[go: up one dir, main page]

JP6753437B2 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6753437B2
JP6753437B2 JP2018130860A JP2018130860A JP6753437B2 JP 6753437 B2 JP6753437 B2 JP 6753437B2 JP 2018130860 A JP2018130860 A JP 2018130860A JP 2018130860 A JP2018130860 A JP 2018130860A JP 6753437 B2 JP6753437 B2 JP 6753437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
refueling
lubricating oil
eccentric
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007985A (ja
Inventor
修平 星野
修平 星野
尚哉 両角
尚哉 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2018130860A priority Critical patent/JP6753437B2/ja
Priority to US15/734,407 priority patent/US11408425B2/en
Priority to CN201980037338.5A priority patent/CN112219032A/zh
Priority to PCT/JP2019/026486 priority patent/WO2020013055A1/ja
Publication of JP2020007985A publication Critical patent/JP2020007985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753437B2 publication Critical patent/JP6753437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/023Lubricant distribution through a hollow driving shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/005Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C29/0057Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions for eccentric movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/809Lubricant sump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
縦型円筒状の密閉容器の内部の上部にモータ部、下部に圧縮部を備えたロータリ圧縮機が知られている。
モータ部は、ステータとロータを備え、ステータに回転磁界を発生させることによってロータを回転させる。モータの回転数を変化させることによって冷媒の循環量を可変できる。
シャフトは、上部がロータに固定され、下部は圧縮部を貫通し圧縮部の上側に設けられた主軸受および下側に設けられた副軸受けにより回転自在に支持される。シャフトには、圧縮部の位置に偏心部が設けられている。偏心部とは、シャフトに対して垂直方向に一方向に向けて突出する円盤形の部位である。
圧縮部を構成するシリンダの内部にはピストンが備えられ、ピストンはシャフトの偏心部に篏合される。さらに、シリンダの内部には、ピストンの外周面に押圧される平板上のベーンが備えられ、シリンダの内周面とピストンの外周面とで形成される空間を吸入室と圧縮室に区画する。
シリンダの上下には前記吸入室および圧縮室のそれぞれ上方と下方を閉塞する上端板及び下端板が設けられ圧縮部を構成する。シャフトを支持する主軸受および副軸受けは、それぞれ上端板および下端板にそれぞれ一体に設けられている。
ロータおよびシャフトを回転させると、シャフトの偏心部に篏合されるピストンは偏心部の外壁が内壁に沿うように公転し、吸入室および圧縮室が容積を変化させながらシリンダ内を移動することによって冷媒ガスを圧縮搬送する。冷媒ガスは、冷凍サイクルから密閉容器の側面を貫通する吸入管を通して圧縮部に吸入され、圧縮部で圧縮されてから密閉容器内に吐出され、密閉容器の上端部を貫通する吐出管から吐出される。
ロータリ圧縮機では一般に、摺動部である前記主軸受、副軸受およびピストンの内周面を潤滑し、さらに吸入室および圧縮室を形成する複数の部品間の微小隙間をシールするために潤滑油が封入されている。
シャフトには下端から主軸受に連結される中空部が設けられ、さらに中空部とシャフトの外側を連通する複数の横穴が設けられ、横穴に満たされた潤滑油にシャフトの回転によって遠心力が作用することにより、潤滑油を必要とする部位に供給する。シャフトに設けられた中空部であるシャフト中空部には、ひねられた形状の板状部材が給油羽根として挿入され、遠心力による給油効果を促進する役目を担っている。また、主軸受の内周面には螺旋状の溝が設けられ、主軸受の下端まで供給された潤滑油を主軸受の上端まで引き上げる粘性ポンプの役目を担っている。また、シャフト中空部において撹拌作用により潤滑油が泡立ち、潤滑油に溶けた冷媒が気化する場合があるが、気化した冷媒ガスをシャフト中空部から抜くため、シャフトには中空部とシャフト上端を連通するガス抜き穴が設けられている。
特開2016−145528号公報
ロータリ圧縮機では、密閉容器内部において、一部の潤滑油は冷媒の流れに巻き込まれて霧状となり冷媒とともに圧縮機の外部に吐出される。吐出された潤滑油は、冷凍回路を循環して圧縮機に帰還し、圧縮機内部の潤滑油は一定の量がおおよそ保たれる。
しかしながら、圧縮機の起動時やモータの回転数を上昇した直後などの回転数が変化する過渡期においては、吐出する油量が帰還する油量より多くなり、一時的に圧縮機内の潤滑油の量が減少し、特にシャフト中空部に通じる横穴のうち上方に設けられた横穴には給油できなくなり、軸受けの潤滑やピストンの上下端面の隙間の油シールが不充分になるという問題がある。
また、シャフトの横穴からシャフトの外側に排出されてピストンの上下端面をシールする潤滑油の一部はピストンの上下端面の隙間から漏れて圧力の低い吸入室に流れる。このためシャフト偏心部の外側の空間を潤滑油で満たすためには、吸入室に漏れる潤滑油の量よりも多い量の潤滑油をシャフト中空部からシャフトの横穴を通して供給する必要がある。しかしながら、吸入室の圧力が低い状態で動作する圧縮機では吸入室に漏れる油量が大きくなり、シャフト偏心部の外側の空間を潤滑油で満たすことができずピストンの上下端面の隙間の油シールができなくなるという問題がある。
また、ピストンの上下端面の隙間は潤滑油により密閉された状態となる。この状態を油シールと言う。ピストンの上下端面の隙間の油シールを強化するために、シャフトの偏心部の偏心方向にシャフトの下側の端部であるシャフト下端側の中空部と通じる横穴を設け、さらにこの横穴と通じる縦穴をシャフトの偏心部に設け、ピストンの上下端面への給油を増やす手法が知られている(特開2016−145528)。しかしながらこの手法では、シャフトの中空部における油面がシャフトの偏心部の横穴よりも低い場合には横穴に給油できないという問題がある。また、シャフトの偏心部に横穴と縦穴を設けるためには加工工数が増えてコストアップにつながるという問題がある。
また、上記した給油不足を解決するために、圧縮機内に蓄えられる潤滑油の量を多くする手法があるが、コストアップにつながるという問題がある。
本発明では、シャフトの中空部から斜め上に向かってシャフトの壁面及び偏心部を通過してシャフトの偏心部の上端面に貫通する給油斜孔を設けることを特徴とする。
縦型円筒状の密閉容器の内部に、モータ部と、圧縮部とを備え、前記圧縮部は、前記モータ部の下方に配置され、前記圧縮部は、偏心部を有するシャフトと、前記偏心部に嵌合する形状のピストンと、前記ピストンの外周面に押圧される平板状のベーンと、前記ピストンと前記ベーンとを収納して吸入室および圧縮室を形成するシリンダとを備え、前記圧縮部の一部が浸漬する量の潤滑油を前記密閉容器内に貯留したロータリ圧縮機において、前記シャフトの下端側には中空部を有し、前記シャフトは前記シャフトの回転軸に対して傾斜して前記中空部と前記偏心部の上端とを連通する給油斜孔を有したことを特徴とする。
コストアップを抑えつつ、潤滑油によるシールを確実に行って、圧縮機の信頼性の低下や性能の低下を防止できる。
図1は、本発明に係るロータリ圧縮機の縦断面図である。 図2は、実施例1のロータリ圧縮機の圧縮部を示す上方分解斜視図である。 図3は、実施例1のロータリ圧縮機のシャフトの斜視図である。 図4は、実施例1のロータリ圧縮機のシャフトの平面図である。 図5は、実施例1のロータリ圧縮機のシャフトに設けられた給油用の貫通孔を説明するための図である。 図6は、圧縮機における潤滑油の供給経路を表す図である。 図7は、正常な油面の状態を表す図である。 図8は、低下した油面の状態を表す図である。
以下に、本願の開示するロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示するロータリ圧縮機が限定されるものではない。また、以下の記載においては、同一の構成要素に同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係るロータリ圧縮機を示す縦断面図である。図2は、実施例1のロータリ圧縮機の圧縮部を示す上方分解斜視図である。以下の説明では、図1の紙面に向かって上向き、すなわち後述する圧縮部12から吐出管107に向かう方向を上方向とし、逆向きを下方向として説明する。
図1に示すように、ロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10内に配置されたモータ部11と圧縮部12とを有する。圧縮部12は、モータ部11の下方に配置される。また、モータ部11は、シャフト15を介して圧縮部12を駆動する。さらに、ロータリ圧縮機1は、圧縮機筐体10の側部に固定された円筒状のアキュムレータ25を備える。
アキュムレータ25は、上吸入管105及びアキュムレータ上湾曲管31Tを介して上シリンダ121Tの上吸入室131Tと接続し、下吸入管104及びアキュムレータ下湾曲管31Sを介して下シリンダ121Sの下吸入室131S(図2参照)と接続される。
モータ11は、外側に配置されたステータ111と、内側に配置されたロータ112とを備える。ステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼嵌めにより固定される。シャフト15は、ロータ112に焼嵌めにより固定される。
シャフト15は、シャフト15に対して垂直の一方向に突出する円盤状の偏心部を2つ有する。シャフト15の下部に配置された副軸受部161S側の偏心部が下偏心部152Sであり、シャフト15の上部に配置された主軸受部161T側の偏心部が上偏心部152Tである。シャフト15は、下偏心部152Sの下方の副軸部151が下端板160Sに設けられた副軸受部161Sに回転自在に嵌合して支持される。さらに、シャフト15は、上偏心部152Tの上方の主軸部153が上端板160Tに設けられた主軸受部161Tに回転自在に嵌合して支持される。シャフト15には、上偏心部152T及び下偏心部152Sが、互いに180度の位相差をつけて設けられている。すなわち、上偏心部152Tと下偏心部152Sとは、シャフト15に対して互いに反対方向に突出する円盤である。そして、上偏心部152Tに上ピストン125Tが支持され、下偏心部152Sに下ピストン125Sが支持される。これにより、シャフト15は、固定された圧縮部12の中で回転できるように支持されるとともに、回転によって上ピストン125Tを上シリンダ121Tの内周面に沿って公転運動させ、下ピストン125Sを下シリンダ121Sの内周面に沿って公転運動させる。
圧縮機筐体10内部には、圧縮部12の一部が浸漬する量の潤滑油18が貯留される。ここで、図1はロータリ圧縮機1の全体構成を説明するための図であるため、油面の正確な位置の図示は省いた。圧縮機筐体10の下側には、ロータリ圧縮機1全体を支持する複数の弾性支持部材(図示せず)を係止する取付脚310が固定される。
図2に示すように、圧縮部12は、上からドーム状の膨出部を有する上端板カバー170T、上端板160T、上シリンダ121T、中間仕切板140、下シリンダ121S、下端板160S及び平板状の下端板カバー170Sを積層して形成される。圧縮部12は、上下から略同心円上に配置された複数の通しボルト174,175及び補助ボルト176によって固定される。
環状の上シリンダ121Tには、上吸入管105と嵌合する上吸入孔135Tが設けられる。環状の下シリンダ121Sには、下吸入管104と嵌合する下吸入孔135Sが設けられる。また、上シリンダ121Tの上シリンダ室130Tには、上ピストン125Tが配置される。下シリンダ121Sの下シリンダ室130Sには、下ピストン125Sが配置される。
上シリンダ121Tには、上シリンダ室130Tから放射状に外方へ延びる上ベーン溝128Tが設けられ、上ベーン溝128Tには上ベーン127Tが配置される。下シリンダ121Sには、下シリンダ室130Sから放射状に外方へ延びる下ベーン溝128Sが設けられ、下ベーン溝128Sには下ベーン127Sが配置される。
上シリンダ121Tには、外側面から上ベーン溝128Tと重なる位置に上シリンダ室130Tに貫通しない深さで上スプリング穴124Tが設けられ、上スプリング穴124Tには上スプリング126Tが配置される。下シリンダ121Sには、外側面から下ベーン溝128Sと重なる位置に下シリンダ室130Sに貫通しない深さで下スプリング穴124Sが設けられ、下スプリング穴124Sには下スプリング126Sが配置される。
上シリンダ室130Tは、上側を上端板160Tで、下側を中間仕切板140でそれぞれ閉塞される。下シリンダ室130Sは、上側を中間仕切板140で、下側を下端板160Sでそれぞれ閉塞される。
上シリンダ室130Tは、上ベーン127Tが上スプリング126Tに押圧されて上ピストン125Tの外周面に当接することによって、上吸入孔135Tが連結された上吸入室131Tと、上端板160Tに設けられた上吐出孔190Tが連結された上圧縮室133Tとに区画される。下シリンダ室130Sは、下ベーン127Sが下スプリング126Sに押圧されて下ピストン125Sの外周面に当接することによって、下吸入孔135Sが連結された下吸入室131Sと、下端板160Sに設けられた下吐出孔190Sが連結された下圧縮室133Sとに区画される。
上端板160Tには、上端板160Tを貫通して上シリンダ121Tの上圧縮室133Tと連通する上吐出孔190Tが設けられ、上吐出孔190Tの出口側には、上吐出孔190Tを囲む環状の上弁座(図示せず)が形成される。上端板160Tには、上吐出孔190Tの位置から上端板160Tの外周に向かって溝状に延びる上吐出弁収容凹部164Tが形成される。
上吐出弁収容凹部164Tには、リード弁型の上吐出弁200T及び上吐出弁押さえ201T全体が収容される。上吐出弁200Tは、後端部が上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され、後部が固定された状態で前部が上下することによって上吐出孔190Tを開閉する。上吐出弁押さえ201Tは、後端部が上吐出弁200Tに重ねられて上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され、前部が上吐出弁200Tが開く方向へ湾曲して(反って)いて上吐出弁200Tの開度を規制する。
下端板160Sには、下端板160Sを貫通して下シリンダ121Sの下圧縮室133Sと連通する下吐出孔190Sが設けられる。そして、下端板160Sの下吐出孔190Sの出口側には、下吐出孔190Sを囲む環状の下弁座が形成される。下端板160Sには、下吐出孔190Sの位置から下端板160Sの外周に向かって溝状に延びる下吐出弁収容凹部が形成される。
下吐出弁収容凹部164Sには、リード弁型の下吐出弁200S及び下吐出弁押さえ201Sの全部が収容される。下吐出弁200Sは、後端部が下吐出弁収容凹部164S内に下リベット202Sにより固定され、後部が固定された状態で前部が上下することによって前部が下吐出孔190Sを開閉する。下吐出弁押さえ201Sは、後端部が下吐出弁200Sに重ねられて下吐出弁収容凹部164S内に下リベット202Sにより固定され、前部が下吐出弁200Sが開く方向へ湾曲して(反って)いて下吐出弁200Sの開度を規制する。
互いに密着するように固定された上端板160Tとドーム状の膨出部を有する上端板カバー170Tとの間には、上端板カバー室180Tが形成される。互いに密着するように固定された下端板160Sと平板状の下端板カバー170Sとの間には、下端板カバー室180Sが形成される。下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上端板160T及び上シリンダ121Tを貫通し下端板カバー室180Sと上端板カバー室180Tとを連通する冷媒通路孔136が設けられる。
[シャフト15]
次に、実施例1のロータリ圧縮機1の特徴的なシャフト15の構成について説明する。図3は、実施例1のロータリ圧縮機のシャフトの斜視図である。また、図4は、実施例1のロータリ圧縮機のシャフトの平面図である。また、図5は、実施例1のロータリ圧縮機のシャフトに設けられた給油用の貫通孔を説明するための図である。以下では、シャフト15が回転する際の中心軸をシャフト15の回転軸という。
図3及び5に示すように、シャフト15には、下端側に開口する中空部155と上端側に開口部を有し下端側が中空部155に接続して中空部155とシャフト15の上部の空間とを連通させるガス抜き孔とを有する。そして、中空部155には、図3に示す給油羽根159が圧入される。
また、シャフト15には、図3及び5に示すように、シャフト15の側面における上偏心部152Tの上端面1521Tより上に位置する場所に開口を有し中空部155に連結する給油横孔156Tが設けられる。また、図5に示すように、シャフト15の側面における下偏心部152Sの下端面1522Sより下に位置する場所に開口を有し、中空部155に連結する給油横孔156Sが設けられる。
また、中空部155を挟んで上偏心部152Tに対向するシャフト15の側面の位置に開口を有し、中空部155に連結する給油横孔157Tが設けられる。また、中空部155を挟んで下偏心部152Sに対向するシャフト15の側面の位置に開口を有し、中空部155に連結する給油横孔157Sが設けられる。給油横孔157Tは、給油横孔156Tより下側に設けられる。また、給油横孔156Sは、給油横孔157Sより下側に設けられる。そして、給油横孔157Tと157Sとはシャフト15を挟んで反対側の位置に設けられる。
さらに、上偏心部152Tの上端面1521Tに開口を有し、上偏心部152Tを貫通して中空部155に連結する給油斜孔158Tが設けられる。給油斜孔158Tは、上偏心部152Tの上端面1521Tに設けられた開口と中空部155に設けられた開口とを結ぶ経路であって、中空部155に対して傾斜する経路である。言い換えれば、給油斜孔158Tは、上偏心部152T上端面1521Tに設けられた開口と中空部155に設けられた開口とを結ぶ経路であって、シャフト15の回転軸に対して傾斜する経路である。ここでは、回転軸に対して傾斜を有する孔を、「斜孔」という。上端面1521Tにおける給油斜孔158Tの開口は、図4に示すように、上偏心部152T上端面1521Tの外周端部の近傍に配置される。ここで、給油斜孔158Tの開口は、上偏心部152T上端面1521T上であればどこに設けてもよいが、上端面1521Tの偏心方向の外周近傍に設けられることが好ましい。ここで、上端面1521Tの偏心方向とは、シャフト15の回転軸の径方向で、且つ、上偏心部152Tの外壁がシャフト15から最も離れた位置に存在する方向である。そして、給油斜孔158Tの中空部155側の開口は、図5に示すように、上偏心部152Tの下端面1522Tより下の位置に設けられる。
また、下偏心部152Sの上端面1521Sに開口を有し、下偏心部152Sを貫通して中空部155に連結する給油斜孔158Sが設けられる。給油斜孔158Sは、下偏心部152Sの上端面1521Sに設けられた開口と中空部155に設けられた開口とを結ぶ経路であって、中空部155に対して傾斜する経路である。言い換えれば、給油斜孔158Sは、下偏心部152Sの上端面1521Sに設けられた開口と中空部155に設けられた開口とを結ぶ経路であって、シャフト15の回転軸に対して傾斜する経路である。上端面1521Sにおける給油斜孔158Sの開口は、図4に示すように、下偏心部152Sの上端面1521Sの外周端部の近傍に配置される。ここで、給油斜孔158Sの開口は、下偏心部152Sの上端面1521Sの上であればどこに設けてもよいが、上端面1521Sの偏心方向の外周近傍に設けることが好ましい。ここで、上端面1521Tの偏心方向とは、シャフト15の回転軸の径方向で、且つ、下偏心部152Sの外壁がシャフト15から最も離れた位置に存在する方向である。そして、給油斜孔158Sの中空部155側の開口は、図5に示すように、下偏心部152Sの下端面1522Sより下の位置に設けられる。
ここで、図6を参照して、潤滑油18の流れを説明する。図6は、圧縮機における潤滑油の供給経路を表す図である。図6では、潤滑油18の流れを矢印で表した。
シャフト15の中空部155内の潤滑油18は、シャフト15の回転によって作用する遠心力により、給油横孔156S、157S、156T、157T及び給油斜孔158S、158Tを通ってシャフト15の外側に排出される。給油横孔156T及び156Sは、シャフト15の回転軸に対して同じ方向に設けられる。給油横孔157Tと給油横孔157Sとは、シャフト15の回転軸に対して反対の方向に設けられる。そして、給油横孔156Tは、給油横孔157Tよりも高い位置に設けられる。また、給油横孔156Sは、給油横孔156Sよりも低い位置に設けられる。
給油斜孔158S及び158Tは、潤滑油18を排出する開口の位置が給油横孔156S、157S、156T及び157Tよりもシャフト15の回転軸の径方向の遠い位置にある。そのため、給油斜孔158S及び158Tから吐き出される潤滑油18は、給油横孔156S、157S、156T及び157Tから吐き出される潤滑油18よりも強い遠心力を受ける。これにより、給油斜孔158S及び158Tでは、潤滑油18は、給油横孔156S、157S、156T及び157Tよりも強い力でシャフト15から離れる方向に押され、より多く排出される。潤滑油18がより多く排出されることで、上偏心部152T及び下偏心部152Sの端部まで十分に潤滑油18がいきわたり、上偏心部152T及び下偏心部152Sの外側の空間を潤滑油18で満たすことができる。
そして、各開口から外に吐き出された潤滑油18は、副軸受部161Sとシャフト15の副軸部151の摺動面、主軸受部161Tとシャフト15の主軸部153との摺動面、シャフト15の下偏心部152Sと下ピストン125Sとの摺動面、上偏心部152Tと上ピストン125Tとの摺動面に給油され、それぞれの摺動面を潤滑する。
特に、給油斜孔158Sから排出された潤滑油18は、下偏心部152Sの上端面1521Sに拡がるとともに、遠心力により下偏心部152Sの偏心方向の外周部分まで運ばれる。そして、下偏心部152Sの外周近傍に運ばれた潤滑油18は、下ピストン125Sの上端面に供給される。さらに、上端面1521Sに供給された潤滑油18は、下偏心部の外周面の一部を上下に貫通する溝159Sを通って重力により下に移動することで下ピストン125Sの下端面に給油される。
同様に、給油斜孔158Tから排出された潤滑油18は、上偏心部152Tの上端面1521Tに拡がるとともに、遠心力により上偏心部152Tの偏心方向の外周部分まで運ばれる。そして、上偏心部152Tの外周近傍に運ばれた潤滑油18は、上ピストン125Tの上端面に供給される。さらに、上端面1521Tに供給された潤滑油18は、上偏心部の外周面の一部を上下に貫通する溝(図示せず)を通って重力により下に移動することで上ピストン125Tの下端面に給油される。
給油羽根159は、シャフト15の中空部155により挟持されており、シャフト15が回転することにより回転して潤滑油18を中空部155の内壁に押し付ける。これにより、潤滑油18は中空部155の回転による遠心力を受けやすくなり、中空部155は、潤滑油18を汲み上げ易くなる。給油羽根159は、潤滑油18が圧縮機筐体10内から冷媒とともに排出されて油面が低くなった場合にも、上記の摺動面に潤滑油18が供給する役目も担っている。
ここで、図7は、圧縮機を低回転で運転した時の正常な油面の状態を表す図である。また、図8は、起動時など一時的に低下した油面の状態を表す図である。図7及び8において、ドットのパターンが潤滑油18を表す。また、油面Rが潤滑油の液面を表す。ここで、油面が正常な状態とは、潤滑油18が圧縮機筐体10の内部から排出されておらず十分な量が存在する場合の油面の状態である。また、低回転で運転した時とは、例えば、上吸入室131T及び下吸入室131Sの圧力が低い状態でロータリ圧縮機1が動作する時にあたる。
圧縮機筐体10の内部から外部に排出される潤滑油18の吐出量が少なく油面Rの高さが正常な状態であれば、シャフト15の回転数が低くても中空部155の内壁面に沿う潤滑油18の油面の高さが、図7に示すように主軸受161Tの下端部1611Tよりも高くなり、潤滑油18は、給油横孔156T、157T及び給油斜孔158Tを満たす。ここで、図7における中空部155の内部の潤滑油18の油面Rを表す下に向かう放物線は、潤滑油18の表面張力による毛細管現象の状態を表す。また、潤滑油18の油面Rを表す下に向かう放物線を結ぶ線は、図7に向かって奥側のシャフト15の壁に沿って上昇した潤滑油18の油面Rを表す。この場合、油面Rが正常であれば、潤滑油18は給油横孔156T及び157T、並びに、給油斜孔158Tのそれぞれからシャフト15の外部に供給される。
これに対して、潤滑油18の吐出量が多く油面が低下した状態であれば、潤滑油18の油面Rは、図8に示すように、上偏心部152Tの下端面1522Tよりも下がるおそれがある。油面Rが下がってもシャフト15の回転数が高ければ遠心力により中空部155の内壁面に沿った潤滑油18の最高到達点は高くなるが、シャフト15の回転数が低いと図8の中空部155内に示すように潤滑油18の最高到達点が低くなり、潤滑油18は、給油横孔156T及び157Tの中空部155側の開口に届いていない。ここで、図8における中空部155の内部の潤滑油18の油面Rを表す下に向かう放物線は、潤滑油18の表面張力による毛細管現象の状態を表す。また、潤滑油18の油面Rを表す下に向かう放物線を結ぶ線は、図8に向かって奥側のシャフト15の壁に沿って上昇した潤滑油18の油面Rを表す。この場合、潤滑油18は、給油横孔156T及び157Tからシャフト15の外部へ供給されない。
一方、給油斜孔158Tの中空部155側の開口は、上偏心部152Tの下端面1522Tより下方に位置する。そのため、潤滑油18の油面Rが低下した状態であっても、潤滑油18は、給油斜孔158Tの中空部155側の開口に達している。したがって、潤滑油18は、給油斜孔158Tから排出される。このように、低油面となっても、主軸受161Tの下端部1611T、上偏心部152T及び上ピストン125Tへの給油を確保することができる。
次に、シャフト15の回転による冷媒の流れを説明する。上シリンダ室130T内において、シャフト15の回転によって、シャフト15の上偏心部152Tに嵌合された上ピストン125Tが、上シリンダ121Tの内周面に沿って公転することにより、上吸入室131Tが容積を拡大しながら上吸入管105から冷媒を吸入し、上圧縮室133Tが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が上吐出弁200Tの外側の上端板カバー室180Tの圧力より高くなると、上吐出弁200Tが開いて上圧縮室133Tから上端板カバー室180Tへ冷媒が吐出される。上端板カバー室180Tに吐出された冷媒は、上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内に吐出される。
また、下シリンダ室130S内において、シャフト15の回転によって、シャフト15の下偏心部152Sに嵌合された下ピストン125Sが、下シリンダ121Sの内周面に沿って公転することにより、下吸入室131Sが容積を拡大しながら下吸入管104から冷媒を吸入し、下圧縮室133Sが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が下吐出弁200Sの外側の下端板カバー室180Sの圧力より高くなると、下吐出弁200Sが開いて下圧縮室133Sから下端板カバー室180Sへ冷媒が吐出される。下端板カバー室180Sに吐出された冷媒は、冷媒通路孔136及び上端板カバー室180Tを通って上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内部に吐出される。
圧縮機筐体10内に吐出された冷媒は、ステータ111外周に設けられた上下を連通する切欠き(図示せず)、又はステータ111の巻線部の隙間(図示せず)、又はステータ111とロータ112との隙間115(図1参照)を通ってモータ11の上方に導かれ、圧縮機筐体10上部の吐出管107から吐出される。
以上に説明した実施例1のロータリ圧縮機1によれば、上述のようにシャフト15に、中空部155における上偏心部152Tの下端面1522Tより下の位置と上偏心部152Tの上端面1521Tとを連通する給油斜孔158Tが設けられる。これにより、低油面となっても、給油斜孔158Tを用いて潤滑油18を上偏心部152Tの上端面1521Tに供給することができ、主軸受161Tの下端部1611T、上偏心部152T及び上ピストン125Tへの給油を確保できる。
また、給油斜孔158T及び158Sは、上偏心部152T及び下偏心部152Sに1つずつ設ければよく、さらに、それぞれ1本の直線的な孔でよい。すなわち、給油斜孔158T及び158Sを設ける場合の、シャフト15に対する加工が容易である。
したがって、複雑な加工や封入油量アップというコストアップを抑えつつシャフトの回転による遠心ポンプ作用を強化することが可能となり、摺動部である主軸受、副軸受、およびピストンの内周面を潤滑し、さらに吸入室および圧縮室を形成する複数の部品間の微小隙間を確実に油シールすることによって、圧縮機の信頼性の低下や性能の低下を防止できる。
(変形例)
また、上述した実施例では、上端面1521T及び上端面1521Sに給油斜孔158T及び158Sの開口を設けたが、上偏心部152T及び下偏心部152Sの端部を削ることでつくられた傾斜面に給油斜孔158T及び158Sの開口を設けてもよい。
上偏心部152T及び下偏心部152Sに設けられた傾斜面は中空部155に面が向いており、ドリルを各傾斜面に対して垂直にあてて加工することで、給油斜孔158T及び158Sを作成できる。これにより、シャフト15の加工の際にドリルの逃げを防ぐことができ、加工がさらに容易となる。
さらに、実施例では、中空部155とシャフト15の外部とを連通する貫通孔として、給油横孔156T、156S、157T及び157S、並びに、給油斜孔158T及び158Sという6つを設けたが、貫通孔の配置はこれに限らない。
例えば、給油斜孔158Tだけで十分な給油量を確保できれば、給油横孔156T、156S、157T、157S及び給油斜孔158Sのいずれかもしくはすべてを設けなくてもよい。
また、上述した実施例では、2シリンダ式のロータリ圧縮機1を例に説明したが、1シリンダ式のロータリ圧縮機であってもよい。1シリンダ式のシャフトに給油斜孔を設けることで、潤滑油18の上昇位置が低くなる条件が重なった場合の潤滑油18の供給確保や潤滑油18の供給量の増大を図ることができる。すなわち、容易な加工で、シャフト15の信頼性の向上及びロータリ圧縮機1の圧縮機性能の向上を実現できる。
以上、実施例及び変形例を説明したが、前述した内容により実施例及び変形例が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 シャフト
18 潤滑油
151 副軸部
152T 上偏心部
152S 下偏心部
153 主軸部
155 中空部
156T,156S,157T,157S 給油横孔
158T,158S 給油斜孔
159 給油羽根
1521T,1521S 上端面
1522T,1522S 下端面

Claims (2)

  1. 縦型円筒状の密閉容器の内部に、モータ部と圧縮部とを備え、前記圧縮部は前記モータ部の下方に配置され、
    前記圧縮部は、
    回転軸方向に並ぶ2つの偏心部を有するシャフトと、
    前記偏心部に嵌合する形状のピストンと、
    前記ピストンの外周面に押圧される平板状のベーンと、
    前記ピストンと前記ベーンとを収納して吸入室および圧縮室を形成するシリンダとを備え、
    前記圧縮部の一部が浸漬する量の潤滑油を前記密閉容器内に貯留したロータリ圧縮機において、
    前記シャフトの下端側には中空部を有し、前記シャフトは前記シャフトの回転軸に対して傾斜して2つの前記偏心部の間の位置で前記中空部に開口を有し、前記中空部と前記モータ側の一方の前記偏心部の上端とを連通する第1給油斜孔及び前記中空部と前記シャフトの側面とを連通する給油横孔を有した
    ことを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記シャフトは前記シャフトの回転軸に対して傾斜して、他方の前記偏心部の下端面より下方の位置で前記中空部に開口を有し、前記中空部と前記他方の偏心部の上端とを連通する第2給油斜孔をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のロータリ圧縮機。
JP2018130860A 2018-07-10 2018-07-10 ロータリ圧縮機 Active JP6753437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130860A JP6753437B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 ロータリ圧縮機
US15/734,407 US11408425B2 (en) 2018-07-10 2019-07-03 Rotary compressor
CN201980037338.5A CN112219032A (zh) 2018-07-10 2019-07-03 旋转式压缩机
PCT/JP2019/026486 WO2020013055A1 (ja) 2018-07-10 2019-07-03 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130860A JP6753437B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007985A JP2020007985A (ja) 2020-01-16
JP6753437B2 true JP6753437B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=69142655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130860A Active JP6753437B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11408425B2 (ja)
JP (1) JP6753437B2 (ja)
CN (1) CN112219032A (ja)
WO (1) WO2020013055A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112943614B (zh) * 2021-02-10 2022-05-27 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 曲轴结构及具有其的压缩机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124076A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 電動圧縮機
JPS63235686A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2気筒回転式密閉型電動圧縮機
US4828466A (en) * 1987-12-22 1989-05-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Oil feeding means incorporated in a horizontal type rotary compressor
JPH02140488A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Toshiba Corp 横形圧縮機の給油装置
CN1548766A (zh) * 2003-05-13 2004-11-24 乐金电子(天津)电器有限公司 压缩机的供油结构
KR20050018199A (ko) * 2003-08-14 2005-02-23 삼성전자주식회사 용량가변 회전압축기
US8104307B2 (en) * 2006-08-22 2012-01-31 Panasonic Corporation Expander-integrated compressor and refrigeration-cycle apparatus with the same
KR101587286B1 (ko) 2009-08-10 2016-01-21 엘지전자 주식회사 압축기
KR101557506B1 (ko) * 2009-08-10 2015-10-07 엘지전자 주식회사 압축기
CN203614413U (zh) * 2013-12-10 2014-05-28 广东美芝制冷设备有限公司 旋转式压缩机及其曲轴
JP6206426B2 (ja) 2015-02-06 2017-10-04 三菱電機株式会社 密閉型圧縮機
CN205858673U (zh) * 2016-06-15 2017-01-04 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及具有其的空调器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020013055A1 (ja) 2020-01-16
JP2020007985A (ja) 2020-01-16
US20210164472A1 (en) 2021-06-03
CN112219032A (zh) 2021-01-12
US11408425B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3236075B1 (en) Rotary compressor
CN116096998B (zh) 密封型压缩机
AU2016266071B2 (en) Rotary compressor
JP6206574B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6753437B2 (ja) ロータリ圧縮機
CN111989492B (zh) 旋转式压缩机
JP6750286B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2018131088A1 (ja) 圧縮機
JP6801391B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP7044463B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6926449B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP7673547B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2018009534A (ja) ロータリ圧縮機
JP6930338B2 (ja) ロータリ圧縮機
JPH0347497A (ja) 密閉形回転圧縮機
JP6834388B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2023151330A (ja) 密閉型圧縮機及びその製造方法
JP2006125365A (ja) 圧縮機
JP2000136783A (ja) 流体機械
JP2006283580A (ja) 密閉型圧縮機および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151