[go: up one dir, main page]

JP6757238B2 - 油圧駆動システム - Google Patents

油圧駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6757238B2
JP6757238B2 JP2016227672A JP2016227672A JP6757238B2 JP 6757238 B2 JP6757238 B2 JP 6757238B2 JP 2016227672 A JP2016227672 A JP 2016227672A JP 2016227672 A JP2016227672 A JP 2016227672A JP 6757238 B2 JP6757238 B2 JP 6757238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
line
valve
pump
fail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016227672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084196A (ja
Inventor
哲弘 近藤
哲弘 近藤
英泰 村岡
英泰 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2016227672A priority Critical patent/JP6757238B2/ja
Priority to CN201711184874.7A priority patent/CN108105182B/zh
Publication of JP2018084196A publication Critical patent/JP2018084196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757238B2 publication Critical patent/JP6757238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/044Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、例えば建設機械などに搭載される油圧駆動システムに関する。
産業機械や建設機械などに用いられる油圧駆動システムでは、ポンプから複数の油圧アクチュエータへ作動油が供給される。具体的に、ポンプからはセンターバイパスラインがタンクまで延びており、このセンターバイパスライン上に複数の制御弁が配置される。各制御弁は、対応するアクチュエータに対する作動油の供給および排出を制御する。
一般的に、上記のポンプは、傾転角に応じた流量の作動油を吐出する可変容量型のポンプであり、ポンプの傾転角はレギュレータによって調整される。レギュレータとしては、アクチュエータの作動速度によってポンプの吐出流量を変更する流量制御と、ポンプの負荷が当該ポンプを駆動するエンジンの出力を超えないようにポンプの吐出流量を制限する馬力制御を行うものがある。
例えば、特許文献1には、ポンプの吐出流量をネガティブコントロール方式で制御するレギュレータであって、流量制御ピストンおよび馬力制御ピストンを含むレギュレータが記載されている。流量制御ピストンおよび馬力制御ピストンは、サーボピストン用の制御圧を調整するスプールを駆動するためのものであり、そのうちのポンプの吐出流量が小さくなる方が優先して機能するように構成される。
より詳しくは、流量制御ピストンは、センターバイパスラインにおける最も下流側に位置する制御弁と絞りの間の圧力であるネガティブコントロール圧が高くなるほどスプールを流量低減方向に移動させる。馬力制御ピストンは、ポンプの吐出圧が高くなるほどスプールを流量低減方向に移動させる。
特許第5965502号公報
しかしながら、上述したようなレギュレータでは、スプールの駆動手段として、流量制御ピストンおよび馬力制御ピストンという2つのピストンが必要であり、構造が複雑である。
そこで、本発明は、レギュレータの構造を簡素化しつつ、流量制御と馬力制御の双方を行うことができる油圧駆動システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の油圧駆動システムは、傾転角に応じた流量の作動油を吐出する可変容量型のポンプと、前記ポンプからタンクまで延びるセンターバイパスライン上に配置された、アクチュエータに対する作動油の供給および排出を制御する少なくとも1つの制御弁と、前記少なくとも1つの制御弁を操作するための、操作レバーを含む操作装置と、前記ポンプの傾転角を調整するレギュレータであって、前記ポンプの吐出圧が導入される第1受圧室に露出する第1端部および第2受圧室に露出する前記第1端部よりも大径の第2端部を有するサーボピストン、前記第2受圧室に導入される制御圧を上昇させる流量低減方向および前記制御圧を低下させる流量増加方向に移動するスプール、および信号圧が高くなるほど前記スプールを前記流量低減方向に移動させる共通ピストン、を含むレギュレータと、指令電流に応じた二次圧を出力する電磁比例弁であって、指令電流が増加すると二次圧が増加する正比例型の電磁比例弁と、前記センターバイパスラインにおける前記少なくとも1つの制御弁の最下流側の圧力であるネガティブコントロール圧と前記電磁比例弁から出力される二次圧のうちの高い方を選択して前記信号圧として前記共通ピストンへ供給する高圧選択弁と、前記ポンプの吐出圧を検出する圧力センサと、前記ポンプの吐出圧と吐出流量との関係線である馬力制御特性線が予め格納され、前記圧力センサで検出される前記ポンプの吐出圧に応じて、前記馬力制御特性線により定まる吐出流量の作動油を前記ポンプが吐出するように指令電流を前記電磁比例弁へ送給する制御装置と、を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、ネガティブコントロール圧が電磁比例弁の出力する二次圧より高いときはネガティブコントロール圧が共通ピストンの信号圧となることにより流量制御を行うことができ、電磁比例弁が出力する二次圧がネガティブコントロール圧より高いときは電磁比例弁が出力する二次圧が共通ピストンの信号圧となることにより馬力制御を行うことができる。しかも、レギュレータはスプールの駆動手段として一つの共通ピストンを含むため、レギュレータの構造を簡素化することができる。さらには、制御装置に複数の馬力制御特性線を格納し、状況に応じてそのうちの1つを選択するようにすれば、馬力制御を可変とすることができる。
前記レギュレータは、信号圧ラインにより前記高圧選択弁と接続された、前記共通ピストンに前記信号圧を作用させる第1作動室と、フェールセーフラインにより前記センターバイパスラインと接続された、前記共通ピストンに前記ポンプの吐出圧を作用させる第2作動室を含み、上記の油圧駆動システムは、前記フェールセーフラインに設けられた切換弁であって、前記電磁比例弁から出力される二次圧が設定圧よりも低いときに前記フェールセーフラインを開放して前記第2作動室へ前記ポンプの吐出圧を導き、前記電磁比例弁から出力される二次圧が前記設定圧よりも高いときに前記フェールセーフラインをブロックするとともに前記第2作動室をタンクと連通させる切換弁をさらに備えてもよい。この構成によれば、電磁比例弁が正常に作動する正常時には、フェールセーフラインがブロックされて第2作動室がタンクと連通するため、上述したように流量制御と馬力制御の双方を行うことができる。一方、電気系統の寸断や電磁比例弁の故障によって電磁比例弁の二次圧が設定圧よりも低く維持される不具合発生時には、共通ピストンの信号圧として、ネガティブコントロール圧にポンプの吐出圧を重畳させることができる。これにより、不具合発生時には、流量制御を行いつつ、ポンプの吐出圧と吐出流量の関係が、操作装置の操作量ごとに予め定めた馬力制御特性線を越えたときにポンプの吐出流量を制限することができる。従って、過負荷によるエンジンの停止を確実に防止することができる。
あるいは、前記レギュレータは、信号圧ラインにより前記高圧選択弁と接続された、前記共通ピストンに前記信号圧を作用させる作動室を含み、前記信号圧ラインには、前記高圧選択弁から前記作動室に向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁が設けられており、上記の油圧駆動システムは、前記少なくとも1つの制御弁の最上流側で前記センターバイパスラインから分岐してタンクにつながる、一対の絞りが設けられたフェールセーフラインと、前記一対の絞りの上流側で前記フェールセーフラインに設けられた切換弁であって、前記電磁比例弁から出力される二次圧が設定圧よりも低いときに前記フェールセーフラインを開放し、前記電磁比例弁から出力される二次圧が前記設定圧よりも高いときに前記フェールセーフラインをブロックする切換弁と、前記信号圧ラインにおける前記作動室と前記逆止弁との間の部分と前記フェールセーフラインにおける前記一対の絞りの間の部分とを接続する、前記フェールセーフラインから前記信号圧ラインに向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁が設けられた中継ラインと、をさらに備えてもよい。この構成によれば、電磁比例弁が正常に作動する正常時には、フェールセーフラインがブロックされるため、上述したように流量制御と馬力制御の双方を行うことができる。一方、電気系統の寸断や電磁比例弁の故障によって電磁比例弁の二次圧が設定圧よりも低く維持される不具合発生時には、共通ピストンの信号圧が、ネガティブコントロール圧とフェールセーフラインにおける一対の絞りの間の圧力の高い方となる。これにより、不具合発生時には、流量制御を行いつつ、ポンプの吐出圧と吐出流量の関係が、予め定めた馬力制御特性線を越えたときにポンプの吐出流量を制限することができる。従って、過負荷によるエンジンの停止を確実に防止することができる。
本発明によれば、レギュレータの構造を簡素化しつつ、流量制御と馬力制御の双方を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る油圧駆動システムの概略構成図である。 共通ピストンへの信号圧がネガティブコントロール圧であるときのネガティブコントロール圧とポンプ吐出流量との関係を示すグラフである。 (a)は馬力制御特性線を示すグラフ、(b)は共通ピストンへの信号圧が電磁比例弁の二次圧であるときの電磁比例弁への指令電流とポンプ吐出流量との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る油圧駆動システムの概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る油圧駆動システムの概略構成図である。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る油圧駆動システム1Aを示す。この油圧駆動システム1Aは、例えば、油圧ショベルや油圧クレーンのような建設機械または産業機械などに搭載される。なお、建設機械は、自走式であってもよいし、浚渫船のような船に搭載されてもよいし、固定式のローダーまたはアンローダーとして港湾に設置されてもよい。
具体的に、油圧駆動システム1Aは、傾転角に応じた流量の作動油を吐出する可変容量型の主ポンプ12と、主ポンプ12の傾転角を調整するレギュレータ2を含む。主ポンプ12は、エンジン11により駆動される。また、エンジン11は、副ポンプ13も駆動する。ただし、主ポンプ12および副ポンプ13は、電動機によって駆動されてもよい。
主ポンプ12からは、タンクまでセンターバイパスライン14が延びており、このセンターバイパスライン14上に少なくとも1つの制御弁31が配置されている。また、センターバイパスライン14には、少なくとも1つの制御弁31の最下流側に絞り15が設けられている。さらに、センターバイパスライン14には、絞り15をバイパスするように絞りバイパスラインが接続されており、この絞りバイパスラインにリリーフ弁16が設けられている。
制御弁31は、油圧アクチュエータ32に対する作動油の供給および排出を制御する。油圧アクチュエータ32は、油圧シリンダであってもよいし、油圧モータであってもよい。油圧アクチュエータ32および制御弁31のセットの数は、1つであってもよいし複数であってもよい。
例えば、油圧駆動システム1Aが自走式の油圧ショベルに搭載される場合には、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ、旋回モータおよび走行モータが、油圧アクチュエータ32である。この場合、主ポンプ12が2台設けられてもよい。
制御弁31は、操作レバーを含む操作装置33により操作される。本実施形態では、操作装置33が、操作レバーの傾倒角に応じたパイロット圧を出力するパイロット操作弁であり、一対のパイロットラインにより制御弁31のパイロットポートと接続されている。ただし、操作装置33が操作レバーの傾倒角に応じた電気信号を出力する電気ジョイスティックであり、制御弁31のパイロットポートに一対の電磁比例弁が接続されてもよい。
本実施形態では、主ポンプ12が、斜板12aの角度により傾転角が規定される斜板ポンプである。ただし、主ポンプ12は、駆動軸とシリンダブロックのなす角により傾転角が規定される斜軸ポンプであってもよい。
レギュレータ2は、主ポンプ12の傾転角を変更するサーボピストン21と、サーボピストン21を駆動するための調整弁23を含む。レギュレータ2には、主ポンプ12の吐出圧Pdが導入される第1受圧室2aと、制御圧Pcが導入される第2受圧室2bが形成されている。サーボピストン21は、第1端部と、第1端部よりも大径の第2端部を有している。第1端部は第1受圧室2aに露出しており、第2端部は第2受圧室2bに露出している。
調整弁23は、第2受圧室2bに導入される制御圧Pcを調整するためのものである。具体的に、調整弁23は、制御圧Pcを上昇させる流量低減方向(図1では左向き)および制御圧Pcを低下させる流量増加方向(図1では右向き)に移動するスプール24と、スプール24を収容するスリーブ25を含む。
サーボピストン21は、当該サーボピストン21の軸方向に移動可能となるように主ポンプ12の斜板12aと連結されている。スリーブ25は、サーボピストン21の軸方向に移動可能となるようにフィードバックレバー22によりサーボピストン21と連結されている。スリーブ25には、ポンプポート、タンクポートおよび出力ポート(出力ポートは第2受圧室2bと連通する)が形成されており、スリーブ25とスプール24との相対位置によって、出力ポートがポンプポートおよびタンクポートから遮断されるかポンプポートおよびタンクポートのどちらかと連通される。そして、スプール24が後述する共通ピストン26によって流量低減方向または流量増加方向に移動されると、サーボピストン21の両側から作用する力(圧力×サーボピストン受圧面積)が釣り合うようにスプール24とスリーブ25との相対位置が定まり、制御圧Pcが調整される。
また、レギュレータ2は、スプール24を駆動するための共通ピストン26と、スプール24を挟んで共通ピストン26と反対側に配置されたスプリング27を含む。共通ピストン26は、流量制御と馬力制御の双方に使用される。スプール24は、共通ピストン26に押圧されて流量低減方向に移動し、スプリング27の付勢力によって流量増加方向に移動する。
さらに、レギュレータ2には、共通ピストン26に信号圧Ppを作用させる作動室2cが形成されている。つまり、共通ピストン26は、信号圧Ppが高くなるほどスプール24を流量低減方向に移動させる。
作動室2cは、信号圧ライン42により高圧選択弁41と接続されている。本実施形態では、高圧選択弁41がレギュレータ2の外に配置されているが、高圧選択弁41はレギュレータ2に組み込まれてもよい。この場合、後述する電磁比例弁51もレギュレータ2に組み込まれてもよい。あるいは、高圧選択弁41がレギュレータ2に組み込まれずに、電磁比例弁51のみがレギュレータ2に組み込まれてもよい。
高圧選択弁41は、流量制御ライン43により、センターバイパスライン14における少なくとも1つの制御弁31のうちの最も下流側に位置する制御弁31と絞り15の間の部分と接続されているとともに、馬力制御ライン44により電磁比例弁51と接続されている。電磁比例弁51は、一次圧ライン52により上述した副ポンプ13と接続されている。一次圧ライン52からは逃しラインが分岐してタンクにつながっており、この逃しラインにリリーフ弁53が設けられている。
電磁比例弁51は、制御装置6により制御される。つまり、電磁比例弁51へは制御装置6から指令電流Iが送給され、電磁比例弁51は、指令電流Iに応じた二次圧Psを出力する。電磁比例弁51は、指令電流Iが増加すると二次圧Psが増加する正比例型(ノーマルクローズ型)である。
高圧選択弁41は、電磁比例弁51から出力される二次圧Psと、センターバイパスライン14における少なくとも1つの制御弁31のうちの最も下流側に位置する制御弁31と絞り15の間の圧力(少なくとも1つの制御弁31の最下流側の圧力)であるネガティブコントロール圧Pnのうちの高い方を選択する。高圧選択弁41により選択された圧力(PsまたはPn)は、信号圧ライン42を通じて信号圧Ppとして共通ピストン26へ供給される。
信号圧Ppがネガティブコントロール圧Pnであるときは、主ポンプ12の吐出流量Qは、図2に示すように、ネガティブコントロール圧Pnが大きくなるほど低下する。一方、信号圧Ppが電磁比例弁51の二次圧であるときは、上述したように電磁比例弁51が正比例型であるため、主ポンプ12の吐出流量Qは、図3(b)に示すように、指令電流Iが大きくなるほど低下する。つまり、指令電流Iが第2指令電流I2以上のときに吐出流量Qが最小となり、指令電流Iが第1指令電流I1以下のときに吐出流量Qが最大となる。
さらに、センターバイパスライン14には、主ポンプ12の吐出圧Pdを検出する圧力センサ61が設けられている。圧力センサ61は、制御装置6と電気的に接続されている。ただし、図1では、図面の簡略化のために一部の信号線のみを描いている。
例えば、制御装置6は、ROMやRAMなどのメモリとCPUを有し、ROMに格納されたプラグラムがCPUにより実行される。制御装置6には、図3(a)に示すような馬力制御特性線が予め格納されている。馬力制御特性線は、主ポンプ12の吐出圧Pdと吐出流量Qとの関係線である。馬力制御特性線は、エンジン11の出力に基づいて決定されるか、あるいは燃費向上のためにエンジン11の出力より低くなるように設定される。制御装置6は、図3(a)および(b)に示すように、圧力センサ61で検出される主ポンプ12の吐出圧Pdxに応じて、馬力制御特性線により定まる吐出流量Qxの作動油を主ポンプ12が吐出するように指令電流Ixを電磁比例弁51へ送給する。
以上説明したように、本実施形態の油圧駆動システム1Aでは、ネガティブコントロール圧Pnが電磁比例弁51の出力する二次圧Psより高いときはネガティブコントロール圧Pnが共通ピストン26の信号圧Ppとなることにより流量制御を行うことができ、電磁比例弁51が出力する二次圧Psがネガティブコントロール圧Pnより高いときは電磁比例弁51が出力する二次圧Psが共通ピストン26の信号圧Ppとなることにより馬力制御を行うことができる。しかも、レギュレータ2はスプール24の駆動手段として一つの共通ピストン26を含むため、レギュレータ2の構造を簡素化することができる。さらには、制御装置6に複数の馬力制御特性線を格納し、状況に応じてそのうちの1つを選択するようにすれば、馬力制御を可変とすることができる。
(第2実施形態)
図4に、本発明の第2実施形態に係る油圧駆動システム1Bを示す。なお、本実施形態および後述する第3実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
本実施形態では、レギュレータ2に、共通ピストン26用の作動室として、第1作動室2dと第2作動室2eが形成されている。第1作動室2dは、第1実施形態の作動室2cと同様に、信号圧ライン42により高圧選択弁41と接続されている。つまり、第1作動室2dは、共通ピストン26に信号圧Ppを作用させる作動室である。一方、第2作動室2eは、フェールセーフライン71によりセンターバイパスライン14と接続されている。第2作動室2eは、共通ピストン26に主ポンプ12の吐出圧Pdを作用させる作動室である。つまり、フェールセーフライン71は、少なくとも1つの制御弁31の最上流側でセンターバイパスライン14から分岐して第2作動室2eへつながっている。
フェールセーフライン71には、切換弁72が設けられている。切換弁72は、タンクライン74によりタンクと接続されている。
切換弁72はパイロットポートを有し、このパイロットポートは、パイロットライン73により馬力制御ライン44と接続されている。切換弁72は、電磁比例弁51から出力される二次圧Psが設定圧Ptよりも低いときにフェールセーフライン71を開放して第2作動室2eへ主ポンプ12の吐出圧Pdを導き、二次圧Psが設定圧Ptよりも高いときにフェールセーフライン71をブロックするとともに第2作動室2eをタンクと連通させる。
設定圧Ptは、電磁比例弁51に主ポンプ12の吐出流量Qを最大とする指令電流(図3(b)中の0〜I1)のうち最大である第1指令電流I1が送給されたときに電磁比例弁51から出力される二次圧Ps1よりも低い値に設定される。例えば、二次圧Ps1が1MPaのとき、設定圧Ptは0.3〜1.0MPaである。
本実施形態の油圧駆動システム1Bでは、電磁比例弁51が正常に作動する正常時には、フェールセーフライン71がブロックされて第2作動室2eがタンクと連通するため、第1実施形態と同様に流量制御と馬力制御の双方を行うことができる。一方、電気系統の寸断や電磁比例弁51の故障によって電磁比例弁51の二次圧Psが設定圧Ptよりも低く維持される不具合発生時には、共通ピストン26の信号圧Ppとして、ネガティブコントロール圧Pnに主ポンプ12の吐出圧Pdを重畳させることができる(Pp=Pn+Pd×Ad/An)。ここで、Anは第1作動室2dにおける共通ピストン26の受圧面積、Adは第2作動室2eにおける共通ピストン26の受圧面積である。これにより、不具合発生時には、流量制御を行いつつ、主ポンプ12の吐出圧Pdと吐出流量Qの関係が、操作装置33の操作量ごとに予め定めた馬力制御特性線(吐出圧Pdと吐出流量Qとの関係線)を越えたときに主ポンプ12の吐出流量Qを制限することができる。従って、過負荷によるエンジン11の停止を確実に防止することができる。
(第3実施形態)
図5に、本発明の第3実施形態に係る油圧駆動システム1Cを示す。本実施形態では、レギュレータ2が、共通ピストン26用の作動室として、第1実施形態と同様に1つの作動室2cを有する。
さらに、本実施形態では、フェールセーフライン81が、少なくとも1つの制御弁31の最上流側でセンターバイパスライン14から分岐し、タンクにつながっている。フェールセーフライン81には、一対の絞り82,83が設けられている。さらに、フェールセーフライン71には、一対の絞り82,83の上流側に、切換弁84が設けられている。
切換弁84はパイロットポートを有し、このパイロットポートは、パイロットライン85により馬力制御ライン44と接続されている。切換弁84は、電磁比例弁51から出力される二次圧Psが設定圧Ptよりも低いときにフェールセーフライン81を開放し、二次圧Psが設定圧Ptよりも高い時にフェールセーフライン81をブロックする。
設定圧Ptは、電磁比例弁51に主ポンプ12の吐出流量Qを最大とする指令電流のうち最大である第1指令電流I1が送給されたときに電磁比例弁51から出力される二次圧Ps1よりも低い値に設定される。例えば、二次圧Ps1が1MPaのとき、設定圧Ptは0.3〜1.0MPaである。
また、本実施形態では、信号圧ライン42に逆止弁45が設けられている。逆止弁45は、高圧選択弁41から作動室2cに向かう流れは許容するが、その逆の流れは禁止する。
フェールセーフライン81における一対の絞り82,83の間の部分は、中継ライン86により信号圧ライン42における作動室2cと逆止弁45との間の部分と接続されている。中継ライン76には、逆止弁87が設けられている。逆止弁87は、フェールセーフライン81から信号圧ライン42に向かう流れは許容するが、その逆の流れは禁止する。
本実施形態の油圧駆動システム1Cでは、電磁比例弁51が正常に作動する正常時には、フェールセーフライン81がブロックされるため、第1実施形態と同様に流量制御と馬力制御の双方を行うことができる。一方、電気系統の寸断や電磁比例弁51の故障によって電磁比例弁51の二次圧Psが設定圧Ptよりも低く維持される不具合発生時には、共通ピストン26の信号圧Ppが、ネガティブコントロール圧Pnとフェールセーフライン81における一対の絞り82,83の間の圧力Pmの高い方となる。これにより、不具合発生時には、流量制御を行いつつ、主ポンプ12の吐出圧Pdと吐出流量Qの関係が、予め定めた馬力制御特性線(吐出圧Pdと吐出流量Qとの関係線)を越えたときに主ポンプ12の吐出流量Qを制限することができる。従って、過負荷によるエンジン11の停止を確実に防止することができる。
すなわち、本実施形態では、上記不具合発生時に、流量制御の大きさに拘らず、換言すれば操作装置33の操作レバーの傾倒角の大きさに拘らずに主ポンプ12の吐出圧Pdに対する吐出流量Qの関係だけにより馬力制御の上限を設定できるので、エンジン馬力をより有効に使用することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上述した第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、第2実施形態において、フェールセーフライン71および切換弁72の代わりに、第3実施形態と同様の一対の絞り82,83が設けられたフェールセーフライン81および切換弁84を採用し、フェールセーフライン81における一対の絞り82,83の間の部分を中継ラインにより第2作動室2eと接続してもよい。この構成によれば、電磁比例弁51の二次圧Psが設定圧Ptよりも低く維持される不具合発生時に、フェールセーフライン71における一対の絞り82,83の間の圧力Pmが第2作動室2eへ導かれる。
1A〜1C 油圧駆動システム
12 主ポンプ
14 センターバイパスライン
2 レギュレータ
21 サーボピストン
24 スプール
26 共通ピストン
2a 第1受圧室
2b 第2受圧室
2c 作動室
2d 第1作動室
2e 第2作動室
31 制御弁
41 高圧選択弁
42 信号圧ライン
45 逆止弁
51 電磁比例弁
6 制御装置
61 圧力センサ
71 フェールセーフライン
72 切換弁
81 フェールセーフライン
82,83 絞り
84 切換弁
86 中継ライン
87 逆止弁

Claims (3)

  1. 傾転角に応じた流量の作動油を吐出する可変容量型のポンプと、
    前記ポンプからタンクまで延びるセンターバイパスライン上に配置された、アクチュエータに対する作動油の供給および排出を制御する少なくとも1つの制御弁と、
    前記少なくとも1つの制御弁を操作するための、操作レバーを含む操作装置と、
    前記ポンプの傾転角を調整するレギュレータであって、前記ポンプの吐出圧が導入される第1受圧室に露出する第1端部および第2受圧室に露出する前記第1端部よりも大径の第2端部を有するサーボピストン、前記第2受圧室に導入される制御圧を上昇させる流量低減方向および前記制御圧を低下させる流量増加方向に移動するスプール、および信号圧が高くなるほど前記スプールを前記流量低減方向に移動させる共通ピストン、を含むレギュレータと、
    指令電流に応じた二次圧を出力する電磁比例弁であって、指令電流が増加すると二次圧が増加する正比例型の電磁比例弁と、
    前記センターバイパスラインにおける前記少なくとも1つの制御弁の最下流側の圧力であるネガティブコントロール圧と前記電磁比例弁から出力される二次圧のうちの高い方を選択して前記信号圧として前記共通ピストンへ供給する高圧選択弁と、
    前記ポンプの吐出圧を検出する圧力センサと、
    前記ポンプの吐出圧と吐出流量との関係線である馬力制御特性線が予め格納され、前記圧力センサで検出される前記ポンプの吐出圧に応じて、前記馬力制御特性線により定まる吐出流量の作動油を前記ポンプが吐出するように指令電流を前記電磁比例弁へ送給する制御装置と、
    を備える、油圧駆動システム。
  2. 前記レギュレータは、信号圧ラインにより前記高圧選択弁と接続された、前記共通ピストンに前記信号圧を作用させる第1作動室と、フェールセーフラインにより前記センターバイパスラインと接続された、前記共通ピストンに前記ポンプの吐出圧を作用させる第2作動室を含み、
    前記フェールセーフラインに設けられた切換弁であって、前記電磁比例弁から出力される二次圧が設定圧よりも低いときに前記フェールセーフラインを開放して前記第2作動室へ前記ポンプの吐出圧を導き、前記電磁比例弁から出力される二次圧が前記設定圧よりも高いときに前記フェールセーフラインをブロックするとともに前記第2作動室をタンクと連通させる切換弁をさらに備える、請求項1に記載の油圧駆動システム。
  3. 前記レギュレータは、信号圧ラインにより前記高圧選択弁と接続された、前記共通ピストンに前記信号圧を作用させる作動室を含み、
    前記信号圧ラインには、前記高圧選択弁から前記作動室に向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁が設けられており、
    前記少なくとも1つの制御弁の最上流側で前記センターバイパスラインから分岐してタンクにつながる、一対の絞りが設けられたフェールセーフラインと、
    前記一対の絞りの上流側で前記フェールセーフラインに設けられた切換弁であって、前記電磁比例弁から出力される二次圧が設定圧よりも低いときに前記フェールセーフラインを開放し、前記電磁比例弁から出力される二次圧が前記設定圧よりも高いときに前記フェールセーフラインをブロックする切換弁と、
    前記信号圧ラインにおける前記作動室と前記逆止弁との間の部分と前記フェールセーフラインにおける前記一対の絞りの間の部分とを接続する、前記フェールセーフラインから前記信号圧ラインに向かう流れは許容するがその逆の流れは禁止する逆止弁が設けられた中継ラインと、をさらに備える、請求項1に記載の油圧駆動システム。
JP2016227672A 2016-11-24 2016-11-24 油圧駆動システム Expired - Fee Related JP6757238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227672A JP6757238B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 油圧駆動システム
CN201711184874.7A CN108105182B (zh) 2016-11-24 2017-11-23 油压驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227672A JP6757238B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 油圧駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084196A JP2018084196A (ja) 2018-05-31
JP6757238B2 true JP6757238B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62206929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227672A Expired - Fee Related JP6757238B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 油圧駆動システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6757238B2 (ja)
CN (1) CN108105182B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6912947B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-04 川崎重工業株式会社 油圧システム
DE102018209513B3 (de) * 2018-06-14 2019-10-17 Putzmeister Engineering Gmbh Hydraulikantriebssystem für eine Baustoffpumpe und Baustoffpumpe
JP7412181B2 (ja) * 2020-01-10 2024-01-12 川崎重工業株式会社 油圧ポンプシステム、及び制御装置
CN112039334B (zh) * 2020-07-28 2021-12-21 北京精密机电控制设备研究所 一种用于多参数需求的直驱式电液伺服阀的控制器
JP2025049887A (ja) * 2023-09-22 2025-04-04 カヤバ株式会社 弁装置及び弁装置を備える流量制御装置
CN118407942B (zh) * 2024-07-03 2024-10-15 南通锻压设备如皋有限公司 一种快速锻造液压机系统压力与负载流量的节能协同调节方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859878B2 (ja) * 1988-06-17 1999-02-24 ダイキン工業株式会社 可変容量形ポンプの制御装置
JP3063791B2 (ja) * 1991-05-20 2000-07-12 川崎重工業株式会社 可変容量型油圧ポンプの油圧制御装置
CN201771496U (zh) * 2010-09-03 2011-03-23 安徽理工大学 采用负载敏感泵驱动的采煤机液压牵引系统
JP5976471B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-23 住友重機械工業株式会社 ショベルの制御方法
JP2016011633A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 川崎重工業株式会社 フェールセーフ付油圧駆動システム
CN104071709B (zh) * 2014-07-18 2016-07-06 徐州重型机械有限公司 一种起重机用固定副臂无级变幅控制系统及起重机
JP5965502B1 (ja) * 2015-02-23 2016-08-03 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
JP2016169818A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 川崎重工業株式会社 油圧駆動システム
CN105605014B (zh) * 2016-02-25 2017-05-17 柳州柳工挖掘机有限公司 挖掘机属具液压控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084196A (ja) 2018-05-31
CN108105182A (zh) 2018-06-01
CN108105182B (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757238B2 (ja) 油圧駆動システム
CN105637230B (zh) 建筑机械的油压驱动系统
CN105971951B (zh) 油压驱动系统
WO2015064026A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP6502742B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP6463649B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
CN109790857B (zh) 建筑机械的油压驱动系统
CN107532628A (zh) 建筑机械的油压驱动系统
WO2021039285A1 (ja) 建設機械の油圧システム
WO2018230642A1 (ja) 油圧システム
CN107217694B (zh) 挖土机
JP6799480B2 (ja) 油圧システム
CN110431317B (zh) 油压系统
JP6698359B2 (ja) フェールセーフ付油圧システム
JP6726127B2 (ja) 油圧システム
JP4033849B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプ制御装置
JP5946184B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP2016011633A (ja) フェールセーフ付油圧駆動システム
WO2021206002A1 (ja) 建設機械の油圧システム
WO2019220564A1 (ja) 油圧システム
KR20200076410A (ko) 유압 펌프 유량 제어 시스템
JP2016132988A (ja) フェールセーフ付液圧駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees