JP6762632B1 - 無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6762632B1 JP6762632B1 JP2020022893A JP2020022893A JP6762632B1 JP 6762632 B1 JP6762632 B1 JP 6762632B1 JP 2020022893 A JP2020022893 A JP 2020022893A JP 2020022893 A JP2020022893 A JP 2020022893A JP 6762632 B1 JP6762632 B1 JP 6762632B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- inorganic substance
- substance powder
- plant
- derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
廃プラスチックから、1又は複数の廃プラスチック原料を選別する樹脂選別工程、
選別した前記1又は複数の廃プラスチック原料から、廃プラスチック調製原料を調製する調製工程、及び
前記植物由来ポリオレフィン系樹脂と前記廃プラスチック調製原料とを混合する混合工程
を含むことを特徴とする無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
前記第1の炭酸カルシウムと前記第2の炭酸カルシウムとの質量比が、90:10〜98:2であり、
前記植物由来ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン樹脂を含み、
前記第1の炭酸カルシウム及び前記第2の炭酸カルシウムが、いずれも表面処理されている重質炭酸カルシウムである、(6)又は(7)の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
本発明に係る無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう。)は、植物由来ポリオレフィン系樹脂及び無機物質粉末を含有し、廃プラスチック原料が混合された無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体(以下、単に「樹脂成形体」ともいう。)の製造方法である。廃プラスチック原料の混合により、石油依存度やコストが低減されるだけでなく、廃プラスチック原料由来の廃樹脂成分に起因する特性が植物由来ポリオレフィン系樹脂に付され、種々の所望の物性の樹脂成形体が得られるようになる。そのため本発明では、回収した廃プラスチックをそのまま使用せず、所望の廃樹脂成分を含有する材料のみを選別して使用する。なお、本発明では、こうした選別前の回収品を「廃プラスチック」、選別後の材料を「廃プラスチック原料」と呼んで、両者を区別する。また、廃プラスチック原料はしばしば無機物質粉末を含有しているが、本発明においてはこの廃プラスチック原料中の無機物質粉末も樹脂成形体中の無機物質粉末としてカウントし、一方の樹脂分を廃樹脂成分の量としてカウントする。尚、本発明における樹脂成形体は、好ましくは植物由来ポリオレフィン系樹脂、無機物質粉末、廃プラスチック原料に由来する樹脂成分を、それぞれ20〜30質量%、10〜40質量%、40〜60質量%の割合で含有する。本発明の製造方法は樹脂選別工程を備え、所望の廃樹脂成分を含有する廃プラスチック原料が廃プラスチックの中から選別される。
[植物由来ポリオレフィン系樹脂]
本発明で用いる植物由来ポリオレフィン系樹脂は、植物由来の原料から製造されるポリオレフィン系樹脂、例えば植物由来ポリエチレン系樹脂や植物由来ポリプロピレン樹脂等を全て包含する。代表的な例として、サトウキビやトウモロコシ等に由来するバイオマスを発酵させ、生成したエタノールを脱水して得られるエチレンを原料として製造される植物由来ポリエチレン系樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。同様にして得られた植物由来のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等との共重合体であっても良く、プロピレン等のホモポリマーを使用することもできる。乳酸等の生物由来のモノマーや、少量の石油由来モノマーが共重合されていても良い。但し、本発明においては、ISO16620またはASTM D6866に規定されたバイオマスプラスチック度が、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、特に95%以上のポリオレフィン系樹脂、中でもそうしたバイオマスプラスチック度の植物由来ポリプロピレン樹脂及び/又は植物由来ポリエチレン樹脂を使用するのが好ましい。複数のポリオレフィン系樹脂を併用することも可能である。
無機物質粉末としては、特に限定されず、例えば、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、チタン、鉄、亜鉛等の炭酸塩、硫酸塩、珪酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、酸化物、若しくはこれらの水和物の粉末状のものが挙げられ、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、カオリン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、リン酸マグネシウム、硫酸バリウム、珪砂、カーボンブラック、ゼオライト、モリブデン、珪藻土、セリサイト、シラス、亜硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、チタン酸カリウム、ベントナイト、ウォラストナイト、ドロマイト、黒鉛等が挙げられる。これらは合成のものであっても天然鉱物由来のものであってもよく、また、これらは単独で又は2種類以上併用して含有されても良い。
本発明においては、上記の植物由来ポリオレフィン系樹脂及び無機物質粉末と共に、廃プラスチック原料を使用する。該廃プラスチック原料由来の廃樹脂成分を無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体中に含有させることにより、石油依存度が抑制されると共に、植物由来ポリオレフィン系樹脂を原料としながらも所望の物性を有する樹脂成形体を製造することができ、分散不良による物性低下等を防止することも可能となる。
[樹脂選別工程]
本発明の製造方法においては、上記の所望の廃樹脂成分を含有する廃プラスチック原料を、廃プラスチックから選別する。選別の対象及び方法に特に制限はなく、所望の廃樹脂成分の種類や混合する植物由来ポリプロピレン樹脂の特性、さらには廃プラスチックの性状に応じて任意に設定できる。廃プラスチックの組成が不明の場合は、中赤外分光、近赤外分光、赤外分光、ラマン分光、蛍光X線分析、X線回折、及びTG/DTAから選択される1種又は2種以上の分析法により樹脂種別を選別し、可能なら無機物質粉末等の含有量も分析しておくことが好ましい。例えば廃プラスチックのロットごとに少量のサンプルを抜き取り、赤外分光法で含有される樹脂の種類を、X線回折や蛍光X線分析により無機物質粉末の種類を分析し、更にTG/DTA分析を組み合わせて各成分の含有率を推定する。こうした分析結果に基づき、所望の廃プラスチック原料を選定することができる。廃プラスチックの組成が明らかな場合も、こうした樹脂選別工程は、不純物の混入を防止する観点から重要である。硬度・強度等の物性を基に、廃プラスチック原料を選定しても良い。
上記のようにして選別された廃プラスチック原料は、次に調製工程に付されるが、混合に先立ち数mm角程度のサイズに粉砕することが好ましい。どの程度のサイズに粉砕するかについては特に制限はなく、例えば1〜10mm角、1〜5mm角、2〜3mm角、5〜8mm角等、目的とする成形品の種類や形状、使用する廃材や装置の特性に応じて、所望のサイズへと粉砕することができる。粉砕機に関しても特に限定されるものではなく、衝撃式粉砕機、振動ボールミルや遊星型ボールミルに代表されるボールミル等の粉砕メディアを用いた粉砕機、ローラーミル、ジェットミル、ディスク型やピン型等に代表されるビーズミル、高圧ホモジェナイザー、超音波分散機等に代表されるメディアレス分散機等が使用出来る。
調製工程では、廃プラスチック原料から廃プラスチック調製原料を調製する。調製法に特に制限はないが、選別した1又は複数の廃プラスチック原料を混合して調製することが好ましい。廃プラスチックは往々にしてロットや箇所ごとに溶融特性が異なるので、選定した廃プラスチック原料が1種類のみの場合も、この調製工程によって廃プラスチック原料の特性バラツキが解消され、後の混合工程における混合・分散が均一化される利点がある。特に、組成の異なる廃プラスチック原料を使用する場合は、この工程は極めて重要である。上記したように、無機物質粉末の一部又は全部を本工程で混合することもできるが、調製工程で廃プラスチック調製原料を均質化しておくと、後の混合工程を円滑に進めることができる。
なお、調製工程後に、ペレット成形の工程を付すこともできる。例えば上記押出機の先にペレタイザーを設け、押出した廃プラスチック調製原料をペレット化する。ペレット化にすることにより、次の混合工程において、植物由来ポリオレフィン系樹脂との混合・分散をより均一に行うことが可能となる。ペレットの形状は特に限定されず、例えば、円柱、球形、楕円球状等が挙げられる。ペレットのサイズは、形状に応じて適宜設定すれば良いが、例えば、球形ペレットの場合、直径1〜10mmであって良い。楕円球状のペレットの場合、縦横比0.1〜1.0の楕円状とし、縦横1〜10mmであって良い。円柱ペレットの場合は、直径1〜10mmの範囲内、長さ1〜10mmの範囲内であって良い。
上記のようにして得られた廃プラスチック調製原料を、次に混合工程にて植物由来ポリオレフィン系樹脂と混合する。この工程で、無機物質粉末を混合しても良い。この工程における混合方法・混合装置にも特に制限はないが、調製工程と同様に行うことができる。
本発明の製造方法においては、上記のようにして得られた混合物は、次に成形工程に付され、製品又は半製品へと加工される。一旦、樹脂ペレットへと成形するのが好ましい。ペレット化に用いる方法及び装置に特に制限はなく、例えば上記した調製工程後のペレット成形工程と同様にして行うことができる。
本発明に係る無機物質粉末配合樹脂成形体は、上記した本発明の製造方法によって得られる樹脂成形体である。好ましくは、植物由来ポリオレフィン系樹脂、無機物質粉末、廃プラスチック原料に由来する樹脂成分を、それぞれ20〜30質量%、10〜40質量%、40〜60質量%の割合で含有する。本発明の樹脂成形体はまた、これら以外の他の成分、例えば上記したような発泡剤や、上記した以外の熱可塑性樹脂や繊維を含有することもできる。環境問題の解決には繋がらないが、例えば石油由来の熱可塑性樹脂等を混合し、又は積層して複合材とすることも可能である。
本発明に係る無機物質粉末配合樹脂成形体には、必要に応じて、その他の熱可塑性樹脂を配合することは可能であるが、その他の熱可塑性樹脂の配合量は、石油依存度に大きく影響しない様に、樹脂成分全体に対し、20質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは10質量%以下であり、特に好ましくは、その他の熱可塑性樹脂は配合しない態様である。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体の金属塩(アイオノマー)、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル系樹脂、例えば、ポリL−乳酸、ポリD−乳酸、ポリDL−乳酸等のポリ乳酸、ポリ3−ヒドロキシ酪酸、ポリ3−ヒドロキシ吉草酸、ポリ3−ヒドロキシヘキサン酸、ポリ3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート、ポリ3−ヒドロキシオクタン酸、ポリ3−ヒドロキシデカン酸、ポリ4−ヒドロキシ酪酸、ポリ4−ヒドロキシ吉草酸、ポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル系樹脂等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート等のポリカーボネート樹脂;アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体等のポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリ塩化ビニル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等のポリエーテル系樹脂等が挙げられる。
本発明に係る無機物質粉末配合樹脂成形体の形状等は、特に限定されず、各種の形態のものであっても良い。本発明の樹脂成形体は、例えば、シート、フィルム、袋状物、容器等、特にインフレーションシートやインフレーションフィルムであって良い。本発明の樹脂成形体は石油依存度が低いので、その使用は環境問題の解決に貢献し得る。また、廃プラスチック原料の選定次第で所望の物性を備え得るので、各種の日用品、自動車用部品、電気・電子部品、建築部材等の様々な分野における消耗品等として有用である。
以下の原材料を用い、直径1.8mmのフィラメント状成形体を試作した。
・植物由来樹脂−A:ブラスケム社製の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂C4−LL118(密度:0.916、MFR:1.0g/10分)
・植物由来樹脂−B:ブラスケム社製の高密度ポリエチレン樹脂SHC7260(密度:0.959、MFR=7.2g/10分)
・炭酸カルシウム−A:備北粉化工業株式会社製 ライトンBS−0 表面処理有、JIS M−8511による空気透過法により測定した平均粒子径1.00μm(第1の炭酸カルシウム)
・廃プラスチック:「LIMEX」(株式会社TBM製:登録商標)及びその類似品を試作した際の端材12種のそれぞれを、遊星型ボールミル中で乾式粉砕し、次いで湿式ビーズミルで2mm角以下のサイズに微粉砕した各破砕品(以下、「廃プラスチックNo.1〜12」という。)
本実施例では、上記廃プラスチック原料として、廃プラスチックNo.7及び8を選定した(樹脂選別工程)。また、炭酸カルシウム原料として上記炭酸カルシウム−Aと共に下記の炭酸カルシウム−Bを使用した。
・炭酸カルシウム−B:備北粉化工業株式会社製 ライトンA−5 表面処理有、JIS M−8511による空気透過法により測定した平均粒子径3.60μm(第2の炭酸カルシウム)
廃プラスチックNo.7及び8各100質量部と、96質量部の炭酸カルシウム−A、及び4質量部の炭酸カルシウム−Bを、同方向回転小型二軸混練押出機(φ25mm、L/D=41)を用い200℃で混練、水中にストランドで押出し(調製工程)、冷却、カットしてペレットを作製した。得られたペレット300質量部と、100質量部の植物由来樹脂−Aとを、同一の押出機で同一条件にて押出し(混合工程、植物由来樹脂:第1の炭酸カルシウム:第2の炭酸カルシウム:廃樹脂成分の質量比=25:24:1:50)、冷却、カットしてペレットを作製した。
廃プラスチックNo.1〜8を選定した(樹脂選別工程)。これら8種各100質量部を、実施例2の調製工程と同一の条件で押出し(調製工程)、冷却、カットしてペレットを作製した。得られたペレット800質量部と、40質量部の炭酸カルシウム−A及び280質量部の植物由来樹脂−Aとを、同一の押出機で同一条件にて押出し(混合工程、植物由来樹脂:炭酸カルシウム:廃樹脂成分の質量比=25:25:50)、冷却、カットしてペレットを作製した。得られたペレットを用い、実施例2と同様にしてインフレーションフィルムを作製したところ、外観が平滑で変色や肉厚バラツキのないフィルムが得られた。実施例2と同様にして引張試験を行った結果を、インフレーションフィルムの状態及び製造時の特徴と共に、後記する表3に示す。
廃プラスチックNo.1〜10を選定した(樹脂選別工程)。これら10種各100質量部を、実施例2の調製工程と同一の条件で押出し(調製工程)、冷却、カットしてペレットを作製した。得られたペレット1000質量部と、400質量部の植物由来樹脂−Aとを、同一の押出機で同一条件にて押出し(混合工程、植物由来樹脂:炭酸カルシウム:廃樹脂成分の質量比=約29:27:44)、冷却、カットしてペレットを作製した。得られたペレットを用い、実施例2と同様にしてインフレーションフィルムを作製したところ、外観が平滑で変色や肉厚バラツキのないフィルムが得られた。実施例2と同様にして引張試験を行った結果を、インフレーションフィルムの状態及び製造時の特徴と共に、後記する表3に示す。
廃プラスチックNo.1〜10を選定した(樹脂選別工程)。これら10種各100質量部と、400質量部の植物由来樹脂−Aとを、実施例2の混合工程と同一の条件で押出し(調製工程なしの混合工程に相当、植物由来樹脂:炭酸カルシウム:廃樹脂成分の質量比=約29:27:44)、冷却、カットしてペレットを作製した。得られたペレットを用い、実施例2や4と同様にしてインフレーションフィルムを作製したところ、肉厚バラツキや炭酸カルシウムの偏在を伴う平滑性に劣るフィルムが生じた。実施例2と同様にして引張試験を行った結果を、インフレーションフィルムの状態及び製造時の特徴と共に、後記する表3に示す。
樹脂選別を行わず、廃プラスチックNo.1〜12を100質量部用いて実施例2の調製工程と同一の条件で押出し、ペレットを作製した。得られたペレット1200質量部と、400質量部の植物由来樹脂−Aとを、実施例2の混合工程と同一の条件で押出し(植物由来樹脂:炭酸カルシウム:廃樹脂成分の質量比=25:25:50)、冷却、カットしてペレットを作製した。得られたペレットを用い、実施例2や4と同様にしてインフレーションフィルムを作製したところ、肉厚バラツキを伴う平滑性に劣るフィルムが生じた。実施例2と同様にして引張試験を行った結果を、インフレーションフィルムの状態及び製造時の特徴と共に、表3に示す。
Claims (8)
- 植物由来ポリオレフィン系樹脂及び無機物質粉末を含有する無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法であって、
廃プラスチックから、1又は複数の廃プラスチック原料を選別する樹脂選別工程、
選別した前記1又は複数の廃プラスチック原料を、前記無機物質粉末の存在下で溶融混合して廃プラスチック調製原料を調製する調製工程、及び
前記植物由来ポリオレフィン系樹脂と前記廃プラスチック調製原料とを混合する混合工程
を含み、
前記無機物質粉末が、JIS M−8511による空気透過法により測定した平均粒子径が0.5μm以上2.0μm未満である第1の炭酸カルシウムと、JIS M−8511による空気透過法により測定した平均粒子径が2.0μm以上9.0μm未満である第2の炭酸カルシウムとを含み、
前記第1の炭酸カルシウムと前記第2の炭酸カルシウムとの質量比が、90:10〜98:2であり、
前記植物由来ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン樹脂を含み、
前記第1の炭酸カルシウム及び前記第2の炭酸カルシウムが、いずれも表面処理されている重質炭酸カルシウムである、無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。 - 前記無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体が、前記植物由来ポリオレフィン系樹脂、前記無機物質粉末、前記廃プラスチック原料に由来する樹脂成分を、それぞれ20〜30質量%、10〜40質量%、40〜60質量%の割合で含有する、請求項1に記載の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
- 前記無機物質粉末が、前記調製工程及び前記混合工程で混合される、請求項1又は2に記載の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
- 前記植物由来ポリオレフィン系樹脂が、植物由来ポリプロピレン樹脂及び/又は植物由来ポリエチレン樹脂である、請求項1〜3の何れかに記載の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
- 前記植物由来ポリオレフィン系樹脂が、バイオマスプラスチック度が95%以上の植物由来ポリプロピレン樹脂及び/又は植物由来ポリエチレン樹脂である、請求項1〜4の何れかに記載の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
- 前記樹脂選別工程が、中赤外分光、近赤外分光、赤外分光、ラマン分光、蛍光X線分析、X線回折、及びTG/DTAから選択される1種又は2種以上の分析法により樹脂種別を選別する工程を含む、請求項1〜5の何れかに記載の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
- 前記調製工程及び前記混合工程が、二軸混練押出機による混練工程を含む、請求項1〜6の何れかに記載の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
- 前記無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体が、樹脂ペレットである、請求項1〜7の何れかに記載の無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020022893A JP6762632B1 (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | 無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020022893A JP6762632B1 (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | 無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6762632B1 true JP6762632B1 (ja) | 2020-09-30 |
JP2021127391A JP2021127391A (ja) | 2021-09-02 |
Family
ID=72614706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020022893A Active JP6762632B1 (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | 無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6762632B1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06166032A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Nippon Polyester Kk | Frp廃棄物を再利用したfrp成形材の製法 |
JP3299826B2 (ja) * | 1993-10-05 | 2002-07-08 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 印刷性の優れた白色樹脂フィルム |
JPH11320561A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂材料の再生処理方法 |
JP2003268175A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | リサイクル材及びリサイクル材を用いた自動車外装部品 |
JP4182702B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-11-19 | 日産自動車株式会社 | リサイクル樹脂製品の製造方法及び自動車用樹脂部品 |
JP2004231873A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂の再生利用方法 |
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022893A patent/JP6762632B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021127391A (ja) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102365289B1 (ko) | 무기 물질 분말 배합 열가소성 수지 조성물 및 성형품 | |
CA2945688C (en) | Renewable replacements for carbon black in composites and methods of making and using thereof | |
KR20180132763A (ko) | 목재 펄프를 포함하는 셀룰로오스 합성물 | |
US8349423B2 (en) | Polyethylene composition for the production of peroxide crosslinked polyethylene | |
JP6764210B1 (ja) | 卵殻粉末含有熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JP5930962B2 (ja) | 単軸スクリュープラスチック加工装置において加工可能な表面処理圧縮成形材料の製造方法 | |
CN117062867A (zh) | 树脂组合物和成型品 | |
JP6924537B1 (ja) | 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品 | |
JP6762632B1 (ja) | 無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法 | |
JP6758692B1 (ja) | 無機物質粉末含有ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法 | |
US10465146B2 (en) | Cleaning agent for cleaning polymer processing equipment, method for producing it and its use | |
US20250034375A1 (en) | Novel recycling process of polyethylene | |
JP6718636B1 (ja) | 無機物質粉末配合樹脂廃材成形体の製造方法 | |
EP4308636B1 (en) | Process of recycled polypropylene | |
JP7187726B1 (ja) | 樹脂加工機械用洗浄剤、その製造方法、及び樹脂加工機械内の洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200227 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200227 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6762632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |