JP6756610B2 - 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 - Google Patents
多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6756610B2 JP6756610B2 JP2016510827A JP2016510827A JP6756610B2 JP 6756610 B2 JP6756610 B2 JP 6756610B2 JP 2016510827 A JP2016510827 A JP 2016510827A JP 2016510827 A JP2016510827 A JP 2016510827A JP 6756610 B2 JP6756610 B2 JP 6756610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- shh
- cell
- pluripotent
- neurons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0619—Neurons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/502—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
- G01N33/5029—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell motility
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5058—Neurological cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5073—Stem cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5082—Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
- G01N33/5088—Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/15—Transforming growth factor beta (TGF-β)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/41—Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/415—Wnt; Frizzeled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/999—Small molecules not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2502/00—Coculture with; Conditioned medium produced by
- C12N2502/08—Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/02—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本開示に記載される研究は、一部において、アメリカ国立衛生研究所からの補助金交付番号2RO1MH06691および1RC1MH089690によって資金提供を受けた。米国政府は、本開示について特定の権利を有する。
PCT国際特許出願として2014年4月28日に出願された本出願は、その全体が参考として援用される2013年4月26日に出願された米国仮特許出願第61/816,624号に対する利益を主張する。
技術分野
本開示は一般に、幹細胞および神経前駆細胞のin vitroにおける分化、障害および疾患を研究するための、in vitroにおける細胞ベースのモデル系の開発、ならびにニューロン細胞の方向付けられた分化を介してin vitroで発生させた細胞の投与による障害および疾患の処置に関する。より具体的に、本開示は、例えば、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および視索前野コリン作動性ニューロン、ならびにこれらの前駆体細胞を含む、ニューロン細胞およびニューロン細胞の前駆体細胞を発生させるためのin vitroにおける方法、およびこれらを含む組成物を提供する。このようなニューロン細胞は、ニューロン細胞を発生させるために幹細胞を含む多分化能、多能性、および/または全能性細胞を、SMADおよびWntシグナル伝達阻害剤および/またはアンタゴニストと接触させ、かつ、1つまたは複数のSHHシグナル伝達経路の活性化因子と、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および/または視索前野コリン作動性ニューロンのマーカー1つまたは複数を産生するニューロン細胞を発生させるのに要求される時点において、これに要求される持続期間にわたり接触させることにより発生させる。本明細書で開示されるin vitroにおける方法により発生させた、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および視索前野コリン作動性ニューロンは、神経変性障害および神経精神障害ならびに神経変性疾患および神経精神疾患を処置するのに治療的に使用することができ、このような神経変性障害および神経精神障害ならびに神経変性疾患および神経精神疾患を研究するためモデル系として使用することができ、かつ、このような障害および疾患を処置するための治療用候補化合物をスクリーニングおよび同定するために使用することができる。
神経学的障害の処置は従来、1つまたは複数の低分子のin vivoにおける投与を含んだ。これらの治療アプローチがin vivoにおいて神経学的障害に罹患した患者にもたらす有効性は、残念ながら、極めて微弱なものであった。
マウス皮質介在ニューロンは、Lhx6::GFPレポーターマウスESC系を使用して導出されているが、皮質介在ニューロン発生の効率は低かった(Maroofら、J Neurosci、30巻:4667〜4675頁(2010年))。ヒト皮質介在ニューロンの発生上の起源は、いまだ確立されておらず、介在ニューロン特化は、哺乳動物の種間で異なりうることが報告されている(Letinicら、Nature、417巻:645〜649頁(2002年);ならびにYuおよびZecevic、J Neurosci、31巻:2413〜2420頁(2011年))。さらに、長期間を要するin vivoにおける皮質介在ニューロンの発生は、ヒト細胞による、in vitroにおける分化の達成に対して、難題を提示してきた。したがって、Maroofらにより記載された条件を、ヒトESCおよび/または他の多能性幹細胞からのヒト皮質介在ニューロンの発生に適用しうるのかどうかは、依然として不確定である。
a.多能性細胞、多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される、1つまたは複数の出発細胞を、少なくとも2つのSMAD阻害剤および少なくとも1つのWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させて、該多能性細胞もしくは多分化能細胞またはこれらの混合物からの該前脳前駆体細胞の発生に助力するステップと、
b.任意選択で、発生させた該前脳前駆体細胞を、それらのさらなる分化に助力する条件に晒すステップと
を含むin vitroにおける方法を提供する。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
ヒト多能性細胞または多分化能細胞の分化を介してニューロンを発生させるためのin vitroにおける方法であって、該ニューロンは、皮質介在ニューロンまたは皮質介在ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、該方法は、
a.多能性細胞、多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される1つまたは複数の出発細胞を、少なくとも2つのSMAD阻害剤および少なくとも1つのWntアンタゴニストと接触させて、該多能性細胞もしくは多分化能細胞またはこれらの混合物からのニューロン前駆体細胞の発生に助力するステップと、
b.所定の期間にわたる継代培養の後で、該ニューロン前駆体細胞を、少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子と接触させて、該前駆体細胞からの、皮質介在ニューロンまたは皮質介在ニューロン前駆体細胞を示す少なくとも1つのマーカーを有するニューロンの発生に助力するステップと、
c.任意選択で、発生させた該介在ニューロンまたは介在ニューロン前駆体細胞を、それらの成熟に助力する条件に晒すステップと
を含むin vitroにおける方法。
(項目2)
ヒト多能性細胞または多分化能細胞の分化を介してニューロンを発生させるためのin vitroにおける方法であって、該ニューロンは、視床下部ニューロンまたは視床下部ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、該方法は、
a.多能性細胞、多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される1つまたは複数の出発細胞を、少なくとも2つのSMAD阻害剤および少なくとも1つのWntアンタゴニストと接触させて、該多能性細胞もしくは多分化能細胞またはこれらの混合物からのニューロン前駆体細胞の発生に助力するステップと、
b.所定の期間にわたる継代培養の後で、該ニューロン前駆体細胞を、少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子と接触させて、該前駆体細胞からの、視床下部ニューロンまたは視床下部ニューロン前駆体細胞を示す少なくとも1つのマーカーを有するニューロンの発生に助力するステップと、
c.任意選択で、発生させた該視床下部ニューロンまたは視床下部ニューロン前駆体細胞を、それらの成熟に助力する条件に晒すステップと
を含むin vitroにおける方法。
(項目3)
ヒト多能性細胞または多分化能細胞の分化を介してニューロンを発生させるためのin vitroにおける方法であって、該ニューロンは、視索前野コリン作動性ニューロンまたは視索前野コリン作動性ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、該方法は、
a.多能性細胞、多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される1つまたは複数の出発細胞を、少なくとも1つ、好ましくは2つのSMAD阻害剤および少なくとも1つのWntアンタゴニストと接触させて、該多能性細胞もしくは多分化能細胞またはこれらの混合物からのニューロン前駆体細胞の発生に助力するステップと、
b.所定の期間にわたる継代培養の後で、該ニューロン前駆体細胞を、少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子と接触させて、該前駆体細胞からの、視索前野コリン作動性ニューロンまたは視索前野コリン作動性ニューロン前駆体細胞を示す少なくとも1つのマーカーを有するニューロンの発生に助力するステップと、
c.任意選択で、発生させた該視索前野コリン作動性ニューロンまたは視索前野コリン作動性ニューロン前駆体細胞を、それらの成熟に助力する条件に晒すステップと
を含むin vitroにおける方法。
(項目4)
該1つまたは複数の出発細胞が、ヒトのものである、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目5)
前記1つまたは複数の出発細胞が、マウスのものである、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目6)
前記1つまたは複数の出発細胞が、胚性幹細胞、成体幹細胞、神経幹細胞、人工多能性細胞、操作多能性細胞、初代前駆細胞、誘導前駆細胞、および操作前駆細胞からなる群から選択される、少なくとも1つの細胞のクラスを含む、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目7)
SMAD阻害剤と接触させる前記ステップおよびWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させる前記ステップを同時または逐次的に実行し、各ステップの持続期間が、約5日間〜約30日間の間である、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目8)
前記SMADシグナル伝達阻害剤が、SB431542、LDN−193189、ノギン、PD169316、SB203580、LY364947、A77−01、A−83−01、BMP4、GW788388、GW6604、SB−505124、レルデリムマブ、メテリムマブ、GC−I008、AP−12009、AP−110I4、LY550410、LY580276、LY364947、LY2109761、SB−505124、E−616452(ALK阻害剤であるRepSox)、SD−208、SMI6、NPC−30345、Ki26894、SB−203580、SD−093、アクチビン−M108A、P144、可溶性TBR2−Fc、DMH−1、ドルソモルフィン二塩酸塩、およびこれらの誘導体からなる群から選択される、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目9)
前記SMADシグナル伝達阻害剤が、SB431542およびLDN−193189を含む、項目8に記載の方法。
(項目10)
SB431542が、前記細胞を含有する培養培地中に約0.1μM〜約1mMの間の範囲内の濃度で提供される、項目9に記載の方法。
(項目11)
LDN−193189が、前記細胞を含有する培養培地中に約1nM〜約10μMの間の範囲内の濃度で提供される、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記Wntシグナル伝達アンタゴニストが、XAV939、DKK1、DKK−2、DKK−3、Dkk−4、SFRP−1、SFRP−2、SFRP−5、SFRP−3、SFRP−4、WIF−1、Soggy、IWP−2、IWR1、ICG−001、KY0211、Wnt−C59、LGK974、IWP−L6、およびこれらの誘導体からなる群から選択される、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目13)
前記Wntシグナル伝達アンタゴニストが、XAV939を含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
XAV939が、前記細胞を含有する培養培地中に約10nM〜約500μMの間の範囲内の濃度で提供される、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子が、スムーズンドアゴニスト(SAG)、SAG類似体、SHH、C25−SHH、C24−SHH、プルモルファミン、Hg−Ag、およびこれらの誘導体からなる群から選択される、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目16)
前記1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子が、組換えSHHおよびプルモルファミンの両方を含む、項目15に記載の方法。
(項目17)
組換えSHHが、前記細胞を含有する培養培地中に約5ng/mL〜約5μg/mLの間の範囲内の濃度で提供される、項目16に記載の方法。
(項目18)
プルモルファミンが、前記細胞を含有する培養培地中に約0.1μM〜約20μMの間の範囲内の濃度で提供される、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の少なくとも4日後かつ最大で20日後に開始する、項目1に記載の方法。
(項目20)
前記ステップ(b)を、その開始の約5〜約30日後に終了する、項目1に記載の方法。
(項目21)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の約8〜約18日後の間に開始し、該ステップ(b)の開始の約8〜約16日後の間に終了する、項目1に記載の方法。
(項目22)
皮質介在ニューロンを示す前記1つまたは複数のマーカーが、SST、PV、GABA、カルビンディン、LHX6、RAX、FOXA2、FOXG1、OLIG2、NKX6.2、VGLUT1、MAP2、CTIP2、SATB2、TBR1、DLX2、ASCL1、ChAT、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目23)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の少なくとも1日後かつ最大で4日後に開始する、項目2に記載の方法。
(項目24)
前記ステップ(b)を、その開始の約5〜約30日後に終了する、項目2に記載の方法。
(項目25)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の約1〜約4日後の間に開始し、該ステップ(b)の開始の約8〜約20日後の間に終了する、項目2に記載の方法。
(項目26)
視床下部ニューロンを示す前記1つまたは複数のマーカーが、NGFI−B、c−fos、CRF、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)、RAX、POMC、ヒポクレチン、NADPH、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目2に記載の方法。
(項目27)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の少なくとも4日後かつ最大で10日後に開始する、項目3に記載の方法。
(項目28)
前記ステップ(b)を、その開始の約5〜約30日後に終了する、項目3に記載の方法。
(項目29)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の約4〜約8日後の間に開始し、該ステップ(b)の開始の約8〜約24日後の間に終了する、項目3に記載の方法。
(項目30)
視索前野コリン作動性ニューロンを示す前記1つまたは複数のマーカーが、ChAT、NGF、Ach、VAChT、LHX8、Isl1、p75、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目3に記載の方法。
(項目31)
前記ニューロン前駆体細胞が、NKX2.1、NKX2.2、LHX6、LHX8、DLX1、DLX2、DLX5、DLX6、SOX6、MAFB、NPAS1、ASCL1、SIX6、OLIG2、およびNKX6.2からなる群から選択される1つまたは複数のマーカーを含む、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目32)
前記ステップ(a)および(b)のうちの1つまたは複数と、存在する場合、任意選択の前記ステップ(c)とを、フィーダー細胞の存在下で実行する、項目1、2、または3に記載の方法。
(項目33)
前記フィーダー細胞が、マウス皮質錐体ニューロンである、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記マウス皮質錐体ニューロンが、マウスESCから導出される、項目33に記載の方法。
(項目35)
皮質介在ニューロンまたは皮質介在ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、多分化能細胞または多能性細胞を、少なくとも2つのSMADシグナル伝達阻害剤、1つまたは複数のWntシグナル伝達阻害剤、および1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させることにより産生されるin vitroで分化させたニューロン細胞を含む組成物。
(項目36)
前記細胞のうちの少なくとも30%、または該細胞のうちの少なくとも40%、または該細胞のうちの少なくとも50%、または該細胞のうちの少なくとも60%、または該細胞のうちの少なくとも70%、または該細胞のうちの少なくとも80%、または該細胞のうちの少なくとも90%、または該細胞のうちの少なくとも95%が、皮質介在ニューロンである、項目35に記載の組成物。
(項目37)
前記細胞のうちの少なくとも5%、または少なくとも10%、または少なくとも20%、または少なくとも30%、または少なくとも40%、または少なくとも50%が、NKX2.1+/PV+皮質介在ニューロンである、項目35に記載の組成物。
(項目38)
前記皮質介在ニューロンのうちの少なくとも5%、または少なくとも10%、または少なくとも20%、または少なくとも30%、または少なくとも40%、または少なくとも50%が、γ−アミノ酪酸(GABA)作動性抑制性介在ニューロンである、項目35に記載の組成物。
(項目39)
視床下部ニューロンまたは視床下部ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、多分化能細胞または多能性細胞を、少なくとも2つのSMADシグナル伝達阻害剤、1つまたは複数のWntシグナル伝達阻害剤、および1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させることにより産生されるin vitroで分化させたニューロン細胞を含む組成物。
(項目40)
前記細胞のうちの少なくとも30%、または該細胞のうちの少なくとも40%、または該細胞のうちの少なくとも50%、または該細胞のうちの少なくとも60%、または該細胞のうちの少なくとも70%、または該細胞のうちの少なくとも80%、または該細胞のうちの少なくとも90%、または該細胞のうちの少なくとも95%が、視床下部ニューロンである、項目39に記載の組成物。
(項目41)
視索前野コリン作動性ニューロンまたは視索前野コリン作動性ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、多分化能細胞または多能性細胞を、少なくとも2つのSMADシグナル伝達阻害剤、1つまたは複数のWntシグナル伝達阻害剤、および1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させることにより産生されるin vitroで分化させたニューロン細胞を含む組成物。
(項目42)
前記細胞のうちの少なくとも30%、または該細胞のうちの少なくとも40%、または該細胞のうちの少なくとも50%、または該細胞のうちの少なくとも60%、または該細胞のうちの少なくとも70%、または該細胞のうちの少なくとも80%、または該細胞のうちの少なくとも90%、または該細胞のうちの少なくとも95%が、視索前野コリン作動性ニューロンである、項目41に記載の組成物。
(項目43)
前記細胞が、ヒトのものである、項目35、39、41に記載の組成物。
(項目44)
前記細胞が、マウスのものである、項目35、39、41に記載の組成物。
(項目45)
前記Wntアンタゴニストと接触させる前記ステップを、ステップ(a)の開始後5日以内に、好ましくは、ステップ(a)の開始の0〜1日後に開始する、項目7に記載の方法。
(項目46)
SB431542を、前記細胞を含有する培養培地中に約0.1μM〜約100μMの間の範囲内の濃度で提供する、項目10に記載の方法。
(項目47)
LDN−193189を、前記細胞を含有する培養培地中に約1nM〜約1μMの間の範囲内の濃度で提供する、項目11に記載の方法。
(項目48)
XAV939を、前記細胞を含有する培養培地中に約0.2μM〜約200μMの間の範囲内の濃度で提供する、項目14に記載の方法。
(項目49)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の少なくとも6日後かつ最大で20日後に開始する、項目19に記載の方法。
(項目50)
前記ステップ(b)を、前記ステップ(a)の開始の少なくとも8日後かつ最大で18日後に開始する、項目19に記載の方法。
(項目51)
前記培養培地が、Essential 6培地およびKSRベースの培地からなる群から選択される、項目19に記載の方法。
(項目52)
前記皮質介在ニューロンまたは介在ニューロン前駆体細胞が、検出マーカーを発現するトランス遺伝子で改変されている、項目35に記載の組成物。
(項目53)
前記検出マーカーが、CT−2およびGFPからなる群から選択される、項目53に記載の組成物。
(項目54)
前記皮質介在ニューロン前駆体細胞が、培養物中で、数週間〜数カ月間にわたり維持されうる、項目20に記載の方法。
(項目55)
前記皮質介在ニューロンが、培養物中またはin vivoで、何カ月間にもわたり維持されうる、項目20に記載の方法。
(項目56)
ヒト多能性細胞または多分化能細胞の分化を介してニューロンを発生させるためのin vitroにおける方法であって、該ニューロンが、前脳前駆細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、該方法は、
a.多能性細胞、多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される1つまたは複数の出発細胞を、血清を補充した培養培地中で、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つのSMAD阻害剤および少なくとも1つのWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させて、該多能性細胞もしくは多分化能細胞またはこれらの混合物からの該前脳前駆細胞の発生に助力するステップと、
b.任意選択で、発生させた該前脳前駆細胞を、ニューロンへのそれらのさらなる分化に助力する条件に晒すステップと
を含むin vitroにおける方法。
(項目57)
前脳前駆細胞視索前野コリン作動性ニューロンを示す前記1つまたは複数のマーカーが、FOXG1、PAX6、EMX2、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目56に記載の方法。
(項目58)
ステップ(a)において、前記細胞を、XAV939、LDN−193189およびSB431542と接触させる、項目56に記載の方法。
(項目59)
ヒト多能性細胞または多分化能細胞の分化を介してニューロンを発生させるためのin vitroにおける方法であって、該ニューロンが、皮質投射ニューロンまたは皮質投射ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、該方法は、
a.多能性細胞、多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される1つまたは複数の出発細胞を、少なくとも2つのSMAD阻害剤および少なくとも1つのWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させて、SHH活性化因子の非存在下における該多能性細胞もしくは多分化能細胞またはこれらの混合物からの該皮質投射ニューロンまたは皮質投射ニューロン前駆体細胞の発生に助力するステップと、
b.任意選択で、発生させた該皮質投射ニューロンまたは皮質投射ニューロン前駆体細胞を、SHH活性化因子の非存在下においてそれらのさらなる成熟に助力させるステップと
を含むin vitroにおける方法。
(項目60)
ヒト多能性細胞または多分化能細胞の分化を介してニューロンを発生させるためのin vitroにおける方法であって、該ニューロンが、皮質介在ニューロンまたは皮質介在ニューロン前駆体細胞を示す1つまたは複数のマーカーを含み、該方法は、
a.多能性細胞、多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される1つまたは複数の出発細胞を、少なくとも2つのSMAD阻害剤および少なくとも1つのWntアンタゴニストと接触させて、SHH活性化因子の非存在下における該多能性細胞もしくは多分化能細胞またはこれらの混合物からの該皮質介在ニューロンまたは皮質介在ニューロン前駆体細胞の発生に助力するステップと、
b.任意選択で、発生させた該皮質介在ニューロンまたは皮質介在ニューロン前駆体細胞を、SHH活性化因子の非存在下においてそれらのさらなる成熟に助力させるステップと
を含むin vitroにおける方法。
(項目61)
前脳前駆体細胞の皮質への遊走をモジュレートするための候補薬剤をスクリーニングする方法であって、該方法は、
a.1つまたは複数のin vitroで分化させた前脳前駆体細胞を動物の腹側終脳に注射するステップと、
b.薬剤を該動物に投与するステップと、
c.該薬剤が、前脳前駆体細胞の皮質への遊走をモジュレートするのかどうかを決定するステップと
を含む方法。
(項目62)
ポリヌクレオチドを動物の皮質に送達する方法であって、該方法は、
a.該ポリヌクレオチドを含有する少なくとも1つの分化させた前脳前駆体細胞を哺乳動物の腹側終脳に、in vitroで注射するステップと、
b.該少なくとも1つの細胞が、該哺乳動物の皮質に遊走するのかどうかを検出するステップと、
c.遊走した該少なくとも1つの細胞が、該ポリヌクレオチドを含有するのかどうかを決定するステップと
を含む方法。
本開示は、前脳ニューロン分化は、増強することができ、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および視索前野コリン作動性ニューロンを含む、中枢神経系(CNS)のある特定のニューロンは、ある特定の多能性および/または多分化能細胞(例えば、ヒト胚性幹細胞(hESC)および/またはヒト人工多能性幹細胞(hiPSC))を、1つまたは複数のWntアンタゴニストと組み合わせた、1つ、好ましくは2つまたはそれより多くのSMAD転写因子阻害剤と、ニューロン前駆体細胞を発生させるのに適切な濃度で、これに適切な持続期間にわたり接触させることにより、in vitroで効率的に誘導することができ、これらのニューロン前駆体細胞を、適切な濃度の1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と、適切な持続期間にわたり接触させ、これにより、皮質介在ニューロンもしくはその前駆体細胞のマーカー1つもしくは複数、視床下部ニューロンもしくはその前駆体細胞のマーカー1つもしくは複数、および/または視索前野コリン作動性ニューロンもしくはその前駆体細胞のマーカー1つもしくは複数の産生を誘導しうるという発見に基づく。
(1)皮質介在ニューロンまたは皮質介在ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数を含むニューロンを含む、ニューロンを発生させるためのin vitroにおける方法であって、
a.多能性細胞および/または多分化能細胞を、1つまたは複数のSMAD阻害剤および1つまたは複数のWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させ、これにより、該多能性および/または多分化能細胞からのニューロン前駆体細胞の発生を誘導するステップと、
b.ニューロン前駆体細胞を、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させ、これにより、ニューロン前駆体細胞内で、皮質介在ニューロンおよび/または皮質介在ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数の産生を誘導するステップと
による多能性細胞または多分化能細胞の分化を含むin vitroにおける方法;
(2)視床下部ニューロンおよび/または視床下部ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数を産生するニューロン細胞を発生させるためのin vitroにおける方法であって、ニューロン細胞を、多能性細胞または多分化能細胞の分化により発生させ、
a.1つもしくは複数の多能性細胞および/または1つもしくは複数の多分化能細胞を、(i)2つまたはそれより多くのSMAD阻害剤、および(ii)1つまたは複数のWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させ、これにより、ニューロン前駆体細胞の発生を誘導するステップと、
b.ニューロン前駆体細胞を、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させ、これにより、ニューロン前駆体細胞内で、視床下部ニューロンおよび/または視床下部ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数の産生を誘導するステップと
を含むin vitroにおける方法;
(3)視索前野コリン作動性ニューロンおよび/または視索前野コリン作動性ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数を産生するニューロン細胞を発生させるためのin vitroにおける方法であって、ニューロン細胞を、多能性細胞および/または多分化能細胞の分化により発生させ、
a.1つもしくは複数の多能性細胞および/または1つもしくは複数の多分化能細胞を、(i)2つまたはそれより多くのSMAD阻害剤、および(ii)1つまたは複数のWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させ、これにより、ニューロン前駆体細胞の発生を誘導するステップと、
b.ニューロン前駆体細胞を、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させ、これにより、ニューロン前駆体細胞内で、視索前野コリン作動性ニューロンおよび/または視索前野コリン作動性ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数の産生を誘導するステップと
を含むin vitroにおける方法;
(4)皮質介在ニューロン細胞および/または皮質介在ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数を産生する1つまたは複数のin vitroで分化させたニューロン細胞を含む組成物であって、in vitroで分化させたニューロン細胞が、
a.多分化能細胞または多能性細胞を、2つまたはそれより多くのSMADシグナル伝達阻害剤と接触させるステップ、
b.多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数のWntシグナル伝達阻害剤と接触させるステップ、
c.多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させるステップ
により産生される、組成物;
(5)視床下部ニューロンまたは視床下部ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数を産生する1つまたは複数のin vitroで分化させたニューロン細胞を含む組成物であって、in vitroで分化させたニューロン細胞が、
a.多分化能細胞または多能性細胞を、2つまたはそれより多くのSMADシグナル伝達阻害剤と接触させるステップ、
b.多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数のWntシグナル伝達阻害剤と接触させるステップ、
c.多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させるステップ
により産生される、組成物;
(6)視索前野コリン作動性ニューロンまたは視索前野コリン作動性ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数を産生する1つまたは複数のin vitroで分化させたニューロン細胞を含む組成物であって、in vitroで分化させたニューロン細胞が、
a.多分化能細胞または多能性細胞を、2つまたはそれより多くのSMADシグナル伝達阻害剤と接触させるステップ、
b.多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数のWntシグナル伝達阻害剤と接触させるステップ、
c.多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させるステップ
により産生される、組成物;
(7)SMADおよびWntシグナル伝達阻害剤および/またはアンタゴニストならびにSHHの活性化因子を同定し、特徴付けるための細胞ベースの方法;
(8)SMADおよびWntシグナル伝達阻害剤および/またはアンタゴニストならびにSHHシグナル伝達活性化因子の組合せを含む組成物;
(9)前脳細胞を発生させるためのin vitroにおける方法;
(10)パーキンソン病、アルツハイマー病、ALS、多系統萎縮症などの神経変性障害および疾患、ならびに統合失調症および自閉症関連障害などの神経精神障害および疾患を含む神経学的障害および疾患を処置するための方法であって、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および/または視索前野コリン作動性ニューロンをin vivoにおいて患者に投与するステップを含む方法
を提供する。
本明細書で使用される場合、以下の用語(およびその同族語)は、文脈によりそうでないことが要求されない限りにおいて、以下でそれらに帰せられた意味を有する。
本開示は、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、視索前野コリン作動性ニューロンのマーカー1つまたは複数を含むニューロン細胞を含む、ニューロン細胞を発生させるためのin vitroにおける方法を提供する。本方法は、多能性細胞および/または多分化能細胞を、1つまたは複数のSMADシグナル伝達阻害剤および1つまたは複数のWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させ、これにより、ニューロン前駆体細胞の発生を誘導するステップを含み、このニューロン前駆体細胞は、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させることにより、このニューロン前駆体細胞を、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、視索前野コリン作動性ニューロンのマーカー1つまたは複数を含むニューロン細胞に分化するように誘導することができる。
本明細書で開示される通り、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および視索前野コリン作動性ニューロンは、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子を伴うニューロン前駆体細胞の分化を誘導することにより発生させることができる。前方/前脳運命は、hPSCのニューロン分化中におけるデフォルトのプログラムとして特定され得る(Chambersら、Nat Biotechnol、27巻:275〜280頁(2009年);Eirakuら、Cell Stem Cell、3巻:519〜532頁(2008年);Espuny−Camachoら、Neuron、77巻:440〜456頁(2013年);およびGaspardら、Nature、455巻:351〜357頁(2008年))。全ての細胞または細胞系が、神経および前方運命を、同等の効率で成立させるわけではない(Kimら、Cell Stem Cell、8巻:695〜706頁(2011年);およびWuら、Proc Natl Acad Sci USA、104巻:13821〜13826頁(2007年))。細胞を分化させることにより分泌されるパターン化因子として、例えば、線維芽細胞増殖因子(FGF)、Wnt、およびレチノイドが挙げられ、これらの因子は、前脳の誘導を抑制し、これにより、尾側の細胞運命の誘導を誘発しうる。
本開示の方法は、ある特定の多分化能、多能性、および/または全能性細胞を含む未分化および/または傾倒していない細胞は、1つまたは複数のSMAD阻害剤および1つまたは複数のWntアンタゴニストの組合せと接触させることにより、ニューロン細胞を発生させるように誘導しうるという観察に部分的に基づく。本開示の一部として、このようなニューロン細胞は、SHH活性化因子の性質および濃度の両方のほか、SHH活性化因子と接触させる持続期間を含む、接触させるタイミングを含む、適切な条件下で、ニューロン細胞を、SHHの1つまたは複数の活性化因子と接触させることにより、皮質ニューロン、視床下部ニューロン、および視索前野皮質ニューロンを発生させるようにさらに誘導しうることが発見された。
「SMAD(small mothers against decapentaplegic)」の阻害剤
SMADシグナル伝達経路の阻害は、TGFβ/アクチビン/Nodal経路およびBMP経路の阻害を含む。
例示的なBMP経路の阻害剤として、ノギン、BMP受容体阻害剤、SMAD1/5/8リン酸化の阻害剤、SMAD1/5/8とSMAD4との相互作用の阻害剤、ならびにSMAD6およびSMAD7の活性化因子/アゴニストが挙げられるがこれらに限定されない。下記に記載される区分は、単に構成上の目的のためのものであり、当業者には、化合物は、経路内の1つまたは複数の点に影響を及ぼす可能性があり、したがって、化合物は、規定された区分のうちの複数において機能しうることが公知である。
SMADシグナル伝達阻害剤は、二重SMAD阻害剤であるSB431542およびLDN−193189、またはこれらの機能的な誘導体および/もしくは改変体を含みうる。本明細書で使用される場合、「LSB」および「XLSB」という用語については、既に「定義」節で記載した。二重SMAD阻害剤は、分化の効率を実質的に増大させる。
「ウィングレス」または「Wnt」とは、β−カテニンを伴うかまたは伴わずに媒介される、FrizzledおよびLRPDerailed/RYK受容体など、WntファミリーのリガンドおよびWntファミリーの受容体から構成されるシグナル経路を指す。Wntタンパク質は、腫瘍形成、ならびに細胞運命および胚発生中のパターン化の調節を含む、複数の発生上の過程に関与している。
本明細書では、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および/または視索前野コリン作動性ニューロンのマーカー1つまたは複数を含むニューロン細胞を発生させるためのin vitroにおける方法が提供される。ニューロン前駆体細胞は、多能性細胞または多分化能細胞を、1つまたは複数のSMADシグナル伝達阻害剤および1つまたは複数のWntシグナル伝達アンタゴニストと接触させ、これにより、多能性細胞または多分化能細胞の分化を誘導して、ニューロン前駆体細胞を発生させることにより発生させ、次いで、これらを、1つまたは複数のSHHシグナル伝達活性化因子と接触させ、これにより、ニューロン前駆体細胞内で、皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、視索前野コリン作動性ニューロン、またはこれらの前駆体細胞のマーカー1つまたは複数の産生を誘導することができる。
SHHシグナル伝達経路は、細胞運命の決定、組織化の再構築、極性、形態、増殖、および分化を含む胚発生中の多様な過程の調節と関連する(BertrandおよびDahmane、Trends Cell Biol、16巻:597〜605頁(2006年))。ソニックヘッジホッグ(SHH)とは、ヘッジホッグと呼ばれる、哺乳動物のシグナル伝達経路ファミリー内の3つのタンパク質のうちの1つであり、他のものは、インディアンヘッジホッグ(IHH)およびデザートヘッジホッグ(DHH)である。SHHシグナル伝達経路は、2つの膜貫通タンパク質である、Ptc(Patched)およびSmo(Smoothened)を伴う。SHHの非存在下では、Ptcは、Smoと相互作用し、これを阻害する。SHHがPtcに結合すると、Ptcの、Smoとの相互作用が変化し、Smoがもはや阻害されなくなり、Ci/Gliタンパク質の核への移入、および標的遺伝子のための転写活性化因子としての作用がもたらされる。それがSHHが媒介するシグナル伝達経路を増強するのであれば、SHHシグナル伝達経路活性化因子へと特定の限定が付与されることはない。
本明細書で使用される場合、「マーカー」または「細胞マーカー」という用語については、「定義」節で既に記載されており、特定の細胞または細胞型を識別する遺伝子またはタンパク質を指す。細胞のマーカーは、1つのマーカーに限定されなくてもよい。マーカーとは、指定されたマーカー群により、細胞または細胞型を、別の細胞または細胞型から識別しうるような、マーカーの「パターン」を指す場合がある。例えば、本開示の前脳細胞は、前脳細胞を弁別する、1つまたは複数のマーカー、すなわち、FOXA2陽性およびNKX2.1陽性を発現させる。本明細書で使用される場合、「前脳(forebrain)」または「前脳(prosencephalon)」という用語については、「定義」節で既に記載されており、脳の最吻側(最前方)部分を指し、中枢神経系(CNS)の初期発生の間における、脳の1つの主要部分である。前脳は、間脳(腹側視床、視床、視床下部、視床腹部、視床上部、および視蓋前域)と終脳(大脳)とに分かれる。
ある特定の実施形態では、本開示は、腹側前駆細胞を発生させるための方法であって、細胞を、ソニックヘッジホッグ(SHH)などの腹側化因子へと曝露するステップを含む方法を提供する。代替的に、細胞は、Shhを模倣する薬剤またはSHHのアゴニストに曝露される。
神経節隆起に由来する皮質介在ニューロンは、皮質回路内の興奮と抑制との平衡化に関与しうる。加えて、皮質介在ニューロンはまた、発生上の可塑性の制御においても役割を果たし、てんかんから自閉症および統合失調症の範囲にわたる多様な病態において機能不全性となりうる(Barabanら、Proc Natl Acad Sci USA、106巻:15472〜15477頁(2009年);Eaglesonら、Autism Res、4巻:68〜83頁(2011年);Insel、Nature、468巻:187〜193頁(2010年);Lewisら、Nat Rev Neurosci、6巻:312〜324頁(2005年);およびPenagarikanoら、Cell、147巻:235〜246頁(2011年))。
皮質介在ニューロン発生については、マウス胚MGE由来の前駆細胞を、主にマウス皮質錐体ニューロンおよびグリアから構成される「フィーダー培養物」上に播種した共培養系を使用して研究されている(Xuら、J Neurosci、24巻:2612〜2622頁(2004年))。ヒト介在ニューロンの成熟の態様が、この系では、異種移植片と比べて加速されるのかどうかを決定するために、NKX2.1::GFP+細胞を、分化32日目において、FACSにより回収し、解離させたマウス胚皮質の培養物上に再播種した(図7A)。皮質細胞は、腹側由来の皮質介在ニューロンの背側新皮質への遊走の前の段階である、胚生13.5日目のマウス胚から単離した(Andersonら、Science、278巻:474〜476頁(1997年))。
さらなる実施形態では、本開示は、皮質介在ニューロン細胞および/または皮質介在ニューロン前駆体細胞のマーカー1つまたは複数を産生する1つまたは複数のin vitroで分化させたニューロン細胞を含む組成物であって、in vitroで分化させたニューロン細胞が、(a)多分化能細胞または多能性細胞を、2つまたはそれより多くのSMADシグナル伝達阻害剤と接触させるステップ、(b)多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数の阻害剤と接触させるステップ、(c)多分化能細胞または多能性細胞を、1つまたは複数のSHHシグWntシグナル伝達ナル伝達活性化因子と接触させるステップにより産生されている、組成物を提供する。
in vitroにおける、ニューロン細胞の、幹細胞または前駆細胞からの導出は、著明な臨床的含意を有し、また、疾患のモデル化および薬物スクリーニングのためにも重要である。本発明のこの方法に従う処置のために適切な状態として、てんかんまたは乳児けいれんなどの発作障害;自閉症、統合失調症、不安障害、および摂食障害などの神経精神障害;全前脳症または小頭症などの神経発達障害;ならびにパーキンソン病が挙げられるが、これらに限定されない。hPSCを使用した初期研究は、パーキンソン病における中脳ドーパミンニューロン(PD;Kriksら、Nature、480巻:547〜551頁(2011年);Soldnerら、Cell、136巻:964〜977頁(2009年);およびSoldnerら、Cell、146巻:318〜331頁(2011年))、または筋萎縮性側索硬化症(ALS;Dimosら、Science、321巻:1218〜1221頁(2008年))および脊髄筋萎縮症(SMA;Ebertら、Nature、457巻:277〜280頁(2009年))における運動ニューロンなど、特定のニューロン型に影響を及ぼすことが公知の神経変性障害に主に向けたものであった。より最近の研究では、統合失調症(Brennandら、Nature、473巻:221〜225頁(2011年))または自閉症関連症候群(Marchettoら、Cell、143巻:527〜539頁(2010年);およびPascaら、Nat Med、17巻:1657〜1662頁(2011年))など、複合的な神経障害に取り組むことができる可能性が示唆される。
ある特定の実施形態では、本開示は、例えば、パーキンソン病(PD)およびアルツハイマー病(AD)を含む神経変性と関連する障害および疾患を処置するための方法であって、本明細書で開示される方法により発生させた皮質介在ニューロンを、PDまたはADに罹患した患者へin vivoにおいて投与するステップを含む、方法を提供する。
他の実施形態では、本開示は、例えば、統合失調症および自閉症関連障害を含む、精神障害および疾患を処置するための方法を提供する。
一部の実施形態では、本開示は、再生医療における適用のための、精製ヒトin vitro導出皮質介在ニューロンモデルを発生させるための方法を提供する。本明細書で提示されるデータは、新生仔マウス皮質への移植後における、hESC由来の皮質介在ニューロンの遊走能力を例示する。したがって、本開示で産生される皮質介在ニューロンおよびそれらの前駆体細胞は、再生医療において使用することができる。
皮質介在ニューロン、視床下部ニューロン、および視索前野コリン作動性(chorionic)ニューロンを含む、本開示のニューロン細胞は、細胞の移植を達成するための慣用的な手段により、in vivoにおいて患者へと投与することができる。例えば、ニューロン細胞は、髄腔内注射などの注射により移植することができる。移植の適切な方法は、植え込まれたニューロン細胞の、中枢神経系の所望の領域へのホーミングおよび生着をモニタリングすることにより決定することができる。
SMADシグナル伝達の阻害とWntシグナル伝達の阻害との組合せによる、前脳神経前駆細胞の誘導
本実施例では、神経前駆細胞の発生を、SMADおよびWntシグナル伝達の阻害と、SHHシグナル伝達の活性化との組合せにより、達成しうることが実証される。
SHH活性化のタイミングを変化させることによる、異なる腹側前駆細胞集団の誘導
本実施例では、ニューロン細胞のSHH活性化のタイミングを変化させることにより、異なる腹側前駆細胞集団を発生させうることが実証される。
前脳神経前駆細胞の、ニューロン細胞への方向付けられた分化およびこれらのニューロン細胞の遊走特性
本実施例は、前脳神経前駆細胞の方向付けられた分化による、ニューロン細胞の発生を実証する。
前脳ニューロン前駆体細胞の表現型成熟およびシナプス成熟
本実施例では、前脳ニューロン前駆体細胞の表現型成熟およびシナプス成熟が実証される。
(予測的実施例(prophetic))
in vitroで分化させた皮質介在ニューロンを使用して、薬物をスクリーニングするための方法
本実施例は以下を示す。
Claims (25)
- ヒト多能性細胞または多分化能細胞の分化を誘導するためのin vitroにおける方法であって、該方法は、
ヒト多能性細胞、ヒト多分化能細胞、およびこれらの混合物からなる群から選択される1つまたは複数の出発細胞を、少なくとも1つのSmall Mothers Against Decapentaplegic(SMAD)シグナル伝達阻害剤と接触させるステップと、
該細胞を、Wnt/β−カテニンシグナル伝達をアンタゴナイズする少なくとも1つのWingless(Wnt)アンタゴニストと接触させるステップと、
該細胞を、少なくとも1つのSonic Hedgehog(SHH)シグナル伝達活性化因子と接触させて、FOXG1を発現する分化細胞を取得するステップと
を含み、
ここで、該細胞の該少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子との最初の接触は、該細胞の該少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害剤との最初の接触から6日目以後である、
in vitroにおける方法。 - 前記分化細胞を成熟させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の出発細胞が、ヒト胚性幹細胞、ヒト成体幹細胞、ヒト神経幹細胞、およびヒト人工多能性幹細胞からなる群から選択される、少なくとも1つの細胞のクラスを含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害剤と接触させる前記ステップおよび前記少なくとも1つのWntアンタゴニストと接触させる前記ステップを同時または逐次的に実行し、各ステップの持続期間が、5日間〜30日間の間である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害剤が、SB431542、LDN−193189、ノギン、PD169316、SB203580、LY364947、A77−01、A−83−01、BMP4、GW788388、GW6604、SB−505124、レルデリムマブ、メテリムマブ、GC−I008、AP−12009、AP−110I4、LY550410、LY580276、LY364947、LY2109761、SB−505124、E−616452(ALK阻害剤であるRepSox)、SD−208、SMI6、NPC−30345、Ki26894、SB−203580、SD−093、アクチビン−M108A、P144、可溶性TBR2−Fc、DMH−1、ドルソモルフィン二塩酸塩、これらの誘導体およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害剤が、SB431542およびLDN−193189を含む、請求項5に記載の方法。
- SB431542が、前記細胞を含む培養培地中に0.1μM〜1mMの間の範囲内の濃度で提供される、請求項6に記載の方法。
- LDN−193189が、前記細胞を含む培養培地中に1nM〜10μMの間の範囲内の濃度で提供される、請求項6または7に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのWntシグナル伝達アンタゴニストが、XAV939、DKK1、DKK−2、DKK−3、Dkk−4、SFRP−1、SFRP−2、SFRP−5、SFRP−3、SFRP−4、WIF−1、Soggy、IWP−2、IWR1、ICG−001、KY0211、Wnt−C59、LGK974、IWP−L6、これらの誘導体およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記Wntシグナル伝達アンタゴニストが、XAV939を含む、請求項9に記載の方法。
- XAV939が、前記細胞を含む培養培地中に10nM〜500μMの間の範囲内の濃度で提供される、請求項10に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子が、スムーズンドアゴニスト(SAG)、SAG類似体、SHH、組換えSHH、C25−SHH、C24−SHH、プルモルファミン、Hg−Ag、これらの誘導体およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子が、組換えSHHおよびプルモルファミンの両方を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記組換えSHHが、前記細胞を含む培養培地中に5ng/mL〜5μg/mLの間の範囲内の濃度で提供される、請求項12または13に記載の方法。
- プルモルファミンが、前記細胞を含む培養培地中に0.1μM〜20μMの間の範囲内の濃度で提供される、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞の前記少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子との接触を、その開始から5〜30日で終了する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞の前記少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子との最初の接触が、前記細胞の前記少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害因子との最初の接触から8〜18日であり、前記細胞の前記少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子との接触を、その開始から8〜16日で終了する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記分化細胞が、SST、PV、GABA、カルビンディン、LHX6、OLIG2、NKX6.2、VGLUT1、MAP2、CTIP2、SATB2、TBR1、DLX2、ASCL1およびこれらの組合せからなる群から選択される1つまたは複数のマーカーをさらに発現する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記Wntアンタゴニストと接触させる前記ステップを、前記細胞の前記少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害因子との最初の接触から5日以内に、好ましくは、0〜1日で開始する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
- SB431542を、前記細胞を含む培養培地中に0.1μM〜100μMの間の範囲内の濃度で提供する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
- LDN−193189を、前記細胞を含む培養培地中に1nM〜1μMの間の範囲内の濃度で提供する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
- XAV939を、前記細胞を含む培養培地中に0.2μM〜200μMの間の範囲内の濃度で提供する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞の前記少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子との最初の接触が、前記細胞の前記少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害因子との最初の接触から20日目以前である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞の前記少なくとも1つのSHHシグナル伝達活性化因子との最初の接触が、前記細胞の前記少なくとも1つのSMADシグナル伝達阻害因子との最初の接触から8日目〜18日目である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記培養培地が、Essential 6培地およびKSRベースの培地からなる群から選択される、請求項7、8、11、14、15および22のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361816624P | 2013-04-26 | 2013-04-26 | |
US61/816,624 | 2013-04-26 | ||
PCT/US2014/035760 WO2014176606A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-04-28 | Cortical interneurons and other neuronal cells produced by the directed differentiation of pluripotent and multipotent cells |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190794A Division JP7023820B2 (ja) | 2013-04-26 | 2018-10-09 | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
JP2020121880A Division JP2020178713A (ja) | 2013-04-26 | 2020-07-16 | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016518137A JP2016518137A (ja) | 2016-06-23 |
JP2016518137A5 JP2016518137A5 (ja) | 2017-06-15 |
JP6756610B2 true JP6756610B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=51792437
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016510827A Active JP6756610B2 (ja) | 2013-04-26 | 2014-04-28 | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
JP2018190794A Active JP7023820B2 (ja) | 2013-04-26 | 2018-10-09 | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
JP2020121880A Pending JP2020178713A (ja) | 2013-04-26 | 2020-07-16 | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190794A Active JP7023820B2 (ja) | 2013-04-26 | 2018-10-09 | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
JP2020121880A Pending JP2020178713A (ja) | 2013-04-26 | 2020-07-16 | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11649431B2 (ja) |
EP (2) | EP3498824A1 (ja) |
JP (3) | JP6756610B2 (ja) |
AU (2) | AU2014256876B2 (ja) |
CA (1) | CA2910394A1 (ja) |
IL (2) | IL242289B (ja) |
WO (1) | WO2014176606A1 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8642334B2 (en) | 2009-02-17 | 2014-02-04 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Methods of neural conversion of human embryonic stem cells |
CN110684733A (zh) | 2011-11-04 | 2020-01-14 | 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 | 用于植入的中脑多巴胺(da)神经元 |
JP6756610B2 (ja) | 2013-04-26 | 2020-09-16 | メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
WO2014201133A1 (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-18 | President And Fellows Of Harvard College | Compositions and methods for improving induced neuron generation |
WO2015069736A1 (en) | 2013-11-08 | 2015-05-14 | The Mclean Hospital Corporation | METHODS FOR EFFICIENT GENERATION OF GABAergic INTERNEURONS FROM PLURIPOTENT STEM CELLS |
WO2016167372A1 (ja) * | 2015-04-14 | 2016-10-20 | 国立大学法人京都大学 | 大脳皮質ニューロンの誘導方法 |
CA2987617A1 (en) | 2015-06-01 | 2016-12-08 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Methods of in vitro differentiation of midbrain dopamine (mda) neurons |
US10669528B2 (en) | 2015-06-25 | 2020-06-02 | Children's Medical Center Corporation | Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion, enrichment, and maintenance |
CA3001242A1 (en) | 2015-10-07 | 2017-04-13 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | In vitro methods of identifying modulators of neuromuscular junction activity |
AU2016335563B2 (en) * | 2015-10-08 | 2022-10-27 | Neurona Therapeutics Inc. | Neural precursor cell populations and uses thereof |
US20190018000A1 (en) | 2016-01-12 | 2019-01-17 | Cedars-Sinai Medical Center | A method of non destructive monitoring of biological processes in microfluidic tissue culture systems |
JP7196376B2 (ja) | 2016-01-27 | 2022-12-27 | メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター | ヒト人工多能性幹細胞からの皮質ニューロンの分化 |
CA3013357A1 (en) | 2016-02-01 | 2017-08-10 | Cedars-Sinai Medical Center | Systems and methods for growth of intestinal cells in microfluidic devices |
AU2017214749B2 (en) | 2016-02-05 | 2024-03-28 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Methods of differentiating stem cell-derived ectodermal lineage precursors |
AU2017235461B2 (en) | 2016-03-15 | 2023-02-23 | Children's Medical Center Corporation | Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion |
WO2018140647A1 (en) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Cedars-Sinai Medical Center | In vitro induction of mammary-like differentiation from human pluripotent stem cells |
US11767513B2 (en) | 2017-03-14 | 2023-09-26 | Cedars-Sinai Medical Center | Neuromuscular junction |
WO2018176001A2 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods and compositions for production of fallopian tube epithelium |
US10767164B2 (en) | 2017-03-30 | 2020-09-08 | The Research Foundation For The State University Of New York | Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation |
EP3395942A1 (en) * | 2017-04-25 | 2018-10-31 | IMBA-Institut für Molekulare Biotechnologie GmbH | Bi- or multi-differentiated organoid |
EP3630951A4 (en) * | 2017-05-25 | 2021-03-17 | New York Stem Cell Foundation, Inc. | METHOD AND COMPOSITION FOR GENERATING CHOLINERGIC NEURONS OF THE ANTERIOR BASAL BRAIN (BFCN) |
CA3083864A1 (en) * | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing cell mass including pituitary tissue, and cell mass thereof |
AU2018371437A1 (en) * | 2017-11-24 | 2020-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Production method for cell mass including neural cells/tissue and non-neural epithelial tissue, and cell mass from same |
WO2019178251A1 (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | EMULATE, Inc. | Innervated intestine on chip |
EP3768823A4 (en) | 2018-03-23 | 2022-03-09 | Cedars-Sinai Medical Center | METHOD OF USING ISLET CELLS |
WO2019195800A1 (en) | 2018-04-06 | 2019-10-10 | Cedars-Sinai Medical Center | Novel differentiation technique to generate dopaminergic neurons from induced pluripotent stem cells |
JP7464532B2 (ja) | 2018-04-06 | 2024-04-09 | シーダーズ-サイナイ メディカル センター | マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル |
WO2020069077A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | New York Medical College | Generation of post-mitotic migratory cortical interneurons |
US20220241343A1 (en) * | 2019-05-23 | 2022-08-04 | Dignity Health | Inhibitory interneuron treatment methods, uses and compositions for diabetes |
JP7364208B2 (ja) * | 2019-06-21 | 2023-10-18 | 独立行政法人国立病院機構 | 前脳型の神経前駆細胞の製造方法、分化用培地、及び、前脳型の神経前駆細胞 |
WO2021004864A1 (en) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | Novo Nordisk A/S | Generation of neural stem cell lines derived from human pluripotent stem cells |
AU2020315932A1 (en) | 2019-07-25 | 2022-03-10 | Aspen Neuroscience, Inc. | Methods of identifying dopaminergic neurons and progenitor cells |
CN110484505B (zh) * | 2019-08-21 | 2022-03-11 | 安徽中盛溯源生物科技有限公司 | 一种运动神经元及其制备方法和应用 |
AU2020336302A1 (en) | 2019-08-23 | 2022-03-03 | Sana Biotechnology, Inc. | CD24 expressing cells and uses thereof |
WO2021099532A1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | Novo Nordisk A/S | Spin-aggregated neural microspheres and the application thereof |
WO2021195426A1 (en) | 2020-03-25 | 2021-09-30 | Sana Biotechnology, Inc. | Hypoimmunogenic neural cells for the treatment of neurological disorders and conditions |
WO2021203009A1 (en) * | 2020-04-02 | 2021-10-07 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Methods of generating midbrain dopamine neurons, midbrain neurons and uses thereof |
WO2021216622A1 (en) | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Aspen Neuroscience, Inc. | Gene editing of gba1 in stem cells and method of use of cells differentiated therefrom |
US20230165909A1 (en) | 2020-04-21 | 2023-06-01 | Aspen Neuroscience, Inc. | Gene editing of lrrk2 in stem cells and method of use of cells differentiated therefrom |
CN112055746A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-12-08 | 武汉睿健医药科技有限公司 | 一种感觉神经元细胞的无血清诱导方法 |
CN111514149B (zh) * | 2020-06-16 | 2021-02-23 | 中国人民解放军空军军医大学 | Xav939在制备治疗孤独症谱系障碍的药物中的应用 |
US20220049226A1 (en) | 2020-08-13 | 2022-02-17 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of treating sensitized patients with hypoimmunogenic cells, and associated methods and compositions |
EP4274421A4 (en) * | 2021-01-07 | 2025-03-26 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | METHODS FOR GENERATING CORTICAL EXCITATORY NEURONS |
WO2022221765A1 (en) | 2021-04-16 | 2022-10-20 | Brainxell, Inc. | Methods of making, expanding and purifying midbrain dopaminergic progenitor cells |
WO2022251367A1 (en) | 2021-05-27 | 2022-12-01 | Sana Biotechnology, Inc. | Hypoimmunogenic cells comprising engineered hla-e or hla-g |
WO2022266097A1 (en) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | Chan Zuckerberg Biohub, Inc. | Methods for generating parvalbumin-positive interneurons |
CA3225283A1 (en) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | Sonja SCHREPFER | Altered expression of y chromosome-linked antigens in hypoimmunogenic cells |
CA3224974A1 (en) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | Albert Ruzo Matias | Polycistronic vectors for cell-based therapies |
US20250082686A1 (en) | 2021-07-21 | 2025-03-13 | Aspen Neuroscience, Inc. | Aav-based modulation of gba1 and related compositions and uses thereof |
WO2023004366A1 (en) | 2021-07-21 | 2023-01-26 | Aspen Neuroscience, Inc. | Transposon-based modulation of gba1 and related compositions and uses thereof |
MX2024001443A (es) | 2021-08-11 | 2024-05-15 | Sana Biotechnology Inc | Sistemas inducibles para alterar la expresión génica en células hipoinmunógenas. |
US20240425820A1 (en) | 2021-08-11 | 2024-12-26 | Sana Biotechnology, Inc. | Genetically modified cells for allogeneic cell therapy to reduce complement-mediated inflammatory reactions |
EP4384193A2 (en) | 2021-08-11 | 2024-06-19 | Sana Biotechnology, Inc. | Genetically modified cells for allogeneic cell therapy to reduce instant blood mediated inflammatory reactions |
US20240358761A1 (en) | 2021-08-11 | 2024-10-31 | Sana Biotechnology, Inc. | Genetically modified cells for allogeneic cell therapy |
WO2023104792A1 (en) | 2021-12-07 | 2023-06-15 | Vib Vzw | Enhancers of neuronal maturation |
WO2023183313A1 (en) | 2022-03-22 | 2023-09-28 | Sana Biotechnology, Inc. | Engineering cells with a transgene in b2m or ciita locus and associated compositions and methods |
KR20250007548A (ko) | 2022-04-15 | 2025-01-14 | 아스펜 뉴로사이언스 인코포레이티드 | 세포의 분화 상태를 분류하는 방법 및 관련 분화된 세포 조성물 |
WO2025054202A1 (en) | 2023-09-05 | 2025-03-13 | Sana Biotechnology, Inc. | Method of screening a sample comprising a transgene with a unique barcode |
Family Cites Families (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990001541A1 (en) | 1988-08-04 | 1990-02-22 | Amrad Corporation Limited | In vitro propagation of embryonic stem cells |
US5082670A (en) | 1988-12-15 | 1992-01-21 | The Regents Of The University Of California | Method of grafting genetically modified cells to treat defects, disease or damage or the central nervous system |
US5650148A (en) | 1988-12-15 | 1997-07-22 | The Regents Of The University Of California | Method of grafting genetically modified cells to treat defects, disease or damage of the central nervous system |
US5340740A (en) | 1992-05-15 | 1994-08-23 | North Carolina State University | Method of producing an avian embryonic stem cell culture and the avian embryonic stem cell culture produced by the process |
US5589376A (en) | 1992-07-27 | 1996-12-31 | California Institute Of Technology | Mammalian neural crest stem cells |
US5453357A (en) | 1992-10-08 | 1995-09-26 | Vanderbilt University | Pluripotential embryonic stem cells and methods of making same |
US5523226A (en) | 1993-05-14 | 1996-06-04 | Biotechnology Research And Development Corp. | Transgenic swine compositions and methods |
US6787356B1 (en) | 1998-07-24 | 2004-09-07 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Cell expansion system for use in neural transplantation |
US6667176B1 (en) | 2000-01-11 | 2003-12-23 | Geron Corporation | cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells |
US7410798B2 (en) | 2001-01-10 | 2008-08-12 | Geron Corporation | Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells |
US6610540B1 (en) | 1998-11-18 | 2003-08-26 | California Institute Of Technology | Low oxygen culturing of central nervous system progenitor cells |
US6087168A (en) | 1999-01-20 | 2000-07-11 | Cedars Sinai Medical Center | Conversion of non-neuronal cells into neurons: transdifferentiation of epidermal cells |
US7041507B1 (en) | 1999-01-20 | 2006-05-09 | Cedars-Sinai Medical Center | Transdiffentiation of transfected epidermal basal cells into neural progenitor cells, neuronal cells and/or glial cells |
US20050042749A1 (en) | 2001-05-16 | 2005-02-24 | Carpenter Melissa K. | Dopaminergic neurons and proliferation-competent precursor cells for treating Parkinson's disease |
US7005252B1 (en) | 2000-03-09 | 2006-02-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Serum free cultivation of primate embryonic stem cells |
US7011828B2 (en) | 2000-03-14 | 2006-03-14 | Es Cell International Pte. Ltd. | Implanting neural progenitor cells derived for human embryonic stem cells |
EP1263932A4 (en) | 2000-03-14 | 2004-06-23 | Es Cell Int Pte Ltd | EMBRYONIC CELLS AND NEURONAL STEM CELLS DERIVED THEREFROM |
US7250294B2 (en) | 2000-05-17 | 2007-07-31 | Geron Corporation | Screening small molecule drugs using neural cells differentiated from human embryonic stem cells |
IL152741A0 (en) | 2000-05-17 | 2003-06-24 | Geron Corp | Neural progenitor cell populations |
JP4795616B2 (ja) | 2000-06-20 | 2011-10-19 | イーエス・セル・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド | Bmp−2経路アンタゴニストの存在下においてes細胞を培養することによって胚性幹細胞の分化をコントロールする方法 |
DE10037759A1 (de) | 2000-08-03 | 2002-07-04 | Gruenenthal Gmbh | Screeningverfahren |
US7211434B2 (en) | 2000-09-29 | 2007-05-01 | Van Der Kooy Derek | Primitive neural stem cells and method for differentiation of stem cells to neural cells |
JP3660601B2 (ja) | 2001-03-30 | 2005-06-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 胚性幹細胞からの神経幹細胞、運動ニューロン及びgaba作動性ニューロンの製造法 |
WO2002086073A2 (en) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Generation of differentiated tissue from nuclear transfer embryonic stem cells and methods of use |
US20030211605A1 (en) | 2001-05-01 | 2003-11-13 | Lee Sang-Hun | Derivation of midbrain dopaminergic neurons from embryonic stem cells |
US6887706B2 (en) | 2001-10-03 | 2005-05-03 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method of in vitro differentiation of transplantable neural precursor cells from primate embryonic stem cells |
US20040224302A1 (en) | 2002-07-16 | 2004-11-11 | Thomas Jessel | Systems and methods for screening for modulators of neural differentiation |
AU2003250705A1 (en) | 2002-07-31 | 2004-02-16 | Stem Cell Therapeutics Inc. | Method of enhancing neural stem cell proliferation, differentiation, and survival using pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (pacap) |
US7732203B2 (en) | 2002-08-17 | 2010-06-08 | Ajoll University Industry Cooperation Foundation | Method for transdifferentiating mesenchymal stem cells into neuronal cells |
AU2003276924A1 (en) | 2002-09-25 | 2004-04-19 | Bresagen, Inc. | Compositions and methods for enrichment of neural stem cells using ceramide analogs |
US20040214324A1 (en) | 2002-12-09 | 2004-10-28 | Ole Isacson | Dopaminergic neurons differentiated from embryonic cells for treating neurodegenerative diseases |
US7252995B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-08-07 | Yu-Show Fu | Method of generating neurons from stem cells and medium for culturing stem cells |
US20040224401A1 (en) | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Ludwig Tenneille E. | Physiochemical culture conditions for embryonic stem cells |
CA2522712A1 (en) | 2003-04-18 | 2004-10-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Nerve regenerating drug |
US7332336B2 (en) | 2003-08-19 | 2008-02-19 | Effector Cell Institute, Inc. | Methods for inducing differentiation of pluripotent cells |
KR20130062359A (ko) | 2004-04-12 | 2013-06-12 | 산바이오 인코포레이티드 | 뉴런의 전구 세포 특징들을 나타내는 세포 |
GB2432835B (en) | 2004-09-08 | 2009-04-08 | Wisconsin Alumni Res Found | Culturing human embryonic stem cells |
US7590589B2 (en) | 2004-09-10 | 2009-09-15 | Hoffberg Steven M | Game theoretic prioritization scheme for mobile ad hoc networks permitting hierarchal deference |
EP1814979B1 (en) | 2004-11-17 | 2015-04-08 | Neuralstem, Inc. | Transplantation of human neural cells for treatment of neurodegenerative conditions |
EP1992360A4 (en) | 2006-02-01 | 2010-02-17 | Univ Tokyo | COMMON USE OF A TGF BETA SIGNAL HEMMER AND AN ANTITUMORAL AGENT |
JP5680850B2 (ja) | 2006-03-30 | 2015-03-04 | ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・エディンバラThe University Court of the University of Edinburgh | キナーゼインヒビターを含む培養培地およびその使用 |
CA2657227A1 (en) | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Novartis Ag | Pyrimidine derivatives as alk-5 inhibitors |
WO2008018190A1 (fr) | 2006-08-09 | 2008-02-14 | Biomaster, Inc. | Cellules de la crête neurale dérivées de tissu adipeux |
JP2008099662A (ja) | 2006-09-22 | 2008-05-01 | Institute Of Physical & Chemical Research | 幹細胞の培養方法 |
GB0622394D0 (en) | 2006-11-09 | 2006-12-20 | Univ Cambridge Tech | Differentiation of pluripotent cells |
EP2101819B1 (en) | 2006-11-20 | 2013-01-09 | President and Fellows of Harvard College | Methods, compositions, and kits for treating pain and pruritis |
US7892830B2 (en) | 2007-01-17 | 2011-02-22 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Clonal culture of human pluripotent stem cells |
CN103627671A (zh) | 2007-01-30 | 2014-03-12 | 佐治亚大学研究基金会 | 产生中内胚层细胞及多能游走细胞的方法与细胞群及用途 |
EP2028268A1 (en) | 2007-08-20 | 2009-02-25 | Université Libre De Bruxelles | Generation of neuronal cells from pluripotent stem cells |
CA2706560C (en) * | 2007-11-27 | 2017-02-28 | Lifescan, Inc. | Differentiation of human embryonic stem cells to pancreatic cells |
EP2246414B1 (en) | 2008-02-06 | 2018-04-04 | Public University Corporation Yokohama City University | Cell culture method and screening method |
CN101550406B (zh) | 2008-04-03 | 2016-02-10 | 北京大学 | 制备多潜能干细胞的方法,试剂盒及用途 |
JP5435388B2 (ja) | 2008-04-25 | 2014-03-05 | 国立大学法人 千葉大学 | インスリン様増殖因子結合タンパク質を含有するWntシグナル伝達阻害剤 |
WO2009155001A2 (en) | 2008-05-27 | 2009-12-23 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Wnt protein signalling inhibitors |
WO2009148170A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 独立行政法人理化学研究所 | 幹細胞の培養方法 |
WO2009155301A2 (en) | 2008-06-17 | 2009-12-23 | The Mclean Hospital Corporation | Multipotent neural cells |
DK2356218T3 (en) | 2008-12-05 | 2017-08-21 | Inserm (Institut Nat De La Santé Et De La Rech Médicale) | METHOD AND MEDIUM FOR NEURAL DIFFERENTIZATION OF PLURIPOTENT CELLS |
US8642334B2 (en) | 2009-02-17 | 2014-02-04 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Methods of neural conversion of human embryonic stem cells |
WO2010141622A2 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Cornell University | Method to isolate, identify, and use embryonic stem cells directed to forebrain interneuron fate |
WO2010144696A1 (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | Burnham Institute For Medical Research | Directed differentiation of stem cells |
CA2770753C (en) | 2009-08-12 | 2019-01-15 | Kyoto University | Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into neural precursor cells |
CA2777710C (en) | 2009-11-04 | 2021-02-23 | Cellular Dynamics International, Inc. | Episomal reprogramming with chemicals |
KR101168053B1 (ko) | 2009-11-06 | 2012-07-24 | 연세대학교 산학협력단 | 효율적이고 보편적인 전분화능 줄기세포의 신경세포 분화 유도방법 |
JP5846608B2 (ja) | 2010-03-03 | 2016-01-20 | 国立大学法人京都大学 | iPS細胞由来の神経細胞を用いた蛋白質ミスフォールディング病の診断方法 |
CN102191221B (zh) | 2010-03-17 | 2014-11-19 | 中国人民解放军第二军医大学东方肝胆外科医院 | 一种能无限自我更新的神经干细胞、其制备方法及其用途 |
US20130108669A1 (en) | 2010-04-16 | 2013-05-02 | The Mclean Hospital Corporation | Dopaminergic neurons differentiated from pluripotent stem cells and uses of thereof |
DK3578988T3 (da) | 2010-05-25 | 2025-02-24 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Fremgangsmåde til nociceptordifferentiering af humane embryonale stamceller og anvendelse heraf |
ES2986590T3 (es) | 2010-06-14 | 2024-11-12 | Scripps Research Inst | Reprogramación de células hacia un nuevo destino |
JP5936134B2 (ja) | 2010-06-15 | 2016-06-15 | 国立大学法人京都大学 | ヒト人工多能性幹細胞の選択方法 |
US8895302B2 (en) | 2010-08-12 | 2014-11-25 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Directed differentiation of primate pluripotent stem cells into functional basal forebrain cholinergic neurons (BFCNs) and medium spiny gabaergic projection neurons |
US8883502B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-11-11 | The Regents Of The University Of California | Expandable cell source of neuronal stem cell populations and methods for obtaining and using them |
JP6196213B2 (ja) | 2011-05-20 | 2017-09-13 | ザ マクレーン ホスピタル コーポレーション | ニューロン前駆細胞および使用法 |
KR101331034B1 (ko) | 2011-06-09 | 2013-11-19 | 연세대학교 산학협력단 | 미분화 줄기세포로부터 중뇌특이적 도파민 신경세포의 제조 방법 |
EP2737057B1 (en) * | 2011-07-27 | 2018-10-24 | Kyoto University | Novel markers for dopaminergic neuron progenitor cells |
US20150086481A1 (en) | 2011-07-28 | 2015-03-26 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Diagnosis and treatment of parkinson's disease |
CN110684733A (zh) | 2011-11-04 | 2020-01-14 | 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 | 用于植入的中脑多巴胺(da)神经元 |
US10472607B2 (en) | 2011-12-14 | 2019-11-12 | National Chung Hsing University | Culture medium and method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into neuroepithelial cells |
EP2614829A1 (en) | 2012-01-11 | 2013-07-17 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Mammalian neural plate border stem cells capable of forming neural tube and neural crest cell lineages including central and peripheral neurons |
CN102604894B (zh) | 2012-02-29 | 2014-07-30 | 中国科学院广州生物医药与健康研究院 | 用于制备神经干细胞的培养基及其用途 |
US9926529B2 (en) | 2012-04-24 | 2018-03-27 | International Stem Cell Corporation | Derivation of neural stem cells and dopaminergic neurons from human pluripotent stem cells |
WO2014104409A1 (en) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Kyoto University | Method for inducing astrocytes |
WO2014127289A1 (en) | 2013-02-15 | 2014-08-21 | International Stem Cell Corporation | Use of neural cells derived from human pluripotent stem cells for the treatment of neurodegenerative diseases |
US20140248696A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Methods of maintaining, expanding, and diffrentiating neuronal subtype specific progenitors |
EP4520817A2 (en) * | 2013-03-14 | 2025-03-12 | The Regents of the University of California | In vitro production of medial ganglionic eminence precursor cells |
CA2909695A1 (en) | 2013-04-16 | 2014-10-23 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Age-modified cells and methods for making age-modified cells |
JP6756610B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2020-09-16 | メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 |
CN105849255A (zh) | 2013-09-05 | 2016-08-10 | 国立大学法人京都大学 | 新的产多巴胺神经前体细胞诱导方法 |
JP6651440B2 (ja) | 2013-10-09 | 2020-02-19 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 哺乳動物の網膜幹細胞の生産方法及び適用 |
JP6723918B2 (ja) | 2013-11-21 | 2020-07-15 | メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター | ヒト多能性幹細胞からの機能的頭蓋プラコード派生体の特定 |
JP6718431B2 (ja) | 2014-03-21 | 2020-07-08 | フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド | 中脳ドーパミン作動性ニューロンの生産およびその使用方法 |
WO2015143622A1 (zh) | 2014-03-25 | 2015-10-01 | 云南中科灵长类生物医学重点实验室 | 一种建立神经上皮干细胞的培养基、方法及其应用 |
SG11201703305SA (en) | 2014-10-24 | 2017-05-30 | Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd | Production method for nerve tissue |
US10344259B2 (en) | 2015-04-09 | 2019-07-09 | Biolamina Ab | Methods and compositions for producing stem cell derived dopaminergic cells for use in treatment of neurodegenerative diseases |
-
2014
- 2014-04-28 JP JP2016510827A patent/JP6756610B2/ja active Active
- 2014-04-28 EP EP18198365.1A patent/EP3498824A1/en not_active Ceased
- 2014-04-28 AU AU2014256876A patent/AU2014256876B2/en active Active
- 2014-04-28 WO PCT/US2014/035760 patent/WO2014176606A1/en active Application Filing
- 2014-04-28 EP EP14788060.3A patent/EP2989198A4/en not_active Ceased
- 2014-04-28 CA CA2910394A patent/CA2910394A1/en active Pending
-
2015
- 2015-10-23 US US14/922,110 patent/US11649431B2/en active Active
- 2015-10-26 IL IL242289A patent/IL242289B/en unknown
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018190794A patent/JP7023820B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-16 JP JP2020121880A patent/JP2020178713A/ja active Pending
-
2021
- 2021-02-11 AU AU2021200890A patent/AU2021200890A1/en not_active Abandoned
- 2021-08-29 IL IL285922A patent/IL285922A/en unknown
-
2023
- 2023-04-06 US US18/296,779 patent/US20230365928A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3498824A1 (en) | 2019-06-19 |
JP7023820B2 (ja) | 2022-02-22 |
AU2014256876A1 (en) | 2015-11-12 |
JP2019022511A (ja) | 2019-02-14 |
US20230365928A1 (en) | 2023-11-16 |
AU2014256876B2 (en) | 2020-11-12 |
AU2021200890A1 (en) | 2021-03-04 |
JP2016518137A (ja) | 2016-06-23 |
WO2014176606A8 (en) | 2015-08-27 |
WO2014176606A1 (en) | 2014-10-30 |
IL242289B (en) | 2021-09-30 |
US11649431B2 (en) | 2023-05-16 |
EP2989198A1 (en) | 2016-03-02 |
EP2989198A4 (en) | 2016-10-26 |
US20160115448A1 (en) | 2016-04-28 |
JP2020178713A (ja) | 2020-11-05 |
CA2910394A1 (en) | 2014-10-30 |
IL285922A (en) | 2021-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7023820B2 (ja) | 多分化能細胞および多能性細胞の分化を方向付けることによって発生させる皮質介在ニューロンおよびその他のニューロン細胞 | |
JP6588500B2 (ja) | 移植用中脳ドーパミン(da)ニューロン | |
CN109996870B (zh) | 从人多能干细胞产生中脑特异性类器官 | |
US10857185B2 (en) | Compositions and methods for reprogramming non-neuronal cells into neuron-like cells | |
WO2014153230A1 (en) | In vitro production of medial ganglionic eminence precursor cells | |
JP2023011944A (ja) | ヒト人工多能性幹細胞からの皮質ニューロンの分化 | |
Tyson et al. | Duration of culture and sonic hedgehog signaling differentially specify PV versus SST cortical interneuron fates from embryonic stem cells | |
JP7630181B2 (ja) | 神経幹細胞の誘導およびオルガノイド形成におけるTGF-β阻害剤の使用 | |
US20180155682A1 (en) | Method for inducing differentiation of neural crest cells into neurons of the autonomic nervous system | |
CN112585262B (zh) | 肠神经前体细胞的制造方法 | |
US20230233617A1 (en) | Methods for differentiating stem cells into dopaminergic progenitor cells | |
CN109153970A (zh) | 人类干细胞衍生的内皮细胞、内皮-肝细胞共培养系统以及其用途 | |
KR20160033703A (ko) | 체세포로부터 신경 능선 세포로의 소분자 기반 전환 | |
US20220313733A1 (en) | Method for producing renal interstitial cell | |
US20220251504A1 (en) | Functional astrocytes derived from pluripotent stem cells and methods of making and using the same | |
Wimmer | Migration of neural stem cells during human neocortical development | |
Sances | Influence of Microvascular Cells on Stem Cell Derived Spinal Motor Neurons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190320 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6756610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |