JP6756725B2 - 害虫捕獲方法および害虫捕獲器 - Google Patents
害虫捕獲方法および害虫捕獲器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6756725B2 JP6756725B2 JP2017545798A JP2017545798A JP6756725B2 JP 6756725 B2 JP6756725 B2 JP 6756725B2 JP 2017545798 A JP2017545798 A JP 2017545798A JP 2017545798 A JP2017545798 A JP 2017545798A JP 6756725 B2 JP6756725 B2 JP 6756725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pest
- wall surface
- trap
- entrance
- catcher
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01M—CATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
- A01M1/00—Stationary means for catching or killing insects
- A01M1/02—Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01M—CATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
- A01M1/00—Stationary means for catching or killing insects
- A01M1/10—Catching insects by using Traps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01M—CATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
- A01M1/00—Stationary means for catching or killing insects
- A01M1/14—Catching by adhesive surfaces
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
(1) 捕獲器本体に誘引剤を収容し侵入口を有する害虫捕獲器を用いて、飛翔性害虫を誘引して捕獲する害虫捕獲方法であって、
前記捕獲器本体の1つの面のみに形成された前記侵入口が、構造物における上下方向の壁面に所定距離隔てて対向するように、前記害虫捕獲器を前記壁面に設置する害虫捕獲方法。
以下、「害虫捕獲器を設置」とは、壁面に所定距離隔てて対向させて設置することを言う。
(2) 前記侵入口を前記壁面に対して1mm以上、20mm以下隔てた前記所定距離に対向させる上記(1)に記載の害虫捕獲方法。
(3) 捕獲器本体に誘引剤を収容し侵入口を有する害虫捕獲器であって、
前記侵入口を壁面に所定距離隔てて対向させて前記捕獲器本体を前記壁面に設置するための設置間隔保持機構を有し、
前記設置間隔保持機構が、前記捕獲器本体における前記侵入口が形成されている面と前記壁面との間に設けられたスペーサを有する害虫捕獲器。
(4) 捕獲器本体に誘引剤を収容し侵入口を有する害虫捕獲器であって、
前記侵入口が形成されている前記捕獲器本体の面が、構造物における上下方向の壁面に所定距離隔てて対向するように前記捕獲器本体を前記壁面に設置するための設置間隔保持機構を有し、
前記設置間隔保持機構が、前記捕獲器本体に設けられたフックと、前記フックが所定位置に係止される係止部を有して前記壁面に固定される固定ピンとを有する害虫捕獲器。
捕獲器内には、飛翔性害虫を誘引する誘引剤のほかに、殺虫剤、粘着剤を収容していることが好ましい。
また、本発明における壁面は、床面及び天井面を含まない。
また、本発明における壁面は構造物の壁面に限らず、単なる板部材であってもよい。この場合、小型の板部材を、侵入口に対向させて捕獲器本体と一体に成形したり、侵入口に対向させて捕獲器本体に取り付けてもよい。
さらに、捕獲器本体の内面に粘着剤を塗布して用いることもできる。
さらに、前記の飛翔性害虫に限らず、本発明は、例えばカ、ハチ、アブ、ブユ(ブヨ)等の飛翔性害虫にも適用することができる。
図1は本発明に係る実施形態である害虫捕獲器の斜視図である。
害虫捕獲器10は、直方体形状のプラスチック樹脂製の捕獲器本体12と、捕獲器本体12内に収容した誘引剤14と、捕獲器本体12の内面に備えた粘着性シート16とを備えている。捕獲器本体12の1つの面である壁面対向面12aには、飛翔性害虫が侵入するための侵入口18が形成されている。侵入口18は、壁面対向面12aに形成されており、捕獲器本体12内に収容した誘引剤14が侵入口18から良好に揮散できるようになっている。侵入口18が形成されている面である壁面対向面12aの四隅には、設置間隔保持機構としての円柱状のスペーサ20が設けられている。そして、スペーサ20の端面20aに接着剤を塗布して、図2に示すように、スペーサ20を壁面30に貼着することで、害虫捕獲器10は壁面30に固着される。なお、接着剤は、害虫捕獲器10を壁面30から適宜取り外しできる程度の接着力に設定される。捕獲器本体12の壁面対向面12aと壁面30との間には、スペーサ20の高さT分の隙間S(所定距離)が確保されている。
ピートグラディーチャンバー(縦1.8m×横1.8m×高さ1.8m)において、一方の検体(本発明の実施例)を床面から60cm、壁面から2mmの位置に、侵入口を壁面に向けて設置し、他方の検体(比較例)における侵入口とは反対側の面を一方の検体の侵入口とは反対側の面に張り合わせることによって侵入口を室内(反壁面)に向けて設置した。検体は、図4に示すように、上半分が半円形であり下半分が長方形の一対の面を有する偏平な容器(捕獲器本体)を有する。容器の内面の寸法は図4のとおりである。容器内には、紹興酒、黒酢等からなる誘引剤1gを充填した1cm×3cmのマットを配置した。侵入口18は容器の一方の面に5mm×30mmの大きさで配置し、侵入口を有さない容器の他方の面の全面に粘着剤を配置した。ピートグラディーチャンバー内にキイロショウジョウバエを約100頭放ち、1日後の捕獲率を確認した。試験は4回繰り返して行った。結果は表1のとおりである。なお、捕獲率は、各検体に捕獲された頭数の合計を母数として算出した。
ピートグラディーチャンバー(縦1.8m×横1.8m×高さ1.8m)において、侵入口の開口面積の異なる4種の検体を床面から60cm、壁面から2mmの位置に、侵入口を壁面に向けて設置した(図5参照)。検体は、図4に示すように、上半分が半円形であり下半分が長方形の一対の面を有する偏平な容器(捕獲器本体)を有する。容器の内面の寸法は図4のとおりである。容器内には、紹興酒、黒酢等からなる誘引剤1gを充填した1cm×3cmのマットを配置した。侵入口18は容器の一方の面に配置し、侵入口を有さない容器の他方の面の全面に粘着剤を配置した。ピートグラディーチャンバー内にキイロショウジョウバエを約100頭放ち、1日後の捕獲率を確認した。試験は4回繰り返して行った。結果は表2のとおりである。なお、捕獲率は、各検体に捕獲された頭数の合計を母数として算出した。
メッシュケージ(縦1m×横1m×高さ1m)において、侵入口の開口面積の異なる2種の検体を床面から60cm、壁面から2mmの位置に侵入口を壁面に向けて設置した。検体は、図4に示すように、上半分が半円形であり下半分が長方形の一対の面を有する偏平な容器(捕獲器本体)を有する。容器の内面の寸法は図4のとおりである。容器内には、紹興酒、黒酢等からなる誘引剤1gを充填した1cm×3cmのマットを配置した。侵入口18は容器の一方の面に配置し、侵入口を有さない容器の他方の面の全面に粘着剤を配置した。メッシュケージ内にキイロショウジョウバエを約100頭放ち、1日後の捕獲率を確認した。試験は4回繰り返して行った。結果は表3のとおりである。なお、捕獲率は、各検体に捕獲された頭数の合計を母数として算出した。また、ピートグラディーチャンバーでの試験とメッシュケージでの試験結果は同等に扱うことができる。
メッシュケージ(縦1m×横1m×高さ1m)において、4つの検体をそれぞれ壁面から0.5mm、1mm、20mm、30mm離し、床面から20cmの位置に、侵入口を壁面に向けて設置した。検体は、図4に示すように、上半分が半円形であり下半分が長方形の一対の面を有する偏平な容器(捕獲器本体)を有する。容器の内面の寸法は図4のとおりである。容器内には、紹興酒、黒酢等からなる誘引剤1gを充填した1cm×3cmのマットを配置した。侵入口18は容器の一方の面に10mm×30mmの大きさで配置し、メッシュケージ内にキイロショウジョウバエを約100頭放ち、1日後の捕獲率を確認した。試験は3回繰り返して行った。結果は表4のとおりである。なお、捕獲率は、3回の試験毎に各検体に捕獲された頭数を母数として算出した捕獲率の平均値である。
また、捕獲器は、吸盤により壁面に固定してもよい。
[1] 誘引剤(14)を収容し侵入口(18)を有する害虫捕獲器(10)を用いて、飛翔性害虫を誘引して捕獲する害虫捕獲方法であって、
前記侵入口(18)を壁面(30)に所定距離(隙間S)隔てて対向させて前記害虫捕獲器(10,10A,10B,10C)を設置する害虫捕獲方法。
[2] 前記侵入口(18)を前記壁面(30)に対して1mm以上、20mm以下隔てた前記所定距離(隙間S)に対向させる上記[1]に記載の害虫捕獲方法。
[3] 捕獲器本体(12)に誘引剤(14)を収容し侵入口(18)を有する害虫捕獲器(10)であって、
前記侵入口(18)を壁面(30)に所定距離(隙間S)隔てて対向させて前記捕獲器本体(12)を前記壁面(30)に設置するための設置間隔保持機構(スペーサ20、フック32及びピン34、フック32及び固定ピン36)を有する害虫捕獲器(10、10A、10B)。
[4] 前記設置間隔保持機構が、前記捕獲器本体(12)における前記侵入口(18)が形成されている面(壁面対向面12a)に設けられたスペーサ(20)を有する上記[3]に記載の害虫捕獲器(10)。
[5] 前記設置間隔保持機構が、前記捕獲器本体(12)に設けられたフック(32)と、前記フック(32)が所定位置に係止される係止部(38)を有して前記壁面(30)に固定される固定ピン(36)とを有する上記[3]に記載の害虫捕獲器(10B)。
12 捕獲器本体
12a 壁面対向面(侵入口が形成されている面)
14 誘引剤
16 粘着性シート
18 侵入口
20 スペーサ(設置間隔保持機構)
30 壁面
32 フック(設置間隔保持機構)
34 ピン(設置間隔保持機構)
Claims (4)
- 捕獲器本体に誘引剤を収容し侵入口を有する害虫捕獲器を用いて、飛翔性害虫を誘引して捕獲する害虫捕獲方法であって、
前記捕獲器本体の1つの面のみに形成された前記侵入口が、構造物における上下方向の壁面に所定距離隔てて対向するように、前記害虫捕獲器を前記壁面に設置する害虫捕獲方法。 - 前記侵入口を前記壁面に対して1mm以上、20mm以下隔てた前記所定距離に対向させる請求項1に記載の害虫捕獲方法。
- 捕獲器本体に誘引剤を収容し侵入口を有する害虫捕獲器であって、
前記侵入口を壁面に所定距離隔てて対向させて前記捕獲器本体を前記壁面に設置するための設置間隔保持機構を有し、
前記設置間隔保持機構が、前記捕獲器本体における前記侵入口が形成されている面と前記壁面との間に設けられたスペーサを有する害虫捕獲器。 - 捕獲器本体に誘引剤を収容し侵入口を有する害虫捕獲器であって、
前記侵入口が形成されている前記捕獲器本体の面が、構造物における上下方向の壁面に所定距離隔てて対向するように前記捕獲器本体を前記壁面に設置するための設置間隔保持機構を有し、
前記設置間隔保持機構が、前記捕獲器本体に設けられたフックと、前記フックが所定位置に係止される係止部を有して前記壁面に固定される固定ピンとを有する害虫捕獲器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207337 | 2015-10-21 | ||
JP2015207337 | 2015-10-21 | ||
PCT/JP2016/081179 WO2017069220A1 (ja) | 2015-10-21 | 2016-10-20 | 害虫捕獲方法および害虫捕獲器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017069220A1 JPWO2017069220A1 (ja) | 2018-08-09 |
JP6756725B2 true JP6756725B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=58557527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017545798A Active JP6756725B2 (ja) | 2015-10-21 | 2016-10-20 | 害虫捕獲方法および害虫捕獲器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6756725B2 (ja) |
WO (1) | WO2017069220A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10123523B2 (en) * | 2016-02-08 | 2018-11-13 | Tony Bost | Corner insect trap |
CN113100181B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-12-23 | 贵州省植物保护研究所 | 一种螳螂饲养装置及其饲养方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5826868U (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-21 | 北興化学工業株式会社 | 飛翔害虫の捕獲器 |
JP2599101B2 (ja) * | 1994-06-24 | 1997-04-09 | アース環境サービス株式会社 | 捕虫器 |
JP2007167009A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Daikyo Giken Kogyo Kk | 害虫捕獲器及びその製造方法 |
US7310907B2 (en) * | 2005-12-30 | 2007-12-25 | Nick Han Suteerawanit | Multi-insect trap |
JP4811491B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2011-11-09 | 株式会社日本サクドリー | ゴキブリ捕獲用ユニット |
-
2016
- 2016-10-20 JP JP2017545798A patent/JP6756725B2/ja active Active
- 2016-10-20 WO PCT/JP2016/081179 patent/WO2017069220A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017069220A1 (ja) | 2017-04-27 |
JPWO2017069220A1 (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4602549B2 (ja) | 害虫を抑制する方法および装置 | |
US9402383B2 (en) | Insect-killing monitoring trap for mass capturing and controlling cotton boll weevils | |
US9237741B2 (en) | Methods and apparatus for surveillance and control of insect vectors | |
TW568746B (en) | Device for controlling insects | |
US6393760B1 (en) | Kairomone and kill-bait containing insect trap | |
JP3179567U (ja) | 害虫駆除器 | |
JP2009112197A (ja) | 害虫捕獲器 | |
JP5430582B2 (ja) | 有害生物駆除用装置 | |
US6718689B1 (en) | Insecticide packet for biting insects | |
JP6756725B2 (ja) | 害虫捕獲方法および害虫捕獲器 | |
KR101621958B1 (ko) | 농업용 해충 포획장치 | |
US4977701A (en) | Tamper resistant flying insect control device | |
JP4129671B2 (ja) | 害虫誘引捕獲器 | |
JP4129673B2 (ja) | 害虫誘引捕獲器 | |
JP6683625B2 (ja) | 飛翔害虫捕獲器 | |
US10952425B2 (en) | Bed bug monitor | |
KR20100009079U (ko) | 바퀴벌레 포획 및 살충 상자 | |
US20080256843A1 (en) | Insect Bait Station | |
JPH0515285A (ja) | 害虫誘引捕獲器 | |
JP2018102262A (ja) | 飛翔害虫捕獲器 | |
CN216775875U (zh) | 封闭式多饵料白蚁诱杀装置 | |
JP7351521B2 (ja) | コバエ誘引剤及びコバエ捕獲器 | |
JP7416408B2 (ja) | コバエ捕獲器 | |
JP7391369B2 (ja) | コバエ捕獲器 | |
JP7351520B2 (ja) | コバエ誘引剤及びコバエ捕獲器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6756725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |