information which is displayed on the mobile terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るモバイル端末の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the mobile terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るガイダンスサーバの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the guidance server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るビーコンプローバ及びビーコンステーションの機能を説明する図である。It is a figure explaining the function of the beacon prober and the beacon station which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るガイダンスシステムの機能を説明する図である。It is a figure explaining the function of the guidance system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るガイダンスシステムの機能を説明する図である。It is a figure explaining the function of the guidance system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る交通流情報提供装置の機能を説明する図である。It is a figure explaining the function of the traffic flow information providing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る利用情報を示す図である。It is a figure which shows the usage information which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る利用情報の集計データを示す図である。It is a figure which shows the aggregated data of the usage information which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る評価指数演算部の機能を示す図である。It is a figure which shows the function of the evaluation index calculation unit which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る評価指数演算部の機能を示す図である。It is a figure which shows the function of the evaluation index calculation unit which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る評価指数演算部の機能を示す図である。It is a figure which shows the function of the evaluation index calculation unit which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る交通流情報提供装置の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the traffic flow information providing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例に係るビーコンステーションの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of the beacon station which concerns on the modification of 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例に係るガイダンスシステムの機能を説明する図である。It is a figure explaining the function of the guidance system which concerns on the modification of 1st Embodiment.

<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係るガイダンスシステム1について、図1〜図30を参照しながら説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the guidance system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 30.

(全体構成)
図1は、第1の実施形態に係るガイダンスシステムの概略を示す図である。
図2は、第1の実施形態に係るガイダンスシステムの全体構成を示す図である。
図3は、第1の実施形態に係るガイダンスシステムにおける各構成間の通信の概略を示す図である。
本実施形態におけるガイダンスシステム1は、複数の観光スポットを有する観光エリアにおいて、利用者による当該観光エリアの利用状況を分析するとともに、当該利用状況に基づいて、当該観光エリア内の交通流が円滑となるように利用者を案内するためのシステムである。なお、本実施形態において、「利用者による観光エリアの利用状況」とは、各利用者が観光エリア内の観光スポットを訪れた日時及び滞在時間、観光スポットを回遊する経路及び所要時間等の情報を示す。また、「利用者を案内する」とは、観光エリアを訪れる利用者に対して当該観光エリア内で推奨する観光スポット、推奨する経路、当該観光エリア内において受けられるサービス等を紹介するガイダンス情報を提示することにより、利用者の目的地、経路又は行動を誘導することを示す。
なお、本実施形態において、観光スポットとは、例えば、社寺、城等の歴史的建造物、飲食店、大型商業施設、又は、テーマパーク等であって、利用者が利用(観光)の対象とする観光スポットである。また、観光エリアとは、多くの観光スポットを有する特定の区域であって、例えば、市町村区に相当する。
また、本実施形態において、観光エリア内の観光スポット、駐車場、駅又はバス停留所等の交通結節点等、利用者が観光エリア内を回遊する際に滞在し又は立ち寄る地点であって、次の観光スポット等へ移動する際の分岐点となる地点をノードと表記して説明し、各ノード間を接続する経路をリンクと表記して説明する。
(overall structure)
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a guidance system according to the first embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of the guidance system according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an outline of communication between each configuration in the guidance system according to the first embodiment.
The guidance system 1 in the present embodiment analyzes the usage status of the tourist area by the user in the tourist area having a plurality of tourist spots, and based on the usage status, the traffic flow in the tourist area is smooth. It is a system for guiding users so that they can become. In the present embodiment, the "usage status of the tourist area by the user" is information such as the date and time and staying time of each user visiting the tourist spot in the tourist area, the route to go around the tourist spot, and the required time. Is shown. In addition, "guidance of users" means guidance information that introduces tourist spots recommended in the tourist area, recommended routes, services that can be received in the tourist area, etc. to users visiting the tourist area. By presenting, it is shown that the destination, route or action of the user is guided.
In the present embodiment, the tourist spots are, for example, historical buildings such as shrines and temples, castles, restaurants, large commercial facilities, theme parks, etc., and are intended for use (sightseeing) by users. It is a tourist spot to do. In addition, the tourist area is a specific area having many tourist spots, and corresponds to, for example, a municipality.
Further, in the present embodiment, the following points are the points where the user stays or stops when traveling around the tourist area, such as tourist spots in the tourist area, parking lots, traffic nodes such as stations or bus stops, etc. A point that becomes a branch point when moving to a tourist spot or the like will be described as a node, and a route connecting each node will be described as a link.

図1に示すように、各ノードにはステーション200が設置される。ステーション200は、各ノードを利用する利用者Xが、当該ノードにおいて通過又は到達することが想定される地点であって、例えば駅の出入口近傍や観光スポットの道路脇等の所定ポイントに設置される。
ステーション200は、所定ポイントから一定の範囲内である通信領域R1において狭域通信を行うビーコンステーション210(狭域通信装置)を有する。ビーコンステーション210は、所定ポイントに存在する街灯や店舗等の建造物上に取り付けられる。
As shown in FIG. 1, a station 200 is installed at each node. The station 200 is a point where the user X who uses each node is expected to pass or reach at the node, and is installed at a predetermined point such as near the entrance / exit of a station or the side of a road at a tourist spot. ..
The station 200 has a beacon station 210 (narrow range communication device) that performs narrow range communication in a communication area R1 within a certain range from a predetermined point. The beacon station 210 is mounted on a building such as a street light or a store existing at a predetermined point.

また、図2及び図3に示すように、ステーション200は、ビーコンステーション210Aのみを有する簡易ステーション200Aと、ビーコンステーション210B及びメッセージステーション220(広域通信装置)を有する情報ステーション200Bと、ビーコンステーション210C及びガイダンスステーション230(広域通信装置)を有する表示付ステーション200Cとを有する。
簡易ステーション200Aは、簡易ステーション200Aが設置された所定ポイントを特定可能な情報(ステーションID)及び現在日時を送信するためのステーションである。
情報ステーション200Bは、ステーションID及び現在日時を送信するとともに、当該情報ステーション200Bを訪れた利用者Xによる観光エリアの利用状況を収集し、当該利用状況を広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に送信するためのステーションである。また、情報ステーション200Bは、当該情報ステーション200Bが設置された所定ポイントに対応するガイダンス情報を利用者Xに提供する。
表示付ステーション200Cは、ステーションID及び現在日時を送信するとともに、当該表示付ステーション200Cを訪れた利用者Xによる観光エリアの利用状況を収集し、当該利用状況を広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に送信するためのステーションである。また、表示付ステーション200Cは、当該表示付ステーション200Cが設置された所定ポイントに対応するガイダンス情報をインターネット等の広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10から取得して、利用者Xに提供する。
ガイダンスサーバ10、簡易ステーション200A、情報ステーション200B及び表示付ステーション200Cの具体的な機能構成については後述する。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the station 200 includes a simple station 200A having only a beacon station 210A, an information station 200B having a beacon station 210B and a message station 220 (wide area communication device), a beacon station 210C, and the like. It has a display station 200C having a guidance station 230 (wide area communication device).
The simple station 200A is a station for transmitting information (station ID) capable of identifying a predetermined point where the simple station 200A is installed and the current date and time.
The information station 200B transmits the station ID and the current date and time, collects the usage status of the tourist area by the user X who visited the information station 200B, and transmits the usage status to the guidance server 10 via the wide area communication network I. It is a station for transmitting. Further, the information station 200B provides the user X with guidance information corresponding to a predetermined point in which the information station 200B is installed.
The station 200C with display transmits the station ID and the current date and time, collects the usage status of the tourist area by the user X who visited the station 200C with display, and reports the usage status to the guidance server via the wide area communication network I. It is a station for transmitting to 10. Further, the station 200C with a display acquires guidance information corresponding to a predetermined point in which the station 200C with a display is installed from the guidance server 10 via a wide area communication network I such as the Internet, and provides the guidance information to the user X.
The specific functional configurations of the guidance server 10, the simple station 200A, the information station 200B, and the display station 200C will be described later.

図1に示すように、利用者Xは、ビーコンプローバ100(携帯通信装置)と、利用者Xが所有するモバイル端末110とを携帯する。利用者Xは、徒歩、自転車や自動車等の車両、路線バスや鉄道等の公共交通機関等の移動手段を用いて観光エリア内の各ノードを回遊する。 As shown in FIG. 1, the user X carries a beacon prober 100 (mobile communication device) and a mobile terminal 110 owned by the user X. User X travels around each node in the tourist area by walking, using vehicles such as bicycles and automobiles, and transportation means such as public transportation such as fixed-route buses and railroads.

ビーコンプローバ100は、ビーコンステーション210と狭域通信を行う装置であって、ビーコンプローバ100を携帯する利用者Xによる観光エリアの利用状況を記録した移動履歴情報を記録するための装置である。移動履歴情報は、ビーコンプローバ100を携帯する利用者Xが到達したビーコンステーション210を特定するステーションIDと、当該ビーコンステーション210に到達した時刻と、当該ビーコンステーション210を退出した時刻とを記録した情報である。なお、ビーコンプローバ100には、利用者Xの各時間における位置情報(緯度及び経度)のような詳細な個人情報は記録されない。また、ビーコンプローバ100には、利用者Xを特定する情報は記録されていない。
ビーコンプローバ100を携帯する利用者Xがビーコンステーション210の通信領域R1の範囲内に進入すると、ビーコンステーション210は、ステーションID及び現在日時等をビーコンプローバ100に送信することによって、ビーコンプローバ100に記録された移動履歴情報を更新する。
また、ビーコンプローバ100は、例えば、観光エリア内で利用者Xが最初に到達したノード(起点ノード)で貸与され、当該観光エリア内で利用者Xが最後に到達したノード(終点ノード)で回収される。起点ノードは、例えば観光エリア外から観光エリアに移動してくる際に当該観光エリア内で最初に訪れる駅や停留所等を含むノードである。終点ノードは、例えば観光エリアから観光エリア外へ移動する際に当該観光エリア内で最後に訪れる駅や停留所等を含むノードである。
なお、ビーコンプローバ100は、レンタサイクルサービスで貸与される自転車や、レンタカーサービスで貸与される自動車等に取り付けられていてもよい。この場合、起点ノードは自転車等が貸与される場所を含むノードであり、終点ノードは自転車等を返却する場所を含むノードである。
The beacon prober 100 is a device that performs narrow-area communication with the beacon station 210, and is a device for recording movement history information that records the usage status of a tourist area by a user X who carries the beacon prober 100. The movement history information is information that records the station ID that identifies the beacon station 210 that the user X carrying the beacon prober 100 has reached, the time that the beacon station 210 has been reached, and the time that the user X has left the beacon station 210. Is. In addition, detailed personal information such as position information (latitude and longitude) of user X at each time is not recorded in the beacon prober 100. Further, the beacon prober 100 does not record information that identifies the user X.
When the user X carrying the beacon prober 100 enters the range of the communication area R1 of the beacon station 210, the beacon station 210 records the station ID, the current date and time, etc. in the beacon prober 100 by transmitting the station ID and the current date and time to the beacon prober 100. Update the moved history information.
Further, the beacon prober 100 is lent, for example, at the node (starting point node) where the user X first arrives in the tourist area, and is collected at the node (ending point node) where the user X finally arrives in the tourist area. Will be done. The starting node is a node including a station, a stop, or the like that is first visited in the tourist area when moving from outside the tourist area to the tourist area, for example. The end point node is a node including, for example, the last station or stop to be visited in the tourist area when moving from the tourist area to the outside of the tourist area.
The beacon prober 100 may be attached to a bicycle rented by the rental cycle service, an automobile rented by the rental car service, or the like. In this case, the starting node is a node including a place where the bicycle or the like is rented, and the ending node is a node including the place where the bicycle or the like is returned.

モバイル端末110は、GNSS機器を使用した位置情報記録機能、映像や音楽等の視聴機能、無線通信や第三世代移動通信システム等による広域通信網を介したデータ通信機能、データ通信を介してデータの照会及び表示を行うブラウザ機能、Webサービスを使用したSNS(Social Networking Service)機能等を有する多機能端末である。モバイル端末110は、例えば、利用者Xが所有する携帯電話、スマートフォン、又はタブレット型端末である。また、モバイル端末110には、利用者Xの氏名、住所、電話番号、ユーザID、GNSS機器が記録した各時間における位置情報等の個人情報が記録されている。 The mobile terminal 110 has a location information recording function using a GNSS device, a viewing function for video and music, a data communication function via a wide area communication network such as wireless communication and a third-generation mobile communication system, and data via data communication. It is a multifunctional terminal having a browser function for inquiring and displaying data, an SNS (Social Networking Service) function using a Web service, and the like. The mobile terminal 110 is, for example, a mobile phone, a smartphone, or a tablet terminal owned by the user X. In addition, personal information such as the name, address, telephone number, user ID, and location information at each time recorded by the GNSS device is recorded in the mobile terminal 110.

図2に示すように、本実施形態におけるガイダンスシステム1には、複数の利用者X(Xa、Xb、Xc・・・)が存在する。各利用者X(Xa、Xb、Xc・・・)はそれぞれビーコンプローバ100(100a、100b、100c・・・)と、モバイル端末110(110a、110b、110c・・・)とを携帯する。
利用者Xが携帯するビーコンプローバ100は、各ステーション200(簡易ステーション200A、情報ステーション200B及び表示付ステーション200C)の有するビーコンステーション210(210A、210B及び210C)と狭域通信を行う。
ビーコンプローバ100及びモバイル端末110の具体的な機能構成については後述する。
As shown in FIG. 2, the guidance system 1 in the present embodiment has a plurality of users X (Xa, Xb, Xc ...). Each user X (Xa, Xb, Xc ...) Carries a beacon prober 100 (100a, 100b, 100c ...) And a mobile terminal 110 (110a, 110b, 110c ...).
The beacon prober 100 carried by the user X performs narrow-range communication with the beacon stations 210 (210A, 210B and 210C) of each station 200 (simple station 200A, information station 200B and station with display 200C).
The specific functional configurations of the beacon prober 100 and the mobile terminal 110 will be described later.

また、図3に示すように、ガイダンスシステム1は、運用支援サーバ20及びSNSサブシステムサーバ30を有している。
運用支援サーバ20は、例えばFacebook(登録商標)等のSNSに投稿されたテキストや画像等が記録されているSNSサブシステムサーバから、各ノードの所定ポイントに対応する情報を広域通信網Iを介して取得して、取得した情報を広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10へ送信する。
ガイダンスサーバ10は、運用支援サーバ20から広域通信網Iを介して送信された情報に基づいて、ガイダンス情報を生成する。本実施形態において、ガイダンス情報は、推奨するノードの情報、推奨するノードへの経路を示すリンクの情報、観光エリア内で受けられるサービス等の情報を一つ以上含む。また、ガイダンス情報は、例えば、Webページ、画像、映像、音声等の形式で利用者Xに提示される。
Further, as shown in FIG. 3, the guidance system 1 has an operation support server 20 and an SNS subsystem server 30.
The operation support server 20 transmits information corresponding to a predetermined point of each node from the SNS subsystem server in which texts, images, etc. posted on the SNS such as Facebook (registered trademark) are recorded via the wide area communication network I. And the acquired information is transmitted to the guidance server 10 via the wide area communication network I.
The guidance server 10 generates guidance information based on the information transmitted from the operation support server 20 via the wide area communication network I. In the present embodiment, the guidance information includes one or more information such as recommended node information, link information indicating a route to the recommended node, and services that can be received in the tourist area. Further, the guidance information is presented to the user X in the form of, for example, a Web page, an image, a video, an audio, or the like.

(ステーションの機能構成)
次に、本実施形態に係るステーション200の機能構成について、図4〜8を参照して説明する。
(Functional configuration of the station)
Next, the functional configuration of the station 200 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 8.

図4は第1の実施形態に係る簡易ステーションの機能構成を示す図である。
図4に示すように、簡易ステーション200Aはビーコンステーション210Aを備える。また、ビーコンステーション210Aは、狭域通信I/F211と、制御部213と、記録部214と、電波時計217と、電源部218とを備える。
FIG. 4 is a diagram showing a functional configuration of the simple station according to the first embodiment.
As shown in FIG. 4, the simple station 200A includes a beacon station 210A. Further, the beacon station 210A includes a narrow range communication I / F 211, a control unit 213, a recording unit 214, a radio clock 217, and a power supply unit 218.

狭域通信I/F211は、簡易ステーション200Aが設置された所定ポイントから一定の範囲内である通信領域R1に入ったビーコンプローバ100と狭域通信を行う。本実施形態では、例えばWi−SUN(Wireless Smart Utility Network)等の無線通信規格を使用して通信を行う例について説明する。しかしながら、他の実施形態においては、所定ポイントから一定の範囲内(例えば、所定ポイントを中心とした、半径数メートル〜数キロメートルのエリア内)で狭域通信を行うことが可能であれば、Wi−Fi等、他の無線通信規格を使用してもよく、電線や光ファイバーを介した有線通信規格を使用してもよい。また、DSRC(Dedicated Short Range Communication)方式を使用しても良い。 The narrow range communication I / F211 performs narrow range communication with the beacon prober 100 that has entered the communication area R1 within a certain range from the predetermined point where the simple station 200A is installed. In the present embodiment, an example in which communication is performed using a wireless communication standard such as Wi-SUN (Wireless Smart Utility Network) will be described. However, in other embodiments, if it is possible to perform narrow-range communication within a certain range from a predetermined point (for example, within an area having a radius of several meters to several kilometers centered on the predetermined point), Wi Other wireless communication standards such as −Fi may be used, or wired communication standards via electric wires or optical fibers may be used. Further, a DSRC (Dedicated Short Range Communication) method may be used.

記録部214には、各ビーコンステーション210が設けられているステーション200が、簡易ステーション200A、情報ステーション200B、又は表示付ステーション200Cの何れのステーションであるかを示すステーション属性が記録されている。また、記録部214には、各ステーション200が設置された所定ポイントを特定可能なステーションIDが記録されている。 The recording unit 214 records station attributes indicating whether the station 200 provided with each beacon station 210 is a simple station 200A, an information station 200B, or a station with a display 200C. Further, the recording unit 214 records a station ID capable of identifying a predetermined point where each station 200 is installed.

電波時計217は、日付及び時刻の情報を含む標準電波を受信して誤差を自動修正することにより、正確な日付及び時刻を出力する。このため、異なるノード又は観光エリアに設置された複数のステーション200(簡易ステーション200A及び後述の情報ステーション200B及び表示付ステーション200Cを含む)において、同一の日付及び時刻の情報を含む標準電波を受信する場合は、各ステーション200のビーコンステーション210が有する電波時計217は、同一の日付及び時刻を出力する。 The radio clock 217 receives a standard radio wave including date and time information and automatically corrects an error to output an accurate date and time. Therefore, a plurality of stations 200 (including the simple station 200A, the information station 200B described later, and the station 200C with a display) installed in different nodes or tourist areas receive standard radio waves containing the same date and time information. In this case, the radio clock 217 of the Beacon Station 210 of each station 200 outputs the same date and time.

電源部218は、ビーコンステーション210Aを動作させるための電力を供給する。電源部218は、本実施形態においては、ソーラパネル(図示せず)及び二次電池(図示せず)により構成されている。電源部218は、ソーラパネルが太陽光を受光して発電した電力を二次電池に蓄電し、二次電池に蓄電された電力をビーコンステーション210Aに供給する。なお、電源部218は、ビーコンステーション210Aに電力を供給可能であればどのような構成であってもよく、例えば電力会社から送電される電力を電線等を介して受電する構成であってもよい。 The power supply unit 218 supplies electric power for operating the beacon station 210A. In the present embodiment, the power supply unit 218 is composed of a solar panel (not shown) and a secondary battery (not shown). The power supply unit 218 stores the electric power generated by the solar panel by receiving sunlight in the secondary battery, and supplies the electric power stored in the secondary battery to the beacon station 210A. The power supply unit 218 may have any configuration as long as it can supply electric power to the beacon station 210A. For example, the power supply unit 218 may have a configuration in which electric power transmitted from an electric power company is received via an electric wire or the like. ..

制御部213は、ビーコンステーション210Aの各機能を制御する。制御部213は、同報波送信部213aを有する。
図8は第1の実施形態に係るビーコンステーションの機能を説明する図である。
同報波送信部213aは、記録部214に記録されたステーション属性及びステーションIDと、電波時計217から出力された現在日時とを含む同報波W1を生成する。また、同報波送信部213aは、図8(a)に示すように、一定時間Δtが経過すると狭域通信I/F211に対して同報波W1の送信指示を行う処理を繰り返す。同報波送信部213aは、例えば、一定時間Δtを5秒に設定する。
ビーコンステーション210Aは、このように同報波W1を定期的に送信し、同報波W1をもってビーコンプローバ100に記録された移動履歴情報を更新する。
The control unit 213 controls each function of the beacon station 210A. The control unit 213 has a broadcast wave transmission unit 213a.
FIG. 8 is a diagram illustrating a function of the beacon station according to the first embodiment.
The broadcast wave transmission unit 213a generates a broadcast wave W1 including the station attribute and station ID recorded in the recording unit 214 and the current date and time output from the radio clock 217. Further, as shown in FIG. 8A, the broadcast wave transmission unit 213a repeats the process of instructing the narrow range communication I / F 211 to transmit the broadcast wave W1 after a certain period of time Δt has elapsed. The broadcast wave transmission unit 213a sets, for example, Δt for a certain period of time to 5 seconds.
The beacon station 210A periodically transmits the broadcast wave W1 in this way, and updates the movement history information recorded in the beacon prober 100 with the broadcast wave W1.

図5は第1の実施形態に係る情報ステーションの機能構成を示す図である。
図5に示すように、情報ステーション200Bは、ビーコンステーション210Bと、通信ケーブル等によりビーコンステーション210Bと有線接続されたメッセージステーション220とを備える。
FIG. 5 is a diagram showing a functional configuration of an information station according to the first embodiment.
As shown in FIG. 5, the information station 200B includes a beacon station 210B and a message station 220 that is wiredly connected to the beacon station 210B by a communication cable or the like.

ビーコンステーション210Bは、簡易ステーション200Aのビーコンステーション210Aと同様に、狭域通信I/F211と、制御部213と、記録部214と、電波時計217と、電源部218とを備える。また、ビーコンステーション210Bは、有線通信I/F212を更に備える。
即ち、ビーコンステーション210Bは、簡易ステーション200Aのビーコンステーション210Aと同様に、狭域通信I/F211の通信領域R1に入ったビーコンプローバ100に対し、ステーション属性、ステーションID及び現在日時を含む同報波W1を定期的に送信し、同報波W1をもってビーコンプローバ100に記録された移動履歴情報を更新する。
以下、簡易ステーション200Aのビーコンステーション210Aと異なる構成についてのみ説明する。
The beacon station 210B includes a narrow range communication I / F 211, a control unit 213, a recording unit 214, a radio clock 217, and a power supply unit 218, similarly to the beacon station 210A of the simple station 200A. Further, the beacon station 210B further includes a wired communication I / F 212.
That is, the beacon station 210B is a broadcast wave including the station attribute, the station ID, and the current date and time for the beacon prober 100 that has entered the communication area R1 of the narrow area communication I / F 211, like the beacon station 210A of the simple station 200A. W1 is periodically transmitted, and the movement history information recorded in the beacon prober 100 is updated with the broadcast wave W1.
Hereinafter, only the configuration different from the beacon station 210A of the simple station 200A will be described.

有線通信I/F212は、メッセージステーション220へ情報を送信し、また、メッセージステーション220から送信された情報を受信する。 The wired communication I / F 212 transmits information to the message station 220, and also receives the information transmitted from the message station 220.

記録部214は、情報ステーション200Bのステーション属性とステーションIDとに加え、情報ステーション200Bが設置されている所定ポイントに対応するインデックス情報が記録されている。
インデックス情報は、例えば、ガイダンス情報を含むWebページにアクセスするためのURLである。また、インデックス情報は、緊急避難メッセージ等のテキスト情報、連絡先を示す電話番号等の数値情報、写真等であってもよい。
また、記録部214には、ビーコンステーション210Bが狭域通信I/F211又は有線通信I/F212を介して送受信する各情報が記録される。
In addition to the station attribute and station ID of the information station 200B, the recording unit 214 records index information corresponding to a predetermined point in which the information station 200B is installed.
The index information is, for example, a URL for accessing a Web page including guidance information. Further, the index information may be text information such as an emergency evacuation message, numerical information such as a telephone number indicating a contact, a photograph or the like.
Further, each information transmitted / received by the beacon station 210B via the narrow area communication I / F211 or the wired communication I / F212 is recorded in the recording unit 214.

制御部213は、同報波送信部213aと、特定波送信部213bと、応答波受信部213cと、プローバ情報送信部213dとを有する。
同報波送信部213aの機能構成は、簡易ステーション200Aのビーコンステーション210Aと同様である。ビーコンプローバ100は、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bより同報波W1を受信すると、応答波を送信する。なお、ビーコンプローバ100が送信する応答波の詳細については後述する。
The control unit 213 includes a broadcast wave transmission unit 213a, a specific wave transmission unit 213b, a response wave reception unit 213c, and a prober information transmission unit 213d.
The functional configuration of the broadcast wave transmission unit 213a is the same as that of the beacon station 210A of the simple station 200A. When the beacon prober 100 receives the broadcast wave W1 from the beacon station 210B of the information station 200B, the beacon prober 100 transmits a response wave. The details of the response wave transmitted by the beacon prober 100 will be described later.

応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から送信された応答波を受信する。応答波には各ビーコンプローバのプローバ情報が含まれている。なお、プローバ情報には、ビーコンプローバ100を特定する情報(プローバID)と、ビーコンプローバ100に記録された移動履歴情報とが含まれる。応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から受信したプローバ情報を記録部214に記録するとともに、プローバ情報送信部213dに応答波を受信したことを通知する。 The response wave receiving unit 213c receives the response wave transmitted from the beacon prober 100. The response wave contains prober information for each beacon prober. The prober information includes information for identifying the beacon prober 100 (prober ID) and movement history information recorded in the beacon prober 100. The response wave receiving unit 213c records the prober information received from the beacon prober 100 in the recording unit 214, and notifies the prober information transmitting unit 213d that the response wave has been received.

特定波送信部213bは、応答波受信部213cがビーコンプローバ100から応答波を受信すると、記録部214に記録されたステーション属性及びステーションIDと、インデックス情報とを含む特定波W2を生成する。また、特定波送信部213bは、狭域通信I/F211に対して特定波W2の送信指示を行う。なお、狭域通信I/F211は、同報波W1の送信と特定波W2とが重なる場合には、同報波W1を優先して送信する。このため、狭域通信I/F211は、図8(b)に示すように、同報波W1が送信されていない期間に特定波W2を送信する。 When the response wave receiving unit 213c receives the response wave from the beacon prober 100, the specific wave transmitting unit 213b generates a specific wave W2 including the station attribute and station ID recorded in the recording unit 214 and the index information. Further, the specific wave transmission unit 213b instructs the narrow area communication I / F 211 to transmit the specific wave W2. When the transmission of the broadcast wave W1 and the specific wave W2 overlap, the narrow range communication I / F 211 preferentially transmits the broadcast wave W1. Therefore, as shown in FIG. 8B, the narrow range communication I / F211 transmits the specific wave W2 during the period when the broadcast wave W1 is not transmitted.

プローバ情報送信部213dは、応答波受信部213cから応答波を受信したことを通知されると、記録部214に記録されたプローバ情報を読み出すとともに、有線通信I/F212に対して当該プローバ情報の送信指示を行う。有線通信I/F212は、プローバ情報の送信指示を受けて、当該プローバ情報をメッセージステーション220へ送信する。
なお、本実施形態のプローバ情報送信部213dは、応答波受信部213cから応答波を受信したことを通知されると、都度、プローバ情報の送信指示を行うが、これに限られることはない。他の実施形態においては、プローバ情報送信部213dは、予め定められたタイミング(例えば1時間おき)で、記録部214に記録された複数のプローバ情報の送信指示を行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、応答波受信部213cとプローバ情報送信部213dとが記録部214を介してプローバ情報の受け渡しをする例について説明するが、これに限られることはない。他の実施形態においては、応答波受信部213cは、プローバ情報を記録部214に記録せず、直接プローバ情報送信部213dに送信してもよい。
When the prober information transmitting unit 213d is notified that the response wave has been received from the response wave receiving unit 213c, the prober information transmitting unit 213d reads the prober information recorded in the recording unit 214 and transmits the prober information to the wired communication I / F 212. Give a transmission instruction. The wired communication I / F 212 receives the instruction to transmit the prober information and transmits the prober information to the message station 220.
The prober information transmitting unit 213d of the present embodiment gives an instruction to transmit the prober information each time it is notified that the response wave has been received from the response wave receiving unit 213c, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the prober information transmission unit 213d may issue a plurality of prober information transmission instructions recorded in the recording unit 214 at a predetermined timing (for example, every hour).
Further, in the present embodiment, an example in which the response wave receiving unit 213c and the prober information transmitting unit 213d transfer the prober information via the recording unit 214 will be described, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the response wave receiving unit 213c may directly transmit the prober information to the prober information transmitting unit 213d without recording the prober information in the recording unit 214.

メッセージステーション220は、図5に示すように、有線通信I/F221と、広域通信I/F222と、制御部223と、記録部224とを有する。 As shown in FIG. 5, the message station 220 has a wired communication I / F221, a wide area communication I / F222, a control unit 223, and a recording unit 224.

有線通信I/F221は、ビーコンステーション210Bへ情報を送信し、また、ビーコンステーション210Bから送信された情報を受信する。 The wired communication I / F221 transmits information to the beacon station 210B, and also receives the information transmitted from the beacon station 210B.

広域通信I/F222は、広域通信網Iを介して情報の送受信を行う。ここで、広域通信網Iとは、インターネット、データ通信端末(携帯電話等)の基地局通信等を用いて遠隔地に存在する各種機器間を接続する有線又は無線通信網を指す。メッセージステーション220は、広域通信網I及び広域通信I/F222を介してガイダンスサーバ10と通信を行う。 The wide area communication I / F 222 transmits / receives information via the wide area communication network I. Here, the wide area communication network I refers to a wired or wireless communication network that connects various devices existing in remote areas by using the Internet, base station communication of a data communication terminal (mobile phone, etc.), or the like. The message station 220 communicates with the guidance server 10 via the wide area communication network I and the wide area communication I / F 222.

制御部223は、プローバ情報受信部223aと、プローバ情報送信部223bとを有する。
プローバ情報受信部223aは、ビーコンステーション210Bが送信したプローバ情報を、有線通信I/F221を介して受信する。プローバ情報受信部223aは、受信したプローバ情報に含まれるプローバIDと移動履歴情報とを対応づけて記録部224に記録する。また、プローバ情報受信部223aは、プローバ情報を受信すると、プローバ情報送信部223bに通知を行う。
The control unit 223 includes a prober information receiving unit 223a and a prober information transmitting unit 223b.
The prober information receiving unit 223a receives the prober information transmitted by the beacon station 210B via the wired communication I / F221. The prober information receiving unit 223a records the prober ID included in the received prober information and the movement history information in association with each other in the recording unit 224. Further, when the prober information receiving unit 223a receives the prober information, the prober information receiving unit 223a notifies the prober information transmitting unit 223b.

プローバ情報送信部223bは、プローバ情報受信部223aからプローバ情報を受信したことを通知されると、記録部224に記録されたプローバIDと、当該プローバIDに対応づけられた移動履歴情報とを読み出す。プローバ情報送信部223bは、広域通信I/F222に対して読み出したプローバID及び移動履歴情報の送信指示を行う。広域通信I/F222は、プローバ情報送信部223bからの送信指示を受けて、プローバID及び移動履歴情報を広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10へ送信する。
なお、本実施形態のプローバ情報送信部223bは、プローバ情報受信部223aからプローバ情報を受信したことを通知されると、都度、広域通信I/F222に対してプローバID及び移動履歴情報の送信指示を行うが、これに限られることはない。他の実施形態においては、プローバ情報送信部223bが予め定められたタイミング(例えば1時間おき)で、記録部224に記録された複数のプローバIDと、各プローバIDに対応づけられた移動履歴情報とを読み出すとともに、広域通信I/F222に対して複数のプローバID及び移動履歴情報の送信指示を行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、プローバ情報受信部223aとプローバ情報送信部223bとが記録部224を介してプローバID及び移動履歴情報を受け渡す例について説明するが、これに限られることはない。他の実施形態においては、プローバ情報受信部223aは、プローバID及び移動履歴情報を記録部224に記録せず、直接プローバ情報送信部223bに送信してもよい。
When the prober information transmitting unit 223b is notified that the prober information has been received from the prober information receiving unit 223a, the prober information transmitting unit 223b reads out the prober ID recorded in the recording unit 224 and the movement history information associated with the prober ID. .. The prober information transmission unit 223b gives an instruction to transmit the read prober ID and movement history information to the wide area communication I / F 222. The wide area communication I / F 222 receives a transmission instruction from the prober information transmission unit 223b and transmits the prober ID and the movement history information to the guidance server 10 via the wide area communication network I.
When the prober information transmission unit 223b of the present embodiment is notified that the prober information has been received from the prober information reception unit 223a, the prober information transmission unit 223b is instructed to transmit the prober ID and movement history information to the wide area communication I / F 222 each time. However, it is not limited to this. In another embodiment, the prober information transmission unit 223b has a plurality of prober IDs recorded in the recording unit 224 at a predetermined timing (for example, every hour) and movement history information associated with each prober ID. And may be instructed to transmit a plurality of prober IDs and movement history information to the wide area communication I / F 222.
Further, in the present embodiment, an example in which the prober information receiving unit 223a and the prober information transmitting unit 223b transfer the prober ID and the movement history information via the recording unit 224 will be described, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the prober information receiving unit 223a may directly transmit the prober information transmitting unit 223b without recording the prober ID and the movement history information in the recording unit 224.

記録部224には、メッセージステーション220が有線通信I/F221又は広域通信I/F222を介して送受信する各情報が記録される。また、記録部224には、ビーコンステーション210Bの記録部214に記録されているステーション属性及びステーションIDと同一のステーション属性及びステーションIDが記録されている。 The recording unit 224 records information transmitted and received by the message station 220 via the wired communication I / F221 or the wide area communication I / F222. Further, the recording unit 224 records the same station attributes and station IDs as the station attributes and station IDs recorded in the recording unit 214 of the beacon station 210B.

図6は第1の実施形態に係る表示付ステーションの外観を説明する図である。
図7は第1の実施形態に係る表示付ステーションの機能構成を示す図である。
図6及び図7に示すように、表示付ステーション200Cは、ビーコンステーション210Cと、通信ケーブル等によりビーコンステーション210Cと有線接続されたガイダンスステーション230とを備える。
FIG. 6 is a diagram illustrating the appearance of the station with a display according to the first embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a functional configuration of a station with a display according to the first embodiment.
As shown in FIGS. 6 and 7, the display station 200C includes a beacon station 210C and a guidance station 230 that is wiredly connected to the beacon station 210C by a communication cable or the like.

図7に示すように、ビーコンステーション210Cは、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bと同様に、狭域通信I/F211と、有線通信I/F212と、制御部213と、記録部214と、電波時計217と、電源部218とを備える。
即ち、ビーコンステーション210Cは、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bと同様に、狭域通信I/F211の通信領域R1に入ったビーコンプローバ100に対し、ステーション属性、ステーションID及び現在日時を含む同報波W1を定期的に送信し、同報波W1をもってビーコンプローバ100に記録された移動履歴情報を更新する。
As shown in FIG. 7, the beacon station 210C has a narrow range communication I / F211, a wired communication I / F212, a control unit 213, a recording unit 214, and a radio clock, similarly to the beacon station 210B of the information station 200B. It includes 217 and a power supply unit 218.
That is, the beacon station 210C, like the beacon station 210B of the information station 200B, is a broadcast wave including the station attribute, the station ID, and the current date and time for the beacon prober 100 that has entered the communication area R1 of the narrow area communication I / F211. W1 is periodically transmitted, and the movement history information recorded in the beacon prober 100 is updated with the broadcast wave W1.

図6に示すように、ガイダンスステーション230は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等である表示部235aと、表示部235aと一体に形成されたタッチセンサである操作部235bとを有するユーザインターフェース部235を備える。利用者Xは、表示部235aに表示されたガイダンス情報を視認しながら操作部235bを通じて各種操作を行う。
また、図7に示すように、ガイダンスステーション230は、有線通信I/F231と、広域通信I/F232と、制御部233と、記録部234と、人感センサ236とを備える。
As shown in FIG. 6, the guidance station 230 has a user interface unit 235 having a display unit 235a such as a liquid crystal display and an organic EL display and an operation unit 235b which is a touch sensor integrally formed with the display unit 235a. Be prepared. The user X performs various operations through the operation unit 235b while visually recognizing the guidance information displayed on the display unit 235a.
Further, as shown in FIG. 7, the guidance station 230 includes a wired communication I / F231, a wide area communication I / F232, a control unit 233, a recording unit 234, and a motion sensor 236.

有線通信I/F231は、ビーコンステーション210Cへ情報を送信し、また、ビーコンステーション210Cから送信された情報を受信する。 The wired communication I / F231 transmits information to the beacon station 210C and also receives the information transmitted from the beacon station 210C.

広域通信I/F232は、インターネット等の広域通信網Iを介して情報の送受信を行う。ガイダンスステーション230は、広域通信網I及び広域通信I/F232を介してガイダンスサーバ10と通信を行う。 The wide area communication I / F232 transmits and receives information via a wide area communication network I such as the Internet. The guidance station 230 communicates with the guidance server 10 via the wide area communication network I and the wide area communication I / F232.

記録部234には、ガイダンスステーション230が有線通信I/F231又は広域通信I/F232を介して送受信する各情報が記録される。また、記録部234には、ビーコンステーション210Cの記録部214に記録されているステーション属性及びステーションIDと同一のステーション属性及びステーションIDが記録されている。 Information transmitted and received by the guidance station 230 via the wired communication I / F231 or the wide area communication I / F232 is recorded in the recording unit 234. Further, the recording unit 234 records the same station attributes and station IDs as the station attributes and station IDs recorded in the recording unit 214 of the beacon station 210C.

制御部233は、プローバ情報受信部233aと、プローバ情報送信部233bと、ガイダンス情報取得部233cとを有する。
プローバ情報受信部233aは、ビーコンステーション210Cが送信したプローバ情報を、有線通信I/F231を介して受信する。プローバ情報受信部233aは、受信したプローバ情報を記録部234に記録する。また、プローバ情報受信部233aは、プローバ情報を受信すると、プローバ情報送信部233b及びガイダンス情報取得部233cに通知を行う。
The control unit 233 includes a prober information receiving unit 233a, a prober information transmitting unit 233b, and a guidance information acquisition unit 233c.
The prober information receiving unit 233a receives the prober information transmitted by the beacon station 210C via the wired communication I / F231. The prober information receiving unit 233a records the received prober information in the recording unit 234. Further, when the prober information receiving unit 233a receives the prober information, the prober information receiving unit 233a notifies the prober information transmitting unit 233b and the guidance information acquisition unit 233c.

プローバ情報送信部233bは、プローバ情報受信部233aからプローバ情報を受信したことを通知されると、記録部234に記録されたプローバIDと、当該プローバIDに対応づけられた移動履歴情報とを読み出す。プローバ情報送信部233bは、広域通信I/F232に対して読み出したプローバID及び移動履歴情報の送信指示を行う。広域通信I/F232は、プローバ情報送信部233bからの送信指示を受けて、プローバID及び移動履歴情報を広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10へ送信する。
なお、本実施形態のプローバ情報送信部233bは、プローバ情報受信部233aからプローバ情報を受信したことを通知されると、都度、広域通信I/F232に対してプローバID及び移動履歴情報の送信指示を行うが、これに限られることはない。他の実施形態においては、プローバ情報送信部233bが予め定められたタイミング(例えば1時間おき)で、記録部234に記録された複数のプローバIDと、各プローバIDに対応づけられた移動履歴情報とを読み出すとともに、広域通信I/F232に対して複数のプローバID及び移動履歴情報の送信指示を行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、プローバ情報受信部233aとプローバ情報送信部233bとが記録部234を介してプローバID及び移動履歴情報を受け渡す例について説明するが、これに限られることはない。他の実施形態においては、プローバ情報受信部233aは、プローバID及び移動履歴情報を記録部234に記録せず、直接プローバ情報送信部233bに送信してもよい。
When the prober information transmitting unit 233b is notified that the prober information has been received from the prober information receiving unit 233a, the prober information transmitting unit 233b reads out the prober ID recorded in the recording unit 234 and the movement history information associated with the prober ID. .. The prober information transmission unit 233b gives an instruction to transmit the read prober ID and movement history information to the wide area communication I / F232. The wide area communication I / F 232 receives the transmission instruction from the prober information transmission unit 233b and transmits the prober ID and the movement history information to the guidance server 10 via the wide area communication network I.
When the prober information transmission unit 233b of the present embodiment is notified that the prober information has been received from the prober information reception unit 233a, the prober information transmission unit 233b is instructed to transmit the prober ID and movement history information to the wide area communication I / F232 each time. However, it is not limited to this. In another embodiment, the prober information transmission unit 233b has a plurality of prober IDs recorded in the recording unit 234 at a predetermined timing (for example, every hour) and movement history information associated with each prober ID. And may be instructed to transmit a plurality of prober IDs and movement history information to the wide area communication I / F232.
Further, in the present embodiment, an example in which the prober information receiving unit 233a and the prober information transmitting unit 233b transfer the prober ID and the movement history information via the recording unit 234 will be described, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the prober information receiving unit 233a may directly transmit the prober information transmitting unit 233b without recording the prober ID and the movement history information in the recording unit 234.

ガイダンス情報取得部233cは、プローバ情報受信部233aからプローバ情報を受信したことを通知されると、記録部234に記録されたプローバIDと、表示付ステーション200CのステーションIDとを読み出すとともに、広域通信I/F232が広域通信網Iを介して、ガイダンスサーバ10に対して当該プローバID及びステーションIDに基づくガイダンス情報を要求する。
ガイダンス情報取得部233cは、ガイダンスサーバ10から広域通信I/F232及び広域通信網Iを介してガイダンス情報を受信すると、当該ガイダンス情報を表示部235aに表示させる。
また、ガイダンス情報取得部233cは、操作部235bで受け付けた利用者Xの操作に基づいて、ガイダンスサーバ10へ更に別のガイダンス情報を要求してもよい。
When the guidance information acquisition unit 233c is notified that the prober information has been received from the prober information reception unit 233a, the guidance information acquisition unit 233c reads the prober ID recorded in the recording unit 234 and the station ID of the display station 200C, and performs wide area communication. The I / F 232 requests the guidance server 10 for guidance information based on the prober ID and the station ID via the wide area communication network I.
When the guidance information acquisition unit 233c receives the guidance information from the guidance server 10 via the wide area communication I / F 232 and the wide area communication network I, the guidance information is displayed on the display unit 235a.
Further, the guidance information acquisition unit 233c may request further guidance information from the guidance server 10 based on the operation of the user X received by the operation unit 235b.

人感センサ236は、表示付ステーション200Cの所定距離範囲内に利用者Xが近付いた際に、当該利用者Xの存在を検知して、検知信号を出力する。本実施形態に係るガイダンス情報取得部233cは、人感センサ236からの検知信号をトリガとして、表示部235aの点灯及びガイダンス情報の表示を行う。このようにすることで、表示付ステーション200Cの待機中の省電力化を図ることができる。
なお、他の実施形態においては、人感センサ236を設けずに、プローバ情報受信部233aからプローバ情報を受信した際に通知を受けるようにしてもよい。そして、プローバ情報受信部233aからの通知をトリガとして、表示部235aの点灯やガイダンス情報の表示を行うようにしてもよい。
The motion sensor 236 detects the presence of the user X when the user X approaches within a predetermined distance range of the station 200C with a display, and outputs a detection signal. The guidance information acquisition unit 233c according to the present embodiment lights the display unit 235a and displays the guidance information by using the detection signal from the motion sensor 236 as a trigger. By doing so, it is possible to save power during standby of the station 200C with a display.
In another embodiment, the motion sensor 236 may not be provided, and a notification may be received when the prober information is received from the prober information receiving unit 233a. Then, the notification from the prober information receiving unit 233a may be used as a trigger to turn on the display unit 235a and display the guidance information.

(ビーコンプローバの機能構成)
次に、ビーコンプローバ100の機能構成を図9を参照して説明する。
図9は第1の実施形態に係るビーコンプローバの機能構成を示す図である。
図9に示すように、ビーコンプローバ100は、狭域通信I/F101と、Bluetooth(登録商標、以下省略)通信I/F102と、制御部103と、記録部104と、電源部108とを備える。
狭域通信I/F101は、ビーコンステーション210とビーコンプローバ100との間で狭域通信を行う。
(Functional configuration of beacon prober)
Next, the functional configuration of the beacon prober 100 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a functional configuration of the beacon prober according to the first embodiment.
As shown in FIG. 9, the beacon prober 100 includes a narrow range communication I / F 101, a Bluetooth (registered trademark, hereinafter omitted) communication I / F 102, a control unit 103, a recording unit 104, and a power supply unit 108. ..
The narrow range communication I / F 101 performs narrow range communication between the beacon station 210 and the beacon prober 100.

Bluetooth通信I/F102は、所定の範囲内において利用者Xが携帯するモバイル端末110とBluetoothを使用した通信(携帯端末間通信、以下の説明ではBluetooth通信と称する)を行う。ここで、所定の範囲は、利用者Xがビーコンプローバ100とモバイル端末110とを離した状態(例えば、ビーコンプローバ100が利用者Xの使用する自転車に取り付けられ、モバイル端末110が利用者Xの鞄に入れられている状態)で携帯している際に、Bluetooth通信が行える範囲に設定されている。所定の範囲は、例えば、約10mの範囲に設定されている。
なお、他の実施形態においては、モバイル端末110とビーコンプローバ100とはWi−Fi等、他の通信規格を用いて通信を行ってもよい。また、Bluetooth通信I/F102を設けずに、狭域通信I/F101を介してモバイル端末110とビーコンプローバ100との間で通信を行うようにしてもよい。
The Bluetooth communication I / F 102 performs communication using the mobile terminal 110 carried by the user X and the Bluetooth within a predetermined range (communication between mobile terminals, referred to as Bluetooth communication in the following description). Here, the predetermined range is a state in which the user X separates the beacon prober 100 and the mobile terminal 110 (for example, the beacon prober 100 is attached to the bicycle used by the user X, and the mobile terminal 110 is the user X. It is set within the range where Bluetooth communication can be performed when carrying it in a bag (in a bag). The predetermined range is set to, for example, a range of about 10 m.
In another embodiment, the mobile terminal 110 and the beacon prober 100 may communicate with each other using another communication standard such as Wi-Fi. Further, communication may be performed between the mobile terminal 110 and the beacon prober 100 via the narrow range communication I / F 101 without providing the Bluetooth communication I / F 102.

記録部104には、各ビーコンプローバ100を特定可能なプローバIDが記録されている。また、記録部104には、利用者Xが観光エリア内における移動経路の履歴を示す移動履歴情報が記録されている。 A prober ID capable of identifying each beacon prober 100 is recorded in the recording unit 104. Further, in the recording unit 104, movement history information indicating the history of the movement route in the tourist area by the user X is recorded.

電源部108は、ビーコンプローバ100を動作させるための電力を供給する二次電池である。 The power supply unit 108 is a secondary battery that supplies electric power for operating the beacon prober 100.

制御部103は、同報波受信部103aと、特定波受信部103bと、応答波送信部103cと、インデックス情報送信部103dとを有する。 The control unit 103 includes a broadcast wave receiving unit 103a, a specific wave receiving unit 103b, a response wave transmitting unit 103c, and an index information transmitting unit 103d.

同報波受信部103aは、狭域通信I/F101を介してビーコンステーション210から送信された同報波W1を受信すると、当該同報波W1に含まれるステーション属性を参照し、応答波の送信要否を判断する。同報波受信部103aは、同報波W1に含まれるステーション属性が応答波の送信を求めるステーションである場合、つまり、情報ステーション200B又は表示付ステーション200Cであった場合、応答波送信部103cに応答波の送信指示を行う。一方、同報波受信部103aは、同報波W1に含まれるステーション属性が応答波の送信を求めないステーションである場合、つまり、簡易ステーション200Aであった場合、応答波送信部103cに応答波の送信指示を行わない。
また、同報波受信部103aは、同報波W1に含まれるステーションIDと、現在日時とを取得するとともに、記録部104に記録された移動履歴情報にこれらの情報を追加して更新する。
When the broadcast wave receiving unit 103a receives the broadcast wave W1 transmitted from the beacon station 210 via the narrow area communication I / F 101, the broadcast wave receiving unit 103a refers to the station attribute included in the broadcast wave W1 and transmits the response wave. Judge the necessity. When the station attribute included in the broadcast wave W1 is a station for which the response wave is to be transmitted, that is, when the information station 200B or the display station 200C, the broadcast wave receiving unit 103a is connected to the response wave transmitting unit 103c. Instruct the transmission of the response wave. On the other hand, the broadcast wave receiving unit 103a sends the response wave to the response wave transmitting unit 103c when the station attribute included in the broadcasting wave W1 is a station that does not require the transmission of the response wave, that is, when the simple station 200A. Do not give instructions to send.
Further, the broadcast wave receiving unit 103a acquires the station ID included in the broadcast wave W1 and the current date and time, and adds and updates these information to the movement history information recorded in the recording unit 104.

特定波受信部103bは、狭域通信I/F101を介してビーコンステーション210から送信された特定波W2を受信すると、特定波W2に含まれるインデックス情報を取得して記録部104に記録する。また、特定波受信部103bは、インデックス情報を取得したことをインデックス情報送信部103dに通知する。
なお、特定波受信部103bは、取得したインデックス情報を記録部104に記録せず、インデックス情報送信部103dに直接送信するようにしてもよい。
When the specific wave receiving unit 103b receives the specific wave W2 transmitted from the beacon station 210 via the narrow area communication I / F 101, the specific wave receiving unit 103b acquires the index information included in the specific wave W2 and records it in the recording unit 104. Further, the specific wave receiving unit 103b notifies the index information transmitting unit 103d that the index information has been acquired.
The specific wave receiving unit 103b may not record the acquired index information in the recording unit 104, but may directly transmit it to the index information transmitting unit 103d.

応答波送信部103cは、同報波受信部103aから応答波の送信指示を受信した場合、記録部104に記録されたプローバIDと、移動履歴情報とを含む応答波を生成する。また、応答波送信部103cは、生成した応答波を狭域通信I/F101を介してビーコンステーション210に送信する。 When the response wave transmission unit 103c receives the response wave transmission instruction from the broadcast wave reception unit 103a, the response wave transmission unit 103c generates a response wave including the prober ID recorded in the recording unit 104 and the movement history information. Further, the response wave transmission unit 103c transmits the generated response wave to the beacon station 210 via the narrow range communication I / F 101.

インデックス情報送信部103dは、特定波受信部103bからインデックス情報を取得したことを通知された場合、記録部104からインデックス情報を読み出して、当該インデックス情報をBluetooth通信I/F102を介してモバイル端末110に送信する。 When the index information transmitting unit 103d is notified that the index information has been acquired from the specific wave receiving unit 103b, the index information transmitting unit 103d reads the index information from the recording unit 104 and reads the index information from the mobile terminal 110 via Bluetooth communication I / F 102. Send to.

(モバイル端末の機能構成)
次に、モバイル端末110の機能構成を図10を参照して説明する。
図10は第1の実施形態に係るモバイル端末の機能構成を示す図である。
図10に示すように、モバイル端末110は、Bluetooth通信I/F111と、広域通信I/F112と、制御部113と、記録部114と、ユーザインターフェース部115と、電源部118とを備える。
(Functional configuration of mobile terminals)
Next, the functional configuration of the mobile terminal 110 will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a diagram showing a functional configuration of a mobile terminal according to the first embodiment.
As shown in FIG. 10, the mobile terminal 110 includes a Bluetooth communication I / F 111, a wide area communication I / F 112, a control unit 113, a recording unit 114, a user interface unit 115, and a power supply unit 118.

Bluetooth通信I/F111は、所定の範囲内において利用者Xが携帯するビーコンプローバ100とBluetooth通信を行う。なお、他の実施形態においては、モバイル端末110とビーコンプローバ100とはWi−Fi等、他の通信規格を用いて通信を行ってもよい。また、モバイル端末110は、Bluetooth通信I/F111の代わりに、ビーコンプローバ100とビーコンステーション210との狭域通信で使用している通信規格に対応した狭域通信I/Fを備えていてもよい。 The Bluetooth communication I / F 111 performs Bluetooth communication with the beacon prober 100 carried by the user X within a predetermined range. In another embodiment, the mobile terminal 110 and the beacon prober 100 may communicate with each other using another communication standard such as Wi-Fi. Further, the mobile terminal 110 may be provided with a narrow-range communication I / F corresponding to the communication standard used for narrow-range communication between the beacon prober 100 and the beacon station 210 instead of the Bluetooth communication I / F 111. ..

広域通信I/F112は、例えばWi−Fiや第三世代移動通信システム(4G)等の通信規格を使用することにより、広域通信網Iを介して情報の送受信を行う。モバイル端末110は、広域通信網I及び広域通信I/F112を介してガイダンスサーバ10と通信を行う。 The wide area communication I / F 112 transmits and receives information via the wide area communication network I by using a communication standard such as Wi-Fi or a third generation mobile communication system (4G). The mobile terminal 110 communicates with the guidance server 10 via the wide area communication network I and the wide area communication I / F 112.

ユーザインターフェース部115は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等である表示部115aと、表示部115aと一体に形成されたタッチセンサ又はモバイル端末110に設けられた操作部115bとを有する。利用者Xは、表示部115aに表示されたガイダンス情報を視認しながら操作部115bを通じて各種操作を行う。 The user interface unit 115 includes a display unit 115a, which is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and an operation unit 115b provided on the touch sensor or mobile terminal 110 integrally formed with the display unit 115a. The user X performs various operations through the operation unit 115b while visually recognizing the guidance information displayed on the display unit 115a.

電源部118は、モバイル端末110を動作させるための電力を供給する二次電池である。 The power supply unit 118 is a secondary battery that supplies electric power for operating the mobile terminal 110.

制御部113は、インデックス情報受信部113aと、ガイダンス情報取得部113bと、Bluetooth状態監視部113cとを有する。 The control unit 113 includes an index information receiving unit 113a, a guidance information acquisition unit 113b, and a Bluetooth condition monitoring unit 113c.

インデックス情報受信部113aは、ビーコンプローバ100から送信されたインデックス情報をBluetooth通信I/F111を介して受信する。インデックス情報受信部113aは、受信したインデックス情報を記録部114に記録する。
また、インデックス情報受信部113aは、インデックス情報の内容を解析し、インデックス情報に含まれている情報が緊急避難メッセージ等のテキスト情報や写真等の画像情報であれば表示部115aへ表示し、URLであればガイダンス情報取得部113bへ当該URLを取得したことを通知する等の処理を行う。
The index information receiving unit 113a receives the index information transmitted from the beacon prober 100 via the Bluetooth communication I / F 111. The index information receiving unit 113a records the received index information in the recording unit 114.
Further, the index information receiving unit 113a analyzes the content of the index information, and if the information contained in the index information is text information such as an emergency evacuation message or image information such as a photograph, the index information receiving unit 113a displays the URL on the display unit 115a. If so, processing such as notifying the guidance information acquisition unit 113b that the URL has been acquired is performed.

ガイダンス情報取得部113bは、インデックス情報受信部113aからURLを取得したことを通知されると、記録部114からインデックス情報(URL)を取得するとともに、広域通信I/F112及び広域通信網Iを介して、ガイダンスサーバ10に対して当該インデックス情報に基づくガイダンス情報を要求する(データ照会を行う)。本実施形態においては、ガイダンス情報取得部113bは、インデックス情報に含まれるURLに対応するWebページ等のリソースをガイダンスサーバ10に要求する。
ガイダンス情報取得部113bは、ガイダンスサーバ10から広域通信I/F112及び広域通信網Iを介してガイダンス情報を受信すると、表示部115aに当該ガイダンス情報を表示させる。
また、ガイダンス情報には、更に別のインデックス情報が含まれていてもよい。ガイダンス情報取得部113bは、操作部115bで受け付けた利用者Xの操作に基づいて、ガイダンス情報に含まれるインデックス情報を取得し、当該インデックス情報に基づいてガイダンスサーバ10に更に別のガイダンス情報を要求してもよい。
When the guidance information acquisition unit 113b is notified that the URL has been acquired from the index information reception unit 113a, the guidance information acquisition unit 113b acquires the index information (URL) from the recording unit 114 and via the wide area communication I / F 112 and the wide area communication network I. Then, the guidance server 10 is requested to provide guidance information based on the index information (data inquiry is performed). In the present embodiment, the guidance information acquisition unit 113b requests the guidance server 10 for resources such as a Web page corresponding to the URL included in the index information.
When the guidance information acquisition unit 113b receives the guidance information from the guidance server 10 via the wide area communication I / F 112 and the wide area communication network I, the guidance information acquisition unit 113b causes the display unit 115a to display the guidance information.
Further, the guidance information may include further index information. The guidance information acquisition unit 113b acquires the index information included in the guidance information based on the operation of the user X received by the operation unit 115b, and requests the guidance server 10 for another guidance information based on the index information. You may.

Bluetooth状態監視部113cは、Bluetooth通信I/F111を介してモバイル端末110とビーコンプローバ100との通信が継続しているかどうかを監視する。Bluetooth状態監視部113cは、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信が切断されたことを検出した場合、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信に異常が発生したことを示すBluetooth通信異常情報(通信異常情報)を表示部115aに表示させて利用者Xに通知する。なお、Bluetooth通信に異常が発生する状況としては、ビーコンプローバ100の盗難や紛失等により、ビーコンプローバ100がモバイル端末110とBluetooth通信可能な所定の範囲から離れた場合が考えられる。また、ビーコンプローバ100の電池切れや故障等により、ビーコンプローバ100がモバイル端末110とBluetooth通信ができなくなったことが考えられる。なお、Bluetooth状態監視部113cは、Bluetooth通信異常情報を表示部115aに表示させるとともに、音声を出力して利用者Xに通知してもよい。
更に、Bluetooth状態監視部113cは、Bluetooth通信異常情報を広域通信I/F112及び広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に通知してもよい。
The Bluetooth state monitoring unit 113c monitors whether or not the communication between the mobile terminal 110 and the beacon prober 100 is continuing via the Bluetooth communication I / F 111. When the Bluetooth status monitoring unit 113c detects that the Bluetooth communication with the beacon prober 100 has been disconnected, the Bluetooth communication abnormality information (communication abnormality information) indicating that an abnormality has occurred in the Bluetooth communication with the beacon prober 100 is displayed. It is displayed on the unit 115a and notified to the user X. As a situation in which an abnormality occurs in Bluetooth communication, it is conceivable that the beacon prober 100 is separated from a predetermined range capable of Bluetooth communication with the mobile terminal 110 due to theft or loss of the beacon prober 100. Further, it is considered that the beacon prober 100 cannot communicate with the mobile terminal 110 via Bluetooth due to the battery of the beacon prober 100 running out or a failure. In addition, the Bluetooth state monitoring unit 113c may display the Bluetooth communication abnormality information on the display unit 115a and output voice to notify the user X.
Further, the Bluetooth condition monitoring unit 113c may notify the guidance server 10 of the Bluetooth communication abnormality information via the wide area communication I / F 112 and the wide area communication network I.

記録部114には、モバイル端末110がBluetooth通信I/F111又は広域通信I/F112を介して送受信する各情報が記録される。 The recording unit 114 records each information transmitted and received by the mobile terminal 110 via the Bluetooth communication I / F111 or the wide area communication I / F112.

(ガイダンスサーバ、運用支援サーバ、SNSサブシステムサーバの機能構成)
次に、ガイダンスサーバ10、運用支援サーバ20、SNSサブシステムサーバ30の機能構成を図11を参照して説明する。
図11は第1の実施形態に係るガイダンスサーバ、運用支援サーバ及びSNSサブシステムサーバの機能構成を示す図である。
(Functional configuration of guidance server, operation support server, SNS subsystem server)
Next, the functional configurations of the guidance server 10, the operation support server 20, and the SNS subsystem server 30 will be described with reference to FIG.
FIG. 11 is a diagram showing a functional configuration of a guidance server, an operation support server, and an SNS subsystem server according to the first embodiment.

図11に示すように、ガイダンスサーバ10は、広域通信I/F11と、ガイダンス情報提供装置12と、交通流情報提供装置13と、記録部14とを備える。
広域通信I/F11は、インターネット等の広域通信網Iを介して情報の送受信を行う。ガイダンスサーバ10は、広域通信網I及び広域通信I/F11を介してモバイル端末110、メッセージステーション220及びガイダンスステーション230と通信を行う。
As shown in FIG. 11, the guidance server 10 includes a wide area communication I / F 11, a guidance information providing device 12, a traffic flow information providing device 13, and a recording unit 14.
The wide area communication I / F 11 transmits / receives information via a wide area communication network I such as the Internet. The guidance server 10 communicates with the mobile terminal 110, the message station 220, and the guidance station 230 via the wide area communication network I and the wide area communication I / F11.

記録部14には、観光エリア内のノードと、各ノード間を接続する経路であるリンクとが記録されている。また、記録部14には、各ノード及びリンクに対応づけられたガイダンス情報が記録されている。更に、記録部14には、ガイダンス情報の一部又は全てに対し、インデックス情報(URL)が対応づけられて記録されている。
また、記録部14には、交通流情報提供装置13が情報ステーション200B及び表示付ステーション200Cから受信したプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)が記録されている。交通流情報提供装置13が受信するプローバ情報の詳細については後述する。
The recording unit 14 records the nodes in the tourist area and the links that are the routes connecting the nodes. Further, the recording unit 14 records guidance information associated with each node and link. Further, in the recording unit 14, index information (URL) is associated with a part or all of the guidance information and recorded.
Further, the recording unit 14 records the prober information (prober ID and movement history information) received from the information station 200B and the display station 200C by the traffic flow information providing device 13. The details of the prober information received by the traffic flow information providing device 13 will be described later.

ガイダンス情報提供装置12は、ガイダンス情報提供部12aを有する。
ガイダンス情報提供部12aは、モバイル端末110からインデックス情報に基づくガイダンス情報を要求されると、当該インデックス情報に対応するガイダンス情報を記録部14から読み出して、モバイル端末110に送信可能なガイダンス情報を生成する。そして、ガイダンス情報提供部12aは、読み出したガイダンス情報を広域通信I/F11及び広域通信網Iを介してモバイル端末110に送信する。
The guidance information providing device 12 has a guidance information providing unit 12a.
When the mobile terminal 110 requests guidance information based on the index information, the guidance information providing unit 12a reads the guidance information corresponding to the index information from the recording unit 14 and generates guidance information that can be transmitted to the mobile terminal 110. To do. Then, the guidance information providing unit 12a transmits the read guidance information to the mobile terminal 110 via the wide area communication I / F11 and the wide area communication network I.

また、ガイダンス情報提供部12aは、表示付ステーション200Cのガイダンスステーション230からプローバID及びステーションIDに基づくガイダンス情報を要求されると、記録部14から当該ステーションIDに対応するガイダンス情報を読み出す。具体的には、ステーションIDで特定されるステーション200が設置されているノードから、リンクを通じてアクセス可能な複数の他のノードに関するガイダンス情報を記録部14から読み出す。更に、ガイダンス情報提供部12aは、記録部14からプローバIDに対応する移動履歴情報を読み出す。ガイダンス情報提供部12aは、記録部14から読み出したガイダンス情報のうち、記録部14から読み出した移動履歴情報に含まれていないノードに関するガイダンス情報のみを推奨ノードとして抽出し、推奨ノードに関するガイダンス情報を統合して一つのガイダンス情報として生成する。ガイダンス情報提供部12aは、広域通信I/F22及び広域通信網Iを介して、このように生成したガイダンス情報を、ガイダンス情報の要求を行った表示付ステーション200Cに送信する。これにより、表示付ステーション200Cは、当該表示付ステーション200Cが設置されているノードからアクセス可能なノードであって、利用者Xがまだ訪れていないノード(推奨ノード)に関するガイダンス情報を利用者Xに提示することができる。 Further, when the guidance information providing unit 12a requests the guidance information based on the prober ID and the station ID from the guidance station 230 of the station 200C with a display, the guidance information providing unit 12a reads out the guidance information corresponding to the station ID from the recording unit 14. Specifically, guidance information regarding a plurality of other nodes accessible through the link is read from the recording unit 14 from the node in which the station 200 specified by the station ID is installed. Further, the guidance information providing unit 12a reads out the movement history information corresponding to the prober ID from the recording unit 14. The guidance information providing unit 12a extracts only the guidance information about the node not included in the movement history information read from the recording unit 14 from the guidance information read from the recording unit 14 as the recommended node, and extracts the guidance information about the recommended node. It is integrated and generated as one guidance information. The guidance information providing unit 12a transmits the guidance information thus generated to the station 200C with a display that has requested the guidance information via the wide area communication I / F22 and the wide area communication network I. As a result, the display station 200C is a node that can be accessed from the node in which the display station 200C is installed, and provides guidance information to the user X regarding a node (recommended node) that the user X has not yet visited. Can be presented.

更に、ガイダンス情報提供部12aは、広域通信I/F11及び広域通信網Iを介して各ノードに対応する支援情報(後述)を運用支援サーバ20に要求する。ガイダンス情報提供部12aは、当該支援情報に基づいて各ノードに対応するガイダンス情報を更新し、記録部14に記録する。
また、ガイダンス情報提供部12aは、交通流情報提供装置13が記録部14に記録した各ノード及び各リンクの評価指数(後述)に基づいて、各ノードのガイダンス情報を更新し、記録部14に記録する。
ガイダンス情報提供部12aがモバイル端末110及び表示付ステーション200Cから要求されて生成するガイダンス情報には、このようにして更新されたガイダンス情報が含まれている。
Further, the guidance information providing unit 12a requests the operation support server 20 for support information (described later) corresponding to each node via the wide area communication I / F11 and the wide area communication network I. The guidance information providing unit 12a updates the guidance information corresponding to each node based on the support information, and records it in the recording unit 14.
Further, the guidance information providing unit 12a updates the guidance information of each node based on the evaluation index (described later) of each node and each link recorded in the recording unit 14 by the traffic flow information providing device 13, and causes the recording unit 14 to update the guidance information. Record.
The guidance information requested and generated by the guidance information providing unit 12a from the mobile terminal 110 and the display station 200C includes the guidance information updated in this way.

交通流情報提供装置13は、利用情報記録部13aと評価指数演算部13bとを有する。
利用情報記録部13aは、情報ステーション200B及び表示付ステーション200Cが各ビーコンプローバ100から収集したプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)を、広域通信I/F11及び広域通信網Iを介して受信する。利用情報記録部13aは、受信したプローバ情報に基づいて、ビーコンプローバ100を特定するプローバIDと、移動履歴情報に含まれるビーコンプローバ100を携帯する利用者Xが訪れたノードとその滞在時間(当該ノードに到達してから退出するまでの時間)及びノード間の移動に使用したリンクとその所要時間(前のノードを退出してから次のノードに到達するまでの時間)とを、観光エリアの利用情報として記録部14に記録する。
The traffic flow information providing device 13 has a usage information recording unit 13a and an evaluation index calculation unit 13b.
The usage information recording unit 13a receives the prober information (prober ID and movement history information) collected from each beacon prober 100 by the information station 200B and the display station 200C via the wide area communication I / F11 and the wide area communication network I. .. The usage information recording unit 13a has a prober ID that identifies the beacon prober 100 based on the received prober information, a node visited by the user X who carries the beacon prober 100 included in the movement history information, and the staying time thereof (the relevant). The time from reaching a node to exiting) and the link used to move between nodes and the required time (time from exiting the previous node to reaching the next node) are shown in the tourist area. It is recorded in the recording unit 14 as usage information.

評価指数演算部13bは、記録部14に記録された観光エリアの利用情報に基づいて、当該観光エリアを回遊する利用者Xの各ノードにおける滞在時間と、各リンクにおける所要時間とを集計する。
評価指数演算部13bは、各ノードに設定された標準滞在時間と、各ノードにおいて集計された滞在時間とに基づいて、各ノードの魅力度を演算する。標準滞在時間は、各ノードにおいて利用者Xが観光等のために滞在すると想定される時間である。具体的には、各ノードの年間を通じての平均滞在時間、曜日別の年間平均滞在時間(例えば月曜日の平均滞在時間)、曜日及び時間別の平均滞在時間(例えば月曜日の9時〜10時の平均滞在時間、過去数年間のデータにおける日別の平均滞在時間(例えば過去三年間のデータにおける1月1日の平均滞在時間)等である。標準滞在時間は、各ノードの面積、各ノードが有するサービス及び施設等、データの蓄積状況等に応じて、上記平均滞在時間の何れかが設定される。
また、魅力度は、各ノードに対して利用者Xが魅力を感じている(魅力度が高い)か魅力を感じていない(魅力度が低い)かを示すための評価指数である。例えば、各ノードに対する利用者Xの滞在時間が標準滞在時間よりも長い場合は利用者Xに対して魅力度が高いノードであることが示され、利用者Xの滞在時間が標準滞在時間よりも短い場合は利用者Xに対して魅力度が低いノードであることが示される。なお、本実施形態において、評価指数演算部13bが各ノードへの滞在時間に基づく魅力度を評価指数として演算する態様について説明するが、これに限られることはない。他の実施形態においては、評価指数演算部13bは、施設利用料金の割引の有無、期間(時間)限定の特典の有無等に基づく利便度を評価指数として更に演算してもよい。
また、評価指数演算部13bは、各リンクに設定された標準所要時間と、各リンクにおいて集計された所要時間とに基づいて、各リンクの混雑度を演算する。標準所要時間は、各リンクにおいて利用者Xが前のノードから次のノードまでの移動にかかると想定される時間であり、各リンクの距離や移動手段等に応じて設定される。また、混雑度は、各リンクに対して交通流が円滑である(混雑度が低い)か交通流が停滞している(混雑度が高い)かを示すための評価指数である。例えば、各リンクに対する利用者Xの所要時間が標準所要時間よりも長い場合は混雑度が高いリンクであることが示され、利用者Xの所要時間が標準所要時間よりも短い場合は混雑度が低いリンクであることが示される。なお、本実施形態において、評価指数演算部13bがリンクの所要時間に基づく混雑度を評価指数として演算する態様について説明するが、これに限られることは無い。他の実施形態においては、評価指数演算部13bは、リンク上に存在する有料道路上の利用料金の金額、リンク上に存在する道路の狭さ等に基づく不便度を評価指数として更に演算してもよい。
評価指数演算部13bは、各ノードの魅力度を各ノードの評価指数として記録部14に記録し、また、各リンクの混雑度を各リンクの評価指数として記録部14に記録する。
The evaluation index calculation unit 13b totals the staying time at each node of the user X who travels around the tourist area and the required time at each link based on the usage information of the tourist area recorded in the recording unit 14.
The evaluation index calculation unit 13b calculates the attractiveness of each node based on the standard stay time set in each node and the stay time aggregated in each node. The standard stay time is the time when the user X is expected to stay for sightseeing at each node. Specifically, the average staying time of each node throughout the year, the average annual staying time by day of the week (for example, the average staying time on Monday), and the average staying time by day of the week and hour (for example, the average of 9 am to 10 am on Monday) The staying time, the average daily staying time in the data of the past several years (for example, the average staying time of January 1 in the data of the past three years), etc. The standard staying time is the area of each node and each node has. One of the above average staying times is set according to the accumulation status of data such as services and facilities.
The attractiveness is an evaluation index for indicating whether the user X is attracted (highly attractive) or unattractive (lowly attractive) to each node. For example, if the staying time of user X for each node is longer than the standard staying time, it is shown that the node is more attractive to user X, and the staying time of user X is longer than the standard staying time. If it is short, it indicates that the node is less attractive to the user X. In the present embodiment, the mode in which the evaluation index calculation unit 13b calculates the attractiveness based on the staying time at each node as the evaluation index will be described, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the evaluation index calculation unit 13b may further calculate the convenience based on the presence / absence of a discount on the facility usage fee, the presence / absence of a privilege for a limited period (time), and the like as the evaluation index.
In addition, the evaluation index calculation unit 13b calculates the degree of congestion of each link based on the standard required time set for each link and the required time aggregated for each link. The standard required time is the time that the user X is expected to take to move from the previous node to the next node in each link, and is set according to the distance of each link, the means of movement, and the like. The degree of congestion is an evaluation index for indicating whether the traffic flow is smooth (low degree of congestion) or stagnant (high degree of congestion) for each link. For example, if the time required by user X for each link is longer than the standard required time, it indicates that the link is highly congested, and if the time required by user X is shorter than the standard required time, the degree of congestion is high. Shown to be a low link. In the present embodiment, the mode in which the evaluation index calculation unit 13b calculates the degree of congestion based on the required time of the link as the evaluation index will be described, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the evaluation index calculation unit 13b further calculates the degree of inconvenience based on the amount of usage fee on the toll road existing on the link, the narrowness of the road existing on the link, etc. as the evaluation index. May be good.
The evaluation index calculation unit 13b records the attractiveness of each node as the evaluation index of each node in the recording unit 14, and records the congestion degree of each link in the recording unit 14 as the evaluation index of each link.

運用支援サーバ20は、広域通信I/F21と、制御部23と、記録部24とを有する。
運用支援サーバ20は、広域通信I/F21及び広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10及びSNSサブシステムサーバ30と通信する。
The operation support server 20 has a wide area communication I / F 21, a control unit 23, and a recording unit 24.
The operation support server 20 communicates with the guidance server 10 and the SNS subsystem server 30 via the wide area communication I / F 21 and the wide area communication network I.

制御部23は、遠隔支援部23aと、運用支援部23bとを有する。遠隔支援部23a及び運用支援部23bは、観光エリア内の各ノードに対応する支援情報を収集する。
ここで、支援情報とは、観光エリア内の事業者のサービス情報や、観光エリアを訪れた利用者XがSNSに投稿した投稿情報等である。サービス情報とは、具体的には、サービスの内容、サービスの提供を受けられるノード、サービスを提供する事業者の住所、電話番号及び営業時間等の情報である。また、投稿情報とは、具体的には、SNSに投稿された写真、映像、コメント等のテキスト情報や、SNSに投稿された記事にアクセスするためのURLである。
The control unit 23 has a remote support unit 23a and an operation support unit 23b. The remote support unit 23a and the operation support unit 23b collect support information corresponding to each node in the tourist area.
Here, the support information is service information of a business operator in the tourist area, posted information posted on SNS by user X who visited the tourist area, and the like. Specifically, the service information is information such as the content of the service, the node that can receive the service, the address, the telephone number, and the business hours of the business operator that provides the service. Further, the posted information is specifically a URL for accessing text information such as a photo, a video, and a comment posted on the SNS, and an article posted on the SNS.

遠隔支援部23aは、広域通信I/F21及び広域通信網Iを介してSNSサブシステムサーバ30から、SNSに投稿された投稿情報のうち、観光エリア内の各ノードに関連する情報を取得する。例えば、遠隔支援部23aは、SNSサブシステムサーバ30から、各ノードの地名を含む投稿情報や、各ノード近傍の位置情報(緯度及び経度)を含む投稿情報を取得する。遠隔支援部23aは、SNSサブシステムサーバ30から取得した投稿情報を、支援情報として各ノードと対応付けて記録部24に記録する。 The remote support unit 23a acquires information related to each node in the tourist area from the posted information posted on the SNS from the SNS subsystem server 30 via the wide area communication I / F21 and the wide area communication network I. For example, the remote support unit 23a acquires post information including the place name of each node and post information including position information (latitude and longitude) in the vicinity of each node from the SNS subsystem server 30. The remote support unit 23a records the posted information acquired from the SNS subsystem server 30 in the recording unit 24 in association with each node as support information.

運用支援部23bは、観光エリア内で受けられるサービスについての情報を登録又は更新し、記録部24に支援情報として記録する。具体的には、運用支援部23bは、サービスの内容、サービスを受けることのできるノード、当該事業者の住所、電話番号、営業時間等の情報を支援情報として記録部24に記録する。 The operation support unit 23b registers or updates information about services that can be received in the tourist area, and records it in the recording unit 24 as support information. Specifically, the operation support unit 23b records information such as the content of the service, the node capable of receiving the service, the address, telephone number, and business hours of the business operator in the recording unit 24 as support information.

記録部24には、遠隔支援部23a及び運用支援部23bが記録した支援情報が各ノードに対応づけられて記憶されている。 In the recording unit 24, the support information recorded by the remote support unit 23a and the operation support unit 23b is stored in association with each node.

SNSサブシステムサーバ30は、広域通信I/F31及び広域通信網Iを介して運用支援サーバ20と通信する。
SNSサブシステムサーバ30は、例えばFacebook(登録商標)等の既存のSNSを運営するサーバである。
The SNS subsystem server 30 communicates with the operation support server 20 via the wide area communication I / F 31 and the wide area communication network I.
The SNS subsystem server 30 is a server that operates an existing SNS such as Facebook (registered trademark).

(ガイダンスシステムの処理の流れ)
次に、ガイダンスシステム1の処理の流れについて、図12〜図23を参照して説明する。
図12は第1の実施形態に係るビーコンステーションの処理フローを示す図である。
図13は第1の実施形態に係るビーコンステーションの処理フローを示す図である。
以下、ビーコンステーション210の処理フローについて図12〜13を参照して説明する。
(Flow of guidance system processing)
Next, the processing flow of the guidance system 1 will be described with reference to FIGS. 12 to 23.
FIG. 12 is a diagram showing a processing flow of the beacon station according to the first embodiment.
FIG. 13 is a diagram showing a processing flow of the beacon station according to the first embodiment.
Hereinafter, the processing flow of the beacon station 210 will be described with reference to FIGS. 12 to 13.

図12に示す処理フローは、簡易ステーション200Aのビーコンステーション210Aが行う処理の流れを示している。まず、ビーコンステーション210Aの同報波送信部213aは、記録部214に記録されたステーション属性と、ステーションIDと、電波時計217から出力された現在日時とに基づいて、同報波W1を生成をする(ステップS101)。 The processing flow shown in FIG. 12 shows the processing flow performed by the beacon station 210A of the simple station 200A. First, the broadcast wave transmission unit 213a of the beacon station 210A generates the broadcast wave W1 based on the station attribute recorded in the recording unit 214, the station ID, and the current date and time output from the radio clock 217. (Step S101).

また、同報波送信部213aは、狭域通信I/F211に生成した同報波W1の送信指示を行う。狭域通信I/F211は、同報波送信部213aの送信指示を受けて、狭域通信を介して同報波W1を送信する(ステップ102)。 Further, the broadcast wave transmission unit 213a gives an instruction to transmit the broadcast wave W1 generated in the narrow area communication I / F 211. The narrow range communication I / F 211 receives the transmission instruction of the broadcast wave transmission unit 213a and transmits the broadcast wave W1 via the narrow range communication (step 102).

次に、同報波送信部213aは、同報波W1の送信指示を行ってから所定時間(例えば5秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS103)。同報波送信部213aは、同報波W1の送信指示を行ってから所定時間が経過したと判断した場合(ステップS103:YES)、ステップS101に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、同報波送信部213aは、同報波W1の送信指示を行ってから所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS103:NO)、所定時間が経過するまで待機する。 Next, the broadcast wave transmission unit 213a determines whether or not a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed since the broadcast wave W1 was instructed to be transmitted (step S103). When the broadcast wave transmission unit 213a determines that a predetermined time has elapsed since the broadcast wave W1 transmission instruction was given (step S103: YES), the broadcast wave transmission unit 213a returns to step S101 and repeats a series of processes. On the other hand, when the broadcast wave transmission unit 213a determines that the predetermined time has not elapsed since the transmission instruction of the broadcast wave W1 is given (step S103: NO), the broadcast wave transmission unit 213a waits until the predetermined time elapses.

図13に示す処理フローは、情報ステーション200Bのビーコンステーション210B及び表示付ステーション200Cのビーコンステーション210Cが行う処理の流れを示している。以下、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bを例に説明するが、表示付ステーション200Cのビーコンステーション210Cでも同様の処理が行われる。 The processing flow shown in FIG. 13 shows the processing flow performed by the beacon station 210B of the information station 200B and the beacon station 210C of the display station 200C. Hereinafter, the beacon station 210B of the information station 200B will be described as an example, but the same processing will be performed at the beacon station 210C of the station 200C with a display.

まず、ビーコンステーション210Bの同報波送信部213aは、記録部214に記録されたステーション属性と、ステーションIDと、電波時計217から出力された現在日時とに基づいて、同報波W1を生成する(ステップS201)。 First, the broadcast wave transmission unit 213a of the beacon station 210B generates the broadcast wave W1 based on the station attribute recorded in the recording unit 214, the station ID, and the current date and time output from the radio clock 217. (Step S201).

また、同報波送信部213aは、狭域通信I/F211に生成した同報波W1の送信要求を行う。狭域通信I/F211は、同報波送信部213aの送信要求を受けて、狭域通信を介して同報波W1を送信する(ステップS202)。 Further, the broadcast wave transmission unit 213a makes a transmission request for the broadcast wave W1 generated in the narrow area communication I / F 211. The narrow range communication I / F 211 receives the transmission request of the broadcast wave transmission unit 213a and transmits the broadcast wave W1 via the narrow range communication (step S202).

次に、応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から応答波を受信したかどうかを判断する(ステップS203)。応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から応答波を受信した場合(ステップS203:YES)、当該応答波に含まれるプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)を記録部214に記録するとともに、プローバ情報送信部213dに応答波を受信したことを通知する。一方、応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から応答波を受信していないと判断した場合(ステップS203:NO)、ビーコンステーション210Bの通信領域内にビーコンプローバ100が存在していないと判断し、ステップS207に進む。 Next, the response wave receiving unit 213c determines whether or not the response wave has been received from the beacon prober 100 (step S203). When the response wave receiving unit 213c receives the response wave from the beacon prober 100 (step S203: YES), the response wave receiving unit 213c records the prober information (prober ID and movement history information) included in the response wave in the recording unit 214, and also records the prober. Notify the information transmission unit 213d that the response wave has been received. On the other hand, when the response wave receiving unit 213c determines that the response wave has not been received from the beacon prober 100 (step S203: NO), it determines that the beacon prober 100 does not exist in the communication area of the beacon station 210B. , Step S207.

次に、プローバ情報送信部213dは、応答波受信部213cから応答波を受信したことを通知されると、記録部214に記録されたプローバ情報を読み出して、有線通信I/F212に対して当該プローバ情報の送信指示を行う。有線通信I/F212は、プローバ情報送信部213dから送信指示受けて、有線通信を介してメッセージステーション220に当該プローバ情報を送信する(ステップS204)。 Next, when the prober information transmitting unit 213d is notified that the response wave has been received from the response wave receiving unit 213c, the prober information transmitting unit 213d reads out the prober information recorded in the recording unit 214 and makes the relevant to the wired communication I / F 212. Instructs the transmission of prober information. The wired communication I / F 212 receives a transmission instruction from the prober information transmission unit 213d and transmits the prober information to the message station 220 via the wired communication (step S204).

次に、特定波送信部213bは、記録部214に記録されたステーション属性と、ステーションIDと、インデックス情報とを含む特定波W2を生成する(ステップS205)。 Next, the specific wave transmission unit 213b generates the specific wave W2 including the station attribute recorded in the recording unit 214, the station ID, and the index information (step S205).

また、特定波送信部213bは、狭域通信I/F211に生成した特定波の送信指示を行う。狭域通信I/F211は、特定波送信部213bから送信指示を受けて、狭域通信を介してビーコンプローバ100に当該特定波を送信する(ステップS206)。 Further, the specific wave transmission unit 213b gives an instruction to transmit the specific wave generated in the narrow range communication I / F 211. The narrow range communication I / F211 receives a transmission instruction from the specific wave transmission unit 213b and transmits the specific wave to the beacon prober 100 via the narrow range communication (step S206).

次に、同報波送信部213aは、同報波W1の送信要求を行ってから所定時間(例えば5秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS207)。同報波送信部213aは、同報波W1の送信要求を行ってから所定時間が経過したと判断した場合(ステップS207:YES)、ステップS201に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、同報波送信部213aは、同報波W1の送信要求を行ってから所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS207:NO)、所定時間が経過するまで待機する。 Next, the broadcast wave transmission unit 213a determines whether or not a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed since the transmission request for the broadcast wave W1 was made (step S207). When the broadcast wave transmission unit 213a determines that a predetermined time has elapsed since the transmission request for the broadcast wave W1 was made (step S207: YES), the broadcast wave transmission unit 213a returns to step S201 and repeats a series of processes. On the other hand, when the broadcast wave transmission unit 213a determines that the predetermined time has not elapsed since the transmission request for the broadcast wave W1 was made (step S207: NO), the broadcast wave transmission unit 213a waits until the predetermined time elapses.

図14は第1の実施形態に係るビーコンプローバの処理フローを示す図である。
図15は第1の実施形態に係るビーコンプローバ及びビーコンステーションの機能を説明する図である。
図16は第1の実施形態に係る移動履歴情報を示す図である。
以下、ビーコンプローバ100の処理フローについて図14〜16を参照して説明する。
FIG. 14 is a diagram showing a processing flow of the beacon prober according to the first embodiment.
FIG. 15 is a diagram illustrating the functions of the beacon prober and the beacon station according to the first embodiment.
FIG. 16 is a diagram showing movement history information according to the first embodiment.
Hereinafter, the processing flow of the beacon prober 100 will be described with reference to FIGS. 14 to 16.

図14に示す処理フローは、利用者Xがビーコンプローバ100を携帯しながら観光エリア内を回遊する段階において、ビーコンプローバ100が行う処理の流れを示している。
まず、ビーコンプローバ100の同報波受信部103aは、ビーコンステーション210から送信される同報波W1を受信したかどうかを判断する(ステップS301)。同報波受信部103aは、同報波W1を受信した場合(ステップS301:YES)、次のステップS302に進む。一方、同報波受信部103aは、同報波W1を受信していない場合(ステップS301:NO)、同報波W1を受信するまで待機する。
The processing flow shown in FIG. 14 shows the flow of processing performed by the beacon prober 100 at the stage where the user X travels around the tourist area while carrying the beacon prober 100.
First, the broadcast wave receiving unit 103a of the beacon prober 100 determines whether or not the broadcast wave W1 transmitted from the beacon station 210 has been received (step S301). When the broadcast wave receiving unit 103a receives the broadcast wave W1 (step S301: YES), the broadcast wave receiving unit 103a proceeds to the next step S302. On the other hand, when the broadcast wave receiving unit 103a has not received the broadcast wave W1 (step S301: NO), the broadcast wave receiving unit 103a waits until the broadcast wave W1 is received.

次に、同報波受信部103aは、受信した同報波W1に含まれるステーションIDを参照し、当該ステーションが前回同報波W1を送信したステーションと同一であるかどうかを判断する(ステップS302)。同報波受信部103aは、受信した同報波W1に含まれるステーションIDが前回受信した同報波W1に含まれるステーションIDと異なると判断した場合(ステップS302:YES)、利用者Xが前回同報波W1を送信したステーションとは異なるステーションに到達したと判断して、次のステップS303に進む。一方、同報波受信部103aは、受信した同報波W1に含まれるステーションIDが前回受信した同報波W1に含まれるステーションIDと同一であると判断した場合(ステップS302:NO)、利用者Xが前回同報波W1を送信したステーションとは同一のステーションに到達したと判断して、ステップS306に進む。 Next, the broadcast wave receiving unit 103a refers to the station ID included in the received broadcast wave W1 and determines whether or not the station is the same as the station that transmitted the broadcast wave W1 last time (step S302). ). When the broadcast wave receiving unit 103a determines that the station ID included in the received broadcast wave W1 is different from the station ID included in the previously received broadcast wave W1 (step S302: YES), the user X last time. It is determined that the station different from the station that transmitted the broadcast wave W1 has been reached, and the process proceeds to the next step S303. On the other hand, when the broadcast wave receiving unit 103a determines that the station ID included in the received broadcast wave W1 is the same as the station ID included in the previously received broadcast wave W1 (step S302: NO), it is used. It is determined that the person X has reached the same station as the station that transmitted the broadcast wave W1 last time, and the process proceeds to step S306.

また、同報波受信部103aは、受信した同報波W1に含まれるステーション属性を参照し、当該ステーションが応答波の送信を求めるステーションであるか否かを判断する(ステップS303)。具体的には、同報波受信部103aは、受信した同報波W1に含まれるステーション属性が情報ステーション200B又は表示付ステーション200Cであった場合(ステップS303:YES)、応答波送信部103cに応答波の送信指示を行う。一方、同報波受信部103aは、受信した同報波W1に含まれるステーション属性が簡易ステーション200Aであった場合(ステップS303:NO)、ステップS306に進む。 Further, the broadcast wave receiving unit 103a refers to the station attribute included in the received broadcast wave W1 and determines whether or not the station is a station for which the response wave is to be transmitted (step S303). Specifically, when the station attribute included in the received broadcast wave W1 is the information station 200B or the station with display 200C (step S303: YES), the broadcast wave receiving unit 103a sends the response wave transmitting unit 103c. Instruct the transmission of the response wave. On the other hand, when the station attribute included in the received broadcast wave W1 is the simple station 200A (step S303: NO), the broadcast wave receiving unit 103a proceeds to step S306.

次に、応答波送信部103cは、同報波受信部103aから応答波の送信指示を受信した場合、記録部104に記録されたプローバIDと、移動履歴情報とを含む応答波を生成する(ステップS304)。 Next, when the response wave transmission unit 103c receives the response wave transmission instruction from the broadcast wave reception unit 103a, the response wave transmission unit 103c generates a response wave including the prober ID recorded in the recording unit 104 and the movement history information ( Step S304).

また、応答波送信部103cは、生成した応答波を狭域通信I/F101を介してビーコンステーション210に送信する(ステップS305)。 Further, the response wave transmission unit 103c transmits the generated response wave to the beacon station 210 via the narrow range communication I / F 101 (step S305).

次に、特定波受信部103bは、ビーコンステーション210から送信される特定波W2を受信したかどうかを判断する(ステップS306)。特定波受信部103bは、特定波W2を受信した場合(ステップS306:YES)、次のステップS307に進む。一方、特定波受信部103bは、特定波W2を受信していない場合(ステップS306:NO)、ステップS309に進む。 Next, the specific wave receiving unit 103b determines whether or not the specific wave W2 transmitted from the beacon station 210 has been received (step S306). When the specific wave receiving unit 103b receives the specific wave W2 (step S306: YES), the specific wave receiving unit 103b proceeds to the next step S307. On the other hand, when the specific wave receiving unit 103b has not received the specific wave W2 (step S306: NO), the specific wave receiving unit 103b proceeds to step S309.

また、特定波受信部103bは、特定波W2を受信した場合(ステップS306:YES)、受信した特定波W2にインデックス情報が含まれているか否かを判断する(ステップS307)。特定波受信部103bは、受信した特定波W2にインデックス情報が含まれている場合(ステップS307:YES)、当該特定波W2に含まれるインデックス情報を取得して記録部104に記録する。また、特定波受信部103bは、インデックス情報を取得したことをインデックス情報送信部103dに通知する。一方、特定波受信部103bは、受信した特定波W2にインデックス情報が含まれていない場合(ステップS307:NO)、ステップS309に進む。 Further, when the specific wave W2 is received (step S306: YES), the specific wave receiving unit 103b determines whether or not the received specific wave W2 includes index information (step S307). When the received specific wave W2 contains index information (step S307: YES), the specific wave receiving unit 103b acquires the index information included in the specific wave W2 and records it in the recording unit 104. Further, the specific wave receiving unit 103b notifies the index information transmitting unit 103d that the index information has been acquired. On the other hand, when the received specific wave W2 does not include the index information (step S307: NO), the specific wave receiving unit 103b proceeds to step S309.

次に、インデックス情報送信部103dは、特定波受信部103bからインデックス情報を取得したことを通知された場合、記録部104からインデックス情報を読み出して、当該インデックス情報をBluetooth通信I/F102を介してモバイル端末110に送信する(ステップS308)。 Next, when the index information transmitting unit 103d is notified that the index information has been acquired from the specific wave receiving unit 103b, the index information transmitting unit 103d reads the index information from the recording unit 104 and reads the index information via the Bluetooth communication I / F 102. It is transmitted to the mobile terminal 110 (step S308).

また、同報波受信部103aは、受信した同報波W1に基づいて移動履歴情報を更新する(ステップS309)。
例えば、利用者Xが図15に示すように観光エリア内の起点ノードに設置されたステーション200から、複数のノードに設置されたステーション200を経由して、終点ノードに設置されたステーション200に移動したとする。このとき、利用者が携帯するビーコンプローバ100の同報波受信部103aは、各ステーション200において受信した同報波W1に含まれるステーションIDと、現在日時(同報波W1の送信日時)とを取得して、記録部104に記録された移動履歴情報にこれらの情報を追加して更新する。
移動履歴情報は、例えば図16に示すように、記録部104のレコード番地別に、受信した同報波W1に含まれるステーションID及び現在日時が対応付けて記録されている。同報波受信部103aは、受信した同報波W1に含まれるステーションID及び現在日時を新たなレコード番地に記録して、移動履歴情報を更新する。
Further, the broadcast wave receiving unit 103a updates the movement history information based on the received broadcast wave W1 (step S309).
For example, as shown in FIG. 15, user X moves from a station 200 installed at a starting node in a tourist area to a station 200 installed at an ending node via stations 200 installed at a plurality of nodes. Suppose you did. At this time, the broadcast wave receiving unit 103a of the beacon prober 100 carried by the user sets the station ID included in the broadcast wave W1 received at each station 200 and the current date and time (transmission date and time of the broadcast wave W1). This information is added to the movement history information recorded in the recording unit 104 to be acquired and updated.
As shown in FIG. 16, for example, the movement history information is recorded in association with the station ID included in the received broadcast wave W1 and the current date and time for each record address of the recording unit 104. The broadcast wave receiving unit 103a records the station ID and the current date and time included in the received broadcast wave W1 at a new record address, and updates the movement history information.

なお、同報波受信部103aは、同一のステーションIDについての同報波W1を連続して複数回受信した場合は、一回目(最初)の受信については、現レコード番地(例えば#0000)に記録する。そして、二回目以降の受信については、ステーションIDが変化しない限り、次のレコード番地(例えば#0001)への記録・上書きを続ける。このようにすることで、移動履歴情報には、あるステーションIDに対応するステーション200(ノード)への到着時間(一回目に記録した移動履歴情報の現在日時)と、当該ステーション200からの退出時間(最後に記録・上書きした移動履歴情報の現在日時)とが記録される。これにより、当該ステーション200における利用者Xの滞在時間を算出することが可能となる。 When the broadcast wave receiving unit 103a continuously receives the broadcast wave W1 for the same station ID a plurality of times in succession, the first (first) reception is performed at the current record address (for example, # 0000). Record. Then, for the second and subsequent receptions, recording / overwriting to the next record address (for example, # 0001) is continued unless the station ID changes. By doing so, the movement history information includes the arrival time at the station 200 (node) corresponding to a certain station ID (current date and time of the first movement history information recorded) and the exit time from the station 200. (The current date and time of the last recorded / overwritten movement history information) is recorded. This makes it possible to calculate the staying time of the user X at the station 200.

図17は第1の実施形態に係るモバイル端末の処理フローを示す図である。
図18は第1の実施形態に係るモバイル端末に表示されるガイダンス情報を示す図である。
図19は第1の実施形態に係るモバイル端末の処理フローを示す図である。
以下、モバイル端末110の処理フローについて図17〜19を参照して説明する。
図17に示す処理フローは、利用者Xが携帯するモバイル端末110が、ビーコンプローバ100からインデックス情報を送信されたとき(図14のステップS308が実行されたとき)の処理の流れを示している。
FIG. 17 is a diagram showing a processing flow of the mobile terminal according to the first embodiment.
FIG. 18 is a diagram showing guidance information displayed on the mobile terminal according to the first embodiment.
FIG. 19 is a diagram showing a processing flow of the mobile terminal according to the first embodiment.
Hereinafter, the processing flow of the mobile terminal 110 will be described with reference to FIGS. 17 to 19.
The processing flow shown in FIG. 17 shows a processing flow when the mobile terminal 110 carried by the user X transmits index information from the beacon prober 100 (when step S308 in FIG. 14 is executed). ..

まず、モバイル端末110のインデックス情報受信部113aは、ビーコンプローバ100からBluetooth通信を介してインデックス情報を受信する(ステップS401)。 First, the index information receiving unit 113a of the mobile terminal 110 receives index information from the beacon prober 100 via Bluetooth communication (step S401).

次に、インデックス情報受信部113aは、受信したインデックス情報を記録部114に記録する。また、インデックス情報受信部113aは、受信したインデックス情報の内容を解析し、インデックス情報に含まれている情報が緊急避難メッセージ等のテキスト情報や写真等の画像情報であれば表示部115aへ表示する(ステップS402)。一方、インデックス情報に含まれている情報がURLであれば、ガイダンス情報取得部113bへ当該URLを取得したことを通知する。なお、インデックス情報に含まれている情報がURLである場合は、インデックス情報受信部113aは、インデックス情報を表示部115aへ表示する処理(ステップS402)を省略してもよい。 Next, the index information receiving unit 113a records the received index information in the recording unit 114. Further, the index information receiving unit 113a analyzes the content of the received index information and displays it on the display unit 115a if the information included in the index information is text information such as an emergency evacuation message or image information such as a photograph. (Step S402). On the other hand, if the information included in the index information is a URL, the guidance information acquisition unit 113b is notified that the URL has been acquired. When the information included in the index information is a URL, the index information receiving unit 113a may omit the process of displaying the index information on the display unit 115a (step S402).

次に、ガイダンス情報取得部113bは、インデックス情報受信部113aからURLを取得したこと通知されると、記録部114からインデックス情報を取得するとともに、広域通信I/F112及び広域通信網Iを介して、ガイダンスサーバ10に対して当該インデックス情報に基づくガイダンス情報を要求する(データ照会を行う)。本実施形態においては、ガイダンス情報取得部113bは、インデックス情報に含まれるURLに対応するWebページ等のリソースをガイダンスサーバ10に要求する(ステップS403)。 Next, when the guidance information acquisition unit 113b is notified that the URL has been acquired from the index information reception unit 113a, the guidance information acquisition unit 113b acquires the index information from the recording unit 114 and via the wide area communication I / F 112 and the wide area communication network I. , Request guidance information based on the index information from the guidance server 10 (perform a data inquiry). In the present embodiment, the guidance information acquisition unit 113b requests the guidance server 10 for resources such as a Web page corresponding to the URL included in the index information (step S403).

また、ガイダンス情報取得部113bは、ガイダンスサーバ10から広域通信I/F112及び広域通信網Iを介してガイダンス情報を受信する(ステップS404)。 Further, the guidance information acquisition unit 113b receives guidance information from the guidance server 10 via the wide area communication I / F 112 and the wide area communication network I (step S404).

そして、ガイダンス情報取得部113bは、ガイダンスサーバ10から受信したガイダンス情報を表示部115aに表示させる(ステップS405)。
例えば、図18に示すように、モバイル端末110の表示部115aには、推奨するノードに関するテキストや画像等を含むWebページが、ガイダンス情報として表示される。また、ガイダンス情報には、更に別のインデックス情報が含まれていてもよい。図18の例では、「自転車メカニックを呼ぶ(電話番号情報を含むインデックス情報)」や「このガイドについて(URLを含むインデックス情報)」等の別のインデックス情報が含まれている。
このとき、ガイダンス情報取得部113bは、操作部115bで受け付けた利用者Xの操作に基づいて、ガイダンス情報に含まれる別のインデックス情報を更に取得し(ステップS402)、当該インデックス情報に基づいてガイダンスサーバ10に更に別のガイダンス情報を要求し(ステップS403)、別のガイダンス情報を取得して(ステップS404)、取得した別のガイダンス情報を表示部115aに表示する(ステップS405)ように、ステップS402〜S405を処理を繰り返し行ってもよい。
Then, the guidance information acquisition unit 113b causes the display unit 115a to display the guidance information received from the guidance server 10 (step S405).
For example, as shown in FIG. 18, on the display unit 115a of the mobile terminal 110, a Web page including texts, images, and the like relating to the recommended node is displayed as guidance information. Further, the guidance information may include further index information. In the example of FIG. 18, another index information such as "call a bicycle mechanic (index information including telephone number information)" and "about this guide (index information including URL)" is included.
At this time, the guidance information acquisition unit 113b further acquires another index information included in the guidance information based on the operation of the user X received by the operation unit 115b (step S402), and provides guidance based on the index information. The step is such that another guidance information is requested from the server 10 (step S403), another guidance information is acquired (step S404), and the acquired other guidance information is displayed on the display unit 115a (step S405). The processing of S402 to S405 may be repeated.

図19は、利用者Xがモバイル端末110とビーコンプローバ100とを携帯して観光エリア内を回遊している際の、モバイル端末110におけるBluetooth状態監視処理の流れを示している。
モバイル端末110のBluetooth状態監視部113cは、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信の状態を常時監視している(ステップS501)。
FIG. 19 shows the flow of Bluetooth state monitoring processing in the mobile terminal 110 when the user X is traveling around the tourist area with the mobile terminal 110 and the beacon prober 100.
The Bluetooth state monitoring unit 113c of the mobile terminal 110 constantly monitors the state of Bluetooth communication with the beacon prober 100 (step S501).

Bluetooth状態監視部113cは、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信が切断されたことを検出した場合(ステップS502:YES)、次のステップS503へ進む。一方、Bluetooth状態監視部113cは、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信が切断されたことを検出していない場合(ステップS502:NO)、ステップS501に戻ってBluetooth通信の状態の監視を継続する。 When the Bluetooth condition monitoring unit 113c detects that the Bluetooth communication with the beacon prober 100 has been disconnected (step S502: YES), the process proceeds to the next step S503. On the other hand, if the Bluetooth status monitoring unit 113c has not detected that the Bluetooth communication with the beacon prober 100 has been disconnected (step S502: NO), the Bluetooth status monitoring unit 113c returns to step S501 and continues monitoring the status of the Bluetooth communication.

Bluetooth状態監視部113cは、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信が切断されたことを検出した場合(ステップS502:YES)、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信に異常が発生したことを示すBluetooth通信異常情報を表示部115aに表示させて利用者Xに通知する(ステップS503)。また、Bluetooth状態監視部113cは、Bluetooth通信異常情報を表示部115aに表示させるとともに、音声を出力して利用者Xに通知もよい。
更に、Bluetooth状態監視部113cは、Bluetooth通信異常情報を広域通信I/F112及び広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に通知してもよい。
When the Bluetooth status monitoring unit 113c detects that the Bluetooth communication with the beacon prober 100 is disconnected (step S502: YES), the Bluetooth communication abnormality information indicating that an abnormality has occurred in the Bluetooth communication with the beacon prober 100 is transmitted. It is displayed on the display unit 115a and notified to the user X (step S503). Further, the Bluetooth state monitoring unit 113c may display the Bluetooth communication abnormality information on the display unit 115a and output voice to notify the user X.
Further, the Bluetooth condition monitoring unit 113c may notify the guidance server 10 of the Bluetooth communication abnormality information via the wide area communication I / F 112 and the wide area communication network I.

図20は第1の実施形態に係るガイダンスサーバの処理フローを示す図である。
以下、ガイダンスサーバ10の処理フローについて図20を参照して説明する。
図20に示す処理フローは、利用者Xが携帯するモバイル端末110からガイダンス情報の要求を受けたとき(図17のステップS403)のガイダンスサーバ10の処理の流れについて示している。
FIG. 20 is a diagram showing a processing flow of the guidance server according to the first embodiment.
Hereinafter, the processing flow of the guidance server 10 will be described with reference to FIG.
The processing flow shown in FIG. 20 shows the processing flow of the guidance server 10 when a request for guidance information is received from the mobile terminal 110 carried by the user X (step S403 in FIG. 17).

まず、ガイダンスサーバ10のガイダンス情報提供部12aは、モバイル端末110からインデックス情報に基づくガイダンス情報の要求を受信する(ステップS601)。 First, the guidance information providing unit 12a of the guidance server 10 receives a request for guidance information based on the index information from the mobile terminal 110 (step S601).

次に、ガイダンス情報提供部12aは、モバイル端末110から受信したインデックス情報に対応するガイダンス情報を記録部14から読み出して、モバイル端末110に送信可能なガイダンス情報を生成する(ステップS602)。 Next, the guidance information providing unit 12a reads the guidance information corresponding to the index information received from the mobile terminal 110 from the recording unit 14 and generates the guidance information that can be transmitted to the mobile terminal 110 (step S602).

また、ガイダンス情報提供部12aは、生成したガイダンス情報を広域通信I/F11及び広域通信網Iを介してモバイル端末110に送信する(ステップS603)。 Further, the guidance information providing unit 12a transmits the generated guidance information to the mobile terminal 110 via the wide area communication I / F11 and the wide area communication network I (step S603).

なお、ガイダンス情報提供部12aは、表示付ステーション200Cのガイダンスステーション230からプローバID及びステーションIDに基づくガイダンス情報の要求を受信した場合(ステップS601)、記録部14から当該ステーションIDに対応するガイダンス情報と、当該プローバIDに対応する移動履歴情報を読み出す。ガイダンス情報提供部12aは、記録部14から読み出したガイダンス情報のうち、記録部14から読み出した移動履歴情報に含まれていないノードに関するガイダンス情報のみを推奨ノードとして抽出し、ガイダンス情報を生成する(ステップS602)。ガイダンス情報提供部12aは、このように生成したガイダンス情報を、ガイダンス情報の要求を行った表示付ステーション200Cに送信するようにしてもよい(ステップS603)。 When the guidance information providing unit 12a receives a request for guidance information based on the prober ID and the station ID from the guidance station 230 of the station 200C with a display (step S601), the guidance information corresponding to the station ID is received from the recording unit 14. Then, the movement history information corresponding to the prober ID is read out. The guidance information providing unit 12a extracts only the guidance information related to the node not included in the movement history information read from the recording unit 14 from the guidance information read from the recording unit 14 as a recommended node, and generates the guidance information ( Step S602). The guidance information providing unit 12a may transmit the guidance information generated in this way to the display station 200C that has requested the guidance information (step S603).

図21は第1の実施形態に係るビーコンプローバ及びビーコンステーションの機能を説明する図である。
図22は第1の実施形態に係るガイダンスシステムの機能を説明する図である。
図23は第1の実施形態に係るガイダンスシステムの機能を説明する図である。
以下、ガイダンスシステム1の各構成の処理の流れについて図21〜図23を参照して説明する。
FIG. 21 is a diagram illustrating the functions of the beacon prober and the beacon station according to the first embodiment.
FIG. 22 is a diagram illustrating a function of the guidance system according to the first embodiment.
FIG. 23 is a diagram illustrating the function of the guidance system according to the first embodiment.
Hereinafter, the processing flow of each configuration of the guidance system 1 will be described with reference to FIGS. 21 to 23.

図21に示す図は、利用者Xがビーコンプローバ100を携帯して簡易ステーション200Aを訪れたときのビーコンプローバ100と簡易ステーション200Aのビーコンステーション210Aにおける処理の流れを示している。
まず、ビーコンステーション210Aは、同報波W1を生成をする(図12のステップS101)。また、ビーコンステーション210Aは、生成した同報波W1を狭域通信を介してビーコンプローバ100に送信する(図12のステップS102)。ビーコンステーション210Aは、同報波W1の送信から所定時間が経過するごとに、同報波W1の生成(図12のステップS101)及び同報波の送信(図12のステップS102)の処理を繰り返す。
The figure shown in FIG. 21 shows the flow of processing in the beacon station 210A of the beacon prober 100 and the simple station 200A when the user X carries the beacon prober 100 and visits the simple station 200A.
First, the beacon station 210A generates the broadcast wave W1 (step S101 in FIG. 12). Further, the beacon station 210A transmits the generated broadcast wave W1 to the beacon prober 100 via narrow range communication (step S102 in FIG. 12). The beacon station 210A repeats the processes of generating the broadcast wave W1 (step S101 in FIG. 12) and transmitting the broadcast wave (step S102 in FIG. 12) every time a predetermined time elapses from the transmission of the broadcast wave W1. ..

ビーコンプローバ100は、ビーコンステーション210Aから同報波W1を受信すると、当該同報波W1に含まれるステーションID及びステーション属性に基づいて、応答波の送信の要否を確認する(図14のステップS302及びステップS303)。図21の例では、受信した同報波W1に含まれるステーションIDは前回と異なるステーションIDであるが(図14のステップS302:YES)、ステーション属性は簡易ステーションである。このため、ビーコンプローバ100は応答波の送信は不要であると判断する(図14のステップS303:NO)。そして、ビーコンプローバ100は、受信した同報波に含まれるステーションID及び現在日時を取得して、記録部104に記録された移動履歴情報にこれらの情報を追加して更新する(図14のステップS309)。以降、ビーコンプローバ100は、ビーコンステーション210Aから同報波W1を受信すると、応答波の送信要否の確認(図14のステップS302及びステップS303)と、移動履歴情報の更新(図14のステップS309)との処理を繰り返す。 When the beacon prober 100 receives the broadcast wave W1 from the beacon station 210A, the beacon prober 100 confirms whether or not the response wave needs to be transmitted based on the station ID and station attributes included in the broadcast wave W1 (step S302 in FIG. 14). And step S303). In the example of FIG. 21, the station ID included in the received broadcast wave W1 is a station ID different from the previous one (step S302: YES in FIG. 14), but the station attribute is a simple station. Therefore, the beacon prober 100 determines that the transmission of the response wave is unnecessary (step S303: NO in FIG. 14). Then, the beacon prober 100 acquires the station ID and the current date and time included in the received broadcast wave, adds these information to the movement history information recorded in the recording unit 104, and updates it (step of FIG. 14). S309). After that, when the beacon prober 100 receives the broadcast wave W1 from the beacon station 210A, it confirms whether or not the response wave needs to be transmitted (step S302 and step S303 in FIG. 14) and updates the movement history information (step S309 in FIG. 14). ) Is repeated.

図22に示す図は、利用者Xがビーコンプローバ100を携帯して情報ステーション200B又は表示付ステーション200Cを訪れたときのガイダンスシステム1の各構成における処理の流れを示している。以下、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bを例に説明するが、表示付ステーション200Cのビーコンステーション210Cでも同様の処理が行われる。
まず、ビーコンステーション210Bは、同報波W1を生成をする(図13のステップS201)。また、ビーコンステーション210Bは、生成した同報波W1を狭域通信介してビーコンプローバ100に送信する(図13のステップS202)。ビーコンステーション210Bは、同報波W1の送信から所定時間が経過するごとに、同報波W1の生成(図13のステップS201)及び同報波W1の送信(図13のステップS202)の処理を繰り返す。
The figure shown in FIG. 22 shows the flow of processing in each configuration of the guidance system 1 when the user X carries the beacon prober 100 and visits the information station 200B or the display station 200C. Hereinafter, the beacon station 210B of the information station 200B will be described as an example, but the same processing will be performed at the beacon station 210C of the station 200C with a display.
First, the beacon station 210B generates the broadcast wave W1 (step S201 in FIG. 13). Further, the beacon station 210B transmits the generated broadcast wave W1 to the beacon prober 100 via narrow range communication (step S202 in FIG. 13). The beacon station 210B processes the generation of the broadcast wave W1 (step S201 in FIG. 13) and the transmission of the broadcast wave W1 (step S202 in FIG. 13) every time a predetermined time elapses from the transmission of the broadcast wave W1. repeat.

次に、ビーコンプローバ100は、ビーコンステーション210Bから同報波W1を受信すると、当該同報波W1に含まれるステーションID及びステーション属性に基づいて、応答波の送信の要否を確認する(図14のステップS302及びステップS303)。図22の例では、受信した同報波W1に含まれるステーションIDは前回と異なるステーションIDであり、ステーション属性は情報ステーションである。このため、ビーコンプローバ100は応答波の送信が必要であると判断する(図14のステップS302:YES及びステップS303:YES)。そして、ビーコンプローバ100は、記録部104に記録されたプローバIDと、移動履歴情報とを含む応答波を生成し(図14のステップS304)、生成した応答波を狭域通信を介してビーコンステーション210Bに送信する(図14のステップS305)。 Next, when the beacon prober 100 receives the broadcast wave W1 from the beacon station 210B, the beacon prober 100 confirms whether or not it is necessary to transmit the response wave based on the station ID and station attributes included in the broadcast wave W1 (FIG. 14). Step S302 and step S303). In the example of FIG. 22, the station ID included in the received broadcast wave W1 is a station ID different from the previous one, and the station attribute is an information station. Therefore, the beacon prober 100 determines that it is necessary to transmit the response wave (step S302: YES and step S303: YES in FIG. 14). Then, the beacon prober 100 generates a response wave including the prober ID recorded in the recording unit 104 and the movement history information (step S304 in FIG. 14), and the generated response wave is transmitted to the beacon station via narrow range communication. It is transmitted to 210B (step S305 in FIG. 14).

次に、ビーコンステーション210Bは、ビーコンプローバ100から応答波を受信すると、当該応答波に含まれるプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)を記録部214に記録するとともに、当該プローバ情報を有線通信を介してメッセージステーション220に送信する(図13のステップS204)。
メッセージステーション220は、ビーコンステーション210Bからプローバ情報を受信すると、当該プローバ情報を広域通信を介してガイダンスサーバ10に送信する。
Next, when the beacon station 210B receives the response wave from the beacon prober 100, the beacon station 210B records the prober information (prober ID and movement history information) included in the response wave in the recording unit 214, and transmits the prober information by wire communication. It is transmitted to the message station 220 via the message station 220 (step S204 in FIG. 13).
When the message station 220 receives the prober information from the beacon station 210B, the message station 220 transmits the prober information to the guidance server 10 via wide area communication.

また、ビーコンステーション210Bは、記録部214に記録されたステーション属性と、ステーションIDと、インデックス情報とを含む特定波W2を生成する(図13のステップS205)。そして、ビーコンステーション210Bは、生成した特定波W2を狭域通信を介してビーコンプローバ100に送信する(図13のステップS206)。 Further, the beacon station 210B generates a specific wave W2 including a station attribute recorded in the recording unit 214, a station ID, and index information (step S205 in FIG. 13). Then, the beacon station 210B transmits the generated specific wave W2 to the beacon prober 100 via narrow range communication (step S206 in FIG. 13).

次に、ビーコンプローバ100は、ビーコンステーション210Bから送信された特定波W2を受信し、当該特定波W2にインデックス情報が含まれている場合は、当該インデックス情報をBluetooth通信を介してモバイル端末110に送信する(図14のステップS308)。また、ビーコンプローバ100は、受信した同報波W1に基づいて移動履歴情報を更新する(図14のステップS309)。 Next, the beacon prober 100 receives the specific wave W2 transmitted from the beacon station 210B, and if the specific wave W2 contains index information, the beacon prober 100 transmits the index information to the mobile terminal 110 via Bluetooth communication. Transmit (step S308 in FIG. 14). Further, the beacon prober 100 updates the movement history information based on the received broadcast wave W1 (step S309 in FIG. 14).

次に、モバイル端末110は、ビーコンプローバ100からインデックス情報を受信すると、受信したインデックス情報の内容を解析し、インデックス情報に含まれている情報が緊急避難メッセージ等のテキスト情報や写真等の画像情報であれば表示部115aへ表示する(図17のステップS402)。一方、インデックス情報に含まれている情報がURLであれば、当該インデックス情報に基づくガイダンス情報を、広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に要求する(図17のステップS403)。
ガイダンスサーバ10は、モバイル端末110からガイダンス情報を要求されると、モバイル端末110から受信したインデックス情報に対応するガイダンス情報を記録部14から読み出して、モバイル端末110に送信可能なガイダンス情報を生成する(図20のステップS602)。そして、ガイダンスサーバ10は生成したガイダンス情報を広域通信網Iを介してモバイル端末110に送信する(図20のステップS603)。
モバイル端末110は、ガイダンスサーバ10からガイダンス情報を受信すると、当該ガイダンス情報を表示部115aに表示する(図17のステップS405)。
Next, when the mobile terminal 110 receives the index information from the beacon prober 100, the content of the received index information is analyzed, and the information included in the index information is text information such as an emergency evacuation message or image information such as a photograph. If so, it is displayed on the display unit 115a (step S402 in FIG. 17). On the other hand, if the information included in the index information is a URL, the guidance information based on the index information is requested to the guidance server 10 via the wide area communication network I (step S403 in FIG. 17).
When the guidance information is requested from the mobile terminal 110, the guidance server 10 reads the guidance information corresponding to the index information received from the mobile terminal 110 from the recording unit 14 and generates the guidance information that can be transmitted to the mobile terminal 110. (Step S602 in FIG. 20). Then, the guidance server 10 transmits the generated guidance information to the mobile terminal 110 via the wide area communication network I (step S603 in FIG. 20).
When the mobile terminal 110 receives the guidance information from the guidance server 10, the mobile terminal 110 displays the guidance information on the display unit 115a (step S405 in FIG. 17).

図23に示す図は、利用者Xがビーコンプローバ100とモバイル端末110を携帯して観光エリア内を回遊している際の、モバイル端末110におけるBluetooth状態監視処理の流れを示している。
モバイル端末110は、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信の状態を常時監視している(図19のステップS501)。
モバイル端末110は、ビーコンプローバ100とのBluetooth通信が切断されたことを検出した場合(図19のステップS502:YES)、モバイル端末110の表示部115aにビーコンプローバ100とのBluetooth通信に異常が発生したことを示すBluetooth通信異常情報を表示させて利用者Xに通知する(図19のステップS503)。また、モバイル端末110は、Bluetooth通信異常情報を、広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に通知してもよい。
The figure shown in FIG. 23 shows the flow of the Bluetooth state monitoring process in the mobile terminal 110 when the user X is traveling around the tourist area with the beacon prober 100 and the mobile terminal 110.
The mobile terminal 110 constantly monitors the state of Bluetooth communication with the beacon prober 100 (step S501 in FIG. 19).
When the mobile terminal 110 detects that the Bluetooth communication with the beacon prober 100 is disconnected (step S502: YES in FIG. 19), an abnormality occurs in the Bluetooth communication with the beacon prober 100 on the display unit 115a of the mobile terminal 110. The Bluetooth communication abnormality information indicating that the communication has been performed is displayed and notified to the user X (step S503 in FIG. 19). Further, the mobile terminal 110 may notify the guidance server 10 of the Bluetooth communication abnormality information via the wide area communication network I.

(交通流情報提供装置の機能)
次に、ガイダンスサーバ10の交通流情報提供装置13について、図24〜29を参照して説明する。
図24は第1の実施形態に係る交通流情報提供装置の機能を説明する図である。
ガイダンスサーバ10の記録部14には、観光エリア内のノードと、各ノード間を接続する経路であるリンクとが記録されている。
図24に示すように、ノードにはそれぞれ地点番号が付与されている。本実施形態において、地点番号は、所定ポイントに設置されたステーション200のステーションIDで表される。また、図24の例では、ある観光エリア内にはP01〜P09の9個のノードが含まれており、地点番号がP04であるノードにおいて、観光エリア外(隣接する他の観光エリア)に移動が可能である。
(Function of traffic flow information providing device)
Next, the traffic flow information providing device 13 of the guidance server 10 will be described with reference to FIGS. 24 to 29.
FIG. 24 is a diagram illustrating the function of the traffic flow information providing device according to the first embodiment.
The recording unit 14 of the guidance server 10 records the nodes in the tourist area and the links that are the routes connecting the nodes.
As shown in FIG. 24, each node is assigned a point number. In the present embodiment, the point number is represented by the station ID of the station 200 installed at a predetermined point. Further, in the example of FIG. 24, nine nodes P01 to P09 are included in a certain tourist area, and the node whose point number is P04 moves out of the tourist area (another adjacent tourist area). Is possible.

図25は第1の実施形態に係る利用情報を示す図である。
交通流情報提供装置13の利用情報記録部13aは、情報ステーション200B及び表示付ステーション200Cから受信したプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)を、広域通信I/F11及び広域通信網Iを介して受信する。
利用情報記録部13aは、図25に示すように、受信したプローバ情報に含まれるプローバIDと、移動履歴情報(図16)とに基づいて利用情報を集計し、各情報に通し番号を付与して記録部14に記録する。具体的には、利用情報記録部13aは、プローバIDと、採取年月日と、起点時刻と、終点時刻と、経路とを、観光エリアの利用情報として集計し、記録部14に記録する。
利用情報記録部13aは、移動履歴情報(図16)においてビーコンプローバ100が起点ノードに設置されたステーション200と最初に通信を行った時刻を取得し、起点時刻として記録する。また、利用情報記録部13aは、移動履歴情報(図16)においてビーコンプローバ100が終点ノードに設置されたステーション200と最後に通信を行った時刻を取得して、終点時刻として記録する。更に、利用情報記録部13aは、移動履歴情報(図16)のステーションIDからビーコンプローバ100が訪れた各ノードの地点番号(ステーションID)と、当該ノードに到達した時刻及び退出した時刻とを取得する。例えば、図16の移動履歴情報には、利用者Xは、あるノード(ステーションID:P04)に14:20に到達し、14:30に退出したことが記録されている。このため、利用情報記録部13aは、当該利用者Xは、当該ノード(ステーションID:P04)の滞在時間が10分であったことを、利用情報の経路に追加して記録する。また、図16の移動履歴情報には、利用者Xは、あるノード(ステーションID:P04)を14:30に退出し、次のノード(ステーションID:P01)に14:39に到達したことが記録されている。このため、利用情報記録部13aは、当該利用者Xがあるノード(ステーションID:P04)と次のノード(ステーションID:P01)とを接続するリンクを使用して移動を行い、当該リンクの所要時間が9分であったことを、利用情報の経路に追加して記録する。このように、利用情報記録部13aは、移動履歴情報に基づいて、各ビーコンプローバ100の各ノード及びリンクの利用情報を記録部14に記録する。
FIG. 25 is a diagram showing usage information according to the first embodiment.
The usage information recording unit 13a of the traffic flow information providing device 13 transmits the prober information (prober ID and movement history information) received from the information station 200B and the station with display 200C via the wide area communication I / F11 and the wide area communication network I. Receive.
As shown in FIG. 25, the usage information recording unit 13a aggregates usage information based on the prober ID included in the received prober information and the movement history information (FIG. 16), and assigns a serial number to each information. Record in the recording unit 14. Specifically, the usage information recording unit 13a aggregates the prober ID, the collection date, the start time, the end time, and the route as usage information of the tourist area, and records it in the recording unit 14.
The usage information recording unit 13a acquires the time when the beacon prober 100 first communicates with the station 200 installed at the starting node in the movement history information (FIG. 16), and records it as the starting time. Further, the usage information recording unit 13a acquires the time when the beacon prober 100 last communicated with the station 200 installed at the end point node in the movement history information (FIG. 16), and records it as the end point time. Further, the usage information recording unit 13a acquires the point number (station ID) of each node visited by the beacon prober 100 from the station ID of the movement history information (FIG. 16), the time of arrival at the node, and the time of exit. To do. For example, in the movement history information of FIG. 16, it is recorded that the user X reaches a certain node (station ID: P04) at 14:20 and leaves at 14:30. Therefore, the usage information recording unit 13a additionally records that the user X has stayed at the node (station ID: P04) for 10 minutes in addition to the usage information route. Further, according to the movement history information of FIG. 16, the user X left a certain node (station ID: P04) at 14:30 and reached the next node (station ID: P01) at 14:39. It has been recorded. Therefore, the usage information recording unit 13a moves using the link connecting the node (station ID: P04) with the user X and the next node (station ID: P01), and requires the link. Record that the time was 9 minutes by adding it to the usage information route. In this way, the usage information recording unit 13a records the usage information of each node and link of each beacon prober 100 in the recording unit 14 based on the movement history information.

図26は第1の実施形態に係る利用情報の集計データを示す図である。
図27は第1の実施形態に係る評価指数演算部の機能を示す図である。
図28は第1の実施形態に係る評価指数演算部の機能を示す図である。
図29は第1の実施形態に係る評価指数演算部の機能を示す図である。
交通流情報提供装置13の評価指数演算部13bは、記録部14に記録された観光エリアの利用情報に基づいて、当該観光エリアを回遊する利用者Xの各ノードにおける滞在時間を集計し、各リンクの所要時間を集計する。
本実施形態において、評価指数演算部13bは、例えば、図26に示すように、複数の利用情報(図25)から同一のリンクに対応する所要時間を抽出し、時間帯別に集計する。また、評価指数演算部13bは、同様に、複数の利用情報(図25)から同一のノードに対応する滞在時間を抽出し、時間帯別に集計する。
FIG. 26 is a diagram showing aggregated data of usage information according to the first embodiment.
FIG. 27 is a diagram showing the function of the evaluation index calculation unit according to the first embodiment.
FIG. 28 is a diagram showing the function of the evaluation index calculation unit according to the first embodiment.
FIG. 29 is a diagram showing the function of the evaluation index calculation unit according to the first embodiment.
The evaluation index calculation unit 13b of the traffic flow information providing device 13 aggregates the staying time at each node of the user X who travels around the tourist area based on the usage information of the tourist area recorded in the recording unit 14, and each of them Aggregate the time required for the link.
In the present embodiment, for example, as shown in FIG. 26, the evaluation index calculation unit 13b extracts the required time corresponding to the same link from a plurality of usage information (FIG. 25) and totals it for each time zone. Similarly, the evaluation index calculation unit 13b extracts the staying time corresponding to the same node from the plurality of usage information (FIG. 25) and totals it for each time zone.

次に、評価指数演算部13bは、各時間帯別に集計した各ノードにおける滞在時間の分布に基づいて、各ノードの魅力度を求める。
例えば、図27に示すように、評価指数演算部13bは、ある時間帯のあるノードにおける訪問者数(ノードを利用した利用者Xの人数)を、滞在時間別に集計する。図27の横軸は当該ノードにおける滞在時間の分布を示し、縦軸は滞在時間別の訪問者数を示す。
また、各ノードには、各ノードにおいて利用者Xが観光等のために滞在すると想定される時間である標準滞在時間が設定されている。
評価指数演算部13bは、例えば、図27(a)及び(b)に示すように、ノードに設定された標準滞在時間よりも長く滞在した利用者Xが、標準滞在時間よりも短く滞在した利用者Xよりも多い場合、当該ノードは利用者Xにとって長く滞在したい場所であり、魅力度が高いノードであると判断する。また、例えば、図27(c)及び(d)に示すように、ノードに設定された標準滞在時間よりも長い滞在時間を要した利用者Xと、標準滞在時間よりも短い滞在時間を要した利用者Xとが同程度である場合は、当該ノードは一部の利用者Xにとって長く滞在したい場所であり、魅力度が標準であると判断する。また、例えば、図27(e)に示すように、ノードに設定された標準滞在時間よりも短い滞在時間を要した利用者Xが、標準滞在時間よりも長い滞在時間を要した利用者Xよりも多い場合、当該ノードは利用者Xにとって長く滞在したい場所ではなく、魅力度が低いノードであると判断する。
評価指数演算部13bは、このように求めた魅力度を、各ノードの評価指数として記録部14に記録する。
Next, the evaluation index calculation unit 13b obtains the attractiveness of each node based on the distribution of the staying time in each node aggregated for each time zone.
For example, as shown in FIG. 27, the evaluation index calculation unit 13b totals the number of visitors (the number of users X who used the node) at a certain node in a certain time zone by staying time. The horizontal axis of FIG. 27 shows the distribution of the staying time at the node, and the vertical axis shows the number of visitors by staying time.
Further, in each node, a standard stay time, which is the time when the user X is expected to stay for sightseeing or the like, is set in each node.
In the evaluation index calculation unit 13b, for example, as shown in FIGS. 27 (a) and 27 (b), the user X who stayed longer than the standard stay time set in the node stayed shorter than the standard stay time. If there are more than the person X, it is determined that the node is a place where the user X wants to stay for a long time and is a highly attractive node. Further, for example, as shown in FIGS. 27 (c) and 27 (d), the user X who required a longer stay time than the standard stay time set in the node and the user X who required a shorter stay time than the standard stay time were required. When the user X is about the same level, it is determined that the node is a place where some users X want to stay for a long time and the attractiveness is standard. Further, for example, as shown in FIG. 27 (e), the user X who required a staying time shorter than the standard staying time set in the node is larger than the user X who required a staying time longer than the standard staying time. If there are many, it is determined that the node is not a place where the user X wants to stay for a long time, but a node with low attractiveness.
The evaluation index calculation unit 13b records the attractiveness obtained in this way in the recording unit 14 as the evaluation index of each node.

更に、評価指数演算部13bは、各時間帯別に集計した各リンクの所要時間の分布に基づいて、各リンクの混雑度を求める。
例えば、図28に示すように、評価指数演算部13bは、ある時間帯のあるリンクにおける訪問者数(ノードを利用した利用者Xの人数)を、所要時間別に集計する。図28の横軸は当該リンクにおける所要時間の分布を示し、縦軸は所要時間別の訪問者数を示す。
また、各リンクには、各リンクにおいて利用者Xが前のノードから次のノードまでの移動にかかると想定される時間である標準滞在時間が設定されている。評価指数演算部13bは、例えば、図28(a)及び(b)に示すように、リンクに設定された標準所要時間よりも長い所要時間を要した利用者Xが、標準所要時間よりも短い所要時間を要した利用者Xよりも多い場合、当該リンクは想定された標準所要時間よりも移動に時間がかかり、混雑度が高いリンクであると判断する。また、例えば、図28(c)及び(d)に示すように、リンクに設定された標準所要時間よりも長い所要時間を要した利用者Xと、標準所要時間よりも短い所要時間を要した利用者Xとが同程度である場合は、当該リンクは一時的に混雑が起こり得るリンクであり、混雑度が標準であると判断する。また、例えば、図28(e)に示すように、リンクに設定された標準所要時間よりも短い所要時間を要した利用者Xが、標準所要時間よりも長い所要時間を要した利用者Xよりも多い場合、当該リンクは交通流が円滑に流れているリンクであり、混雑度が低いリンクであると判断する。
評価指数演算部13bは、このように求めた混雑度を、各リンクの評価指数として記録部14に記録する。
Further, the evaluation index calculation unit 13b obtains the degree of congestion of each link based on the distribution of the required time of each link aggregated for each time zone.
For example, as shown in FIG. 28, the evaluation index calculation unit 13b totals the number of visitors (the number of users X using the node) at a certain link in a certain time zone for each required time. The horizontal axis of FIG. 28 shows the distribution of the required time at the link, and the vertical axis shows the number of visitors by the required time.
Further, in each link, a standard stay time, which is the time expected for the user X to move from the previous node to the next node in each link, is set. In the evaluation index calculation unit 13b, for example, as shown in FIGS. 28A and 28B, the user X who required a longer time than the standard time required for the link is shorter than the standard time. If there are more than the required time than the user X, it is determined that the link takes longer to move than the assumed standard required time and is highly congested. Further, for example, as shown in FIGS. 28 (c) and 28 (d), the user X who took a longer time than the standard time required for the link and the user X who took a shorter time than the standard time were required. When the number of users X is the same, it is determined that the link is a link that may be temporarily congested and the degree of congestion is standard. Further, for example, as shown in FIG. 28E, the user X who required a shorter required time than the standard required time set in the link is larger than the user X who required a longer required time than the standard required time. If there are many, it is judged that the link is a link in which the traffic flow is flowing smoothly and the degree of congestion is low.
The evaluation index calculation unit 13b records the degree of congestion obtained in this way in the recording unit 14 as an evaluation index of each link.

また、評価指数演算部13bは、各ノードの魅力度と各リンクの混雑度とを、図29に示すように視覚的に表現してもよい。例えば、魅力度を高、標準、低の3種類に分類し、魅力度が高に分類されたノードに対してはノードを大きく表現し、魅力度が低に分類されたノードに対してはノードを小さく表現するようにしてもよい。また、例えば、混雑度を高、標準、低の3種類に分類し、混雑度が高に分類されたリンクに対してはリンクを太く表現し、混雑度が低に分類されたリンクに対してはリンクを細く表現するようにしてもよい。 Further, the evaluation index calculation unit 13b may visually express the attractiveness of each node and the congestion of each link as shown in FIG. 29. For example, the attractiveness is classified into three types, high, standard, and low, the node is expressed largely for the node classified as high attractiveness, and the node is expressed for the node classified as low attractiveness. May be expressed small. In addition, for example, the degree of congestion is classified into three types of high, standard, and low, the link is expressed thickly for the link classified as high, and the link is classified as low. May express the link in detail.

ガイダンスサーバ10のガイダンス情報提供部12aは、交通流情報提供装置13の評価指数演算部13bが記録部14に記録した各ノードの魅力度及び各リンクの混雑度に基づいて、記録部14に記録されたガイダンス情報を更新する。
ガイダンス情報提供部12aは、記録部14に記録された各ノードの魅力度を参照し、魅力度が標準又は低いノードの利用を促進するように、記録部14に記録されたガイダンス情報に情報を追加して更新する。
具体的には、ガイダンス情報提供部12aは、魅力度が標準又は低いノードについて、景観に優れた場所や推奨する店舗等の情報を、記録部14に記録されたガイダンス情報に追加して更新する。観光エリアを訪れる利用者Xは、魅力度が標準又は低いノードに対する知識が十分ではなく、当該ノードを十分に利用(観光)せずに移動する可能性や、当該ノードに立ち寄らずに他のノードに移動する可能性がある。しかしながら、このように魅力度が標準又は低いノードに対しては、ガイダンス情報を追加して充実させることにより、利用者Xが当該ノードを利用する(長く滞在する)ことを促進させることができる。
また、ガイダンス情報提供部12aは、複数のノードのうち一部のノードに関するガイダンス情報のみ抽出してモバイル端末110又は表示付ステーション200Cに送信する場合、魅力度が標準又は低いノードに関するガイダンス情報を、他のノードに関するガイダンス情報よりも優先させて送信するように、記録部14に記録された各ガイダンス情報に優先度を付与するようにしてもよい。
The guidance information providing unit 12a of the guidance server 10 records in the recording unit 14 based on the attractiveness of each node and the congestion degree of each link recorded in the recording unit 14 by the evaluation index calculation unit 13b of the traffic flow information providing device 13. Update the guidance information provided.
The guidance information providing unit 12a refers to the attractiveness of each node recorded in the recording unit 14, and adds information to the guidance information recorded in the recording unit 14 so as to promote the use of the node having a standard or low attractiveness. Add and update.
Specifically, the guidance information providing unit 12a updates the guidance information recorded in the recording unit 14 by adding information such as a place having an excellent landscape and recommended stores for a node having a standard or low attractiveness. .. User X who visits the tourist area does not have sufficient knowledge about the node with standard or low attractiveness, and may move without fully using (sightseeing) the node, or other nodes without stopping at the node. May move to. However, for a node having such a standard or low attractiveness, it is possible to promote the user X to use (stay for a long time) the node by adding and enhancing the guidance information.
Further, when the guidance information providing unit 12a extracts only the guidance information about some of the plurality of nodes and transmits it to the mobile terminal 110 or the station with display 200C, the guidance information providing unit 12a provides the guidance information about the node having a standard or low attractiveness. Each guidance information recorded in the recording unit 14 may be given a priority so as to be transmitted with priority over the guidance information regarding other nodes.

更に、ガイダンス情報提供部12aは、記録部14に記録された各リンクの混雑度を参照し、混雑度が高いリンクの利用を低減させ、且つ、混雑度が低いリンクの利用を促進するように、記録部14に記録されたガイダンス情報に追加して更新する。
具体的には、ガイダンス情報提供部12aは、複数のノードのうち一部のノードに関するガイダンス情報のみ抽出してモバイル端末110又は表示付ステーション200Cに送信する場合、混雑度が低いリンクを使用するノードに関するガイダンス情報を、他のノードに関するガイダンス情報よりも優先させて送信するように、記録部14に記録された各ガイダンス情報に優先度を付与するようにしてもよい。また、ガイダンス情報提供部12aは、特定の時間帯にのみ混雑度が高くなるリンクについて、混雑度が低い時間帯においては当該リンクを使用するノードに関するガイダンス情報の優先度を上げ、混雑度が高い時間帯においては当該リンクを使用するノードに関するガイダンス情報の優先度を下げるようにしてもよい。
Further, the guidance information providing unit 12a refers to the congestion degree of each link recorded in the recording unit 14, reduces the use of the link having a high degree of congestion, and promotes the use of the link having a low degree of congestion. , Add to and update the guidance information recorded in the recording unit 14.
Specifically, when the guidance information providing unit 12a extracts only the guidance information about some of the plurality of nodes and transmits the guidance information to the mobile terminal 110 or the station with display 200C, the node using a link with a low degree of congestion. Each guidance information recorded in the recording unit 14 may be given a priority so that the guidance information regarding the other node is transmitted with priority over the guidance information regarding the other node. In addition, the guidance information providing unit 12a raises the priority of the guidance information regarding the node that uses the link in the time zone when the congestion degree is low for the link whose congestion degree is high only in a specific time zone, and the congestion degree is high. In the time zone, the priority of the guidance information about the node using the link may be lowered.

(交通流情報提供装置の処理の流れ)
次に、ガイダンスサーバ10の交通流情報提供装置13の処理の流れについて、図30を参照して説明する。
図30は第1の実施形態に係る交通流情報提供装置の処理フローを示す図である。
(Processing flow of traffic flow information providing device)
Next, the processing flow of the traffic flow information providing device 13 of the guidance server 10 will be described with reference to FIG.
FIG. 30 is a diagram showing a processing flow of the traffic flow information providing device according to the first embodiment.

まず、交通流情報提供装置13の利用情報記録部13aは、情報ステーション200B及び表示付ステーション200Cから受信したプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)を、広域通信I/F11及び広域通信網Iを介して受信する。利用情報記録部13aは、受信した各プローバ情報について、プローバIDと、採取年月日と、起点時刻と、終点時刻と、経路とを、観光エリアの利用情報として集計して記録部14に記録する(ステップS701)。 First, the usage information recording unit 13a of the traffic flow information providing device 13 transmits the prober information (prober ID and movement history information) received from the information station 200B and the station with display 200C to the wide area communication I / F11 and the wide area communication network I. Receive via. The usage information recording unit 13a aggregates the prober ID, the collection date, the start time, the end time, and the route for each received prober information as the usage information of the tourist area and records it in the recording unit 14. (Step S701).

次に、評価指数演算部13bは、記録部14に記録された複数の利用情報から、各ノード及び各リンクの評価指数を演算する(ステップS702)。
具体的には、評価指数演算部13bは、各ノードに設定された標準滞在時間と、複数の利用情報から各時間帯別に集計された各ノードの滞在時間の分布とに基づいて、各ノードにおける利用者Xの滞在時間が標準滞在時間よりも長い場合は魅力度が高いと判断し、各ノードにおける利用者Xの滞在時間が標準滞在時間よりも短い場合は魅力度が低いと判断する。評価指数演算部13bは、このようにして求めた各ノードの魅力度を、例えば高、標準、低の3種類に分類し、各ノードの評価指数として記録部14に記録する。
また、評価指数演算部13bは、各リンクに設定された標準所要時間と、複数の利用情報から各時間帯別に集計された各リンクの所要時間の分布とに基づいて、各リンクにおける利用者Xの所要時間が標準所要時間よりも長い場合は混雑度が高いと判断し、各リンクにおける利用者Xの所要時間が標準所要時間よりも短い場合は混雑度が低いと判断する。評価指数演算部13bは、このようにして求めた各リンクの混雑度を、例えば高、標準、低の3種類に分類し、各リンクの評価指数として記録部14に記録する。
Next, the evaluation index calculation unit 13b calculates the evaluation index of each node and each link from the plurality of usage information recorded in the recording unit 14 (step S702).
Specifically, the evaluation index calculation unit 13b in each node is based on the standard stay time set for each node and the distribution of the stay time of each node aggregated for each time zone from a plurality of usage information. If the staying time of user X is longer than the standard staying time, it is judged that the attractiveness is high, and if the staying time of user X at each node is shorter than the standard staying time, it is judged that the attractiveness is low. The evaluation index calculation unit 13b classifies the attractiveness of each node obtained in this way into three types, for example, high, standard, and low, and records the evaluation index of each node in the recording unit 14.
Further, the evaluation index calculation unit 13b is based on the standard required time set for each link and the distribution of the required time for each link aggregated for each time zone from a plurality of usage information, and the user X at each link. If the required time is longer than the standard required time, it is determined that the degree of congestion is high, and if the required time of the user X at each link is shorter than the standard required time, it is determined that the degree of congestion is low. The evaluation index calculation unit 13b classifies the degree of congestion of each link thus obtained into three types, for example, high, standard, and low, and records them in the recording unit 14 as the evaluation index of each link.

(作用効果)
利用者Xが所有するモバイル端末110には、利用者Xの氏名、住所、電話番号、ユーザID、GNSS機器が記録した各時間における位置情報等の個人情報が記録されていることが想定される。このため、モバイル端末110のGNSS機能を利用して利用者Xが到達したノードや、ノード間の移動に使用したリンク等の情報を集めると、各時間における位置情報等、利用者Xが望まない詳細な個人情報がモバイル端末110から送信されてしまう可能性がある。
しかしながら、上述のガイダンスシステム1によれば、観光エリア内のノードにおいて、所定ポイントに設置されたビーコンステーション210(狭域通信装置)と、利用者が携帯するビーコンプローバ100(携帯通信装置)とが狭域通信を行う。また、ガイダンスサーバ10は、ビーコンステーション210とビーコンプローバ100との狭域通信の結果に基づいて、利用者Xを案内するためのガイダンス情報を、当該利用者Xが携帯するモバイル端末110に広域通信網Iを介して送信する。また、ガイダンスサーバ10は、ビーコンステーション210及びビーコンプローバ100の狭域通信の結果に基づいて、ビーコンステーション210が設置されたノードに対応するガイダンス情報をモバイル端末110に送信する。
このようにすることで、利用者Xの個人情報が記録されているモバイル端末110から、当該個人情報をビーコンプローバ100、ビーコンステーション210又はガイダンスサーバ10に送信することなく、ガイダンスサーバ10からモバイル端末110に対してガイダンス情報を送信することができる。このため、利用者Xは、プライバシーを守りつつ各ノードに対応するガイダンス情報を利用することができる。
また、個人情報を収集されることに抵抗がある利用者Xに対してもガイダンスシステム1の利用を促進することができるため、より多くの利用者Xにガイダンス情報を提示して、観光エリア内の交通流を円滑化をより効果的に図ることが可能となる。
(Action effect)
It is assumed that the mobile terminal 110 owned by the user X records personal information such as the user X's name, address, telephone number, user ID, and location information at each time recorded by the GNSS device. .. Therefore, if information such as the nodes reached by the user X and the links used for moving between the nodes is collected by using the GNSS function of the mobile terminal 110, the user X does not want the position information at each time. There is a possibility that detailed personal information will be transmitted from the mobile terminal 110.
However, according to the guidance system 1 described above, the beacon station 210 (narrow area communication device) installed at a predetermined point and the beacon prober 100 (mobile communication device) carried by the user are connected to each other at a node in the tourist area. Perform narrow-range communication. Further, the guidance server 10 transmits guidance information for guiding the user X to the mobile terminal 110 carried by the user X based on the result of the narrow-range communication between the beacon station 210 and the beacon prober 100. Transmit via network I. Further, the guidance server 10 transmits the guidance information corresponding to the node in which the beacon station 210 is installed to the mobile terminal 110 based on the result of the narrow area communication of the beacon station 210 and the beacon prober 100.
By doing so, the mobile terminal 110 in which the personal information of the user X is recorded does not transmit the personal information to the beacon prober 100, the beacon station 210, or the guidance server 10, and the mobile terminal is sent from the guidance server 10. Guidance information can be sent to 110. Therefore, the user X can use the guidance information corresponding to each node while protecting the privacy.
In addition, since it is possible to promote the use of the guidance system 1 even for the user X who is reluctant to collect personal information, the guidance information is presented to more users X in the tourist area. It will be possible to facilitate the traffic flow of the city more effectively.

また、上述のガイダンスシステム1によれば、ビーコンプローバ100は、ビーコンステーション210から、当該ビーコンステーション210が設置された所定ポイントに対応するインデックス情報を取得し、取得したインデックス情報をモバイル端末110にBluetooth通信を介して送信する。また、モバイル端末110は、ビーコンプローバ100から受信したインデックス情報に基づいてガイダンスサーバ10にデータ照会を行い、ガイダンスサーバ10は当該インデックス情報に基づいてモバイル端末にガイダンス情報を送信する。
このようにすることで、モバイル端末110は、ビーコンステーション210から送信されたインデックス情報をビーコンプローバ100を介して取得し、当該インデックス情報に基づいてガイダンスサーバ10にデータ照会を行うため、モバイル端末110に記録されている個人情報をガイダンスサーバ10に送信することなく、所定ポイント対応するガイダンス情報を受信することができる。
Further, according to the guidance system 1 described above, the beacon prober 100 acquires index information corresponding to a predetermined point where the beacon station 210 is installed from the beacon station 210, and transfers the acquired index information to the mobile terminal 110 via Bluetooth. Send via communication. Further, the mobile terminal 110 makes a data inquiry to the guidance server 10 based on the index information received from the beacon prober 100, and the guidance server 10 transmits the guidance information to the mobile terminal based on the index information.
By doing so, the mobile terminal 110 acquires the index information transmitted from the beacon station 210 via the beacon prober 100, and makes a data inquiry to the guidance server 10 based on the index information. Therefore, the mobile terminal 110 It is possible to receive the guidance information corresponding to a predetermined point without transmitting the personal information recorded in the guidance server 10 to the guidance server 10.

また、上述のガイダンスシステム1によれば、モバイル端末110は、ビーコンプローバ100とBluetooth通信が行えなくなったことを検出した場合、Bluetooth通信に異常が発生したことを示すBluetooth通信異常情報を表示部115aを介して利用者Xに通知する。
このようにすることで、モバイル端末110は、ビーコンプローバ100とモバイル端末110とがBluetooth通信を行えなくなったことを、利用者Xに対して通知することができる。これにより、利用者Xは、ビーコンプローバ100がモバイル端末110とBluetooth通信可能な所定の範囲内に存在しないこと、つまり、ビーコンプローバ100(又はビーコンプローバ100を搭載した自転車等)の盗難又は紛失等が発生したことを直ちに認識することができる。また、利用者Xがビーコンプローバ100を携帯している状態でこのようなBluetooth通信異常情報が通知された場合は、利用者Xは、ビーコンプローバ100の電池切れや故障等が発生したことを直ちに認識することができる。
Further, according to the above-mentioned guidance system 1, when the mobile terminal 110 detects that the Bluetooth communication with the beacon prober 100 cannot be performed, the Bluetooth communication abnormality information indicating that an abnormality has occurred in the Bluetooth communication is displayed on the display unit 115a. Notify user X via.
By doing so, the mobile terminal 110 can notify the user X that the beacon prober 100 and the mobile terminal 110 can no longer perform Bluetooth communication. As a result, the user X can see that the beacon prober 100 does not exist within a predetermined range capable of Bluetooth communication with the mobile terminal 110, that is, the beacon prober 100 (or a bicycle equipped with the beacon prober 100) is stolen or lost. Can be immediately recognized as having occurred. Further, when such Bluetooth communication abnormality information is notified while the user X is carrying the beacon prober 100, the user X immediately notifies that the battery of the beacon prober 100 has run out or has failed. Can be recognized.

また、上述のガイダンスシステム1によれば、モバイル端末110は、広域通信網Iを介してBluetooth通信異常情報をガイダンスサーバ10に通知する。また、ガイダンスサーバ10は、Bluetooth通信異常情報に基づいてガイダンス情報をモバイル端末110に送信する。
このようにすることで、ガイダンスサーバ10は、ビーコンプローバの盗難、紛失、電池切れ又は故障等の問題が発生したことを直ちに検出することができる。また、ガイダンスサーバ10は、ビーコンプローバ100の盗難、紛失、電池切れ又は故障等の問題が発生した場合に取り得る措置を、ガイダンス情報として利用者Xの携帯するモバイル端末110に送信することができる。
Further, according to the guidance system 1 described above, the mobile terminal 110 notifies the guidance server 10 of Bluetooth communication abnormality information via the wide area communication network I. Further, the guidance server 10 transmits the guidance information to the mobile terminal 110 based on the Bluetooth communication abnormality information.
By doing so, the guidance server 10 can immediately detect that a problem such as theft, loss, dead battery, or failure of the beacon prober has occurred. Further, the guidance server 10 can transmit the measures that can be taken when a problem such as theft, loss, battery exhaustion, or failure of the beacon prober 100 occurs to the mobile terminal 110 carried by the user X as guidance information. ..

また、上述のガイダンスシステム1によれば、ガイダンスサーバ10は、利用者Xの行動を補助するための支援情報を記録する運用支援サーバ20から、各ノードに対応する支援情報を広域通信網Iを介して取得し、当該支援情報に基づいてガイダンス情報をモバイル端末110に送信する。
このようにすることで、ガイダンスサーバ10は、運用支援サーバ20に記録された各ノードに対応する写真やテキスト情報等の支援情報に基づいて、利用者Xの携帯するモバイル端末110に送信するガイダンス情報を充実させることができる。
Further, according to the guidance system 1 described above, the guidance server 10 provides the wide area communication network I with the support information corresponding to each node from the operation support server 20 that records the support information for assisting the action of the user X. Guidance information is transmitted to the mobile terminal 110 based on the support information.
By doing so, the guidance server 10 transmits guidance to the mobile terminal 110 carried by the user X based on the support information such as photographs and text information corresponding to each node recorded in the operation support server 20. Information can be enriched.

<第1の実施形態の変形例>
以上、第1の実施形態について詳細に説明したが、第1の実施形態に係るガイダンスシステム1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることが可能である。
<Modified example of the first embodiment>
Although the first embodiment has been described in detail above, the specific embodiment of the guidance system 1 according to the first embodiment is not limited to the above, and varies within a range that does not deviate from the gist. It is possible to make design changes in.

例えば、上述の実施形態においては、モバイル端末110は、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bから送信された特定波W2に含まれるインデックス情報を、ビーコンプローバ100を介して取得して、当該インデックス情報に基づくガイダンス情報をガイダンスサーバ10に対して要求する例について説明したが、本変形例においてはこの態様に限定されない。
以下、本変形例に係るガイダンスシステム1の処理の流れについて、図31〜32を参照しながら説明する。
For example, in the above-described embodiment, the mobile terminal 110 acquires the index information included in the specific wave W2 transmitted from the beacon station 210B of the information station 200B via the beacon prober 100, and is based on the index information. Although an example of requesting guidance information from the guidance server 10 has been described, the present modification is not limited to this embodiment.
Hereinafter, the processing flow of the guidance system 1 according to this modification will be described with reference to FIGS. 31 to 32.

図31は第1の実施形態の変形例に係るビーコンステーションの処理フローを示す図である。
図32は第1の実施形態の変形例に係るガイダンスシステムの機能を説明する図である。
図31に示す処理フローは、情報ステーション200Bのビーコンステーション210B又は表示付ステーション200Cのビーコンステーション210Cが行う処理の流れを示している。以下、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bを例に説明するが、表示付ステーション200Cのビーコンステーション210Cでも同様の処理が行われる。
まず、ビーコンステーション210Bの同報波送信部213aは、記録部214に記録されたステーション属性と、ステーションIDと、電波時計217から出力された現在日時とに基づいて、同報波W1を生成する(ステップS801)。
FIG. 31 is a diagram showing a processing flow of the beacon station according to the modified example of the first embodiment.
FIG. 32 is a diagram illustrating the function of the guidance system according to the modified example of the first embodiment.
The processing flow shown in FIG. 31 shows the processing flow performed by the beacon station 210B of the information station 200B or the beacon station 210C of the display station 200C. Hereinafter, the beacon station 210B of the information station 200B will be described as an example, but the same processing will be performed at the beacon station 210C of the station 200C with a display.
First, the broadcast wave transmission unit 213a of the beacon station 210B generates the broadcast wave W1 based on the station attribute recorded in the recording unit 214, the station ID, and the current date and time output from the radio clock 217. (Step S801).

また、同報波送信部213aは、狭域通信I/F211に生成した同報波W1の送信要求を行う。狭域通信I/F211は、同報波送信部213aの送信要求を受けて、狭域通信を介して同報波W1を送信する(ステップ802)。 Further, the broadcast wave transmission unit 213a makes a transmission request for the broadcast wave W1 generated in the narrow area communication I / F 211. The narrow range communication I / F 211 receives the transmission request of the broadcast wave transmission unit 213a and transmits the broadcast wave W1 via the narrow range communication (step 802).

次に、応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から応答波を受信したかどうかを判断する(ステップS803)。応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から応答波を受信した場合(ステップS803:YES)、当該応答波に含まれるプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)を記録部214に記録するとともに、プローバ情報送信部213dに応答波を受信したことを通知する。一方、応答波受信部213cは、ビーコンプローバ100から応答波を受信していないと判断した場合(ステップS803:NO)、ビーコンステーション210Bの通信領域内にビーコンプローバ100が存在していないと判断し、ステップS805に進む。 Next, the response wave receiving unit 213c determines whether or not the response wave has been received from the beacon prober 100 (step S803). When the response wave receiving unit 213c receives the response wave from the beacon prober 100 (step S803: YES), the response wave receiving unit 213c records the prober information (prober ID and movement history information) included in the response wave in the recording unit 214, and also records the prober. Notify the information transmission unit 213d that the response wave has been received. On the other hand, when the response wave receiving unit 213c determines that the response wave has not been received from the beacon prober 100 (step S803: NO), it determines that the beacon prober 100 does not exist in the communication area of the beacon station 210B. , Step S805.

次に、プローバ情報送信部213dは、応答波受信部213cから応答波を受信したことを通知されると、記録部214に記録されたプローバ情報を読み出して、有線通信I/F212に対して当該プローバ情報の送信指示を行う。有線通信I/F212は、プローバ情報送信部213dから送信指示受けて、有線通信を介してメッセージステーション220に当該プローバ情報を送信する(ステップS804)。 Next, when the prober information transmitting unit 213d is notified that the response wave has been received from the response wave receiving unit 213c, the prober information transmitting unit 213d reads out the prober information recorded in the recording unit 214 and makes the relevant to the wired communication I / F 212. Instructs the transmission of prober information. The wired communication I / F 212 receives a transmission instruction from the prober information transmission unit 213d and transmits the prober information to the message station 220 via the wired communication (step S804).

本変形例においては、ビーコンステーション210Bの記録部214にインデックス情報が記録されていない情報ステーション200Bが存在する。このような情報ステーション200Bでは、上述の実施形態とは異なり、特定波送信部213bは特定波W2をビーコンプローバ100に送信する処理を行わない。なお、他の実施形態においては、ビーコンステーション210Bの記録部214にインデックス情報が記録されている情報ステーション200Bと、インデックス情報が記録されていない情報ステーション200Bとの両方が存在していてもよい。この場合、インデックス情報が記録部214に記録されているか否かに応じて、特定波送信部213bが特定波W2をビーコンプローバ100に送信する処理を行うか否かを判断するようにしてもよい。
また、本変形例において、ビーコンステーション210Bの記録部214には、同一の利用者が携帯するビーコンプローバ100のプローバIDと、モバイル端末110とを対応づける情報が記録されている。このため、モバイル端末110の記録部114には、利用者Xの個人を特定しない情報であって、モバイル端末110の制御部113を特定する情報であるモバイル端末側ID(例えばモバイル端末上の特定のアプリケーションを示す固有のID等)が記録されている。利用者Xは、ビーコンプローバ100が起点ノードにおいて貸与された際に、当該ビーコンプローバ100のプローバIDと、同一の利用者Xが所有するモバイル端末110のモバイル端末側IDとを、モバイル端末110の操作部115bを通じて入力し、広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に送信する。なお、ガイダンスシステム1の運用者又は利用者Xが、起点ノードに備えられた不図示のコンピュータを通じてプローバIDとモバイル端末側IDとを入力し、広域通信網Iを介してガイダンスサーバ10に送信するようにしてもよい。ガイダンスサーバ10は、送信されたプローバIDとモバイル端末側IDとを対応付けて記録部14に記録する。
In this modification, there is an information station 200B in which index information is not recorded in the recording unit 214 of the beacon station 210B. In such an information station 200B, unlike the above-described embodiment, the specific wave transmission unit 213b does not perform a process of transmitting the specific wave W2 to the beacon prober 100. In another embodiment, both the information station 200B in which the index information is recorded in the recording unit 214 of the beacon station 210B and the information station 200B in which the index information is not recorded may exist. In this case, it may be determined whether or not the specific wave transmission unit 213b performs a process of transmitting the specific wave W2 to the beacon prober 100 depending on whether or not the index information is recorded in the recording unit 214. ..
Further, in the present modification, the recording unit 214 of the beacon station 210B records information for associating the prober ID of the beacon prober 100 carried by the same user with the mobile terminal 110. Therefore, the recording unit 114 of the mobile terminal 110 contains a mobile terminal side ID (for example, identification on the mobile terminal) which is information that does not identify the individual of the user X and is information that identifies the control unit 113 of the mobile terminal 110. A unique ID indicating the application of the above) is recorded. When the beacon prober 100 is lent at the starting node, the user X uses the prober ID of the beacon prober 100 and the mobile terminal side ID of the mobile terminal 110 owned by the same user X as the mobile terminal 110. It is input through the operation unit 115b and transmitted to the guidance server 10 via the wide area communication network I. The operator or user X of the guidance system 1 inputs the prober ID and the mobile terminal side ID through a computer (not shown) provided in the starting node, and transmits the prober ID and the mobile terminal side ID to the guidance server 10 via the wide area communication network I. You may do so. The guidance server 10 records the transmitted prober ID and the mobile terminal side ID in association with each other in the recording unit 14.

次に、同報波送信部213aは、同報波W1の送信要求を行ってから所定時間(例えば5秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS805)。同報波送信部213aは、同報波W1の送信要求を行ってから所定時間が経過したと判断した場合(ステップS805:YES)、ステップS801に戻り、一連の処理を繰り返す。一方、同報波送信部213aは、同報波W1の送信要求を行ってから所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS805:NO)、所定時間が経過するまで待機する。 Next, the broadcast wave transmission unit 213a determines whether or not a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed since the transmission request for the broadcast wave W1 was made (step S805). When the broadcast wave transmission unit 213a determines that a predetermined time has elapsed since the transmission request for the broadcast wave W1 was made (step S805: YES), the broadcast wave transmission unit 213a returns to step S801 and repeats a series of processes. On the other hand, when the broadcast wave transmission unit 213a determines that the predetermined time has not elapsed since the transmission request for the broadcast wave W1 was made (step S805: NO), the broadcast wave transmission unit 213a waits until the predetermined time elapses.

また、図32に示す図は、利用者Xがビーコンプローバ100を携帯して情報ステーション200B又は表示付ステーション200Cを訪れたときのガイダンスシステム1の各構成における処理の流れを示している。以下、情報ステーション200Bのビーコンステーション210Bを例に説明するが、表示付ステーション200Cのビーコンステーション210Cでも同様の処理が行われる。
まず、ビーコンステーション210Bは、同報波W1を生成をする(図31のステップS801)。また、ビーコンステーション210Bは、生成した同報波W1を狭域通信を介してビーコンプローバ100に送信する(図31のステップS802)。ビーコンステーション210Bは、同報波W1の送信から所定時間が経過するごとに、同報波W1の生成(図31のステップS801)及び同報波W1の送信(図31のステップS802)の処理を繰り返す。
Further, the figure shown in FIG. 32 shows a processing flow in each configuration of the guidance system 1 when the user X carries the beacon prober 100 and visits the information station 200B or the display station 200C. Hereinafter, the beacon station 210B of the information station 200B will be described as an example, but the same processing will be performed at the beacon station 210C of the station 200C with a display.
First, the beacon station 210B generates the broadcast wave W1 (step S801 in FIG. 31). Further, the beacon station 210B transmits the generated broadcast wave W1 to the beacon prober 100 via narrow range communication (step S802 in FIG. 31). The beacon station 210B processes the generation of the broadcast wave W1 (step S801 in FIG. 31) and the transmission of the broadcast wave W1 (step S802 in FIG. 31) every time a predetermined time elapses from the transmission of the broadcast wave W1. repeat.

次に、ビーコンプローバ100は、ビーコンステーション210Bから同報波W1を受信すると、当該同報波W1に含まれるステーションID及びステーション属性に基づいて、応答波の送信の要否を確認する(図14のステップS302及びステップS303)。図32の例では、受信した同報波W1に含まれるステーションIDは前回と異なるステーションIDであり、ステーション属性は情報ステーションである。このため、ビーコンプローバ100は応答波の送信が必要であると判断する(図14のステップS302:YES及びステップS303:YES)。そして、ビーコンプローバ100は、記録部104に記録されたプローバIDと、移動履歴情報とを含む応答波を生成し(図14のステップS304)、生成した応答波を狭域通信を介してビーコンステーション210Bに送信する(図14のステップS305)。 Next, when the beacon prober 100 receives the broadcast wave W1 from the beacon station 210B, the beacon prober 100 confirms whether or not it is necessary to transmit the response wave based on the station ID and station attributes included in the broadcast wave W1 (FIG. 14). Step S302 and step S303). In the example of FIG. 32, the station ID included in the received broadcast wave W1 is a station ID different from the previous one, and the station attribute is an information station. Therefore, the beacon prober 100 determines that it is necessary to transmit the response wave (step S302: YES and step S303: YES in FIG. 14). Then, the beacon prober 100 generates a response wave including the prober ID recorded in the recording unit 104 and the movement history information (step S304 in FIG. 14), and the generated response wave is transmitted to the beacon station via narrow range communication. It is transmitted to 210B (step S305 in FIG. 14).

次に、ビーコンステーション210Bは、ビーコンプローバ100から応答波を受信すると、当該応答波に含まれるプローバ情報(プローバID及び移動履歴情報)を記録部214に記録するとともに、当該プローバ情報を有線通信を介してメッセージステーション220に送信する(図31のステップS804)。
メッセージステーション220は、ビーコンステーション210Bからプローバ情報を受信すると、当該プローバ情報及びメッセージステーション220(情報ステーション200B)のステーションIDを広域通信を介してガイダンスサーバ10に送信する。
Next, when the beacon station 210B receives the response wave from the beacon prober 100, the beacon station 210B records the prober information (prober ID and movement history information) included in the response wave in the recording unit 214, and transmits the prober information by wire communication. It is transmitted to the message station 220 via (step S804 in FIG. 31).
When the message station 220 receives the prober information from the beacon station 210B, the message station 220 transmits the prober information and the station ID of the message station 220 (information station 200B) to the guidance server 10 via wide area communication.

次に、ビーコンプローバ100は、受信した同報波W1に基づいて移動履歴情報を更新する(図14のステップS309)。 Next, the beacon prober 100 updates the movement history information based on the received broadcast wave W1 (step S309 in FIG. 14).

次に、ガイダンスサーバ10の利用情報記録部13aは、メッセージステーション220からステーションID及びプローバ情報を受信すると、当該プローバ情報に含まれるプローバIDと、移動履歴情報とを取得して、利用情報として記録部14に記録する。また、利用情報記録部13aは、ガイダンス情報提供部12aにプローバ情報を受信したことを通知する。なお、ガイダンス情報提供部12aがメッセージステーション220からステーションID及びプローバ情報を受信するようにしてもよい。
ガイダンス情報提供部12aは、取得したステーションIDに対応するガイダンス情報を記録部14から読み出す。更に、ガイダンス情報提供部12aは、記録部14からプローバIDに対応する移動履歴情報を読み出す。ガイダンス情報提供部12aは、記録部14から読み出したガイダンス情報のうち、記録部14から読み出した移動履歴情報に含まれていないノードに関するガイダンス情報のみを推奨ノードとして抽出し、ガイダンス情報を生成する(図20のステップS602)。
Next, when the usage information recording unit 13a of the guidance server 10 receives the station ID and the prober information from the message station 220, the usage information recording unit 13a acquires the prober ID included in the prober information and the movement history information, and records the usage information as the usage information. Record in section 14. In addition, the usage information recording unit 13a notifies the guidance information providing unit 12a that the prober information has been received. The guidance information providing unit 12a may receive the station ID and the prober information from the message station 220.
The guidance information providing unit 12a reads out the guidance information corresponding to the acquired station ID from the recording unit 14. Further, the guidance information providing unit 12a reads out the movement history information corresponding to the prober ID from the recording unit 14. The guidance information providing unit 12a extracts only the guidance information about the node not included in the movement history information read from the recording unit 14 from the guidance information read from the recording unit 14 as a recommended node, and generates the guidance information ( Step S602 in FIG. 20).

また、ガイダンス情報提供部12aは、取得した記録部14に記録されているプローバIDに対応するモバイル端末側IDを読み出す。ガイダンス情報提供部12aは、記録部14から読み出したモバイル端末側IDに基づいて、生成したガイダンス情報を広域通信網Iを介してモバイル端末110に送信する(図20のステップS603)。 Further, the guidance information providing unit 12a reads out the mobile terminal side ID corresponding to the prober ID recorded in the acquired recording unit 14. The guidance information providing unit 12a transmits the generated guidance information to the mobile terminal 110 via the wide area communication network I based on the mobile terminal side ID read from the recording unit 14 (step S603 in FIG. 20).

このように、モバイル端末110がインデックス情報に基づいてガイダンスサーバ10にガイダンス情報を要求するのではなく、ガイダンスサーバ10が情報ステーション200BからステーションID及びプローバ情報を受信したときに、ガイダンスサーバ10おから直接モバイル端末110にガイダンス情報を送信するようにすることで、利用者Xは、モバイル端末110を操作することなく、ガイダンス情報を簡便に利用することができる。
また、本変形例において、ガイダンスサーバ10の記録部14に記録されるモバイル端末側IDは、利用者Xを特定する個人情報とは異なる情報として、モバイル端末110の記録部114に記録されている。このため、本変形例においても、利用者Xは、プライバシーを守りつつ各ノードに対応するガイダンス情報を利用することができる。
In this way, the mobile terminal 110 does not request the guidance information from the guidance server 10 based on the index information, but when the guidance server 10 receives the station ID and the prober information from the information station 200B, the guidance server 10 Okara By transmitting the guidance information directly to the mobile terminal 110, the user X can easily use the guidance information without operating the mobile terminal 110.
Further, in the present modification, the mobile terminal side ID recorded in the recording unit 14 of the guidance server 10 is recorded in the recording unit 114 of the mobile terminal 110 as information different from the personal information that identifies the user X. .. Therefore, even in this modification, the user X can use the guidance information corresponding to each node while protecting the privacy.

なお、上述の実施形態及び変形例においては、ビーコンステーション210、メッセージステーション220、ガイダンスステーション230、ビーコンプローバ100、モバイル端末110、ガイダンスサーバ10及び運用支援サーバ20の各種機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各種処理を行うものとしている。ここで、上述したビーコンステーション210、メッセージステーション220、ガイダンスステーション230、ビーコンプローバ100、モバイル端末110、ガイダンスサーバ10及び運用支援サーバ20の各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、ビーコンステーション210、メッセージステーション220、ガイダンスステーション230、ビーコンプローバ100、モバイル端末110、ガイダンスサーバ10及び運用支援サーバ20の各種機能が、ネットワークで接続される複数の装置に渡って具備される態様であってもよい。
In the above-described embodiment and modification, a program for realizing various functions of the beacon station 210, the message station 220, the guidance station 230, the beacon prober 100, the mobile terminal 110, the guidance server 10, and the operation support server 20 is provided. Various processes are performed by recording on a computer-readable recording medium, causing the computer system to read the program recorded on the recording medium, and executing the program. Here, the various processing processes of the above-mentioned Beacon Station 210, Message Station 220, Guidance Station 230, Beacon Probe 100, Mobile Terminal 110, Guidance Server 10, and Operation Support Server 20 are recorded in a computer-readable recording medium in the form of a program. The above-mentioned various processes are performed by reading and executing this program by a computer. Here, the computer-readable recording medium refers to a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Further, this computer program may be distributed to a computer via a communication line, and the computer receiving the distribution may execute the program.
Further, various functions of the beacon station 210, the message station 220, the guidance station 230, the beacon prober 100, the mobile terminal 110, the guidance server 10, and the operation support server 20 are provided across a plurality of devices connected by a network. It may be.

以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。 Although the embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof shall be included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof, as well as in the scope and gist of the invention.

例えば、上述の第1の実施形態において、インデックス情報が予めビーコンステーション210の記録部214に記録されている態様について説明したが、これに限られることはない。他の実施形態においては、インデックス情報はガイダンスサーバ10の記録部14に記録されており、定期的又はステーション200(情報ステーション200B又は表示付ステーション200C)の要求に応じて、ガイダンスサーバ10から広域通信網Iを介してステーション200に配信されるようにしてもよい。 For example, in the above-described first embodiment, the mode in which the index information is recorded in the recording unit 214 of the beacon station 210 in advance has been described, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the index information is recorded in the recording unit 14 of the guidance server 10 and is used for wide area communication from the guidance server 10 on a regular basis or in response to a request from the station 200 (information station 200B or station 200C with display). It may be delivered to the station 200 via the network I.

1 ガイダンスシステム
10 ガイダンスサーバ
11 広域通信I/F
12 ガイダンス情報提供装置
12a ガイダンス情報提供部
13 交通流情報提供装置
13a 利用情報記録部
13b 評価指数演算部
14 記録部
20 運用支援サーバ
21 広域通信I/F
23 制御部
23a 遠隔支援部
23b 運用支援部
24 記録部
30 SNSサブシステムサーバ
31 広域通信I/F
100 ビーコンプローバ(携帯通信装置)
101 狭域通信I/F
102 Bluetooth通信I/F
103 制御部
103a 同報波受信部
103b 特定波受信部
103c 応答波送信部
103d インデックス情報送信部
104 記録部
108 電源部
110 モバイル端末
111 Bluetooth通信I/F
112 広域通信I/F
113 制御部
113a インデックス情報受信部
113b ガイダンス情報取得部
113c Bluetooth状態監視部
115 ユーザインターフェース部
115a 表示部
115b 操作部
118 電源部
200 ステーション
200A 簡易ステーション
200B 情報ステーション
200C 表示付ステーション
210、210A、210B、210C ビーコンステーション(狭域通信装置)
211 狭域通信I/F
212 有線通信I/F
213 制御部
213a 同報波送信部
213b 特定波送信部
213c 応答波受信部
213d プローバ情報送信部
214 記録部
217 電波時計
218 電源部
220 メッセージステーション(広域通信装置)
221 有線通信I/F
222 広域通信I/F
223 制御部
223a プローバ情報受信部
223b プローバ情報送信部
224 記録部
230 ガイダンスステーション(広域通信装置)
231 有線通信I/F
232 広域通信I/F
233 制御部
233a プローバ情報受信部
233b プローバ情報送信部
233c ガイダンス情報取得部
234 記録部
235 ユーザインターフェース部
235a 表示部
235b 操作部
236 人感センサ
I 広域通信網
W1 同報波
W2 特定波
X 利用者
1 Guidance system 10 Guidance server 11 Wide area communication I / F
12 Guidance information providing device 12a Guidance information providing unit 13 Traffic flow information providing unit 13a Usage information recording unit 13b Evaluation index calculation unit 14 Recording unit 20 Operation support server 21 Wide area communication I / F
23 Control unit 23a Remote support unit 23b Operation support unit 24 Recording unit 30 SNS subsystem server 31 Wide area communication I / F
100 Beacon prober (mobile communication device)
101 Narrow area communication I / F
102 Bluetooth communication I / F
103 Control unit 103a Broadcast wave receiving unit 103b Specific wave receiving unit 103c Response wave transmitting unit 103d Index information transmitting unit 104 Recording unit 108 Power supply unit 110 Mobile terminal 111 Bluetooth communication I / F
112 Wide area communication I / F
113 Control unit 113a Index information reception unit 113b Guidance information acquisition unit 113c Bluetooth status monitoring unit 115 User interface unit 115a Display unit 115b Operation unit 118 Power supply unit 200 Station 200A Simple station 200B Information station 200C Display station 210, 210A, 210B, 210C Beacon station (narrow area communication device)
211 Narrow area communication I / F
212 Wired communication I / F
213 Control unit 213a Broadcast wave transmission unit 213b Specific wave transmission unit 213c Response wave reception unit 213d Probe information transmission unit 214 Recording unit 217 Radio clock 218 Power supply unit 220 Message station (wide area communication device)
221 Wired communication I / F
222 Wide area communication I / F
223 Control unit 223a Prober information receiving unit 223b Prober information transmitting unit 224 Recording unit 230 Guidance station (wide area communication device)
231 Wired communication I / F
232 Wide area communication I / F
233 Control unit 233a Prober information reception unit 233b Prober information transmission unit 233c Guidance information acquisition unit 234 Recording unit 235 User interface unit 235a Display unit 235b Operation unit 236 Motion sensor I Wide area communication network W1 Broadcast wave W2 Specific wave X User

Claims (8)

所定ポイントに設置され、当該所定ポイントから一定の範囲内で狭域通信を行う狭域通信装置と、
利用者に携帯され、前記狭域通信装置との間で前記狭域通信を行い、前記狭域通信装置に到着した時刻と前記狭域通信装置を退出した時刻とを含む移動履歴情報を記録する携帯通信装置と、
前記移動履歴情報に基づく前記利用者を案内するためのガイダンス情報を、広域通信網を介して送信するガイダンスサーバと、
前記利用者に携帯され、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバより送信された前記ガイダンス情報を表示可能なモバイル端末と、
を備え、
前記ガイダンスサーバは、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果に基づいて、当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応する前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信し、
前記携帯通信装置は、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果に基づいて、当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応するインデックス情報を取得し、
前記携帯通信装置は、前記モバイル端末と所定の範囲内で携帯端末間通信を行うことにより前記インデックス情報を前記モバイル端末に送信し、
前記モバイル端末は、前記インデックス情報に基づいて前記ガイダンスサーバにデータ照会を行い、
前記ガイダンスサーバは、前記データ照会に基づいて前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信し、
前記モバイル端末は、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバより送信された前記ガイダンス情報を表示し、
前記携帯通信装置には、利用者を特定する情報は記録されていない
ガイダンスシステム。
A narrow-range communication device installed at a predetermined point and performing narrow-range communication within a certain range from the predetermined point,
Is carried by the user, recording the narrow area have line communication, movement history information including the time at which the exit the time you arrive at the short range communication device the short range communication device to and from the short range communication device and a mobile communication device that,
A guidance server that transmits guidance information for guiding the user based on the movement history information via a wide area communication network, and
A mobile terminal carried by the user and capable of displaying the guidance information transmitted from the guidance server via the wide area communication network, and
With
The guidance server provides the guidance information corresponding to the predetermined point in which the narrow-range communication device is installed, based on the result of the narrow-range communication performed between the narrow-range communication device and the mobile communication device. To the mobile terminal
The mobile communication device has index information corresponding to the predetermined point in which the narrow range communication device is installed, based on the result of the narrow range communication performed between the narrow range communication device and the mobile communication device. To get
The mobile communication device transmits the index information to the mobile terminal by performing communication between the mobile terminals within a predetermined range with the mobile terminal.
The mobile terminal makes a data inquiry to the guidance server based on the index information, and makes a data inquiry to the guidance server.
The guidance server transmits the guidance information to the mobile terminal based on the data inquiry.
The mobile terminal displays the guidance information transmitted from the guidance server via the wide area communication network, and displays the guidance information.
A guidance system in which information that identifies a user is not recorded in the mobile communication device.
前記モバイル端末は、前記携帯通信装置と前記携帯端末間通信が行えなくなったことを検出した場合、前記携帯端末間通信の異常を示す通信異常情報を通知する、
請求項1に記載のガイダンスシステム。
When the mobile terminal detects that communication between the mobile communication device and the mobile terminal has become impossible, the mobile terminal notifies communication abnormality information indicating an abnormality in communication between the mobile terminals.
The guidance system according to claim 1.
前記モバイル端末は、前記広域通信網を介して前記通信異常情報を前記ガイダンスサーバに通知し、
前記ガイダンスサーバは、前記通信異常情報に基づいて前記ガイダンス情報をモバイル端末に送信する、
請求項2に記載のガイダンスシステム。
The mobile terminal notifies the guidance server of the communication abnormality information via the wide area communication network.
The guidance server transmits the guidance information to the mobile terminal based on the communication abnormality information.
The guidance system according to claim 2.
前記利用者の行動を補助するための支援情報を記録する運用支援サーバを更に備え、
前記ガイダンスサーバは、前記狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応する前記支援情報を、前記広域通信網を介して前記運用支援サーバから取得し、当該支援情報に基づく前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信する、
請求項1から3の何れか1項に記載のガイダンスシステム。
Further equipped with an operation support server that records support information for assisting the user's behavior,
The guidance server acquires the support information corresponding to the predetermined point in which the narrow area communication device is installed from the operation support server via the wide area communication network, and obtains the guidance information based on the support information. Send to mobile device,
The guidance system according to any one of claims 1 to 3.
前記狭域通信装置に接続され、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバと通信を行う広域通信装置を更に備え、
前記ガイダンスサーバは、前記携帯通信装置と前記モバイル端末とを対応づける対応情報が記録された記録部を有し、
前記広域通信装置は、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果を、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバに送信し、
前記ガイダンスサーバは、前記狭域通信の結果と前記対応情報と基づいて、前記利用者が携帯する前記携帯通信装置に対応する前記モバイル端末に前記ガイダンス情報を送信する、
請求項1から4の何れか1項に記載のガイダンスシステム。
Further provided with a wide area communication device connected to the narrow area communication device and communicating with the guidance server via the wide area communication network.
The guidance server has a recording unit in which correspondence information for associating the mobile communication device with the mobile terminal is recorded.
The wide area communication device transmits the result of the narrow area communication performed between the narrow area communication device and the mobile communication device to the guidance server via the wide area communication network.
The guidance server transmits the guidance information to the mobile terminal corresponding to the mobile communication device carried by the user based on the result of the narrow area communication and the corresponding information.
The guidance system according to any one of claims 1 to 4.
利用者に携帯される携帯通信装置であって、
所定ポイントに設置された狭域通信装置と当該所定ポイントから一定の範囲内において狭域通信を行う狭域通信部と、
前記狭域通信装置から当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応するインデックス情報を取得するインデックス情報受信部と、
前記利用者が携帯するモバイル端末と所定の範囲内で携帯端末間通信を行うことにより前記インデックス情報を前記モバイル端末に送信するインデックス情報送信部と、
を備え、
前記携帯通信装置には、前記狭域通信装置に到着した時刻と前記狭域通信装置を退出した時刻とを含む移動履歴情報が記録され、利用者を特定する情報は記録されていない
携帯通信装置。
A mobile communication device carried by a user
A narrow-range communication device installed at a predetermined point, a narrow-range communication unit that performs narrow-range communication within a certain range from the predetermined point, and
An index information receiving unit that acquires index information corresponding to the predetermined point in which the narrow-range communication device is installed from the narrow-range communication device, and
An index information transmission unit that transmits the index information to the mobile terminal by performing communication between the mobile terminals carried by the user within a predetermined range.
With
The mobile communication device records movement history information including a time of arrival at the narrow area communication device and a time of exit of the narrow area communication device, and does not record information for identifying a user. ..
所定ポイントに設置された狭域通信装置が、当該所定ポイントから一定の範囲内において、利用者に携帯され、前記狭域通信装置に到着した時刻と前記狭域通信装置を退出した時刻とを含む移動履歴情報を記録する携帯通信装置との間で狭域通信を行うステップと、
ガイダンスサーバが、前記移動履歴情報に基づく前記利用者を案内するためのガイダンス情報を、広域通信網を介して送信するステップと、
前記利用者に携帯されたモバイル端末に、前記広域通信網を介して送信された前記ガイダンス情報を表示するステップと、
を有し、
前記ガイダンス情報を提供するステップは、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果に基づいて、当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応する前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信するステップをさらに有し、
前記携帯通信装置が、前記狭域通信装置と前記携帯通信装置との間で行われた前記狭域通信の結果に基づいて、当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応するインデックス情報を取得するステップと、
前記携帯通信装置が、前記モバイル端末と所定の範囲内で携帯端末間通信を行うことにより前記インデックス情報を前記モバイル端末に送信するステップと、
前記モバイル端末が、前記インデックス情報に基づいて前記ガイダンスサーバにデータ照会を行うステップと、
前記ガイダンスサーバが、前記データ照会に基づいて前記ガイダンス情報を前記モバイル端末に送信するステップと、
前記モバイル端末が、前記広域通信網を介して前記ガイダンスサーバより送信された前記ガイダンス情報を表示するステップと、
を有し、
前記携帯通信装置には、利用者を特定する情報は記録されていない
ガイダンス方法。
The narrow area communication device installed at the predetermined point includes the time when the narrow area communication device is carried by the user within a certain range from the predetermined point and arrives at the narrow area communication device and the time when the narrow area communication device leaves the predetermined area communication device. Steps to perform narrow-range communication with a mobile communication device that records movement history information ,
A step in which the guidance server transmits guidance information for guiding the user based on the movement history information via a wide area communication network, and
A step of displaying the guidance information transmitted via the wide area communication network on the mobile terminal carried by the user, and
Have,
The step of providing the guidance information corresponds to the predetermined point in which the narrow-range communication device is installed, based on the result of the narrow-range communication performed between the narrow-range communication device and the mobile communication device. Further has a step of transmitting the guidance information to the mobile terminal.
Index information corresponding to the predetermined point in which the narrow-range communication device is installed, based on the result of the narrow-range communication performed between the narrow-range communication device and the mobile communication device by the mobile communication device. And the steps to get
A step in which the mobile communication device transmits the index information to the mobile terminal by performing communication between the mobile terminals within a predetermined range with the mobile terminal.
A step in which the mobile terminal makes a data inquiry to the guidance server based on the index information,
A step in which the guidance server transmits the guidance information to the mobile terminal based on the data inquiry.
A step in which the mobile terminal displays the guidance information transmitted from the guidance server via the wide area communication network, and
Have,
Guidance method in which information identifying a user is not recorded in the mobile communication device.
利用者に携帯される携帯通信装置のコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、
所定ポイントに設置された狭域通信装置と当該所定ポイントから一定の範囲内において狭域通信を行う狭域通信部、
前記狭域通信装置から前記当該狭域通信装置が設置された前記所定ポイントに対応するに関するインデックス情報を取得するインデックス情報受信部、
前記インデックス情報を、前記利用者が携帯するモバイル端末と所定の範囲内で携帯端末間通信を行うことにより前記インデックス情報を前記モバイル端末に介して送信するインデックス情報送信部、
して機能させ、
前記携帯通信装置には、前記狭域通信装置に到着した時刻と前記狭域通信装置を退出した時刻とを含む移動履歴情報が記録され、利用者を特定する情報は記録されていない
プログラム。
A program that causes a computer of a mobile communication device carried by a user to function.
A narrow-range communication device installed at a predetermined point and a narrow-range communication unit that performs narrow-range communication within a certain range from the predetermined point.
An index information receiving unit that acquires index information relating to the predetermined point in which the narrow-range communication device is installed from the narrow-range communication device.
An index information transmission unit that transmits the index information to the mobile terminal by communicating the index information with the mobile terminal carried by the user within a predetermined range.
To make it work
A program in which movement history information including a time of arrival at the narrow area communication device and a time of exit of the narrow area communication device is recorded in the mobile communication device, and information for identifying a user is not recorded.
JP2015244226A 2015-12-15 2015-12-15 Guidance system, mobile communication device, guidance method and program Active JP6762711B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244226A JP6762711B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Guidance system, mobile communication device, guidance method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244226A JP6762711B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Guidance system, mobile communication device, guidance method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111541A JP2017111541A (en) 2017-06-22
JP6762711B2 true JP6762711B2 (en) 2020-09-30

Family

ID=59080822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244226A Active JP6762711B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Guidance system, mobile communication device, guidance method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762711B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102447316B1 (en) 2015-12-16 2022-09-26 삼성전자주식회사 Method and device for creating a new line based on the old line
KR101966159B1 (en) * 2017-07-20 2019-08-13 군산대학교 산학협력단 Method and system for providing visit-place related service using character terminal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412795B2 (en) * 2008-11-04 2014-02-12 日本電気株式会社 Information providing system, information providing method, information providing server, and computer program
JP5390247B2 (en) * 2009-04-20 2014-01-15 ソフトバンクBb株式会社 Service providing system, service providing method, and mobile terminal
JP2013016156A (en) * 2011-06-09 2013-01-24 Gourmet Navigator Inc Information providing system
US9215570B2 (en) * 2013-11-07 2015-12-15 Paypal, Inc. Beacon content propagation
WO2015137332A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社Nttドコモ Server device and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111541A (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096396B2 (en) Traffic information management server, navigation terminal and method
TWI442352B (en) Gps-based traffic monitoring system
TWI428249B (en) Telematics apparatus for driving assistance, system of the same, and method of the same
US7860647B2 (en) Guide report device, system thereof, method thereof, program for executing the method, and recording medium containing the program
EP1548682A2 (en) Navigation system and method
CN103971529A (en) Method and system for acquiring and estimating road conditions based on vehicle-to-vehicle communication
CN106104208A (en) Navigation server and program
JP6954313B2 (en) Traffic guidance system, traffic guidance method, and program
WO2007148378A1 (en) Route search system, route search server, terminal, and route search method
KR101280313B1 (en) Smart bus information system
JP2016033501A (en) Vehicle information providing device
JP2013002917A (en) Charging facility use support device and method therefor, and vehicle navigation device and method therefor
JP2013257774A (en) Movement information totalization system, server device, terminal device, movement information totalization device, and movement information totalization method and program
JP2020051763A (en) Information processing system, information processing program, and information processing method
JP2014235487A (en) Information processing system, information processing server, information processing method, and information processing program
JP6682193B2 (en) Notification system, server device, communication terminal device, program and notification method
JP6506609B2 (en) Notification system, server device and notification method
JP6762711B2 (en) Guidance system, mobile communication device, guidance method and program
JP2009210532A (en) Map display system, route search server, route search method, and terminal device
JP6037817B2 (en) Portable navigation device and navigation method
JP6781542B2 (en) Traffic flow information providing device, guidance system, traffic flow information providing method and program
WO2012089284A2 (en) Method of communicating content to a user, mobile computing apparatus, and content delivery system
JP2018064197A (en) Information providing system and information providing method
KR20110104804A (en) Auto Navigation Device Supporting Multi-Path Search Mode and Method of Providing Direction Service in the Auto Navigation Device
WO2012089283A1 (en) Method of communicating content to a user, mobile computing apparatus, and content delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151216

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150