JP6759748B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6759748B2 JP6759748B2 JP2016123101A JP2016123101A JP6759748B2 JP 6759748 B2 JP6759748 B2 JP 6759748B2 JP 2016123101 A JP2016123101 A JP 2016123101A JP 2016123101 A JP2016123101 A JP 2016123101A JP 6759748 B2 JP6759748 B2 JP 6759748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- chip
- information
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、画像形成装置においては、感光体ドラムのユニット(以下、ドラムユニットと呼ぶ。)やトナーボトル等の消耗品があり、消耗の度合いに応じてドラムユニットやトナーボトル等を交換する必要がある。 Conventionally, in an image forming apparatus, there are consumables such as a photoconductor drum unit (hereinafter referred to as a drum unit) and a toner bottle, and it is necessary to replace the drum unit and the toner bottle according to the degree of wear.
例えば、ドラムユニットに関しては、カラー印刷用とモノクロ印刷用とでは感光体ドラムの耐久強度が異なるため、ドラムユニットの走行距離を、当該ドラムユニットに搭載された1チップCPU(Central Processing Unit)(以下、ICチップと呼ぶ。)の記憶部に記憶させておく。ちなみに、ICチップは、記憶部や通信部等の所定の機能を有するものである。 For example, with regard to the drum unit, since the durability of the photoconductor drum differs between that for color printing and that for monochrome printing, the mileage of the drum unit is determined by the 1-chip CPU (Central Processing Unit) (hereinafter, IC chip) mounted on the drum unit. It is stored in the storage unit of). By the way, the IC chip has a predetermined function such as a storage unit and a communication unit.
そして、画像形成装置の本体は、例えば、画像形成処理後に、当該画像形成処理により更新された走行距離をドラムユニットのICチップの記憶部に書き込み、所定の周期で、当該記憶部に記憶された走行距離を読み出し、当該走行距離に基づきドラムユニットの最適な交換時期を表示部に表示等させることができる。 Then, for example, after the image forming process, the main body of the image forming apparatus writes the mileage updated by the image forming process into the storage unit of the IC chip of the drum unit, and travels stored in the storage unit at a predetermined cycle. The distance can be read out, and the optimum replacement time of the drum unit can be displayed on the display unit based on the mileage.
一方、カラー印刷用の画像形成装置においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応するドラムユニットがあり、画像形成装置の本体は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)通信等の相互通信を用いて、画像形成処理に応じた走行距離を、ドラムユニットのICチップの記憶部に上書き保存する。また、通信ラインとしては、1つの通信ラインによるバス型接続とすることが多い。 On the other hand, in the image forming apparatus for color printing, there are drum units corresponding to four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), and the main body of the image forming apparatus is UART ( Universal Asynchronous Receiver Transmitter) Using mutual communication such as communication, the mileage corresponding to the image formation process is overwritten and saved in the storage unit of the IC chip of the drum unit. Further, as the communication line, a bus type connection by one communication line is often used.
なお、バス型接続では、1つの通信ラインにより複数のICチップとの間で通信を行うため、画像形成装置の本体が、YMCKのどの色のドラムユニットのICチップであるかを識別可能にする必要がある。このため、予め、ICチップに識別用のID番号(固定値)を書き込んでおき、画像形成装置の本体は、ID番号と共に更新する走行距離を通信ライン上に送信する。そして、ICチップは、自らのID番号と一致する走行距離を取り込み、記憶部のデータに上書き保存する。 In the bus type connection, since communication is performed with a plurality of IC chips by one communication line, it is necessary to make it possible to identify which color drum unit IC chip of YMCK the main body of the image forming apparatus is. There is. Therefore, an ID number (fixed value) for identification is written in advance on the IC chip, and the main body of the image forming apparatus transmits the mileage to be updated together with the ID number on the communication line. Then, the IC chip captures the mileage that matches its own ID number and overwrites and saves the data in the storage unit.
そして、このようなID番号による識別方法を用いることにより、ドラムセットの履歴情報を確実に保持し、寿命に達したドラムセットを誤って継続し続けることによる画像障害の発生をなくすことができる。また、製造後初めて印刷処理に使用される新品のドラムセットが装着された場合でも、ドラムセットの正確な寿命管理を行うことができる印刷装置がある(特許文献1参照)。 Then, by using such an identification method based on the ID number, it is possible to reliably retain the history information of the drum set and eliminate the occurrence of image failure due to accidentally continuing the drum set that has reached the end of its life. Further, there is a printing apparatus capable of accurately managing the life of the drum set even when a new drum set used for the printing process is installed for the first time after manufacturing (see Patent Document 1).
しかしながら、予め、ICチップに識別用の固定値のID番号(YMCKの色に対応)を設定した場合、例えば、保守時等において、ドラムユニットが本来の装着場所とは異なる場所(異なる色のトナーボトル)に装着されてとしても、画像形成装置の本体からは誤装着を検出することができない。そして、画像形成装置の本体は、設定されたID番号に基づき使用されるトナーの色を識別するので、本来の色に対する画像形成処理の走行距離を、異なる色のトナーボトルに装着されたドラムユニットのICチップの記憶部に書き込んでしまう。 However, when a fixed value ID number for identification (corresponding to the color of YMCK) is set in advance on the IC chip, for example, during maintenance, the drum unit is placed in a place different from the original mounting place (toner bottle of a different color). ), The erroneous mounting cannot be detected from the main body of the image forming apparatus. Then, the main body of the image forming apparatus identifies the color of the toner to be used based on the set ID number, so that the mileage of the image forming process with respect to the original color can be determined by the drum unit mounted on the toner bottles of different colors. It writes in the storage part of the IC chip.
例えば、イエロー(Y)のID番号を「0」として、このようなID番号を有するドラムユニットを、マゼンタ(M)のトナーボトルの位置に誤って装着した場合を想定する。 For example, it is assumed that the yellow (Y) ID number is set to "0" and a drum unit having such an ID number is mistakenly attached to the position of the magenta (M) toner bottle.
画像形成装置の本体は、例えば、イエロー(Y)に対する画像形成処理を行った場合、イエロー(Y)に対する画像形成処理の走行距離を、イエロー(Y)トナーボトルの位置に装着されたドラムユニットではなく、実際には、画像形成処理に関与してしないID番号「0」を有するドラムユニット(マゼンタ(M)のトナーボトルの位置に誤装着)のICチップの記憶部に書き込んでしまう。 For example, when the image forming process for yellow (Y) is performed, the main body of the image forming apparatus sets the mileage of the image forming process for yellow (Y) not to the drum unit mounted at the position of the yellow (Y) toner bottle. Actually, the image is written in the storage unit of the IC chip of the drum unit (mismounted at the position of the toner bottle of the magenta (M)) having the ID number "0" which is not involved in the image forming process.
このため、マゼンタ(M)のトナーボトルの位置に誤装着されたID番号「0」を有するドラムユニットには、実際には関与していない、イエロー(Y)に対する画像形成処理の走行距離が上書き保存されてしまい、ドラムユニットの本来の走行距離を正確に保持することができなくなり、ドラムユニットの交換時期を正確に把握することができなくなるといった問題点があった。 For this reason, the mileage of the image forming process for yellow (Y), which is not actually involved in the drum unit having the ID number "0" incorrectly installed at the position of the toner bottle of magenta (M), is overwritten and saved. Therefore, there is a problem that the original mileage of the drum unit cannot be accurately maintained, and the replacement time of the drum unit cannot be accurately grasped.
本発明の課題は、ドラムユニットの交換時期を正確に把握することができる画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of accurately grasping a replacement time of a drum unit.
上記課題を達成するため、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
複数のドラムユニットと、前記複数のドラムユニットを着脱自在に装着する装着部と、前記ドラムユニットの交換時期を管理する制御部と、を備える画像形成装置において、
前記複数のドラムユニットの各々は、感光体ドラムと、通信線を介して前記制御部と通信を行う通信部、前記装着部から当該装着部を特定するための情報を取り込む入力部、自らを特定する識別コードと前記感光体ドラムの使用に関する累積データを記憶する記憶部を有するICチップと、を備え、
前記装着部は、装着された前記ドラムユニットのICチップの入力部に、前記情報を提供する情報提供部を備え、
前記ICチップは、前記装着部に前記ドラムユニットが装着された場合、前記記憶部に記憶された識別コードを、前記入力部で取り込んだ前記情報に基づく識別コードに書き換え、
前記制御部は、識別コードと対応付けた感光体ドラムの使用に関するデータを前記ICチップに送信し、
前記制御部から送信された前記識別コードを記憶している前記ICチップは、前記感光体ドラムの使用に関するデータに基づいて前記記憶部内の前記累積データを書き換えることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the invention according to
In an image forming apparatus including a plurality of drum units, a mounting unit for detachably mounting the plurality of drum units, and a control unit for managing the replacement timing of the drum units.
Each of the plurality of drum units identifies itself as a photoconductor drum, a communication unit that communicates with the control unit via a communication line, and an input unit that takes in information for identifying the mounting unit from the mounting unit. It comprises an identification code and an IC chip having a storage unit for storing cumulative data regarding the use of the photoconductor drum.
The mounting unit includes an information providing unit that provides the information at the input unit of the IC chip of the mounted drum unit.
Before SL IC chip, when the drum unit to the mounting portion is attached, rewrites the identification code stored in the storage unit, the identification code based on the information retrieved by the input unit,
The control unit transmits data regarding the use of the photoconductor drum associated with the identification code to the IC chip.
The IC chip that stores the identification code transmitted from the control unit is characterized in that the cumulative data in the storage unit is rewritten based on the data relating to the use of the photoconductor drum .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記ICチップは、前記記憶部に前記情報を前記情報に対応した識別コードに変換する変換テーブルを有し、前記変換テーブルから前記情報に対応した識別コードを取得して書き換えることを特徴としている。
The invention according to
The IC chip is characterized in that the storage unit has a conversion table for converting the information into an identification code corresponding to the information, and the identification code corresponding to the information is acquired from the conversion table and rewritten.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記情報提供部は、前記装着部毎に異なる値の電圧若しくは電流を前記情報として装着されたドラムユニットのICチップに供給することを特徴としている。
The invention according to
The information providing unit is characterized in that a voltage or current having a different value for each mounting unit is supplied to the IC chip of the drum unit mounted as the information.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記情報提供部は、前記装着部毎に異なる抵抗値を前記情報として装着されたドラムユニットのICチップに供給することを特徴としている。
The invention according to claim 4 is the image forming apparatus according to
The information providing unit is characterized in that a resistance value different for each mounting unit is supplied to the IC chip of the drum unit mounted as the information.
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記情報提供部は、前記装着部毎に異なるビットパターンを前記情報として装着されたドラムユニットのICチップに供給することを特徴としている。
The invention according to
The information providing unit is characterized in that a bit pattern different for each mounting unit is supplied to the IC chip of the drum unit mounted as the information.
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記ICチップは、装着された前記装着部に対応する使用限度値を格納し、前記入力部で取り込んだ前記情報に基づき使用限度値を書き換えることを特徴としている。
The invention according to
The IC chip is characterized in that it stores a usage limit value corresponding to the mounted portion and rewrites the usage limit value based on the information captured by the input unit.
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記ICチップは、前記累積データとして前記入力部で取り込んだ前記情報の履歴を格納し、最後に取得した前記情報を追加記憶させることを特徴としている。
The invention according to
The IC chip is characterized in that it stores the history of the information taken in by the input unit as the cumulative data and additionally stores the last acquired information.
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記ICチップは、前記ドラムユニットの寿命を示す値を前記記憶部に記憶し、
前記制御部は、前記累積データの値に基づき交換時期を通知部から通知することを特徴としている。
The invention according to
The IC chip stores a value indicating the life of the drum unit in the storage unit.
The control unit is characterized in that the notification unit notifies the exchange time based on the value of the cumulative data.
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、所定の枚数の画像形成が終了した時点で前記累積データの更新を行うことを特徴としている。
The invention according to
The control unit is characterized in that the cumulative data is updated when a predetermined number of images have been formed.
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記ICチップは、本体側からの電源供給時に記記憶部の識別コードを、前記入力部で取り込んだ前記情報に対応した識別コードに書き換えることを特徴としている。
The invention according to
The IC chip is characterized in that the identification code of the storage unit is rewritten with an identification code corresponding to the information captured by the input unit when power is supplied from the main body side.
本発明によれば、ドラムユニットの交換時期を正確に把握することができる。 According to the present invention, it is possible to accurately grasp the replacement time of the drum unit.
(実施形態)
[1.構成の説明]
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した実施形態の画像形成装置100の概略構成を示す図である。また、図2は、画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
[1. Description of configuration]
Hereinafter, a specific aspect of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、原稿に形成されているカラー画像を読み取って取得された画像データ、又は、ネットワークを介して外部の情報機器(例えば、パーソナルコンピューター)から入力された画像データに基づいて、用紙(記録媒体)Mに色を重ね合わせることにより画像を形成する。
また、画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応する感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kを中間転写ベルト47aの走行方向に直列配置し、被転写体に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式の画像形成装置である。
As shown in FIG. 1, the
Further, the
具体的には、本実施形態の画像形成装置100は、図2に示すように、画像読取部1と、操作表示部2と、画像処理部3と、画像形成部4と、搬送部5と、定着装置6と、制御部7等を備えて構成されている。
また、制御部7は、バス8を介して画像読取部1、操作表示部2、画像処理部3、画像形成部4、搬送部5及び定着装置6と接続されている。
Specifically, as shown in FIG. 2, the
Further, the
画像読取部1は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11と、原稿画像走査装置(スキャナー)12等を備えて構成されている。
The
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
The automatic document feeding device 11 conveys the document placed on the document tray by the conveying mechanism and sends it out to the document
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み
取る。画像読取部1によって読み取られた画像(アナログ画像信号)は、画像処理部3において所定の画像処理が施される。
ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
The document
Here, the image is not limited to image data such as figures and photographs, but also includes text data such as characters and symbols.
操作表示部2は、タッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。
表示部21は、制御部7から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部7に出力する。
The
The display unit 21 displays various operation screens, an image status display, an operation status of each function, and the like according to a display control signal input from the
The operation unit 22 includes various operation keys such as a numeric keypad and a start key, receives various input operations by the user, and outputs an operation signal to the
画像処理部3は、アナログデジタル(A/D)変換処理を行う回路及びデジタル画像処理を行う回路等を備えて構成されている。
画像処理部3は、画像読取部1からのアナログ画像信号にA/D変換処理を施すことによりデジタル画像データ(RGB信号)を生成する。また、画像処理部3は、このデジタル画像データに、色変換処理、階調再現処理(スクリーン処理等)、初期設定又はユーザー設定に応じた補正処理(シェーディング補正等)、及び圧縮処理等を施す。これらの処理が施されたデジタル画像データ(YMCK信号)に基づいて、画像形成部4が制御される。
The
The
画像形成部4は、異なる色成分Y、M、C、Kに対応して設けられた、露光装置41Y、41M、41C、41Kと、現像装置42Y、42M、42C、42Kと、像担持体である感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kと、帯電装置44Y、44M、44C、44Kと、クリーニング装置45Y、45M、45C、45Kと、一次転写ローラー46Y、46M、46C、46K並びに中間転写ユニット47等を備えて構成されている。
The image forming unit 4 includes
画像形成部4のY成分用のユニットにおいて、帯電装置44Yは、感光体ドラム43Yを帯電させる。露光装置41Yは、例えば、半導体レーザーで構成され、感光体ドラム43Yに対してY成分に対応するレーザー光を照射する。これにより、感光体ドラム43Yの表面にY成分の静電潜像が形成(作像)される。現像装置42Yは、Y成分の現像剤(例えば、小粒径のトナーと磁性体とからなる2成分現像剤)を収容しており、感光体ドラム43Yの表面にY成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を現像する(トナー像の形成)。
M成分、C成分、及びK成分用のユニットにおいても、同様にして、対応する感光体ドラム43M、43C、43Kの表面に各色トナー像が形成される。
In the unit for the Y component of the image forming unit 4, the
Similarly, in the units for the M component, the C component, and the K component, toner images of each color are formed on the surfaces of the corresponding
クリーニング装置45Y、45M、45C、45Kは、感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面に当接する当接部材であるブレード等によって、感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面に残存して付着しているトナーや異物を除去する。
The
中間転写ユニット47は、複数の支持ローラー47bに被転写体となる無端状の中間転写ベルト47aが張架されて構成されている。
中間転写ベルト47aが、一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kによって感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kに圧接されると、当該中間転写ベルト47aに各色トナー像が順次重ねて一次転写される。そして、一次転写された中間転写ベルト47aが二次転写ローラー48によって用紙Mに圧接されることで、当該用紙Mにトナー像が二次転写される。
The
When the
搬送部5は、給紙装置51、搬送機構52、及び排紙装置53等を備えて構成されている。
給紙装置51は、3つの給紙トレイユニット51a〜51cを備えている。これらの給紙トレイユニット51a〜51cには、用紙Mの坪量や大きさ等に基づいて識別された規格用紙や特殊用紙が予め設定された種類毎に収容される。給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Mは、最上部から1枚ずつ送り出され、レジストローラー52a等の複数の搬送ローラーを備えた搬送機構52によって画像形成部4に搬送される。このとき、レジストローラー52aが配設されたレジスト部により、給紙された用紙Mの傾きが補正されると共に搬送タイミングが調整される。
The
The
そして、画像形成部4において、中間転写ベルト47aのトナー像が用紙Mの画像形成面に一括して二次転写され、定着装置6において定着工程が施される。画像形成された用紙Mは、排紙ローラー53aを備えた排紙装置53により機外の排紙トレイ53bに排紙される。
Then, in the image forming unit 4, the toner image of the
定着装置6は、定着ローラー61a及び加圧ローラー61b等を備えて構成されている。定着装置6は、用紙Mに転写されたトナー像を定着する定着処理を施す。また、定着ローラー61a及び加圧ローラー61bは、用紙Mを挟持して搬送するニップ部を構成している。
The fixing
定着ローラー61aは、用紙Mの画像形成面側に配置され、定着ローラー61aは、図示しないモーター等の駆動手段の駆動に伴って回転する。
また、定着ローラー61aは、例えば、鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層が形成された構成を有し、また、定着ヒーター61cとしてハロゲンヒーター等の定着ヒーター61cを内蔵すると共に、トナー像が転写された用紙Mの画像形成面に接触して、この用紙Mを所定の定着温度で加熱する。すなわち、定着ローラー61aは、回転しながら用紙Mの画像形成面に接触して当該用紙Mを加熱する。
所定の定着温度とは、用紙Mがニップ部を通過する際に、トナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成される用紙Mの紙種等によって異なる。
The fixing
Further, the fixing
The predetermined fixing temperature is a temperature at which the amount of heat required to melt the toner can be supplied when the paper M passes through the nip portion, and varies depending on the paper type of the paper M on which the image is formed.
加圧ローラー61bは、定着ローラー61aに対向して配置され、当該定着ローラー61aに所定の押圧力で押圧されている。すなわち、加圧ローラー61bは、定着ローラー61aと共に、用紙Mを挟み込んで加圧する加圧部として機能する。
The pressurizing
また、加圧ローラー61bは、例えば、鉄等からなる円筒状の芯金の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層が形成された構成を有する。また、加圧ローラー61bの表面が定着ローラー61aの表面に対して相対的に硬くすることにより、加圧ローラー61bは、定着ローラー61aに押し付けられた状態で、定着ローラー61aの表面の弾性層に食い込むような形状のニップ部を形成している。
Further, the
制御部7は、CPU71(Central Processing Unit)、RAM72(Random Access Memory)及びROM73(Read Only Memory)を有し、各種制御用プログラムに従って画像形成装置1の各部を統括制御する。例えば、制御部7は、画像処理部3に画像データに対する所定の画像処理を行わせる。また、制御部7は、搬送部5に用紙を搬送させ、画像データに基づいて画像形成部4により記録媒体である用紙に画像を形成させる。
The
CPU71は、ROM73等に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
The
RAM72は、CPU71に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
The
ROM73は、CPU71により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM73に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
The
[2.装着部及びドラムユニットの近傍の説明]
図3は、画像形成部4における装着部9及びドラムユニット10の近傍を拡大した一例を示す説明図である。図3に示すように、装着部9は、少なくとも、ドラムユニット10に設けられた感光体ドラム101を回転させるためのモーター等の駆動手段91と、ドラムユニット10に設けられたICチップ102に装着部の情報を提供する情報提供部92とを有する。
[2. Explanation of the vicinity of the mounting part and drum unit]
FIG. 3 is an explanatory view showing an enlarged example in the vicinity of the mounting
一方、このような装着部9に装着されるドラムユニット10は、少なくとも感光体ドラム101と、ICチップ102とを有する。また、ICチップ102は、ICチップ102全体の制御機能を有すると共に、1つの通信線を介して通信を行う通信部103と、情報提供部92からの外部信号を取り込む入力部104と、累積データと識別コードを記憶した記憶部105とを備えている。
On the other hand, the
駆動手段91の駆動出力は感光体ドラム101の回転軸に伝達され、情報提供部92の装着部の情報は入力部104に印加される。また、画像形成装置100の全体を統括制御する制御部7の制御信号は、駆動手段91及び情報提供部92にそれぞれ印加され、制御部7からの通信信号は、1つの通信線CM31を介してICチップ102の通信部103に相互に接続される。
The drive output of the drive means 91 is transmitted to the rotation shaft of the
さらに、装着部9からは、ドラムユニット10のICチップ102に対して電源電圧PW31が供給される。すなわち、ICチップ102は、装着部9からの電源電圧PW31に供給により起動して動作することになる。
Further, the mounting
また、図4は、制御部7と4つのドラムユニット10との接続関係を示す説明図である。図1に示す画像形成装置100におけるドラムユニット10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーボトルに対応するために、4つのドラムユニット10a、ドラムユニット10b、ドラムユニット10c、ドラムユニット10dが必要となる。
Further, FIG. 4 is an explanatory diagram showing a connection relationship between the
すなわち、図4において、イエロー(Y)のトナーボトルのための装着部には、ドラムユニット10aが、マゼンタ(M)のトナーボトルのための装着部には、ドラムユニット10bが、シアン(C)のトナーボトルのための装着部には、ドラムユニット10cが、ブラック(K)のトナーボトルのための装着部には、ドラムユニット10dがそれぞれ装着される。
That is, in FIG. 4, the
このような4つのドラムユニット10a、ドラムユニット10b、ドラムユニット10c、ドラムユニット10dは、4つの装着部9(不図示)にそれぞれ装着され、情報提供部92aの装着部の情報IN41は入力部104aに、情報提供部92bの装着部の情報IN42は入力部104bに、情報提供部92cの装着部の情報IN43は入力部104cに、情報提供部92dの装着部の情報IN44は入力部104cにそれぞれ印加される。
Such four
一方、制御部7からの通信信号は、1つの通信線CM41を介して各ICチップ(102a〜102d)の通信部103a、通信部103b、通信部103c、通信部103dに相互に接続される。図4において、通信部103a、通信部103b、通信部103c、通信部103dは、所謂、1つの通信ラインによるバス型接続により接続される。
On the other hand, the communication signal from the
[3.画像形成装置の動作の説明]
ここで、画像形成装置100の動作について図5〜図7を用いて説明する。なお、動作の説明に際しては、画像形成装置100の全体を統括制御する制御部7と、ドラムユニット10に設けられたICチップ102の動作は別々に説明する。
[3. Explanation of the operation of the image forming apparatus]
Here, the operation of the
[3−1.画像形成装置の制御部7の動作の説明]
制御部7の動作を図5に示すフローチャートを用いて説明する。画像形成装置100の全体を統括制御する制御部7は、通常の画像形成を開始し(ステップS51)、画像形成処理の枚数が所定の枚数に達したか否かを判断する(ステップS52)。
[3-1. Explanation of the operation of the
The operation of the
制御部7は、画像形成処理の枚数が所定の枚数に達していないと判断した場合(ステップS52:No)、ステップS52に戻り、画像形成処理の枚数が所定の枚数に達したと判断した場合(ステップS52:Yes)、対象となるICチップの識別コードを通信線CM41を介して送信して当該ICチップとの通信を要求し(ステップS53)、当該ICチップとの通信が確立したか否かを判断する(ステップS54)。
When the
制御部7は、当該ICチップとの通信が確立していないと判断した場合(ステップS54:No)、ステップS54に戻り、当該ICチップとの通信が確立したと判断した場合(ステップS54:Yes)、対象となるICチップに更新すべき累積データを通信線CM41を介して送信し(ステップS55)、併せて、制御部7における累積データを更新する(ステップS56)。
When the
ここで、累積データとは、感光体ドラムの回転数、使用時間等のドラムユニットの寿命に関係する数値である。 Here, the cumulative data is a numerical value related to the life of the drum unit such as the rotation speed of the photoconductor drum and the usage time.
最後に、制御部7は、画像形成処理を終了するか否かを判断し(ステップS57)、画像形成処理を終了すると判断した場合(ステップS57:Yes)、画像形成処理を終了し、画像形成処理を終了しないと判断した場合(ステップS57:No)、ステップS52に戻る。
Finally, the
[3−2.ドラムユニットのICチップの動作の説明]
ここで、ドラムユニットのICチップの動作を図6に示すフローチャートを用いて説明する。ドラムユニット(10a〜10d)のICチップ(102a〜102d)は、装着部9からの電源電圧の供給に伴い起動し、入力部(104a〜104d)を制御して、装着されている装着部の情報提供部(92a〜92d)から装着部の情報(IN41〜IN44)を取得する(ステップS61)。
[3-2. Explanation of the operation of the IC chip of the drum unit]
Here, the operation of the IC chip of the drum unit will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The IC chips (102a to 102d) of the drum unit (10a to 10d) are activated by supplying the power supply voltage from the mounting
ICチップ(102a〜102d)は、変換テーブルを参照して、装着部の情報(IN41〜IN44)に対応する識別コードを取得し(ステップS62)、取得した識別コードをICチップ(102a〜102d)の記憶部に書き込んで識別コード確定する(ステップS63)。 The IC chip (102a to 102d) acquires an identification code corresponding to the information (IN41 to IN44) of the mounting portion with reference to the conversion table (step S62), and obtains the acquired identification code from the IC chip (102a to 102d). The identification code is determined by writing in the storage unit of (step S63).
この後、必要に応じて制御部7の制御により、ドラムユニット(10a〜10d)の感光体ドラムが駆動される等して、通常の画像形成処理が行われる。
After that, if necessary, the photoconductor drum of the drum unit (10a to 10d) is driven by the control of the
ここで、変換テーブルとは、取得した装着部の情報(IN41〜IN44)と、対応する識別コードの一覧表であり、ICチップ(102a〜102d)の記憶部に予め記憶されている。例えば、図7に示すような一覧表である。 Here, the conversion table is a list of acquired mounting unit information (IN41 to IN44) and corresponding identification codes, and is stored in advance in the storage unit of the IC chip (102a to 102d). For example, it is a list as shown in FIG.
図7においては、装着部の情報提供部(92a〜92d)から提供される装着部の情報(IN41〜IN44)は、装着部毎にそれぞれ電圧値の異なる電圧であり、入力部(104a〜104d)は、これらの電圧を外部信号として取り込む。 In FIG. 7, the mounting unit information (IN41 to IN44) provided by the mounting unit information providing units (92a to 92d) is a voltage having a different voltage value for each mounting unit, and is an input unit (104a to 104d). ) Takes in these voltages as external signals.
すなわち、イエロー(Y)のトナーボトルの装着部に装着されたドラムユニット10aの入力部104aには、「0.0V」の電圧が、装着部の情報IN41として印加される。
That is, a voltage of "0.0V" is applied to the
このため、入力部104aに「0.0V」の電圧が印加されている場合、ICチップ102aは、図7に示す変換テーブルに基づき、自らの識別コードが「0」であるということが分かる。
Therefore, when a voltage of "0.0V" is applied to the
同様に、マゼンタ(M)のトナーボトルの装着部に装着されたドラムユニット10bの入力部104bには、「0.5V」の電圧が、装着部の情報IN42として、シアン(C)のトナーボトルの装着部に装着されたドラムユニット10cの入力部104cには、「1.0V」の電圧が、装着部の情報IN43として、ブラック(K)のトナーボトルの装着部に装着されたドラムユニット10dの入力部104dには、「1.5V」の電圧が、装着部の情報IN44としてそれぞれ印加される。
Similarly, a voltage of "0.5V" is applied to the
このため、入力部(104b〜104d)に「0.5V」〜「1.5V」の電圧が印加されている場合、ICチップ(102b〜102d)は、図7に示す変換テーブルに基づき、自らの識別コードが「1」〜「3」であるということが分かる。 Therefore, when a voltage of "0.5V" to "1.5V" is applied to the input unit (104b to 104d), the IC chip (102b to 102d) itself is based on the conversion table shown in FIG. It can be seen that the identification code of is "1" to "3".
このため、例えば、保守時等において、ドラムユニット(10a〜10d)が本来の装着場所とは異なる装着部(異なる色のトナーボトル)に装着されてとしても、ICチップ(102a〜102d)は、情報提供部(92a〜92d)から提供される装着部の情報(IN41〜IN44)に応じて、識別コードを適宜変更するので、本来の色に対する画像形成処理の走行距離を、異なる色のトナーボトルに装着されたドラムユニットのICチップの記憶部に書き込んでしまうことがなく、ドラムユニット(10a〜10d)の交換時期を正確に把握することができる。 Therefore, for example, even if the drum unit (10a to 10d) is mounted on a mounting portion (toner bottle of a different color) different from the original mounting location at the time of maintenance or the like, the IC chip (102a to 102d) provides information. Since the identification code is appropriately changed according to the mounting unit information (IN41 to IN44) provided by the providing units (92a to 92d), the mileage of the image forming process for the original color can be changed to a toner bottle of a different color. It is possible to accurately grasp the replacement time of the drum unit (10a to 10d) without writing to the storage unit of the IC chip of the mounted drum unit.
そして、ICチップ(102a〜102d)は、制御部7から通信線CM41を介して通信要求があったか否かを判断し(ステップS64)、通信要求がなかったと判断した場合(ステップS64:No)、ステップS64に戻り、通信要求があったと判断した場合(ステップS64:Yes)、通信要求の際に送信されてきた識別コードが自らの識別コードと同一であるか否かを判断する(ステップS65)。
Then, the IC chip (102a to 102d) determines whether or not there is a communication request from the
ICチップ(102a〜102d)は、通信要求の際に送信されてきた識別コードが自らの識別コードと同一ではないと判断した場合(ステップS65:No)、ステップS64に戻り、通信要求の際に送信されてきた識別コードが自らの識別コードと同一であると判断した場合(ステップS65:Yes)、制御部7との間で通信線CM41を介して通信を確立する(ステップS66)。
When the IC chip (102a to 102d) determines that the identification code transmitted at the time of the communication request is not the same as its own identification code (step S65: No), it returns to step S64 and at the time of the communication request. When it is determined that the transmitted identification code is the same as its own identification code (step S65: Yes), communication is established with the
そして、ICチップ(102a〜102d)は、制御部7から通信線CM41を介して更新するデータを受信したか否かを判断し(ステップS67)、更新するデータを受信しなかったと判断した場合(ステップS67:No)、ステップS67に戻り、更新するデータを受信したと判断した場合(ステップS67:Yes)、受信したデータを記憶部の累積データに上書き保存する(ステップS68)。
Then, the IC chip (102a to 102d) determines whether or not the data to be updated has been received from the
最後に、ICチップ(102a〜102d)は、画像形成処理を終了するか否かを判断し(ステップS69)、画像形成処理を終了すると判断した場合(ステップS69:Yes)、画像形成処理を終了し、画像形成処理を終了しないと判断した場合(ステップS697:No)、ステップS64に戻る。 Finally, the IC chip (102a to 102d) determines whether or not to end the image forming process (step S69), and when it is determined to end the image forming process (step S69: Yes), ends the image forming process. If it is determined that the image forming process is not completed (step S697: No), the process returns to step S64.
以上のように、感光体ドラム101と、1つの通信線を介して通信を行う通信部103、外部信号を取り込む入力部104及び累積データと識別コードを記憶した記憶部105を有するICチップ102とを一体化した複数のドラムユニット10と、各々のドラムユニット10を着脱可能に装着する複数の装着部9と、装着部9に設けられ装着されたドラムユニット10のICチップ102に装着部の情報を提供する情報提供部92と、識別コードを用いて任意のICチップ102との間で通信を行い画像形成動作により更新される累積データを書き換える本体側の制御部7とを備え、ICチップ102は、記憶部105の識別コードを、入力部で取り込んだ情報に対応した識別コードに書き換えることにより、本来の色に対する画像形成処理の走行距離を、異なる色のトナーボトルに装着されたドラムユニットのICチップ102の記憶部に書き込んでしまうことがなく、ドラムユニットの交換時期を正確に把握することができる。
As described above, the
なお、実施形態の説明に際しては、装着部の情報提供部から提供される装着部の情報は、装着部毎にそれぞれ電圧値の異なる電圧であるとしているが、装着部毎にそれぞれ電流値の異なる電流や、装着部毎にそれぞれ抵抗値の異なる抵抗であってもよい。また、装着部毎にそれぞれビットパターンの異なるデジタル情報であってもよい。 In the description of the embodiment, the information of the mounting portion provided from the information providing unit of the mounting portion is assumed to be a voltage having a different voltage value for each mounting portion, but the current value is different for each mounting portion. It may be a resistor having a different resistance value for each current or mounting portion. Further, the digital information may have a different bit pattern for each mounting portion.
すなわち、装着部の情報提供部は、装着部が識別可能な一意の値をICチップの入力部に提供できればよい。 That is, the information providing unit of the mounting unit may provide a unique value that can be identified by the mounting unit to the input unit of the IC chip.
また、実施形態の説明に際しては、制御部7とICチップ(102a〜102d)は、通信を確立した後、送信データである累積データの送受信を行っているが、勿論、通信を確立を待つことなく、制御部7が、送信データである累積データに識別コードを付与して上で、通信線CM41を介して送信するようにしてもよい。
Further, in the explanation of the embodiment, the
この場合、ICチップ(102a〜102d)は、通信線CM41上を伝搬する累積データであって、自らの識別コードと同一の識別コードが付与された累積データを取り込むことにより、同様の効果を奏することができる。 In this case, the IC chip (102a to 102d) has the same effect by taking in the cumulative data propagating on the communication line CM41 and having the same identification code as its own identification code. be able to.
また、実施形態の説明に際しては、累積データは、感光体ドラムの回転数、使用時間等のドラムユニットの寿命に関係する数値であるとしているが、ドラムユニットの使用限度の値であってもよい。 Further, in the description of the embodiment, the cumulative data is a numerical value related to the life of the drum unit such as the rotation speed of the photoconductor drum and the usage time, but it may be a value of the usage limit of the drum unit.
また、実施形態の説明に際しては、ICチップは、制御部7から通信線を介して受信したデータを記憶部の累積データに上書き保存しているが、累積データとして入力部で取り込んだ情報の履歴を格納し、最後に取得した情報を追加記憶させるようにしてもよい。この場合、ドラムユニットの装着履歴が分かるので、どの色のトナーでどれだけの画像形成処理を行ったかを把握することができる。
Further, in the description of the embodiment, the IC chip overwrites and saves the data received from the
また、実施形態の説明に際しては、累積データを更新するだけであったが、累積データの値に基づき交換時期を判断し、画像形成装置100の操作表示部2(通知部)に交換時期に関する通知を表示させるようにしてもよい。この場合、作業者はドラムユニットの交換時期を容易に把握することができる。
Further, in the explanation of the embodiment, only the cumulative data is updated, but the replacement time is determined based on the value of the cumulative data, and the operation display unit 2 (notification unit) of the
また、実施形態の説明に際しては、例えば、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)等の色毎に画像形成用のユニットを備え、用紙M上にカラー画像を形成する画像形成装置100を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、例えば、4色以上のトナーを使用して画像を形成する画像形成装置であってもよい。
Further, in the explanation of the embodiment, for example, an image forming unit is provided for each color such as Y (yellow), M (magenta), C (cyan), K (black), and a color image is displayed on the paper M. Although the
また、実施形態の説明に際しては、記録媒体として用紙を例示しているが、記録媒体は紙に限定されるものではなく、トナー像を形成及び定着可能なシート状のものであればよく、例えば、不織布、プラスチックフィルム、皮革等でもよい。 Further, in the description of the embodiment, paper is exemplified as the recording medium, but the recording medium is not limited to paper, and may be a sheet-like material capable of forming and fixing a toner image, for example. , Non-woven fabric, plastic film, leather, etc. may be used.
100 画像形成装置
2 操作表示部
4 画像形成部
9 装着部
91 駆動手段
92、92a、92b、92c、92d 情報提供部
10、10a、10b、10c、10d ドラムユニット
101 感光体ドラム
102、102a、102b、102c、102d ICチップ
103、103a、103b、103c、103d 通信部
104、104a、104b、104c、104d 入力部
105 記憶部
IN41、IN42、IN43、IN44 装着部の情報
CM31、CM41 通信線
7 制御部
M 用紙(記録媒体)
100
Claims (10)
前記複数のドラムユニットの各々は、感光体ドラムと、通信線を介して前記制御部と通信を行う通信部、前記装着部から当該装着部を特定するための情報を取り込む入力部、自らを特定する識別コードと前記感光体ドラムの使用に関する累積データを記憶する記憶部を有するICチップと、を備え、
前記装着部は、装着された前記ドラムユニットのICチップの入力部に、前記情報を提供する情報提供部を備え、
前記ICチップは、前記装着部に前記ドラムユニットが装着された場合、前記記憶部に記憶された識別コードを、前記入力部で取り込んだ前記情報に基づく識別コードに書き換え、
前記制御部は、識別コードと対応付けた感光体ドラムの使用に関するデータを前記ICチップに送信し、
前記制御部から送信された前記識別コードを記憶している前記ICチップは、前記感光体ドラムの使用に関するデータに基づいて前記記憶部内の前記累積データを書き換えることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus including a plurality of drum units, a mounting unit for detachably mounting the plurality of drum units, and a control unit for managing the replacement timing of the drum units.
Each of the plurality of drum units identifies itself as a photoconductor drum, a communication unit that communicates with the control unit via a communication line, and an input unit that takes in information for identifying the mounting unit from the mounting unit. It comprises an identification code and an IC chip having a storage unit for storing cumulative data regarding the use of the photoconductor drum.
The mounting unit includes an information providing unit that provides the information at the input unit of the IC chip of the mounted drum unit.
Before SL IC chip, when the drum unit to the mounting portion is attached, rewrites the identification code stored in the storage unit, the identification code based on the information retrieved by the input unit,
The control unit transmits data regarding the use of the photoconductor drum associated with the identification code to the IC chip.
The IC chip that stores the identification code transmitted from the control unit is an image forming apparatus that rewrites the cumulative data in the storage unit based on data related to the use of the photoconductor drum .
前記制御部は、前記累積データの値に基づき交換時期を通知部から通知することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The IC chip stores a value indicating the life of the drum unit in the storage unit.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the control unit notifies the exchange time from the notification unit based on the value of the cumulative data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123101A JP6759748B2 (en) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123101A JP6759748B2 (en) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017227736A JP2017227736A (en) | 2017-12-28 |
JP6759748B2 true JP6759748B2 (en) | 2020-09-23 |
Family
ID=60891533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016123101A Active JP6759748B2 (en) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6759748B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003122083A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2003255783A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Kyocera Corp | Tandem color image forming apparatus |
JP4298434B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP4595729B2 (en) * | 2005-07-26 | 2010-12-08 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP2014016559A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
EP3028172B1 (en) * | 2013-07-31 | 2021-02-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Authenticating a consumable product based on a remaining life value |
-
2016
- 2016-06-22 JP JP2016123101A patent/JP6759748B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017227736A (en) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7764401B2 (en) | Image forming apparatus and program product with plural setting modes and a conditionally displayed screen for adjusting color conversion | |
JP5445776B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6187048B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR20120128557A (en) | Printing apparatus that cleans fixing device, method of controlling the printing apparatus, and storage medium | |
JP2007188022A (en) | Information processing apparatus and system, and method of controlling them | |
JP6759748B2 (en) | Image forming device | |
JP2009289009A (en) | Print system, program, and printer | |
US20180059605A1 (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6733531B2 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus and program | |
JP4562033B2 (en) | Electronic device and initialization method thereof | |
JP6903995B2 (en) | Image forming device | |
JP4169048B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, recording medium, and control method of image forming apparatus | |
JP6891523B2 (en) | Image forming device and transfer control method | |
JP2022001891A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019202426A (en) | Image forming device, image forming system and waste sheet determination program | |
US20240126200A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6855775B2 (en) | Image forming device and gradation correction method | |
JP6497232B2 (en) | Static elimination device for roller for conveying recording medium and image forming apparatus | |
JP2024027938A (en) | Image forming device, control method, and program | |
JP7031248B2 (en) | Image forming device | |
US10459386B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and image forming system | |
JP6540146B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6862779B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2021060527A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5976191B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, program, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6759748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |