JP6757585B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6757585B2 JP6757585B2 JP2016071105A JP2016071105A JP6757585B2 JP 6757585 B2 JP6757585 B2 JP 6757585B2 JP 2016071105 A JP2016071105 A JP 2016071105A JP 2016071105 A JP2016071105 A JP 2016071105A JP 6757585 B2 JP6757585 B2 JP 6757585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- grouping
- vehicles
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両に設けられ、自車両周辺の環境を画像表示する表示装置に関し、特に周囲に複数の車両が走行している際のユーザの監視負担を軽減したものに関する。 The present invention relates to a display device provided in a vehicle such as an automobile and displaying an image of the environment around the own vehicle, and particularly to a device that reduces the monitoring burden on the user when a plurality of vehicles are traveling around the vehicle.
自動車等の車両において、自車両前方の状況を、各種の周辺認識手段によって認識し、車線形状や障害物等に関する情報を画像表示する表示装置が各種提案されている。
このような表示装置を用いると、乗員自らが目視により得られる情報以上の情報を得ることができ、乗員が運転者として運転する場合の運転支援としても、また、自動運転を行う車両において、乗員が自動運転制御の妥当性を監視するためにも有用である。
In vehicles such as automobiles, various display devices have been proposed that recognize the situation in front of the own vehicle by various peripheral recognition means and display information on the lane shape, obstacles, and the like as an image.
By using such a display device, it is possible to obtain more information than the information that the occupant can obtain visually, and as a driving support when the occupant drives as a driver, or in a vehicle that automatically drives, the occupant. Is also useful for monitoring the adequacy of autonomous driving control.
車両周囲の状況の認識処理等に関する従来技術として、例えば特許文献1には、自車両前方において、同じ相対速度を有する計測点どうしをグルーピングして先行車両と判定することが記載されている。
特許文献2には、先行車両と自車両との間に進入してくる割り込み車両を検出する装置において、位置検出手段により他車両における自車両に面した部分に対応する部分にプロットされた点群を、サブグループとして分類し処理することが記載されている。
As a conventional technique relating to recognition processing of a situation around a vehicle, for example,
In Patent Document 2, in a device for detecting an interrupting vehicle approaching between a preceding vehicle and the own vehicle, a point cloud plotted on a portion of another vehicle facing the own vehicle by a position detecting means. Is described as being classified and processed as a subgroup.
例えば、自車両が同一方向に向かう複数の車線を有する道路を走行する際に、自車両の周囲に多数の他車両が併走する場合、自車両周囲の環境を表示する画像上において、ユーザが全ての車両を個別に監視することは、監視負担が大きくなってしまう。
自動運転、手動運転を問わず、ユーザは周辺状況を監視する必要があるが、周囲の車両のあらゆる事象を常に関することは、監視負担の増大を招き、ユーザの負荷軽減という表示装置の効果を減殺することになる。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、周囲に複数の車両が走行している際のユーザの監視負担を軽減した表示装置を提供することである。
For example, when the own vehicle travels on a road having a plurality of lanes heading in the same direction and many other vehicles run side by side around the own vehicle, all the users are on the image displaying the environment around the own vehicle. Monitoring each vehicle individually increases the monitoring burden.
The user needs to monitor the surrounding situation regardless of automatic driving or manual driving, but keeping track of all the events in the surrounding vehicle increases the monitoring burden and reduces the load on the user. It will be diminished.
In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide a display device that reduces the monitoring burden on the user when a plurality of vehicles are traveling around.
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、前記環境認識手段の認識結果に基づいて自車両周囲を走行する他車両の分布に関する情報を含む画像を生成する画像生成手段と、前記画像を表示する画像表示手段とを備える表示装置であって、前記画像生成手段は、前記環境認識手段が相対速度が所定値以下でありかつ同一車線内を相互に隣接して走行する複数の他車両を検出した場合に、前記複数の他車両がグルーピングされていることを示すグルーピング表示を生成するとともに、隣接する車線にそれぞれ生成された複数のグルーピング表示にそれぞれ含まれる車両の相対速度が所定値以下である場合に、前記複数のグルーピング表示を連結し、前記複数のグルーピング表示を連結した表示は、前端部と後端部の位置を車線毎に異ならせて表示することを特徴とする表示装置である。
これによれば、ほぼ等速で同一方向に向かい近接して走行する複数の車両を、ユーザに伝達すべき情報が少なく変化点が少ない領域とみなし、一つの車両群としてグルーピングして表示することによって、自車両周辺のどのエリアが他車両に占有されているか直感的に把握することができ、複数の車両を個別に認識し監視する場合に対して、監視負担を軽減することができる。
また、複数の車線にまたがってグルーピングを行うことにより、監視が必要なグループの数を低減し、ユーザの監視負担をさらに軽減することができる。
The present invention solves the above-mentioned problems by the following solutions.
The invention according to
According to this, a plurality of vehicles traveling in the same direction at almost constant speed and traveling in close proximity to each other are regarded as an area where there is little information to be transmitted to the user and there are few change points, and they are grouped and displayed as one vehicle group. Therefore, it is possible to intuitively grasp which area around the own vehicle is occupied by another vehicle, and it is possible to reduce the monitoring burden when recognizing and monitoring a plurality of vehicles individually.
Further, by grouping across a plurality of lanes, the number of groups requiring monitoring can be reduced, and the monitoring burden on the user can be further reduced.
また、同一車線内を走行する複数の車両に対してグルーピング表示を生成することにより、車線単位で占有されているエリアを直感的に把握することが可能となり、自車両の車線変更の可否などを容易かつ適切に判断することができる。
Further, by generating the grouping display for a plurality of vehicles traveling within the same lane, it is possible to intuitively grasp the area occupied by the lane units, such as whether the lane change of the vehicle Can be easily and appropriately judged.
請求項2に係る発明は、前記グルーピング表示が生成された範囲においては、前記複数の他車両を個別に示す表示を非表示とすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
これによれば、グルーピングされた車両群の内部においては、個々の車両に着目させないことによって、ユーザが認識すべき情報量を抑制し、監視負担を軽減することができる。
The invention according to claim 2, to the extent that the grouping display is generated, a display device according to
According to this, it is possible to suppress the amount of information that the user should recognize and reduce the monitoring burden by not paying attention to each vehicle inside the grouped vehicle group.
請求項3に係る発明は、前記グルーピング表示は、前記複数の他車両が走行する車線幅全体にわたって表示されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置である。
これによれば、グルーピングされた車両群が存在する車線への進入が危険であることをユーザに直感的に把握させることができる。
The invention according to claim 3 is the display device according to
According to this, the user can intuitively understand that it is dangerous to enter the lane in which the grouped vehicle group exists.
請求項4に係る発明は、前記画像表示手段は、前記グルーピング表示の表示を開始する際に、前記グルーピング表示の表示態様を所定の時間にわたって徐変させることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置である。
これによれば、表示が変化していることをユーザが視覚的に認識しやすくなり、周囲の車両がグルーピングされたことを直感的に理解することができる。
The invention according to claim 4 is characterized in that, when the image display means starts displaying the grouping display, the display mode of the grouping display is gradually changed over a predetermined time. The display device according to any one of up to 3 .
According to this, it becomes easy for the user to visually recognize that the display is changing, and it is possible to intuitively understand that the surrounding vehicles are grouped.
請求項5に係る発明は、自車両が走行中の道路の前方に他の道路との合流箇所、分岐箇所、交差箇所の少なくとも1つが存在する場合、前記複数のグルーピング表示の連結を解除することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の表示装置である。
これによれば、各車線の車速や交通量が変化しやすい箇所では、グルーピング表示の連結を解除することによって、各車線の交通の流れを容易に把握することができる。
The invention according to
According to this, in places where the vehicle speed and traffic volume of each lane are likely to change, the traffic flow of each lane can be easily grasped by disconnecting the grouping display.
以上説明したように、本発明によれば、周囲に複数の車両が走行している際のユーザの監視負担を軽減した表示装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a display device that reduces the monitoring burden on the user when a plurality of vehicles are traveling around.
本発明は、周囲に複数の車両が走行している際のユーザの監視負担を軽減した表示装置を提供する課題を、実質的に等速で併走する隣接する複数の他車両を包囲するグルーピング表示を行うことによって解決した。 The present invention solves the problem of providing a display device that reduces the monitoring burden on the user when a plurality of vehicles are traveling in the vicinity, and is a grouping display that surrounds a plurality of adjacent other vehicles running in parallel at substantially constant speed. It was solved by doing.
以下、本発明を適用した表示装置の参考例1について説明する。
図1は、本発明を適用した表示装置の参考例1が設けられる車両の構成を模式的に示すブロック図である。
実施例の表示装置1は、例えば、自動運転機能を有する乗用車等の自動車である車両1に設けられ、ユーザ(例えば手動運転時のドライバ)等のユーザ等に対して、自車両周辺のリスクに関する情報等を画像表示するものである。
ユーザは、表示装置が提示する情報に基づいて、自車両前方の車線形状や障害物を監視するとともに、自動運転制御の実行時においては、自動運転制御の妥当性を検証することができる。
Hereinafter, Reference Example 1 of the display device to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a vehicle provided with Reference Example 1 of a display device to which the present invention is applied.
The
The user can monitor the lane shape and obstacles in front of the own vehicle based on the information presented by the display device, and can verify the validity of the automatic driving control when the automatic driving control is executed.
図1に示すように、車両1は、エンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、挙動制御ユニット30、電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット40、自動運転制御ユニット50、環境認識ユニット60、ステレオカメラ制御ユニット70、レーザスキャナ制御ユニット80、後側方レーダ制御ユニット90、ナビゲーション装置100、路車間通信装置110、車車間通信装置120、画像生成ユニット200、ディスプレイ210等を備えている。
上述した各ユニットは、例えば、CPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有するユニットとして構成される。これらの各ユニットは、例えばCAN通信システム等の車載LANシステムを介して相互に通信が可能となっている。
As shown in FIG. 1, the
Each of the above-mentioned units is configured as a unit having, for example, an information processing means such as a CPU, a storage means such as a RAM or a ROM, an input / output interface, and a bus connecting these. Each of these units can communicate with each other via an in-vehicle LAN system such as a CAN communication system.
エンジン制御ユニット10は、車両1の走行用動力源であるエンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジンとして、例えば、4ストロークガソリンエンジンが用いられる。
エンジン制御ユニット(ECU)10は、エンジンのスロットルバルブ開度、燃料噴射量及び噴射時期、点火時期等を制御することによって、エンジンの出力トルクを制御することが可能である。
車両1がドライバの運転操作に応じて運転される状態においては、エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルの操作量等に基いて設定されるドライバ要求トルクに、エンジンの実際のトルクが近づくようエンジンの出力を制御する。
また、車両1が自動運転を行う場合には、エンジン制御ユニット10は、自動運転制御ユニット50からの指令に応じてエンジンの出力を制御する。
The
As the engine, for example, a 4-stroke gasoline engine is used.
The engine control unit (ECU) 10 can control the output torque of the engine by controlling the throttle valve opening degree of the engine, the fuel injection amount and the injection timing, the ignition timing, and the like.
In a state where the
Further, when the
トランスミッション制御ユニット(TCU)20は、エンジンの回転出力を変速するとともに、車両の前進、後退を切り替える図示しない変速機及び補機類を統括的に制御するものである。
車両1が自動運転を行う場合には、トランスミッション制御ユニット20は、自動運転制御ユニット50からの指令に応じて、前後進等のレンジ切替や変速比の設定を行う。
変速機として、例えば、チェーン式、ベルト式、トロイダル式等のCVTや、複数のプラネタリギヤセットを有するステップAT、DCT、AMT等の各種自動変速機を用いることができる。
変速機は、バリエータ等の変速機構部のほか、例えばトルクコンバータ、乾式クラッチ、湿式クラッチ等の発進デバイスや、前進走行レンジと後退走行レンジとを切替える前後進切替機構等を有して構成されている。
The transmission control unit (TCU) 20 shifts the rotational output of the engine and comprehensively controls a transmission and auxiliary machinery (not shown) that switch between forward and reverse of the vehicle.
When the
As the transmission, for example, a chain type, a belt type, a toroidal type or the like CVT, or various automatic transmissions such as a step AT, a DCT, an AMT or the like having a plurality of planetary gear sets can be used.
The transmission is configured to include a transmission mechanism such as a variator, a starting device such as a torque converter, a dry clutch, and a wet clutch, and a forward / backward switching mechanism for switching between a forward traveling range and a backward traveling range. There is.
トランスミッション制御ユニット20には、前後進切替アクチュエータ21、レンジ検出センサ22等が接続されている。
前後進切替アクチュエータ21は、前後進切替機構に油圧を供給する油路を切り替える前後進切替バルブを駆動し、車両の前後進を切替えるものである。
前後進切替アクチュエータ21は、例えば、ソレノイド等の電動アクチュエータである。
レンジ検出センサ22は、変速機において現在選択されているレンジが前進用のものであるか、後退用のものであるかを判別するセンサ(スイッチ)である。
A forward / backward switching
The forward / backward switching
The forward / backward switching
The
挙動制御ユニット30は、左右前後輪にそれぞれ設けられた液圧式サービスブレーキのホイルシリンダ液圧を個別に制御することによって、アンダーステアやオーバステア等の車両挙動を抑制する挙動制御や、制動時のホイルロックを回復させるアンチロックブレーキ制御を行うものである。
挙動制御ユニット30には、ハイドロリックコントロールユニット(HCU)31、車速センサ32等が接続されている。
The
A hydraulic control unit (HCU) 31, a
HCU31は、液圧式サービスブレーキの作動流体であるブレーキフルードを加圧する電動ポンプ、及び、各車輪のホイルシリンダに供給される液圧を個別に調節するバルブ等を有する。
車両1が自動運転を行う場合には、HCU31は、自動運転制御ユニット50からの制動指令に応じて、各車輪のホイルシリンダに制動力を発生させる。
車速センサ32は、各車輪のハブ部に設けられ、車輪の回転速度に比例する周波数の車速パルス信号を発生するものである。
車速パルス信号の周波数を検出し、所定の演算処理を施すことによって、車両の走行速度(車速)を算出することが可能である。
The
When the
The
It is possible to calculate the traveling speed (vehicle speed) of the vehicle by detecting the frequency of the vehicle speed pulse signal and performing predetermined arithmetic processing.
電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット40は、ドライバによる操舵操作を電動モータによってアシストする電動パワーステアリング装置、及び、その補機類を統括的に制御するものである。
EPS制御ユニット40には、モータ41、舵角センサ42等が接続されている。
The electric power steering (EPS)
A
モータ41は、車両の操舵系にアシスト力を付与してドライバによる操舵操作をアシストし、あるいは、自動運転時に舵角を変更する電動アクチュエータである。
車両1が自動運転を行う場合には、モータ41は、自動運転制御ユニット50からの操舵指令に応じて、操舵系の舵角が所定の目標舵角に近づくように操舵系にトルクを付与して転舵を行わせる。
舵角センサ42は、車両の操舵系における現在の舵角を検出するものである。
舵角センサ42は、例えば、ステアリングシャフトの角度位置を検出する位置エンコーダを備えている。
The
When the
The
The
自動運転制御ユニット50は、自動運転モードが選択されている場合に、上述したエンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、挙動制御ユニット30、EPS制御ユニット40等に制御指令を出力し、車両を自動的に走行させる自動運転制御を実行するものである。
When the automatic driving mode is selected, the automatic
自動運転制御ユニット50は、自動運転モードが選択された時に、環境認識ユニット60から提供される自車両周辺の状況に関する情報、及び、図示しないドライバからの指令等に応じて、自車両が進行すべき目標走行軌跡を設定し、車両の加速(発進)、減速(停止)、前後進切替、転舵などを自動的に行い、予め設定された目的地まで車両を自動的に走行させる自動運転を実行する。
また、自動運転モードは、ユーザが手動運転を希望する場合、あるいは、自動運転の続行が困難である場合等に、ユーザからの所定の解除操作に応じて中止され、ドライバによる手動運転を行う手動運転モードへの復帰が可能となっている。
When the automatic driving mode is selected, the automatic
In addition, the automatic operation mode is stopped in response to a predetermined release operation from the user when the user desires manual operation or when it is difficult to continue the automatic operation, and the manual operation is performed by the driver. It is possible to return to the operation mode.
自動運転制御ユニット50には、入出力装置51が接続されている。
入出力装置51は、自動運転制御ユニット50からユーザへの警報や各種メッセージ等の情報を出力するとともに、ユーザからの各種操作の入力を受け付けるものである。
入出力装置51は、例えば、LCD等の画像表示装置、スピーカ等の音声出力装置、タッチパネル等の操作入力装置等を有して構成されている。
An input /
The input /
The input /
環境認識ユニット60は、自車両周囲の情報を認識するものである。
環境認識ユニット60は、ステレオカメラ制御ユニット70、レーザスキャナ制御ユニット80、後側方レーダ制御ユニット90、ナビゲーション装置100、路車間通信装置110、車車間通信装置120等からそれぞれ提供される情報に基づいて、自車両周辺の駐車車両、走行車両、建築物、地形、歩行者、サイクリスト等の障害物や、自車両が走行する道路の車線形状等を認識するものである。
環境認識ユニット60は、これらの各装置、センサ、ユニット等と協働して本発明にいう環境認識手段として機能する。
The
The
The
ステレオカメラ制御ユニット70は、車両の周囲に複数組設けられるステレオカメラ71を制御するとともに、ステレオカメラ71から伝達される画像を画像処理するものである。
個々のステレオカメラ71は、例えば、レンズ等の撮像用光学系、CMOS等の固体撮像素子、駆動回路、及び、信号処理装置等からなるカメラユニットを、並列に例えば一対配列して構成されている。
ステレオカメラ制御ユニット70は、公知のステレオ画像処理技術を利用した画像処理結果に基づいて、ステレオカメラ71によって撮像された被写体の形状及び自車両に対する相対位置を認識する。
ステレオカメラ制御ユニット70は、例えば、自車両前方の車線両端部の白線を検出し、車線形状を認識することが可能である。
レーザスキャナ制御ユニット80は、レーザスキャナ81を制御するとともに、レーザスキャナ81の出力に基づいて車両周囲の車両や障害物等の各種物体を3D点群データとして認識するものである。
The stereo
Each
The stereo
The stereo
The laser
後側方レーダ制御ユニット90は、車両の左右側部にそれぞれ設けられる後側方レーダ91を制御するとともに、後側方レーダ91の出力に基づいて自車両後側方に存在する物体を検出するものである。
後側方レーダ91は、例えば、自車両の後側方から接近する他車両を検知可能となっている。
後側方レーダ91として、例えば、レーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダが用いられる。
The rear side
The
As the
図2は、参考例1の車両において車両周囲を認識するセンサ類の配置を示す模式図であ
る。
ステレオカメラ71は、車両1の前部、後部、左右側部にそれぞれ設けられている。
レーザスキャナ81は、車両1の周囲に実質的に死角が生じないよう分布して複数設けられている
後側方レーダ91は、例えば、車両1の車体左右側部に配置され、検知範囲を車両後方側かつ車幅方向外側に向けて配置されている。
FIG. 2 is a schematic view showing the arrangement of sensors that recognize the surroundings of the vehicle in the vehicle of Reference Example 1 .
The
A plurality of
ナビゲーション装置100は、例えばGPS受信機等の自車両位置測位手段、予め準備された地図データを蓄積したデータ蓄積手段、自車両の前後方向の方位を検出するジャイロセンサ等を有する。
地図データは、道路、交差点、インターチェンジ等の道路情報を車線レベルで有する。
道路情報は、3次元の車線形状データのほか、各車線(レーン)の右左折可否や、一時停止位置、制限速度等の走行上の制約となる情報も含む。
ナビゲーション装置100は、インストルメントパネルに組み込まれたディスプレイ101を有する。
ディスプレイ101は、ナビゲーション装置100がドライバに対して出力する各種情報が表示される画像表示装置である。
ディスプレイ101は、タッチパネルを有して構成され、ドライバからの各種操作入力が行われる入力部としても機能する。
The
Map data has road information such as roads, intersections, and interchanges at the lane level.
In addition to three-dimensional lane shape data, road information also includes information that imposes driving restrictions such as whether or not each lane (lane) can be turned left or right, a stop position, and a speed limit.
The
The
The
路車間通信装置110は、所定の規格に準拠する通信システムによって、図示しない地上局と通信し、渋滞情報、交通信号機点灯状態、道路工事、事故現場、車線規制、天候、路面状況などに関する情報を取得するものである。
The road-to-
車車間通信装置120は、所定の規格に準拠する通信システムによって、図示しない他車両と通信し、他車両の位置、方位角、加速度、速度等の車両状態に関する情報や、車種、車両サイズ等の車両属性に関する情報を取得するものである。
The vehicle-to-
画像生成ユニット200は、環境認識ユニット60から伝達される環境認識結果に基づいて、ディスプレイ210により表示される自車両周辺の環境に関する情報を含む画像(環境画像)を生成する画像生成手段である。
The
ディスプレイ210は、車両の乗員と対向して配置された画像表示手段である。
ディスプレイ210は、例えば、インストルメントパネル等の内装部材に組み込まれたLCDを有する。
The
The
次に、参考例1の表示装置における画像表示時の動作、及び、画面表示の例について説明する。
図3は、参考例1の表示装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
Next, an operation at the time of image display in the display device of Reference Example 1 and an example of screen display will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the display device of Reference Example 1 .
Hereinafter, each step will be described step by step.
<ステップS01:車線形状認識>
環境認識ユニット60は、自車両周囲の道路における自車両走行車線、及び、これと隣接する車線について、車線形状を認識する。
車線形状の認識は、例えば、ステレオカメラ71の撮像画像を利用したステレオ画像処理によって、各車線の両端に沿って設けられた白線の位置、形状を検出することによって行われる。
その後ステップS02に進む。
<Step S01: Lane shape recognition>
The
The lane shape is recognized, for example, by detecting the position and shape of white lines provided along both ends of each lane by stereo image processing using the image captured by the
Then, the process proceeds to step S02.
<ステップS02:他車両相対位置・相対速度検出>
環境認識ユニット60は、自車両の周囲を走行する他車両を認識するとともに、認識された他車両のそれぞれについて、自車両に対する相対位置及び相対速度をそれぞれ検出する。
その後、ステップS03に進む。
<Step S02: Detection of relative position / relative speed of other vehicles>
The
After that, the process proceeds to step S03.
<ステップS03:車線形状・他車両分布画像生成>
画像生成ユニット200は、環境認識ユニット60から提供される情報(認識結果)に基づいて、自車両周囲の環境を示す画像(環境画像)を生成する。
画像には、自車両周囲の各車線の車線形状、及び、それぞれの車線上における他車両の分布に関する情報等を含む。
その後、ステップS04に進む。
<Step S03: Lane shape / other vehicle distribution image generation>
The
The image includes information on the lane shape of each lane around the own vehicle and the distribution of other vehicles on each lane.
After that, the process proceeds to step S04.
<ステップS04:グルーピング可否判断>
環境認識ユニット60は、ステップS02において検出された複数の他車両のうち、他車両相互間における相対速度が実質的に同じ(所定の閾値以下)であり、かつ、他車両相互間における相対距離が近く(所定の閾値以下)、さらに同一の車線を隣接して走行しているものがないか判別する。
ここで他車両相互間の相対速度、相対距離は、環境認識ユニット60が認識した各他車両の自車両に対する相対速度、相対距離から算出可能である。
ここで、グルーピング可能な車両群は、3台以上の車両である場合もあり得る。
このような複数の車両が存在する場合は、グルーピング可能な車両群として抽出し、ステップS05に進み、その他の場合はステップS06に進む。
<Step S04: Judgment of grouping availability>
Among the plurality of other vehicles detected in step S02, the
Here, the relative speed and relative distance between the other vehicles can be calculated from the relative speed and relative distance of each other vehicle recognized by the
Here, the groupable vehicle group may be three or more vehicles.
When such a plurality of vehicles exist, they are extracted as a groupable vehicle group and proceed to step S05, and in other cases, the process proceeds to step S06.
<ステップS05:グルーピング表示生成>
画像生成ユニット200は、ステップS04においてグルーピング可能な車両群として抽出された複数の他車両を包囲することによって、これらがグループ化されていることを示すグルーピング表示を生成する。
グルーピング表示は、ステップS03において生成された画像に重畳して表示される。
その後、ステップS06に進む。
<Step S05: Grouping display generation>
The
The grouping display is superimposed on the image generated in step S03.
Then, the process proceeds to step S06.
<ステップS06:画像表示出力>
画像生成ユニット200は、生成された画像データを出力し、ディスプレイ210によって表示させ、ユーザに提示させる。
その後、一連の処理を終了(リターン)させる。
<Step S06: Image display output>
The
After that, a series of processing is completed (returned).
以下、参考例1の表示装置における画像表示について説明する。
図4は、参考例1の表示装置における画像表示の一例を示す図である。
図4において、ディスプレイ210に表示される表示画像211は、片側3車線を有する例えば高速道路等の高規格自動車専用道路を走行中の状態を示している。
自車両1が走行中の道路は、例えば、右側から順に、追越車線LP、第1走行車線L1、第2走行車線L2を有する直線路である。
各車線の間には、車線端に沿って延在する白線が設けられている。
自車両1は、第1走行車線L1を走行している。
Hereinafter, the image display in the display device of Reference Example 1 will be described.
FIG. 4 is a diagram showing an example of image display in the display device of Reference Example 1 .
In FIG. 4, the
The road on which the
Between each lane, a white line extending along the end of the lane is provided.
The
図4に示す例においては、追越車線LPには、前方側から順に、他車両V1、V2、V3が走行している。
第1走行車線L1における自車両1の前方には、前方側から順に、他車両V4、V5が走行している。
第2走行車線L2には、前方側から順に、他車両V6、V7が走行している。
ここで、他車両V1,V2,V3は、ステップS05においてグルーピング可能な車両群として抽出され、同一グループであることを示すグルーピング表示G1によって包囲されている。
同様に、他車両V4,V5も、ステップS05においてグルーピング可能な車両群として抽出され、同一グループであることを示すグルーピング表示G2によって包囲されている。
グルーピング表示G1,G2は、例えば、環状のラインによって同一グループ内の他車両を包囲するようにして表示される。
このとき、グルーピング表示の内部における色、輝度等の表示態様を、外部と異ならせるようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 4, other vehicles V1, V2, and V3 are traveling in the overtaking lane LP in order from the front side.
Other vehicles V4 and V5 are traveling in order from the front side in front of the
Other vehicles V6 and V7 are traveling in the second traveling lane L2 in order from the front side.
Here, the other vehicles V1, V2, and V3 are extracted as a groupable vehicle group in step S05, and are surrounded by a grouping display G1 indicating that they are in the same group.
Similarly, the other vehicles V4 and V5 are also extracted as a groupable vehicle group in step S05 and surrounded by the grouping display G2 indicating that they are in the same group.
The grouping displays G1 and G2 are displayed so as to surround other vehicles in the same group by, for example, a circular line.
At this time, the display mode such as color and brightness inside the grouping display may be different from that outside.
なお、このようなグルーピング表示の表示を開始する際は、表示態様が所定の時間にわたって徐変するようにする。
例えば、最初は低輝度で表示され、その後所定の時間をかけて最終的な表示輝度まで輝度を徐変するようにしてもよい。
また、表示色や形状が除変するようにしてもよい。
When starting the display of such a grouping display, the display mode is gradually changed over a predetermined time.
For example, the brightness may be initially displayed at low brightness, and then the brightness may be gradually changed to the final display brightness over a predetermined time.
Further, the display color and the shape may be changed.
以上説明した参考例1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)ほぼ等速で同一方向に近接して走行する複数の他車両V1乃至V3、V4乃至V5を、ユーザに伝達すべき情報が少なく変化点が少ない領域とみなし、それぞれ一つの車両群としてグルーピングし、グルーピング表示G1、G2を表示することによって、自車両1の周辺のどのエリアが他車両に占有されているか直感的に把握することができ、複数の車両を個別に認識し監視する場合に対して監視負担を軽減することができる。
(2)他車両のグルーピングを車線毎に行うことによって、車線単位で占有されているエリアを直感的に把握することが可能となり、自車両の車線変更の可否などを容易かつ適切に判断することができる。
(3)グルーピング表示の開始時に、グルーピング表示の表示態様を所定の時間にわたって除変させることによって、表示が変化していることをユーザが視覚的に認識しやすくなり、周囲の車両がグルーピングされたことを直感的に理解することができる。
According to Reference Example 1 described above, the following effects can be obtained.
(1) A plurality of other vehicles V1 to V3 and V4 to V5 traveling in close proximity to each other at almost constant speed are regarded as regions where there is little information to be transmitted to the user and there are few change points, and each is regarded as one vehicle group. By grouping and displaying the grouping displays G1 and G2, it is possible to intuitively grasp which area around the
(2) By grouping other vehicles for each lane, it is possible to intuitively grasp the area occupied by each lane, and it is possible to easily and appropriately judge whether or not the lane of the own vehicle can be changed. Can be done.
(3) By changing the display mode of the grouping display over a predetermined time at the start of the grouping display, it becomes easier for the user to visually recognize that the display is changing, and the surrounding vehicles are grouped. You can understand that intuitively.
次に、本発明を適用した表示装置の参考例2について説明する。
以下説明する各実施例において、従前の実施例と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
参考例2の表示装置は、自車両と、同一車線を走行する他車両との相対速度、相対距離がそれぞれ所定値以下である場合には、自車両もグルーピング表示の対象とする点で参考例1と相違する。
図5は、本発明を適用した表示装置の参考例2における画像表示の一例を示す図である。
図5に示す例においては、グループ表示G3の内部に、自車両1が包含されている。
以上説明した参考例2によれば、上述した参考例1の効果と実質的に同様の効果に加えて、自車両を含む車両群を一体のグループとして認識させることによって、ユーザの監視負担をより軽減することができる。
Next, Reference Example 2 of the display device to which the present invention is applied will be described.
In each of the embodiments described below, the parts substantially in common with the previous embodiments are designated by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the differences will be mainly described.
Display devices in Reference Example 2, and the host vehicle, the relative speed of the other vehicle traveling the same lane, when the relative distance is equal to or less than the respective predetermined values, reference is also the vehicle in that the grouping display of the target examples Different from 1 .
FIG. 5 is a diagram showing an example of image display in Reference Example 2 of a display device to which the present invention is applied.
In the example shown in FIG. 5, the
According to the reference example 2 described above, in addition to the effect substantially similar to the effect of the above-mentioned reference example 1 , the monitoring burden of the user is further increased by recognizing the vehicle group including the own vehicle as an integrated group. It can be mitigated.
次に、本発明を適用した表示装置の参考例3について説明する。
参考例3の表示装置は、グルーピング表示の内部においては、個々の車両を非表示とする点で参考例1と相違する。
図6は、参考例3の表示装置における画像表示の一例を示す図である。
図6において、他車両V1乃至V5は、実際には非表示とされるが、理解を容易にするために破線で図示している。(図8において同様)
以上説明した参考例3によれば、上述した参考例1の効果と実質的に同様の効果に加えて、グルーピングされた車両群の内部においては、個々の車両に着目させないことによって、ユーザが認識すべき情報量を抑制し、監視負担を軽減することができる。
Next, Reference Example 3 of the display device to which the present invention is applied will be described.
The display device of Reference Example 3 differs from Reference Example 1 in that individual vehicles are hidden inside the grouping display.
FIG. 6 is a diagram showing an example of image display in the display device of Reference Example 3 .
In FIG. 6, the other vehicles V1 to V5 are actually hidden, but are shown by broken lines for ease of understanding. (Same as in FIG. 8)
According to the reference example 3 described above, in addition to the effect substantially the same as the effect of the above-mentioned reference example 1 , the user recognizes by not paying attention to each vehicle inside the grouped vehicle group. The amount of information to be required can be suppressed and the monitoring burden can be reduced.
次に、本発明を適用した表示装置の参考例4について説明する。
図7は、参考例4の表示装置における画像表示の一例を示す図である。
参考例4の表示装置においては、参考例1のグルーピング表示G1,G2に代えて、グルーピング表示G4,G5を表示する。
グルーピング表示G4,G5は、他車両V1乃至V3、他車両V4,V5をそれぞれ連結するバー状となっている。
以上説明した参考例4においても、上述した参考例1の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
Next, Reference Example 4 of the display device to which the present invention is applied will be described.
FIG. 7 is a diagram showing an example of image display in the display device of Reference Example 4 .
In the display device of Reference Example 4 , the grouping displays G4 and G5 are displayed instead of the grouping displays G1 and G2 of Reference Example 1 .
The grouping displays G4 and G5 have a bar shape that connects the other vehicles V1 to V3 and the other vehicles V4 and V5, respectively.
In Reference Example 4 described above, substantially the same effect as that of Reference Example 1 described above can be obtained.
次に、本発明を適用した表示装置の参考例5について説明する。
図7は、参考例5の表示装置における画像表示の一例を示す図である。
参考例5の表示装置においては、参考例1のグルーピング表示G1,G2に代えて、グルーピング表示G6,G7を表示するものである。
グルーピング表示G6,G7は、他車両V1乃至V3、他車両V4,V5が存在する領域において、追越車線LP、第1走行車線L1の車線幅全体を、例えば所定の色で塗りつぶす等特定の表示態様によって表示している。
以上説明した参考例5によれば、上述した参考例1の効果と実質的に同様の効果に加えて、グルーピングされた車両群が存在する車線への進入が危険であることを、ユーザに直感的に把握させることができる。
Next, Reference Example 5 of the display device to which the present invention is applied will be described.
FIG. 7 is a diagram showing an example of image display in the display device of Reference Example 5 .
In the display device of Reference Example 5 , the grouping displays G6 and G7 are displayed instead of the grouping displays G1 and G2 of Reference Example 1 .
The grouping displays G6 and G7 are specific displays such as painting the entire lane width of the overtaking lane LP and the first traveling lane L1 with a predetermined color in the area where the other vehicles V1 to V3 and the other vehicles V4 and V5 exist. It is displayed according to the mode.
According to the reference example 5 described above, in addition to the effect substantially similar to the effect of the above-mentioned reference example 1 , the user intuitively understands that it is dangerous to enter the lane in which the grouped vehicle group exists. Can be grasped.
次に、本発明を適用した表示装置の実施例について説明する。
実施例の表示装置は、隣接する車線にそれぞれ設けられたグルーピング表示を、所定の条件を充足した場合に連結して表示する点で参考例1と相違する。
すなわち、実施例においては、複数の車線にまたがったグルーピング表示が生成され得ることになる。
図9は、実施例の表示装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
Next, an example of a display device to which the present invention is applied will be described.
The display device of the embodiment is different from the reference example 1 in that the grouping displays provided in the adjacent lanes are connected and displayed when a predetermined condition is satisfied.
That is, in the embodiment , a grouping display that spans a plurality of lanes can be generated.
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the display device of the embodiment .
Hereinafter, each step will be described step by step.
<ステップS11:車線形状認識>
環境認識ユニット60は、自車両周囲の道路における自車両走行車線、及び、これと隣接する車線について、車線形状を認識する。
その後ステップS12に進む。
<Step S11: Lane shape recognition>
The
Then, the process proceeds to step S12.
<ステップS12:他車両相対位置・相対速度検出>
環境認識ユニット60は、自車両の周囲を走行する他車両を認識するとともに、認識された各他車両について、自車両に対する相対位置及び相対速度をそれぞれ検出する。
その後、ステップS13に進む。
<Step S12: Detection of relative position / relative speed of other vehicles>
The
After that, the process proceeds to step S13.
<ステップS13:車線形状・他車両分布画像生成>
画像生成ユニット200は、環境認識ユニット60から提供される情報(認識結果)に基づいて、自車両周囲の環境を示す画像(環境画像)を生成する。
その後、ステップS14に進む。
<Step S13: Lane shape / other vehicle distribution image generation>
The
After that, the process proceeds to step S14.
<ステップS14:グルーピング可否判断>
環境認識ユニット60は、ステップS02において検出された複数の他車両のうち、他車両相互間における相対速度が実質的に同じ(所定の閾値以下)であり、かつ、他車両相互間における相対距離が近く(所定の閾値以下)、同一の車線を隣接して走行しているものがないか判別する。
このような複数の車両が存在する場合は、グルーピング可能な車両群として抽出し、ステップS15に進み、その他の場合はステップS16に進む。
<Step S14: Judgment of grouping availability>
Among the plurality of other vehicles detected in step S02, the
When such a plurality of vehicles exist, they are extracted as a groupable vehicle group and proceed to step S15, and in other cases, the process proceeds to step S16.
<ステップS15:グルーピング表示生成>
画像生成ユニット200は、ステップS14においてグルーピング可能な車両群として抽出された複数の他車両を包囲することによって、これらがグループ化されていることを示すグルーピング表示を生成する。
グルーピング表示は、ステップS13において生成された画像に重畳して表示される。
その後、ステップS16に進む。
<Step S15: Grouping display generation>
The
The grouping display is superimposed on the image generated in step S13 and displayed.
After that, the process proceeds to step S16.
<ステップS16:前方道路状況判断>
環境認識ユニット60は、例えばナビゲーション装置100等からの情報に基づいて、自車両前方における所定以内の距離に、自車両が走行する道路と他の道路とが合流、分岐、交差するジャンクション、インターチェンジ、交差点などがないか判別する。
このようなジャンクション等がある場合はステップS19に進み、その他の場合はステップS17に進む。
<Step S16: Judgment of road conditions ahead>
Based on information from, for example, a
If there is such a junction or the like, the process proceeds to step S19, and in other cases, the process proceeds to step S17.
<ステップS17:グループ連結可否判断>
画像生成ユニット200は、ステップS15において複数のグルーピング表示が生成されている場合、相対速度が所定値以下(実質的に等速)でありかつ隣接車線に近接して(例えば各グループの進行方向に沿った位置がラップしている場合等)配置されたグルーピング表示の有無を判別する。
このようなグルーピング表示が存在する場合、連結が可能であるとしてステップS18に進み、その他の場合はステップS19に進む。
<Step S17: Judgment as to whether group connection is possible>
When a plurality of grouping displays are generated in step S15, the
If such a grouping display exists, the process proceeds to step S18 assuming that the connection is possible, and in other cases, the process proceeds to step S19.
<ステップS18:グルーピング表示連結>
画像生成ユニット200は、ステップS17において連結可能と判定されたグルーピング表示を、車線をまたいで一体に連結した表示とする。
その後、ステップS19に進む。
<Step S18: Grouping display connection>
The
After that, the process proceeds to step S19.
<ステップS19:画像表示出力>
画像生成ユニット200は、生成された画像データを出力し、ディスプレイ210によって表示させ、ユーザに提示させる。
その後、一連の処理を終了(リターン)させる。
<Step S19: Image display output>
The
After that, a series of processing is completed (returned).
図10は、実施例の表示装置における画像表示の一例を示す図である。
図10に示す例においては、周囲の車両の走行状況は図4と同様であるが、参考例1におけるグルーピング表示G1に含まれる車両群(他車両V1乃至V3)の平均速度と、グルーピング表示G2に含まれる車両群(他車両V4、V5)の平均速度との相対速度が所定値以下であり、かつ、グルーピング表示G1、G2の相対距離が所定値以下となっている。
画像生成ユニット200は、参考例1におけるグルーピング表示G1,G2を連結したグルーピング表示G8を生成し、ディスプレイ210に表示させる。
FIG. 10 is a diagram showing an example of image display in the display device of the embodiment .
In the example shown in FIG. 10 , the traveling conditions of the surrounding vehicles are the same as those in FIG. 4, but the average speeds of the vehicle groups (other vehicles V1 to V3) included in the grouping display G1 in Reference Example 1 and the grouping display G2. The relative speed with respect to the average speed of the vehicle group (other vehicles V4, V5) included in is not more than a predetermined value, and the relative distance of the grouping displays G1 and G2 is not more than a predetermined value.
The
以上説明した実施例によれば、上述した参考例1の効果と実質的に同様の効果に加え
て、複数の車線にまたがってグルーピングを行うことにより、監視が必要なグループの数を低減し、ユーザの監視負担をさらに軽減することができる。
また、自車両1の前方に道路の合流や分岐を有するジャンクション等が存在する場合には、グルーピング表示の連結を解除することによって、車速や交通量等が変化しやすい箇所において、車線毎の交通の流れを容易に把握することができる。
According to the embodiment described above, in addition to the effect substantially similar to the effect of Reference Example 1 described above, the number of groups requiring monitoring is reduced by grouping across a plurality of lanes. The burden of monitoring the user can be further reduced.
In addition, if there is a junction or the like having a road confluence or branch in front of the
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)表示装置の構成や、車両の構成は、上述した実施例に限定されず適宜変更することが可能である。また、実施例において車両は乗用車であるが、本発明は貨物車等の商用車、トラック、バス、自動二輪車、その他各種特殊車両などにも適用することが可能である。
(2)実施例において、車両はエンジンを走行用動力源とするものであったが、本発明はこれに限らず、電動モータや、エンジンと電動モータとを組み合わせたハイブリッドシステムを走行用動力源として用いることも可能である。
(3)自車両周辺の環境認識を行うセンサの種類や配置は、上述した実施例には限定されず、適宜変更することが可能である。例えば、実施例におけるセンサ類と併用あるいは代用して、ミリ波レーザ、レーザレーダ、単眼カメラ、超音波ソナー等の各種センサを用いることが可能である。
また、車両自体に搭載されているセンサ類などと併用あるいは代用して、路車間通信や車車間通信によって得た情報や、GPS等の測位手段及びナビゲーション装置等が有する地図データを用いて環境認識を行ってもよい。
(4)実施例においては、表示画像を平面図としているが、これに限らず、例えば俯瞰図(鳥瞰図)や、仮想ドライバ視点から見たドライバーズビューとすることも可能である。また、3D表示が可能なディスプレイを用いて、3D表示を行ってもよい。また、インストルメントパネルに設けたディスプレイによる表示に限らず、例えば、フロントガラスに像を投影するヘッドアップディスプレイによって表示してもよい。
(Modification example)
The present invention is not limited to the examples described above, and various modifications and modifications are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) The configuration of the display device and the configuration of the vehicle are not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed. Further, although the vehicle is a passenger car in the embodiment, the present invention can be applied to commercial vehicles such as freight vehicles, trucks, buses, motorcycles, and various other special vehicles.
(2) In the embodiment, the vehicle uses an engine as a power source for traveling, but the present invention is not limited to this, and an electric motor or a hybrid system combining an engine and an electric motor is used as a power source for traveling. It can also be used as.
(3) The type and arrangement of the sensors that recognize the environment around the own vehicle are not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate. For example, various sensors such as a millimeter wave laser, a laser radar, a monocular camera, and an ultrasonic sonar can be used in combination with or in place of the sensors in the examples.
In addition, environment recognition is performed using information obtained by road-to-vehicle communication or vehicle-to-vehicle communication, and map data possessed by positioning means such as GPS and navigation devices, etc., in combination with or in place of sensors mounted on the vehicle itself. May be done.
(4) In the embodiment, the display image is a plan view, but the display image is not limited to this, and for example, a bird's-eye view (bird's-eye view) or a driver's view viewed from a virtual driver's viewpoint is also possible. Further, a 3D display may be performed using a display capable of 3D display. Further, the display is not limited to the display provided on the instrument panel, and may be displayed by, for example, a head-up display that projects an image on the windshield.
1 車両 10 エンジン制御ユニット
20 トランスミッション制御ユニット 21 前後進切替アクチュエータ
22 レンジ検出センサ 30 挙動制御ユニット
31 ハイドロリックコントロールユニット(HCU)
32 車速センサ
40 電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット
41 モータ 42 舵角センサ
50 自動運転制御ユニット 51 入出力装置
60 環境認識ユニット 70 カメラ制御ユニット
71 ステレオカメラ
80 レーザスキャナ制御ユニット
81 レーザスキャナ 90 後側方レーダ制御ユニット
91 後側方レーダ 100 ナビゲーション装置
101 ディスプレイ
110 路車間通信装置 120 車車間通信装置
200 画像生成ユニット 210 ディスプレイ
211 表示画像 LP 追越車線
L1 第1走行車線 L2 第2走行車線
V1〜V7 他車両 G1〜G8 グルーピング表示
1
32
Claims (5)
前記環境認識手段の認識結果に基づいて自車両周囲を走行する他車両の分布に関する情報を含む画像を生成する画像生成手段と、
前記画像を表示する画像表示手段と
を備える表示装置であって、
前記画像生成手段は、前記環境認識手段が相対速度が所定値以下でありかつ同一車線内を相互に隣接して走行する複数の他車両を検出した場合に、前記複数の他車両がグルーピングされていることを示すグルーピング表示を生成するとともに、隣接する車線にそれぞれ生成された複数のグルーピング表示にそれぞれ含まれる車両の相対速度が所定値以下である場合に、前記複数のグルーピング表示を連結し、
前記複数のグルーピング表示を連結した表示は、前端部と後端部の位置を車線毎に異ならせて表示すること
を特徴とする表示装置。 An environment recognition means that recognizes the environment around the vehicle and
An image generation means that generates an image including information on the distribution of other vehicles traveling around the own vehicle based on the recognition result of the environment recognition means.
A display device including an image display means for displaying the image.
In the image generation means, when the environment recognition means detects a plurality of other vehicles having a relative speed of a predetermined value or less and traveling adjacent to each other in the same lane, the plurality of other vehicles are grouped. In addition to generating a grouping display indicating that the vehicle is present, when the relative speed of the vehicle included in each of the plurality of grouping displays generated in the adjacent lanes is equal to or less than a predetermined value, the plurality of grouping displays are connected.
The display in which the plurality of grouping displays are connected is a display device characterized in that the positions of the front end portion and the rear end portion are displayed differently for each lane .
を特徴とする請求項1に記載の表示装置。 In the range where the grouping display is generated, the display device according to claim 1, characterized in that the Hide indicating the plurality of other vehicles individually.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。 The display device according to claim 1 or 2 , wherein the grouping display is displayed over the entire lane width in which the plurality of other vehicles travel.
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置。 The image display means according to any one of claims 1 to 3 , wherein when the display of the grouping display is started, the display mode of the grouping display is gradually changed over a predetermined time. The display device described.
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の表示装置。
Merging portion with another road in front of the road vehicle is traveling, bifurcation, if at least one of intersections that exist, claim 1, characterized in that to release the connection of said plurality of groupings display The display device according to any one of claims 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071105A JP6757585B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071105A JP6757585B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017182586A JP2017182586A (en) | 2017-10-05 |
JP6757585B2 true JP6757585B2 (en) | 2020-09-23 |
Family
ID=60007391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016071105A Active JP6757585B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6757585B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017006755B4 (en) * | 2017-02-09 | 2021-04-22 | Mitsubishi Electric Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHODS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM |
US11200795B2 (en) | 2017-10-18 | 2021-12-14 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, moving object, and vehicle |
JP2019125231A (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | アルパイン株式会社 | Right-turn warning device and right-turn warning method |
JP7106477B2 (en) * | 2019-03-20 | 2022-07-26 | 本田技研工業株式会社 | vehicle controller |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4008252B2 (en) * | 2001-05-25 | 2007-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Dangerous vehicle information providing apparatus and program thereof |
JP4747457B2 (en) * | 2001-07-31 | 2011-08-17 | 日産自動車株式会社 | Information processing apparatus for vehicle |
JP4640636B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-03-02 | 日本精機株式会社 | Vehicle driving support device |
KR100957137B1 (en) * | 2009-02-26 | 2010-05-11 | 한국과학기술원 | System and method for controlling group driving |
JPWO2014097403A1 (en) * | 2012-12-18 | 2017-01-12 | パイオニア株式会社 | Display device, control method, program, and storage medium |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016071105A patent/JP6757585B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017182586A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6294905B2 (en) | Display device | |
JP6542708B2 (en) | Display device | |
JP6688655B2 (en) | Vehicle condition monitoring device | |
JP6383376B2 (en) | Peripheral risk display device | |
CN107264399B (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP6773433B2 (en) | Peripheral risk display device | |
JP6305456B2 (en) | Display device | |
JP6688656B2 (en) | Surrounding risk display device | |
JP7100421B2 (en) | Display device | |
JP6757585B2 (en) | Display device | |
JP6744744B2 (en) | Display device | |
JP6757586B2 (en) | Abnormality notification device | |
JP6967866B2 (en) | Image display device | |
JP6633957B2 (en) | Peripheral risk display | |
JP6889587B2 (en) | Image display device | |
JP6667346B2 (en) | Peripheral risk display | |
JP6667347B2 (en) | Display device | |
JP2017182566A (en) | Periphery risk display device | |
JP6894744B2 (en) | Image display device | |
WO2016188808A1 (en) | Controller for a motor vehicle and method | |
JP2023164171A (en) | Drive assistance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6757585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |