JP6761390B2 - 半導体光集積素子 - Google Patents
半導体光集積素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6761390B2 JP6761390B2 JP2017179540A JP2017179540A JP6761390B2 JP 6761390 B2 JP6761390 B2 JP 6761390B2 JP 2017179540 A JP2017179540 A JP 2017179540A JP 2017179540 A JP2017179540 A JP 2017179540A JP 6761390 B2 JP6761390 B2 JP 6761390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soa
- dfb laser
- optical integrated
- receiver
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態である半導体光集積素子(以下、単に「光集積素子」という。)100について説明する。この実施形態の光集積素子は、EA−DFBレーザである。
図1は、本実施形態に係る光集積素子100の制御の概略を説明するための図である。
次に、上述した光集積素子100の構成について、図3および図4を参照して説明する。図3は、光集積素子100の構成例を示す上面図である。図4は、光集積素子100において、光導波路5を伝搬する光の伝搬方向におけるDFBレーザ11からSOA13までの断面を説明するための図である。なお、この光集積素子100の構成の説明に関連して例示する材料は一例であり、自在に変更することができる。
以下、上述した光集積素子100の受光器14のモニタ方法について説明する。
第2実施形態の光集積素子100Aは、第1実施形態の光集積素子100と同様に戻り光dをモニタするものであるが、受光器でモニタされる値(戻り光の強度)を大きくするため、コヒーレントレンズ201からの戻り光dをモニタするように構成される。
第3実施形態の光集積素子100Bは、第2実施形態の光集積素子100Aと同様にコヒーレントレンズ201からの戻り光dの強度をモニタする。さらに、光集積素子100Bは、光集積素子100Bの出力光の波長のずれもモニタするように構成される。
上記各実施形態では、光集積素子100,100A,100Bを光送信モジュールに搭載する態様について言及しなかったが、そのような光送信モジュールを構成するようにしてもよい。
以上では、図1を参照して、同一の制御端子15からDFBレーザ11およびSOA13の各々に電流を注入する場合について説明したが、異なる制御端子から、DFBレーザ11およびSOA13の各々に電流を注入するようにしてもよい。この場合、DFBレーザおよびSOAの各p型電極107,133には、それぞれの制御端子から電流IDFB,ISOAが注入される。
以上では、1.55μm波長で発振する場合について説明したが、それ以外の波長を適用しても上記実施形態と同等の効果を得ることができる。例えば1.3μm帯で発振する場合についても、光通信用の光集積素子100の各構成要素11,12,13の結晶組成を変更して適用することもできる。
12 EA変調器
13 SOA
14,15 モニタ用受光器
15 制御端子
100,100A,100B 半導体光集積素子
101 p型電極
102 基板
103,106,111,114 クラッド層
104 活性層
105 ガイド層
Claims (3)
- DFBレーザと、
前記DFBレーザに接続されたEA変調器と、
前記DFBレーザおよび前記EA変調器と同一基板上にモノリシック集積され、前記EA変調器の出射端に接続されたSOAと、
を含み、
前記SOAの光導波路は、前記DFBレーザの出射光の光軸に対して光が斜めに伝搬するように配置され、
前記SOAは、前記光導波路と同一の組成を有し、当該SOAの後段に設けられたコリメートレンズで前記光が反射した戻り光の強度をモニタする第1のモニタ部を有する
ことを特徴とする半導体光集積素子。 - 前記SOAはさらに、前記半導体光集積素子の出力光の波長のずれにより変化する前記戻り光の強度をモニタする第2のモニタ部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体光集積素子。 - 前記DFBレーザおよび前記SOAの各々は、同一の制御端子に接続され、前記同一の制御端子に接続される前記DFBレーザおよび前記SOAの各駆動電流は、前記第1のモニタ部のモニタ結果に応じてフィードバック制御される
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体光集積素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179540A JP6761390B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体光集積素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179540A JP6761390B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体光集積素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057539A JP2019057539A (ja) | 2019-04-11 |
JP6761390B2 true JP6761390B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=66107871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017179540A Active JP6761390B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体光集積素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6761390B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022038756A1 (ja) * | 2020-08-20 | 2022-02-24 | 日本電信電話株式会社 | 半導体チップおよび光モジュール |
WO2024224449A1 (ja) * | 2023-04-24 | 2024-10-31 | 日本電信電話株式会社 | 半導体光集積素子 |
WO2025013161A1 (ja) * | 2023-07-10 | 2025-01-16 | 日本電信電話株式会社 | 半導体光集積素子、半導体光集積素子の製造方法、半導体光装置および半導体光装置の制御方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5040033A (en) * | 1989-06-26 | 1991-08-13 | At&T Bell Laboratories | Optical amplifier-photodetector assemblage |
US5325387A (en) * | 1991-12-02 | 1994-06-28 | Alcatel N.V. | Method of operating a semiconductor laser as a bistable opto-electronic component |
AU6119396A (en) * | 1995-07-27 | 1997-02-26 | Jds Fitel Inc. | Method and device for wavelength locking |
US5825792A (en) * | 1996-07-11 | 1998-10-20 | Northern Telecom Limited | Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems |
CA2297898A1 (en) * | 1997-07-25 | 1999-02-04 | Cielo Communications, Inc. | Semiconductor laser power monitoring arrangements and method |
US6714566B1 (en) * | 1999-03-01 | 2004-03-30 | The Regents Of The University Of California | Tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same |
JP2001208939A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 光素子モジュール、モニタ付レーザチップの製造方法、積層チップの実装方法、光素子モジュールの製造方法 |
US6661818B1 (en) * | 2000-04-05 | 2003-12-09 | Digital Optics Corporation | Etalon, a wavelength monitor/locker using the etalon and associated methods |
KR100424471B1 (ko) * | 2001-06-23 | 2004-03-26 | 삼성전자주식회사 | 미세다공진기를 이용한 파장 고정 집적 광원 구조 |
CA2463278C (en) * | 2001-10-09 | 2013-04-02 | Infinera Corporation | Transmitter photonic integrated circuits (txpic) and optical transport networks employing txpics |
JP2003229630A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | レーザダイオードモジュール |
US7106774B2 (en) * | 2002-08-28 | 2006-09-12 | T-Networks, Inc. | Placing a semiconductor laser electrically in series with a semiconductor optical amplifier |
JP4632841B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | 半導体デバイス |
JP5038746B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2012-10-03 | 富士通株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
JP2009016677A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置 |
CN100570970C (zh) * | 2007-12-13 | 2009-12-16 | 清华大学 | 利用soa四波混频效应产生高频微波的集成光电子器件 |
KR101086777B1 (ko) * | 2008-12-22 | 2011-11-25 | 한국전자통신연구원 | 광증폭기 |
CN102362400B (zh) * | 2009-03-26 | 2013-06-12 | 古河电气工业株式会社 | 半导体激光模块 |
JP5823920B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2015-11-25 | 日本電信電話株式会社 | 半導体光集積素子 |
JP2014187299A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Sony Corp | 光増幅器及び光増幅方法 |
JP6257544B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2018-01-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザー |
US10505343B2 (en) * | 2016-02-04 | 2019-12-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical transmitter and light intensity monitoring method |
-
2017
- 2017-09-19 JP JP2017179540A patent/JP6761390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019057539A (ja) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1174577C (zh) | 产生波长不同的激光 | |
JP5823920B2 (ja) | 半導体光集積素子 | |
CN111033918B (zh) | 半导体光学集成元件 | |
KR100244821B1 (ko) | 발광소자와 외부변조기의 집적소자 | |
US9762029B2 (en) | Semiconductor laser and optical integrated light source including the same | |
JP2013089961A (ja) | 波長モニタ、波長固定レーザ及び波長固定レーザの出射光波長の調整方法 | |
US20110292960A1 (en) | Wavelength tunable semiconductor laser | |
JP2002169131A (ja) | 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法 | |
JP6761390B2 (ja) | 半導体光集積素子 | |
JP4421951B2 (ja) | 光送信モジュール | |
US8548024B2 (en) | Semiconductor laser module | |
JP2018060974A (ja) | 半導体光集積素子 | |
JP6320192B2 (ja) | 波長可変光源および波長可変光源モジュール | |
JP6761391B2 (ja) | 半導体光集積素子 | |
JP6761392B2 (ja) | 半導体光集積素子 | |
JP6610834B2 (ja) | 波長可変レーザ装置 | |
JP7107180B2 (ja) | 多波長光送信機 | |
JP6810671B2 (ja) | 半導体光集積素子 | |
JP2018098419A (ja) | 半導体レーザ、光源ユニット、通信システム及び波長多重光通信システム | |
US9698566B1 (en) | Optical module | |
JP2016152253A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP7071646B2 (ja) | 波長可変レーザ | |
JP2013251424A (ja) | 光集積素子 | |
JP2018060973A (ja) | 半導体光集積素子およびこれを搭載した光送受信モジュール | |
JP7147611B2 (ja) | 高出力直接変調型レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6761390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |