JP6753895B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents
車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6753895B2 JP6753895B2 JP2018114870A JP2018114870A JP6753895B2 JP 6753895 B2 JP6753895 B2 JP 6753895B2 JP 2018114870 A JP2018114870 A JP 2018114870A JP 2018114870 A JP2018114870 A JP 2018114870A JP 6753895 B2 JP6753895 B2 JP 6753895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target position
- lane change
- unit
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 275
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 162
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 55
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 87
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 27
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 9
- 101150106086 PRY1 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 101000643895 Homo sapiens Ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase 6 Proteins 0.000 description 4
- 101150050472 Tfr2 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100021015 Ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase 6 Human genes 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004800 psychological effect Effects 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/165—Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/30—Driving style
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4041—Position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/408—Traffic behavior, e.g. swarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0953—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
以下、車線変更制御部142により実行される車線変更制御について、より詳細に説明する。図3は、車線変更制御部142により実行される全体的な処理の流れを示すフローチャートである。
ターゲット位置候補設定部146は、車線変更種別判定部144の判定結果に基づいてターゲット位置候補を設定する。図4は、ターゲット位置候補cTAの設定について説明するための図である。図4の例において、自車両Mは、車線L1を走行しており、車線L2に車線変更しようとしている。車線L2には、車線変更の制御において監視対象となる他車両m1、m2、m3、m4が走行している。以下、自車両Mが走行している車線を自車線と称する場合がある。
(A):地図上経路(推奨経路)に従うための車線変更(予め定められた経路に沿って走行するための車線変更(第1種別)
(B):前走車両を追い越すための車線変更(第2種別)
(C):乗員(運転者)からの要求による車線変更(LCA;Lane Change Assist)(第3種別)
以下、上記のように決定されたターゲット位置候補cTAからターゲット位置TAを選択するための処理について説明する。ターゲット位置候補評価部148は、ターゲット位置候補cTAの前方または後方(直前または直後)に存在する他車両mと自車両Mとの位置関係、および速度関係に基づいて、複数の演算種別の中から一つの演算種別を選択し、選択した演算種別で行った演算により、ターゲット位置候補cTAごとに複数の評価値を算出する。なお、複数のターゲット位置候補cTAが設定されるのは、専ら第1種別の車線変更を行う場合であるので、以降の説明は、第1種別の車線変更を行う場合についてのものである。
(1)ターゲット位置候補cTAが自車両Mよりも前か、真横か、後ろか
(2)(1)の結果およびターゲット位置候補cTAの前後の車両と自車両Mとの速度関係に基づいて定められる基準車両と、自車両Mとの速度関係
(3)ターゲット位置候補cTAの前後の車両と自車両Mとの接近度合いを示す指標値の大きさ
ターゲット位置候補評価部148は、以下に説明するステップS210〜S230の処理を、各ターゲット位置候補cTA[i]について実行する(i=0,…,n)。
gaprear=Tre1×VM …(2)
図17は、ターゲット位置候補cTA[i]が自車両Mよりも前方にある場合において(前減速モードの場合を除く)、演算の指針となる基準車両m[i+1]および自車両Mの縦方向の変位の時間的変化を示す図である。図中、xm[i+1]は基準車両m[i+1]の縦方向の変位の初期値であり、xMは自車両Mの縦方向の変位の初期値であり、これらから延出する直線または曲線が、縦方向の変位の時間的変化を示している。なお、縦方向の変位は自車両Mおよび基準車両m[i+1]の代表点を基準としている。図17に示すように、演算種別選択部148Aは、自車両Mと基準車両m[i+1]の相対速度差によって自車両Mが基準車両m[i+1]よりも前方になり、車線変更所要時間tLCが経過したとき(すなわち車線変更が完了したとき)に、自車両Mと基準車両基準車両m[i+1]の変位差が後方余裕距離gaprearにαMとβmを加えた距離となる状態に漸近するように、自車両Mの速度が制御される、という前提に従う演算種別を選択し、演算実行部148Bに演算を行わせる。αMは自車両Mの後端部から代表点までの距離であり、βmは基準車両m[i+1]の前端部から代表点までの距離である。以降の説明では、gaprear+αM+βmを「gaprear*」と表記する。
加速モードが採用される場合、演算種別選択部148Aは、例えば、基準車両m[i+1]が等速度運動、自車両Mが等加速度運動をすると仮定して演算実行部148Bに演算を行わせる。自車両Mと基準車両m[i+1]の運動方程式は、式(5)で表される。式中、gは等加速度運動における加速度(すなわち自車両Mに作用する想定加速度)を重力加速度の形式で表したものである。以下、これを加速度gと称する。また、xm[i+1]およびvm[i+1]は、それぞれ、基準車両m[i+1]の縦方向の変位の初期値および速度である。式(5)をtLCについて整理すると式(6)が導出され、式(6)を解くことで式(7)に示すようにtLCが得られる。演算実行部148Bは、xLCとgapLCをそれぞれ式(8)、(9)に基づいて求める。加速モードにおいて、加速度gは一定値(例えば、0.1g〜0.2程度)に設定される。
等速追い抜きモードが採用される場合、演算種別選択部148Aは、基準車両m[i+1]、自車両Mともにが等速度運動をすると仮定し、加速度g=0、車線変更所要時間tLCが経過したとき(すなわち車線変更が完了したとき)に、基準車両m[i+1]との変位差がgaprear*になるという前提に従う演算種別を選択し、演算実行部148Bに演算を行わせる。演算実行部148Bは、式(10)から得られる式(11)〜(13)に基づいて、tLC、xLC、およびgapLCを算出する。式中、tsetは、法規によって定まる下限値であり、例えば3[sec]程度の値である。
前減速モードが採用される場合、演算種別選択部148Aは、例えば、基準車両m[i]が等速度運動、自車両Mが等加速度運動をすると仮定して演算実行部148Bに演算を行わせる。自車両Mと基準車両m[i]の運動方程式は、式(14)で表される。式(14)をtLCについて整理すると式(15)となる。基準車両m[i]とのの変位差がgapfront*になったときに車線変更が完了するためには、式(15)の判別式がゼロとなる必要がある。判別式をゼロとするための加速度gは、式(16)で表される。演算実行部148Bは、式(16)で求められるgを用いて式(17)〜(19)に基づいて、tLC、xLC、およびgapLCを算出する。
真横モードが採用される場合、演算種別選択部148Aは、例えば、自車両Mがtset経過後に車線変更を完了できるという前提の下、式(20)〜(22)に基づいて、tLC、xLC、およびgapLCを演算実行部148Bに算出させる。
横減速モードが採用される場合、演算種別選択部148Aは、例えば、自車両Mが等加速度gで減速しながらtset経過後に車線変更を完了できるという前提の下、式(23)〜(25)に基づいて、tLC、xLC、およびgapLCを演算実行部148Bに算出させる。この場合、加速度gは一定値(例えば、マイナス0.1g〜マイナス0.2g程度)に設定される。
等速後退モードが採用される場合、演算種別選択部148Aは、基準車両m[i]、自車両Mともにが等速度運動をすると仮定し、加速度g=0、車線変更所要時間tLCが経過したとき(すなわち車線変更が完了したとき)に、基準車両m[i]との変位差がgapfront*になるという前提に従う演算種別を選択し、演算実行部148Bに演算を行わせる。演算実行部148Bは、式(26)から得られる式(27)〜(28)に基づいて、tLC、xLC、およびgapLCを算出する。
後減速モードが採用される場合、演算種別選択部148Aは、例えば、自車両Mが等加速度gで減速しながら車線変更所要時間tLCが経過したとき(すなわち車線変更が完了したとき)に、基準車両m[i]との変位差がgapfront*になるという前提に従う演算種別を選択し、演算実行部148Bに演算を行わせる。演算実行部148Bは、式(30)から得られる式(31)〜(33)に基づいて、tLC、xLC、およびgapLCを算出する。この場合、加速度gは一定値(例えば、マイナス0.1g〜マイナス0.2g程度)に設定される。
以下、ターゲット位置候補評価部148により算出された評価値に基づくターゲット位置候補TAの決定手法について説明する。ターゲット位置決定部150は、複数の評価値(車線変更時走行距離xLC、被評価車間距離gapLC、および加速度g)を総合的に評価し、評価結果の良好なターゲット位置候補cTAを、ターゲット位置TAとして決定する。
以下、車線変更実行部152による各種処理について説明する。車線変更実行部152は、ホールド解除判定部152Aによりターゲット位置TAのホールドが解除されるまで、ターゲット位置TAを固定して制御を行う。ホールドの解除については後述する。
速度決定部152Bは、例えば、第1車線(以下、自車線)から第2車線(以下、車線変更先車線)に車線変更する場合において、自車線において自車両Mの前方を走行する第1車両(以下、前走車両mf)と自車両Mとの関係に基づく第1目標速度VM1と、車線変更先車線においてターゲット位置TAの前方を走行する第2車両(他車両m[i])と自車両Mとの関係に基づく第2目標速度VM2とを所定の割合ratioで反映させて(例えば、加重和を求めることで)自車両Mの速度VMを決定する。この関係は、式(35)で表される。図25は、第1目標速度VM1と第2目標速度VM2の関係を示す図である。
VM2=MAX{Vset,VFB(xm[i]→xset2)} …(37)
縦方向の位置合わせが不要な場合(第1の場合)とは、ターゲット位置TAが自車両Mの側方にあり、そのまま旋回すれば車線変更できる場合である。例えば、図4におけるターゲット位置候補cTA[2]をターゲット位置TAとして選択した場合が該当する。この場合、速度決定部152Bは、車線変更の横方向の進捗率PRyに基づいて割合ratioを決定する。図26は、横方向の進捗率PRyの決定手法について説明するための図である。速度決定部152Bは、自車線の中心線CLから車線変更する側の道路区画線までの距離、すなわち車線幅LWの半分(1/2LW)を分母とし、自車線の中心線CLから自車両Mの代表点までの距離を分子とした値を、進捗率PRyとして算出する。この関係は、例えば、式(38)で表される。
縦方向の位置合わせが必要な場合(第2の場合)とは、ターゲット位置TAが自車両Mの側方にはなく、車線変更先の他車両Mとの相対位置を調整する必要がある場合である。例えば、図4におけるターゲット位置候補cTA[2]以外のターゲット位置候補cTAをターゲット位置TAとして選択した場合が該当する。この場合、速度決定部152Bは、まず、縦方向の進捗率PRxに基づいて割合ratioを決定し、縦方向の進捗率PRxが1になった後に、車線変更の横方向の進捗率PRyを加味して割合ratioを決定する。縦方向の進捗率PRxの決定手法は、基準車両が自車両Mの前方にある場合と、後方にある場合とで異なるものとなる。
GR1=r2−r1 …(42)
GR2=1−r2 …(43)
速度決定部152Bは、割合ratioを決定する場合において、横方向の進捗率PRyに対する割合ratioの増加程度を、上記とは異なる手法で調整してもよい。図31は、縦方向の位置合わせが不要な場合における割合ratioの推移の第2例を示す図である。図32は、縦方向の位置合わせが必要な場合における割合ratioの推移の第2例を示す図である。図示するように、速度決定部152Bは、横方向の進捗率PRyに応じて割合ratioを増加させる際に、横方向の進捗率PRyが0から第1変化点PRy_1までの区間Aにおける割合ratioの増加率を、横方向の進捗率PRyが第1変化点PRy_1から第2変化点PRy_2までの区間Bにおける割合ratioの増加率よりも小さくする。また、速度決定部152Bは、横方向の進捗率PRyに応じて割合ratioを増加させる際に、区間Bにおける割合ratioの増加率を、横方向の進捗率PRyが第2変化点PRy_2から1までの区間Cにおける割合ratioの増加率よりも大きくする。なお、図31の場合における第1変化点PRy_1と図32の場合における第1変化点PRy_1は、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。図31の場合における第2変化点PRy_2と図32の場合における第2変化点PRy_2も、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
以下、ホールド解除判定部152Aの処理について説明する。ホールド解除判定部152Aは、ターゲット位置決定部150によりターゲット位置TAが決定されたタイミングで、決定されたターゲット位置TAをホールドし、所定条件が満たされるまで、ホールド中のターゲット位置TAに向けて制御を行うように速度決定部152Bおよび操舵角決定部152Cに指示する。「ターゲット位置TAをホールドする」とは、ターゲット位置TAを保持ないし維持することである。また、「ターゲット位置TAをホールドする」とは、ターゲット位置TAの前後の車両のうち少なくとも一方をホールドすることを意味してもよい。
図42は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、認識部130、行動計画生成部140、および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
自車両の周辺状況を認識し、
前記認識された周辺状況に基づいて、前記自車両の加減速および操舵を制御し、
前記自車両を車線変更させる場合、一以上のターゲット位置候補にそれぞれ与えられている複数の評価値に基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価し、
評価結果に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補からターゲット位置を選択し、
前記自車両の置かれた環境に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補を評価する際の評価規則を変更する、
ように構成されている、車両制御装置。
12 レーダ装置
14 ファインダ
16 物体認識装置
20 通信装置
50 ナビゲーション装置
60 MPU
100 自動運転
120 第1制御部
130 認識部
131 カーブ路予測部
132 カーブ曲率取得部
133 位置関係認識部
134 認識精度導出部
135 走行台数認識部
136 車線変更成功確率認識部
140 行動計画生成部
142 車線変更制御部
144 車線変更種別判定部
146 ターゲット位置候補設定部
148 ターゲット位置候補評価部
148A 演算種別選択部
148B 演算実行部
150 ターゲット位置決定部
150A イベント残距離計算部
150B 運転者傾向学習部
152 車線変更実行部
152A ホールド解除判定部
152B 速度決定部
152C 操舵角決定部
160 第2制御部
Claims (13)
- 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記自車両の加減速および操舵を制御する運転制御部と、を備え、
前記運転制御部は、前記自車両を車線変更させる場合、一以上のターゲット位置候補にそれぞれ与えられている複数の評価値に基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価し、評価結果に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補からターゲット位置を選択し、
前記複数の評価値は、車線変更を完了するまでに前記自車両が走行すると想定される距離、車線変更の基準時点におけるターゲット位置候補の車間距離、および車線変更の際に生じる加減速度を含み、
前記運転制御部は、前記複数の評価値と前記複数の評価値のそれぞれに付与される重みとに基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価し、前記自車両の置かれた環境に基づいて、前記重みを変更し、
更に、前記ターゲット位置を決定した後、前記ターゲット位置が所定評価値に合致しなくなった場合に、前記ターゲット位置にペナルティを設定するとともに、前記ペナルティを前記評価値に含めて再度評価を行う、
車両制御装置。 - 前記運転制御部は、
前記自車両を予め定められた経路に沿って走行するために車線変更させる場合、前記複数の評価値に基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価し、評価結果に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補から前記ターゲット位置を選択し、
前記自車両を、追い越しのために、または乗員の要求に基づいて車線変更させる場合、前記自車両に最も近い車間領域を前記ターゲット位置に設定する、
請求項1記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記認識部の認識結果を参照し、前記自車両がカーブ路の外側に車線変更しようとしているか否かを判定し、判定結果に基づいて前記ターゲット位置候補の探索範囲および設定範囲を変更するものであり、
前記自車両がカーブ路の外側に車線変更しようとしている場合、前記探索範囲と前記設定範囲を第1の程度で縮小し、前記第1の程度で縮小した設定範囲内でターゲット位置候補を設定し、
前記自車両がカーブ路の内側に車線変更しようとしている場合、前記探索範囲と前記設定範囲を第2の程度で縮小し、前記第2の程度で縮小した設定範囲内でターゲット位置候補を設定し、前記第2の程度は、第1の程度よりも縮小する度合いが大きい、
請求項1または2記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記自車両が車線変更を完了すべき地点までの距離に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補を評価する際の評価規則を変更する、
請求項1から3のうちいずれか1項記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記自車両が車線変更を完了すべき地点までに回避すべき所定シーンが存在する場合、前記所定シーン以遠の距離を、前記自車両が車線変更を完了すべき地点までの距離から差し引いて、前記一以上のターゲット位置候補を評価する際の評価規則を変更する、
請求項4記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記自車両が車線変更を完了すべき地点までの距離が短くなるほど、前記自車両との距離が小さいターゲット位置候補がターゲット位置として選択されやすくなるようする、
請求項4または5記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記車線変更を完了するまでに前記自車両が走行すると想定される距離が小さいターゲット位置候補を、前記自車両との距離が小さいターゲット位置候補として扱う、
請求項6記載の車両制御装置。 - 運転者の運転傾向を学習する学習部を更に備え、
前記運転制御部は、前記学習部による学習結果に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補を評価する際の評価規則を変更する、
請求項1から7のうちいずれか1項記載の車両制御装置。 - 前記自車両の周辺を走行する車両の台数を認識する走行台数認識部を更に備え、
前記運転制御部は、前記走行台数認識部の認識結果に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補を評価する際の評価規則を変更する、
請求項1から8のうちいずれか1項記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記認識部により認識される前記自車両が走行するカーブ路の曲率または路面情報に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補を評価する際の評価規則を変更する、
請求項1から9のうちいずれか1項記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記認識部の認識精度を示す情報に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補を評価する際の評価規則を変更する、
請求項1から10のうちいずれか1項記載の車両制御装置。 - コンピュータが、
自車両の周辺状況を認識し、
前記認識した周辺状況に基づいて、前記自車両の加減速および操舵を制御し、
前記自車両を車線変更させる場合、一以上のターゲット位置候補にそれぞれ与えられている複数の評価値に基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価し、
評価結果に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補からターゲット位置を選択し、
前記複数の評価値は、車線変更を完了するまでに前記自車両が走行すると想定される距離、車線変更の基準時点におけるターゲット位置候補の車間距離、および車線変更の際に生じる加減速度を含み、
前記コンピュータが、更に、
前記複数の評価値と前記複数の評価値のそれぞれに付与される重みとに基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価し、前記自車両の置かれた環境に基づいて、前記重みを変更し、
前記ターゲット位置を決定した後、前記ターゲット位置が所定評価値に合致しなくなった場合に、前記ターゲット位置にペナルティを設定するとともに、前記ペナルティを前記評価値に含めて再度評価を行う、
車両制御方法。 - コンピュータに、
自車両の周辺状況を認識させ、
前記認識した周辺状況に基づいて、前記自車両の加減速および操舵を制御させ、
前記自車両を車線変更させる場合、一以上のターゲット位置候補にそれぞれ与えられている複数の評価値に基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価させ、
評価結果に基づいて、前記一以上のターゲット位置候補からターゲット位置を選択させ、
前記複数の評価値は、車線変更を完了するまでに前記自車両が走行すると想定される距離、車線変更の基準時点におけるターゲット位置候補の車間距離、および車線変更の際に生じる加減速度を含み、
前記コンピュータに、更に、
前記複数の評価値と前記複数の評価値のそれぞれに付与される重みとに基づいて前記一以上のターゲット位置候補を評価し、前記自車両の置かれた環境に基づいて、前記重みを変更させ、
前記ターゲット位置を決定した後、前記ターゲット位置が所定評価値に合致しなくなった場合に、前記ターゲット位置にペナルティを設定するとともに、前記ペナルティを前記評価値に含めて再度評価を行わせる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018114870A JP6753895B2 (ja) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN201910489557.9A CN110667584B (zh) | 2018-06-15 | 2019-06-05 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
US16/433,034 US20190382022A1 (en) | 2018-06-15 | 2019-06-06 | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018114870A JP6753895B2 (ja) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019217828A JP2019217828A (ja) | 2019-12-26 |
JP6753895B2 true JP6753895B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=68839534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018114870A Expired - Fee Related JP6753895B2 (ja) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190382022A1 (ja) |
JP (1) | JP6753895B2 (ja) |
CN (1) | CN110667584B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3521594B1 (en) * | 2016-09-28 | 2023-04-12 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control device |
JP6586685B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-10-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP6861669B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2021-04-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP6990160B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-12 | 株式会社Subaru | 自動運転支援装置 |
JP7406432B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム |
CN111667721A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-09-15 | 广州小鹏车联网科技有限公司 | 车辆避险方法、装置、车辆以及存储介质 |
JP7545660B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-09-05 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
CN114889650B (zh) * | 2021-01-11 | 2024-09-10 | 广东科学技术职业学院 | 一种行驶车辆的方法以及无人驾驶车辆 |
JP7494780B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 走行車線計画装置、走行車線計画用コンピュータプログラム及び走行車線計画方法 |
CN113428164B (zh) * | 2021-07-21 | 2023-01-03 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 驾驶习惯学习方法、装置及计算机可读存储介质 |
CN114701501A (zh) * | 2022-04-12 | 2022-07-05 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 一种车道间隙的选取方法、装置、电子设备及存储介质 |
US12162492B2 (en) | 2022-07-13 | 2024-12-10 | Waymo Llc | Lane adjustment techniques for slow lead agents |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008210123A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Aisin Aw Co Ltd | 渋滞情報作成装置 |
JP2009047491A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Hitachi Ltd | ナビゲーション装置 |
US8095282B2 (en) * | 2007-11-04 | 2012-01-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for soft costing input speed and output speed in mode and fixed gear as function of system temperatures for cold and hot operation for a hybrid powertrain system |
JP5504743B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-05-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行支援内容決定装置、走行支援内容決定方法および走行支援内容決定プログラム |
AT508066B1 (de) * | 2010-07-01 | 2014-04-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zur steuerung eines hybridfahrzeuges |
EP3211617B1 (en) * | 2014-10-22 | 2019-03-06 | Nissan Motor Co., Ltd | Driving assistance device |
JP2016215790A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 車線変更計画生成装置、車線変更計画生成方法 |
DE112016003156T5 (de) * | 2015-07-15 | 2018-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeugsteuerungsvorrichtung; Fahrzeugsteuerungsverfahren und Fahrzeugsteuerungsprogramm |
DE112016003174T5 (de) * | 2015-07-15 | 2018-03-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeug-Regel-/Steuervorrichtung, Fahrzeug-Regel-/Steuerverfahren und Fahrzeug-Regel-/Steuerprogramm |
JP6409744B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2018-10-24 | 株式会社アドヴィックス | 車両の走行支援装置 |
JP6558238B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2019-08-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP6645649B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2020-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6327424B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2018-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6293197B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2018-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6275187B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6638633B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2020-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
-
2018
- 2018-06-15 JP JP2018114870A patent/JP6753895B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-06-05 CN CN201910489557.9A patent/CN110667584B/zh active Active
- 2019-06-06 US US16/433,034 patent/US20190382022A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019217828A (ja) | 2019-12-26 |
US20190382022A1 (en) | 2019-12-19 |
CN110667584B (zh) | 2023-03-28 |
CN110667584A (zh) | 2020-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6800914B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6861669B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6753895B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6710722B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6688338B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7017443B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP6979366B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7085371B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021024423A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021028210A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021003909A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2020187625A (ja) | 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム | |
JP2022011545A (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2022103493A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6966626B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7091291B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7125969B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7123867B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム | |
JP7091290B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2020147215A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021026392A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7096215B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2022059431A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2022096232A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6753895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |