JP6758935B2 - プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6758935B2 JP6758935B2 JP2016118005A JP2016118005A JP6758935B2 JP 6758935 B2 JP6758935 B2 JP 6758935B2 JP 2016118005 A JP2016118005 A JP 2016118005A JP 2016118005 A JP2016118005 A JP 2016118005A JP 6758935 B2 JP6758935 B2 JP 6758935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- developer
- process cartridge
- image
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0817—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0884—Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/181—Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
記録媒体に画像を形成する画像形成装置の装置本体であって記録媒体を搬送する搬送部材を備えた装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジであって、
現像剤を担持するように構成された現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を回転可能に支持する枠体と、
前記現像剤担持体の回転軸線方向に対して交差する方向に延びるとともに前記枠体の第1面に固定されたシール部材であって、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向における端部と、前記枠体と、の間の第1の隙間を塞ぐシール部材と、
前記枠体と、前記シール部材の前記交差する方向における端部と、の間の第2の隙間を塞ぐ封止部と、を有し、
前記枠体には、
前記封止部を形成すべく前記第2の隙間にエラストマーを注入するための注入口と、
前記枠体における前記第1面とは反対側の第2面と前記第2面から突出する壁とによって囲まれる空間であって、前記第2の隙間から溢れ出たエラストマーを留める空間である貯留部と、
前記枠体の前記第2面から前記貯留部の前記壁よりも前記壁の突出する方向に突き出した突出部であって、前記回転軸線方向から見て前記貯留部に重なるように設けられた突出部と、
が設けられており、
前記突出部は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着されたときに、前記搬送部材によって搬送される記録媒体と接触するように構成されていることを特徴とする。
記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
記録媒体を搬送する搬送部材と、
現像剤像を担持するように構成された像担持体と、
現像剤を担持し、前記像担持体に前記現像剤を供給するように構成された現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を回転可能に支持する枠体と、
前記現像剤担持体の回転軸線方向に対して交差する方向に延びるとともに前記枠体の第1面に固定されたシール部材であって、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向における端部と、前記枠体と、の間の第1の隙間を塞ぐシール部材と、
前記枠体と、前記シール部材の前記交差する方向における端部と、の間の第2の隙間を塞ぐ封止部と、
を有し、
前記枠体は、
前記封止部を形成すべく前記第2の隙間にエラストマーを注入するための注入口と、
前記枠体における前記第1面とは反対側の第2面と前記第2面から突出する壁とによって囲まれる空間であって、前記第2の隙間から溢れ出たエラストマーを留める空間である貯留部と、
前記枠体の前記第2面から前記貯留部の前記壁よりも前記壁の突出する方向に突き出した突出部であって、前記回転軸線方向から見て前記貯留部に重なるように設けられた突出部と、
が設けられており、
前記突出部は、前記搬送部材によって搬送される記録媒体と接触するように構成されていることを特徴とする。
以下、実施例について図面を用いて詳細に説明する。まず、図2および図3を用いて画像形成装置Xの全体構成および画像形成プロセスについて説明する。ここで、図2は、実施例に係る画像形成装置Xの概略断面図である。また、図3は、実施例に係るプロセスカートリッジとしてのカートリッジBの概略断面図である。なお、本実施例において、像担持体としての電子写真感光体ドラム(以下、ドラム62とする)の回転中心軸線方向を長手方向とする。また、長手方向と直交する方向であって、図2における矢印C方向を短手方向とする。また、長手方向において、装置本体Aからドラム62が駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。ここで、装置本体Aとは、画像形成装置XからカートリッジBを除いた部分である。
図2に示す画像形成装置Xは、カートリッジBが装置本体Aに着脱自在となっている電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。画像形成装置Xには、カートリッジBにおけるドラム62に静電潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。また、カートリッジBの下側には、記録媒体であるシートPが収納されるシートトレイ4が配置されている。また、装置本体Aには、シートPの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、搬送ローラ対5b、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9aおよび加圧ローラ9bにより構成されている。
次に、画像形成プロセスについて説明する。画像プロセスが実行される場合、まず、プリントスタート信号に基づいて、ドラム62が矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動する。また、バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様に帯電する。露光装置3は、画像情報に応じてレーザ光Lを出力する。そのレーザ光Lは、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
担持される。トナーTは、現像ブレード42によって、摩擦帯電されるとともに、現像ローラ32の外周面においてその層厚が規制される。そのトナーTは、ドラム62に形成された静電潜像に付着し、ドラム62上の静電潜像が現像剤像としてのトナー像として現像される。
次に、装置本体Aに対するカートリッジBの着脱について図4を用いて説明する。図4は、開閉扉13が開いた装置本体AとカートリッジBを示す斜視図である。装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられている。この開閉扉13を開くと、ガイドレール12が備えられており、カートリッジBは、ガイドレール12に沿って装置本体A内に装着される。そして、装置本体Aのモータ(不図示)により駆動される駆動軸14が、カートリッジBに設けられた駆動力受け部63a(図6を参照)と係合する。これにより、駆動力受け部63aと結合しているドラム62が装置本体Aから駆動力を受けて回転する。さらに、帯電ローラ66と現像ローラ32(図7を参照)は、装置本体Aの給電部(不図示)より給電される。
次に、カートリッジBの全体構成について図5、図6、図7を用いて説明する。図5は、実施例に係るカートリッジBの分解斜視図である。図6は、実施例に係るクリーニングユニット60の構成を示す図である。図7は、実施例に係る現像装置ユニット20の構成を示す図である。
たものが枠体に対応する。
次に、クリーニングユニット60の構成について図6を用いて説明する。クリーニングブレード77は、板金からなる支持部材77aと、ウレタンゴム等の弾性材料からなる弾性部材77bからなり、支持部材77aの両端が、不図示のビスでクリーニング枠体71に対して所定の位置で固定されている。弾性部材77bがドラム62と当接することで、ドラム62の外周面上から残留トナーが除去される。また、除去されたトナーはクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
次に、本実施例に係る現像装置ユニット20の構成について説明する。まずは、図7を用いて、現像装置ユニット20を構成する現像手段等の概略構成について説明する。
現像ブレード42は、板金からなる支持部材42aとウレタンゴム等の弾性材料からなる弾性部材42bで構成され、その両端が、不図示のビスによってトナー収納枠体21に
対して所定の位置で固定される。また、弾性部材42bは、現像ローラ32と当接することで、現像ローラ32の外周面のトナー量を規定するとともに、トナーに摩擦帯電電荷を付与する。
次に、本実施例に係るトナー収納枠体21およびフタ部材22とシール部材47の構成について説明する。まずは、図8、図9を用いて、シール部材47について説明する。図8は、シール部材47が取り付けられている部分を示す概略断面図である。また、図9は、図8におけるトナー収納枠体21およびフタ部材22の長手方向と交差するH−H断面図である。なお、図8では、非駆動側のみを示しているが、駆動側も同様の構成である。
口としての注入部22bが設けられており、フタ部材22におけるトナーと接する面の裏面側から(図9のG方向から)エラストマー23が注入されるように構成されている。エラストマー23は、シート部材27がフタ部材22のシート座面22aに貼られた後に注入される。そして、図11に示すように、注入部22bの周囲には、注入される空間の大きさのばらつきによって余ってしまったエラストマー23が、フタ部材22の外形からはみ出ないように、バッファ部22dが設けられている。本実施例においては、バッファ部22dは、リブによって注入部22bを略長方形の形状に囲い込むように構成されている。また、バッファ部22dは、図1に示すように、シートPが搬送される搬送路としての紙パスSに対して露出されているとともに、紙パスSに向かって突き出している。本実施例では、バッファ部22dが注入部22bを取り囲んでいるため、エラストマー23が注入部22bからバッファ部22d側に溢れ出したとしても、溢れ出たエラストマー23が現像装置ユニット20の外形からはみ出ることを抑制することができる。また、バッファ部22dが注入部22bを取り囲んでいることで、溢れ出たエラストマー23がバッファ部22dの内壁に付着するため、エラストマー23が現像装置ユニット20の外形からはみ出ることを抑制することができる。
また、本実施例では、紙搬送リブ22eは、シートPが搬送されるべき方向に向かってシートPをガイドすることができる。
また、本実施例において、紙搬送リブ22eは、シートPの搬送方向に向かうにつれて紙パスSと近くなっている。これにより、シートPが搬送されるべき方向に向かってシー
トPをガイドすることができる。
また、本実施例では、紙搬送リブ22eは、バッファ部22dの一部が紙パスSに向かって延びることで形成されている。バッファ部22dの一部が紙搬送リブ22eとなっていることで、紙搬送リブ22eを形成ための材料を節約することができる。
22d…バッファ部、22e…紙搬送リブ、23…エラストマー、32…現像ローラ、
47…シール部材、P…シート、S…紙パス
Claims (12)
- 記録媒体に画像を形成する画像形成装置の装置本体であって記録媒体を搬送する搬送部材を備えた装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジであって、
現像剤を担持するように構成された現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を回転可能に支持する枠体と、
前記現像剤担持体の回転軸線方向に対して交差する方向に延びるとともに前記枠体の第1面に固定されたシール部材であって、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向における端部と、前記枠体と、の間の第1の隙間を塞ぐシール部材と、
前記枠体と、前記シール部材の前記交差する方向における端部と、の間の第2の隙間を塞ぐ封止部と、
を有し、
前記枠体には、
前記封止部を形成すべく前記第2の隙間にエラストマーを注入するための注入口と、
前記枠体における前記第1面とは反対側の第2面と前記第2面から突出する壁とによって囲まれる空間であって、前記第2の隙間から溢れ出たエラストマーを留める空間である貯留部と、
前記枠体の前記第2面から前記貯留部の前記壁よりも前記壁の突出する方向に突き出した突出部であって、前記回転軸線方向から見て前記貯留部に重なるように設けられた突出部と、
が設けられており、
前記突出部は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着されたときに、前記搬送部材によって搬送される記録媒体と接触するように構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 前記突出部は、前記搬送部材によって搬送される記録媒体が前記貯留部に留められた前記エラストマーと接触するのを妨げるように設けられることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記突出部は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着されたときに、前記搬送部材によって記録媒体が搬送される搬送方向に延びるとともに、記録媒体をガイドする
ように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記突出部は、記録媒体が前記突出部を通過する際に、前記突出部が突き出す方向から見て記録媒体と重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記枠体は、一対の前記貯留部と一対の前記突出部とを含み、
前記一対の前記貯留部は、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向における一端と他端にそれぞれ設けられ、
前記一対の前記突出部は、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向における一端と他端にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記一対の前記突出部は、前記回転軸線方向において、前記一対の前記貯留部の一方と他方との間に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
- 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
記録媒体を搬送する搬送部材と、
現像剤像を担持するように構成された像担持体と、
現像剤を担持し、前記像担持体に前記現像剤を供給するように構成された現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を回転可能に支持する枠体と、
前記現像剤担持体の回転軸線方向に対して交差する方向に延びるとともに前記枠体の第1面に固定されたシール部材であって、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向における端部と、前記枠体と、の間の第1の隙間を塞ぐシール部材と、
前記枠体と、前記シール部材の前記交差する方向における端部と、の間の第2の隙間を塞ぐ封止部と、
を有し、
前記枠体は、
前記封止部を形成すべく前記第2の隙間にエラストマーを注入するための注入口と、
前記枠体における前記第1面とは反対側の第2面と前記第2面から突出する壁とによって囲まれる空間であって、前記第2の隙間から溢れ出たエラストマーを留める空間である貯留部と、
前記枠体の前記第2面から前記貯留部の前記壁よりも前記壁の突出する方向に突き出した突出部であって、前記回転軸線方向から見て前記貯留部に重なるように設けられた突出部と、
が設けられており、
前記突出部は、前記搬送部材によって搬送される記録媒体と接触するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記現像剤担持体から前記現像剤が供給されることで表面に現像剤像が現像される像担持体をさらに有し、
前記突出部が、リブであり、
前記リブの厚み方向が、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向に沿った方向であり、
前記リブの先端面が、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向と直交するプロセスカートリッジの断面において、前記現像剤担持体の回転中心から前記像担持体の回転中心に向かう方向に延びていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記突出部は、前記現像剤担持体の回転軸線方向において前記貯留部の内側に設けられていることを特徴とする請求項1〜6、8のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 記録媒体を搬送しつつ前記像担持体から記録媒体へ画像を転写させる転写ニップを前記像担持体とともに形成する転写部材をさらに有し、
前記搬送部材は、記録媒体を前記転写ニップに搬送するように構成され、
前記突出部は、前記搬送部材と前記転写ニップとの間の搬送経路に搬送されている記録媒体と接触するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記突出部が、リブであり、
前記リブの厚み方向が、前記現像剤担持体の前記回転軸線方向に沿った方向であり、
前記リブの先端面が、前記搬送部材によって記録媒体が搬送される搬送方向に延びていることを特徴とする請求項7または10に記載の画像形成装置。 - 前記突出部は、前記現像剤担持体の回転軸線方向において前記貯留部の内側に設けられていることを特徴とする請求項7、10、11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118005A JP6758935B2 (ja) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US15/613,322 US10345756B2 (en) | 2016-06-14 | 2017-06-05 | Developing apparatus having a sealed developer bearing member, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118005A JP6758935B2 (ja) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017223792A JP2017223792A (ja) | 2017-12-21 |
JP2017223792A5 JP2017223792A5 (ja) | 2019-07-18 |
JP6758935B2 true JP6758935B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=60573811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016118005A Active JP6758935B2 (ja) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10345756B2 (ja) |
JP (1) | JP6758935B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023032854A (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | キヤノン株式会社 | 現像ユニット |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962079A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ |
JP2002023594A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Canon Inc | プロセスカートリッジの再生産方法及び再生産されたプロセスカートリッジ |
KR100605166B1 (ko) * | 2004-08-28 | 2006-07-28 | 삼성전자주식회사 | 접철식 손잡이를 가지는 현상유닛 및 이를 구비한화상형성장치 |
JP2007025345A (ja) | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Canon Inc | 現像装置,プロセスカートリッジ,画像形成装置 |
JP5142894B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-02-13 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
JP5024362B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2012-09-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013080056A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Canon Inc | 現像装置、クリーニング装置、画像形成装置 |
US20130084098A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and cleaning device |
JP6083367B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-02-22 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6381378B2 (ja) | 2014-09-04 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2016
- 2016-06-14 JP JP2016118005A patent/JP6758935B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-05 US US15/613,322 patent/US10345756B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170357208A1 (en) | 2017-12-14 |
US10345756B2 (en) | 2019-07-09 |
JP2017223792A (ja) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140962B2 (ja) | カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US11796958B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP6120694B2 (ja) | カートリッジ、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置 | |
US20210124304A1 (en) | Developing device having restricted movement, process cartridge and image forming apparatus | |
JP6758935B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
KR102344241B1 (ko) | 카트리지 및 화상 형성 장치 | |
JP4261872B2 (ja) | 現像装置 | |
JP6833402B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7532101B2 (ja) | 現像装置 | |
KR20180002514A (ko) | 화상 형성 장치 및 카트리지 | |
JP7599870B2 (ja) | 現像装置及びその製造方法 | |
JP5522993B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP6494293B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP4011882B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6381378B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012123197A (ja) | クリーニングユニット、及び画像形成装置 | |
JP2018097082A (ja) | 現像ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JP6576100B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6896376B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2014186179A (ja) | 現像装置、画像形成ユニット、及び画像形成装置 | |
JP2015206882A (ja) | 画像形成システム | |
JP2022168977A (ja) | 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2022006898A (ja) | 現像カートリッジ、トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2022040492A (ja) | 現像装置、カートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2019078805A (ja) | 現像剤袋および画像形成用カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6758935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |