JP6761167B2 - Seat slide device - Google Patents
Seat slide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6761167B2 JP6761167B2 JP2016149336A JP2016149336A JP6761167B2 JP 6761167 B2 JP6761167 B2 JP 6761167B2 JP 2016149336 A JP2016149336 A JP 2016149336A JP 2016149336 A JP2016149336 A JP 2016149336A JP 6761167 B2 JP6761167 B2 JP 6761167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail member
- extending
- gear box
- motor bracket
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートスライド装置に関するものである。 The present invention relates to a seat slide device.
モータを駆動源として車両用のシートを前後にスライドさせるシートスライド装置は、例えば、特許文献1に開示されている。このシートスライド装置は、車体側に固定されるロアレール部材と、このロアレール部材に対して摺動自在にシート側に固定されるアッパーレール部材と、アッパーレール部材の前端部に固定されたギヤボックスからアッパーレール部材の内部で後方へ延びるスクリューシャフトと、を備えている。そして、このスクリューシャフトをロアレール部材に固定されたナット部材に螺合させ、スクリューシャフトの回転方向に応じて、アッパーレール部材をロアレール部材に対して前後にスライドさせる構成となっている。また、シートスライド装置は、モータをギヤボックスに組み付けるために、モータの支持部材(モータブラケット)を備えている。 A seat slide device that slides a vehicle seat back and forth using a motor as a drive source is disclosed in, for example, Patent Document 1. This seat slide device consists of a lower rail member fixed to the vehicle body side, an upper rail member slidably fixed to the seat side with respect to the lower rail member, and a gearbox fixed to the front end of the upper rail member. It is equipped with a screw shaft that extends rearward inside the upper rail member. Then, the screw shaft is screwed into the nut member fixed to the lower rail member, and the upper rail member is slid back and forth with respect to the lower rail member according to the rotation direction of the screw shaft. Further, the seat slide device includes a motor support member (motor bracket) for assembling the motor to the gear box.
特許文献1に開示されるようなシートスライド装置では、モータからギヤボックスに対する駆動力の伝達を実現しつつモータブラケットをギヤボックスに組み付けるために、ボルトやナットを用いている。しかしながら、このような構成では、シートスライド装置の製造工程において、モータブラケットとギヤボックスとをボルトで締め付けて固定するために、治具などを用いてモータブラケットおよびギヤボックスを位置決めして固定するなどの工程が必要となる。また、ボルトやナットなどの締結部材を調達するための費用も必要になってしまう。したがって、シートスライド装置の製造コストが増大することになってしまう。 In a seat slide device as disclosed in Patent Document 1, bolts and nuts are used to assemble the motor bracket to the gear box while realizing transmission of driving force from the motor to the gear box. However, in such a configuration, in the manufacturing process of the seat slide device, in order to tighten and fix the motor bracket and the gear box with bolts, the motor bracket and the gear box are positioned and fixed by using a jig or the like. Step is required. In addition, the cost for procuring fastening members such as bolts and nuts is also required. Therefore, the manufacturing cost of the seat slide device will increase.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、モータを駆動源とするシートスライド装置であって、モータブラケットのギヤボックスへの組み付けが容易であり、衝撃に対する組み付け強度を確保し得る構成を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is a seat slide device using a motor as a drive source. The motor bracket can be easily assembled to the gear box, and the assembling strength against impact is ensured. The purpose is to provide a possible configuration.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の発明は、車体に固定されるロアレール部材(20)と、シート(S)に固定されるとともに前記ロアレール部材に対し摺動自在に設けられるアッパーレール部材(30)と、前記ロアレール部材および前記アッパーレール部材のいずれか一方のレール部材に対してその長手方向に沿って配設されるスクリューネジ(40)と、前記スクリューネジと噛み合わされたギヤ(53a)を収容し、前記一方のレール部材に組み付けられるギヤボックス(50)と、前記ギヤボックスに駆動力を伝達するモータ(60)と、前記モータを保持しつつ前記ギヤボックスに組み付けるためのモータブラケット(70)と、を備えており、前記モータによって前記ギヤを回転させ、その回転により前記スクリューネジを移動させることにより、前記アッパーレール部材を前記ロアレール部材に沿って移動させるように構成されたシートスライド装置(10)であって、前記モータブラケットは、前記ギヤボックス側に延出し、前記ギヤボックスが係合する係合孔(73)が形成される第1延出部(72a)と、前記第1延出部における延出方向に沿った両端部から前記第1延出部に対して同じ側に延出する一対の第2延出部(72b,72c)と、を備え、前記ギヤボックスは、前記第1延出部の前記係合孔に上下方向の上方から嵌め込まれる係合爪(57c)と、前記係合爪と前記係合孔の係合時に、一対の前記第2延出部に対して、外側から挟むように覆う一対の被覆部(58a,58b)と、一対の前記第2延出部をそれぞれ前記上下方向から挟持する上壁及び底壁と、を備えることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 described in the scope of the patent claim is fixed to the lower rail member (20) fixed to the vehicle body and slidable to the lower rail member while being fixed to the seat (S). The upper rail member (30) provided in the vehicle, the screw screw (40) disposed along the longitudinal direction of any one of the lower rail member and the upper rail member, and the screw screw. A gearbox (50) that accommodates meshed gears (53a) and is assembled to one of the rail members, a motor (60) that transmits driving force to the gearbox, and the gearbox while holding the motor. A motor bracket (70) for assembling the gear is provided, and the gear is rotated by the motor, and the screw screw is moved by the rotation of the gear to move the upper rail member along the lower rail member. The first extending portion of the seat slide device (10) configured as described above, wherein the motor bracket extends toward the gearbox side, and an engaging hole (73) with which the gearbox engages is formed. (72a) and a pair of second extension portions (72b, 72c) extending from both ends of the first extension portion along the extension direction to the same side with respect to the first extension portion. The gear box is provided with a pair of an engaging claw (57c) fitted into the engaging hole of the first extending portion from above in the vertical direction, and a pair when the engaging claw and the engaging hole are engaged. A pair of covering portions (58a, 58b) that cover the second extending portion so as to sandwich it from the outside, and an upper wall and a bottom wall that sandwich the pair of the second extending portions from the vertical direction, respectively. , characterized in that it comprises a.
The reference numerals in the parentheses indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later.
請求項1の発明では、モータブラケットは、ギヤボックス側に延出し、ギヤボックスが係合する係合孔が形成される第1延出部と、第1延出部における延出方向に沿った両端部から第1延出部に対して同じ側に延出する一対の第2延出部と、を備えている。また、ギヤボックスは、第1延出部の係合孔に上下方向の上方から嵌め込まれる係合爪と、係合爪と係合孔の係合時に、一対の第2延出部に対して、外側から挟むように覆う一対の被覆部と、一対の第2延出部をそれぞれ上下方向から挟持する上壁及び底壁と、を備えている。
このような構成によって、ギヤボックスの係合爪をモータブラケットの係合孔に嵌め込むだけで、モータブラケットをギヤボックスに容易に組み付けることができる。そのため、ボルトやナットなどの締結部材を用いることなくモータブラケットをギヤボックスに組み付けることができ、ボルトやナットを調達するための費用や、モータブラケットとギヤボックスとをボルトで締めつけて固定するための工程(例えば、治具などを用いてモータブラケットおよびギヤボックスを位置決めして固定するなどの工程)等が不要となり、製造コストを低減することができる。
そのうえで、本発明では、モータブラケットが、第1延出部における延出方向に沿った両端部から第1延出部に対して同じ側に延出する一対の第2延出部を備える構成である。そのため、車両の搭乗者による脚蹴りなどによりモータブラケットに対して衝撃が加わり、第1延出部が曲がるような力を受ける場合に、当該第1延出部から延出する一対の第2延出部がこのような力に対する補強部分となる。さらに、第1延出部が曲がるような力を受けることに伴って当該第1延出部に連なる一対の第2延出部が対向する側とは反対側(外側)に開くように変形しようとしても、一対の被覆部が当接することにより第2延出部の外側への変位の規制によってこのような変形を抑制することができる。このように第2延出部の変形を抑制することで、第1延出部の変形を抑制し、係合爪などの係合部分の破損や、係合爪の係合孔からの離脱などを防ぐことができ、衝撃に対するモータブラケットのギヤボックスへの組み付け強度を確保することができる。
In the invention of claim 1, the motor bracket extends toward the gearbox side and is along the extension direction of the first extension portion and the first extension portion where the engagement hole with which the gearbox is engaged is formed. It is provided with a pair of second extension portions extending from both ends to the same side as the first extension portion. Further, the gear box has an engaging claw that is fitted into the engaging hole of the first extending portion from above in the vertical direction, and a pair of second extending portions when the engaging claw and the engaging hole are engaged. It is provided with a pair of covering portions for sandwiching from the outside, and an upper wall and a bottom wall for sandwiching the pair of second extending portions from the vertical direction, respectively .
With such a configuration, the motor bracket can be easily assembled to the gear box simply by fitting the engaging claw of the gear box into the engaging hole of the motor bracket. Therefore, the motor bracket can be assembled to the gearbox without using fastening members such as bolts and nuts, and the cost for procuring bolts and nuts and for tightening and fixing the motor bracket and gearbox with bolts. Steps (for example, steps of positioning and fixing the motor bracket and the gear box using a jig or the like) are not required, and the manufacturing cost can be reduced.
Further, in the present invention, the motor bracket is provided with a pair of second extension portions extending from both ends along the extension direction of the first extension portion to the same side with respect to the first extension portion. is there. Therefore, when an impact is applied to the motor bracket due to a leg kick by the passenger of the vehicle and the first extension portion receives a bending force, a pair of second extension portions extending from the first extension portion is applied. The protruding part serves as a reinforcing part against such a force. Further, as the first extension portion receives a bending force, the pair of second extension portions connected to the first extension portion should be deformed so as to open on the opposite side (outside) from the opposite side. Even so, such deformation can be suppressed by restricting the outward displacement of the second extending portion by abutting the pair of covering portions. By suppressing the deformation of the second extending portion in this way, the deformation of the first extending portion is suppressed, the engaging portion such as the engaging claw is damaged, and the engaging claw is disengaged from the engaging hole. Can be prevented, and the strength of assembling the motor bracket to the gearbox against impact can be ensured.
特に、ギヤボックスは、係合爪と係合孔の係合時に、一対の第2延出部に対して、外側から挟むように覆う一対の被覆部と、一対の第2延出部をそれぞれ上下方向から挟持する上壁及び底壁と、を備える構成となっている。
このように、一対の第2延出部がそれぞれ上下方向から上壁及び底壁により挟持されるため、ギヤボックスによってモータブラケットの上下方向への移動を規制することができ、ギヤボックスとモータブラケットとの間の上下方向におけるがたつきを抑制することができる。
In particular, the gear box covers a pair of covering portions that cover the pair of second extending portions so as to be sandwiched from the outside and a pair of second extending portions, respectively , when the engaging claw and the engaging hole are engaged. It is configured to include an upper wall and a bottom wall that are sandwiched from the vertical direction .
Thus, it is possible to restrict the movement of the second extending portions of the pair from upper and lower directions because held between the top wall and the bottom wall, the vertical direction of the motor bracket by the gear box, the gear box and motor bracket It is possible to suppress rattling in the vertical direction between and.
請求項2の発明では、ギヤボックスは、係合爪と係合孔の係合時に、第1延出部の少なくとも一部を係合爪が嵌め込まれる側から覆う第2被覆部を備えている。また、係合爪は、第2被覆部におけるモータブラケット側の端部に形成される構成となっている。
このように、第2被覆部によってモータブラケットの第1延出部を係合爪が嵌め込まれる側から覆うため、当該第2被覆部によって第1延出部の係合爪が嵌め込まれる側への変位を規制することができ、係合爪のみで第1延出部の変位を規制する構成と比べて、係合爪に第1延出部の変形に起因する力が直接的に及び難く、係合爪の破損を抑制し易くなる。
In the invention of claim 2 , the gearbox includes a second covering portion that covers at least a part of the first extending portion from the side where the engaging claw is fitted when the engaging claw and the engaging hole are engaged. .. Further, the engaging claw is formed at the end portion of the second covering portion on the motor bracket side.
In this way, since the first extending portion of the motor bracket is covered by the second covering portion from the side where the engaging claw is fitted, the second covering portion covers the first extending portion of the motor bracket to the side where the engaging claw is fitted. The displacement can be regulated, and the force caused by the deformation of the first extending portion is less likely to be directly applied to the engaging claw as compared with the configuration in which the displacement of the first extending portion is regulated only by the engaging claw. It becomes easier to suppress damage to the engaging claws.
以下、本発明に係る車両用のシートスライド装置10の一実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るシートスライド装置を搭載する車両用シートの一例を概念的に示す側面図である。図2は、シートスライド装置の一部分解斜視図である。
Hereinafter, an embodiment of the
シートスライド装置10は、図1に示すように、フット21を介して車体(車両フロア)に固定されるロアレール部材20と、車両用シートSに固定されるアッパーレール部材30と、を備えている。また、シートスライド装置10は、図2に示すように、アッパーレール部材30に回動可能に支持されるスクリューネジ40と、スクリューネジ40に回転を伝達するギヤボックス50と、ギヤボックス50にシャフト62を介して上記回転を発生させるためのモータ60と、モータ60をそのシャフト62とともに両ギヤボックス50に駆動力(回転)を伝達可能に支持するモータブラケット70と、を備えている。なお、シートスライド装置10は、これらの構成部品をそれぞれ一対備えており、図1、図2には一方のみを図示する。
As shown in FIG. 1, the
また、シートスライド装置10は、スクリューネジ40がギヤボックス50から伝達される回転力によって回転し、このスクリューネジ40に噛合してロアレール部材20に固定されるナット部材43が当該スクリューネジ40の回転に相対して移動することによって、アッパーレール部材30がロアレール部材20に対して相対移動するように構成されている。
Further, in the
アッパーレール部材30は、その断面が下向きに開口した逆U字状でその端部から両外側に向かって鍔部を有するように形成されている。ロアレール部材20は、その断面が上向きに開口し上記アッパーレール部材30の鍔部を巻き込むように形成されている。そして、アッパーレール部材30およびロアレール部材20は、図略のスチールボールやローラー等の転動部材の介在により車両前後方向に摺動自在に組み合わされている。
The
スクリューネジ40は、アッパーレール部材30およびロアレール部材20の長手方向(摺動方向)に挿通するとともに、その前側端部41(図13参照)がアッパーレール部材30に取り付けられたギヤボックス50に連結されている。スクリューネジ40は、このギヤボックス50によりモータ60からの回転力が減速されて伝達されることで回転する。
The
また、スクリューネジ40は、その前側端部41(図13参照)および後側端部42がアッパーレール部材30に固定されたブラケット44およびホルダー45により支持されることで、アッパーレール部材30に対してその長手方向に沿って配設されている。
Further, the
次に、ギヤボックス50について、図3〜図5等を用いて詳しく説明する。図3〜図5は、それぞれギヤボックス50の正面図、側面図、および平面図である。
ギヤボックス50は、例えば樹脂材料などによって形成され、図3〜図5に示すように、第1ケース51および第2ケース52によって外郭が構成されている。また、第1ケース51および第2ケース52によって、スクリューネジ40の前側端部41側が差し込まれてスクリューネジ40と一体に回転するギヤ53a(図13参照)と、このギヤ53aに噛合するウォームホイール53b(図13参照)と、モータ60の出力側と接続され、ウォームホイール53bに噛合するウォームギヤ54と、が収容されている。これらの収容部材は、例えば一側が開口した箱状の第1ケース51の内部に組み付けられ、図3に示すように、第2ケース52に形成された嵌込孔52c,52dを第1ケース51に形成された突起部51a,51bにそれぞれ嵌め込むようにして、第1ケース51と第2ケース52が組み合わされることで収容される。
Next, the
The
ウォームギヤ54には、図3に示すように、モータ60のシャフト62が差し込まれる差込孔54a(図13も参照)が形成されている。また、差込孔54aの周囲には、モータブラケット70をギヤボックス50に組み付ける際にモータブラケット70をガイドする円筒状の案内凸部55が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、ギヤボックス50における案内凸部55の周囲には、それぞれウォームギヤ54の回動軸方向に凹む溝56a〜56dが形成されている。溝56aは、案内凸部55の突出長さと同程度の深さであり、正面視(ウォームギヤ54の回動軸方向から見て)コ字状に凹む形状である。溝56b〜56dは、それぞれ溝56aの底部において、長孔状に凹む形状である。具体的には、溝56bは、溝56aの上側の底部に形成され、溝56aの深さと同程度の深さとなっている。この溝56bは、後述する第1延出部72aの側方端部72f,72gがそれぞれ当接する側壁56e,56f等によって構成されている。また、溝56c,56dは、溝56aの下側両端の底部に形成され、溝56bの深さと同程度の深さとなっている。溝56cは、後述する第2延出部72bの下側端部72hおよび上側端部72iがそれぞれ当接する底壁56gおよび上壁56h等によって構成されている。また、溝56dは、後述する第2延出部72cの下側端部72jおよび上側端部72kがそれぞれ当接する底壁56iおよび上壁56j等によって構成されている。
As shown in FIG. 3,
これら溝56a〜56dの外側の壁部は、壁部57a,58a,58bによって構成されている。壁部57aは、平面視略正方形の板状に形成され、壁部58a,58bは、それぞれ側面視長手板状に形成されている。そして、壁部58a,58bの上方側の端部は、壁部57aの両側端部と滑らかな湾曲形状となるように連なっている。
The outer wall portions of the
また、壁部57aの前側端部(図3に示す手前側の端部)における中心部分には、前方に板状に延出する延出部57bが形成されている。また、延出部57bの前側端部には、下方に突出する係合爪57cが形成されている。この係合爪57cの下面は、手前側に向かうにつれて高位置となるようなテーパ形状になっている。
Further, at the central portion of the front end portion (front end portion shown in FIG. 3) of the
また、ギヤボックス50には、図3等に示すように、アッパーレール部材30に係合する一対の係合爪52aが、ギヤ53aの回動軸方向に突出するように形成されている。また、ギヤボックス50には、アッパーレール部材30に組み付ける際に当該ギヤボックス50をガイドする案内凸部52bが、それぞれの係合爪52aを挟むように4つ形成されている。
Further, as shown in FIG. 3 and the like, the
次に、モータブラケット70について、図6〜図9等を用いて詳しく説明する。図6は、モータブラケットの平面図である。図7、図8は、モータブラケットの一部を拡大して示すそれぞれ平面図および側面図である。図9は、図6のA−A断面を示す断面図である。
図6に示すように、モータブラケット70は、鉄などの剛性が高い金属材料によって形成され、モータ60を保持する長手状の本体部71と、本体部71における長手方向の両端に形成されてギヤボックス50に係合する一対の係合部72と、を備えている。本体部71は、モータ60が組み付けられて保持される枠状の保持部74と、シャフト62を回動可能に支持する支持部75と、を備えている。
Next, the
As shown in FIG. 6, the
係合部72は、図7〜図9に示すように、本体部71の長手方向に沿って延出する長手板状の第1延出部72aと、第1延出部72aにおける延出方向に沿った両端部から下方に連なるように延出する長手板状の一対の第2延出部72b,72cと、を備えている。具体的には、第2延出部72b,72cは、第1延出部72aに対して直交するように起立する形状となっている。また、第1延出部72aの先端部分の両側面部分から、それぞれ第2延出部72b,72cにおける先端部分に亘って、切欠き72d,72eが形成されている。すなわち、第1延出部72aの延出方向の先端は、第2延出部72b,72cとそれぞれ離間している。
As shown in FIGS. 7 to 9, the engaging
また、切欠き72dは、図7に示すように、第1延出部72aの側方端部72fと、第2延出部72bの上側端部72iと、によって構成されている。そして、これら側方端部72fおよび上側端部72iは、それぞれギヤボックス50の側壁56eおよび上壁56hに当接するように形成されている。また、切欠き72eは、第1延出部72aの側方端部72gと、第2延出部72cの上側端部72kと、によって構成されている。そして、これら側方端部72gおよび上側端部72kは、それぞれギヤボックス50の側壁56fおよび上壁56jに当接するように形成されている。また、第2延出部72bの下側端部72hが溝56cの底壁56gに当接するように形成され、第2延出部72cの下側端部72jが溝56dの底壁56iに当接するように形成されている。これにより、第2延出部72bが、ギヤボックス50の上壁56hおよび底壁56gによって挟持され、第2延出部72cが、ギヤボックス50の上壁56jおよび底壁56iによって挟持される。
Further, as shown in FIG. 7, the
また、係合部72には、図7等に示すように、係合孔73が形成されている。この係合孔73は、第1延出部72aの基端部分において、板厚方向に貫通して略長方形状の開口を有する貫通孔として構成されている。
Further, as shown in FIG. 7 and the like, the engaging
次に、モータブラケット70のギヤボックス50への組み付けについて、図10〜図15等を用いて詳しく説明する。図10〜図12は、モータブラケットの一部がギヤボックスに組み付けられた状態を説明するそれぞれ正面図、側面図、および平面図である。図13は、図10のB−B断面を示す断面図である。図14は、図10のC−C断面を示す断面図である。図15は、図11のD−D断面の一部を示す断面図である。なお、図10〜図14において、モータブラケット70は、長手方向の一端部分(係合孔73よりの先端部分)以外を省略して示している。
Next, the assembly of the
まず、ロアレール部材20によりアッパーレール部材30の鍔部を巻き込むようにロアレール部材20およびアッパーレール部材30を組み付けて、アッパーレール部材30内にスクリューネジ40を後側端部42側から挿入した状態とする。そして、ブラケット44およびホルダー45をアッパーレール部材30の上壁にリベットによりかしめて固定する。続いて、ギヤボックス50のギヤ53aをスクリューネジ40の前側端部41に噛合させ、ギヤボックス50の係合爪52aをアッパーレール部材30の切り欠き30a(図2参照)に係合させることで、ギヤボックス50をアッパーレール部材30に取り付ける。その後、モータ60がそのシャフト62とともに組み付けられたモータブラケット70を、ギヤボックス50に組み付ける。
First, the
モータブラケット70をギヤボックス50に組み付けるとき、図10等に示すように、ギヤボックス50の溝56aにモータブラケット70の第1延出部72aおよび第2延出部72b,72cを嵌め込ませる。具体的には、第1延出部72aの先端部分を溝56bに嵌め込ませ、第2延出部72b,72cの一端部分(第1延出部72aの先端側と同じ側の端部)をそれぞれ溝56c,56dに嵌め込ませる。このとき、第1延出部72aは、側方端部72f,72gにそれぞれ当接する溝56bの側壁56e,56fによって挟持される。また、第2延出部72bは、上側端部72iおよび下側端部72hにそれぞれ当接する溝56cの上壁56hおよび底壁56gによって挟持される。同様に、第2延出部72cは、上側端部72kおよび下側端部72jにそれぞれ当接する溝56dの上壁56jおよび底壁56iによって挟持される。また、第2延出部72b,72cは、それぞれ溝56c,56dの内側(ウォームギヤ54側)の壁部に当接する。
なお、底壁56g,56iは、本発明の「第1当接部」の一例に相当する。また、上壁56h,56jは、本発明の「第2当接部」の一例に相当する。
When the
The
また、図15等に示すように、第1延出部72aは、側方端部72f,72gにそれぞれ当接ずる溝56bの側壁56e,56fによって挟持される。また、図13等に示すように、第1延出部72aの先端側の一部は、ギヤボックス50の壁部57aによって上方から覆われる。
なお、壁部57aは、本発明の「第2被覆部」の一例に相当する。
Further, as shown in FIG. 15 and the like, the first extending
The
上記のようにギヤボックス50の溝56aにモータブラケット70の第1延出部72aおよび第2延出部72b,72cを嵌め込ませるときに、図10等に示すように、ギヤボックス50の案内凸部55によってガイドされながら、ウォームギヤ54の差込孔54aにモータ60のシャフト62が差し込まれる。そして、係合爪57cを係合孔73に上方から嵌め込ませることによって、ギヤボックス50とモータブラケット70とが係合状態となる。これにより、モータ60のシャフト62と、ギヤボックス50のウォームギヤ54と、が一体に回動するようになり、モータ60からギヤボックス50に駆動力(回転)が伝達可能になる。これにより、モータブラケット70のギヤボックス50への組み付けが完了する。
As described above, when the
以上のようにギヤボックス50とモータブラケット70とが組み付けられるシートスライド装置10において、モータブラケット70が、第1延出部72aにおける延出方向に沿った両端部から下方に連なるように延出する一対の第2延出部72b,72cを備える構成である。そのため、車両が衝突した際の慣性荷重(例えば20G)や、車両の搭乗者による脚蹴りなどによりモータブラケット70に対して力が加わり、第1延出部72aが延出方向に沿って湾曲するように変形する場合に、当該第1延出部72aから延出する一対の第2延出部72b,72cがこのような変形に対する補強部分となる。その上で、ギヤボックス50とモータブラケット70の組み付け状態において、第2延出部72b,72cは、外側から挟むように壁部58a,58bによって覆われている。そのため、第1延出部72aが曲がるような力を受けることに伴って当該第1延出部72aに連なる一対の第2延出部72b,72cが対向する側とは反対側(外側)に開くように変形しようとしても、一対の壁部58a,58bが当接することにより第2延出部72b,72cの外側への変位の規制によってこのような変形を抑制することができる。このように第2延出部72b,72cの変形を抑制することで、第1延出部72aの変形を抑制し、係合爪57cなどの係合部分の破損や、係合爪57cの係合孔73からの離脱などを防ぐことができ、衝撃に対するモータブラケット70のギヤボックス50への組み付け強度を確保することができる。
なお、壁部58a,58bは、本発明の「被覆部」の一例に相当する。
In the
The
以上説明したように、モータブラケット70は、ギヤボックス50側に延出し、ギヤボックス50が係合する係合孔73が形成される第1延出部72aと、第1延出部72aにおける延出方向に沿った両端部から第1延出部72aに対して同じ側に延出する一対の第2延出部72b,72cと、を備えている。また、ギヤボックス50は、第1延出部72aの係合孔73に嵌め込まれる係合爪57cと、係合爪57cと係合孔73の係合時に、一対の第2延出部72b,72cに対して、両側から挟むように覆う一対の壁部58a,58bと、を備えている。
このような構成によって、ギヤボックス50の係合爪57cをモータブラケット70の係合孔73に嵌め込むだけで、モータブラケット70をギヤボックス50に容易に組み付けることができる。そのため、ボルトやナットなどの締結部材を用いることなくモータブラケット70をギヤボックス50に組み付けることができ、ボルトやナットを調達するための費用や、モータブラケット70とギヤボックス50とをボルトで締めつけて固定するための工程(例えば、治具などを用いてモータブラケット70およびギヤボックス50を位置決めして固定するなどの工程)等が不要となり、製造コストを低減することができる。また、メンテナンス時などにギヤボックス50をモータブラケット70から取り外す際には、係合孔73に対する係合爪57cの係合状態を解除するのみでよいため、ボルト等の締結部材を用いる場合に比べて、着脱作業が容易になる。
As described above, the
With such a configuration, the
そのうえで、本発明では、ギヤボックス50とモータブラケット70の組み付け状態において、第2延出部72b,72cは、外側から挟むように壁部58a,58bによって覆われる構成である。そのため、モータブラケット70に外力が加えられた場合でも、第2延出部72b,72cの外側への変位を規制し、ひいては第1延出部72aの変形を抑制することで、当該第1延出部72aに係合する係合爪57cの破損や、係合爪57cの係合孔73からの離脱などを防ぐことができる。
Further, in the present invention, in the assembled state of the
また、係合爪57cは、第1延出部72aに対して上方から係合孔73に嵌め込まれ、ギヤボックス50は、係合爪57cと係合孔73の係合時に、第2延出部72b,72cに対して下方から当接する底壁56g,56iを備える構成となっている。
このように、モータブラケット70に対して、上方から係合爪が係合孔に嵌め込まれるとともに、ギヤボックス50の底壁56g,56iがそれぞれ第2延出部72b,72cに対して下方から当接するため、ギヤボックス50によってモータブラケット70の上下方向への移動を規制することができ、ギヤボックス50とモータブラケット70との間の上下方向におけるがたつきを抑制することができる。
Further, the engaging
In this way, the engaging claws are fitted into the engaging holes from above with respect to the
また、第1延出部72aの延出方向の先端は、第2延出部72b,72cと離間し、ギヤボックス50は、係合爪57cと係合孔73の係合時に、第2延出部72b,72cに対してそれぞれ上方から当接する上壁56h,56jを備える構成となっている。
このように、上壁56h,56jがそれぞれ第2延出部72b,72cに対して上側から当接するため、第2延出部72bを底壁56gと上壁56hによって挟むとともに、第2延出部72cを底壁56iと上壁56jによって挟む構成となり、ギヤボックス50によってモータブラケット70の上下方向への移動をより確実に規制することができ、ギヤボックス50とモータブラケット70との間の上下方向におけるがたつきをより一層抑制することができる。
また、第1延出部72aの延出方向の先端と、第2延出部72b,72cとが離間する構成であるため、例えば1つの板部材を折り曲げて第1延出部72aと第2延出部72bとを形成する構成と比べて、第2延出部72b,72cにおける一端部分(第1延出部72aの先端側と同じ側の端部)を所望の寸法で形成し易くなる。そのため、第2延出部72b,72cの一端部分と、それぞれ溝56c,56dとの間のガタツキを抑制し易くなる。
Further, the tip of the first extending
In this way, since the
Further, since the tip of the first extending
また、第1延出部72aの側方端部72f,72gは、それぞれ溝56bの側壁56e,56fに当接している。そのため、アッパーレール部材30の摺動方向(図15における左右方向)に沿う方向における、ギヤボックス50とモータブラケット70の間のガタつきを抑制することができる。
Further, the
また、ギヤボックス50は、係合爪57cと係合孔73の係合時に、第1延出部72aの少なくとも一部を上方から覆う壁部57aを備えている。また、係合爪57cは、壁部57aにおけるモータブラケット70側の端部に形成される構成となっている。
このように、壁部57aによってモータブラケット70の第1延出部72aを覆う構成であり、当該壁部57aによって第1延出部72aの上方への変位を規制することができ、係合爪57cのみで第1延出部72aの上方への変位を規制する構成と比べて、係合爪57cに第1延出部72aの変形に基づく力が直接的に及び難く、係合爪57cの破損を抑制し易くなる。
Further, the
In this way, the
なお、本発明は上記第1実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記第1実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)上記第1実施形態では、スクリューネジ40等がアッパーレール部材30に固定されるとともに、ナット部材43がロアレール部材20に固定される構成としたが、スクリューネジ40等がロアレール部材20に固定されるとともに、ナット部材43がアッパーレール部材30に固定されてもよい。
(2)また、上記第1実施形態において、モータブラケット70の第1延出部72aの延出方向の先端が、第2延出部72b,72cとそれぞれ離間する構成を例示したが、第1延出部72aの延出方向の先端が、第2延出部72b,72cとそれぞれ離間することなく連なる構成であってもよい。すなわち、切欠き72d,72eを形成することなく、第1延出部72aにおける延出方向に沿った両端部の全体から、一対の第2延出部72b,72cが延出する構成であってもよい。
(3)また、上記第1実施形態において、第1延出部72aは、ギヤボックス50側に向かうにつれて横方向(延出方向および上下方向に直交する方向)の幅が狭くなる構成であってもよい。そして、第1延出部72aを溝56bに圧入する構成とすることで、第1延出部72aと溝56bとの間に隙間がより一層生じ難くなり、ギヤボックス50に対するモータブラケット70の横方向(第1延出部72aの延出方向および上下方向に直交する方向)におけるガタつきをより一層抑制することができる。
(4)また、上記第1実施形態において、第2延出部72b,72cは、ギヤボックス50側に向かうにつれて上下方向の幅が狭くなる構成であってもよい。そして、第2延出部72b,72cをそれぞれ溝56c,56dに圧入する構成とすることで、第2延出部72bと溝56cとの間、第2延出部72cと溝56dとの間に隙間がより一層生じ難くなり、ギヤボックス50に対するモータブラケット70の上下方向におけるガタつきをより一層抑制することができる。
The present invention is not limited to the first embodiment, and may be embodied as follows. Even in that case, the same actions and effects as those of the first embodiment can be obtained.
(1) In the first embodiment, the
(2) Further, in the first embodiment, the configuration in which the tip of the first extending
(3) Further, in the first embodiment, the width of the first extending
(4) Further, in the first embodiment, the second extending
10…シートスライド装置
20…ロアレール部材
30…アッパーレール部材
40…スクリューネジ
50…ギヤボックス
56g,56i…底壁(第1当接部)
56h,56j…上壁(第2当接部)
57a…壁部(第2被覆部)
57c…係合爪
58a,58b…壁部(被覆部)
60…モータ
70…モータブラケット
72a…第1延出部
72b,72c…第2延出部
73…係合孔
10 ...
56h, 56j ... Upper wall (second contact part)
57a ... Wall part (second covering part)
57c ...
60 ...
Claims (2)
シートに固定されるとともに前記ロアレール部材に対し摺動自在に設けられるアッパーレール部材と、
前記ロアレール部材および前記アッパーレール部材のいずれか一方のレール部材に対してその長手方向に沿って配設されるスクリューネジと、
前記スクリューネジと噛み合わされたギヤを収容し、前記一方のレール部材に組み付けられるギヤボックスと、
前記ギヤボックスに駆動力を伝達するモータと、
前記モータを保持しつつ前記ギヤボックスに組み付けるためのモータブラケットと、を備えており、
前記モータによって前記ギヤを回転させ、その回転により前記スクリューネジを移動させることにより、前記アッパーレール部材を前記ロアレール部材に沿って移動させるように構成されたシートスライド装置であって、
前記モータブラケットは、
前記ギヤボックス側に延出し、前記ギヤボックスが係合する係合孔が形成される第1延出部と、
前記第1延出部における延出方向に沿った両端部から前記第1延出部に対して同じ側に延出する一対の第2延出部と、
を備え、
前記ギヤボックスは、
前記第1延出部の前記係合孔に上下方向の上方から嵌め込まれる係合爪と、
前記係合爪と前記係合孔の係合時に、一対の前記第2延出部に対して、外側から挟むように覆う一対の被覆部と、一対の前記第2延出部をそれぞれ前記上下方向から挟持する上壁及び底壁と、
を備えることを特徴とするシートスライド装置。 The lower rail member fixed to the car body and
An upper rail member that is fixed to the seat and slidably provided with respect to the lower rail member,
A screw screw disposed along the longitudinal direction of either the lower rail member or the upper rail member,
A gear box that accommodates a gear meshed with the screw screw and is assembled to the one rail member.
A motor that transmits driving force to the gearbox,
It is provided with a motor bracket for assembling to the gearbox while holding the motor.
A seat slide device configured to move the upper rail member along the lower rail member by rotating the gear by the motor and moving the screw screw by the rotation.
The motor bracket
A first extending portion extending to the gearbox side and forming an engagement hole with which the gearbox engages,
A pair of second extension portions extending from both ends of the first extension portion along the extension direction to the same side with respect to the first extension portion.
With
The gear box is
An engaging claw that is fitted into the engaging hole of the first extending portion from above in the vertical direction ,
When the engaging claw and the engaging hole are engaged, the pair of covering portions that cover the pair of the second extending portions so as to be sandwiched from the outside and the pair of the second extending portions are vertically and vertically respectively. The upper and bottom walls that are sandwiched from the direction,
A seat slide device comprising.
前記係合爪は、前記第2被覆部における前記モータブラケット側の端部に形成されることを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。 The gear box includes a second covering portion that covers at least a part of the first extending portion from the side in which the engaging claw is fitted when the engaging claw and the engaging hole are engaged.
The seat slide device according to claim 1, wherein the engaging claw is formed at an end portion of the second covering portion on the motor bracket side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149336A JP6761167B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Seat slide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149336A JP6761167B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Seat slide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018016232A JP2018016232A (en) | 2018-02-01 |
JP6761167B2 true JP6761167B2 (en) | 2020-09-23 |
Family
ID=61081160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149336A Active JP6761167B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Seat slide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6761167B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7233694B2 (en) * | 2019-04-19 | 2023-03-07 | アイリスオーヤマ株式会社 | lighting equipment |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2924646B1 (en) * | 2007-12-11 | 2010-09-24 | Faurecia Sieges Automobile | SLIDER ASSEMBLY, SEAT COMPRISING SUCH A SLIDER ASSEMBLY AND SUPPORT MEMBER FOR SUCH A SLIDER ASSEMBLY |
JP5446373B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-03-19 | アイシン精機株式会社 | Drive transmission device and vehicle seat slide device |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016149336A patent/JP6761167B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018016232A (en) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4857558B2 (en) | Power seat slide device for vehicle | |
JP4696864B2 (en) | Seat slide device | |
JP4661316B2 (en) | Power seat slide device for vehicle | |
JP6881326B2 (en) | Lower body structure | |
JP6140545B2 (en) | Power slide device for vehicle seat | |
US11584264B2 (en) | Long rail assembly with side opening for vehicle seat adjustment | |
JP6954777B2 (en) | Steering support structure | |
US20190168641A1 (en) | Sliding device | |
JP2020097350A (en) | Vehicle side part structure | |
KR20200074713A (en) | Seat track mechanism for vehicle seat | |
JP6761167B2 (en) | Seat slide device | |
JP3522627B2 (en) | Seat slide device | |
JP5109674B2 (en) | Lifter lever arrangement structure for vehicle seat | |
JP6030526B2 (en) | Vehicle sliding door device | |
JP2009090941A (en) | Power slide device for vehicular seat | |
CN104653759B (en) | For the structure that assembling gear lever is rack-mount | |
JP2005096522A (en) | Seat slide device | |
JP7411305B2 (en) | sliding door drive device | |
JP4831302B2 (en) | Power seat slide device for vehicle | |
JP6761174B2 (en) | Seat slide device | |
JP4997831B2 (en) | Vehicle shock absorption structure | |
JP5468729B2 (en) | Power seat truck | |
JP2021030985A (en) | Electrically-driven seat slide device | |
JP6920120B2 (en) | Steering support structure | |
JP6361701B2 (en) | Automobile seat support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6761167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |