JP6760050B2 - Laser processing equipment - Google Patents
Laser processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6760050B2 JP6760050B2 JP2016250825A JP2016250825A JP6760050B2 JP 6760050 B2 JP6760050 B2 JP 6760050B2 JP 2016250825 A JP2016250825 A JP 2016250825A JP 2016250825 A JP2016250825 A JP 2016250825A JP 6760050 B2 JP6760050 B2 JP 6760050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- scanning
- laser
- protection
- energy density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 134
- 230000004224 protection Effects 0.000 claims description 123
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 119
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 72
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 34
- 230000009979 protective mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
本発明は、レーザ加工装置に関するものである。 The present invention relates to a laser processing apparatus.
特許文献1には、レーザ光を用いたマーキングの工程の後で、マーキングの工程で用いたレーザ光のエネルギーよりも低いエネルギーのレーザ光を被加工物に照射する清浄化の工程を行う方法が開示されている。特許文献1に開示の清浄化の工程は、被加工物の表面の汚れおよび凸凹などを清浄化することを目的としている。
ところで、被加工物の材料が例えばクロムを含有する鉄鋼のように特定元素を含有する金属である場合、レーザ光を用いたマーキングの工程の後で、マーキングの工程で用いたレーザ光のエネルギーよりも低いエネルギーのレーザ光を被加工物に照射することが、加工部分の保護膜形成のために有効であることが知られている。 By the way, when the material of the work piece is a metal containing a specific element such as steel containing chromium, the energy of the laser beam used in the marking step is used after the marking step using the laser beam. It is known that irradiating a work piece with a low-energy laser beam is effective for forming a protective film on the processed portion.
被加工物の材料が特定元素を含有する金属である場合には、上記のように、低いエネルギーのレーザ光を被加工物に照射することが、保護膜形成のため有効であるが、被加工物の材料が特定元素を含有する金属でない場合には、低いエネルギーのレーザ光を被加工物に照射することは必要とされない。そこで、加工材料に応じて効率良く保護処理を施すレーザ加工装置が要請されていた。 When the material of the work piece is a metal containing a specific element, it is effective to irradiate the work piece with a low-energy laser beam as described above for forming a protective film. If the material of the object is not a metal containing a specific element, it is not necessary to irradiate the workpiece with low energy laser light. Therefore, there has been a demand for a laser processing apparatus that efficiently performs protective treatment according to the processing material.
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、被加工物の材料に応じて効率良く保護処理を行うことができるレーザ加工装置を提供することを目的とする。 The present application has been proposed in view of the above problems, and an object of the present application is to provide a laser processing apparatus capable of efficiently performing protection treatment according to the material of the work piece.
本明細書は、レーザ光を出射するレーザ光出射部と、レーザ光を走査する走査部と、走査部を制御する制御部と、を備え、制御部は、加工パターンに基づいて、加工対象物に第1エネルギー密度のレーザ光を用いたレーザ加工を行う加工処理と、加工処理の後、加工パターンに基づいて、加工対象物に第1エネルギー密度よりも小さい第2エネルギー密度のレーザ光を照射する保護処理と、保護処理の実行に先立ち、加工対象物の材料種別に応じて保護処理を要するか否かを判断する判断処理と、を実行し、判断処置において、保護処理を要しないと判断した場合、保護処理を実行しないことを特徴とするレーザ加工装置を開示する。このようにすれば、レーザ加工装置は保護処理を要しないと判断した場合、保護処理を実行しないので、加工対象物の材料種別に応じて効率良く保護処理を行うことができる。 The present specification includes a laser beam emitting unit that emits a laser beam, a scanning unit that scans the laser beam, and a control unit that controls the scanning unit, and the control unit is a machining object based on a machining pattern. A processing process that performs laser processing using a laser beam with a first energy density, and after the processing process, a laser beam with a second energy density smaller than the first energy density is irradiated to the object to be processed based on the processing pattern. The protection treatment to be performed and the judgment processing for determining whether or not the protection treatment is required according to the material type of the object to be processed are executed prior to the execution of the protection treatment, and it is determined that the protection treatment is not required in the judgment treatment. If this is the case, a laser processing apparatus characterized in that the protection process is not executed will be disclosed. In this way, when it is determined that the laser processing apparatus does not require the protective treatment, the protective treatment is not executed, so that the protective treatment can be efficiently performed according to the material type of the object to be processed.
本願によれば、被加工物の材料に応じて効率良く保護処理を行うことができるレーザ加工装置を提供することができる。 According to the present application, it is possible to provide a laser processing apparatus capable of efficiently performing protection treatment according to the material of the work piece.
<レーザ加工装置の概略構成>
本実施形態に係るレーザ加工装置1の概略構成について図1を用いて説明する。本実施形態に係るレーザ加工装置1は、PC(Personal Computer)7、レーザ加工部2、レーザコントローラ5などを備える。また、レーザ加工部2は、レーザヘッド部3および電源ユニット6などを有する。レーザ加工部2は、レーザコントローラ5から送信される情報に基づいて、加工対象物Wの加工面WAに対してレーザ光Lを2次元走査して文字、記号、図形等をマーキングするレーザ加工を行う。以下の説明において、レーザ加工を印字と記載する場合がある。
<Outline configuration of laser processing equipment>
The schematic configuration of the
PC7は、例えばノートPCなどで実現され、LCD(Liquid Crystal Display)77、キーボード76、およびマウス78などを備え、ユーザからの加工命令を受け付ける。レーザコントローラ5はコンピュータなどで実現され、レーザ加工部2およびPC7と双方向通信可能に接続されている。レーザコントローラ5はPC7から送信された印字情報、制御パラメータ、各種指示情報等に基づいてレーザ加工部2を制御する。以後の説明において、方向は図1に示す方向を用いる。
The PC 7 is realized by, for example, a notebook PC or the like, includes an LCD (Liquid Crystal Display) 77, a
レーザヘッド部3は、本体ベース11、レーザ光Lを出射するレーザ光出射部12、光シャッター部13、光ダンパー(不図示)、ハーフミラー(不図示)、ガイド光部15、反射ミラー17、光センサ20、ガルバノスキャナ18、およびfθレンズ19などを有し、不図示の略直方体形状の筐体カバーで覆われている。
The
レーザ光出射部12は、レーザ発振器21、およびビームエキスパンダ22などを有する。レーザ光出射部12は本体ベース11に取り付けられており、励起用レーザ光出射部40(後述)から出射される励起用レーザ光が光ファイバFを介して入射される。レーザ発振器21は、不図示の例えばYAGレーザおよび受動Qスイッチなどを有する。レーザ発振器21は光ファイバFを介して入射される励起用レーザ光に応じて、加工対象物Wの加工面WAに加工を行うためのパルス状のレーザ光Lを出射する。ビームエキスパンダ22は、レーザ発振器21と同軸に設けられており、レーザ光Lのビーム径を調整する。尚、レーザ発振器21がレーザ光Lを出射する方向が前方向であり、レーザヘッド部3の上下方向及び前後方向に直交する方向が、レーザヘッド部3の左右方向である。
The laser
光シャッター部13は、シャッターモータ26および平板状のシャッター27を有する。シャッター27は、シャッターモータ26のモータ軸に取り付けられて同軸に回転する。シャッター27は、ビームエキスパンダ22から出射されたレーザ光Lの光路を遮る位置に回転された際には、レーザ光Lを光ダンパーへ反射する。光ダンパーはシャッター27で反射されたレーザ光Lを吸収する。一方、シャッター27がビームエキスパンダ22から出射されたレーザ光Lの光路を遮らない位置に回転された際には、ビームエキスパンダ22から出射されたレーザ光Lは、光シャッター部13の前側に配置されたハーフミラーに入射する。ハーフミラーは、後側から入射されるレーザ光Lのほぼ全部を透過し、一部を反射ミラー17へ反射する。ハーフミラーを透過したレーザ光Lはガルバノスキャナ18に入射される。反射ミラー17は入射されたレーザ光Lを光センサ20へ反射する。光センサ20は、入射されたレーザ光Lの発光強度に応じた信号をレーザコントローラ5へ出力する。
The
ガイド光部15は、ガイド光レーザ28(図2)およびレンズ群(不図示)などを有する。ガイド光レーザ28は例えば赤色の、可視レーザ光を出射する半導体レーザである。レンズ群(不図示)は可視レーザ光を平行光に収束する。ガイド光部15はハーフミラーの右側に配置されている。ハーフミラーはガイド光部15から出射された可視レーザ光であるガイド光をガルバノスキャナ18へ向けて反射する。ここで、ハーフミラーにより反射されたガイド光の光路と、ハーフミラーを透過したレーザ光Lの光路とは一致する。
The
ガルバノスキャナ18は、本体ベース11の前側端部に形成された貫通孔(不図示)の上側に取り付けられている。ガルバノスキャナ18は、ガルバノX軸モータ31、ガルバノY軸モータ32、本体部33などを有する。ガルバノX軸モータ31およびガルバノY軸モータ32の各々は、モータ軸およびモータ軸の先端部に取り付けられた走査ミラーを有する。ガルバノX軸モータ31およびガルバノY軸モータ32は、各々のモータ軸が互いに直交し、各々の走査ミラーが互いに対向するように、本体部33に取り付けられている。各モータ31,32が回転することにより、各走査ミラーが回転する。これにより、レーザ光Lおよびガイド光が2次元走査される。ここで、走査方向は、レーザヘッド部3の方向において、前から後へ向かうY方向と、左から右へ向かうX方向である。
The
fθレンズ19は、ガルバノスキャナ18によって2次元走査されたレーザ光Lとガイド光とを下方に配置された加工対象物Wの加工面WAに収束させる。
The
電源ユニット6は、励起用レーザ光出射部40、励起用レーザドライバ51、電源部52などを有する。電源部52は不図示の電源コードを介して商用電源に接続される。電源部52は給電される交流電力を直流電力に変換し、レーザ加工部2の各部へ給電する。励起用レーザドライバ51は、レーザコントローラ5からの命令に応じて、励起用レーザ光出射部40を駆動する。励起用レーザ光出射部40は光ファイバFを介してレーザ発振器21と光学的に接続されている。励起用レーザ光出射部40は半導体レーザを有し、励起用レーザドライバ51から供給される駆動電流の電流値に応じたパワーの励起用レーザ光を光ファイバF内に出射する。レーザ発振器21は内部のエネルギーが所定値以上となると1つのパルスを出射する。従って、レーザ光Lのパルス周波数は、励起用レーザドライバ51から供給される駆動電流の電流値により制御される。
The
<レーザ加工装置の電気的構成>
次に、レーザ加工装置1の電気的構成について、図2を用いて説明する。PC7は、図1で示した構成の他に、制御部70、制御回路74などを有する。制御部70は、CPU71、RAM72、ROM73、およびHDD(Hard Disk Drive)75等を有する。CPU71はROM73に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、制御回路74等を制御する。RAM72はCPU71が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。ROM73には制御プログラム、文字パラメータ情報、および反射率情報などが記憶されている。文字パラメータ情報とは、フォント毎のパラメータ情報であり、例えばストロークフォントの場合には、文字の中心の点の座標と、各点を結ぶ線を表す式のパラメータなどの情報である。また、アウトラインフォントの場合には、文字の輪郭線を構成する点の座標と、各点を結ぶ線を表す式のパラメータなどの情報である。HDD75は、後述する設定実行処理のプログラム、各種アプリケーションソフトウェアのプログラム、各種データファイル、および保護処理テーブル79(図9)などを記憶している。CPU71、RAM72、およびROM73は、不図示のバス線により相互に接続されている。また、CPU71とHDD75は、不図示の入出力インターフェースを介して接続されている。
<Electrical configuration of laser processing equipment>
Next, the electrical configuration of the
制御回路74は、LCD77、キーボード76、マウス78などと電気的に接続されており、キーボード76およびマウス78が受け付けた操作を信号に変換して、CPU71へ出力する。また、CPU71からの命令に応じた表示画面をLCD77に表示させる。
The
レーザコントローラ5は、例えばコンピュータなどで実現され、CPU41、RAM42、ROM43等を有する。CPU41はROM43に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、後述のガルバノコントローラ56、ガイド光レーザドライバ58、および励起用レーザドライバ51などを制御する。RAM42はCPU41が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。尚、CPU41、RAM42、ROM43は、不図示のバス線により相互に接続されている。
The
レーザヘッド部3は、図1で示した構成の他に、ガルバノコントローラ56、ガルバノドライバ36、およびガイド光レーザドライバ58などを有する。ガルバノコントローラ56は、レーザコントローラ5から入力された、後述するXY座標データおよびガルバノ走査速度情報などに基づいて、ガルバノX軸モータ31とガルバノY軸モータ32の駆動角度、回転速度等を算出して、駆動角度、回転速度を表すモータ駆動情報をガルバノドライバ36へ出力する。ガルバノドライバ36は、ガルバノコントローラ56から入力されたモータ駆動情報に基づいて、ガルバノX軸モータ31およびガルバノY軸モータ32を駆動する。
In addition to the configuration shown in FIG. 1, the
<レーザ照射処理>
次に、CPU71が実行するレーザ照射処理について図3〜9を用いて説明する。レーザ加工装置1の電源がONされ、PC7にてレーザ照射処理のためのアプリケーションが起動されると、PC7は受付画面をLCD77に表示する。ユーザは受付画面にて、加工したい文字、記号、図形などの情報である印字情報を入力する。ここで、ユーザが入力する、加工したい文字、記号、図形などのパターンを加工パターンと称する。例えば、「ABC」の文字を加工したい場合、ユーザは印字情報として、「ABC」の文字列、「ABC」の加工領域における位置、文字の大きさ、フォントなどを入力する。
<Laser irradiation process>
Next, the laser irradiation process executed by the
ここで、ガルバノスキャナ18が行う走査の走査手順について説明する。走査手順は加工パターンの種類により予め決められている。加工パターンが塗り潰しのないパターンの場合には、ガルバノスキャナ18はパターンのアウトラインをベクター走査する。加工パターンが塗り潰しのあるパターンの場合には、まず、ガルバノスキャナ18はパターンのアウトラインをベクター走査し、次に、アウトラインで囲まれた領域を、走査方向に従って1行毎に走査する。尚、加工処理(後述)における走査方向の規定方向はX方向である。塗り潰しのある加工パターンの例は塗りつぶしのあるアウトラインフォントの文字、塗り潰しのある図形であり、塗り潰しのない加工パターンの例はストロークフォント、単線図形である。
Here, the scanning procedure of scanning performed by the
CPU71は印字情報が入力されると、印字情報に基づいて印字データを作成する。ここで、印字データとは、印字するための情報であるXY座標データおよびガルバノ走査速度情報である。例えば、加工パターンが文字もしくは記号である場合には、ROM73に記憶されている文字パラメータ情報から、印字情報に含まれるフォントの種別に対応する情報を抽出し、印字情報に含まれる、大きさおよび位置に基づき、XY座標データを作成し、RAM72に記憶する。XY座標データとは、加工パターンの全ての線を線分に分解して、線分に対して始点座標、終点座標を指定したデータである。また、印字情報に基づいて、ガルバノスキャナ18の走査速度を表すガルバノ走査速度情報を作成する。
When the print information is input, the
また、CPU71は印字情報に基づいて、ユーザが加工対象物Wの位置合わせをするために用いるガイド表示のためのガイドデータを作成する。ここで、ガイドデータとはXY座標のデータである。尚、ガイドデータに基づいて、可視レーザ光がガルバノスキャナ18により走査されて、加工面WAに描かれるガイドパターンは、加工パターンを簡略化したものである。次に、ガイドデータをレーザコントローラ5へ出力する。CPU41は、ガイドデータが入力されると、ガイドデータに基づいて、ガルバノコントローラ56およびガイド光レーザドライバ58を制御する。これにより、レーザ加工装置1によりガイドデータに基づいたガイド表示がされる。ユーザはガイド表示を用いて加工対象物Wの位置合わせを行う。
Further, the
ユーザは位置合わせが終了すると、マウス78などを操作して、受付画面に表示される、加工に関する設定を受付ける加工設定ボタン(不図示)を選択する。加工設定ボタンが選択されると、CPU71は図3に示す設定実行処理を開始する。
When the alignment is completed, the user operates the
まず、CPU71は図6に示す加工設定画面80をLCD77に表示させ、加工材料が変更されたか否かを判断する(S5)。ここで、加工材料の規定値は保護処理を要しない非鉄金属である。ユーザは、非鉄金属以外の加工材料を設定したい場合、加工材料を受付ける加工材料プルダウンメニュー83(図6)に表示される加工材料の中から所望の加工材料を選択する。加工材料プルダウンメニュー83の選択肢には、非鉄金属、鉄鋼、および樹脂がある。CPU71は加工材料プルダウンメニュー83にて選択されている加工材料が、規定値の非鉄金属から変更されている場合に加工材料が変更されたと判断し、規定値の非鉄金属から変更されていない場合に、加工材料が変更されていないと判断する。
First, the
CPU71は加工材料が変更されたと判断すると(S5:YES)、HDD75に記憶している保護処理テーブル79(図9)を参照し、保護処理を要する材料であるか否かを判断する(S7)。図9に示すように、保護処理テーブル79は、「材料種別」、「保護処理」、「エネルギー密度」、「パワー」、および「走査速度」の項目が1組とされたテーブルである。「材料種別」の値には非鉄金属、鉄鋼、樹脂がある。「保護処理」の値には要、不要がある。「エネルギー密度」、「パワー」、および「走査速度」は実験などにより予め決められた値が入力されている。尚、「エネルギー密度」、「パワー」、および「走査速度」の単位は、それぞれ、[J/m2]、[W]、[mm/s]である。CPU71は保護処理テーブル79にて、加工材料プルダウンメニュー83にて選択されている加工材料を検索し、当該加工材料の「保護処理」の値が「要」である場合、保護処理を要する材料であると判断し、「不要」である場合、保護処理を要する材料でないと判断する。
When the
ここで、保護処理について説明する。保護処理とは、加工のためのレーザ照射の後に、加工のためのレーザ出力よりも低出力でレーザを加工対象物Wに照射する処理である。例えば、加工対象物Wの材料がステンレスの場合、加工のためのレーザが照射され、照射された加工部分がクロム酸化膜である不動態被膜より深く削られた場合、内部の合金が剥き出しの状態となってしまう。保護処理を行わない場合、内部の合金が剥き出しの状態であるため、錆が発生してしまう。ここで、保護処理を行うと、発生した錆が除去され、内部の合金の表面に再度、保護膜となる不動態被膜が形成される。これにより、加工を行った後も加工対象物Wの耐食性などを維持することができる。尚、保護処理が有効な材料はステンレスに限らない。その他の鉄鋼においても、保護処理により、同様に、表面に緻密な酸化膜が形成されるものがある。以下の説明において、保護処理と区別するため、加工のためにレーザを照射する処理を加工処理と称する。このように、材料が非鉄金属および樹脂の場合には保護処理は要しない。そこで、CPU71は、予め保護処理の要・不要が入力されている保護処理テーブル79に基づき、保護処理を要する材料であるか否かに応じて、以後のステップを実行する。
Here, the protection process will be described. The protection process is a process of irradiating the object W to be processed with a laser at a lower output than the laser output for processing after the laser irradiation for processing. For example, when the material of the object W to be processed is stainless steel, when the irradiated laser is irradiated and the irradiated portion is scraped deeper than the passivation film which is a chromium oxide film, the alloy inside is exposed. Will be. If the protective treatment is not performed, the alloy inside is exposed and rust is generated. Here, when the protective treatment is performed, the generated rust is removed, and a passivation film serving as a protective film is formed again on the surface of the alloy inside. As a result, the corrosion resistance of the object to be processed W can be maintained even after the processing is performed. The material for which the protective treatment is effective is not limited to stainless steel. In some other steels, a dense oxide film is similarly formed on the surface by the protective treatment. In the following description, the process of irradiating a laser for processing is referred to as a processing process in order to distinguish it from the protective process. As described above, when the materials are non-ferrous metals and resins, no protective treatment is required. Therefore, the
上記したように、保護処理テーブル79の「保護処理」の値(要・不要)は、保護処理が有効である材料であるか否かが反映されたものである。従って、保護処理テーブル79において、保護処理が有効ではない非鉄金属および樹脂については、値が不要となっている。ここで、鉄鋼に分類される材料には種々の材料があり、例示したステンレスのように、保護処理が有効な材料もあれば、保護処理が有効ではない材料もある。保護処理が有効ではない材料の例は、炭素鋼である。そこで、後述するように、保護処理チェックボックス81(図6)にて、保護処理を実行するか否かが選択可能となっている。これにより、加工対象物Wの材料が鉄鋼に分類される材料であるものの、保護処理が有効ではない材料の場合には、ユーザは保護処理を実行させないようにすることもできる。 As described above, the value (necessary / unnecessary) of the "protection treatment" in the protection treatment table 79 reflects whether or not the material is effective for the protection treatment. Therefore, in the protection treatment table 79, values are not required for non-ferrous metals and resins for which protection treatment is not effective. Here, there are various materials classified as steel, and some materials, such as stainless steel, for which protective treatment is effective, and some materials for which protective treatment is not effective. An example of a material for which protective treatment is not effective is carbon steel. Therefore, as will be described later, it is possible to select whether or not to execute the protection process in the protection process check box 81 (FIG. 6). As a result, when the material of the object W to be processed is a material classified as steel, but the protective treatment is not effective, the user can prevent the protective treatment from being executed.
CPU71は保護処理を要する材料であると判断すると(S7:YES)、保護処理チェックボックス81(図6)にチェックがあるか否かを判断する(S9)。保護処理テーブル79の「保護処理」の値が要である材料の場合にも、ユーザは保護処理を実行させるか否かを選択することができる。保護処理を実行させたい場合、ユーザは保護処理チェックボックス81にチェックを入れる。保護処理チェックボックス81にチェックがあると判断すると(S9:YES)、詳細設定ボタン82(図6)を選択不可状態から選択可能状態へ変更する(S11)。詳細設定ボタン82は保護処理におけるパワーと走査速度の設定を受け付けるためのボタンである。ユーザは、保護処理におけるパワーと走査速度の確認もしくは変更を行いたい場合、詳細設定ボタン82を選択する。次に、詳細設定ボタン82が選択されたか否かを判断する(S13)。詳細設定ボタン82が選択されたと判断すると(S13:YES)、条件設定処理を実行する(S15)。
When the
図4を用いて、条件設定処理について説明する。CPU71は条件設定処理を開始すると、図7に示す詳細設定画面90をLCD77に表示させる(S21)。ここでは、パワーの値を受付けるパワーテキストボックス91および走査速度の値を受付ける走査速度テキストボックス92には規定値が入力された状態で表示される。規定値は保護処理テーブル79に入力されている値である。ユーザが、例えば実験などにより、パワーおよび走査速度の最適値を求めている場合などには、当該最適値をパワーテキストボックス91および走査速度テキストボックス92に入力することもできる。次に、走査設定ボタン93が選択されたか否かを判断する(S23)。走査設定ボタン93が選択されたと判断すると(S23:YES)、走査設定処理を実行する(S25)。
The condition setting process will be described with reference to FIG. When the
図5を用いて、走査設定処理について説明する。尚、CPU71は走査設定処理を開始すると、印字情報に基づいて加工パターンの長手方向を検出する(S41)。例えば、CPU71は加工パターンの外側で、加工パターンと接する矩形である外接矩形を算出し、算出した外接矩形の長辺方向を長手方向とする。次に、加工パターンは塗り潰しがあるか否かを判断する(S43)。加工パターンは塗り潰しがあると判断すると(S43:YES)、塗り潰し方向とステップS41で検出した長手方向との平均方向を求め、平均方向を保護処理における走査方向に決定し(S45)、ステップS49へ進む。一方、加工パターンは塗り潰しがないと判断すると(S43:NO)、保護処理における走査方向をステップS41で検出した長手方向に決定し(S47)、ステップS49へ進む。
The scanning setting process will be described with reference to FIG. When the scanning setting process is started, the
ステップS41〜S47について図10を用いて説明する。ここでは、加工パターン200が、図10(a)に示す、塗り潰しのある、一部を欠く楕円形である場合を例に説明する。長手方向および走査方向はX方向を基準線として、基準線となす角の角度により規定される。ステップS41において検出される加工パターン200の長手方向と基準線となす角の角度(以下、長手方向角度と称する)d1は30度である。また、加工処理における走査方向と、基準線となす角の角度(以下、走査方向角度と称する)d2は0度であるものとする(図9(b))。この場合、保護処理における走査方向角度d3は、長手方向角度d1と加工処理における走査方向角度d2との平均であるので、CPU71は15((30+0)/2)度と算出する(図9(c))。
Steps S41 to S47 will be described with reference to FIG. Here, a case where the
加工処理における走査方向と長手方向とが異なる場合、保護処理の走査方向を加工パターンの長手方向とすると、加工処理における走査方向とする場合と比較し、走査する行が少なくなるため、レーザ加工装置1は走査にかかる時間を短くすることができる。一方、保護処理の走査方向を加工処理における走査方向とすると、加工処理により加工部分に形成された走査方向に沿った溝に形成された錆をきれいに飛ばすことができる。これにより、錆に遮られることなく、レーザ光Lを加工面WAに照射することができる。そこで、加工パターンに塗り潰しがある場合(S43:YES)には、長手方向と加工処理における走査方向との平均の方向を保護処理における走査方向とすることで、走査にかかる時間を加工処理よりも短くしつつ、錆をきれいに除去することができる。一方、加工パターンに塗り潰しがない場合(S43:NO)には、加工部分に形成される走査方向に沿った溝の数は少ないため、走査を短時間とすることを優先し、保護処理における走査方向を長手方向とする。 When the scanning direction and the longitudinal direction in the machining process are different, if the scanning direction of the protective process is the longitudinal direction of the machining pattern, the number of scanning lines is smaller than that in the case of the scanning direction in the machining process. 1 can shorten the time required for scanning. On the other hand, when the scanning direction of the protective treatment is set to the scanning direction in the processing, the rust formed in the groove along the scanning direction formed in the processed portion by the processing can be removed cleanly. As a result, the laser beam L can be applied to the machined surface WA without being blocked by rust. Therefore, when the machining pattern is filled (S43: YES), the average direction between the longitudinal direction and the scanning direction in the machining process is set as the scanning direction in the protection process, so that the time required for scanning is longer than that in the machining process. Rust can be removed cleanly while shortening. On the other hand, when the processing pattern is not filled (S43: NO), since the number of grooves formed in the processing portion along the scanning direction is small, priority is given to shortening the scanning time, and scanning in the protection process is performed. The direction is the longitudinal direction.
図5に戻り、ステップS49では、CPU71は図8に示す走査設定画面100をLCD77に表示させる。走査設定画面100には、チェックボックス101、印字走査方向テキストボックス102、長手方向テキストボックス103、保護走査方向テキストボックス104、走査方式ラジオボタン105、OKボタン106、およびcancelボタン107などが表示される。走査方式ラジオボタン105の規定値は片方向である。ここで、ステップS43の判断結果により、走査設定画面100の表示態様は異なる。尚、図8は、ステップS43においてYESと判断された場合の表示態様を示している。
Returning to FIG. 5, in step S49, the
CPU71はステップS43で、加工パターンは塗り潰しがあると判断した場合(S43:YES)には、チェックボックス101にチェックマークを入れ、印字走査方向テキストボックス102および長手方向テキストボックス103に値を入れて表示させる。尚、長手方向テキストボックス103は加工パターンによって一意に決定される値であるため、グレーアウト表示される。ここで、印字走査方向テキストボックス102は、加工処理における走査方向の入力を受け付けるテキストボックスであり、規定値である0が入力されて表示される。長手方向テキストボックス103は、ステップS41で検出した長手方向角度d1を表示するテキストボックスである。また、加工パターンは塗り潰しがあると判断された場合(S43:YES)には、保護走査方向テキストボックス104には、ステップS45で決定された値が入力されて表示される。尚、ユーザは加工処理の走査方向を規定値から変更して加工処理を実行させることもできる。加工処理の走査方向を変更したい場合、ユーザは印字走査方向テキストボックス102に所望の値を入力する。CPU71は印字走査方向テキストボックス102の値が変更されたと判断すると、ステップS45と同様に、保護処理における走査方向を決定し、決定した値を、保護走査方向テキストボックス104の入力値とする。また、ユーザは、加工処理における走査方向および長手方向によらず、所望の保護処理における走査方向にて保護処理を実行させることもできる。所望の走査方向にて保護処理を実行させたい場合、ユーザはチェックボックス101のチェックを外し、保護走査方向テキストボックス104に所望の値を入力する。
If the
一方、加工パターンは塗り潰しがないと判断した場合(S43:NO)には、CPU71はチェックボックス101にチェックマークを入れず、保護走査方向テキストボックス104に、ステップS47で決定した値を入力して走査設定画面100を表示させる。
On the other hand, when it is determined that the machining pattern is not filled (S43: NO), the
ユーザは、走査方式ラジオボタン105にて、走査方式を片方向もしくは双方向の何れか一方を指定することができる。片方向とは、走査方向を1方向のみとする走査方式であり、1行目の始点から終点までの走査を終えると、2行目の始点を1行目の始点の近傍として走査する方式である。一方、双方向とは、1行目の始点から終点までの走査を終えると、2行目の始点を1行目の終点の近傍として走査する方式である。ユーザは、保護処理の走査方向および走査方式の設定を終了すると、OKボタン106もしくはcancelボタン107を選択する。CPU71はOKボタン106が選択されたか否かを判断し(S51)、OKボタン106が選択されたと判断すると(S51:YES)、走査設定画面100の入力値をRAM72に記憶し(S53)、処理を終了する。一方、OKボタン106が選択されていないと判断すると(S51:NO)、cancelボタン107が選択されたか否かを判断し(S55)、cancelボタン107が選択されたと判断すると(S55:YES)、ステップS53をスキップし、処理を終了する。この場合、CPU71は保護処理における走査方向はステップS45,S47で決定した方向とし、走査方式は規定の方式とする。一方、cancelボタン107が選択されていないと判断すると(S53:NO)、ステップS51に戻り、OKボタン106もしくはcancelボタン107が選択されるまでステップS51,S55を繰り返し実行する。
The user can specify either one-way or two-way scanning method with the scanning
図4に戻り、ステップS25の実行後、CPU71はOKボタン94(図7)が選択されたか否かを判断し(S27)、OKボタン94が選択されたと判断すると(S27:YES)、詳細設定画面90の入力値をRAM72に記憶し(S29)、処理を終了する。一方、OKボタン94が選択されていないと判断すると(S27:NO)、cancelボタン95(図7)が選択されたか否かを判断し(S31)、cancelボタン95が選択されたと判断すると(S31:YES)、ステップS29をスキップし、処理を終了する。この場合、CPU71はパワーおよび走査速度の値を規定値とする。一方、cancelボタン95が選択されていないと判断すると(S31:NO)、ステップS23に戻る。
Returning to FIG. 4, after executing step S25, the
図3に戻り、ステップS15の実行後、CPU71は加工開始ボタン87(図6)が選択されたか否かを判断し(S17)、加工開始ボタン87が選択されていないと判断すると(S17:NO)、ステップS5に戻る。一方、加工開始ボタン87が選択されたと判断すると(S17:YES)、レーザ照射処理を実行し(S19)、処理を終了する。詳しくは、レーザ照射処理において、CPU71は印字データをレーザコントローラ5へ出力する。CPU41は、印字データが入力されると、印字データに基づいて、ガルバノコントローラ56および励起用レーザドライバ51を制御する。これにより、レーザ加工装置1により印字データに基づいた加工処理がされる。次に、CPU71は、ステップS9においてYESと判断した場合、印字データおよび設定実行処理において決定した各入力値をレーザコントローラ5へ出力する。CPU41は、印字データおよび各入力値が入力されると、印字データおよび各入力値に基づいて、ガルバノコントローラ56および励起用レーザドライバ51を制御する。これにより、レーザ加工装置1は印字データおよび各入力値に基づいた保護処理を実行する。尚、各入力値とは、パワー、走査速度、保護処理における走査方向および走査方式のことである。詳しくは、加工パターンに塗り潰しがある場合、ガルバノスキャナ18は加工パターンのアウトラインをベクター走査し、次に、アウトラインで囲まれた領域を、ステップS45で決定した走査方向、もしくは、走査設定画面100の入力値に従って1行毎に走査する。また、加工パターンに塗り潰しがない場合、ガルバノスキャナ18は加工パターンを、ステップS45で決定した走査方向、もしくは、走査設定画面100の入力値に従って1行毎に走査する。これにより、レーザ加工装置1はステップS9においてYESと判断した場合、レーザ加工装置1は加工対象物Wの材料に応じたパワーおよび走査速度で、加工パターンに応じた走査方向で保護処理を実行することができる。
Returning to FIG. 3, after executing step S15, the
一方、ステップS5においてNOと判断した場合、ステップS7においてNOと判断した場合、ステップS9においてNOと判断した場合、CPU71は保護処理を省略する。ユーザは、加工対象物Wの材料を加工設定画面80にて選択することで、保護処理を要しない材料の場合には、保護処理を省略することができる。また、保護処理を要する材料の場合、保護処理テーブル79が保護処理におけるエネルギー密度の値を有しているため、ユーザはエネルギー密度の値を入力しなくても、手軽に保護処理を実行させることができる。
On the other hand, if NO is determined in step S5, NO is determined in step S7, or NO is determined in step S9, the
ここで、レーザ加工装置1はレーザ加工装置の一例であり、励起用レーザドライバ51、励起用レーザ光出射部40、およびレーザ光出射部12はレーザ光出射部の一例であり、ガルバノスキャナ18は走査部の一例であり、制御部70およびレーザコントローラ5は制御部の一例であり、ステップS7は判断処理の一例であり、ステップS9は受付処理の一例であり、保護処理テーブル79は対応データの一例であり、HDD75は記憶部の一例であり、ステップS25は決定処理の一例である。
Here, the
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
CPU71はステップS7において、保護処理を要しないと判断した場合、ステップS19のレーザ照射処理において、保護処理を行わない。また、ステップS7において、CPU71は材料毎の保護処理の要・不要の値を有する保護処理テーブル79に基づいて判断する。これにより、レーザ加工装置1は保護処理が不要の材料である場合には、レーザ照射処理において、保護処理を省略することができる。一方、レーザ加工装置1は保護処理を要する材料である場合であって、保護処理チェックボックス81に保護処理を行うことを示すチェックがあると判断した場合(S9:YES)には、レーザ照射処理において、保護処理を実行する。これにより、レーザ加工装置1は材料に応じて効率良く保護処理を施すことができる。
According to the embodiment described above, the following effects are obtained.
If the
また、CPU71は保護処理を要する材料であると判断した場合(S7:YES)、ステップS9において、保護処理チェックボックス81に保護処理を行うことを示すチェックがあるか否かを判断する(S9)。これにより、材料が保護処理を要する場合においても、ユーザはレーザ加工装置1に保護処理を実行させるか否かを選択することができる。
If the
また、CPU71は条件設定処理(S15)において、cancelボタン95が選択された場合、保護処理テーブル79が有するエネルギー密度を実現するパワーおよび走査速度を保護処理におけるパワーおよび走査速度とする。このように、CPU71は保護処理テーブル79に基づいて保護処理におけるエネルギー密度を決定することができる。
Further, when the cancel
また、CPU71は走査設定処理(S25)において、加工パターンの長手方向および塗り潰しの有無に応じて、保護処理における走査方向を決定する。加工パターンに塗り潰しが有る場合には、長手方向と加工処理における走査方向との平均の方向を保護処理における走査方向に決定する。これにより、レーザ加工装置1は走査にかかる時間を加工処理よりも短くしつつ、錆をきれいに除去することができる。また、加工パターンに塗り潰しが無い場合には、長手方向を保護処理における走査方向に決定する。これにより、レーザ加工装置1は走査にかかる時間を短時間とすることができる。
Further, in the scanning setting process (S25), the
<条件設定処理の別例1>
次に、条件設定処理の別例1について説明する。上記では、保護処理テーブル79は保護処理を要する材料の行に、エネルギー密度の値と、当該エネルギー密度を実現するパワーおよび走査速度の値を有していると説明したが、エネルギー密度に替えて、加工処理におけるエネルギー密度と保護処理におけるエネルギー密度との比率を項目としたテーブルを記憶する構成としても良い。具体的には、図11に示すように、保護処理テーブル300の保護処理におけるエネルギー密度の値は比率で表記される。ここで比率とは、保護処理におけるエネルギー密度を加工処理におけるエネルギー密度で除した値である。この構成によれば、加工処理におけるエネルギー密度が規定値から変更された場合に、加工処理におけるエネルギー密度の変更に応じて、保護処理におけるエネルギー密度を変更することができる。尚、保護処理におけるエネルギー密度は、レーザ光Lのパルス周波数およびガルバノスキャナ18の走査速度を調整することによって実現される。次に、所望のエネルギー密度とするために、走査速度およびパルス周波数を求める方法について説明する。
<Another example of
Next, another example 1 of the condition setting process will be described. In the above, it has been explained that the protection treatment table 79 has the energy density value and the power and scanning speed values for realizing the energy density in the row of the material requiring the protection treatment, but instead of the energy density. , A table may be stored in which the ratio of the energy density in the processing process to the energy density in the protective process is stored as an item. Specifically, as shown in FIG. 11, the value of the energy density in the protection treatment of the protection treatment table 300 is expressed as a ratio. Here, the ratio is a value obtained by dividing the energy density in the protective treatment by the energy density in the processing treatment. According to this configuration, when the energy density in the processing process is changed from the specified value, the energy density in the protective process can be changed according to the change in the energy density in the processing process. The energy density in the protection process is realized by adjusting the pulse frequency of the laser beam L and the scanning speed of the
図12は、走査速度に対する重なり率のグラフであり、図13は重なり率に対する加工対象物Wが受けるエネルギー密度に関する係数のグラフである。重なり率とは、スポットのオーバーラップ量を数値化したものである。また、レーザ光Lのパルス1個当たりのエネルギー密度に係数を乗じた値が、加工対象物Wが受けるエネルギー密度となる。図12に示す様に、パルス周波数が小さいほど、走査速度が大きいほど、重なり率は小さくなる。図13に示す様に、重なり率が小さいほど、係数は小さくなる。つまり、加工対象物Wが受けるエネルギー密度を小さくしたい場合には、パルス周波数を小さくし、走査速度を大きくすれば良い。図12,13は例えば実験式、理論式などにより予め取得することができる。条件設定処理の別例1では、図12,13に示される関数をHDD75に予め記憶しているものとする。ここでは、保護処理におけるパルス1個当たりのエネルギーおよびスポット径は一定であるものとする。
FIG. 12 is a graph of the overlap rate with respect to the scanning speed, and FIG. 13 is a graph of the coefficient regarding the energy density received by the workpiece W with respect to the overlap rate. The overlap rate is a numerical value of the amount of overlap of spots. Further, the value obtained by multiplying the energy density per pulse of the laser beam L by a coefficient is the energy density received by the workpiece W. As shown in FIG. 12, the smaller the pulse frequency and the higher the scanning speed, the smaller the overlap rate. As shown in FIG. 13, the smaller the overlap ratio, the smaller the coefficient. That is, if it is desired to reduce the energy density received by the object W to be processed, the pulse frequency may be reduced and the scanning speed may be increased. FIGS. 12 and 13 can be obtained in advance by, for example, an empirical formula or a theoretical formula. In another example 1 of the condition setting process, it is assumed that the functions shown in FIGS. 12 and 13 are stored in the
ここでは、加工処理における平均パワーが5W、パルス周波数が30kHz、スポット径が50μm、走査速度が100mm/sである場合を例に説明する。エネルギー密度の比率が0.1、つまり保護処理におけるエネルギー密度を、加工処理におけるエネルギー密度の0.1倍としたい場合には、保護処理における係数を加工処理における係数の1/10とすれば良い。 Here, a case where the average power in the processing is 5 W, the pulse frequency is 30 kHz, the spot diameter is 50 μm, and the scanning speed is 100 mm / s will be described as an example. If the ratio of the energy density is 0.1, that is, if the energy density in the protective treatment is to be 0.1 times the energy density in the processing, the coefficient in the protection treatment may be 1/10 of the coefficient in the processing. ..
ここでは、パルス周波数fを加工処理におけるパルス周波数fの3/5、即ち18(30×3/5)kHzとすることにする。尚、保護処理におけるパルス周波数fの値は、例えば、加工処理におけるパルス周波数fの値の3/5とするなど、固定値としても良く、加工処理におけるパルス周波数fの何割にするかを、エネルギー密度の比率に応じた関数としても良い。ここでは、固定値をHDD75に記憶しているものとする。次に、係数を決定するために、まず、加工処理における係数を求める。図12により、走査速度が100mm/s、パルス周波数fが30kHzである場合の重なり率は93%である。図13により、重なり率が93%における係数は10である。従って、保護処理にける係数は10の1/10の1にすればよい。ここで、係数が1とは重なり率が0%のことである。図12から、パルス周波数18kHz、重なり係数0%の時の走査速度は900mm/sである。従って、900mm/sより大きくすれば良い。尚、熱影響を考慮して、保護処理における走査速度は900mm/sにマージン値を加えた1000mm/sとすると良い。
Here, the pulse frequency f is set to 3/5 of the pulse frequency f in the processing, that is, 18 (30 × 3/5) kHz. The value of the pulse frequency f in the protection process may be a fixed value, for example, 3/5 of the value of the pulse frequency f in the machining process, and what percentage of the pulse frequency f in the machining process should be set. It may be a function according to the ratio of energy density. Here, it is assumed that the fixed value is stored in the
条件設定処理の別例1では、レーザ加工装置1は上記の所望のエネルギー密度とするために、走査速度およびパルス周波数を求める方法の手順を示すプログラムをHDD75に記憶している。CPU71は、プログラムに従って、保護処理におけるエネルギー密度、パルス周波数、および走査速度を決定する。
In another example 1 of the condition setting process, the
以上、説明した条件設定処理の別例1によれば、以下の効果を奏する。
保護処理におけるエネルギー密度を実現する走査速度およびパルス周波数の値を予め記憶していない場合であっても、CPU71は保護処理におけるエネルギー密度を、走査速度およびパルス周波数を変更することにより実現することができる。
According to another example 1 of the condition setting process described above, the following effects are obtained.
Even if the values of the scanning speed and the pulse frequency for realizing the energy density in the protection process are not stored in advance, the
<条件設定処の別例2>
次に、条件設定処理の別例2について説明する。上記では、材料種別とエネルギー密度の対応関係の情報を保護処理テーブル79として記憶していると説明したが、材料種別よりも細分化した材料名とエネルギー密度との関係を情報として記憶する構成としても良い。具体的には、HDD75は、図14に示す保護処理テーブル301を記憶している。保護処理テーブル301は、保護処理テーブル79の項目に加え、「材料名」を項目として有する。CPU71は加工設定処理において、例えば加工設定画面80(図6)にて、材料名の選択を受付ける材料名プルダウンメニューを追加して表示させる。材料名プルダウンメニューの選択肢は保護処理テーブル301が有する材料名の値とする。ユーザは、加工材料プルダウンメニュー83にて鉄鋼を選択した場合には、さらに、材料名を選択する。CPU71は条件設定処理(S15)のステップS31でYESと判断した場合、保護処理テーブル301の選択された材料名に対応するエネルギー密度の値を保護処理のエネルギー密度の値に決定する。尚、所望のエネルギー密度を実現するパワー、走査速度、周波数の値は、保護処理テーブル79と同様に予め保護処理テーブル301が有する構成として、保護処理テーブル301を参照して決定しても良く、条件設定処理の別例1と同様に決定しても良い。材料種別が鉄鋼の場合であっても、保護処理におけるエネルギー密度の最適値は、組成が異なるため、材料の種類によって、異なる場合がある。例えば、SUS304の保護処理におけるエネルギー密度の最適値aは、SUS410の保護処理におけるエネルギー密度の最適値bよりも小さい。
<Another example 2 of condition setting process>
Next, another example 2 of the condition setting process will be described. In the above, it was explained that the information on the correspondence between the material type and the energy density is stored as the protection processing table 79, but as a configuration in which the relationship between the material name and the energy density, which is more subdivided than the material type, is stored as information. Is also good. Specifically, the
以上、説明した条件設定処理の別例2によれば、以下の効果を奏する。
CPU71は保護処理におけるエネルギー密度を、鉄鋼などの材料種別よりも細分化された材料名に応じた値に決定することができる。
According to the second example of the condition setting process described above, the following effects are obtained.
The
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記では、保護処理において、印字データに基づいて、即ち加工パターンと同じ領域に、レーザ光Lを照射すると説明したが、これに限定されない。保護処理におけるレーザ光Lの照射領域を、加工パターンよりも大きい領域としても良い。加工処理において、レーザ光Lの照射領域の近傍もレーザ光Lの影響を受け、保護膜がダメージを受けている場合がある。そこで、加工パターンよりも大きい領域に保護処理を行うことで、影響を受けている近傍の領域においても、保護膜の形成を行うことができる。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above description, in the protection process, the laser beam L is irradiated based on the print data, that is, the same area as the processing pattern, but the present invention is not limited to this. The irradiation region of the laser beam L in the protection treatment may be a region larger than the processing pattern. In the processing, the vicinity of the irradiation region of the laser beam L is also affected by the laser beam L, and the protective film may be damaged. Therefore, by performing the protective treatment on the region larger than the processing pattern, the protective film can be formed even in the region in the vicinity of being affected.
また、上記では、保護処理において、印字データに基づいて、即ち加工パターンに塗り潰しがある場合には、まずアウトラインをベクター走査すると説明したが、これに限定されない。加工パターンに塗り潰しがある場合、保護処理においては、アウトラインをベクター走査を省略する構成としても良い。これにより、保護処理にかかる時間を短縮することができる。 Further, in the above description, in the protection process, it has been described that the outline is first vector-scanned based on the print data, that is, when the processing pattern has a fill, but the present invention is not limited to this. When the processing pattern has a fill, the outline may be configured to omit vector scanning in the protection processing. As a result, the time required for the protection process can be shortened.
また、上記では、加工パターンに塗り潰しがない場合、保護処理において、ステップS45で決定した走査方向、もしくは、走査設定画面100の入力値に従って1行毎に走査すると説明したが、これに限定されない。加工パターンに塗り潰しが無い場合、保護処理をベクター走査により行う構成としても良い。
Further, in the above description, when the processing pattern is not filled, it has been described that the protection process scans line by line according to the scanning direction determined in step S45 or the input value of the
また、保護処理テーブル79、保護処理テーブル300、および保護処理テーブル301はHDD75に予め記憶されていると説明した。各テーブルは、ユーザにより更新可能に構成されても良い。これにより、ユーザは実験などにより求めた、材料に応じたエネルギー密度の最適値を各テーブルに入力しておけば、レーザ加工を行う場合には、エネルギー密度の入力を省略することができる。
Further, it has been explained that the protection processing table 79, the protection processing table 300, and the protection processing table 301 are stored in the
また、ステップS41において、CPU71は加工パターンの外接矩形の長辺方向を長手方向とすると説明したが、これに限定されない。長手方向を以下のように求めても良い。まず、CPU71は加工パターンを矩形に簡略化し、簡略化した矩形の外接円の中心と簡略化した矩形の各辺との距離が一番長い辺を求める。次に、外接円の中心を通り、距離が一番長い辺と直交する線を求め、線に沿う方向を長手方向とする。
Further, in step S41, the
1 レーザ加工装置
2 レーザ加工部
3 レーザヘッド部
5 レーザコントローラ
7 PC
12 レーザ光出射部
18 ガルバノスキャナ
40 励起用レーザ光出射部
41,71 CPU
51 励起用レーザドライバ
70 制御部
75 HDD
1
12 Laser
51
Claims (7)
前記レーザ光を走査する走査部と、
前記レーザ光出射部および前記走査部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
加工パターンに基づいて、加工対象物に第1エネルギー密度の前記レーザ光を用いたレーザ加工を行う加工処理と、
前記加工処理の後、前記加工パターンに基づいて、前記加工対象物に前記第1エネルギー密度よりも小さい第2エネルギー密度の前記レーザ光を照射する保護処理と、
前記保護処理の実行に先立ち、前記加工対象物の材料種別に応じて前記保護処理を要するか否かを判断する判断処理と、を実行し、
前記判断処理において、前記保護処理を要しないと判断した場合、前記保護処理を実行しないことを特徴とするレーザ加工装置。 A laser beam emitting part that emits laser light and
A scanning unit that scans the laser beam and
A control unit that controls the laser beam emitting unit and the scanning unit is provided.
The control unit
Based on the processing pattern, processing processing that performs laser processing using the laser beam of the first energy density on the processing object, and processing
After the processing, a protective treatment of irradiating the processed object with the laser beam having a second energy density smaller than the first energy density based on the processing pattern.
Prior to the execution of the protective treatment, a determination process for determining whether or not the protective treatment is required according to the material type of the object to be processed is executed.
A laser processing apparatus characterized in that when it is determined in the determination process that the protection process is not required, the protection process is not executed.
前記判断処理において、前記保護処理を要すると判断した場合、前記保護処理を実行するか否かの選択を受け付ける受付処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。 The control unit
The laser processing apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the protection process is required in the determination process, a reception process for accepting a selection as to whether or not to execute the protection process is executed.
前記制御部は、前記対応データに基づいて、前記保護処理において前記加工対象物に照射する前記第2エネルギー密度を、決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレーザ加工装置。 A storage unit for storing corresponding data for associating the material type with the second energy density is provided.
The laser processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the control unit determines the second energy density to irradiate the processed object in the protective process based on the corresponding data. ..
前記走査部の走査速度および前記レーザ光のパルス周波数の少なくとも何れか一方を変更することより前記第2エネルギー密度を調整することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のレーザ加工装置。 In the protection process, the control unit
The laser according to any one of claims 1 to 3, wherein the second energy density is adjusted by changing at least one of the scanning speed of the scanning unit and the pulse frequency of the laser beam. Processing equipment.
前記加工パターンの長手方向を検出し、前記加工処理における前記走査部の走査方向と前記長手方向とが異なる場合、前記長手方向を前記保護処理における前記走査部の走査方向として決定する決定処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のレーザ加工装置。 The control unit
When the longitudinal direction of the machining pattern is detected and the scanning direction of the scanning portion in the machining process is different from the longitudinal direction, a determination process of determining the longitudinal direction as the scanning direction of the scanning portion in the protection process is executed. The laser processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the laser processing apparatus is used.
前記加工パターンの長手方向を検出し、前記加工処理における前記走査部の走査方向と前記長手方向とが異なる場合、前記長手方向と、前記加工処理における走査方向とに基づいて、前記保護処理における前記走査部の走査方向を決定する決定処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のレーザ加工装置。 Wherein,
When the longitudinal direction of the processing pattern is detected and the scanning direction of the scanning portion in the processing process is different from the longitudinal direction, the protection process is based on the longitudinal direction and the scanning direction in the processing process. The laser processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein a determination process for determining the scanning direction of the scanning unit is executed .
前記加工パターンの長手方向を検出し、Detecting the longitudinal direction of the processing pattern,
前記加工パターンに塗り潰しがあるかを判断し、Judge whether the processing pattern has a fill,
前記加工パターンに塗り潰しがあると判断された場合、前記長手方向と、前記加工処理における走査方向とに基づいて、前記保護処理における前記走査部の走査方向を決定し、前記加工パターンに塗り潰しがあると判断されなかった場合、前記長手方向を前記保護処理における前記走査部の走査方向として決定する決定手段を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のレーザ加工装置。When it is determined that the processing pattern has a fill, the scanning direction of the scanning portion in the protection process is determined based on the longitudinal direction and the scanning direction in the processing, and the processing pattern has a fill. The laser processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein if it is not determined, the determination means for determining the longitudinal direction as the scanning direction of the scanning portion in the protection process is executed. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016250825A JP6760050B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Laser processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016250825A JP6760050B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Laser processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018103213A JP2018103213A (en) | 2018-07-05 |
JP6760050B2 true JP6760050B2 (en) | 2020-09-23 |
Family
ID=62786238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016250825A Active JP6760050B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Laser processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6760050B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7244704B1 (en) | 2022-07-11 | 2023-03-22 | 日鉄テックスエンジ株式会社 | Method for improving corrosion resistance of stainless steel |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3259014B2 (en) * | 1996-07-24 | 2002-02-18 | ミヤチテクノス株式会社 | Scanning laser marking method and apparatus |
JP4120333B2 (en) * | 2002-09-25 | 2008-07-16 | 日産自動車株式会社 | Processing method |
JP4734437B2 (en) * | 2009-04-17 | 2011-07-27 | 沓名 宗春 | Laser processing method for fiber reinforced composite material |
EP3310559A4 (en) * | 2015-06-19 | 2019-03-13 | Applied Materials, Inc. | Surface processing in additive manufacturing with laser and gas flow |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016250825A patent/JP6760050B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018103213A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10493561B2 (en) | Laser machining device provided with laser emitter emitting laser beam and machining chamber | |
JP6036737B2 (en) | Laser processing apparatus, laser processing method and program | |
WO2017110786A1 (en) | Laser processing device | |
JP2017030011A (en) | Laser processing device and control program for laser processing device | |
US10338561B2 (en) | Data generating device that generates drawing data representing index pattern to be drawn on workpiece by laser beam for measuring deformation of workpiece | |
US10919110B2 (en) | Data generating device setting machining condition suitable for foil placed on workpiece to be machined by irradiating laser beam thereon | |
JP6760050B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP5920389B2 (en) | Laser marker | |
JP6604078B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP6213501B2 (en) | Laser processing apparatus, control program and control method for laser processing apparatus | |
JP6794873B2 (en) | Laser Machining Equipment, Programs, and Data Storage Methods | |
US10661385B2 (en) | Laser machining apparatus projecting guide pattern onto workpiece by irradiating visible laser beam thereon | |
JP6287928B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP6981442B2 (en) | Laser marker | |
JP2009107002A (en) | Laser beam machining apparatus, and projection image projecting method | |
JP2019013971A (en) | Laser processing device, control data generation device, and method for control of laser processing device | |
JP2021053645A (en) | Laser processing system and control program | |
JP6269554B2 (en) | Beam processing equipment | |
JP2025020718A (en) | Laser Printing Device | |
WO2018061284A1 (en) | Laser light irradiation device | |
JP6693410B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP6693449B2 (en) | Laser processing equipment, processing data generation equipment | |
JP2018164932A (en) | Laser processing equipment | |
JP2021137840A (en) | Laser machining systems, controls, and control programs | |
JP2022155826A (en) | LASER PROCESSING DEVICE, THREE-DIMENSIONAL MEASUREMENT METHOD, AND CONTROL PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6760050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |