[go: up one dir, main page]

JP6760232B2 - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760232B2
JP6760232B2 JP2017170342A JP2017170342A JP6760232B2 JP 6760232 B2 JP6760232 B2 JP 6760232B2 JP 2017170342 A JP2017170342 A JP 2017170342A JP 2017170342 A JP2017170342 A JP 2017170342A JP 6760232 B2 JP6760232 B2 JP 6760232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
output shaft
signal
motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044911A (ja
Inventor
山田 純
山田  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017170342A priority Critical patent/JP6760232B2/ja
Priority to CN201880057024.7A priority patent/CN111051744B/zh
Priority to PCT/JP2018/032528 priority patent/WO2019049809A1/ja
Priority to DE112018004905.1T priority patent/DE112018004905T5/de
Publication of JP2019044911A publication Critical patent/JP2019044911A/ja
Priority to US16/801,598 priority patent/US11079010B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6760232B2 publication Critical patent/JP6760232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • F16H2063/423Range indicators for automatic transmissions, e.g. showing selected range or mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、運転者からのシフトレンジ切替要求に応じてモータを制御することでシフトレンジを切り替えるモータ制御装置が知られている。例えば特許文献1では、モータの回転を原則して伝達する減速機構の回転軸に嵌合連結された出力軸の回転角を検出する出力軸センサが設けられる。
特開2005−198449号公報
特許文献1では、出力軸センサとして、回転角に応じた出力電圧がリニアに変化するポテンショメータ、または、各レンジに対応する回転角範囲でオンするスイッチが例示されている。特許文献1のポテンショメータやスイッチは、接触式のものである。そのため、例えば安全性に対する比較的高い要求を満たすべく、特許文献1の出力軸センサを多重化する場合、レンジ切替機構の構造を変更する必要がある。また、出力軸センサを多重化すべく、比較的簡素な構成とする場合、シフトレンジを適切に判定できない虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、適切にシフトレンジを判定可能であるシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、モータ(10)の駆動を制御することで車両のシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替システム(1)を制御するものであって、角度演算部(51)と、信号取得部(52)と、駆動制御部(55)と、レンジ判定部(53)と、を備える。
角度演算部は、モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(13)から出力されるモータ回転角信号を取得し、モータ角度を演算する。信号取得部は、モータの回転が伝達される出力軸(15)の回転位置を検出する出力軸センサ(16)から取得され、出力軸の回転位置に応じて値がステップ的に変化する出力軸信号を取得する。駆動制御部は、モータ角度が目標シフトレンジに応じたモータ角度目標値となるように、モータの駆動を制御する。
実レンジ判定部は、出力軸信号およびモータ回転角信号に基づき、実際のシフトレンジである実レンジを判定する。実レンジ判定部は、シフトレンジ切替中において、出力軸信号およびモータ回転角信号に基づいて実レンジを判定し、シフトレンジ切替完了後は、出力軸信号に基づいて実レンジを判定する。出力軸信号として第1レンジであることを示す第1信号値が出力される範囲は、第1レンジであると判定されるべき範囲以下であり、出力軸信号として第2レンジであることを示す第2信号値が出力される範囲は、第2レンジであると判定されるべき範囲より大きい。レンジ判定部は、レンジ切替中において、第1レンジであることの判定を、出力軸信号に基づいて行い、第2レンジであることの判定を、出力軸信号およびモータ回転角信号に基づいて行う。
これにより、例えば出力軸センサを多重化すべく、出力軸信号がステップ変化するように構成した場合であっても、モータ回転角信号を組み合わせて用いることで、適切にシフトレンジを判定することができる。
一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 一実施形態による出力軸信号を説明する説明図である。 一実施形態による実レンジ判定処理を説明するフローチャートである。 一実施形態によるエンコーダ判定処理を説明するフローチャートである。 一実施形態において、シフトレンジをPレンジからDレンジに切り替える場合のタイムチャートである。 一実施形態において、シフトレンジをPレンジからNレンジに切り替える場合のタイムチャートである。 一実施形態において、シフトレンジをPレンジからRレンジに切り替える場合の逆走判定を説明する説明図である。 一実施形態において、シフトレンジをNレンジからRレンジに切り替える場合の逆走判定を説明する説明図である。 一実施形態において、シフトレンジをPレンジからDレンジに切り替える場合の逆走判定を説明する説明図である。 一実施形態において、シフトレンジをNレンジからDレンジに切り替える場合の逆走判定を説明する説明図である。 一実施形態によるP入れ異常判定を説明する説明図である。
以下、シフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
一実施形態によるシフトレンジ制御装置を図1〜図12に示す。
図1および図2に示すように、シフトレンジ切替システムとしてのシフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリから電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、スイッチトリラクタンスモータである。以下適宜、スイッチトリラクタンスモータを「SRモータ」という。モータ10は、SRモータに限らず、DCブラシレスモータ等であってもよい。
図2に示すように、モータ回転角センサとしてのエンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号を出力する。以下、エンコーダ13からの信号をモータ回転角信号SgEとする。本実施形態では、エンコーダ13は、A相、B相について、各1つの信号を出力する1重系にて構成されている。本実施形態では、エンコーダ13は、出力軸センサ16より角度検出精度が高い。
減速機14は、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。
出力軸センサ16は、第1センサ部161、および、第2センサ部162を有し、出力軸15の回転位置を検出する。本実施形態の出力軸センサ16は、後述する回転部材としてのディテントプレート21に設けられるターゲット215(図1参照)の磁界の変化を非接触にて検出する磁気センサであり、ターゲット215の磁界を検出可能な箇所に取り付けられる。図中、第1センサ部161を「センサ1」、第2センサ部162を「センサ2」と記載する。
センサ部161、162は、ターゲット215の磁界の変化を検出する磁気抵抗効果素子(MR素子)を有する、いわゆるMRセンサである。第1センサ部161は、ターゲット215の回転位置に応じた磁界を検出し、出力軸信号Sg1を後述のECU50に出力する。第2センサ部162は、ターゲット215の回転位置に応じた磁界を検出し、出力軸信号Sg2をECU50に出力する。本実施形態の出力軸センサ16は、2つのセンサ部161、162を有しており、それぞれ独立に出力軸信号Sg1、Sg2をECU50に送信している。すなわち、出力軸センサ16は、2重系となっている。
本実施形態では、出力軸センサ16を、非接触にてターゲット215の磁界の変化を検出する磁気センサとしている。これにより、接点式のセンサと比較し、アクチュエータ側の構成を大幅に変更することなく、出力軸信号Sg1、Sg2を容易に多重化することができる。出力軸信号Sg1、Sg2を多重化(本実施形態では2重化)することで、比較的高い安全性に対する要求を満たすことができるので、出力軸信号Sg1、Sg2は、例えばシフトバイワイヤシステム1のダイアグやフェイルセーフ等の異常監視等に好適に用いられる。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10の駆動により、出力軸15と一体に回転する。本実施形態では、ディテントプレート21がディテントスプリング25の基部から離れる方向を正回転方向、基部に近づく方向を逆回転方向とする。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
図3に模式的に示すように、ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、4つの谷部221〜224が設けられる。谷部221〜224は、P、R、N、Dの各レンジに対応している。また、Pレンジに対応する谷部221とRレンジに対応する谷部222との間には、山部226が設けられる。Rレンジに対応する谷部222とNレンジに対応する谷部223との間には、山部227が設けられる。Nレンジに対応する谷部223とDレンジに対応する谷部224との間には、山部228が設けられる。
図1に示すように、ディテントプレート21には、磁性体で形成されるターゲット215が設けられる。これにより、ディテントプレート21の回転により出力軸センサ16にて検出される磁界が変化する。ターゲット215は、ディテントプレート21と別部材であってもよいし、ディテントプレート21が磁性体であれば、例えばディテントプレート21にプレス加工等を施すことで形成してもよい。ターゲット215は、出力軸15の回転位置に応じて、出力軸センサ16の出力軸信号Sg1、Sg2である出力電圧が、ステップ状に変化するように形成される。出力軸信号Sg1、Sg2の詳細は、後述する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端に係合部材としてのディテントローラ26が設けられる。ディテントローラ26は、谷部221〜224のいずれかに嵌まり込む。本実施形態では、ディテントプレート21に形成される谷部221〜224は4つであるので、ディテントローラ26が係合する係合ポジション数は、4である。
ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部221〜224を移動する。ディテントローラ26が谷部221〜224のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。
パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32が矢印notP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うことで、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるnotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、および、ECU50等を有する。
モータドライバ41は、図示しないスイッチング素子を有し、ECU50からの指令に基づいてスイッチング素子をオンオフすることで、モータ10の各相(U相、V相、W相)への通電を切り替える。これにより、モータ10が駆動される。モータドライバ41とバッテリとの間には、モータリレー46が設けられる。モータリレー46は、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオンされているときにオンされ、モータ10側へ電力が供給される。また、モータリレー46は、始動スイッチがオフされているときにオフされ、モータ10側への電力の供給が遮断される。
ECU50は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU50は、ドライバ要求シフトレンジ、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT−ECUとを分けてもよい。
ECU50は、角度演算部51、信号取得部52、レンジ判定部53、および、駆動制御部55等を有する。
角度演算部51は、エンコーダ13から出力されるモータ回転角信号SgEに基づき、エンコーダ13のカウント値であるエンコーダカウント値θenを演算する。エンコーダカウント値θenは、モータ10の実際の機械角および電気角に応じた値である。本実施形態では、エンコーダカウント値θenが「モータ角度」に対応する。本実施形態では、シフトレンジをPレンジから他のレンジに切り替えるときのモータ10の回転方向を正、Dレンジから他のレンジに切り替えるときのモータ10の回転方向を負とし、エンコーダカウント値θenは、モータ10が正方向に回転することでカウントアップされ、負方向に回転することでカウントダウンされるものとする。
信号取得部52は、出力軸センサ16から出力される出力軸信号Sg1、Sg2を取得する。本実施形態では、出力軸センサ16から直接的に出力軸信号Sg1、Sg2を取得するが、他のECU等からCAN(Controller Area Network)等の車両通信網を経由して取得してもよい。
レンジ判定部53は、エンコーダカウント値θen、および、出力軸信号Sg1、Sg2に基づき、実際のシフトレンジである実レンジを判定する。
駆動制御部55は、エンコーダカウント値θenが目標シフトレンジに応じた目標カウント値θcmdとなる回転位置にてモータ10が停止するように、フィードバック制御等によりモータ10の駆動を制御する。本実施形態では、目標カウント値θcmdが「モータ角度目標値」に対応する。モータ10の駆動制御の詳細は、どのようであってもよい。
ここで、出力軸信号Sg1、Sg2について、図3に基づいて説明する。図3では、上段にディテントプレート21を模式的に示しており、下段に出力軸信号Sg1、Sg2を示している。
図3中の領域Rpは、ディテントローラ26(図3中では不図示)が当該範囲にある出力軸角度のとき、パーキングロック機構30によるパーキングロックを保証するPロック範囲を示している。領域Rrは、ディテントローラ26が当該範囲にある出力軸角度のとき、自動変速機5にてRレンジの油圧が保証されるR油圧発生範囲である。領域Rdは、ディテントローラ26が当該範囲にある出力軸角度のとき、Dレンジの油圧が保証されるD油圧発生範囲である。領域Rnは、ディテントローラ26が当該範囲にある出力軸角度のとき、自動変速機5の油路において、図示しない摩擦係合要素が係合されておらず、油圧が発生していないことが保証される範囲である。Nレンジに対応し、油圧が発生していないことが保証される範囲について、便宜上、「N油圧発生範囲」と呼ぶ。
領域Rp、Rr、Rn、Rdは離間しており、各領域の間にて状態が切り替わる。本実施形態では、Pロック範囲である領域RpがPレンジと判定されるべき範囲である。また、R、N、Dの各油圧発生範囲である領域Rr、Rn、Rdが対応する各レンジと判定されるべき範囲である。
出力軸角度は、出力軸15の回転位置に応じた角度である。本実施形態では、ディテントローラ26が、領域Rpの境界位置にあるときの出力軸角度をθ1、領域RnのRレンジ側の境界位置にあるときの出力軸角度をθ2、領域RnのDレンジ側の境界位置にあるときの出力軸角度をθ3とする。
出力軸角度が角度θ1より小さいとき、出力軸センサ16のセンサ部161、162から出力される出力電圧である出力軸信号Sg1、Sg2は、値V1にて一定である。出力軸角度が角度θ1になると、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V1から値V2に変化する。出力軸角度が角度θ1以上、角度θ2未満の範囲において、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V2で一定である。出力軸角度が角度θ2になると、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V2から値V3に変化する。出力軸角度が角度θ2以上、角度θ3未満の範囲において、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V3で一定である。出力軸角度が角度θ3になると、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V4に変化する。出力軸角度が角度θ3以上のとき、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V4にて一定である。
レンジ判定部53は、出力軸信号Sg1、Sg2が、値V1のとき出力軸センサ判定レンジをPレンジ、値V2のとき出力軸センサ判定レンジをRレンジ、値V3のとき出力軸センサ判定レンジをNレンジ、値V4のときの出力軸センサ判定レンジをDレンジとする。
本実施形態では、出力軸センサ判定レンジがPレンジである範囲と、Pレンジと判定すべき領域Rpとが一致している。また、出力軸センサ判定レンジがNレンジである範囲と、Nレンジと判定すべき領域Rnとが一致している。
一方、出力軸センサ判定レンジがRレンジである範囲は、Rレンジと判定すべき領域Rrより広い。また、出力軸センサ判定レンジがDレンジである範囲は、Dレンジと判定すべき領域Rdより広い。
また、出力軸信号Sg1、Sg2が値V1から値V2に切り替わる位置と、領域RnのPレンジ側の端部との間の角度設計値K1は、図示しないROM等に予め記憶されている。同様に、領域RnのNレンジ側の端部と、出力軸信号Sg1、Sg2が値V2から値V3に切り替わる位置との間の角度設計値K2は、ROM等に予め記憶されている。また、出力軸信号Sg1、Sg2が値V3から値V4に切り替わる位置と、領域Rdの端部との間の角度設計値K3は、ROM等に予め記憶されている。
角度設計値K1は、例えば出力軸角度で10°に相当するエンコーダカウント値とする。角度設計値K2、K3は、例えば出力軸角度で2°に相当するエンコーダカウント値とする。角度設計値K1、K2、K3は、いずれも出力軸信号Sg1、Sg2の値が切り替わる位置およびディテントプレート21の形状等に応じ、任意に設定可能である。
出力軸信号Sg1、Sg2の取り得る値V1、V2、V3、V4は、離散しており、各値の中間値は取らない。また、値V1と値V2、値V2と値V3、値V3と値V4との差は、分解能やセンサ誤差等と比較して、十分に大きい値となるように設定される。すなわち本実施形態では、ディテントローラ26の谷部221〜224間の移動に伴い、連続値と見なせない程度に異なっている第1の値から第2の値に値が切り替わることを、「値がステップ的に変化する」と定義している。なお、値V1と値V2、値V2と値V3、値V3と値V4との差は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
なお、本実施形態では、V1<V2<V3<V4として説明するが、値V1〜V4の大小関係は、異なっていてもよい
本実施形態では、ディテントローラ26の係合ポジション数が4つであり、ディテントローラ26の係合位置に応じ、出力軸信号Sg1、Sg2が4段階に変化するように、出力軸センサ16およびターゲット215を設ける。すなわち本実施形態では、係合ポジション数と、出力軸信号Sg1、Sg2が取り得る出力電圧の段階数とが一致している。
例えば、参考例として、出力軸信号が、出力軸15の回転位置に応じて連続的に変化するアナログ信号の場合、AD変換等の処理が必要となる。本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2は、レンジに応じてステップ的に変化する。出力軸信号Sg1、Sg2が4段階程度であれば、出力軸センサ16内におけるAD変換等の処理が不要となるため、出力軸センサ16の構成を簡素化することができる。
以下の制御等において、出力軸信号Sg1、Sg2は、いずれか一方を用いてもよいし、2つの値を用いた平均値等の演算値を用いてもよい。以下、出力軸信号Sg1を用いるものとして説明する。
レンジ判定部53は、モータ回転角信号SgEの検出値に基づく値であるエンコーダカウント値θen、および、出力軸信号Sg1に基づいて実レンジを判定する。実レンジ判定処理の詳細を図4のフローチャートに基づいて説明する。実レンジ判定処理は、レンジ判定部53にて、所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S200では、エンコーダカウント値θenを用いたレンジ判定であるエンコーダ判定処理を行う。エンコーダ判定処理の詳細は、後述する。
S101では、レンジ判定部53は、シフトレンジの切替中か否かを判断する。シフトレンジの切替中か否かは、例えばモータ10への通電を行う通電フラグ等によって判定される。シフトレンジの切替中であると判断された場合(S101:YES)、S103へ移行する。シフトレンジの切替中ではないと判断された場合(S101:NO)、S102へ移行する。
S102では、レンジ判定部53は、シフトレンジの切替中ではないとき、すなわちシフトレンジの切替完了後から次のレンジ切替が開始されるまでの間、出力軸センサ16から出力される出力軸信号Sg1に基づき、出力軸センサ判定レンジを実レンジとする。
S103では、レンジ判定部53は、目標シフトレンジがPレンジであって、Pレンジへの切替中か否かを判断する。Pレンジへの切替中であると判断された場合(S103:YES)、S104へ移行する。Pレンジへの切替中ではないと判断された場合(S103:NO)、S106へ移行する。
S104では、レンジ判定部53は、出力軸センサ16から出力される出力軸信号Sg1に基づき、出力軸センサ判定レンジがPレンジか否かを判断する。出力軸センサ判定レンジがPレンジであると判断された場合(S104:YES)、S105へ移行する。出力軸センサ判定レンジがPレンジではないと判断された場合(S104:NO)、S114へ移行する。
S105では、レンジ判定部53は、実レンジをPレンジと判定する。
レンジ切替中であって(S101:YES)、Pレンジへの切替中ではないと判断された場合(S103:NO)に移行するS106では、レンジ判定部53は、目標シフトレンジがNレンジであって、Nレンジへの切替中か否かを判断する。Nレンジへの切替中であると判断された場合(S106:YES)、S107へ移行する。Nレンジへの切替中ではないと判断された場合(S106:NO)、S109へ移行する。
S107では、レンジ判定部53は、出力軸センサ16から出力される出力軸信号Sg1に基づき、出力軸センサ判定レンジがNレンジか否かを判定する。出力軸センサ判定レンジがNレンジであると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。出力軸センサ判定レンジがNレンジではないと判断された場合(S107:NO)、S114へ移行する。
S108では、レンジ判定部53は、実レンジをNレンジと判定する。
レンジ切替中であって(S101:YES)、PレンジまたはNレンジへの切替中ではないと判断された場合(S103:NO、かつ、S106:NO)に移行するS109では、レンジ判定部53は、目標シフトレンジがRレンジであって、Rレンジへの切替中か否かを判断する。Rレンジへの切替中であると判断された場合(S109:YES)、S110へ移行する。Rレンジへの切替中でないと判断された場合(S109:NO)、すなわち目標シフトレンジがDレンジであって、Dレンジへの切替中である場合、S112へ移行する。
S110では、レンジ判定部53は、エンコーダ判定レンジがRレンジか否かを判断する。エンコーダ判定レンジがRレンジであると判断された場合(S110:YES)、S111へ移行する。エンコーダ判定レンジがRレンジではないと判断された場合(S110:NO)、S114へ移行する。
S111では、レンジ判定部53は、実レンジをRレンジと判定する。
Dレンジへの切替中である場合(S109:NO)に移行するS112では、レンジ判定部53は、エンコーダ判定レンジがDレンジか否かを判断する。エンコーダ判定レンジがDレンジであると判断された場合(S112:YES)、S113へ移行する。エンコーダ判定レンジがDレンジではないと判断された場合(S112:NO)、S114へ移行する。
S113では、レンジ判定部53は、実レンジをDレンジと判定する。
S114では、レンジ判定部53は、実レンジを不定と判定する。
エンコーダ判定処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。
S201では、レンジ判定部53は、シフトレンジの切替中か否かを判断する。シフトレンジの切替中であると判断された場合(S201:YES)、S202へ移行する。シフトレンジの切替中ではないと判断された場合(S201:NO)、S211へ移行する。
S202では、レンジ判定部53は、PレンジまたはNレンジへの切替中か否かを判断する。PレンジまたはNレンジへの切替中であると判断された場合(S202:YES)、S211へ移行する。すなわち、本実施形態では、レンジ切替中でない場合、および、PレンジまたはNレンジへの切替時には、エンコーダ判定レンジを用いないため、S211へ移行して、エンコーダ判定レンジを不定とする。PレンジまたはNレンジへの切替中ではないと判断された場合(S202:NO)、すなわちRレンジまたはDレンジへの切替中である場合、S203へ移行する。
S203では、レンジ判定部53は、PレンジからRレンジへの切替中か否かを判断する。PレンジからRレンジへの切替中であると判断された場合(S203:YES)、S204へ移行する、PレンジからRレンジへの切替中ではないと判断された場合(S203:NO)、S206へ移行する。
S204では、レンジ判定部53は、出力軸信号Sg1が値V1から値V2に変化してから、エンコーダカウント値θenが角度設計値K1以上変化したか否かを判断する。ここで、出力軸信号Sg1が値V1から値V2に変化したときのエンコーダカウント値をθen_v12とすると、例えば式(1)が成立するとき肯定判断し、成立しないとき否定判断する。式中のθenは、現在のエンコーダカウント値とする。
θen−θen_v12≧K1 ・・・(1)
また、出力軸信号Sg1の値がV1である場合は否定判断する。
出力軸信号Sg1が値V1から値V2に変化してから、エンコーダカウント値θenが角度設計値K1以上変化したと判断された場合(S204:YES)、S205へ移行する。出力軸信号Sg1が値V1から値V2に変化してからのエンコーダカウント値θenの変化が角度設計値K1未満であると判断された場合(S204:NO)、S211へ移行する。
S205では、レンジ判定部53は、エンコーダ判定レンジをRレンジとする。
S206では、レンジ判定部53は、DレンジまたはNレンジからRレンジへの切替中か否かを判断する。DレンジまたはNレンジからRレンジへの切替中であると判断された場合(S206:YES)、S207へ移行する。DレンジまたはNレンジからRレンジへの切替中ではないと判断された場合(S206:NO)、すなわちDレンジへの切替中である場合、S209へ移行する。
S207では、レンジ判定部53は、出力軸信号Sg1が値V3から値V2に変化してから、エンコーダカウント値θenが角度設計値K2以上変化したか否かを判断する。ここで、出力軸信号Sg1が値V3から値V2に変化したときのエンコーダカウント値をθen_v32とすると、例えば式(2)が成立するとき肯定判断し、成立しないとき否定判断する。
θen_v32−θen≧K2 ・・・(2)
また、出力軸信号Sg1の値がV3またはV4である場合は否定判断する。
出力軸信号Sg1が値V3から値V2に変化してから、エンコーダカウント値θenが角度設計値K2以上変化したと判断された場合(S207:YES)、S208へ移行する。出力軸信号Sg1が値V3から値V2に変化してからのエンコーダカウント値θenの変化が角度設計値K2未満であると判断された場合(S207:NO)、S211へ移行する。
S208では、レンジ判定部53は、エンコーダ判定レンジをRレンジとする。
Dレンジへの切替中である場合に移行するS209では、出力軸信号Sg1が値V3から値V4に変化してから、エンコーダカウント値θenが角度設計値K3以上変化したか否かを判断する。ここで、出力軸信号Sg1が値V3から値V4に変化したときのエンコーダカウント値をθen_v34とすると、例えば式(3)が成立するとき肯定判断し、成立しないとき否定判断する。
θen−θen_v34≧K3 ・・・(3)
また、出力軸信号Sg1の値が、V1、V2、V3である場合は否定判断する。
出力軸信号Sg1が値V3から値V4に変化してから、エンコーダカウント値θenが角度設計値K3以上変化したと判断された場合(S209:YES)、S210へ移行する。出力軸信号Sg1が値V3から値V4に変化してからのエンコーダカウント値θenの変化が角度設計値K3未満であると判断された場合(S209:NO)、S211へ移行する。
S210では、レンジ判定部53は、エンコーダ判定レンジをDレンジとする。
S211では、レンジ判定部53は、エンコーダ判定レンジを不定とする。
実レンジ判定の具体例を図6および図7のタイムチャートに基づいて説明する。
図3にて説明した通り、出力軸センサ判定レンジがRレンジである範囲とR油圧発生範囲とは一致しておらず、出力軸センサ判定レンジがRレンジである範囲の方がR油圧発生範囲より広い。また、出力軸センサ判定レンジがDレンジである範囲とD油圧発生範囲とは一致しておらず、出力軸センサ判定レンジがDレンジである範囲の方がD油圧発生範囲より広い。そこで本実施形態では、シフトレンジをRレンジまたはDレンジに切り替えるとき、エンコーダ判定レンジを用いて実レンジを判定する。
図6は、シフトレンジをPレンジからDレンジに切り替える場合のタイムチャートであり、共通時間軸を横軸とし、上段から、モータ角度、出力軸信号、エンコーダ判定レンジ、変速機油圧、および、実レンジ判定を示す。出力軸信号には、出力軸センサ判定レンジを併記した。
時刻x10にて、目標シフトレンジがPレンジからDレンジに切り替わると、レンジ切替要求が発生し、目標シフトレンジに応じた目標カウント値θcmdが設定され、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなるように、モータ10が駆動される。時刻x10にてシフトレンジの切り替えが始まると、実レンジ判定をPレンジから不定とする。なお、エンコーダ判定レンジは、シフトレンジの切り替えが行われていないとき不定であり、時刻x10にてシフトレンジの切り替えが開始しても不定を維持する。
モータ10の回転に伴って出力軸15が回転すると、出力軸15の回転位置に応じ、出力軸信号Sg1の値が、V1、V2、V3と順に、ステップ的に変化する。
時刻x11にて、出力軸信号Sg1の値がV3からV4に変化し、出力軸センサ判定レンジはDレンジとなる。上述の通り、値V4を出力する範囲は、Dレンジと判定すべき領域Rdより広いため、この段階では実レンジ判定をDレンジには切り替えず、不定を維持する。
また、時刻x11にて出力軸信号Sg1の値がV3からV4に変わったときのエンコーダカウント値θen_v34から、エンコーダカウント値θenが角度設計値K3変化した時刻x12にて、エンコーダ判定レンジを不定からDレンジに切り替える。エンコーダ判定レンジがDレンジになると、実レンジ判定を不定からDレンジに切り替える。換言すると、シフトレンジをDレンジに切り替えるとき、出力軸センサ16からの出力軸信号Sg1およびエンコーダ13からのモータ回転角信号SgEに基づき、Dレンジ判定を行っている。Rレンジへの切替時にも同様、出力軸センサ16からの出力軸信号Sg1およびエンコーダ13からのモータ回転角信号SgEに基づき、Rレンジ判定を行う。
時刻x11から時刻x12の間にて、変速機油圧は、N油圧からD油圧に変化する。
時刻x13にてレンジ切替が完了すると、エンコーダ判定レンジは不定となる。以降、シフトレンジ切替完了後、レンジ切替が行われていない期間は、出力軸信号Sg1に基づいてレンジ判定を行う。すなわち、出力軸センサ判定レンジを実レンジとする。
一方、図3にて説明した通り、出力軸センサ判定レンジがPレンジである範囲とPロック範囲とは一致している。また、出力軸センサ判定レンジがNレンジである範囲とN油圧発生範囲とは一致している。そこで本実施形態では、シフトレンジをPレンジまたはNレンジに切り替えるとき、エンコーダ判定レンジを用いず、出力軸センサ判定レンジに基づいて実レンジを判定する。
図7は、シフトレンジをPレンジからNレンジに切り替える場合のタイムチャートであり、共通時間軸を横軸とし、上段から、モータ角度、出力軸信号、エンコーダ判定レンジ、および、実レンジ判定を示す。
時刻x20にて、目標シフトレンジがPレンジからNレンジに切り替わると、レンジ切替要求が発生し、目標レンジに応じた目標カウント値θcmdが設定され、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなるように、モータ10が駆動される。
時刻x20にてシフトレンジの切り替えが始まると、実レンジ判定をPレンジから不定とする。
モータ10の回転に伴って出力軸15が回転すると、出力軸15の回転位置に応じ、出力軸信号Sg1の値が、V1、V2と順にステップ的に変化する。
時刻x21にて、出力軸信号Sg1の値が、V2からV3に変化すると、出力軸センサ判定レンジはRレンジからNレンジに切り替わるので、実レンジ判定を不定からNレンジに切り替える。換言すると、シフトレンジをNレンジに切り替えるとき、エンコーダ13の検出値を用いず、出力軸センサ16からの出力軸信号Sg1に基づき、Nレンジ判定を行っている。Pレンジへの切替時にも同様、出力軸センサ16からの出力軸信号Sg1に基づき、Pレンジ判定を行う。
また、レンジ切替が完了した時刻x22以降は、出力軸信号Sg1に基づいてレンジ判定を行う。すなわち、出力軸センサ判定レンジを実レンジとする。
なお、目標シフトレンジがNレンジまたはPレンジの場合、エンコーダ13の検出値を用いず、出力軸センサ16の検出値に基づいてレンジ判定を行うので、エンコーダ判定レンジは、レンジ切替中に亘って不定が維持される。
以下、出力軸センサ判定レンジを用いた機能安全判定を図8〜図12に基づいて説明する。実際には、ディテントプレート21が回転することでディテントローラ26が移動するが、ここでは説明の簡略化のため、ディテントローラ26がディテントプレート21上を移動するものとして説明する。
本実施形態では、出力軸センサ判定レンジがPレンジである範囲とPロック範囲とが一致しており、出力軸センサ判定レンジがNレンジである範囲とN油圧発生範囲とが一致している。そのため、シフトレンジの切替を行っていないとき、出力軸センサ判定レンジを用いて機能安全に係る判定を適切に行うことができる。ここでは、機能安全に係る判定として、逆走判定、および、P入れ異常判定について説明する。
逆走判定について、図8〜図11に基づいて説明する。図8〜図12では、レンジ切替前のディテントローラ26を実線、目標シフトレンジに適切に切り替わった場合のディテントローラ26を二点鎖線で示す。また、図8〜図12では、煩雑になることを避けるため、谷部221〜224および山部226〜228の付番を省略した。
図8に示すように、シフトレンジをPレンジからRレンジに切り替える場合に、N油圧発生範囲を超えて出力軸15が回転すると、D油圧が発生する虞があり、ドライバの意図とは逆方向に車両が駆動される虞がある。そこで本実施形態では、PレンジからRレンジへの切替要求であるとき、出力軸センサ判定レンジがDレンジになった場合、逆走と判定する。
また、図9に示すように、NレンジからRレンジへの切替要求であるときに、出力軸センサ判定レンジがDレンジになった場合、逆走と判定する。
図10に示すように、シフトレンジをPレンジからDレンジに切り替える場合に、Pロック範囲を抜けて、N油圧発生範囲より手前にて出力軸15が停滞すると、R油圧が発生する虞があり、ドライバの意図とは逆方向に車両が駆動される虞がある。そこで本実施形態では、切替要求がPレンジからDレンジであって、Rレンジを通過するのに要するディレイ時間が経過した後に出力軸センサ判定レンジがRレンジである場合、逆走と判定する。
また、図11に示すように、NレンジからDレンジへの切替要求であるときに、出力軸センサ判定レンジがRレンジである場合、逆走と判定する。
逆走と判定された場合、車両トルクをカットするとともに、ウォーニングランプ等によりユーザに警告する。これにより、出力軸センサ16の検出値に基づき、適切に逆走判定を行うことができる。
P入れ異常判定を図12に基づいて説明する。本実施形態では、Pレンジへの切替要求時に、D、N、Rレンジを通過するのに要するディレイ時間が経過した後に出力軸センサ判定レンジがRレンジ、NレンジまたはDレンジの場合、Pレンジに適切に切り替えることができないP入れ異常が生じていると判定する。P入れ異常が生じていると判定された場合、車両トルクをカットするとともに、ウォーニングランプ等によりユーザに警告する。ユーザへの警告方法は、ウォーニングランプの点灯に限らず、音声での警告等、どのようであってもよい。逆走判定時も同様である。
本実施形態では、出力軸センサ16の検出値がステップ変化するものであって、Pロック範囲、および、各レンジ油圧発生範囲の境界数(本実施形態では6)よりも、出力可能な検出値数(本実施形態では4)が少ない。そこで本実施形態では、Pロック範囲とPレンジ判定される領域、および、N油圧発生範囲とNレンジ判定される領域とを一致させ、Rレンジ判定される領域およびDレンジ判定される領域がそれぞれR油圧発生範囲およびD油圧発生範囲よりも広くなるように構成している。Pロック範囲とPレンジ判定される領域、および、N油圧発生範囲とNレンジ判定される領域とを一致させることで、検出値数が少ない場合であっても、エンコーダ13の検出値を用いることなく、出力軸センサ16の検出値に基づいて、逆走およびP入れ異常を適切に判定することができる。これにより、シフトバイワイヤシステム1の機能安全を確保することができる。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、モータ10に駆動を制御することで車両のシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替システムを制御するものであって、角度演算部51と、信号取得部52と、駆動制御部55と、レンジ判定部53と、を備える。
角度演算部51は、モータ10の回転位置を検出するエンコーダ13から出力されるモータ回転角信号SgEを取得し、モータ角度であるエンコーダカウント値θenを演算する。信号取得部52は、モータ10の回転が伝達される出力軸15の回転位置を検出する出力軸センサ16から出力され、出力軸の回転位置に応じて値がステップ的に変化する出力軸信号Sg1、Sg2を取得する。駆動制御部55は、エンコーダカウント値θenが目標シフトレンジに応じた目標カウント値θcmdとなるように、モータ10の駆動を制御する。
レンジ判定部53は、出力軸信号Sg1、Sg2およびモータ回転角信号SgEに基づき、実際のシフトレンジである実レンジを判定する。レンジ判定部53は、シフトレンジ切替中において、出力軸信号Sg1、Sg2およびモータ回転角信号SgEに基づいて実レンジを判定し、シフトレンジ切替完了後は、出力軸信号Sg1、Sg2に基づいて実レンジを判定する。換言すると、レンジ判定部53は、シフトレンジ切替中において、出力軸センサ判定レンジおよびエンコーダ判定レンジに基づいてレンジ判定を行い、シフトレンジ切替完了後は、エンコーダ判定レンジを用いず、出力軸センサ判定レンジに基づいてレンジ判定を行う。
これにより、例えば本実施形態のように出力軸センサ16を多重化すべく、出力軸信号Sg1、Sg2がステップ変化するように構成した場合であって、例えば少なくとも一部のレンジについて、出力軸信号Sg1、Sg2に基づいて判定されるレンジ検出範囲がレンジ判定すべき範囲より広い場合であっても、モータ回転角信号SgEと組み合わせて用いることで、適切にシフトレンジを判定することができる。
出力軸信号Sg1、Sg2としてPレンジであることを示す値V1が出力される範囲は、Pレンジであると判定すべき範囲以下である。また、出力軸信号Sg1、Sg2としてNレンジであることを示す値V3が出力される範囲は、Nレンジであると判定されるべき範囲以下である。
出力軸信号Sg1、Sg2としてRレンジであることを示す値V2が出力される範囲は、Rレンジであると判定されるべき範囲より広い。また、出力軸信号Sg1、Sg2としてDレンジであることを示す値V4が出力される範囲は、Dレンジであると判定すべき範囲より広い。
レンジ判定部53は、レンジ切替中において、PレンジおよびNレンジであることの判定を、出力軸信号Sg1、Sg2に基づいて行う。換言すると、レンジ切替中であっても、PレンジおよびNレンジ判定には、モータ回転角信号SgEを用いない。
また、レンジ判定部53は、レンジ切替中において、RレンジおよびDレンジであることの判定を、出力軸信号Sg1、Sg2およびモータ回転角信号SgEに基づいて行う。
出力軸15は、Pレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジの各レンジに応じてディテントローラ26が係合する4つの谷部(221〜224)が形成されるディテントプレート21と一体に回転する。
本実施形態では、第1レンジがPレンジおよびNレンジであり、第2レンジがRレンジおよびDレンジである。また、Pレンジであることを示す値V1、および、Nレンジであることを示す値V3が「第1信号値」に対応する。Rレンジであることを示す値V2、および、Dレンジであることを示す値V4が「第2信号値」に対応する。
本実施形態では、第1レンジについては、シフトレンジ切替中においても、エンコーダ13からの信号を用いずにレンジ判定可能であるので、エンコーダ13の異常発生時にも、適切なレンジ判定を継続可能である。
また、第1レンジをPレンジおよびNレンジとすることで、出力軸信号Sg1、Sg2がステップ変化するものであっても、出力軸信号Sg1、Sg2に基づいて、逆走やP入れ異常等を適切に判定可能であり、シフトバイワイヤシステム1の機能安全を確保することができる。また、エンコーダ13の情報を用いずにPレンジおよびNレンジを判定可能とすることで、IGオン等のシステム起動時において、エンコーダ13の初期学習を待つことなく、速やかにPレンジおよびNレンジを判定することができる。これにより、PレンジまたはNレンジ判定後に実行可能となる処理、例えばエンジンのクランキング等を速やかに開始することができ、ドライバの操作性の悪化を防ぐことができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータは、SRモータである。他の実施形態では、モータは、例えばDCブラシレスモータ等、どのようなモータであってもよい。上記実施形態では、モータの巻線組数については言及していないが、巻線組は1組でもよいし、複数組でもよい。
上記実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダである。他の実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。
上記実施形態では、出力軸センサとしてMRセンサが用いられる。他の実施形態では、MRセンサ以外の磁気センサを用いてもよい。また、上記実施形態では、出力軸センサから、2つの独立した出力軸信号が出力される2重系となっている。他の実施形態では、出力軸センサから出力される出力軸信号数は、1でもよいし、3以上でもよい。換言すると、出力軸センサは、1重系であってもよいし、3重系以上の多重系であってもよい。また、モータ回転角センサが多重系であってもよい。
上記実施形態では、係合ポジション数と出力軸信号の段階数とが一致している。他の実施形態では、係合ポジション数と出力軸信号の段階数とが異なっていてもよい。また、他の実施形態では、ディテントローラが各シフトレンジに対応する凹部に係合しているときの値が異なるように構成されていれば、出力軸信号の値が切り替わる箇所は、谷部間のいずれの箇所であってもよい。
上記実施形態では、出力軸信号は、Pロック範囲の境界位置にて、値が変更される。他の実施形態では、出力軸信号の値が変更される位置は、Pロック範囲内であれば、境界位置より内側であってもよい。すなわち、出力軸信号の値がV1からV2に切り替わる位置は、図3に図示した位置よりも紙面左側であってもよい。
また上記実施形態では、出力軸信号は、N油圧発生範囲の境界位置にて、値が変更される。他の実施形態では、出力軸信号の値が変更される位置は、N油圧発生範囲内であれば、境界位置より内側であってもよい。すなわち、出力軸信号の値がV2からV3に切り替わる位置は、領域Rn内にて、図3にて図示した位置よりも紙面右側であってよい。また、出力軸信号の値がV3からV4に切り替わる位置は、領域Rn内にて、図3にて図示した位置よりも紙面左側であってもよい。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
上記実施形態では、回転部材がディテントプレートであり、係合部材がディテントローラである。他の実施形態では、回転部材および係合部材は、ディテントプレートおよびディテントローラに限らず、形状等、どのようなものであってもよい。また、上記実施形態では、ディテントプレートには4つの谷部が設けられる。他の実施形態では、谷部の数は4つに限らず、いくつであってもよい。例えば、ディテントプレートの谷部の数が2つであって、PレンジとnotPレンジとを切り替えるものとしてもよい。シフトレンジ切替機構がPレンジとnotPレンジとを切り替えるものである場合、Pレンジを「第1レンジ」、notPレンジを「第2レンジ」とすることが望ましい。
また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ
13・・・エンコーダ(モータ回転角センサ)
15・・・出力軸
16・・・出力軸センサ
40・・・シフトレンジ制御装置
51・・・角度演算部
52・・・信号取得部
53・・・レンジ判定部
55・・・駆動制御部

Claims (2)

  1. モータ(10)の駆動を制御することで車両のシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替システム(1)を制御するシフトレンジ制御装置であって、
    前記モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(13)から出力されるモータ回転角信号を取得し、モータ角度を演算する角度演算部(51)と、
    前記モータの回転が伝達される出力軸(15)の回転位置を検出する出力軸センサ(16)から出力され、前記出力軸の回転位置に応じて値がステップ的に変化する出力軸信号を取得する信号取得部(52)と、
    前記モータ角度が目標シフトレンジに応じたモータ角度目標値となるように、前記モータの駆動を制御する駆動制御部(55)と、
    前記出力軸信号および前記モータ回転角信号に基づき、実際のシフトレンジである実レンジを判定するレンジ判定部(53)と、
    を備え、
    前記レンジ判定部は、
    シフトレンジ切替中において、前記出力軸信号および前記モータ回転角信号に基づいて前記実レンジを判定し、
    シフトレンジ切替完了後は、前記出力軸信号に基づいて前記実レンジを判定し、
    前記出力軸信号として第1レンジであることを示す第1信号値が出力される範囲は、前記第1レンジであると判定されるべき範囲以下であり、
    前記出力軸信号として第2レンジであることを示す第2信号値が出力される範囲は、前記第2レンジであると判定されるべき範囲より大きく、
    前記レンジ判定部は、レンジ切替中において、
    前記第1レンジであることの判定を、前記出力軸信号に基づいて行い、
    前記第2レンジであることの判定を、前記出力軸信号および前記モータ回転角信号に基づいて行うシフトレンジ制御装置。
  2. 前記出力軸は、Pレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジの各レンジに応じて係合部材(26)が係合する4つの谷部(221〜224)が形成される回転部材(21)と一体に回転し、
    前記第1レンジは、PレンジおよびNレンジであり、
    前記第2レンジは、RレンジおよびDレンジである請求項に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2017170342A 2017-09-05 2017-09-05 シフトレンジ制御装置 Active JP6760232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170342A JP6760232B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 シフトレンジ制御装置
CN201880057024.7A CN111051744B (zh) 2017-09-05 2018-09-03 换挡挡位控制装置
PCT/JP2018/032528 WO2019049809A1 (ja) 2017-09-05 2018-09-03 シフトレンジ制御装置
DE112018004905.1T DE112018004905T5 (de) 2017-09-05 2018-09-03 Schaltbereich-Steuervorrichtung
US16/801,598 US11079010B2 (en) 2017-09-05 2020-02-26 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170342A JP6760232B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044911A JP2019044911A (ja) 2019-03-22
JP6760232B2 true JP6760232B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65634095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170342A Active JP6760232B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11079010B2 (ja)
JP (1) JP6760232B2 (ja)
CN (1) CN111051744B (ja)
DE (1) DE112018004905T5 (ja)
WO (1) WO2019049809A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729495B2 (ja) * 2017-05-29 2020-07-22 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6838533B2 (ja) 2017-09-11 2021-03-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6724877B2 (ja) 2017-09-11 2020-07-15 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN112682504B (zh) * 2020-12-31 2022-09-02 蜂巢传动科技河北有限公司 挡位位置识别方法、装置、系统及汽车

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385768B2 (ja) 2004-01-09 2009-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP4766955B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 株式会社デンソー シフトレンジ切替装置
JP2007170545A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp シフトレンジ切換装置
JP4968178B2 (ja) * 2008-05-21 2012-07-04 株式会社デンソー レンジ切換機構の制御装置
JP2010223355A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Aisin Aw Co Ltd シフトバイワイヤ装置
JP5762582B1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-12 三菱電機株式会社 シフトレンジ切り替え装置
JP6455059B2 (ja) * 2014-10-08 2019-01-23 アイシン精機株式会社 シフト装置
JP6492778B2 (ja) * 2015-03-05 2019-04-03 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
JP6668801B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-18 株式会社デンソー レンジ切替制御装置
JP6572794B2 (ja) * 2016-02-16 2019-09-11 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6583052B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-02 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2017170342A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 殺菌装置
JP6658416B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-04 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6569584B2 (ja) * 2016-04-15 2019-09-04 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6531707B2 (ja) * 2016-04-26 2019-06-19 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6614078B2 (ja) * 2016-09-09 2019-12-04 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6565841B2 (ja) * 2016-09-09 2019-08-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6690576B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6665812B2 (ja) * 2017-02-28 2020-03-13 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6729495B2 (ja) 2017-05-29 2020-07-22 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6711324B2 (ja) 2017-07-10 2020-06-17 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6724877B2 (ja) 2017-09-11 2020-07-15 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6838533B2 (ja) 2017-09-11 2021-03-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2019180133A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サーボ株式会社 モータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044911A (ja) 2019-03-22
CN111051744A (zh) 2020-04-21
WO2019049809A1 (ja) 2019-03-14
US20200191261A1 (en) 2020-06-18
CN111051744B (zh) 2021-08-31
US11079010B2 (en) 2021-08-03
DE112018004905T5 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711324B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6760232B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6789461B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6705428B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US10060527B2 (en) Range-switching control device
US11287035B2 (en) Shift range control apparatus
JP6950545B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6705431B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6838533B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6992310B2 (ja) シフトバイワイヤ制御装置
JP6874674B2 (ja) シフトレンジ制御装置
CN111819376B (zh) 换挡挡位控制装置
JP6724877B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US11894792B2 (en) Motor control device
JP2020063804A (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019172212A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7275814B2 (ja) シフトレンジ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250