JP6760635B2 - Weeding unit and brush cutter - Google Patents
Weeding unit and brush cutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6760635B2 JP6760635B2 JP2016203977A JP2016203977A JP6760635B2 JP 6760635 B2 JP6760635 B2 JP 6760635B2 JP 2016203977 A JP2016203977 A JP 2016203977A JP 2016203977 A JP2016203977 A JP 2016203977A JP 6760635 B2 JP6760635 B2 JP 6760635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- outer blade
- weeding
- inner blade
- spiral inner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、走行させて草を切断する除草機、及びその除草機に搭載される除草ユニットに関するものである。 The present invention relates to a weeder that runs and cuts grass, and a weeding unit mounted on the weeder.
水田用の除草機として、回転ブラシで田面を攪拌して除草するものが知られている(例えば特許文献1)。 As a weeding machine for paddy fields, a weeding machine is known in which the surface of a paddy field is agitated with a rotating brush to weed (for example, Patent Document 1).
この種の水田除草機は、特に、田植え後、草丈が比較的低い期間に行われる初期除草に有効である。しかし、特許文献1に記載の除草機は、水が張られた水田以外での使用ができないものであった。 This type of paddy weeder is particularly effective for initial weeding performed during the period when the plant height is relatively low after rice planting. However, the weeder described in Patent Document 1 can only be used in paddy fields filled with water.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、水田の除草に適しており、しかも畑等の除草にも使用できる除草ユニット及びその除草ユニットを搭載した除草機を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a weeding unit suitable for weeding paddy fields and also used for weeding fields and the like, and a weeding machine equipped with the weeding unit. I am aiming.
上記課題を解決するために、本発明に係る除草ユニットは、
円環状に形成された複数の外刃と、該外刃同士の間に草を導入できるように該外刃を機体進行方向と直交する同心状に間隔をおいて連結する複数の連結桟とを有する外刃体と、
前記外刃と同心状又は偏心状に配設され、回転すると導入した草を前記外刃と挟み切る螺旋内刃と、
前記螺旋内刃を回転駆動させる内刃駆動手段と、を備え、
前記外刃体は、前記外刃の軸心を中心に回転自在となっている。
In order to solve the above problems, the weeding unit according to the present invention
A plurality of outer blades which is formed in a circular ring shape, and a plurality of connecting bars which the outer blade is connected at intervals concentrically perpendicular to the machine body traveling direction so as to be able to introduce the grass between the adjacent outer blades With an outer blade that has
A spiral inner blade that is arranged concentrically or eccentrically with the outer blade and sandwiches the introduced grass with the outer blade when rotated.
An inner blade driving means for rotationally driving the spiral inner blade is provided.
The outer blade body is rotatable about the axis of the outer blade .
外刃と螺旋内刃によって草を挟み切るため、水田でも畑等でも草が逃げることなく確実に除草することができる。また、挟み切るということから螺旋内刃の回転を高回転にする必要がなく、石飛びを防止することができる。また、螺旋内刃が外刃体の内側に収まっているため、安全性が高い。 Since the grass is sandwiched between the outer blade and the spiral inner blade, the grass can be reliably weeded in paddy fields and fields without escaping. Further, since it is sandwiched, it is not necessary to increase the rotation of the spiral inner blade to a high rotation, and it is possible to prevent stone jumping. Moreover, since the spiral inner blade is housed inside the outer blade body, the safety is high.
以下、本発明の除草ユニット及び除草機を具現化した実施形態について、図面を用いて説明するが、本発明の技術的範囲は、もちろんこれだけに限定されるものではない。なお、周知の技術に関しては、詳細な説明を省略する。 Hereinafter, embodiments embodying the weeding unit and the weeding machine of the present invention will be described with reference to the drawings, but the technical scope of the present invention is, of course, not limited to this. A detailed description of the well-known technique will be omitted.
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態である除草ユニット1の構成について、図1及び図2を参照して説明する(一部、図3も参照する)。図1は本実施形態の除草ユニット1を模式的に示した説明図である。図2は、外刃の形状を示した説明図である。
(First Embodiment)
First, the configuration of the weeding unit 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2 (partially also referred to FIG. 3) . FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the weeding unit 1 of the present embodiment. FIG. 2 is an explanatory view showing the shape of the outer blade.
図1に示すように、除草ユニット1は、主に外刃体11、螺旋内刃12、内刃駆動手段13で構成される。また、外刃体11は、複数の外刃111と複数の連結桟112とで構成される。
As shown in FIG. 1, the weeding unit 1 is mainly composed of an outer blade body 11, a spiral
外刃111は、円環状で、図2(a)に示すように軸線を含む平面による断面形状は、矩形状である。より具体的には、内側が僅かに末広がりになっている。なお、本実施形態では、断面形状を矩形状としたが、台形、三角形、半円形状などとしてもよい。内面側には、切断エッジ部113が形成されている。切断エッジ部113は、後述する螺旋内刃12の切断エッジ部123と草を挟み切る部分である。
The
図2(b)に示すように、切断エッジ部113は、目の細かい鋸刃のようになっている。なお、本実施形態では、このような形状としたが、草を挟み切るのに十分鋭利な直線状の刃としてもよいし、それ以外であっても、草を挟み切るのに適していれば、どのような形状でも構わない。また、図2(c)に示すように、切断エッジ部113aを外刃111とは別部材とし、交換可能としてもよい。また、この場合、図2(c)に示すように、内側をさらに末広がりにしてもよい。
As shown in FIG. 2B, the
図1に示すように、外刃111は、外刃111同士の間に草を導入できるように、機体進行方向と直交する同心状に間隔をおいて、複数の連結桟112によって連結されている。すなわち、複数の外刃111と複数の連結桟112によって、外刃体11が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
連結桟112は、側面視3点で外刃111を連結している。ただし、本実施形態ではこのような構成としたが、外刃の直径が大きければ4点にし、小さければ2点にするなど随時変更してもよい。また、連結桟112は、本実施形態のように直線状に配置される必要もない。
The connecting
外刃体11は、機体進行方向に対し、一番右側の外刃111と一番左側の外刃111の内側に外刃111から連接して軸受17、17を固定する支持部15、15が形成されている。支持部15、15は、図3に示すように、軸受17、17によって、除草機2本体に回転自在に支持される。ただし、本実施形態では、このような構成としたが、片持ち式としても構わない。すなわち、外刃体11が回転自在に支持され、螺旋内刃12が回転駆動されれば、どのような構成でも構わない。The outer blade body 11 has support
図1に示すように、螺旋内刃12は、外刃111と偏心状に配設され、回転すると導入した草を外刃111と挟み切るようになっている。より具体的には、図1(b)に示すように、螺旋内場12の軸心は、外刃111の軸心よりも前方で下方になっている。螺旋内刃12の形状は、本実施形態のように中心軸を有するものでもいいし、図4に示す螺旋内刃12aのように中心軸を有しないものであってもよい。中心軸を有しない場合は、草の絡まりを防止することができる。なお、本実施形態では、螺旋内刃12を外刃111と偏心状に配設したが同心状としてもよい。
As shown in FIG. 1, the spiral
図5は、螺旋内刃12の周縁部の形状を示した説明図である。図5(a)に示すように、軸線を含む平面による螺旋内刃12の周縁部の断面形状は矩形状である。より具体的には、外側が僅かに広がっている。なお、本実施形態では、断面形状を矩形状としたが、外側に行くほど広がるラッパ形状としてもよい。螺旋内刃12の外周面側には、切断エッジ部123が形成されている。
FIG. 5 is an explanatory view showing the shape of the peripheral edge portion of the spiral
図5(b)に示すように、切断エッジ部123は、外刃111の切断エッジ部113と同様、目の細かい鋸刃のようになっている。なお、本実施形態では、このような形状としたが、切断エッジ部113と同様、草を挟み切るのに適していれば、どのような形状でも構わない。必ずしも切断エッジ部113と同形である必要もない。また、図5(c)に示すように、切断エッジ部123aを螺旋内刃12とは別部材とし、交換可能にしてもよい。また、この場合、図5(c)に示すように、外周面側がさらに広がる形状にしてもよい。
As shown in FIG. 5B, the cutting edge portion 123 is like a fine saw blade like the
図1に示すように、螺旋内刃12は、両端を軸受18、18で支持されるようになっている。ただし、本実施形態では、このような構成としたが、片持ち式としても構わない。螺旋内刃12の回転方向は、機体進行方向左側面視(機体進行方向側を正面としたときには、右側面視)において、時計回りとなっている。また、螺旋内刃12は、側面視手前から奥に向かって左巻きとなっている。このようにすることで、外刃111と螺旋内刃12が下から上に向かって挟み込んでいくため、より根に近い部分を切断することができる。ただし、本実施形態では、このような構成としたが、螺旋内刃12の回転方向及び巻き方向は任意のものである。
As shown in FIG. 1, the spiral
例えば、螺旋内刃12の回転方向を機体進行方向左側面視において、時計回りと反時計回りに切り替え可能なようにしてもよい。このようにすれば、外刃111と螺旋内刃12の切断エッジ部113、123が片側だけでなく、両側とも使用できるため、寿命を延ばすことができる。また、切断した草の排出方向を機体進行方向の右方向と左方向に変えることができる。
For example, the rotation direction of the spiral
内刃駆動手段13は、螺旋内刃12を回転駆動させるモータとその周辺設備一式である。これらは、周知の技術であるため説明を省略する。
The inner blade driving means 13 is a set of a motor for rotationally driving the spiral
除草ユニット1は、手押し式の除草機に搭載されたり、自走式の除草機に搭載されたりして使用される。 Weeding unit 1 may be embedded in the hand type herbicidal machine, Ru is used or mounted on a self-propelled herbicidal machine.
(第2の実施形態)
つぎに、除草ユニット1を搭載した第2の実施形態である除草機2について、図3を参照して説明する。図3は本実施形態の除草機2を模式的に示した説明図である。
(Second Embodiment)
Then, with the
除草機2は、除草ユニット1を手押し式の除草機に搭載したものである。The
このように、除草ユニット1を手押し式の除草機2に搭載した場合、外刃体11が車輪の役割を果たすため、除草ユニット1の左右方向外側に車輪を設けなくてもよく、幅苗間隔狭い部分も除草ができる。また、自走式の除草機の場合、外刃体11を駆動輪でない側の車輪とすることができる。
外刃111の外周をまんべんなく使用できるため、外刃111の寿命を延ばすことができるという効果も奏する。
In this way, when the weeding unit 1 is mounted on the hand-
Since the outer circumference of the
(第3の実施形態)
つぎに、第3の実施形態である除草ユニット3の構成について、図6を参照して説明する。図6は本実施形態の除草ユニット3を模式的に示した説明図である。
(Third Embodiment)
Next, the configuration of the third embodiment in which the
図6に示すように、除草ユニット3が除草ユニット1と異なるのは、外刃体21が外刃体駆動手段36によって回転駆動されることだけである。このため、この部分についてのみ説明する。
As shown in FIG. 6 , the
外刃体21は、除草ユニット1と同様に機体進行方向に対し、一番右側の外刃111と一番左側の外刃111の内側に外刃111から連接して軸受を固定する支持部15、16が形成されている。支持部16は、外刃駆動手段36が連結されるようになっている。
Similar to the weeding unit 1 , the
外刃駆動手段36は、外刃体21を回転駆動させるモータとその周辺設備一式である。これらは、周知の技術であるため説明を省略する。
The outer blade driving means 36 is a set of a motor for rotationally driving the
このような構成とすることで、除草ユニット3は、例えば自走式除草機の駆動輪として使用することができる。この場合、図6に示すように連結桟112aを外刃111の外側に設けてもよい。連結桟112aが滑り止めの役割を果たすことができる。
With such a configuration, the
(第4の実施形態)
つぎに、第4の実施形態である除草機4の構成について、図7を参照して説明する。図7は除草機4を模式的に示した説明図である。
(Fourth Embodiment)
Next, the configuration of the
図7に示すように、除草機4は、除草ユニット3が4個、駆動輪として使用されている。
As shown in FIG. 7 , the
内刃体駆動手段13の駆動源は、モータ131であり、外刃体駆動手段36の駆動源は、モータ361、361である。そして、モータ131、361、361の駆動用電力を供給する発電機451と、発電機を駆動するエンジン452を搭載している。また、発電機451で発生させた電力を制御してモータ131、361、361に供給する制御装置453を搭載している。
The drive source of the inner blade drive means 13 is the
モータのほうがエンジンよりも制御が容易であり、例えば、左右の外刃駆動手段36の出力を変化させることで、容易に方向転換させることができる。また、モータ131、361、361の駆動用電力はエンジン452によって駆動される発電機451によって供給されるため、エンジン452に給油すれば、バッテリ上りを心配することなく長時間使用することができる。
The motor is easier to control than the engine, and for example, the direction can be easily changed by changing the outputs of the left and right outer blade driving means 36. Further, since the driving power of the
本実施形態では、螺旋内刃12の回転方向を機体進行方向左側面視(機体進行方向側を正面としたときには、右側面視)において、時計回りとしている。また、機体進行方向右側の螺旋内刃12を側面視手前から奥に向かって左巻きとし、機体進行方向左側の螺旋内刃12を側面視手前から奥に向かって右巻きとしている。このようにすることで、切断した草を機体の左右両側へ排出することができる。ただし、本実施形態では、このような構成としたが、螺旋内刃12の回転方向及び巻き方向は任意のものであり、例えば、前輪側の回転内刃12と後輪側の回転内刃12の回転方向を逆回転にしてもよい。
In the present embodiment, the rotation direction of the spiral
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。例えば、上記実施形態では、螺旋内刃12をスパイラル状に連続するものとして説明したが、分断されているものでも構わないし、船舶のスクリューや扇風機の羽根状のものが所定の間隔をおいて配置されているものであっても構わない。また、図2及び図5に示すように、外刃111と螺旋内刃12の切断エッジ113、123は、図中左右両方に形成されているが、螺旋内刃12の回転方向が1方向のみの場合は、草を切断するほうだけに形成してもよい。
The above-mentioned contents are merely related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above-mentioned contents. For example, in the above embodiment, the spiral
1 除草ユニット1(第1の実施形態)
2 除草機2(第2の実施形態)
3 除草ユニット3(第3の実施形態)
4 除草機4(第4の実施形態)
11 外刃体 111 外刃 112 連結桟
12 螺旋内刃
13 内刃駆動手段
21 外刃体
36 外刃駆動手段
131 モータ
361 モータ
451 発電機 452 エンジン 453 制御装置
1 Weeding unit 1 (first embodiment)
2 Herbicidal machine 2 (second embodiment)
3 Weeding unit 3 (third embodiment)
4 Weeder 4 (4th embodiment)
11
21
Claims (5)
円環状に形成された複数の外刃と、該外刃同士の間に草を導入できるように該外刃を機体進行方向と直交する同心状に間隔をおいて連結する複数の連結桟とを有する外刃体と、
前記外刃と同心状又は偏心状に配設され、回転すると導入した草を前記外刃と挟み切る螺旋内刃と、
前記螺旋内刃を回転駆動させる内刃駆動手段と、を備え、
前記外刃体は、前記外刃の軸心を中心に回転自在となっている除草ユニット。 It is a weeding unit mounted on a weeder that runs and cuts grass.
A plurality of outer blades which is formed in a circular ring shape, and a plurality of connecting bars which the outer blade is connected at intervals concentrically perpendicular to the machine body traveling direction so as to be able to introduce the grass between the adjacent outer blades With an outer blade that has
A spiral inner blade that is arranged concentrically or eccentrically with the outer blade and sandwiches the introduced grass with the outer blade when rotated.
An inner blade driving means for rotationally driving the spiral inner blade is provided.
The outer blade body is a weeding unit that is rotatable around the axis of the outer blade .
前記外刃体は、駆動輪としての機能を有する請求項1又は請求項2に記載の除草ユニット。 Further, the outer blade body driving means for rotationally driving the outer blade body in the counterclockwise direction in the left side view in the traveling direction of the machine body is provided.
The weeding unit according to claim 1 or 2 , wherein the outer blade has a function as a driving wheel.
前記内刃駆動手段及び外刃体駆動手段の駆動源は、モータであり、
さらに、前記モータの駆動用電力を供給する発電機と、
前記発電機を駆動するエンジンと、
を備えた除草機。 A weeder equipped with a plurality of weeding units according to claim 3 .
The drive source of the inner blade driving means and the outer blade driving means is a motor.
Further, a generator that supplies electric power for driving the motor and
The engine that drives the generator and
A brush cutter equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203977A JP6760635B2 (en) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | Weeding unit and brush cutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203977A JP6760635B2 (en) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | Weeding unit and brush cutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018064478A JP2018064478A (en) | 2018-04-26 |
JP6760635B2 true JP6760635B2 (en) | 2020-09-23 |
Family
ID=62085071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016203977A Active JP6760635B2 (en) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | Weeding unit and brush cutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6760635B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021040538A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社仲田コーティング | Weeder |
JP7272526B1 (en) * | 2022-02-08 | 2023-05-12 | 正孝 都築 | Weeding units and weeders |
CN116058117B (en) * | 2022-10-03 | 2023-08-04 | 东北农业大学 | Hemispherical cage cutter relative combination stubble breaking mechanism |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52151986A (en) * | 1976-06-11 | 1977-12-16 | Hisashi Tanazawa | Cutter |
JPH11127654A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Kazuyoshi Hori | Rotary blade type mower |
JP3117675B2 (en) * | 1998-01-13 | 2000-12-18 | 株式会社幹樹園 | Lawn weed remover |
US20050102843A1 (en) * | 2003-11-17 | 2005-05-19 | Yuning Jiang | Cutting device with spiral blades |
JP4022774B2 (en) * | 2005-03-30 | 2007-12-19 | 隆司 横山 | Mowing blade device for mower |
US7392869B2 (en) * | 2005-11-01 | 2008-07-01 | Textron Inc. | Modular power source for riding mower |
JP6548250B2 (en) * | 2015-02-20 | 2019-07-24 | 菱農エンジニアリング株式会社 | Autonomous traveling paddy weeding machine |
-
2016
- 2016-10-18 JP JP2016203977A patent/JP6760635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018064478A (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6760635B2 (en) | Weeding unit and brush cutter | |
EP2656720B1 (en) | Cutter guard for a lawn mower | |
JP6129230B2 (en) | Lawn mower | |
JP2015188337A (en) | lawn mower | |
JP2016185099A (en) | Lawn mower | |
EP2451264A1 (en) | Electrical two-way rotary trimmer | |
WO2018124020A1 (en) | Cutter blade and mower | |
BR102015023611B1 (en) | base cutter for a sugar cane harvester, and method for controlling a base cutter for a sugar cane harvester | |
JP2018102235A (en) | Cutter blade and lawn mower | |
JP2009011223A (en) | Grass-cutting blade | |
KR101998830B1 (en) | Double-sided cutter for lawn trimmer | |
US20150052868A1 (en) | Lawn mower including reduced turbulence cutting blades | |
US6848244B2 (en) | Rotating cutter head | |
JP2007295850A (en) | Cutting blade guard for brush cutter and brush cutter equipped with the same | |
US20210112709A1 (en) | Device and method for cutting vegetation | |
US1110058A (en) | Lawn-mower. | |
US20170290261A1 (en) | Weed and grass trimmer with deflection plates | |
JP2018078873A (en) | Mowing blade reduced in mowing labor of cutting blade and improved in winding and direction of scattering of piece | |
CN104982143A (en) | Mower facilitating adjustment | |
US614639A (en) | Cutting apparatus for harvesters | |
US358388A (en) | Cutting mechanism for harvesters | |
US255913A (en) | Grass-mower | |
JP2020028283A (en) | Foliage treatment device | |
US803496A (en) | Lawn-mower. | |
JP6067383B2 (en) | Spiral rotor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6760635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |