[go: up one dir, main page]

JP6756477B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6756477B2
JP6756477B2 JP2015230865A JP2015230865A JP6756477B2 JP 6756477 B2 JP6756477 B2 JP 6756477B2 JP 2015230865 A JP2015230865 A JP 2015230865A JP 2015230865 A JP2015230865 A JP 2015230865A JP 6756477 B2 JP6756477 B2 JP 6756477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
origin
displacement
encoder
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015230865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096848A (ja
Inventor
遼 佐々木
遼 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Precision Inc filed Critical Canon Precision Inc
Priority to JP2015230865A priority Critical patent/JP6756477B2/ja
Priority to EP16199735.8A priority patent/EP3173746B1/en
Priority to US15/359,430 priority patent/US10288454B2/en
Publication of JP2017096848A publication Critical patent/JP2017096848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756477B2 publication Critical patent/JP6756477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、原点位置の検出機能を備えるエンコーダに関する。
現在、位置や速度を検出するための手段としてエンコーダが用いられている。エンコーダの一例としてインクリメンタルエンコーダがある。インクリメンタルエンコーダにおける検出位置はスケールとセンサの相対変位によりカウンタなどによって累積されるが、電源投入直後はカウンタがリセットされるため、位置がわからなくなる。そこで、電源投入時にセンサとスケールを相対変位させて原点位置を検出する動作を行い、原点信号により原点位置が認識された時点でカウンタをリセットさせる。これを原点検出という。原点検出以降は、原点位置からの位置検出が可能になる。特許文献1では、変位検出用のスケールのパターンの一部に設けられた不連続部によって変位検出用信号の振幅が閾値より小さくなった時点を原点として検出している。
特許第5639421号公報
しかしながら、特許文献1では、系全体で変位検出用信号の振幅が低下した場合、振幅が閾値より小さくなる位置が変化してしまい、原点位置を誤って検出してしまう可能性がある。
このような課題に鑑みて、本発明は、原点信号と変位検出用信号の同期性が保証されやすく、原点位置を高精度に検出可能なエンコーダを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのエンコーダは、物理的特性が周期的に変化する連続部と、前記連続部が中断する不連続部と、を備えるスケールと、前記スケールに対して相対変位し、前記スケールの前記物理的特性を検出する検出部と、前記検出部から出力される変位検出用信号に基づいて、前記スケールの原点を検出する処理部と、を、有し、前記検出部は、前記物理的特性に対して前記検出部から出力される前記変位検出用信号に寄与する感度を有する感度部と、前記物理的特性に対して前記検出部から出力される前記変位検出用信号に寄与する感度を有さない不感度部を備え、前記処理部は、前記不連続部における物理的特性を前記感度部が検出する場合に前記検出部が出力する変位検出用信号の振幅値、および前記不連続部における物理的特性を前記不感度部が検出する場合に前記検出部が出力する変位検出用信号の振幅値に基づいて前記原点を検出することを特徴とする。
本発明によれば、原点信号と変位検出用信号の同期性が保証されやすく、原点位置を高精度に検出可能なエンコーダを提供することができる。
エンコーダの構成図である(実施例1,2)。 エンコーダを検出軸方向から見た図である(実施例1)。 反射膜の上面図である。 パターンの拡大図である。 受光部のブロック図である。 変位検出部のブロック図である。 変位検出部が出力する2相の正弦波信号を表す図である。 原点位置付近のパターンにより反射される反射光の光強度を表す図である。 原点位置付近の反射光を受光する場合に変位検出部が出力する2相の正弦波信号を表す図である。 変位検出部の感度分布を表す図である。 原点位置付近のパターンにより反射される反射光のうち変調光の光強度を表す図である。 変位検出部の応答波形を表す図である。 原点検出部のブロック図である(実施例1)。 原点検出部による原点検出処理のフローチャートである(実施例1)。 エンコーダを検出軸方向から見た図である(実施例2)。 原点検出部のブロック図である(実施例2)。 原点検出部による原点検出処理のフローチャートである(実施例2)。 変位検出部のA相およびB相の信号をそれぞれ横軸および縦軸としたときの振幅値を表す図である(実施例2)。 エンコーダの構成図である(実施例3)。 エンコーダを搭載したリニアステージの外観図である(実施例4)。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施例のエンコーダの構成図である。エンコーダは、スケール10、変位検出部20、および信号処理部30を備える。エンコーダは、スケール10と変位検出部20との相対変位を検出することで、被計測対象の変位を検出する反射型の光学式インクリメンタルエンコーダである。スケール10は、被計測対象の変位方向に沿って取り付けられるリニアスケールである。変位検出部20は、固定部材に取り付けられ、変位検出用信号を出力する。信号処理部30は、変位検出部20がスケール10の原点位置上に位置するときに出力する変位検出用信号の信号変化に基づいて原点位置を検出する。なお、本実施例では、スケール10の検出方向の長さは、99.84mmである。
図2は、エンコーダを検出軸方向(X方向)から見たときの図である。スケール10は、ガラスで構成される基材101、およびガラス基材上にパターニングされたクロム膜である反射膜102を備える。スケール10は変位検出部20が射出する光を反射し、反射された光は再び変位検出部20に入射する。なお、基材101では、ガラスの代わりにポリカーボネートなどで構成されてもよい。また、反射膜102は、クロム膜に限定されず、アルミ膜およびアルミ膜を保護するための保護膜の組み合わせを用いてもよい。また、反射膜102は、基材101の表面にパターニングされているが、基材101が光を透過できる透明な材料であれば、裏面にパターニングされてもよい。すなわち、変位検出部20が射出する光が再び変位検出部20に入射する構成であれば、本発明は本実施例の構成に限定されない。
変位検出部20は、スケール10に光を射出する光源201、スケール10により反射される光を受光する受光部202、および受光部202が受光する光を電気信号に変換する受光素子203を備える。すなわち、変位検出部20は、スケール10に光を射出し、スケール10により反射される光を受光し、受光した光を電気信号に変換する。本実施例では、光源201としてLEDが使用されている。また、本実施例では、スケール10と光源201の間に光束を平行に束ねる平行光束レンズを配置しない発散光束構成が用いられている。発散光束構成とは、光源から発せられた光が、平行、または1点に集光されることなく、一様に広がりを持って進行する構成である。光源201からスケール10までの距離は、受光部202からスケール10までの距離と等しい。よって、スケール10により形成される反射像は、受光部202ではX方向およびY方向において2倍に拡大された像になる。なお、本実施例ではスケール10からの反射光を変位検出部20が受光する反射型の構成を使用しているが、スケール10が透過する光を変位検出部20が受光する構成を使用してもよい。また、本実施例では光を検出することで原点位置を検出するが、磁気や電気などを検出することで原点位置を検出してもよい。
信号処理部30は、変位を累積する変位累積部301、原点を検出する原点検出部302、および絶対位置を計算する絶対位置計算部303を備える。
図3は、反射膜102の上面図である。図3(a)はスケール10の原点位置以外のスケールパターンのレイアウトであり、図3(b)は原点位置付近のスケールパターンのレイアウトを表している。図中の黒色の部分は反射膜102がパターニングされている部分を表し、白色の部分は反射膜102がパターニングされていない部分を表している。反射膜102は、図4に示されるように複数の格子から構成され、物理的特性が周期的に変化するパターン(連続部)103と、パターン103が中断する原点パターン(不連続部)104を備える。パターン103の各格子が反射する光は合成され、正弦波状の反射像が形成される。パターン103は、スケール10の端部からX方向へ64μmごとに繰り返し形成される。原点パターン104は、X方向へ256μmの幅、すなわちパターン103の4波長分形成される。また、パターン103および原点パターン104は、Y方向へ25μmごとに連続的に2000μmの長さで配置される。図3(b)でX=0と表される線は、スケール10の原点位置に相当する。
図5は、受光部202のブロック図である。受光部202のX方向の寸法は1792μm、Y方向の寸法は450μmである。受光部202を構成するPD(フォトダイオード)の1つあたりのX方向の寸法は32μmである。PDには、A+、B+、A−、B−という4つの電気的接続の属性がある。A+のPDは、128μmごとに12個配置されている。同様に、B+、A−、B−のPDもそれぞれ128μmごとに12個配置されている。PDがこのように所定の長さごとに配置される構成をPDアレイという。本実施例では発散光束構成が用いられているため、64μmごとにスケール10が形成する反射像の受光部202上のピッチは128μmである。すなわち、スケール10が形成する反射像の受光部202上の空間周波数とA+のPDの配置の空間周波数とが一致し、A+のPDの電気出力はスケール10の変位に基づく反射像の変調に合わせて変調する。A+の属性を持つPDアレイに対し、B+、A−、B−の属性を持つPDアレイはそれぞれX方向へ32μm、64μm、96μmずれている。よって、PDアレイの各属性が出力する電気信号を正弦波とみなし、A+のPDが出力する正弦波の基準位相を0°とすると、B+、A−、B−のPDが出力する電気信号の位相はそれぞれ90°、180°、270°ずれる。
本実施例では、B+、A−、B−およびA+のPDのこれらの組み合わせを正弦波周期信号1周期分の最小のPDの組み合わせとみなす。これらのPDの組み合わせの検出方向の長さは、検出部における正弦波信号の1波長分に相当する。受光部202は、各PDが電気的に接続され、反射光に対して感度を有する感度部2021と、各PDが電気的に接続されず、反射光に対して感度を有さない不感度部2022を備える。すなわち、感度部2021は変位検出用信号に寄与する感度を有し、不感度部2021は変位検出用信号に寄与する感度を有さない。接続、未接続とはそれぞれ、各PDが図6の電流−電圧変換アンプ204〜207のいずれかに接続されているか、接続されていないかを意味する。本実施例では、受光部202の左端(第1の端部)から順に、正弦波信号の4波長分の感度部2021、1波長分の不感度部2022、4波長分の感度部2021、1波長分の不感度部2022、および4波長分の感度部2021が配置されている。すなわち、本実施例では、受光部202の両端に感度部2021が配置され、両端の感度部2021には不感度部2022が隣接し、さらに不感度部2022に挟まれる感度部2021が配置される。
図6は、変位検出部20のブロック図である。光源201が射出する光は、スケール10により反射され、受光部202に入射する。図6では、簡素化のために、A+、B+、A−、B−の属性を持つPDアレイをそれぞれ、1つのPDとして扱う。各PDにより電流に変換される信号は、電流−電圧変換アンプ204〜207により電圧変換信号S(A+)、S(B+)、S(A−)、S(B−)に変換される。差動アンプ208,209はそれぞれ、電圧変換信号S(A+),S(A−)の減算処理と電圧変換信号S(B+),S(B+)の減算処理を行い、各PDが持つ直流成分を除去する。差動アンプ208,209から出力される2相の電気信号(正弦波信号)をS(A),S(B)とすると、電気信号S(A),S(B)は以下の式(1),(2)で表される。
比較アンプ210は、電流−電圧変換アンプ204〜207が変換する電圧変換信号の総和と所定値Vf3を比較し、光源201の発光量を一定に制御する機能(以下、オートパワーコントロール機能)を有する。比較アンプ210は、電圧変換信号の総和が所定値Vf3よりも大きい場合、光源201の発光量が少ないと判定し、光源201に流れる電流量を大きくする制御を行う。一方、電圧変換信号の総和が所定値Vf3より小さい場合、光源201の発光量が多いと判定し、光源201に流れる電流量を小さくする制御を行う。これを電流−電圧変換アンプ204〜207の電圧変換信号の総和が所定値Vf3とほぼ等しい値になるまで繰り返す。なお、光源201の発光量は、光源201に流れる電流量に比例する。また、図6に示されるように、電流−電圧変換アンプ204〜207が反転アンプであるため、電流−電圧変換アンプ204〜207の電圧変換信号の総和とLEDの発光量の関係が逆転している。
次に、信号処理部30について説明する。信号処理部30は、変位累積部301、原点検出部302、および絶対位置計算部303を備える。変位累積部301は、変位検出部20が出力する2相の正弦波信号に基づいて、相対変位を検出する。相対変位とは、原点検出が行われる前であれば電源投入時の位置を基準とする変位であり、原点検出が行われた後であれば原点位置を基準とする変位である。変位累積部301が相対変位を検出する場合、まず、ADコンバータ(不図示)が2相の正弦波信号をディジタル信号に変換する。次に、ディジタル化した2相の正弦波信号から位相を求めるために、逆正接演算を行う。ATAN2を逆正接関数、位相をφとすると、位相φ(0〜2π)は以下の式(3)により求められる。
変位累積部301は、位相φの変化を積分することにより相対変位を検出する。なお、位相φは2πまで進むと0に折り返すため、位相φの変化を計算する際は以下の式(4)に示される判定処理を必要とする。
ここで、φは最新の位相、φn−1は最新の位相が求まる1つ前の位相、diffはそれらの位相の差である。折り返しがない場合には、上段の式を用いて差分の計算のみを行う。また、位相が2πから0に折り返した場合には中段の式を用いて2πを加算した後に差分を計算し、位相が0から2πに折り返した場合には下段の式を用いて2πを減算した後に差分を計算する。求めた差分を位相の更新ごとに足し合わせることで、相対変位が検出される。
次に、スケール10と変位検出部20の組み合わせによる信号出力に関して説明する。図7は、図3のX方向へ連続して形成されるパターン103が反射する光に基づいて変位検出部20が出力する2相の正弦波信号を表す図である。A相の正弦波信号は実線で表され、B相の正弦波信号は破線で表されている。横軸はスケール10の変位量であり、縦軸は電圧値である。2相の正弦波信号はそれぞれ、中心電圧値を基準にして、高電圧側から低電圧側まで2Vp−pで変調する。中心電圧値は図6の電圧値Vf2(=1.65V)であり、変位の最大量は2048μmである。正弦波信号の波長はパターン103の周期(ピッチ)である64μmであるため、図7では正弦波信号の変調は32回繰り返されている。なお、中心電圧値と振幅値はあくまで代表値であり、本発明はこれらの値に限定されることはない。特に振幅に関しては、パターン103の反射率や、スケール10から変位検出部20までの距離などの影響によりさまざまな値を取りうる。
図8は、光源201からスケール10に射出され、図3(b)に示される反射膜102により反射される反射光の光強度を表す図である。横軸は受光部202の検出方向の座標であり、縦軸は規格化した光強度である。図8に示されるように、パターン103が反射する反射光は検出方向において変調するが、原点パターン104が反射する反射光は検出方向において変調せず、一様の強度を有する。なお、本実施例では、受光部202がスケール10のピッチの2倍の反射像を受光するため、検出方向において256μmの幅を有する原点パターン104は受光部202において512μmの幅を有する。
図9は、原点位置付近の反射光を受光部202で受光する場合に変位検出部20が出力する2相の正弦波信号を表している。A相の正弦波信号は実線で表され、B相の正弦波信号は破線で表されている。横軸はスケール10の変位量であり、縦軸は電圧値である。図9では、原点パターン104が反射する反射光が、受光部202に入射しない状態から徐々に受光部202に検出方向より進入し、受光部202を通過し切る状態になるように、スケール10が変位している。変位が1024μmのとき、原点パターン104から反射される反射光が受光部202の検出方向の中点に位置する。すなわち、受光部202の不感度部2022に挟まれる感度部2021を原点パターン104が反射する反射光が覆っている状態である。光強度の振幅は、原点パターン104が反射する反射光が受光部202に進入するとともに減少するが、反射光が不感度部2022に受光され始めると増加する。
A+、B+、A−およびB−の各PDの応答は、以下の式(5)〜(8)で表すことができる。
ここで、f(x),f(x),f(x),f(x)はそれぞれ、A+,B+,A−,B−のPDの分布関数、g(x)はスケール10が反射する反射光のうち変調光の強度の関数、Δxはスケール10の変位である。
また、A+、B+、A−およびB−の全てのPDの近似応答をS(PDtotal)、その分布関数をf(x)(=f(x)+f(x)+f(x)+f(x))とすると、近似応答Sは以下の式(9)により計算される。
分布関数f(x)は、図10に示されるように、A+、B+、A−およびB−を1組とするPDの感度を、検出方向において128μmごとにプロットした離散関数である。図10では、横軸は受光部202の検出方向の座標であり、縦軸はPDが持つ感度を規格化した値である。関数g(x)は、図11に示されるように、変調光強度を検出方向において128μmごとにプロットした離散関数である。図11では、横軸は受光部202の検出方向の座標であり、縦軸は変調光の強度を規格化した値である。関数g(x)は、図4に示したパターン103の分布ごとに、反射膜102が反射する反射光が受光部202の検出面上で変調している場合は1であり、変調していない場合は0である。
図12(a)は、式(9)を用いて算出される近似応答Sを示す図である。横軸は受光部202上の値となるように換算されたスケール10の変位であり、縦軸は変位検出部20から出力される信号の信号強度を規格化した値である。
まず、変位Δxが−から+に変化する場合の信号強度の変化について説明する。図12(a)に示されるように、原点パターン104が反射する反射光を受光する受光部202の領域から出力される信号の信号強度は、原点パターン104が反射する反射光を受光しない受光部202の領域が出力する信号の信号強度と比較して減少する。本実施例では、変位Δxが−1024μmのときから信号強度は減少し、変位Δxが−640μmのときに信号強度は最も減少する。そして、原点パターン104が反射する反射光が受光部202の不感度部2022に入射し始めると、信号強度は一度増大する。不感度部2022は、原点パターン104が反射する反射光に対する感度を有さないからである。不感度部2022が正弦波信号の1波長分に相当する検出方向の長さを有するのに対し、原点パターン104は正弦波信号の4波長分に相当する検出方向の長さを有する。そのため、不感度部2022が原点パターン104により反射される反射光を検出しない状態は、正弦波信号の4波長分続く。具体的には、変位Δxが−512μmである状態から変位Δxが−128μmである状態までの間である。原点パターン104により反射される反射光が不感度部2022により受光されず、不感度部2022に挟まれる感度部2021を完全に覆うとき、すなわち変位Δxが0μmのとき信号強度は再び最も減少する。受光部202のPDは中央部に対して左右対称に配置されているため、図12(a)に示される信号はΔxが0μmの信号強度に対して対称となる。本実施例では、変位Δxが−から+に変化する場合の信号強度の変化を説明したが、図12(a)に示されるように、変位Δxが+から−に変化する場合は変位Δxの符号が反転するのみで、信号強度の変化は変わらない。
図12(a)で説明した変位検出部20の応答は、オートパワーコントロール機能について考慮していない。オートパワーコントロール機能を考慮すると、図12(a)の結果とは異なる結果となる。原点パターン104の正弦波信号1波長分の面積領域内において反射膜102がパターニングされている面積は、パターン103の正弦波周期信号1波長分の面積領域内において反射膜102がパターニングされている面積に比べて大きい。スケール10が反射する反射光の光量は、パターニングされている反射膜102の面積にほぼ比例する。そのため、受光部202の感度部2021が原点パターン104により反射される反射光の受光を開始すると、感度部2021が受光する光量が多くなる。そのため、オートパワーコントロール機能は、光量を少なくするための制御を行う。オートパワーコントロール機能を考慮すると、感度部2021が原点パターン104により反射される反射光を受光することによる信号強度の低下はより大きく現れる。
図12(b)には、オートパワーコントロール機能を考慮しない近似を行った近似応答(実線)と、オートパワーコントロール機能を考慮する近似を行った近似応答(破線)が示されている。横軸は受光部202上の値となるように換算されたスケール10の変位であり、縦軸は変位検出部20から出力される信号の信号強度を規格化した値である。オートパワーコントロール機能を考慮する近似応答は、オートパワーコントロール機能を考慮しない近似応答に比べて、信号強度が低下する領域において信号強度の低下率が大きい。なお、いずれの近似においても、不感度部2022が反射光の受光を開始すると信号強度は上昇する。本発明では、信号強度が低下する領域と信号強度が上昇する領域の位置関係を原点検出の判定基準として用いるため、信号強度が低下する領域における信号強度の低下率の大小はさほど問題にならない。よって、以降の説明においても、原点検出を行う際にオートパワーコントロール機能を考慮しない。
次に、原点検出処理について、図13および図14を参照して説明する。図13は原点検出部302のブロック図であり、図14は原点検出部302による原点検出処理のフローチャートである。
正弦波カウンタ3021は、まず、A相とB相の正弦波信号の組み合わせにより、内部に備える計数装置の計数値を更新する。計数値は、電源投入直後は0にリセットされており、正弦波信号の波長ごとに更新される。具体的には、図9に示される波形では、正弦波カウンタ3021は、A相とB相の信号が共に中心電圧値よりも低く、かつ互いに交差する点を検出したときに計数値をスケール10の移動方向に応じて増減する。正弦波カウンタ3021は、計数値を増減させるタイミングで、振幅計算部3022、および第1から第5振幅記憶部3024A〜3024Eに更新信号を出力する。計数値は、更新信号の出力後に0にリセットされる。よって、正弦波カウンタ3021における計数値は−1、0、1のうちのいずれかであり、計数値が0から1、または0から−1に変化したときに更新信号を出力する。ステップS1001は、この更新信号の有無を判別し、更新信号がある場合にはS1003に、更新信号がない場合はS1002に推移する。
振幅計算部3022は、A相の信号の値を監視し、信号値の最小値と最大値を保持している。ステップS1001で更新信号がないと判断された場合、ステップS1002において、振幅計算部3022は、保持する最小値と最大値から振幅値amplを計算する。振幅値amplは、A相の最大値をmax(S(A))、A相の最小値をmin(S(A))とすると、以下の式(10)により算出される。
一時記憶部3023は、正弦波信号の1波長分の変位ごとの振幅値を計算するために用いられる一時的なメモリであり、振幅値のほか、A相の信号の最大値および最小値を保持する。第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eはそれぞれ、A相の信号の振幅値を保持する。第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eは、シフトレジスタであり、正弦波カウンタ3021から取得する更新信号により、振幅値の保持およびシフトを行う。
ステップS1003では、まず、一時記憶部3023は正弦波カウンタ3021から更新信号が出力されるタイミングで計算された振幅値を第1振幅記憶部3024Aに出力する。一時記憶部3023が保持している値は、正弦波カウンタ3021が出力する更新信号によりリセットされる。具体的には、振幅値は0、最小値および最大値は中心電圧値である1.65Vにリセットされる。第1振幅記憶部3024Aは、一時記憶部3023が出力した振幅値を取り込み、それまで保持していた振幅値を第2振幅記憶部3024Bに出力する。第2振幅記憶部3024Bは、第1振幅記憶部3024Aが出力した振幅値を取得し、それまで保持していた振幅値を第3振幅記憶部3024Cに出力する。第3および第4振幅記憶部3024C,3024Dはそれぞれ同様の処理を行う。第5振幅記憶部3024Eは、第4振幅記憶部3024Dが出力した振幅値を取り込み、それまで保持していた振幅値は破棄する。
以上の処理により、第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eが、正弦波信号における5波長分のA相の信号の振幅値を保持できる。また、第1振幅記憶部3024Aが最新の振幅値を保持し、第2振幅記憶部3024B、第3振幅記憶部3024C、第3振幅記憶部3024Cの順に新しい振幅値を保持する。そして、第5振幅記憶部3024Eは最も古い振幅値を保持する。
ステップS1004では、比較部3025は、第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eが有する振幅値を比較し、以下の条件1〜4を満足するかどうかを判断する。ステップS1005では、比較部3025は、比較結果が以下の条件1〜4を全て満たす場合は、原点信号の出力値をハイレベルとして決定し、原点信号が出力される。ステップS1006では、原点信号の出力値をロウレベルとして決定し、原点信号が出力される。
(条件1)第1振幅記憶部3024Aが保持する振幅値が、第2振幅記憶部3024Bが保持する振幅値より大きい
(条件2)第2振幅記憶部3024Bが保持する振幅値が、第3振幅記憶部3024Cが保持する振幅値より小さい
(条件3)第3振幅記憶部3024Cが保持する振幅値が、第4振幅記憶部3024Dが保持する振幅値より小さい
(条件4)第4振幅記憶部3024Dが保持する振幅値が、第5振幅記憶部3024Eが保持する振幅値より小さい
比較部3025が決定する原点信号の出力値は、正弦波カウンタ3021が次の更新信号を出力するまで保持される。すなわち、原点信号は正弦波信号における特定の波長領域内においてのみハイレベルが出力される。
ここで、図12(a)を参照して、条件1〜4について説明する。図12(a)において、変位Δxが−から+になるとき、変位Δxが−384μmの場合だけ条件1〜4を満たし、他の値の場合は満たさない。このとき、振幅計算部3022は、変位Δxが−384μmの場合の振幅値を計算している。また、第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eはそれぞれ、変位Δxが−512μm,−640μm,−768μm,−896μm,−1024μmの場合の振幅値を保持している。
一方、変位Δxが+から−になるとき、変位Δxが384μmの場合だけ条件1〜4を満たし、他の値の場合は満たさない。このとき、振幅計算部3022は、変位Δxが384μmの場合の振幅値を計算している。また、第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eがそれぞれ、変位Δxが512μm,640μm,768μm,896μm,1024μmの場合の振幅値を保持している。
条件1〜4は全て振幅値の相対比較であり、絶対値要素を含まない。したがって、反射膜102が反射する反射光のうち、スケール10の変位を検出するための変調光の成分が少なく、信号振幅が一様に低下した場合でも原点検出を行うことが可能である。また、信号振幅が一様に上昇した場合でも原点検出を行うことが可能である。
絶対位置計算部303は、原点検出部302がハイレベルの原点信号を出力する正弦波信号の波長内において、A相およびB相の信号が共に中心電圧よりも高い電圧値となり、かつ両相が交差した点を検出した場合に、累積位置をリセットする。累積位置をリセットするタイミングはこのタイミングに限らず、原点検出部302がハイレベルの原点信号を出力する間、すなわち、変位検出部20のA相およびB相の正弦波信号における特定の1波長の間であれば、A相およびB相の組み合わせは任意に定めてよい。
図12(a)では、絶対位置計算部303は、原点信号が変位Δxが−から+に変化する間に出力される場合には累積位置を−192μmにリセットし、変位Δxが+から−に変化する間に出力される場合には累積位置を192μmにリセットする。図9を用いて、具体的に説明する。図9でスケール10の移動量が1024μmの場合、図12(a)の変位Δxが0の場合に相当する。そこで、本実施例では、スケール10の移動量が1024μmの場合を基準に説明する。移動量が1024μmの場合のA相およびB相の信号の値の組み合わせは、原点検出部302がハイレベルの原点信号を出力する正弦波信号の波長内において累積位置のリセットを行う組み合わせと同じである。移動量が0μmから1024μmになる間に原点を検出する位置は、移動量が832μmの場合である。このとき、振幅計算部3022は、移動量が832μmの場合の振幅値を計算している。また、第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eはそれぞれ、移動量768μm,704μm,640μm,576μm,512μmの場合の振幅値を保持している。このとき、絶対位置計算部303は、移動量が1024μmの場合の累積位置を0にするために、移動量が832μmの累積位置を−192μm(=832μm−1024μm)とする。一方、移動量が2048μmから1024μmになる間に原点を検出する位置は、変位が1216μmの地点である。このとき、振幅計算部3022は、移動量が1216μmの場合の振幅値を計算している。また、第1〜第5振幅記憶部3024A〜3024Eはそれぞれ、移動量1280μm,1344μm,1408μm,1472μm,1536μmの場合の振幅値を保持している。このとき、絶対位置計算部303は、移動量が1024μmの場合の累積位置を0にするため、移動量が832μmの累積位置を192μm(=1216μm−1024μm)とする。したがって、本実施例では、累積位置の0μmリセットを、原点検出の方向に寄らず、同一の位置でなおかつ遅れを持たずに行うことができる。
以上の構成により、変位検出信号との位置ずれが小さく、振幅変化によって原点位置を誤る可能性が低く、累積位置の0μmリセットを、原点の検出方向に寄らず、同一の位置でなおかつ遅れを持たずに行うことが可能な高性能な原点検出を実現できる。
本実施例では、原点パターン104ではパターン103に比べて反射膜102で覆う面積を多くすることで反射光の変調強度を落としているが、反射光の変調強度を落とす方法はこの方法に限定されない。例えば、パターン103を原点パターン104の1周期(ピッチ)分だけ欠落させることによって実現してもよい。欠落とは、スケール10上において本来であればパターン103が存在する箇所を、あえてパターン103を配置しないことを意味する。
また、本実施例のように感度部と不感度部が上述した順に並んでいれば、感度部と不感度部の検出方向の長さは本実施例の長さに限定されない。また、本実施例では、感度部と不感度部は受光部202の検出方向において左右対称に配置されているが、これに限定されない。感度部と不感度部の配置が検出方向において左右対称でない場合は、原点検出の判定式を検出方向によって変更すればよい。
本実施例では、変位検出部20は2相の信号を出力するが、変位の検出と信号強度の計算および原点の検出を行うことが可能であれば3相以上の信号を出力してもよい。
本実施例では、図13に示されるように、ハードウェアを用いて原点検出に関する処理が実行されているが、同様の処理が実行可能であればこれに限定されない。例えば、ソフトウェアを用いて処理を行ってもよい。ハードウェアによる実現は、ソフトウェアに比べて、速いスケールの移動速度に対応でき、原点位置を判定してから実際に出力に反映されるまでの時間が早い。一方、ソフトウェアによる実現は、受光部202のPDアレイの配列の変化や、原点パターンの変化による信号強度変化の軌跡に変化があった場合にも柔軟に対応できる。
本実施例では、原点検出部302は、ハイレベルとロウレベルの信号を出力することで原点を検出したかどうかを通知するが、信号はこれらに限定されない。例えば、原点検出時と原点不検出時とで異なるシリアル値を送信してもよい。
本実施例のエンコーダは、原点検出部の内部の構成および処理、絶対位置計算部の処理について実施例1と異なる。本実施例のエンコーダを図15に示す。図15において、信号処理部31内における原点検出部312および絶対位置計算部313以外の部分は実施例1と同様であるため、説明は省略する。
本実施例の原点処理について、図16および図17を参照して説明する。図16は本実施例の原点検出部312のブロック図であり、図17は原点検出部312による原点検出処理のフローチャートである。実施例1と同様の構成や処理については、説明を省略する。
ステップS2001では、振幅計算部3126は、振幅値lissaを求めるために、以下の式(11)に示されるように、変位検出部20から出力されるA相およびB相の信号の2乗和の平方根を計算する。
図18は、変位検出部20のA相およびB相の信号をそれぞれ横軸および縦軸としたときの振幅値lissaを表す図である。
ステップS2002では、最小値検出部3127は、振幅計算部3126により計算される振幅値lissaと一時記憶部3123が保持する振幅値の最小値を比較する。振幅値lissaが最小値より小さい場合、ステップS2003では一時記憶部3123が保持する最小値を振幅値lissaに更新する。
ステップS2004では、最小値検出部3127は、正弦波カウンタ3121が更新信号を出力すると、一時記憶部3123が保持する振幅値の最小値を第1振幅記憶部3124Aに出力する。出力後、一時記憶部3123が保持する最小値は、3.3Vにリセットされる。以降の処理は、図14のステップS1003と同様であり、第1〜第5振幅記憶部3124A〜3124Eは5周期(ピッチ)分の振幅値を保持する。ステップS1004で比較結果が条件1〜4を全て満たす場合にはステップS2005に進み、条件1~4を満たさない場合はステップS2006に進む。
正弦波カウンタ3121は、計数装置3129に更新信号とともに、正弦波カウンタ3121の計数値の変化の方向により決定される方向判別信号を出力する。方向判別信号は、計数値が0から1に変化したときはハイレベルであり、計数値が0から−1に変化したときはロウレベルである。
ステップS2006では、計数装置3128は、正弦波カウンタ3121が出力する更新信号と方向判別信号により、計数値を更新する。スケール10にはパターン103が1560周期分形成されているが、計数装置3128は符号付き12ビットの数値の幅を有しているため、符号の有無に関わらず計数装置3128の計数値が計数途中で異常値となることはない。計数装置3128の計数値は、電源投入直後は0にリセットされる。比較器3125がロウレベルの信号を出力している間、すなわち、原点を検出していない間は、計数装置3128は正弦波カウンタ3121が出力する更新信号および方向判別信号のレベルにより計数値を増減させる。
ステップS2007では、比較器3125がハイレベルの信号を出力すると、計数装置3128は、方向判別信号により計数値にセットする値を条件によって切り替える。比較器3125がハイレベルの信号を出力し、方向判別信号がハイレベルであるときは、図12(a)において変位Δxが−から0になる間に原点が検出されたことを意味する。実施例1で説明したように、変位Δxが−から0になる間に原点が検出されたときの変位Δxは−384μmであり、正弦波信号が3波長分だけ変位すれば変位Δxが0μmとなる。このとき、計数装置3128は、計数値を−3にセットする。比較器3125がハイレベルの信号を出力し、方向判別信号がロウレベルであるときは、図12(a)において変位Δxが正から0になる間に原点が検出されたことを意味する。実施例1で説明したように、変位Δxが正から0になる間に原点を検出するときの変位Δxは384μmであり、正弦波周期信号が−3波長分だけ変位すれば変位Δxが0μmとなる。このとき、計数装置3128は、計数値を3にセットする。いずれの場合においても、計数値が原点検出により新たにセットされた場合には、計数装置3128は、判定部3129に計数値更新信号を出力する。具体的には、計数装置3128は、電源投入直後から原点検出により計数値をセットまではロウレベルの信号を出力し、原点検出により計数値をセットした後はハイレベルの信号を出力する。
ステップS2008では、判定部3129は、計数装置3128が出力する計数値と計数値更新信号に基づいて、原点位置に到達したかどうかを判定する。計数値が0で、かつ計数値更新信号がハイレベルである場合は、スケール10が原点位置に到達したと判定し、原点信号としてハイレベルの信号を出力する。計数値が0でない、または計数値更新信号がロウレベルである場合は、原点信号としてロウレベルの信号を出力する。
絶対位置計算部313は、原点検出部312がハイレベルの原点信号を出力する正弦波信号の波長内において、A相およびB相の信号が共に中心電圧よりも高い電圧値となり、かつ両相が交差した点を検出した場合に、累積位置を0にリセットする。
以上の構成により、絶対位置計算部303が実施例1のように方向による累積位置のセット値の変更機能を有さないリニアエンコーダにおいても、本発明を適用することが可能である。なお、本実施例においても、実施例1と同様に、信号の検出方法や処理部の構成が異なる系を用いてもよい。
図19は、本実施例のエンコーダの構成図である。本実施例のエンコーダでは、ロータリースケール40を備える。ロータリースケール40の径は、50mmである。ロータリースケール40にはスケールパターンが周に沿うように配置され、スケールパターンが形成される領域の径は40.7mmである。すなわち、周期(ピッチ)が64μmのA相およびB相の信号の周期数は、2000である。また、ロータリースケール40は、特定の方位角においてのみ原点パターンを有する。
本実施例のエンコーダは、原点検出部312における処理の一部が実施例2と異なる。原点検出部312内で実施例2と共通の構成または処理については説明を省略する。
本実施例の計数装置3128は、実施例2と同様、原点検出の方向によって計数値にセットする値を切り替えるが、比較器3125がハイレベルの信号を出力し、かつ方向判別信号がハイレベルのときのみ、セットする値が異なる。ロータリースケール40により得られる正弦波信号の計数値は負の値を取ることはなく、例えば、計数値が1998→1999と増えていくと、計数値が0に戻る。すなわち、ロータリースケール40の周期数に合わせ、2000周期をカウントできるよう、計数値が0と1999を境にオーバーフローまたはアンダーフローするように構成されている。そのため、比較器3125がハイレベルの信号を出力し、かつ方向判別信号がハイレベルの場合、計数装置3128は、実施例2では計数値を−3にセットしたが、本実施例では1997(=0−3+2000)をセットする。以降の処理は実施例2と同様であるため、説明は省略する。
以上の構成により、絶対位置計算部313が実施例1のように方向による累積位置のセット値の変更機能を有さないロータリーエンコーダにおいても、本発明を適用することが可能である。本実施例においても、実施例1,2と同様に、信号の検出方法や処理部の構成が異なる系を用いてもよい。
図20は、本発明のエンコーダを搭載したリニアステージの外観図である。リニアステージは、スケール10、モータ50、ボールねじ60,ステージ70、エンコーダ80、およびコントローラ90を備える。
スケール10には、絶対位置の基準として用いられる原点パターン104が設けられている。ボールねじ60は、モータ50の回転を直動変換する。ボールねじ60は、モータ50の回転量に応じて、ステージ70を図中の矢印に沿って移動させる。スケール10はステージ70の側面に変位方向に沿って貼り付けられ、エンコーダ80はスケール10を読み取る向きに取り付けられている。エンコーダ80は、反射型の光学式エンコーダであり、変位検出部、および信号処理部を備える。信号処理部は、計数装置を備える原点検出部を有する。エンコーダ80は、スケール10との相対変位に応じて変位検出部が出力する2相の正弦波を位置信号に変換し、これをコントローラ90に出力する。コントローラ90は、エンコーダ80から出力される信号に基づいてステージ70の変位を検出するとともに、モータ50の回転量を制御することでステージ70の位置制御を行う。
上記構成では、ステージ70が変位方向の限界位置に達したにも関わらず、コントローラ90が誤動作によりモータ50を回転させ続けてしまうおそれがある。ステージ70の変位方向の限界位置を知るだけであればリミットセンサを使用してもよいが、エンコーダ80に加えてリミットセンサを設けると、エンコーダ80やリミットセンサの周辺回路部品などの構成部品が増加してしまう。そこで、本実施例では、コントローラ90がステージ70の基準位置からの変位を検出する。
本実施例では、電源投入時、基準位置である原点を検出するために、ステージ70を移動させて原点パターン104を探す原点検出を行う。エンコーダ80の変位検出部が原点パターン104上に達すると、原点信号がコントローラ90に出力される。コントローラ90は、原点信号を受信すると、ステージ70が原点上に位置していると認識し、この時点での検出位置を0にリセットする。その後、コントローラ90は、原点検出パターンの存在する領域を基準位置とした変位検出が可能になり、ステージ70の正確な制御が行うことができる。
なお、本実施例ではステージにエンコーダを用いた場合について説明したが、本発明のエンコーダはステージ以外の各種装置にも使用することができる。例えば、撮像装置のフォーカス位置制御のために用いる場合や、半導体実装のために使用されるダイボンダーのZ軸の位置制御のために用いることもできる。すなわち、対象が位置制御のためにエンコーダが用いられる装置であり、該装置の構成が原点検出のための動作を行うことが許容される構成であれば、本発明を適用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 リニアスケール(スケール)
103 パターン(連続部)
104 原点パターン(不連続部)
20 変位検出部(検出部)
2021 PD(感度部)
2022 PD(不感度部)
30 信号処理部(処理部)
31 信号処理部(処理部)
40 ロータリースケール(スケール)

Claims (9)

  1. 物理的特性が周期的に変化する連続部と、前記連続部が中断する不連続部と、を備えるスケールと、
    前記スケールに対して相対変位し、前記スケールの前記物理的特性を検出する検出部と、
    前記検出部から出力される変位検出用信号に基づいて、前記スケールの原点を検出する処理部と、を、有するエンコーダにおいて、
    前記検出部は、前記物理的特性に対して前記検出部から出力される前記変位検出用信号に寄与する感度を有する感度部と、前記物理的特性に対して前記検出部から出力される前記変位検出用信号に寄与する感度を有さない不感度部を備え、
    前記処理部は、前記不連続部における物理的特性を前記感度部が検出する場合に前記検出部が出力する前記変位検出用信号の振幅値、および前記不連続部における物理的特性を前記不感度部が検出する場合に前記検出部が出力する前記変位検出用信号の振幅値に基づいて前記原点を検出することを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記感度部および前記不感度部の前記スケールの変位方向に沿う長さは、前記検出部において前記連続部の波長に相当する長さより長いことを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記検出部は、前記スケールの変位方向において、第1の端部から順に、前記感度部、前記不感度部、前記感度部、前記不感度部、前記感度部を備え、
    前記処理部は、前記不連続部における物理的特性を前記検出部の両端に配置される感度部のいずれか一方が検出する場合に前記検出部が出力する信号の振幅値、および前記不連続部における物理的特性を前記一方の感度部に隣接する不感度部が検出する場合に前記検出部が出力する信号の振幅値に基づいて前記原点を検出することを特徴とする請求項1または2に記載のエンコーダ。
  4. 前記処理部は、前記検出部から出力される前記変位検出用信号のうち、前記検出部において前記連続部の1波長に相当する長さにおける最大の信号値と最小の信号値との差を振幅値として算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 前記処理部は、前記検出部から出力される少なくとも2相の前記変位検出用信号の2乗和に基づいて振幅値算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  6. 前記処理部は、前記検出部から出力される信号の数を数える計数装置を備え、
    前記計数装置は、前記処理部が原点を検出すると、数えた信号の数を所定値に更新することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  7. 前記エンコーダは、リニアエンコーダであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  8. 前記エンコーダは、ロータリーエンコーダであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のエンコーダを有することを特徴とする装置。
JP2015230865A 2015-11-26 2015-11-26 エンコーダ Expired - Fee Related JP6756477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230865A JP6756477B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 エンコーダ
EP16199735.8A EP3173746B1 (en) 2015-11-26 2016-11-21 Encoder
US15/359,430 US10288454B2 (en) 2015-11-26 2016-11-22 Encoder including an origin position detection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230865A JP6756477B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096848A JP2017096848A (ja) 2017-06-01
JP6756477B2 true JP6756477B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=57354261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230865A Expired - Fee Related JP6756477B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10288454B2 (ja)
EP (1) EP3173746B1 (ja)
JP (1) JP6756477B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373457B1 (ja) * 2017-06-20 2018-08-15 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダおよびこれを用いた撮像装置
JP2019035700A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、ロボットおよびプリンター
CN108195293B (zh) * 2018-03-26 2024-05-10 磐石电气(常州)有限公司 一种数字式位移传感器及其位移测量方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006643A4 (en) * 2006-03-20 2013-11-27 Yaskawa Denki Seisakusho Kk OPTICAL CODIER
US7943897B2 (en) * 2007-06-20 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment
JP5113000B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
EP2386832B1 (en) * 2010-05-10 2017-04-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
JP5639421B2 (ja) 2010-09-13 2014-12-10 キヤノン株式会社 エンコーダを用いた位置検出装置及び位置検出方法
JP5466127B2 (ja) * 2010-10-12 2014-04-09 株式会社ミツトヨ 原点位置検出回路
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
JP6437802B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-12 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173746A1 (en) 2017-05-31
US10288454B2 (en) 2019-05-14
JP2017096848A (ja) 2017-06-01
US20170153129A1 (en) 2017-06-01
EP3173746B1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8941051B2 (en) Photosensor for position detecting device, position detecting device using same and position detecting method
EP2778623B1 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and machine tool apparatus
EP2894437B1 (en) Encoder, apparatus including the encoder, encoder calculation method, encoder calculation program, and storage medium storing the encoder calculation program
US7348544B2 (en) Optical encoder with discontinuous optical grating
CN105716636B (zh) 位置检测装置和方法、透镜和机床装置、图像拾取系统
US7425697B2 (en) Origin detection method for optical encoder
US9574910B2 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the position detecting apparatus
US9163959B2 (en) Position detecting device using reflection type photosensor
JP6756477B2 (ja) エンコーダ
JP6308739B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10215596B2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy
US20150130931A1 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the position detecting apparatus
US9435667B2 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the position detecting apparatus
EP2778626B1 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, position detection method, program, and storage medium
JP6440609B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、露光装置、位置検出方法、プログラム、記憶媒体
US9423276B2 (en) Measurement apparatus, measurement method, and absolute encoder
JP2007078357A (ja) 光学式絶対値エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees